レス数が1スレッドの最大レス数(2000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
東京都の合唱2
東京都合唱連盟
http://www.jcanet.or.jp/tokyo/
前スレ 東京都の合唱
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1319110929/l50
は?
俺の豊島は?
府中第四、銀賞で全国に出られず。
代表は豊島岡、大妻中野、清泉の3校。
全て女声。
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0352441/20220910191242671.pdf
府四落ちた
あの演奏順で豊島大妻清泉になるなら、府中4はその三校と結構な差があったみたいやな
府中第四、都大会本選の演奏よかったけどな
(ラジオだけど)
演奏順もよかったのに一体何があったのか
上位入賞校の結果なんて、審査員が変われば結果も変わるくらいの差。
府中四中のreplayは今年のナンバーワン課題曲だっただろう
大妻中野は全日本まさかの代表落ちだからホッとしてるだろうな
大声大会になったら負け
府四の自由曲2曲目もも好みが分かれる
府中第四が全国出ても、
今年はチイコの郡山一中が混声らしいから
比べられて銅賞止まりだったと思う。(チイコもNコン全国は出られないと思うけどwww)
全日本も去年のように1位にはなれない。
豊島岡、絶好調だな。
選曲的にも豊島が全国金でいいと思う。
府中4、ラジオ聴いた限りでは厳しいかな?と言う印象でした……。
ソプラノが太すぎて、他のパートが聞こえない。
関東甲信越はテレビ放送は無いのかな?
郡山一中の本物の混声合唱と比較したかったな府中四中笑
まあ郡山一中も二中と七中に食われかかってるみたいだけど笑
郡山一中なんか興味ありません。福島掲示板へ
ぶっちゃけ郡山七中が全国きたら全く怖くない。
豊島岡や大妻中野や清泉の方が格上。
小針先生の郡山一中や郡山二中が来た方が余程怖い。
東京の掲示板なんですけどー
<<967
今年の豊島もいいはいいんだけど、
やっぱり俺はGifts&マルメロの年の子たちの演奏が忘れられない。
大声大会でも下手くそソプラノでもいいから、府中4には全国に出てもらいたかった
もう関東の女声には飽きたンだわ
関東じゃないけど、斐川西中って混声じゃなかった?
東京の掲示板なんですけどー
>>977
うっつぁし、ハゲ
>>975
同意。
児童合唱はこりごりだ!
府中四中、2年連続全国ならずか。
女声の有力校が前半に集中する一方で絶好の演奏順が取れたし
まず代表は固いと思ったが、ちょっと意外。
代表の女声3校をとやかく言うつもりはないが、3校全部女声よりは
1校は混声が入ってほしかったと個人的には思う。
全国出場が混声1校ってなったら、さすがに食傷気味は避けられないだろう。
個人的には女声に偏るより自由曲が三宅に偏る方がうんざりする
>>981
小学生部門は完全に汚染されたな
あと「生きる」はもうホントいらない
峰明の時と同じで新たにブームが起きれば見なくなるだろうけどな。峰明や輝昭と違って全部門侵食されてるからなおキツい
せっかく七生緑がヨコジュン委嘱で金賞取りまくって営業してるのにヨコジュンはそこまで流行ってないもんな
>>983
ヨコジュンは中高で流行ってる気がする
東山小がついに全国行ったのうれしい
東京独占は何気に久しぶり??
東山は演奏順も微妙だっただけに嬉しい通過だね!
2017(84回大会)の3枠が七生緑、鶴二、白金だったから
さほど久しぶりでもないかと
今日は都大会
なんか東京で合唱やってる人ってTwitterでイタいツイートしてる奴多いよな。特に今日とか
福島の合唱追ってる奴のTwitterよりはマシなんじゃない?
>>989
25歳くらいの掛け持ち系
大学職場一般部門 大学ユース・中央大学混声合唱こだま会、同声合唱の部・mokumé、混声合唱の部・あい混声合唱団が全国大会へ
中大誰も一位つけてないけど一位なのか すごい
相澤直人うはうはやな
>>993
ほんとやな
東京都知事賞:あい混声合唱団
全日本合唱連盟理事長賞:豊島岡女子学園高等学校コーラス部
審査員特別賞:日野市立日野第三中学校合唱部
>>994
20年前の松下耕を彷彿とさせるな。
コンクール負けたイタい合唱垢の奴らがこれからツイッターでデジタルタトゥー発言してくぞ
声楽家ばっかり集めたら、そら全国行くよね
コンクール聞いてきました。もしWAKAGEが出てたら絶対銀賞でしたね。
>>993
2位ですら1人だしな。
フリューゲルやクライネスの評価が見事にバラバラだったのが救いだったか。
同声っていつも男声が一位だったけどついに女声がきたね
トラばっかりの寄せ集めで、一般部門総なめ!とか何だかなぁ()
節操がないよね
トラがどうとか言ってるけどそれは結局負けた人間の遠吠えに過ぎないよ
男声はコロコロ入れ替わる団体
>>1004
相澤関係者の開き直り
まぁ人を集めるのも実力の内よ
人を集めれない団体は衰退していくだけ
別にトラを集めろと言っているわけではないので
悪しからず
>>1001
審査が割れるほど漁夫の利が発生するんかね。
昔、皆川達夫というトンデモ爺さんがいたんだがな
あやつのお蔭で奇跡的に全国に行けた学校が確かに一定数存在した
>>1004
トラってなんですか?
ムウプロって全国金とったきり対した結果残せてないよね
>>1010
エキストラ
>>1012
最初からそう言えよ
>>1013
偉そうで草
>>1011
そんな上手くないからな
>>1013
やだ
>>1013
一般団体だったら結構「トラ」って言うよ
>>1017
言わねーよボケ
インストラクターかとw
あと、MAXファンの中年(『TORA TORA TORA』って曲がある。)
>>1019
さむ
>>1018
言うぞハゲ
>>1021
おじいちゃん、鏡見ていってるの?
どことは言わないけど東京の一般ってイタい名前の団体増えたよな
いや、全国的に
>>1024
同感
>>1024
天○のいる構図とかね
うまけりゃええ
>>1028
うまくないんだよなぁ
>>1028
寒いだけ
>>1024
本人たちはウケると思ってやってんだから言ってやんな
あの金髪も嫌い
なにこのウジウジした流れ。
誰の文句言ってるのか知らんけど、怖いし気持ち悪い。
>>1034
君この掲示板向いてないよ。さよーならー
ここは旧板ではありません。向いてないのは>>1035
よくよく考えたらこんな場所無くなった方がいいのかもな。
>>1037
それを言ってはおしまいだろう。W
妻中、姉妹同時制覇おめでとう。豊島でさえまだ達成していない快挙だ。
今は夢見心地の心境だろう。
豊島は姉妹共に妻中に上を行かれて悔しいだろうが、決して恥じることのない
立派な成績だ。
それに全日は妻中は姉妹両方出れないのに対し、人数制限ないから
豊島は姉妹揃って全員オンステできる。
明日から気持ちを切り替え、全日目指して頑張ってほしい。
>>1039
こんなゴミカス掲示板で褒められても嬉しくないです
>>1040
確かにw
>>1040
笑ったw
>>1042
笑うなカス
相澤さんとこって、団員の入れ替わり激しいの?(特に男声)
ステージごとに、ゴロッと新顔ばかりになってたりするし
東京の合唱団のロングスカートみたいなん着てる男達二度目の中二病発症しててイタすぎるって
>>1046
すぐ誰だかわかったわ
チー牛のロングスカートは草
朝日の東京勢は、どちらも高校銀・中学金賞2位おめでとう。
今年のNコンの結果を見てると、府中西は去年から指揮者も変わったのに頑張ったな。
豊島岡は来年?府中四もあと数年でどちらの指揮者も変わると思うから、またガラリと東京代表も変わっていくのかね。
コロナ禍でだいぶ合唱人口が減ってしまったけれど、大学や一般も含め、これからも記憶に残る名演を期待してます。
鶴川二中TBS全国!おめでとう!
>>1050
お前は黙っとけ
>>1051 四中おつかれ
>>1048
自己満なんだろうけど普通の衣装着てる団員はドン引きしてるだろうね
>>1053
別に誰が何着ようが関係なくね?
グチグチ言うのは羨ましいからなんじゃないの
>>1054
チー牛のロングスカートだれが羨むねんwww
>>1055
こういう所でネチネチ陰口がカッコ悪いです
周りがとやかく言うことではないかと。
>>1055
お前自身がダサい
>>1056
チー牛ロングスカートニキ乙www
チー牛ロングスカートニキは草
まわりの目を気にせずにお洒落して舞台に立ててる時点でここの住民よりよっぽど陽キャなんだよなぁ
>>1060
あれをお洒落だと思ってるのやばいで
チー牛ロングスカートニキの発祥ってだれ?
チー牛がカタカタ打ち込んでると思うと笑えるわw,
>>1063
と、チー牛がカタカタ打っております
いちいち人の着てるものとか気にしてて生きづらそう
チー牛とは?
Kangding Ray、alva notoは音楽家だけど建築を勉強してきた人
「人は建築し、建築物は人を形造る」!
Kangding Ray – Dark Barker
https://www.youtube.com/watch?v=hy5rz2IcJMg
Kangding Ray – Salt and Iron
https://www.youtube.com/watch?v=lOFASxRL4bE
Kangding Ray – Alpine A110
https://www.youtube.com/watch?v=SuzETfEH1KE
Sorcery - Mirrors of Perception (Kangding Ray remix)
ht tps://www.youtube.com/watch?v=97jlMYhbv9E
Kangding Ray – RUBI
ht tps://www.youtube.com/watch?v=gumjJqJG58g
Kangding Rayはライブが面白い
R-Imprint Podcast 064 | Kangding Ray
ht tps://soundcloud.com/rawimprint/r-imprint-podcast-064-kangding-ray
Kangding Ray - HATE Podcast 273
ht tps://soundcloud.com/hate_music/kangding-ray-hate-podcast-273
Kangding Ray [a/v live] @ DELTA / m_division | Mutabor
ht tps://www.youtube.com/watch?v=fx7ZVUiog3k
Kangding Ray at Intercell x Stroboscopic Artefacts | ADE 2018 - FULL SET
ht tps://www.youtube.com/watch?v=nw1_xsEGu2s
まあ衣装なんてどうでもいいけど痛いなとは思う
たしかに、奇抜な髪色にロングスカートで、楽譜じゃなくてタブレット持って、みたいなの、
「俺はみんなとは違うだろ?」みたいな雰囲気出してるけど増産型だから別に個性的でも何でもないんだよな。
まぁ自分が好きと思う格好しときゃいいんだけど。
タブレットっていいとは思うけど楽譜一冊買ってスキャンして使い回しみたいなことできちゃうからなんともいえないよな
そこらへんはコピー譜と同じ問題だからな。
>>1071
読解力ないね君
マジでこんなニチャッてる投稿する奴らいるんだな
>>「俺はみんなとは違うだろ?」みたいな雰囲気出してるけど
それってあなたの感想ですよね?
>>1074
うわー!ひろゆきキッズくんきついてー!
小学校で担任の先生には言っちゃだめだよ!
思うのは、合唱やってる人って陰湿で卑屈だよね
吹奏楽やってる人はもっと心が豊かで純粋な人ばかり
たまに合唱関係者に触れると怖くなる
>>1075
気持ち悪い
Twitterで合唱専用アカウント作ってるやつは結構やばいやつ
一般人「大人になっても合唱やってる奴はかなりヤバい奴」
>>1079
それってあなたの感想ですよね?
>>1076
合唱やってる人
主語デカすぎ
あたかもみんなのように言うの滑稽
>>1081
それってあなたの感想ですよね?
なんで日本人ってすぐ主語大きくして大事にしたがるんだろ。
海外から笑われてることに気付かないのかな。
おまゆうw
海外から笑われてることに気付かないのかな。
↑
なんで日本人ってすぐ主語大きくして大事にしたがるんだろ。
>>1083
じゃあお前海外行けよ。二度と日本語喋んな
海外の話になるとすぐに荒れるね
そう、日本の合唱は海外では通用しないから
例えば全日本合唱コンクールをわざわざ外国から聞きに来る人っている?
中高の会場ではほぼ見かけないけど
全日本吹奏楽コンクールは外国人の観客も見かけるよ
わざわざ外国から聞きに来る価値があるんだろう
なんで吹奏楽の人ってすぐにマウント取りたがるんだろう。
別に合唱人は吹奏楽なんて気にしない(興味ない)のに。
>>1087
海外の連中には二中の演奏聞かせれば一発で黙るでしょ
くっだらねぇ
>>1089
たしかに海外には鶴二のパフォーマンスは受けそう
要するにチー牛ロングスカートニキが全部悪いんだろ?
郡山二チュー(^з^)-☆
春こん府中四中は外部指導員が指揮?
相澤は豊島岡にベッタリだね
>>1095
とりあえず色々気持ち悪いあいつw
>>1094 生徒らしいよ
千葉アンコン1日目
順位
1 八千代松陰中学校合唱部 全国代表 (千葉県教育長賞 千葉県合唱連盟理事長賞)
2 国府台女子学院中学部合唱部花組 関東代表
3 松戸市立河原塚中学校合唱部 関東代表
4 八千代市立大和田中学校 関東代表
5 松戸市立第四中学校合唱部 関東代表
6 国府台女子学院中学部合唱部星組 関東代表
7 専修大学松戸中学校合唱部同声 関東代表
鶴川二中文部科学大臣賞おめでとう!!
東京の4団体ぐらい掛け持ちしてる人って仕事してないの?
>>1101
フリーターやで
山崎朋子先生退職
作曲に専念??
そうそう
今年は本当に、第一線を走って来た方々の異動、退職が多い
>>1104 他にも異動、退職誰かいらっしゃいますか?
>>1103
再任用で残るとかは?
何団体も掛け持ちしてる人ってちゃんと曲練習できてんの?
>>1107
できてないよ
バチコリってなに?なんかイタそうだけど
バチコリは合唱界の神です
バチコリィィ!
バチコリィィィィ!!このスレは乗っ取ったバチコリィィ!
今日は体験会です!!!バチコリィィィィィ!!!
おはようございます!今日もバチコリな一日にしましょう!!バチコリイィィィィ!
ここもそうだけどTwitterのノリも気持ち悪いよな
そんなこと言わずバチコリなテンションで行こうぜぇ!!バチコリイィィィィィィ!
バチコリいいいぃいいいいいい
さー!みんなで!バチコリいぃぃ
おいおい!元気がねーぞ!バチコリィィィ
もこういて草
おはよう!今日もバチコリな一日にしましょう!バチコリィィィィ!!!
これからは文末にバチコリと加えてください。これはルールです
↑こいつつけてなくて草wwバチコリイイイイイイィィィィ
やっぱあの界隈ってやばいわ
>>1124
バチコリってなに?もこう?
>>1125
バチリコィィィィぃ!
豊島岡は顧問代わったのかな
>>1127
文末にバチコリを加えるんだぞ!バチコリィィぃ!
柴田先生変わったの?
栗友会所属のOGが次期指導者だけど、ここ何年かは現役保護者が渋って、結局コンクール振るのは柴田さんになってたけどね
>>1130
現役保護者が渋る事自体はありがちだと思うが…その事が実際に人事に関係するの?
まああれだけの団体の引き継ぎだから、引き受ける方も相当な覚悟が必要だろうな
山宮先生一年目の幕張総合みたいにNコンと朝日で分担してみて様子見をするとか、土佐女子が中学と高校を新顧問と旧顧問で振り分けるとか方法はありそうだけどね。
清泉はそんな感じだね
中学二軍は次の先生が振ってる
バチコリィィ!!!おはよう!今日もバチコリな一日を送れよや!!!バチコリィィ!
>>1132
>>1133
みんな詳しいな事情通だな
>>1135
バチコリを忘れてるぞ!バチコリィィィィ!!
バチコリは世界一ィィィィ!
誰とは言わんけど私服きしょすぎてやばいな
おまゆう・オブ・ザ・イヤー
>>1137 誰
自演
Twitterもこっちも結局ネットやってるやつにろくなのはいない
なんやねんバチコリって
今日はバチコリな一日でした。
今日もバチコリな一日でした
中国の一番上は50の家族で、その下に中国共産党がいて、その下に共産党員という暴力団がいて、その下に一般市民という奴隸がいるという説があります。
世界の支配者は世界王室貴族連合(ほとんど親戚?)とローマ・カトリック教会(イエズス会)です。
ローマ・カトリック教会の周りに集まる貴族がいて、その貴族からローマ教皇を何人も輩出してる。
この2大勢力は対立したり協力したりする。
イエズス会の宣教師は宗教を広めようとしてるのではなく、侵略して植民地にするための先遣部隊です。
宗教を広めて、信者に蜂起させ、それをスペインやらの軍艦が手助けし、その国を植民地にします。
オランダの国王が日本にこのことを教えたため、日本はフィリピンのように植民地にされなかったことがあり、今でも天皇とオランダ王室は仲が良い。
だから長崎にオランダのハウステンボスがあり、東京駅の八重洲口の「やえす」の名前の由来はオランダの貴族の名前です。
ロスチャイルドやロックフェラーはこの2大勢力の子分です。
世界の支配者たちは1万5千年ごとに地軸の移動(ポールシフト)が起き、地球に数千メートル級?の大津波が起きると本気で信じてるようです。
その災害の後も自分たちが地球の支配者になるために世界人口を5億人にする必要があると思ってるようです。
そのために核戦争などを起こそうとしているようです。
世界を4つに分割しようとしてるらしい、「アメリカ、カナダからブラジルまで」「ヨーロッパ」「アフリカ」「ロシアからかオーストラリアまでのアジア」。
新世界秩序(ニューワールドオーダー)やグレートリセットはこの大災害の後の世界のこと?
これは10年以上前からの計画。
しかし私が2021年夏に「日本のUFO情報メール」を世界中の政府機関や軍や科学者ら著名人、5千ヶ所以上に1万通以上も送った。
そのメールは木村秋則さんの「宇宙人に人類の歴史は2031年に終わると言われた」などです。
りんごの木村秋則
「宇宙人に2025年に大災害が起き、人類の歴史は2031年に終わると言われた」・・・・・・人類の歴史は2031年で終わるそうです
漫画家・たつき諒
「2025年7月(15日?)に東日本大震災の3倍の高さの大津波が日本を襲う(120メートルの高さの津波?)」「本当の大災難は2025年7月にやってくる」
松原照子
「今から20年以内(2032年まで)に富士山の噴火も含めた大災害が起きる」(2012年2月に世見)
「近未来に小惑星が地球に衝突する日が必ず来る気がしています。もし小惑星が地球に衝突したら日本は消滅します」(2019年2月に世見)
バチコリな天気ですわ
バチコリィィィィ!
今日は豊島岡のコンサートに行ってきた。
すごかった、本当にすごかった。
特にアヒル顔の少女が、人数少ないのに少数精鋭って感じがしてうますぎた。
コンクールじゃないから純粋に楽しめたし、耳が幸せだった。感動。
>>1148
バチコリな演奏でした!!!
大妻一強時代が始まるのか
どう考えても四中一強だろ
府四は去年半分以上1年生で全国2位だもんね…
東京の一般団体ってイタいの多いよな
豊島岡、本当に柴田さん手を引くんだね
>>1154
そのようですね…
私も先日のコンサート、聴きに行きましたが、
サウンドオブミュージックの一節を柴田先生が歌っていらっしゃいました。
生徒やOGの演奏も本当に素晴らしかったけれど、
200人をバックにしても聞こえるというあまりの声量と上手さに度肝を抜かれたので、
部外者ながら寂しい気持ちです…
本当にリアル引退なの?
元々の趣旨は「還暦をお祝いして」っていう、所謂「定年」って意味での「ご退任を記念して」ではなかったか?
最初の開催予定はコロナ禍前の企画だったわけだし、定年の後も再任用であと1、2年はできると思うんだが…
今後一切振らない、と仰った
>>1156
当初の開催予定から3年たっているということは、単純計算で柴田先生はもう62か63歳くらいなのでは…?
相澤さんの合唱団はプロの合唱団に属すんの?
>>1159
団員にお給料支払っていればプロに属するんでない?
実際には指揮者が団員からお金もらってるだけだからプロには属さないが正解
バチコリに貢物をよこせー!!!バチコリィィィ!!!Fooooooooooooooo!!!!
山崎朋子先生が異動した調布第五はアンモが外部指導してる模様
しかし、校長は合唱部を潰すと
府中第四91名
>>1162
調布5の都予選はアンモが振るね。2019年は鈴ヶ森中の指導にも関わってた。
前調布5の山崎先生、前鈴ヶ森の山田先生は今年のNの都予選では名前がなかった。
教師の部活指導削減対策で転任先ではまだ合唱部が作れないのか?
もしそうなら、いい混声合唱団を作ってこられた先生だけに、残念な気がする。
ワカゲ、ごっそり人居なくなったね…
NHK東京予選A高@府中の森芸術劇場どりーむホール
銀杏の並木道を突き当った先、閑静な住宅街の中に佇む。ホール内は側面コンクリート素材。天井が波打ち、ホール全体が楽器の様相。これはどこに座ってもストレス無く聴ける。素晴らしいホール。
新宿 「Kyrie」「Sanctus and Benedictus」「Agnus Dei」
◯真夏の火照った身体を癒す、そよ風のようなハーモニー。ラテン語の語感もよい。音程♭で弱声だがホールが温まった。流石の名門校。
大妻中野 「空への予言」
◯昨年全国制覇。早速の真打ち登場。これまで聴いた(30校くらい)の中でも当然どこよりも強いフォルテ。音程のミスなどあろう筈がない。課題曲は風、空というよりも、「寄せては返す海の畝り」のようなcresc、decresc。約10名のメンバー交代をはさんだ後、注目の三宅の新曲(委嘱?)は「空をかついで」との類似。解釈の意図が観客まで伝われば言うことはないが。しかし全国出場は確定的。他への期待の意味も込めてそう言わせて貰う。
八潮 「信じる」
◯かつての全国常連校。いまやその面影はない。声は幼くもソルフェージュっつうか。音程感覚がよい。
広尾学園 「若さゆえ」
◯私の個人的なベストピアニスト。スタインウェイの音の粒がくっきりと際立つ。3連符はこう弾くのか…。お手本のようなピアノ。指揮の先生もお洒落なたたずまい。素敵な大人たちに見守られ、子どもたちは伸び伸びと。そして着実に大人へと成長を遂げる。まさに教育の理想型。勉強になります。
明星学園 「方舟」
◯金髪の子数名を含む混声25名。次世代の合唱団の予感が犇々と伝わってくるが…。やってることは…八潮、府中西、宮学といった昭和・平成の流れを汲む。Ten次第では関東も夢ではない。指揮者の先生に煽られ、バキバキのViv、ノリノリのSopがCool!
日野台 「ぼうず」
◯スッキリとした清涼感のあるSop。硬質な男声。Basはやや弱いか。バランスは悪くない。アタックが強めで音程がややぶれる。佐藤賢太郎の「文学へ」という組曲。何て事はない。ぼうずめくりの歌。最後は姫を引きたい所だが…。
墨田川 「逝く夏の歌」
◯3名で女声3部。指揮の先生も伴奏に入り、舞台上はたった4名だけ…。でも…今年私の出会った最も素敵な合唱団でした。永遠に聴いていられる…。
八王子東 「夕餉」
◯ン十年前と変わらない音色が聴けて懐かしい。男声が軽快で何とも爽やかな「鳥よ空へ」。自由曲は松下耕のアカペラ。美しい和音も鳴ってはいたが。個人的には尾形敏幸の伴奏付きや…信長の「もし鳥だったなら」などが聴きたい。
妻中>広尾>日野台>明星>八王子東>八潮>新宿
NHK東京予選B高@府中の森芸術劇場どりーむホール
ここには音楽の神が宿る。歌声=美しいいのちの結晶。どの学校も素晴らしい。
小金井北 「なみだきらめく」
◯混声30名中7名の男声が美しい。女声は押され気味。音程、発語ともに◎で本戦候補筆頭。苦しみや悲しみ、恐怖といった感情が一粒の涙によってカタルシスをむかえる。野田学園よりも情感がこもってる。よい。
府中西 「また落葉林で」
◯ブレス音&S子音で始まる「鳥よ空へ」。混声約30名中13名の男子。充実。100mの遠投ならぬ、声出し練習の伝統は引き継がれているのか。男子も女子も鍛え上げられた強い声。これぞ府中西。「鳥よ空へ」は息着く暇もない。全力疾走で駆け抜ける。パートソロが多用された自由曲でやっと休めたか。「陽射しがざわめく」真夏の気だるい暑さ。フーガでは各パートの実力を遺憾無く発揮。雷鳴轟き、そして秋を迎える。
頌栄 「明日」
◯しめやかに澄み渡る青空。言葉捌きの巧みさ。コロナ明けでもその伝統は守られていた。やや音程♭。与謝野晶子のテキストでは…飢えや絶望から解放してくれるだろうか…「明日」。その「明日」には裏切られるばかりだが、何度も何度でもその「明日」へ希望を抱く。それが生きるということなのだ。凛とした与謝野晶子の生き様を垣間見た。
富士 「ほたるたんじょう」
◯昨日の墨田川もそうだが、少人数アンサンブルの名演が多い。ここは若干4名の女声3部。誰一人として欠くことが出来ない。全員揃ったまともな練習が何日出来たのだろうか。いろんなことを想像しつつ。しかしそんな私にはお構い無しに…浴衣姿の少女に虫の声、蛙の声に囲まれた夜の水田、畔にある民家に案内される…。
国立音大附 「憧れのための子守歌」
◯口腔よりの響き、しかし透明感のある歌声。主旋律&その他の遠近感が明確。尾形敏幸の自由曲は恋人に囁く子守歌。すぐには眠って欲しくないというおもい?
早稲田実業 「言葉」
◯痒いところに手が届く、という演奏。鳴って欲しい音、和音が鳴る。ppに自信が現れる。信長の自由曲は「瓦礫の中から言葉が発芽する」のように人類の憎しみ、苦しみを不協和音で体現する。対して、早実の女声は幼すぎる。この夏休みに人生経験を積み、東京・関東では更に深き淵、絶望感を味わわせて欲しい(?)。
開成 「そのあと」
◯2日目のベストピアニストは開成の高2君。なんと課題曲を暗譜で弾きこなしていた。タッチも高校生離れしている。さて開成。何かをしてくるだろうという予測に反して飾り気無しのハーモニー。アカペラで少し粗あり。
お茶の水女子大附 「夕餉」
◯第一連?からespr◎。発語重視、抒情的に歌うと音楽の流れが停滞する。自由曲のアカペラは意図するところが汲み取れた。明るく若々しい新婚夫婦の食卓。湯気の立ち昇るご飯を囲む姿は幸せの象徴。喜びに満ちたある種の人生讃歌。
府中西>早実>小金井北>頌栄>国立音大>富士>お茶の水>開成>東京女子>創価
府西の「また落葉林で」の3月時点での音源があるんだけど、日本語がぶっきらぼうな感じに聞こえるのは俺だけか?
https://youtu.be/3HBC8R2ftK0
NHK東京予選C高@府中の森芸術劇場どりーむホール
豊島岡 「機織る星」
◯昨年までは大味な表現で迫り来る音圧。といった印象であったが。新生豊島岡は、繊細なpp、しなやかな歌い回し。「機織る星」でも、今や化石化している昭和時代の言葉(千代紙、乙女etc)を妖艶に歌い上げた。これだけでも石井先生のコーラス部にかける情熱の一端が見られて一安心。しかしJCAの課題曲でさんざん聴かされた?「機織る星」…私の勉強不足で「しょくじょ」って何なのという疑問解決までには至らず…。また、全国を目指すならば昨日一昨日と出場した妻中、明星、府中西は、今日の豊島岡の2倍近くのフォルテが出ていたということも含めて本戦、関東を見据える必要があろう。
三輪田 「銀の色」
◯指揮者からの指示は細かく、あれやこれや手を変え品を変え。悪い言い方をすれば「曲をこねくり回している」。でも決して音楽が淀まない。それは指揮者の先生、伴奏、そして合唱団のセンスの良さから起因するものと思われる。指揮者・伴奏・合唱がアイコンタクトで密なコミュニケーションが取れている。数年前コロナ前から変わってませんね。お見事です。(音程は♭)
大成・聖徳 「恋よぼくらふたりの…」
◯今日は音程の悪い学校が多い。だから感想も控えめなのだが…。しかし最後の最後で来た、本格派混声。磨かれていない原石、しかしそれが30名揃うと眩いばかりの輝きを放つ。課題曲では、楽譜に書かれた歌詞というより会話的に伝わる言葉。ほぼ完璧な課題曲。対して自由曲では指揮者の先生が交代し、曲想もガラリと変わる。「つばめのような恋が…」どうしたのか…。よく聴き取れなかった。残念。
豊島岡>大成・聖徳>三輪田>八学>東海大菅生>日比谷
>>1166
>広尾学園 「若さゆえ」
>◯私の個人的なベストピアニスト。スタインウェイの音の粒がくっきりと際立つ。3連符はこう弾くのか…。お手本のようなピアノ。
ピアノが特に上手い学校って時々あるよね。ピアノは審査対象外なんだけど、歌よりも感動したりする。
今は審査対象外ではないよ。
「合唱を重視して審査する」になってる。
上手かったら加点するというわけではなく、合唱と絡まない暴走伴奏対策の審査基準ではあるとは思うけどw
ピアノ伴奏に関しては兵庫の武庫川女子大学附属のおばあちゃん伴奏者がピカイチに上手いってここ数年の全国聴いてて思った
伴奏にもいろんなタイプがいるね。
今回の府中西の遠藤さんも大ベテランで上手いけど、あまり主張せずに裏方に徹してる感じがする。
自由曲はほとんど無伴奏だし…
>>1171
>合唱と絡まない暴走伴奏対策の審査基準ではあるとは思うけどw
あずさのことかぁぁぁぁぁぁ!!!
詳細なレポさんくす!
NHK東京予選B中@府中の森芸術劇場どりーむホール
広尾学園 「さくらさくら」
◯高校の部でも書いたが、ピアニストが素晴らしい。中学でも再確認。合唱は自由曲の歌詞にもあるように「青白い薄灯り」のような儚いような音色。日本古謡がモチーフの自由曲も、その音色により薄桃色の花びらが幻想的にライトアップされる。
東久留米西・南 「ヒカリ」
◯制服に白いスニーカー。足を肩幅に開き、身体を上下に動かすことでリズムをとる。男子は運動部から借り出されたか。臆することない地声の良さが体育会系といった雰囲気。絵に描いたような中学生の混声合唱。だが女声は揃った頭声。音程の精度も高いとなると見逃せない。発語にやや課題。「深き淵」にまで神々しい光は届くのか。やや聴き取れない。
狛江二 「生きる」
◯11名。課題曲は混声。テンポを速くすることでジャズのような…。私はチルコットのジャズミサが頭をよぎったが…どうか。新実の自由曲は女声。アカペラに自信あり。カンブレでは「スッー」と正しく横隔膜を使い息が肺に入っていく音が聴こえた。中間部は、平成5年だかのNHKホールの安積女子の音色が蘇った。驚嘆に値する音色が発せられていた…。
調布五 「帰郷」
◯男子9名を含む30名を率い田中安茂先生はどこへ行こうとしているのか。この東京の地から南行徳中、市川五中を誕生させようとしてる…私にはそう思えた。まだ発展途上ながら音色は上記2校のもの。まるで大人が中学生のコンクールに出て無双しているようだ。痛恨のミス(男子がパートソロをポカす)があるが本選出場に影響はないだろう。
南成瀬 「ボクはウタ」
◯小さな拳でガッツポーズするように、腕を振り振り歌う"けなげ"さ。
国分寺三 「そのひとがうたうとき」
調布七 「こころよ自由に」
◯国分寺三は、武器や戦車、戦闘機の爆音の中から谺のように静かに生まれる歌?木下牧子らしいロングフレーズで聴かせる名曲。調布七は、争い絶えぬ人々の喧騒から離れ、豊かな自然の中で心を解き放つ歌?鈴木輝昭の曲。「きみ」に似た曲調。両校とも人間の生き方についての問題提起。考えさせられる…
調布五>狛江二>東久留米西南>広学>国分寺三>調布七>南成瀬>三鷹二
Nコン都予選C
課題曲
大妻中野>鶴川二≧府中四>東村山五
自由曲
大妻中野、府中四>鶴川二>>東村山五
NHK東京予選C中@府中の森芸術劇場どりーむホール
小金井緑 「リフレイン」
◯フレーズの入り・終わりに乱れ。音程♭。しかし迫力は関東・全国レベル。最初から全力で飛ばし過ぎ。後半疲弊。
東村山五 「Ⅰ」
◯自由曲は春こん。と同じくメシアン。不協和音の連続。tktktkー♪も不気味さ、異様さを演出。既成概念を崩し去るこれぞ芸術。発散系の東村山五中にピッタリではあるが…。課題曲が音程♭だとメシアンの不協和音も本当に合ってるのか怪しくなる。音楽の着地点がないまま浮遊したまま終わった感が否めない。ただSopのソロだけが我らに安らぎを与えてくれた。
鶴川二 「讃岐祝い唄」
◯男子9名含む30名。強調された子音により立ち上がり、膨らみ、そして収束していくフレーズはまるで生き物のようだ。例年より声は大人っぽくパートバランスも気にならない。発語云々より音楽としての面白さを追究したようで素晴らしいのだが、何故か聴き終わったあとの後味の悪さが…。毎年同じだよなと…。既視感…。
大妻中野 「にじ」
◯昨年の日本一。連覇なるか。音圧フォルテは鶴二、府中四以上。響きを聴かせる言葉と語るような言葉のハイブリッド。ミスが無いこともないな。横潤の自由曲では、野や山の自然の風景を洋服に例えて…。正直、真新しさはないので、連覇確実、全国確実と大口は叩けない。
府中四 「日向木挽唄」
◯適当に例えるなら重戦車部隊。混声30名(男子11?)。昨年の声質と大差ない。音程も若干はずしてる気がする。これは…おそらく自由曲にフォーカスを当てたためなのか。大ノコギリでギーコギーコ大木をぶった切る。そのパワフルな歌には必要不可欠な声。浪々と歌う男声も含め、所謂「木こり」を生業とする男のたくましさを感じた。
神代 「O Barbara furtuna」
◯荒削り。混声30名(男子8)。声に清潔感?高音は頭声を響かせる。信長のコルシカ島の伝承歌は、沖縄民謡と酷似。遥か南欧の島民と沖縄県民は同じルーツだったり?エキゾチックな男声◎
国立一 「不思議な馬」
◯女声10名。少人数なので声や音程が揃わないこともある。だが10名がみな同じ発声法。適当な例えでいうと…ミニ清泉。やや昔の横潤、この頃は作風が尖っててよい。
常盤 「星の勲章」
◯体調が悪いのか椅子を持ち込んでいる。「無理しないで」と声を掛けたいが…そこまでして観客に何を伝えたいのか…。人間は成長するのに星は小さいまま。だから可哀想なのだと…。しかしある時気付く。星は勲章なのだと…。私の文才の無さでこんな陳腐な感想になりましたが、命懸け?のメッセージ、確かに受け取りましたよ。
府中四>鶴二>妻中>神代>国立一>東村山五>小金井緑>創価>三沢
明日明後日の愛知県の中継もお願いします。
読みやすい講評。
この人愛知まで行くんですか?
本日都大会予選。四年ぶりで聴きに行きました。
演奏レベルは実に様々ですが予選は予選なりの良さがあること再認識。
例年の傾向ですが課題曲と自由曲で仕上がりの差が大きい学校が多かったです。
しかし全国、本線常連校はその辺抜かりなく課題曲も仕上げてると思いました。
最初のハミングから響きが他校と全然違います。
全部聴いた時点で、鶴二、妻中、府四の勝ち抜けは確信。他の3校も予想通り。
今日は金賞6校のうち5校が混声という珍しい結果となりました。
続く
>>1181 から続く
個人的な感想
東村山五
音大生でも難曲のメシアンをやるというので注目していたが、以前すでに
やったことあるんだね。男子のピッチがやや不安定だったが、女子のソロは
音大の声楽科も十分狙える位のレベル。恐れ入りました。
それに比べて課題曲が弱すぎる。もっと歌い込んで作り込んでほしい。
鶴二
松下先生の委嘱で、これが初演?でもいい曲です。
男子ソロ、大きい体で中学生とは思えない良い声だった。
後半はお得意のステップ、手拍子も効果的に使ってアピールできていたと思う。
妻中
石山先生、さすがに早い時期から仕上げてきている。
課、自由共に隙のない演奏。あと一ヶ月でどう仕上げてくるか注目。
今日の女声ではダントツの存在感だった。(他校には失礼だが)
府中四
歌い尽くされた感のある自由曲だけに、はたしてどうかなと思っていたが、
さすが百戦錬磨の横田先生。これまであまり聴いたことのない、
厚みのあるしかし説得力ある演奏に仕上げていた。
神代
自由曲は男子ソロが占める割合が高い曲だがソロの男子よく頑張っていた。
山脇先生の指導もようやく軌道に乗ってきたか。
合唱部員も多そうだし、今後が楽しみ。
狛江四
ここも歌い尽くされた感のある自由曲だが、十分歌い込んで情景を感じさせる様な
歌唱だった。余韻が残る終わり方がよかった。
金賞以外で印象に残った学校
創価
自由曲が良かった。曲の後半から終わりに向かっての推進力を感じた。
小金井緑
やや音の入りやフレージングが甘い感じはしたが、トップバッターから
爽快な演奏が聴けてうれしかった。
次に演奏以外でお伝えしたい事を書きます。
>>1182 から続く
審査待休憩時間
今年は自分たちで歌いたい学校を募り、司会者が選んだ学校がステージで
歌うという形式を取った。全部で5校(多分)がステージに上がった。
二校目が去年の「リプレイ」を歌い出すと皆知っているので全体合唱の様な
感じになった。後半でピアノ伴奏が落ちてしまったが、アカペラで全員
歌いきったのが最も印象に残った。
結果発表はNHKの人がステージ上で発表するだけで特にセレモニーはなかった。
金賞発表の際、常連3校は「当然」という感じで落ち着いていたが、他の3校は
大歓声をあげ、中には泣いてる子もいた。
全体合唱は結果発表の後で最後に4年ぶりに実施された。
以前は金賞校で演奏順の早い学校が行っていたが、早い順番だと
伴奏者が帰ってしまっていないという事態が起こるため。
最後の演奏校が行う様になったらしい。
やはり全体合唱はあった方がいいですね。(当然ながら)
本戦はさらにレベルの高い争いになるので、今から楽しみです。
以上
>>1183
司会は誰でしたか?
>>1182
あと一ヶ月って関東甲信越ブロックのこと言ってるの?
1週間後に東京都本選があるのに
radikoのこどもコンの府中第四聴けるけど、esenvalsの繊細さにはちょっと音楽の目盛りが粗すぎる
中学も本選の演奏順出た
豊島岡トップバッター…
鶴二は復活のチャンスあるかも
代表は、豊島岡、大妻、鶴二じゃないかな?
(松下耕対決で府中<鶴二)
そして、今年も全国金賞は東京代表がとりそう。
>>1188 自由曲の出来はともかく、課題曲は府中四の方が良かった気がしたが…
まあ、人のよって評価が違うのは当然
昨日の現地組です。
まあ金賞6校のうち鶴二、妻中、府中四の3校はそのまま全国に行っても
おかしくないレベルでした。
これに豊島も先生は交代したけどいい仕上がりと言うし、さらに4年前の
鈴ヶ森みたいな伏兵が出てくるとも限らない。
東京を勝ち抜くのもブロックを勝ち抜くのも難しさは全く変わらないと思う。
>>1184
コンクール進行は、主催者側の学校協会関係者、審査待余興を仕切っていたのは
NHKのディレクターらしい人でした。
本選の司会はこれまで通りだとするとNHKのアナウンサーがやる事になりそうです。
府中四は自由曲に全振りしてて課題曲はなおざりというか独特な解釈入れてるイメージ
そういや鈴ヶ森、あれっきりだなぁ
豊島岡がNコンの東京都で落ちたの記憶にないな
もしかしたら15年くらい東京都で落ちてなくない?中高ともに
逆に大妻中野は結構東京都で落ちるね
石山先生になってからは無いかもしれないけど、以前はポロポロと落ちてて阿鼻叫喚のシーンをたびたび見た
>>1194
豊島岡は2010年からずっとブロック進出してるね。
鶴二もその年から2018年まで出てたな。
それまでは1枠だったり2枠だったりを狛江四と國學院久我山が上位で潰し合ってて入り込む隙がなかった。
小学校予選B聞いてきました〜
自分なりに感想
・平山
今回一番の注目校だったであろう平山はピンクのポロシャツでいつもの指揮伴奏お二人で登場!
合唱のレベルはすでに去年の七生は超えてるように感じた。しっかり上手。
七生緑時代の清涼感のある歌声というよりかは少し前の上柚木とか中目黒のようなしっかり力強い声質だったように聞こえた。
自由曲はいつもよりはレベルを下げていたが余裕で歌いこなせていた。これで初出場か...恐るべし。
・本郷
去年も金賞校と遜色ない出来だったが今年も期待以上の演奏。
声量も十分、自由曲も七生の委嘱曲をしっかり歌えててよかった。
御三家や東山にもまったく引けを取らない。今年もいい線、なんなら代表もあり得そう。
・白金
過去に自らが好演を残している曲を選んだのでワクワクしながら聞いた。
まず入場の時点で壇上に25人しかいないことに驚き (休みが多かっただけかもしれないけども)
白金をもってしても30人フルで集められないのか...ただ演奏レベルの高さは健在。
自由曲のオブリガートもよく鳴っていてお見事。ただ去年よりは少し落ちるか...?
・東山
予選B最後を飾ったのが東山。入場から強豪校らしいオーラが出てた。
課題曲では呪文の部分で振りを入れる工夫も。東山以外も何校かやってました
声質はコロナ前や去年よりは少し硬く暗めに。母音の浅さも改善。
自由曲はこちらも七生の委嘱曲。確か2年前に一度選曲してたかな?
去年よりも隙のない演奏だったけれど、去年よりも忙しそうに聞こえた。これからもっと上手になりそう
平山,本郷,白金,東山の4校が一枚抜けてた印象。
続いて四宮,三鷹三、桃井第四、そのあとに南鶴牧,大岡山,本宿といった図。赤堤は19人に減ってた。
平山はじめどこも結果発表では大歓声。
全員合唱で1フレーズ歌ったあと、子供たちが”わぁ...” ”すごい...”と驚嘆していたのがすごく印象的だった。
今日出場した子たちにとっては初めての全員合唱なのか...と感慨深かった。
A聞いてないから分からないけど今年は代表がなかなか読めない。
鶴二七生がどこまで仕上げてきてるか...大混戦になりそう。
ロリコンきちー
>>1196
こういう感想ありがたいわ。
平山小学校が全国的に見ても全部門においても今年の注目度No.1だね。
>>1198
全部門かは分からんが少なくとも小学校は注目したいところ
「全部門通して」となると注目はやっぱ指導者交代の豊島岡じゃない?
従来より指導に加わっていたとはいえプレッシャーが半端ないと思う。
手元に平成18年度の関東甲信越ブロックコンクールのパンフレットがあって見てみたら、東京都の代表は杉並学院と桐朋女子だった
豊島岡はまだそこまでじゃなかったと思うけど、大妻中野でもなく桐朋女子?どんな演奏か全く覚えてないけど
2枠だと何があるか分からない時代
>>1201
その頃は杉並学院の一強と言える時代でなかった?
中学は大妻中野が代表だった記憶
もう少し前だと小金井緑と国立音大附属とか
>>1202
まだ杉並学院一強て感じはなかったな
その前の年に大妻中野が全国で初めての銅賞とってるけど、杉並学院はまだ入賞したことがなかった
大妻中野も全国銅賞の翌年、これからってときに東京都で落ちるというのはなかなか厳しいなあ
大妻中野って校長先生が振ってた頃?
有川サッチンと関係があったんだっけ?
>>1201
宇宙の滴りを受けて、を可もなく不可もなくそつなく歌っていた印象
>>1201
これはいろいろ間違ってる。
桐朋女子がいったのは平成20年。
東京都本選14校中ラスト14番目の演奏で金賞。大妻中野は12番目で銀賞だった。
平成18年は杉並学院 府中西 大妻中野が東京都代表。杉並学院と府中西は全国出場したが、大妻中野は14校中12番目でまさかの銀賞で代表を逃した。
大妻中野にとって12番は鬼門か。今年の大妻中野中学校は果たして。
>>1206
確かこの年は、「ともに…」歌ったよね、妻中
>>1207
あなためちゃくちゃ記憶力良いですね
東京小学校、前半に固まったな
ブロックに抜ける学校が東山以外読めない
いやいや東山もどうかな?
小学校予選Aを現地で聴きましたが、日野市立旭ヶ丘、鶴ニ、七生緑がとても良かったです。
七生緑は後藤先生が指導されていた頃のような、どよめきがおきるほどの圧倒的な完成度というわけではありませんでしたが、この日のトップ3に入ってるのではないかと思います。
今年は予選Bに有力校が多かったですが、予選Aも聞き応えがありました。
光和や開進第三の演奏もよかったです。
バチコリ万歳!!バチコリ万歳!!バチコリ万歳!!バチコリ万歳!!バチコリ万歳!!バチコリ万歳!!
東京都本選の模様を教育テレビで放送するみたいだね
自分の記憶では東京都本選のテレビ放送は初めて
【Eテレ】(東京・神奈川・千葉・埼玉向け)
8月31日(木)午前1:00〜 ※水曜深夜
※NHKプラスでインターネットでの同時配信/見逃し番組配信(放送後1週間)があります。
※本選出場校の課題曲演奏をご紹介します。
>>1212
うるさい
明日から東京本戦
現地組はレポを楽しみにしてます
高は大妻・豊島と残り1枠
中は大妻と残り2枠 豊島・府四・鶴二あたりか
小はほんとに分からん 東山・白金と残り1枠か
鶴二、平山、旭ヶ丘、七生緑このあたりか
個人的には平山頑張ってほしいがいけるか?
金賞
大妻中野、豊島岡、頌栄
銀賞
府中西、早稲田実業、小金井北
銅賞
富士、広尾学園
>>1217
妥当
混声入って欲しかったなぁ
明日はN中学だね。
予選とは完全に審査員が変わる。予選で聴いた先入観もないのでむしろ好ましい。
オケがメインの指揮者の方もいるし、どういう視点から観るのか興味がある。
順当に混成2強と同声2強の4校の争いか?それとも4年前の鈴ヶ森みたいな
ダークホースが登場するのか。
有力校では豊島がトップバッター、府中四も序盤。その一方で妻中と鶴二は
絶好の演奏順が取れた。これも微妙に影響するかもしれない。
明日現地で聴くのが楽しみだ。
審査員、教えて欲しい!
HPの自由曲のところに書いてるじゃん。
調布頑張れ
NHK東京中@文京シビックホール
周辺には東京ドーム、後楽園遊園地。ここは都会のオアシス。ホール内側面は滑らかなコンクリート、下部には素人目に見ても高級な木材。間接照明が目にやさしい。側面の幾何学構造も舞台への視覚的な集中を促す。因みにエアコンは切ってます。暑いけど。名演は暑いなかで生まれるんだよ、と適当に言ってみる。キャパの50%は埋まったか。しかし、抜群の響きの良さ。頭声は更に響き倍増。
豊島岡 「ふゆはたまもの」
◯中学高校合唱界の優等生、豊島岡。トップバッターで登場。石井先生は、柴田先生の豊島岡を更に一歩進めている。課題曲では子音アクセント。数年来の豊島岡の弱体化の懸念払拭!他校なら全員がエースを張れる層の厚さ。自由曲は最近老若男女に歌われ、よく耳にする横潤の作品。私が聴いた中では最高到達点の演奏。まあ豊島岡なので当然ですね。
府中四 「日向木挽唄」
◯よく鍛え上げられた声。府中西の弟分って感じか。お兄さんは昨日本選で負けてて嫌なフラグ。でも余計なことは考えるな。常にフォルテ!常に躍動!歌声が重戦車部隊ならば「Chessboard」は軍歌なのか!自由曲は、夕暮れに男独りが木挽きをする。寂しい…。途中から激しくギーコギーコ…。音程やや♭。
神代 「O Barbara furtuna」
◯音程◎、迫力ディナーミク、発語◎。でも途中気を抜く。パートソロは超中学レベルなのだが、tuttiで崩れるのは何故か。実力ある団体だけに惜しい。
調布五 「帰郷」
◯東京の地に南行徳、市川五復活!各パートが成熟した大人の声。予選で踏んだ轍は二度と踏まない。本選に完璧な演奏を持ってきた。自由曲は会津高、専松高のような激熱"悠太"…。「幸せを知った♪」の「シッシシッシッ…」など、合唱ファンの大好物ははずさない。
南成瀬 「ボクはウタ」
◯なぜガッツポーズをやめた?緊張からか普段の歌い方を忘れた南成瀬に魅力はない…。
頌栄 「地球に寄り添って」
◯頌栄に漂う主役のオーラ。豊島岡も妻中もいるんだよ…。このオーラ感エグい…。昨日の高校に続き、中学の部でも吹き荒れる"頌栄旋風"。繊細、丁寧、しなやか…。今年の頌栄を表すに相応しい言葉は何だ?そうか「センスオブワンダー」これだ。鈴木憲夫の代表曲「地球に寄り添って」は自然を擬人化する。風、土、草、波…そのそれぞれが頌栄マジックにより命を与えられる…。
富士 「生きる理由」
◯若干9名。南成瀬との違いは…文京シビックを音楽室のように歌えているかだ。
大妻中野 「にじ」
◯出だしから凄い音圧。今年の中学は柴田先生の豊島岡に似てるな。"日本一の練習"で発語はバッチリ。夏の盛りに「歌い上げ歌い上げ…」それを秋に伝える…表情の変化◎。
鶴川二 「讃岐祝い唄」
◯小針先生の中学のような深い頭声。予選よりも完成度が落ちたか。レベルの高い本選はより厳しく聴き込んでしまうからかもしれない。最高の盛り上がりをラストに持ってくるなど自由曲の構成は上々。関東行きを決めて、自らを祝う唄となるのか??
豊島岡>妻中>頌栄>調布五>鶴二>府中四>富士>神代>広尾
全部私立中高一貫校。なんだかな。これでいいのか
金賞
豊島岡、頌栄、大妻中野
銀賞
神代、狛江四、鶴川二
銅賞
府中四、調布五
中高同じ学校⁉︎
混声好きとしては何だかなぁな結果だな。
公立は働き方改革とかで部活の時間削減などがあり、今後はますます厳しくなるだろうな
てか頌栄も後任の先生に代わったばかりか。
今年は全国的にどこも私立の指導者交代が激しいな。
かつての名門だった神代や狛江四がそろって銀賞に入るのがなかなか胸熱だな。
>>1227
埼玉と千葉は混声だね。
府中四じゃなく狛江四が銀か
府中四って指導者変わったんだっけ
>>1231
変わってない。
多分だが横田先生が本選で銅賞以下なのは狛江四で全国金賞取る前(20年くらい前?)以来のことだと思われる。
N都本選から帰還。
コンクールに絶対はない、何が起こるか分からないを実感した一日だった。
それにしても中高が3校同じ一貫校で代表になるというのは驚き。
本音を言うと一校は混声が入ってほしかった。
金賞
豊島岡
指導者が替わってどうかと思ったが全く杞憂だった。
特に歌詞のクリアーさやフレージングは相変わらず「うまい」の一言。
最初からこの学校が基準となるのでは、後の学校は大変だと思った。
頌栄女子
前任の先生から好きな学校で注目していた。今年はさらに上手くなっており
2強に接近してきた思ったが、一気に「金」まで来るとは思わなかった。
4年前の鈴ヶ森を思い出した。
妻中
他の人も書いていたが、相当強い音圧を感じる。審査員の人が講評で語っていたが
ダイナミクスレンジの使い方に、もう少し工夫があってもいいのではないか?
しかし堂々たる演奏だった事は間違いない。
銀賞
神代
予選より、さらに精度を上げてきた。特に課題曲が良くなっていた。
狛江四
歌い尽くされた感はあるが、ここの歌う「露営」は情感が浮かび余韻が残って
好きだ。銀賞は今後のいい励みになるだろう。
鶴二
予選の時に比べて男女とも発声がクネーデルっぽく感じたのが気になった。
しかし自由曲の男子ソロも良かった。金賞行くかと思ったがーー
銅賞
府中四
ここが銅賞は驚き。予選同様に厚みのある響きで仕上げてきたが、全体として
それが評価されなかったと言うことか。
調布5
アンモ先生、定年後現在は東京で多くの学校に出向き指導されているようだ。
課題、自由共に高レベルで仕上げてこられた。来年以降も引き続き指導されれば
さらなる飛躍が期待できるのでは。
入賞外で印象に残った学校
東村山5
難曲メシアンを歌いきったのは見事。女子ソロ素晴らしい。
混声合唱団として今後が楽しみ。
東大和4
課題曲うまい。自由曲は指揮の先生のオリジナル作品らしいが叙情的ないい曲。
この先生は以前別な学校でも本選に何度か出演してるね。
あとステージ衣装が全員上下黒で女子もスカートでなくパンタロン姿だったのが
印象的だった。
本選にふさわしい高レベルな演奏ばかりで聴き応えはありました。
あと、次に演奏以外でいくつか付記します。
>>1233 から続く
審査結果待ちの時間では予選の時と同じく、歌いたい学校を司会者が指名して
ステージで歌うという形を取った。
頌栄が「旅立ちの日に」、豊島岡が「リプレイ」をやったりたくさんの人が歌える曲を
やってくれたのは会場が一体感を持てて良かった。
以前やっていた、全員がステージに乗るというのではなくこういう形で今後も続けて
いいのではと思った。
結果発表では、銅賞での最初に府中四、銀賞での最後に鶴二がコールされた時は、
思わず「ええっ」という声が会場からもれた。それだけ会場でも意外と受け止めた
人が多かったのだろう。
結果待ちの余興では府中四の生徒たちはステージ上で元気に歌っていたが、
結果発表後はガックリ落ち込んで見ててかわいそうなくらいだった。
横田先生も簡単には受けられない結果だろうが、こういう事もあるのが
コンクールだと受け止め次に進んでいくしかないだろう。
都大会では金賞慣れしてる豊島岡、妻中もコールの時は
大喜びしていたし、頌栄に至っては大歓声をあげ、中には泣いてる子もいた。
それだけ高レベルな戦いだったと言えるのかもしれない。
金賞3校のブロックでの健闘を祈ります。
(豊島岡は違ったが)
中・高ともに同じ指揮者だと
ホールの鳴らし方や審査の傾向を分かった上で演奏するから
有利なのだと思う。
府中第四はコンクールメンバーを、全員3年で固めての結果だからなぁ
>>1236
1.2.3年入ってるらしいですよ。
3年は半数。
東京層厚すぎない…? 勢いを感じる
中高一貫の女声強いね
中学から高校まで発声も練習法も指導もずっと同じとなれば声も演奏も熟成させやすいし、女声合唱は混声より声の統一感やブレンドもさせやすいのも有利なポイントかな
そしてブロックではここに同じく中高一貫女声の清泉も加わるという…
でもブロックは清泉意外もポテンシャルがあって層が厚いから侮れない
権力ってすごい
そして今日は最も読めない小学校です
文京→大宮→NHKホールってだんだんとホールが鳴らなくなってくる印象
最初から全国見据えて鳴らしてるんじゃないの大妻とか
府中第四は耳が痛いくらいフォルテは強いけど、弱音の表現とかコントラストが下手くそなんだよね
当然、妻中、豊島岡、府中西といった強豪は、ソニックやNHKホールで鳴らすことを想定してフォルテ出してる。
しかも昔は都大会でNHKホール使ってなかったか?
先を見越してないのは審査員だけかもねw
>>1243
そういう問題ではないと思う。
その日の審査員がどういう演奏を評価する傾向にあったかにつきるだろう。
昨日の中学おとといの高校の審査員を見てみると、5人中4人が同じ。
そして、実質的に同じ3校に2日続けて金賞を与えているのだから、
これはもう明らかだろう。
もともと客観的に正しい基準があるわけではなく、当日の審査員がつけて順位が
すべてなのがコンクール。出演する以上どんな結果が出る以上、
それは受け入れるしかない。
府中四も鶴二も全日に向けて再開してほしい。
まぁ深刻になる必要はないね
望まない結果は気にせず次に切り替えるのが大事
不本意な評価や結果に囚われるほど不幸になる
小学校はまだ結果出ないか
>>1216
小中高ほぼあたり
小学校あと1枠は本郷だったか
平山残念だった、選曲の難易度をもう少し上げたら来年はいけるぞ
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0357619/20230809183739516.pdf
銀賞に仲良くならんじゃってw
連覇途絶えたね
白金粘るなあ。本郷が気になるところ
>>1247
創部2年の初陣で本選銀賞ならまあ上出来でしょ。
白金だってそうだったし。
勝負は来年以降だな。
油面は創部2年目全国金だっけ?
てか、このメンツで演奏順2番目で銀賞はなかなかすごいんじゃ?
相変わらずの後藤さんの演奏順のくじ運の悪さw
創部は去年の秋頃だから創部二年ではなく11ヶ月か
油面は前任者がやっていて歴史はある
>>1251
油面て丸山さんの前からなかったっけ?
創部したの丸山さんだっけ。
>>1251
油面は丸山先生の前の先生の時にも全国出てたよ。
大岡山→油面、油面→大岡山という異動で、両校ともそのタイミングで一度廃部にして再度創部し直して2年目からNコン出場(大岡山は1年目はこどもコンのみ出場したけど)というかなり特殊なケース。
>>1252
大昔の金竜小も前年秋創部で全国金だったな。
昔みたいに中学受験を捨てて長い練習時間をかけててスパルタ指導できるんだったらな。
シードの無い時代だから、すごいことには変わりない。
後藤さんも演奏順が良かったらな。。。
3枠有るんだからそれはどうだろね。
小学校本選聞いてきました〜!
いつにも増して拮抗してました…どこが金賞なのか、ましてはどこが入賞するのかすらもはっきり断言できない大混戦。関東甲信越を抜けるよりも、東京本選を抜ける方がやはり難しいのではないか…と思わせられました、、、個人的には納得の結果に。
○鶴川第二
いつもの鶴二の声が戻ってきたように聞こえた。課題曲の『ドラドラ……』はぶつ切れ気味。それでも課題曲自由曲、二曲通して総合力の高さを見せつけられた。演奏順がやや不運か……
全体を聞いてみて思ったが、やはり名の通っている学校は声量とスケール感が頭ひとつ抜けている…
○平山
今回最注目であることは演奏終了後のざわめきだけで伝わってくる。予選から明らかに七生緑らしさが増したように聞こえた。課題曲出だしややフラット気味?自由曲は二声部分が多いぶん、多彩な表現で魅了。最後は高らかに。来年は一体どこまで仕上げてくるのか…
○東山
昨年より深くなった発声が印象的。
昨年東京勢トップの結果を出しただけあって期待度は高かったが、それを裏切らない高水準な演奏。自由曲は少しゴチャついたか…?まだ100%の実力が発揮されていない、消化不良かのように感じた。今年は全日本にもエントリーしているのでそっちにも期待!
○白金
丸山先生らしい練り上げられた声は健在。課題曲は最初からどんどん飛ばす。東山や平山に負けない強いフォルテはインパクトを残す。自由曲では一つの絵本を読んでいるかのような没入感が。骸骨に貴婦人、仏像までもが舞い踊る…やはり白金といえば『躍るミュージアム』なのだ。
○光和
光和が本選に帰ってくるのは何年ぶりだろうか…
彼/彼女らが歌う『きっと ほんとは みんな』はどこまでも健気であたたかい。
○旭が丘
音程◎。17人という本選最小人数ながら他校に全く劣らない火力で歌い上げる。終了後どよめきが起きたほど、課題曲自由曲ともに完成度高い演奏。一人一人の技術力の高さが伺えた。数年前までは予選も抜けられなかった旭が丘、全日本に続いてNコンでも結果を出せるか。
○清明学園
何年か前に同じ曲で本選に出場した際は地声で強行突破…という印象だったが、今年はパワーアップしハーモニーや声質に明らかな成長が見られる。『僕のドラゴン』は鶴川も選択したが、こちらのほうがより曲想にマッチしているように感じた。
○本郷
子供らしさを残した声質を軸に、トップ校に匹敵する声量とハーモニーが課題曲、そして七生の委嘱曲にぴったり合致。言うなれば『未確認飛行物体』を歌った年の東山に重なる、爆発力を感じさせる好演。
○七生緑
後藤先生時代の七生らしさの面影も残しつつ、昨年度に比べさらに透き通った声質に。ハーモニーも良く劣化をまったく感じさせない。人数は30人を切っていたが七生緑の新しい魅力を感じさせる、そんな演奏だった。
自分的には
白金≧平山=東山>本郷≧旭が丘=七生緑>鶴川二>三鷹三=開進三>清明>光和…………
>関東甲信越を抜けるよりも、東京本選を抜ける方がやはり難しいのではないか
ほんと、それだと思う
平山がブロック進出しなかったことで、今年の後藤音源がオンザウェブに残らないのだけども、今年はFMラジオに加えて課題曲だけなら関東のみ深夜テレビ放送されるのは救いか。
全国最多金賞の七生緑とその指揮者が別れて
どちらも東京都大会を突破できなくなるという不運。
「安女と正美」や「郡二とチイコ」もそうだけど、公立の人事異動は弱体化の一因だね。
その間隙を突いて、私立の学校(宮学や豊島岡)が台頭するというNコンの歴史。
来年以降は突破するでしょ
来年以降はまた平山の無双時代が造られると思うと、本当に白金(というか丸山先生)は今年全国金取らないともう本当に後はないんじゃないか…?
毎年毎年惜しい結果で終わってるからそろそろ有終の美を飾って欲しいな。
でも私立の高校はだいたい高2までで部活動終わりなんでしょ
公立の人は3年までやっても私立に勝てないのが悲しいね
受験も似てるか
中高一貫は高2までで受験範囲終わってるけど公立は3年まで授業シコシコやっててそりゃ勝てるわけないみたいな
>>1265
散々栄光味わったので、若手に譲ってください。
いくら後藤先生と言えどこのご時世に土日両方一日練なんてできないからこれ以上上がってくることはないでしょう
それはどこの学校だって同じ
小学校で金賞とったのは目黒区、港区、文京区
どこも中学受験率が高そうなのに、合唱活動とどう折り合いつけているのだろう?
まさか小5までってことないだろうし
やっぱり優秀な子どもは短時間の練習でもトップクラスの合唱できるようになるんだろうか?
芦田愛菜ちゃんみたいに
顧問の指導力以外何物でもない。
受験もカリスマ講師から学べば効率的な学習で合格できるように。
Nコンの小学校のラジオ聴いた
平山小すげえな
課題曲は粗いけど後藤色強め
自由曲は今年コンクールデビューと思えないほど精度高い
こりゃ来年全国あるぞ
バチコリィィィイィ!!
関東甲信越のハガキ当たった人いる?
Nコン東京都
私も長く合唱を見てきて、たどり着いた一つのシンプルな結論は、口を大きく開いて歌える子は間違いなく歌が上手いです。開けた口の大きさが歌の上手さに比例する。
白金小学校の演奏を見ましたが、口角が上がって自然な形で口を開けている生徒さんが何人もいました。先生の指導が素晴らしいと思います。
>口を大きく開いて歌える子は間違いなく歌が上手いです。開けた口の大きさが歌の上手さに比例する。
それはない。そういう理論をかざす奴のせいで合唱界独特な変顔現象が起きてしまった。
丸山先生も戦犯の1人。
白金小の合唱を見て、自然な形で口を開けてると思える感覚って一体・・・
丸山さんの合唱が自然と思えたのは大岡山の5連覇前半くらいまでだな。それ以降はマシーンっぽくなった。
>>1276
安積女子以来、多数の学校の演奏を見てきましたが部長さんらしき生徒さんはすべからく口の開きが他のより大きいです。
2019年の豊島岡高校の部長さんを見てみてください。横の子の6倍くらい口を開けています。
なんで部長ってわかるの?
>>1279
部長=合唱が一番上手い、というわけではないですよ。
口を大きく開く=歌が上手い
という客観的な根拠が今のところ全く出てきてないw
6倍w
みなさんも、試しに息を吐いてみてください。
大きく開けた口からは温かい息が出ます。一方で小さくすぼめた口からは冷たい息が出ます。不思議ですよね、同じ息なのに。
私もその原因は分かりませんが、大きく開けた口からは温かい音が出るということですから客席で聴いても上手に聞こえるんじゃないでしょうか?
結局、「そんな気がする」というだけですね。
「口を大きく開いたら歌が上手くなる」とか、クラス合唱みたいなことをw
どこぞの金髪みたいに動きまくればうまいと思ってるやつもいるからな
小針先生なんかは口を大きく開けずに響きを作る指導方法だよね
口を大きく開けるほど発する音の温度は高くなって、小さくするほど音の温度は低くなる。そういう相関関係。
そして音は、温度が高いほど遠くにしかも速く飛ぶ性質がある。
だから大きく口を開けた方が歌が上手く聞こえるのでは?
よく演奏順の有利不利が言われますが、演奏順が進むほどホールの温度が上がって音が飛びやすくなるからだと思います。観客が入って間もないときはホールの温度が低いです。
じゃあホールの室温を高くしていれば
最初から音は飛ぶのでは?
その理論はよくわからん。
>>1289
>口を大きく開けるほど発する音の温度は高くなって、小さくするほど音の温度は低くなる。そういう相関関係。
そして音は、温度が高いほど遠くにしかも速く飛ぶ性質がある。
>だから大きく口を開けた方が歌が上手く聞こえるのでは?
だからさ、あんたが「そんな気がする」と思ってるだけで、客観的な根拠も結果も一切ないのよ。
>>1274
ノシ
口を大きく開けたら上手く聞こえるとか昭和の化石みたいなこと言うのがまだいることに驚き。
昔の先生は「こぶしが口に入るくらい広げてーーー!!」とか言ってたな
平山小の演奏聞いたけど、すごく良かった
>>1284
これはすぼめた口から出る息は細く周囲の空気を扇風機のように巻き込むため涼しく感じられ、逆に大きく開けていると体温と同程度のに温められた息がそのまま出るから温かい、ということだと言われている。
よって息そのものの温度はどちらも同じ。
口元の空気の温度を実際に測ってみればわかる
ラジオ聴けなかったからNHK+で本選の課題曲の動画見てきた
・小学校
代表校では東山が印象に残った
一番まとまってて工夫が見て取れる
去年より発声がしっかりしたけど、音色をもっと磨けるといいね
それにしてもほとんどの学校のドラドラマドラ!トラマジラ!がどういうわけか不自然…
開進第三が一番自然で好きだった
・中学校
豊島岡はとにかく声が良い
頌栄女子は正直びっくりな良い演奏
今までも上手な学校だったけど、今年は発声が格段に良くなった
ふくよかで柔らかくて厚みがあって、かつ爽やかで綺麗な素晴らしい声
音楽性や表現も良いから、あとは技術面の精度を上げられればブロック代表も全国入賞も狙えるのでは
大妻中野は厚みのある良い声
演奏に安定感があって上手い
鶴川第二も印象に残った
声質自体は綺麗だし技術面もまとまってるだけに、発声の不自然さが惜しい
・高校
大妻中野も豊島岡も声が綺麗
特に豊島岡は爽やかで声が洗練されてて、演奏も良かったと思う
新任の指揮者は柴田先生とはちょっとタイプが違うね
よりメリハリを付けた聞かせ方が印象的
頌栄女子は良い発声の綺麗な声
音楽的にのびのび歌えてるけど、技術面の精度を上げたいね
頌栄女子中がオススメ。詩の言葉や世界観が伝わる好演奏。他校とは違うベクトルでオンリーワンの強みを発揮すると見た。
他の人が言うように、頌栄を最初名前見らずに聴いたら「あれ、上手だな」とストレートに思った。
粗みたいなのは確かにあるけど、それを凌駕する魅力がある
豊島岡が台頭した頃のイメージに近い
頌栄(中学)、自由曲がまたいいんですよね。
高校は人数も少なくて不利、そして粗が目立つけど、魅力的。
高校で東京の枠を確保するためには、関東で銀以上…厳しいか…?
nコン銀賞だったけど、小金井北高悪くない。
相手は強いが、全日本でリベンジがんばれ。
豊島岡は全国に残るだろうが、抑制をしっかり利かせたことで、詩がよく前面に出て来た点がよかった。
豊島岡、とても綺麗なのですがあの自由曲の選曲で全国入賞いけるか…?まあ、いつものように入るのでしょうね…
ここか全日どちらのスレに書くか迷ったのですが、東京の件なのでここに記します。
明日全日都大会中高の部聴きに行きます。
中学混声は今年はついに参加がたった2校という事で驚きました。
以前出ていた鈴ヶ森、府中8,狛江4、神代なんかがこぞって不参加。
指導者の異動、コロナや少子化に伴う部員減少で、合唱部自体が自然消滅という
事があるのかもしれない。しかし狛江4や神代はNコンには出てるし、神代の
先生は府中8時代はほぼ毎年全日も出ていた。あと調布5の指揮者の先生も
前任地の千葉では全日の全国に何度も出て金賞も取っている。
この辺の学校には是非、全日の方にも出場してほしかった。
Nコンとはルールも違うし、人数制限もない。部員の多い学校も全員舞台に乗れる。
これは大きなメリットだと思う。Nコンとはまた違った雰囲気があり、参加すれば
生徒達にも間違いなくプラスになるはず。
都の連盟自体が参加校を増やそうというつもりがないんだろうか?
まさか、あまり増えると中高の大会が1日で終わらないから、これ以上
増やしたくないなんて考えてる訳ではないと思いたいが。
同声も11校しか出ていない。
東京は独立支部だから他の支部の県大会に当たるものがなく、
一度の都大会だけで全国代表が決まる。ここまで少なくなるとNコン同様、
いっそ中高は関東支部に併合して関東枠で全国代表を決めればよいという
考えが出てもおかしくないだろう。
大会の活性化、東京支部の存在意義を高めるためにも、連盟自体が
参加校増加に積極的に取り組んでもらいたいと強く思う。
出場する、しないは学校それぞれの理由があるだけだと思います…
連盟はコロナ禍でも合唱コンクールを維持しようと頑張ってくれていると感じますが…
コロナで部員が大幅減してるから、2つも大会掛け持ちは厳しいんだろうな。
人数の上限ないといっても、Nコンの規定人数すら揃えられない学校ばっか。なら参加費無料のNコンに絞るだろうね。
しかも部活は地域移行とか言われてるし、参加数が増える未来なんて見えないな。
確かに、色んな意味で掛け持ちは厳しい学校が増えそうです。
顧問の先生にもプライベートは必要だし、週末や休暇にはオフが必要だろうに
東山の演奏が楽しみ
一日中全日の中・高の演奏が続くんだよね。現地には行けないが、豊島岡高の三善の出来栄えがちと気になる。
JCA東京中高@文京シビックセンター
高度経済成長の象徴。贅の限りを尽くした音響設備。壁面は微妙に角度が変えてあるのか。拙い歌声さえも温かく包み込む。舞台上がライトアップされると、えも言われぬ感動が呼び起こされる。
鶴川二中 「ひとつ」「讃岐祝い唄」
◯45名(男11)。相澤直人の1曲目は女の先生が指揮する。以前も振ってたか、大分上達したようだ。Nコンとの変化は、まずこの女の先生の指揮。手拍子を男女で鳴らし方を変える。また、ホールの残響が鳴り終わる前に次のフレーズを歌うので、ぼやけた印象△。
府中四中 「日向木挽唄」「ひとは、せかいに、おる」
◯91名中、男子が30名近くいる。壮観。やや♭はNコンと変わらず。千原の2曲目は、迫力&パフォーマンスに走る。うーむ、正直変わり映えがしない。
頌栄中 「ふーむの歌」「地球に寄り添って」
◯毎週のようにコンクール連戦の頌栄。やや疲弊してるか。世界は「ふーむ」でいっぱいだー♪と歌う高嶋みどりの作品がチャーミング。好感もてる振り付けあり。2曲目は、Nコン通り。漂う主役のオーラという感じ。声の表情の変化は、全国金賞常連校のもの。ただしここは女声24名。60名の豊島岡。80名の妻中にはどうしても勝てないよな。この名演も都大会で終わり…
東洋英和中 「初恋」
◯たまに見かける大田桜子の自由曲。「薄紅の秋に人恋そめし…」が素敵。美頭声。
豊島岡中 「ふゆはたまもの」「きこえてくる」
◯改悛の白、そして愛の担い手の光の玉。優しく諭し、そして希望へと導いてくれるシスター。中学生が演じられる役どころじゃない。末恐ろしい中学生60名。2曲目は、煮えたぎる熱湯から沸き立つ水泡のように、水や土や空気の中から産まれでる命。宮崎駿の「もののけ姫」のコダマ、そして「君たちはどう生きるか」のワラワラ。2曲を通して、キリスト教の生まれ変わり、仏教の輪廻転生がテーマとも読み取れる。多少のミスはあるが妻中より深い感動を味わった。
大妻中野中 「にじ」「にじのうた」
◯時に大味、時に繊細。85名。豊島岡よりミスは少ないけど、三宅の2曲目は3回目くらい?「そつなくこなしました」じゃあ…ね…ここは日本一を目指す合唱団。更なる高みが見たい。
早大学院高
M3 「みじかい別れのスケッチ」「見えない花のソネット」
◯白いヘルメット被って自転車通学することに何の抵抗もない高校生。自由曲の作詞者寺山修司の少年時代、東北?あたりの地方の中高生という感じ。ピリカピリカもどこか、明るさがあればいいのだが…。
共立女子高
F3 「風」
◯濃紺の音色でホールを埋め尽くす。暗く♭。「風の根の青みを見たら二度と帰って来れない」という詩が興味をそそるが、その他何言ってるのか分からない。
國學院久我山高
F4 「ねぼすけぼうず」
◯12名の女声で出来うる最高の演奏。子どもに囁くように歌う若い母(F4)。眠りにつくと、不思議な夜の世界に迷い込む(自由曲)。朝起きるとそこには鳥たちが…。
聖徳高
G3 「歩いて」
◯Nコンでは大成高校と合同。音程と発語が特に良かったが。JCAでも健在。上田真樹の自由曲は、コロナ禍を含む学校生活を乗り越え「これで良かった♪」と振り返る…。男声が不調か。
府中西高
G3 「また落葉林で」
◯府中西のG3「水上」は…。伸びのある強い声。他校の3倍近いフォルテ。それでいて正確なハーモニーが魅力。私のG3の嗜好は…何を差し置いても「美しい言葉を噛み締めるように歌う」ことだが…。自由曲のテキストは、立原道造が学生時代に過ごした信州が舞台か。少女に恋するも少しずつ距離が離れ、秋の訪れ、「出発のよう」な号砲が別れを予感させる。
立川国際中教
F4 「アポロンの竪琴」
◯人の喜怒哀楽は、自然が大きな器となって受けとめてくれる。そこで耳を澄ますとアポロンの竪琴により歌が生まれ…。これは松本望ではなく、千原英喜の作品。低声部がしわがれ声。みんなお疲れですね。
早稲田実業高
G3 「言葉」
◯NコンでのSopの声では、信長の戦争や人災に苦しむ人々を描くには幼すぎた。あれからひと月たち、Sopは成長を遂げた。今や「子どもが歌うには早すぎる」なんて言わせない。G3により描かれた日本の美しい自然が、瓦礫の山となってしまったことへの怒り…。
桐朋女子高
F4 「みあげれば宇宙」「こがらし」
◯実力校がF4を選ぶのか。それともF4が聴き映え?がするのか。土田の自由曲は、発語以前にテンポが速すぎて聴き取れない。音程やや♭だから厳しいだろうが。
小金井北高
G2 「なみだきらめく」
◯激熱悠太。飛ぶ鳥落とす勢いの三宅悠太の若さのイメージから、激しい演奏がマッチする。Nコンに続き「なみだきらめく」のベスト演奏か。G2はやや空回り。
豊島岡
F3 「或る死に」
◯ふくよかな響きのSopで歌うF3。最後の「めぐりあわないために♪」の涙声は、後述の妻中も同じ発想。三善晃の自由曲は、若い未婚女性の持つ潔癖さ。「死の姿」なんてものは所詮人間が決めたものだ。「楡(にれ)の木の下で死を待とう♪」などとカッコつけるのもナンセンス。如何に生き、如何に死ぬかが重要なのではないか。「死(shi)」の子音強調は、この曲の定番的曲想。若さゆえの新鮮で極上のピアノ伴奏のフレーズがたまらん。
大妻中野高
F3 「空への予言」
◯大音量や極端なcrescがF3には不釣り合い。うまいんだけど、好みの問題。覚&三宅の自由曲は、Nコンよりもロングバージョンか?津波が引いていったり、隕石が地球から飛び出したり…って歌詞ではないんだけど…。ここも速すぎて私の頭のキャパオーバー。でもぶっ飛んでる破天荒な歌詞っぽいので、全国までには歌詞が聴き取れるようにしてください(?)。
鶴二>府中四
豊島岡>妻中>頌栄>東洋英和
早実>府中西>小金井北>久我山>立川国際>聖徳>共立>江戸川女子>桐朋女子>早大学院
豊島岡>妻中
課題曲ベスト
G1 県立千葉
G2 Coro Ponte(千葉)
G3 黒磯(栃木)
G4 専大松戸(千葉)
M2 浦和(埼玉)
M3 早大学院(東京)
F1 宇都宮南(栃木)
F2 松山女子(埼玉)
F3 浦和一女(埼玉)
F4 宇都宮中央女子・宇都宮中央(栃木)
Chessboard 頌栄(東京)
鳥よ空へ 清泉(神奈川)
都連、さっさと結果:上げろや
出たね
https://tokyochorus.com/event/concour/result/
國學院久我山が次点なのが良かったなぁ。人数も増えたし、いずれまた全国で聴きたい。
本日、正確に言うと昨日の会場組です。
詳しいレポあげてくれてる方がいるので、個人的な感想を少し記します。
中学混声
電車が遅れたので一校目の鶴二が聴けなかった。Nの都予選を聞いた限りでは
鶴二の方が上に行くかと思ったが、府中四がNのリベンジを果たした事になる。
府中四の「日向木挽き唄」は選曲失敗かと思ったが、2曲目の千原作品は
聴いてて面白い曲だった。案外そちらが良かったのかも。
以前、府中四は鶴二にN、全日両方どうしても勝てない苦しい時期があったが、
今は完全に立場が逆転した。
中学同声
豊島、妻中の一騎打ち。
豊島の選曲が良かったと思う。この学校の叙情的で穏やかな表現がよかった。
特にPからCreしていく音の流れの美しさに痺れた。
妻中も圧倒的な数の力で、しかし数だけではない訴えかける唱法で引きつけられた。
来週のNコン関東の方で全国切符を取ってほしい。
頌栄は審査表の通り安定の3位。(一人だけ一位をつけている)
その他で印象に残ったのは、東洋英和が非常に細部まで作り上げ、響きも
きれいだった。あと拝島が多分変声期前だと思うが、一人だけいる男子の
きれいなソロが印象に残った。
高校A
府中西と早実の争いと思ったが、久我山が二位に食い込んだのは驚き。
府中西は男女とも発声がしっかりしており、特に男声の強くしかしクリアーな
音が心地よかった。全国でもいいとこいけるのでは。
久我山は繊細でありながら貧弱にならない、しっかりした響きが素晴らしかった。
少人数でも大人数の学校に演奏次第で十分戦える事を示した意義は大きい。
あと頌栄が高校の方は去年から出てないようだが出てほしいと思った。
もちろん参加はその学校の自由だが。
高校B
中同と同じ完全に妻中と豊島の一騎打ち。審査表でもわかるとおり、一人の評価が
異なるだけで代表の座は代わっていた。
どちらにも全国で唄ってほしいと思う演奏だった。
自由学園の男子は技量はまだ未熟だが、男声合唱の良さを十分感じさせてくれた。
奨励賞は審査員のファインプレーだと思う。
全国発表の時はコールされた代表校は歓声を上げて大喜びしていた。
女子は泣いてる子も結構いた。東京は高レベルだが全国切符が各ブロック一枚
しかないので、ある意味激戦区と言える。
全国切符が増えるくらい参加校も増えてほしい。教師の働き方改革や
コロナ、少子化で状況は厳しいかもしれないが。
そんなに今年の豊島いいかな?
>>1317
Nコンでは同じ数で勝負なので変わってくるかもしれないですね。
豊島岡を追いかけていた頌栄(中学)が今年はすぐ近くまで来ている気がする。
バチコリィィィィ!!!
バチコリイィィィ!!
このスレは乗っ取った!!!
バァァァァチコリィィィィ!!!!
さー!みんなも一緒に!!
バチコリーーーー!!!!
うおぉぉぉ!!
バチコリィィィいーー!!!
バチバチコリコリィィィィ!!
バーーーーー!!
ちーーーー!!!!
こーーーー!!!!!
り
東京バチコリ化計画を始めます
バチバチバチ!!!
これであなたも今日からバチコリ
わたしがきたー!
委嘱曲だと、有利なんですか⁇
>>1326
「比べられない」という点で有利。
あとオーダーメイドだから、その学校の長所を生かした曲が歌える。
>>1327
なるほど…勉強になります。
ゆめ缶、大会直前でトラ団員増員
でもリスキーだよね、委嘱
どんな曲になるか分からないし、誰も知らない曲で音楽的に感動させるって難しいし、演奏効果が高い曲が出来るかどうかも分からない
お金もかかるし、おまけに期限通りに書きあがるとも限らない
実力と自信、作曲家への信頼がないと無理だね
>>1330
鶴二とかはここ数年ずっと委託だよね。
委嘱をずっと「委託」て言ってる人てワザとなの?
他にいる?
他にいる?
>>1332
すみません、予測変換間違いです。
「委嘱」
なぜ読みが違うのに予測変換が間違えるの?
>>1336
うるせーよカス
バチコリィィィィ!
そもそも「委嘱=いしょく」という言葉が「委託=いたく」に比べて一般的じゃないからな。
相澤のゆめ缶、2,&人どころの増員じゃなくて、25人増とか失格にしろよ
姑息すぎ
部門も変えてるし去年から人数増やすことの何が姑息なのかさっぱりわからない
>>1340
だよな。これで木目も出てたらヤバいけどそうじゃないし
同声部門に出場するアンチ?
>>1340 、わかげの団員説
3日前になって24人にしてたのが51人になったのが姑息なんだよ
男声合唱の人って陰キャのくせになぜイキって生きていけるのかいつも不思議だしキモチワルイ
>>1343 それって姑息なの?3日前に人数増やしたら審査員の心証が良くなるの?
>>1344
衣装だけ中二病みてーなロングスカートとか着てるのきついよな
格好じゃなくて先に顔面どうにかしろよって思うわ
>>1346 アンタもしつこいねぇ 自分が「ユニクロ&GUで揃えた部屋干しクサイ私服は止めろ!」と言われたら嫌だろ? ベクトルが違うだけで、どっちもダサいんだから他を責めるなって
>>1347
論点ずれてますよー
>>1348
そうかな?他人を不快にさせるのはアンタのファッションも同じ
お互いの自由を尊重しようって話じゃないの?ずっと同じ話題、何度もしつこい
>>1349
初めてふれたんだけど
へー、夢缶51人になったのか・・・3日前にホームページが修正されたのか?増員なんか
参加規程でキッチリ決まってるから、そこに文句つける前によく都連のHP読めば
良いのに・・・ちなみにわかげも25人から43人に増えてるよ(笑)まあ、人数が増えたから
一概に良いとは言えないんだがね
>>1351
去年まで室内で出てたから連盟が間違えてそのまま24人で載せちゃっただけでは?
まあもともと近頃は24人よりもだいぶ増えてて室内でコンクール出るにはオーディションが必要な状態だったから、せっかくなら全員で同声で出ようぜってことでしょ。
>>1352
連盟の間違いではなく、一回目の登録人数だと思います。一般の場合、一回目登録時点
から、どれくらい増えるのか確定できないのと、参加費の支払いも人数が関係するので
初期費用を抑えるという意味もありますね。一旦支払うと返金されませんから・・・
室内から同声への移行は、仰る通りだと思います。
とは言え、51人はさすがに増え過ぎと思ったがwwww
とりあえずこれで4枠目争いが完全にわからなくなったな。
さすがに混声はCAがリベンジしてくるだろうし、あい混の2年連続全国は厳しいか。
まさかの室内2枠があるかだよな。
ゆめ缶の同声移行で杉並菊華の1択かと思いきや雨森と上西が参戦してくる始末だし。
>>1354
おえコラが全国出た年に、全国で2倍近くに人数増えたことを思い出したわ
好きでやってるんだろうけど、コロコロ変わる相澤の運営方針に、よく団員はついていけるよなと思う
東京って一般の団体も他より結構多いからから複数の団体に入ってる人が結構いるみたいなんたけどちゃんと両立できてんのかな
歌える歌えないとか関係なく練習あんま来ないのにコンクールはオンステしますみたいな人もいるから兼団ってあんま良いイメージないんだよな
>>1358
コンクールだけ乗りたい輩はよく居る
そしてそれが問題になる
>>1359
そうそう それで今の時期よく運営やライブラリアンたちがブチ切れる
活動に前向きで協力的な人には団費タダや手当を出すみたいな考えは現実的カネ?
練習回数少ない人は本番お断りにすればいいんだわ
コンクール出たがる奴ほど、コンオタで賞の色についてうるさい
バチコリの悪口やめていただけませんか?
SNSでNコンの入賞予想書いてる人いますね…
現地組のかたのレポ期待してます。
室内は上西さんとこだろね
アリッサム、メンツ見てみたらほぼ郡高関係者
東京の一般男声合唱って本当イタい
郡山高なのか、、、なるほど
>>1366
全ての合唱の起源は郡山ニダ
マンセ〜マンセ〜
そういう合唱団が出来ては消えていくな。福島のローザは今年コンクールに出てもいないし。
ここまで演奏についてのコメント無し
譜面持って、楽譜ガン見してる人多すぎ
東京の男声は歌ってるときすごい動くな
アリッサム
わかげ
あい
CA
と予想
マジで演奏について語ることなく審査結果に行くんか…
結果出てから吠えてもダサいだけやぞおまえら…
ここで喚いてたやつ、皆出場側で今投稿できんのか。
お互いに他団体のことディスってたんか。ほんましょーもない。
大妻中野が破れるとは。
敗れるの方がしっくりくる
>>1378
このスレにそんな語彙力を求めるだけ無駄だ。
東京は一回勝てば全国なんていいですね
結果まだ?
wakage今年は落ちたか
https://tokyochorus.com/event/concour/result/
出とるぞ
>>1355
まさかがあったね
暗譜もできないやつは全国出る資格ありませんよ
>>1385
出場者全員が楽譜ガン見して、少しも客席見ないのどうなの?て思った
今年は東山が小学校のNコン・全日本どちらも全国出るのか。
若気の至り2年連続全国金だったのに今回は銀なのか
今年の同声はレベル高すぎた ワカゲの順位も納得
フリューゲルどうでした?
wakageのバトンタッチyoutubeに上げてたから聞いたけど確かに銀でも納得かも、、、
難しい曲を歌いこなせてる程度って感じ
一般は全国レベルの団は結構あるけどどこも枠が少ないからな
>>1391
TOPが他のパートとピアノに音量負けしててバランスが悪いな
Mu projectはどうでした?
>>1394
並びに時間がかかりすぎ
もうこんな板たたんじまえよ
フリューゲルなんであんなにダメだったの?
【演奏実況】【後藤朋子先生】Nコン東京都本選の演奏を実況してみた【渡辺陸雄最後の弟子が聴く】目黒区立東山小学校•港区立白金小学校•文京区立本郷小学校•日野市立平山小学校
https://youtu.be/ZwzuLjC5BTA?si=SqglgJ3M9RjddGH3
東京ってなんで関東大会ないの?
Nコンも昔は東京地方として独立してた
>>1399
東京大会だけでも関東大会以上の規模とレベルだからじゃないの?
>>1401
出場団体多いのに基本各部門一位じゃないと全国いけないから狭き門なんだよな
>>1394
一発屋
>>1402
中学校は13団体
高校は22団体
豊島岡、Nコン高校の部全国金おめでとう。
ただ全日の方は妻中の方が全国に行くので豊島岡は行けないんだね。
妻中の子たちは、「全日の方は私たちが一位を取るからね。」位の気で見ていたかも。
それ位力が接近していて切磋琢磨できるライバルがいるというのはある意味
幸せかもしれない。
Nコン中学は妻中があさっての全国に出るし、金目指して頑張ってほしい。
東京支部を関東に入れれば久我山とかにもチャンスありそうだよな
>>1405
毎年面白いようにお互いに譲り合って赤ピとNHKのコンクールに出るよね。
もう審査とかいらないと思うよ。
髙田三郎といえば、何年か前にどっかの中学校が選んでておおっ!てなったんだけど、どこだっけ?
あ、歌ったのは「白鳥」か「弦」
>>1408
府中第一
東京と関東て一緒になれないの?
妻中中、Nコン全国二連覇おめでとう。
ただ全日の全国は豊島岡が出るから妻中は出れないんだね。
中高で見事なくらいクロスオーバーな結果だ。
東京の女声は2強体制が続いているが今年は頌栄女子が大躍進したし
来年もハイレベルでの争いが楽しみだ。
【新設合唱団始動!】
皆さん初めまして!
男声合唱団ノヴァーリスです!
2023年11月始動の新設の男声合唱団です。常任指揮者に石橋遼太郎氏(@Takasu_Basshi)を招聘し、都内で活動予定です!近日中に団員の募集を開始いたします!
是非フォローよろしくお願いします🙇♂️
ブレーンの音源販売ランキング、ほぼどこも、文部科学大臣賞受賞団体が1位を取る中、郡山第1が府中を抑えてのランキング1位
らしい
>>1414
だから?
わざわざ東京都のスレまで書き込みに来るのか、郡山厨は…
こんにちは!
男声合唱団ノヴァーリスです!
来年の全日本で全国出場しますんで応援よろしく!
>>1416
やめなさい
>>1416
部門は?
>>1418
ご想像にお任せします!
>>1416
誰だか分かりませんがやめてね
>>1418
大学ユースならいける可能性ありそう
春こん出演順公開
山口朋子先生、国立音大附属で混声
鶴二不出場
豊島岡女子中高不出場
>>1422
横田純子 今年は指揮を振る
>>1422
山口朋子って誰ですか?
ノヴァーリスは、
2/25(日)クラシック・現代音楽部門(指揮あり)男声
の〈2番目〉に出演します
最高の音楽目指して頑張ります💪
ぜひ、浜離宮朝日ホールへ‼️
>>1425
こんな掲示板で宣伝しないほうがいいぞ
春こん。の曲目でたね
https://tokyochorus.com/event/springcontest/songlist/
妻中が混声に
松山女子と国府台は宮本正太郎の委嘱?
松山女子と国府台は宮本正太郎の委嘱?
妻中、混声ので歌うの⁇
「風のうた」飽きたよ
宮本正太郎、風多すぎん?
あー、千葉県の掲示板で会場の空気を変えたっていうのが「風紋」…らしい…
作曲家ご本人が宣伝されてる。やはり風のシンフォニーは委嘱か。ガムラン…
さんたくさんが言ってるように、風のうたは女声版の初演てことですね。
春こん。楽しみだ
お知らせ
男声合唱団ノヴァーリスは、2月より団員募集を再開します!
新生活の始まりを機に男声合唱を始めませんか💜
毎週金曜19:30-21:30
都内各所にて活動しています!
まずは見学から...という方も大歓迎です🎵
ぜひ通知をONにして続報をお待ちください🔔
>>1433 わろた
東京国際コンクールって予選通過も険しいのかな
声楽アンコンの公募が今年一般で8倍とかだけど
明日は春コンだな
今日春こんでる人がんばれー
春こん。の中学同声の結果わかる方いますか?
春こん@北とぴあ(さくら)
栃木の生姜のホールに酷似。違いを探す方が難しい。建築家が同じなのか、栃木がここをモデルに造ったのか、それとも…。木材はどこも均質で、響きにムラが出ないようにしてる。頭声を響かせる学校が少なかったので一概には言えないが。頌栄などの頭声は程好い響きであったので。しっかり響く評判通りの名ホールだと思う。
府中四中「君や忘る道」「酒頌」
◯昨年の女声のクセは解消。72名という多人数特有の硬質な響き。高難度な合唱曲ではないが、その分余裕のある歌唱、そして細部に至る表現力が特筆すべきであった。乾杯!の振り付けも、コーラで乾杯!のような中学生らしさ。
日野三中「妖精の市場」
◯七生緑の声の面影が残る。思春期を迎えた七生緑という感じ。アタックで当てる音程は百発百中。高い技術はその端々から窺えるが。願わくばもっとハッキリした調性の音楽が聴きたかった。ややボヤけた感じ。
大妻中野中「銀の色」
◯柴田先生の豊島岡に似てるか。発語◎、迫力◎。だが大味…。頭声も飛んでこない。「ハァ…銀色の…♪」とブレス音がたぶん狙いなのだが、よく意味が分からなかった。
頌栄中「Sanctus」「ボクはウタ」
◯昨年の大躍進。どうしても聴く方に余計な感情が入る。前述の頭声で描くポリフォニー。次第に旋律が整いin excelsis。2曲目ヤバい。冷静に聴けない。終わることない永遠を願い、一期一会の刹那に感謝する。心に響きまくり。勿論「ボクはウタ」の最高到達点。
府中西高「また昼に」
◯最後の3年生のステージだそうで、喉が壊れても構わないとでも言うような全力投球。爆音大会ならば優勝なのだが。もっと抒情的なやつが聴きたいと思ってる人には物足りない。フレーズも切れ切れになる。
叡明高「Stabat Mater」
◯埼玉から叡明参戦。カライの自由曲は、同一音の連続から、不穏な四つの音から成る主題(♪↓↓↓↑)提示。これが何度も繰り返されるのだが、深き淵からすがるMater…。ここも音が細切れ。もっと流れて欲しい。
渋谷中高「平行世界、飛行ねこの沈黙」
◯増井哲太郎の自由曲が期待以上に良い。令和版「月下の一群」、「ゆうやけの歌」といった感じが、真新しい新鮮な曲調。キズのある合唱ながら爪跡はクッキリと残る…
都立武蔵中高「今、ここに」「君は地球が回転する音を聞いたことがあるか」
◯2曲目よし。「悩み」「憎しみ」などに打ち克って「アスファルト」を突き破って冬から春へと生命の鼓動を刻む地球。良いサウンド。
小金井北高「遠くへ」「時間はきらきらと」
◯統一された頭声。三宅の1曲目は、考えよりも天国よりも未来よりも遠くへ。自らを果てない旅に導く心について。三善の2曲目は、歌曲のような…おおらかな歌唱。
大妻中野高「風のうた」
◯悲しみにくれる人に、また喜びに溢れる人に、風のうた。最後の「思いを尽くして♪?」に全てが詰まっているね。妻中十八番の三宅。盤石。
幕張総合高「万葉恋歌」より
◯一音一音に深いこだわり。高い音楽性を示す。ある音をフォーカスすることで、全く新鮮な音響が生じる。ただ、先週の宇都宮中央と比べると…。「焼き滅ぼさん」で炎が熱くたぎって揺らめいていたからね。宇都宮中央は…。
富士高「ふゆはたまもの」「うたをうたうとき」
◯精鋭8名。昨年も良かったが今年も。少人数ならではの…ホールの静けさをも支配していた。物音さえ立てることを許さない、集中を余儀なくされる…。「赤ん坊のように♪」からの微睡(まどろ)みのBO。
東洋英和中高「星」「戦場」
◯悠久の宇宙空間に漂う星々の呼吸、1曲目。2曲目は、花の絵を愛する心優しき青年を襲う悲劇。東洋英和発、反戦メッセージに会場が静まり返る。
青山学院高「村の鍛冶屋」「テルーの唄」
◯昨年Nコン東京本選出場。やはり経験は合唱部(聖歌隊)を成長させる…。見た目、渋谷で買い物に勤しむJK。しかし昭和のモノクロ映画「綴り方教室」での貧しくも清く美しく生きる少女。ジブリの映画音楽2曲目では、「千と千尋」の千尋や「魔女の宅急便」の主人公的な少女像。それらを私に思い起こさせた。
松山女子高「風のシンフォニー」
◯埼玉から松女、宮本の新曲を引っ提げて登場!期待通りのぶっ飛び具合。風のモチーフや言葉のイントネーションが文字通りシンフォニーのような音響を形成。特に後半の激しく振動する白セーラーの松女生がカオス。しかし鉄琴?のような楽器が現実に戻してくれる。
頌栄高「Benedictus」「ふるさとの星」
◯この29名はどういう29名なんだろう。Nコンより増えた。聖歌隊らしくお祈りから歌が始まる。Hosannaの優雅な旋律・和音に神々宿る。超絶的な美しさ。2曲目信長作品は、昨年中学の「地球に寄り添って」のアンサーソングか。日本語美しすぎる。
国府台「風紋」より、「冬の底で」
◯松女の宮本作品も良いのだが、時代を先取りし過ぎたか。宮本と言えば一昨年の「定点観測」で魅せたロマンチックな旋律。やはりその旋律群に浸りたいというのが私の欲求。国府台委嘱の「風紋」はこの単旋律の展覧会。曲想もその魅力を十二分に引き出す演出で良かった。
St. Mary's International School「Ave Generosa」「Iddemdem Malida」
◯指揮者が26名?高校生動きすぎ。一番動いてないのが指揮者の先生という…。しかし、一人一人が自由に独創的に歌っていて、それが揃ったときの相乗効果も◎。また2曲目はヤバい。アフリカか南米らしき民族音楽で、ズカズカと土足で、人の心に踏み込んでくる。しかしこれぞ男だ。男声合唱だ。とジェンダーなんかガン無視で息巻く。なんか…「萎縮してんじゃねえよ」と高校生から勇気を貰った気がする。
頌栄>妻中>日野三
叡明>小金井北>府中西>武蔵>渋谷>学大附>駒込
国府台>松女>頌栄>妻中>東洋英和>幕総>青学>富士>富士見>お茶女
感想ありがとう
>>1445
全部聴かれたんですか!感想ありがとうございます。
叡明顧問がやらかして大変なときなのにすごいな
中高つながってると、強いな。国府台は最盛期ともいえる。
国府台すごい
しかし、風のシンフォニー。約20声部って。松女でもあんな感じなんだから他の学校は手を出せないんじゃ。
>>1451
今年、松女は全国金どころか、全国に辿り着けないと思う
>>1452
んなこたぁない
松女はこれからだろ
杉学銅賞か。。。
まあ人数少なくてヤバいとは聞いてたけど、また頑張ってほしいな。
規定違反で失格は唯一入賞してないあの団体に絞られるけど、何があったんだ?
>>1455
鶴二
>>1455
単純に規定時間の問題じゃないの?違うのかな?
やっぱり國學院久我山凄いな。
>>1457
確かに演奏時間が短めの曲なので5分未満で終わった可能性があるけど、その場合は失格ではなく減点なんだよ。
眞鍋が歌ったとか?
>>1460
楽器使ったらしい?
お前ら普段ピーチクパーチク喚いてるクセに、本当に会場には足を運ばないんだな。
そりゃぁ賞の色でしか語れないわけだ。
明日は男声合唱団ノヴァーリスを応援よろしく!!
https://tokyochorus.com/event/springcontest/result/
春コン結果
ノヴァーリス金賞でワロタww
APERTASSって聞いたことなかったけど埼玉の団だったのね
さすがについ去年全国行った団を知らないのは…
ノヴァーリスのほうが一位にふさわしいわ
昨日の表彰のとき表彰を欠席した団をウケ狙いなんだろうけど連盟がぞんざいな扱いしてたのは不愉快だったな
>>1468 演奏聴いたけど…
>>1469
中高のときもそんな感じでしたよ。読み上げの時わざと機嫌悪く読むやつですよね?
>>1468
金は妥当だけどアペルタスより上かっていったらなんとも
まだまだこれからの団でしょ
メンバーも指揮者も実力あるし
春コンは点数で賞決まるから金賞ならすごいよ
金なしの部門とか多いからな
>>1474
ほんとそれ
どちらもうまかった
ユース部門とか聴かれた方いますか?
おまん汁
鶴川第二の真鍋さんて、71歳なんか…
もう少しお若いと思ってた
まさかまだ続けるの?
>>1479
東京合唱にわかだからよくわからんが、そもそもどういう立場で指揮しているかによると思う。
年齢的に見れば外部講師な訳だから本人の意思があればいつまでも続けるんじゃない?
再任用だよ。
再任用は65までじゃないの?
それ以降は講師や単に部活動の外部指導員とか
真鍋さんがどれかは知らんけど
ノヴァー○スのポーズ手マンで草
>>1483
やめてください
中学の選挙とか情報あったらください
自分的に府中四中が今年はどうなるのかが気になる
>>1485
選挙→選曲
合唱祭のタイムスケジュール、國學院久我山5人か…
【企画合唱団メンバー募集】
9/21(土)に行われる東京都合唱コンクール
職場大学一般部門 大学ユースの部に向けて
企画合唱団 Le relais (ル・ルレ)が誕生しました!
それに伴い、メンバーを募集致します。
詳細は画像をご覧ください。
ご応募お待ちしております!
>>1488
あのさぁ、、、
>>1488
やめろ
RHAPSODY JAPANは毎週水曜夜19時〜荻窪にて活動中!
見学・情宣もお待ちしております!
DMまたはメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください♪
おちんぽげぼまる合唱団は毎週月曜早朝5時から4分間ひまわり幼稚園にて活動中!
見学・情宣もお待ちしております!
DMまたはメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください♪
どこの学校にこの曲演奏してほしい!みたいなのありますか?
合唱の掲示板で荒らしとか陰キャ極めすぎ
>>1492 この団体、飲みサーと化してて終わってる。
社会人の合唱サークルなんて多かれ少なかれそんなもんでしょ
東京はよく新しく合唱団できて消えてくよな
ノヴァーリス女性多いのね
バチブス
【企画合唱団メンバー募集】
9/21(土)に行われる東京都合唱コンクール
職場大学一般部門 大学ユースの部に向けて
企画合唱団 Le relais (ル・ルレ)が誕生しました!
それに伴い、メンバーを募集致します。
詳細は画像をご覧ください。
ご応募お待ちしております!
東京は今日Nコンの予選組み分けが決定。
>>1501
自分に酔った指揮ふってるよね
僕たちは
🗓️毎週金曜日
🕰️19:30-21:30
📍東京23区内公共施設にて
練習をしています!
団員は新大学一年生〜社会人までと幅広いです💁♂️
今団を迷われている方
男声合唱に興味がある方
上京してきたけどまだ音楽続けたい方
ノヴァーリス大好きな団長を筆頭に、
みなさんをお待ちしています❤️🔥
シンプルな疑問なんだけど合唱指揮者って儲かるの?
練習とか本番のギャラいくらなのか気になる
儲かるからやってるって人はいないと思う
儲かるってかそれで食っていこうと思ったらありとあらゆる手を使うしかない。自分で営業して回るとかコネ利用するとか
そもそも合唱指揮者なんて肩書きはないも同然。プロの合唱団は日本に二団体くらいしかなかったんじゃないっけ?
何団体も常任指揮してる人が多いのが答え
>>1505
ほとんどの人が名前を知っている、某脱サラした合唱指揮の方は、サラリーマン時代の方が遥かに多かったらしいよ。いま少子化だし大学合唱もママさんコーラスも下火だから大変だろうな
合唱指揮者なんて、交通費と心付け的なものくらいしかもらえんでしょ。
腕骨折したら無職
合唱なんて趣味でやるのが一番
上司「合唱やってる?」
僕「あー…やってないですね…」
上司「くちびるに〜」
僕「歌をもて〜🎶」
上司「○○高校、金賞」
僕「ゴールドです」
上司「合唱やってる?」
僕「やってないですね」
キツすぎ
https://youtu.be/DJ6zZwbYFHU?si=uk1x2ja8nu92g6Ln
ゼミの陽キャが「スタンレー」の話してるのに「スタンウェイ」と勘違いして『2千万くらいするよね!!』とか言って空気凍りつかせたのガチで消えたい
https://event.nhk.or.jp/e-portal/detail.html?id=788
Nコンの演奏順出たね〜
高校は初日豊島岡/2日目府中西・頌栄/3日目妻中という綺麗なバラけ方でよかった。
>>1516
高校、2日目がなかなかの激戦区。小金井北、早実、府中西、頌栄、國學院久我山、都立富士…
小金井北は1日目。
>>1518
あっ、失礼しました。
>>1519
ちゃんと謝れ
絶対許さない
>>1521
菊池風磨?
高校はAがえぐい。
小金井北、国立音大、八学、明星、豊島岡、日比谷、大成&聖徳、日野台、青学。
こんくらいまでが全部本選候補。
中学は…Aがヤバい。
妻中、忠生、豊島岡、鶴二、神代、小金井緑、三輪田、調布七。
この辺か?
鶴二かろうじて抜けるか…
中学はBがむしろ分からない。
Cは頌栄、府四、調布五、日野三、狛江四、日野三沢いるし。
中学はBがむしろ分からない。
Cは頌栄、府四、調布五、日野三、狛江四、日野三沢いるし。
ごめん、多重書き込みになってしまった。
>>1527
ちゃんと謝れ
>>1524
6枠あるから大丈夫そう
東京都合唱祭、聴きに行った人いる?
今年、豊島岡の高校は何人?40人揃わないんじゃ。
東京都合唱連盟のサイト
今年の合唱祭のタイムテーブルは更新されてたけど、合唱祭始まっても演奏曲目は更新されず昨年のまま
毎年事前にちゃんと更新してたのにね
若いみんなへ メンヘラがコンテンツになるのは大学生までくらいなので、早めに卒業しておくんだよ 26のおじさんより
え、みんなのとこコロナ流行ってない??すごいんだけど…
>>1534
敬語使え
nコン参加校の自由曲出ましたね
中学だと、横潤は
豊島岡は影絵、大妻中野は銀の色、他にもその木々は緑、たましいのスケジュール、にじ、聞けよひばり、などとメジャーな曲が多い印象
鶴川二中はいつも通りの委嘱曲ですが府中四中は去年と同じく日本の民謡第五集から五木の子守唄、頌栄は一詩人の最後の詩と松下耕も多い
それに比べるとサンタクが少ない印象もある
>>1536
速報ありがとうございます!
大妻中野、新しくしてくるかと思ったら春こん。のときの曲。かなり歌い込んでるということか?
>>1538
だろうね。
勝負かけてるんだろうな…
来年は「ひとめぐり」の女声版委嘱してくれないかな
昨年に続き、今年も三宅さんの委嘱作品なのね。
>>1536
この中なら府中四中が楽しみだな
横田先生が狛江四中で演った五木の子守唄、あれは素晴らしかった
20年聴いて、個人的にあの演奏を超えるものは無い
あのときは関東でまさかの銀で日の目を見ることは無かったが、、、
銀の色も影絵ももうお腹いっぱい
一詩人は松下より信長の方が好きだけど制限時間的に無理か
府中四のねっとり男声で民謡はある意味正解かもしれないけどなんかこう、もうちょっと斬新な選曲を期待してたから「あぁ…」って感じかな
頌栄が全国入賞レベルにまでなってしまった今鶴川が返り咲くことはほぼないだろうな
去年に比べると「おっ」と思う曲が少ないかもしれない。
今年の予選会場は八王子。どんな聞こえ方か楽しみ。
お、っと思ったのは小学校の「鮎の歌」くらい。
府中四は全日本で人間の顔やるよ
うおおおおおお
一詩人、学校のカラーに合っているかどうかは聴いてみないとわからないが女性版楽しみ。
府四は順番ラストかぁ
>>1545
平山そろそろ上がってきそうな予感。
東山は去年の黒沢尻北のあの曲をやるんだね
RHAPSODY JAPANのデビューステージ、『合唱名曲劇場』夜の部も無事に終演しました!
結成2ヶ月で初ステージを迎えられ、総勢100名を超えるお客様にお聴きいただけ嬉しかったです!
写真は終演後ミーティングの様子📷
今年はどっかしらの予選聞きに行こうかなぁ
しかし予選八王子って遠すぎるわ
今年はホントに選曲つまらんね。強豪校は軒並み安全運転。
課題曲の方で手一杯だったのか?練習時間が確保できないからなのか?
>>1554
忙しいっちゃ忙しい。でも妻中が2月に歌った曲を中高ともにNコンの自由曲に持ってくるのは驚いた。勝ちに行くつもりなのだろうが…
>>1554
中学に限っては課題曲がポップスになってやたらと難易度上がってる年もあるし何年も指導してる人からしたら課題曲の難易度高い年は自由曲でそんな冒険しないよね
なるほど。
有識者のNコン東京都予選(各ブロックの)本選出場校予想を聞きたい。
Nコン高校の部、なぜ今年本選に進めるのが昨年の5校から4校になったのですか?説明ありましたか?昨年とほとんど参加校数変わらないはずなのに。あまり突っ込む人いないのも不思議。
だって本選に進める数なんて公開されてないし、出場校の関係者以外は知り得ない情報なんだもの。
>>1560
思いっきり書いてありますよ。公開されてます。
>>1561
どこ?
>>1562
プログラムの一番上の「○学校の部 予選・○」の真下に「予選○から○校が東京都コンクール(本選)に出場します。」と書いてあるだろうが。
>>1559
全体の出場校が減ったので本選出場枠も減らされた、ということだろ。
3日間とも4枠で豊島岡頌栄大妻中野が各日にバラけているので、基本3枠+前年ブロック出場校(組)数として計算されたということになる。
>>1564
そういうことなのですね。ありがとうございます。
サントリー「天然水」のCMに癒される。暑いからなおさら。
歌唱している大妻中野のPTAにサントリーのお偉いさんがいるのかな?
単にここ数年の合唱日本一で探してオファーしただけでしょ。
>>1567
そうかも。アンジェラアキのも出てたし。
もはや世界で一番熱い夏にしようぜ!!!!
猛暑に負けないさらなる熱で歌う!!!!!
オンステする演奏会情報はこちら!!!!!
↓BALSS↓
teket.jp/9735/34281
↓OBANDES↓
tiget.net/events/318603
セットはお楽しみに🤘
皆様のご来場バチコリお待ちしてますぜ🤘🤘🤘
妻中のCMは文化祭の「ハナミズキ」を聴いてのオファーかもね。
アレンジが似てる。
CM用にヴォカリーズやピアノは若干変えてるけどね。
松女もアド街で紹介(合唱の名門松山女子高として)→文科賞だし…
妻中フラグ立ってんなw
豊島岡や頌栄は勉学もガンガンやらせるし、聖歌隊なんて他の仕事でそれどころじゃないし、あまりそういうのに出る時間も取れないと思う。
かといってわざわざ撮影クルーが東北に行ったりもしないだろうし。
さぁ、今年も東京の夏が始まりますよ〜
停電したってほんと??
嘘やで
東京は結果早いね
https://event.nhk.or.jp/e-portal/ev/file?id=2033&e=788
↑すまん、Nコンのページからしか見れないらしい
Aブロックは昨年本選に進んだ学校が銀だったり…
東京は簡単に予選は抜けれないもんね
関東に進んだ学校が予選で銀とかならちょっと驚きだけど、まぁそれくらいはね。
2024.7.24(水)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 高等学校の部A 19組21校+フリー出場1校
・都立国立高等学校 混声
指揮:堀野由(教師) ピアノ:廣野佑太(2年)
混声合唱組曲集《女声詩人による三つの譚歌》より
「春」 作詩:新川和江 作曲:信長貴富
・都立小金井北高等学校 混声
指揮:難波祐子(教師) ピアノ:渡辺優美
「ひとめぐりー混声合唱とピアノのためのー」 作詩:覚和歌子 作曲:三宅悠太
・国立音楽大学附属高等学校 女声
指揮:神林紘一(教師) ピアノ:菊池大成(教師)
《Missa brevis(小ミサ曲)》
「Kyrie(憐みの讃歌)」 「Gloria(栄光の讃歌)」 作曲:J.カルツァス
・八王子学園八王子高等学校 混声
指揮:久保田智子 ピアノ:宇江明子
混声合唱とピアノのための《こいうた》から
「恋唄・空」 作詩:日原正彦 作曲:信長貴富
・東京女子学院高等学校 女声
指揮:黒澤章子(教師) ピアノ:内田美輝
女声合唱曲集《うたをうたうとき》から
「春」 作詩:新川和江 作曲:信長貴富
・明星学園高等学校 混声
指揮:岡戸淳(教師) ピアノ:蓮沼知子(教師)
混声合唱組曲 安水稔和の詩による《祈りのうた》から
「風のうた」 作詩:安水稔和 作曲:三宅悠太
・東海大学菅正高等学校 混声
指揮:村越大春(教師) ピアノ:村越敦子
混声合唱組曲《遠くへ》から
「くり返す」 作詩:谷川俊太郎 作曲:上田真樹
・都立晴海総合高等学校 混声
指揮:大津紗英(教師) ピアノ:北嶋黛晴
「はじまり」 作詩:工藤直子 作曲:木下牧子
・豊島岡女子高等学校 女声
指揮:石井奈央(教師) ピアノ:伊藤友香
女声合唱とピアノのためのフモレスケ《雪の蝶》から
「夢」 作詩:木島始 作曲:土田豊貴
・都立日比谷高等学校 混声
指揮:中村安津子(教師) ピアノ:濱野基行
「O magnum mysterium(おお、大いなる神秘)」 作曲:J.ブストー
・大成高等学校&聖徳学園高等学校 混声
指揮:亀田裕康(教師)・伊達麻衣(教師)
ピアノ:片山朗らか子 ←※Nコン公式HPより原文ママ
「なみだきらめくー混声合唱とピアノのためのー」 作詩:比留間美代子 作曲:三宅悠太
・都立葛飾野高等学校 混声
指揮:仲田賀一(教師) ピアノ:佐藤勉
「風になりたい」 作詩:川崎洋 作曲:寺嶋陸也
・都立日野台高等学校 女声
指揮:田中三佐代 ピアノ:北田優子(教師)
女声合唱とピアノのための組曲《桜の花びらのように》から
「十月」 作詩:みなづきみのり 作曲:田中達也
・広尾学園高等学校 女声
指揮:宮内寛之(教師) ピアノ:原島慈子
女声合唱とピアノのための《二つの巨いなる情景》から
「昨日よりも優しくなりたい」 作詩:和合亮一 作曲:信長貴富
・豊島学院高等学校&昭和鉄道高等学校 混声
指揮:中山淳(教師) ピアノ:村田舞
混声合唱とピアノのための《信じる》から
「信じる」 作詩:谷川俊太郎 作曲:松下耕
・フェリシア高等学校 女声
指揮:沼澤美佑(教師) ピアノ:武田敬子(教師)
女声合唱による10のメルヘン《愛する歌》から
「ユレル」 作詩:やなせたかし 作曲:木下牧子
・青山学院高等部 女声
指揮:角野彰(教師) ピアノ:西原のぞみ
岸田衿子の詩による無伴奏女声合唱組曲集
《うたをうたうのはわすれても》から
「うたをうたうのはわすれても」 作詩:岸田衿子 作曲:津田元
・関東第一高等学校 混声
指揮:磯部絢子 ピアノ:中村美枝子
「見えてくる」 作詩:塔和子 作曲:森山至貴
・十文字高等学校 女声
指揮:浜彰史(教師) ピアノ:千葉直美(教師)
無伴奏女声合唱のための《三つのマリアの歌》から
「Ave Maria」 作曲:周藤諭
「棗のうた」 作詩:岸田衿子 作曲:木下牧子
フリー出場
・都立町田の丘学園 混声
指揮:冨士榮真紀(教師) ピアノ:前原恵理
「いのちの歌」 作詞:Miyabi(竹内まりや) 作曲:松村崇継 編曲:富澤裕
2024.7.24(水)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 高等学校の部A
19組21校+フリー出場1校
結果(同一賞の学校については出演順で記載)
金賞 都立小金井北高等学校
豊島岡女子高等学校
都立日比谷高等学校
広尾学園高等学校
銀賞 国立音楽大学附属高等学校
明星学園高等学校
大成高等学校&聖徳学園高等学校
銅賞 都立国立高等学校
都立日野台高等学校
関東第一高等学校
奨励賞 八王子学園八王子高等学校
東京女子学院高等学校
東海大学菅生高等学校
都立晴海高等学校
都立葛飾野高等学校
豊島学院高等学校&昭和鉄道高等学校
フェリシア高等学校
青山学院高等部
十文字高等学校
フリー 都立町田の学園
https://event.nhk.or.jp/e-portal/ev/file?id=2033&e=788
豊島岡の演奏聴かれた方いますか?あの豊島が20人ちょっとなんですね…
youtubeの去年の全日本の紹介動画見返してみたけど、豊島岡は去年の中学校の部員数が1年生33人、2年生19人、3年生7人
豊島岡は元々高校は1,2年生のみの活動だし、そりゃ今年の高校部員少ないよね
恐らくコロナ禍での入部者減少の影響が中高一貫ならではの形で今出てるってことかな
でも再来年一気に部員数増えることになるから心配は要らないと思う
さぁ今日は高校Bブロックですよー
東京国際の話題はまったく話題に上がってないな
頌栄、鳥肌もんだった
頌栄であんなに鳴るなら、妻中とか40人マックスの学校どうなるんだ…
府西
頌栄
富士
早稲田
順当ではあるけど、4枠だときついね。
初コンクール🌹
男声合唱団ノヴァーリス、夏コン初陣!
8/25千葉県コンクールに出演します💪🏿
トップバッターです☝️
演奏曲
◎M3 秋の歌
◎永訣の朝
指揮 石橋遼太郎
ピアノ 岩本果子
夏コンに出たい!
…というそこのあなた
僕たちと一緒にオンステして情熱的な演奏をしませんか👀🔥✨
2024.7.25(木)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 高等学校の部B 18校+フリー出場2校
・都立松原高等学校 女声
指揮:槇佳絵子(教師) ピアノ:藤原改
女声合唱とピアノのための《空の色》から「天空歌」
作詩:永瀬清子 作曲:信長貴富
・共立女子第二高等学校 女声
指揮:田口佳代子(教師) ピアノ:中東佳奈
「Pueri Hebraeorum(ヘブライの子らは)」
作曲:X. サラソラ
・都立国分寺高等学校 混声
指揮:杉本渉太(2年)・佐藤琉聖(3年) ピアノ:菅美奈
混声合唱のための《どちりなきりしたん》から「Ⅳ」
作曲:千原英喜
・早稲田実業高等学校 混声
指揮:佐藤洋人 ピアノ:雲野茉里
混声合唱とピアノのための《二つの巨いなる情景》から「昨日よりも優しくなりたい」
作詩:和合亮一 作曲:信長貴富
・國學院大學久我山高等学校 混声
指揮:積麻衣子(教師) ピアノ:都築彩音
「鷗」 作詩:三好達治 作曲:木下牧子
・専修大学附属高等学校 混声
指揮:前川美穂 ピアノ:福田香実
「心の瞳」
作詩:荒木とよひさ 作曲:三木たかし 編曲:古賀藍
・都立新宿高等学校 女声
指揮:野中裕(教師) ピアノ:半澤佑果
「O sacrum convivium(おお 聖なる宴よ)」
作曲:T. L. ヴィクトリア
・お茶の水女子大学附属高等学校 女声
指揮:原大介(教師) ピアノ:鈴木桜子(2年)
《絵の中の季節》から「古い絵」
作詩:岸田衿子 作曲:木下牧子
・都立八王子高等学校 混声
指揮:長倉千紘(教師) ピアノ:𠮷澤七菜
混声合唱組曲《ティオの夜の旅》から「祝福」
作詩:池澤夏樹 作曲:木下牧子
・都立秋留台高等学校 混声
指揮:小岩太郎(教師) ピアノ:森遥香(教師)
混声合唱とピアノのための組曲《ある真夜中に》から
「寂庵の祈り」 作詩:瀬戸内寂聴 作曲:千原英喜
・都立千歳丘高等学校 混声
指揮:間下佳代子(教師) ピアノ:伊藤明子
混声合唱とピアノのための《なんとなく・青空》から
「なんとなく・青空」 作詩:工藤直子 作曲:相澤直人
・創価高等学校 混声
指揮:齋藤信雄 ピアノ:橘内友香(1年)
混声合唱アルバム《風にのれ、僕らよ》から「訪れ」
作詩:みなづきみのり 作曲:相澤直人
・都立富士高等学校 女声
指揮:竹田美佳子(教師) ピアノ:成田瑞希
女声合唱とピアノのための《愛の縫い目はここ》から
「透明の詩」 作詩:最果タヒ 作曲:土田豊貴
・都立三田高等学校 混声
指揮:井上雅文(教師) ピアノ:米塚篤志(1年)
「たましいのスケジュール」
作詩:覚和歌子 作曲:横山潤子
・頌栄女子学院高等学校 女声
指揮:藤城夏芽(教師) ピアノ:石井伶奈
女声合唱とピアノのための「ウィーン、旧市街の小路にて」
作詩:長田弘 作曲:名田綾子
・都立八潮高等学校 混声
指揮:奥田静香(教師) ピアノ:松下訓子(教師)
「はじまり」 作詩:工藤直子 作曲:木下牧子
・都立武蔵野北高等学校 混声
指揮:西励央 ピアノ:赤山貴和子(2年)
混声合唱のための《方丈記》から「夜もすがら」
作詩:鴨長明 作曲:千原英喜
・都立府中西高等学校 混声
指揮:横井明子(教師) ピアノ:遠藤有子
無伴奏混声合唱組曲《若者たちの悲歌》から「父の唄」
作詩:谷川俊太郎 作曲:髙嶋みどり
フリー出場
・都立八王子拓真高等学校 混声
指揮:藍悦子(教師) ピアノ:上西苑子(教師)
「明日のノート」 作詩:俵万智 作曲:松下耕
・関東国際高等学校 混声
指揮:蛭沼建徳(教師) ピアノ:高橋由貴奈
「ほらね、」 作詩:いとうけいし 作曲:まつしたこう
2024.7.25(木)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 高等学校の部B
18校+フリー出場2校
結果(同一賞の学校については出演順で記載)
金賞 早稲田実業高等学校
都立富士高等学校
頌栄女子学院高等学校
都立府中西高等学校
銀賞 都立国分寺高等学校
創価高等学校
都立武蔵野北高等学校
銅賞 お茶の水女子大学附属高等学校
都立八王子高等学校
奨励賞 都立松原高等学校
共立第二女子高等学校
國學院大學久我山高等学校
専修大学附属高等学校
都立新宿高等学校
都立秋留台高等学校
都立千歳丘高等学校
都立三田高等学校
都立八潮高等学校
フリー 都立八王子拓真高等学校
関東国際高等学校
https://event.nhk.or.jp/e-portal/ev/file?id=2104&e=788
おいおい、妻中、高3が参戦するのか…?本当に勝負かけてきてるな…
NHK東京予選高C1〜C6@JCOM八王子
水戸の文化会館、栃木の新生姜といった内装。特筆すべきはその残響音。自分が発した声のエコーに自分の声が消されるといった現象も…。歌い手は要注意。一見さんはお断り的なホール。
大妻中野「風のうた」
○まだ予選だからか、フレーズが揃わずSOP高音のミスもちらほらと…。しかし課題曲ではそれが効を奏する。明日の「ノ」ート♪や「JU」MP♪の括弧囲みがズレルことでナチュラルアゴーギクのような…メロディに壮大な彩りを加えた。そして無味乾燥なあっさりした箇所もあれば、情報過多なこってり部分も…。例えば、愛は勝つ♪では抑揚たっぷりと歌って聞かせていた。自由曲は、輝昭の「森へ」、男声の「ごびらっふ」よろしく、ただそつなく歌えればそれだけで感動を呼ぶような三宅「風のうた」。ただ意外と郡山高をして全国金が獲れなかったり、JCAでもまだ中高で全国金が獲れていないことも事実。ただサントリーCMでは水の清涼感を表現した妻中が、吹きすさぶ風の爽快感を表現したというのは一聴の価値あり。
>>1594
仙台一中「」
昨日もそうだけど、がなればいいってもんじゃない。ホールも計算しつくして鳴らすのが真の強豪校。
>>1594
去年のことくらい覚えとけよ
仙台一中が風のうたで3位金賞だっただろ
2024.7.26(金)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 高等学校の部C 18組19校+フリー出場2校
・かえつ有明高等学校 混声
指揮:實森智世子(教師) ピアノ:宮田悠輝(1年)
混声三部合唱ポップス《郷愁の歌》から「春よ、来い」
作詩・作曲:松任谷由実 編曲:堀優香
・都立国際中等教育学校 混声
指揮:土屋奈津子 ピアノ:松本博志
混声合唱とピアノのための《はじまりの木》から「はじまりの木」
作詩:和合亮一 作曲:田中達也
・都立日野高等学校 混声
指揮:富田一三 ピアノ:林直子
無伴奏混声合唱合唱小作品集《雲は雲のままに流れ》から「逝く夏の歌」
作詩:中原中也 作曲:信長貴富
・桜丘高等学校 混声・女声
指揮:阿部祐介 ピアノ:滝澤厚介(教師)
無伴奏女声合唱のための《7つの子ども歌》から「ずいずいずっころばし」「あんたがんたどこさ」
詩・曲:わらべうた 編曲:信長貴富
・東京学芸大学附属高等学校 混声
指揮:居城勝彦(教師) ピアノ:三木理彩子(1年)
無伴奏混声3部合唱のための《三つのマリアの歌》から
「Ave Maria」 「Ave Regina coelurum」 作曲:周藤諭
・大妻中野高等学校 女声
指揮:石山明(教師) ピアノ:宇杉美絵子
「風のうた」
作詩:安水稔和 作曲:三宅悠太
・都立神代高等学校 混声
指揮:前田直子(教師) ピアノ:鳥羽田紬(2年)
さくらももこの詩による無伴奏混声合唱曲集《ぜんぶ ここに》から
「ぜんぶ」 作詩:さくらももこ 作曲:相澤直人
・都立西高等学校 混声
指揮:中村燿大(2年) ピアノ:篠原知花(1年)・佃大地(2年)
「手紙」 作詩・作曲:アンジェラ・アキ 編曲:鷹羽弘晃
・三輪田学園高等学校 女声
指揮:木村愛子 ピアノ:河村久理子
「鋏ー女声合唱とピアノのためのー」
作詩:三角みづ紀 作曲:名田綾子
・都立芦花高等学校&都立杉並総合高等学校 混声
指揮:奥田悌三(教師) ピアノ:原田伸子(教師)
「いっしょに」 作詩:くどう なおこ 作曲:木下牧子
・青稜高等学校 混声
指揮:菅原寿郎(教師) ピアノ:鈴木直子
混声合唱とピアノのための《もし鳥だったなら》から
「唄」 作詩:立原道造 作曲:信長貴富
・江戸川女子高等学校 女声
指揮:成瀬当正 ピアノ:福井那美
「O Maria, noli flere(おおマリア、泣くことなかれ)」
作曲:L. ジェンジェシ
・都立清瀬高等学校 女声
指揮:神田宇士(教師) ピアノ:西本久美子
「An die Sterne(星に寄す)」
作詩:F. リュッケルト 作曲:R. シューマン
・中村高等学校 女声
ピアノ:原百花(3年)
女声合唱のための5つの童話《わたしと小鳥とすずと》から
「ゆめ売り」 作詩:金子みすゞ 作曲:松下耕
・京華女子高等学校 女声
指揮:山浦ゆき子 ピアノ:半田規子
女声合唱とピアノのための《三つの夜想》から
「ある肖像」 作詩:村松英子 作曲:三善晃
・都立墨田川高等学校 混声
指揮:武田くるみ(2年)・今村清孝(教師) ピアノ:今村清孝(教師)
さくらももこの詩による無伴奏混声合唱曲集《ぜんぶ ここに》から
「ぜんぶ」 作詩:さくらももこ 作曲:相澤直人
・千代田区立九段中等教育学校 混声
指揮:矢野絢奈(教師) ピアノ:澤野恵理花(今日)
混声合唱組曲《終わりのない歌》から
「君のそばで会おう」 作詩:銀色夏生 作曲:上田真樹
・都立片倉高等学校 混声
指揮:原裕太郎(教師) ピアノ:中村汐里(2年)
混声合唱曲集《夢見たものは…》から
「夢見たものは…」 作詩:立原道造 作曲:木下牧子
フリー
・都立若葉総合高等学校 混声 指揮:篠塚花(教師)
「ロマンチストの豚」 作詩:やなせたかし 作曲:木下牧子
・白梅学園高等学校 女声
指揮:小山晃平(教師) ピアノ:藤石彩羽(2年)
女声合唱とピアノのための《いのち》から「もしも」
作詩:工藤直子 作曲:名田綾子
2024.7.26(金)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 高等学校の部C
18組19校+フリー出場2校
結果(同一賞の学校については出演順で記載)
金賞 大妻中野高等学校
三輪田学園高等学校
江戸川女子高等学校
京華女子高等学校
銀賞 都立国際中等教育学校
都立芦花高等学校&都立杉並総合高等学校
千代田区立九段中等教育学校
銅賞 かえつ有明高等学校
都立片倉高等学校
奨励賞 都立日野高等学校
桜丘高等学校
東京学芸大学附属高等学校
都立神代高等学校
都立西高等学校
都立清瀬高等学校
中村高等学校
都立墨田川高等学校
フリー 都立若葉総合高等学校
白梅学園高等学校
https://event.nhk.or.jp/e-portal/ev/file?id=2123&e=788
2024.8.9(金)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 本戦 高等学校の部
文京シビックホール
※記載は予選の演奏順
・都立小金井北高等学校 混声
指揮:難波祐子(教師) ピアノ:渡辺優美
「ひとめぐりー混声合唱とピアノのためのー」
作詩:覚和歌子 作曲:三宅悠太
・豊島岡女子高等学校 女声
指揮:石井奈央(教師) ピアノ:伊藤友香
女声合唱とピアノのためのフモレスケ《雪の蝶》から
「夢」
作詩:木島始 作曲:土田豊貴
・都立日比谷高等学校 混声
指揮:中村安津子(教師) ピアノ:濱野基行
「O magnum mysterium(おお、大いなる神秘)」
作曲:J.ブストー
・広尾学園高等学校 女声
指揮:宮内寛之(教師) ピアノ:原島慈子
女声合唱とピアノのための《二つの巨いなる情景》から
「昨日よりも優しくなりたい」
作詩:和合亮一 作曲:信長貴富
・早稲田実業高等学校 混声
指揮:佐藤洋人 ピアノ:雲野茉里
混声合唱とピアノのための《二つの巨いなる情景》から
「昨日よりも優しくなりたい」
作詩:和合亮一 作曲:信長貴富
・都立富士高等学校 女声
指揮:竹田美佳子(教師) ピアノ:成田瑞希
女声合唱とピアノのための《愛の縫い目はここ》から
「透明の詩」
作詩:最果タヒ 作曲:土田豊貴
・頌栄女子学院高等学校 女声
指揮:藤城夏芽(教師) ピアノ:石井伶奈
女声合唱とピアノのための
「ウィーン、旧市街の小路にて」
作詩:長田弘 作曲:名田綾子
・都立府中西高等学校 混声
指揮:横井明子(教師) ピアノ:遠藤有子
無伴奏混声合唱組曲《若者たちの悲歌》から
「父の唄」
作詩:谷川俊太郎 作曲:髙嶋みどり
・大妻中野高等学校 女声
指揮:石山明(教師) ピアノ:宇杉美絵子
「風のうた」
作詩:安水稔和 作曲:三宅悠太
・三輪田学園高等学校 女声
指揮:木村愛子 ピアノ:河村久理子
「鋏ー女声合唱とピアノのためのー」
作詩:三角みづ紀 作曲:名田綾子
・江戸川女子高等学校 女声
指揮:成瀬当正 ピアノ:福井那美
「O Maria, noli flere(おおマリア、泣くことなかれ)」
作曲:L. ジェンジェシ
・京華女子高等学校 女声
指揮:山浦ゆき子 ピアノ:半田規子
女声合唱とピアノのための《三つの夜想》から
「ある肖像」
作詩:村松英子 作曲:三善晃
広尾、何人かご存知のかたいますか?
日本人がほとんどだと思います
朗らか子って本名?
>>1603
みたいですよね…
名前で検索したら普通にSNS出てくるよ。
朗らか子、絶対誤植だと思ってたのに、いましらべたら
誤送信スマソ
とかく、ガチで朗らか子ってピアニストいて草
今日は豊島と妻中が両方出場か。
コンコンキツネなんとかならない?
審査員って東京予選ってどなたですか?
2024.7.28(日)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 中学校の部A
24組26校+フリー出場1校
結果(同一賞の学校については出演順で記載)
金賞 大妻中野中学校
町田市立忠生中学校
豊島岡女子学園中学校
町田市立鶴川第二中学校
調布市立神代中学校
小金井市立緑中学校
銀賞 清明学園中学校
三輪田学園中学校
調布市立第七中学校
銅賞 東大和市立第四中学校
昭島市立清泉中学校
八丈町立大賀郷中学校/三原中学校/富士中学校
奨励賞 西東京市立明保中学校
葛飾区立常盤中学校
町田市立南成瀬中学校
早稲田実業学校中等部
国立市立国立第二中学校
東京学芸大学附属小金井中学校
杉並区立東原中学校
大田区立志茂田中学校
都立南多摩中等教育学校
杉並区立中瀬中学校
狛江市立狛江第二中学校
練馬区大泉中学校
フリー 中央区立佃中学校
金賞校、すべて過去に日本一経験ありw
銅賞 八丈町立大賀郷中学校/三原中学校/富士中学校
これ何気にアツくない?島の学校が合同で予選とはいえ入賞とか
審査員「離島の中学生さんたちを手ぶらで帰らせるわけにいかないんで」
今日、Nの中学予選初日行ってきました。
有力校が多数出場するのと日曜日ということもあり終日、混んでいました。
全国レベルからクラス合唱的なものまで様々で、予選なりの良さだと思いました。
印象に残った学校の感想を書きます。もし不快な表現があったらご容赦下さい。
(あくまで個人的な感想です。)
妻中
課題曲の最初のつかみはさすが。一気に引き込まれた。
ただ自由曲のラストの高音での聞かせどころ(キモ)が少し危なかった。
ギリギリで踏みとどまったという感じ。本選に向けて再調整か。
豊島岡
この学校で「影絵」が聞けてうれしかった。叙情的で心地よい安定の響き。
鶴川第二
今年も松下耕の委嘱曲のよう。いつも民謡路線ではない曲だったが、
十分聴き応えがあった。毎年の事だが男女の声もよく調和されてると思う。
神代
去年以上にレベルアップされている。この先生、前任の府中の学校でも
混声を育てるのが上手だったが、着実に成果は上がっているよう。
もう府中四、鶴川第二に迫ってきているという気がする。
小金井綠
女声と表記されていたが、男子が5人はいたし混声で勝負しても良かったのでは?
自由曲が良かったと思う。
金賞以外で印象に残った学校
東大和第四
ここの先生は以前の学校の時から、自分のオリジナル曲を出しているが、
今年も叙情的ないい曲を作ってきた。
合唱自体も十分作り込んでいたし、金賞でもおかしくないと思ったので「銅」は意外。
あと合唱以外だが、上下黒で統一したパンタロンスタイルの衣装も印象的だった。
早稲田実業
全部で10人。男子は2人。これで混声が成立するのかと思ったが、
男声は長身の子一人で歌っていた。よく頑張った。高校でも合唱続けてほしい。
学芸大附属小金井
わずか七人だったが、一人一人がいい意味で自己主張し、しっかり歌っており
アンサンブルを作っていた。先生の少しでも音を引き出そうとする抑揚の大きい
指揮ぶりも印象的だった。入賞行くかと思ったが。
八丈島三校合同
三校の合同で練習も大変だったろう。12人だったが良く合わさっていた。
特に男子の力強い歌声が印象に残った。
遠路飛行機で参加したのだろうが、ご苦労様。そして入賞おめでとう。
その他の学校も暑い中、お疲れ様でした。本選が楽しみです。以上、長文失礼。
2024.7.28(日)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 中学校の部A 24組26校+フリー出場1校
・東大和市立第四中学校 女声
指揮 相馬 孝洋(教師) 伴奏 丸木 かすみ
女声合唱とピアノのための
「うつくしいもの」
作詞 八木 重吉 作曲 相馬 孝洋
・西東京市立明保中学校 女声
指揮 安藤 由香 伴奏 下山 加織(教師)
女声合唱とピアノのための《島崎藤村の詩による三つのタブロー》から
「夏の夜」
作詞 島崎 藤村 作曲 浅子 勝也
・大妻中野中学校 女声
指揮 石山 明(教師) 伴奏 五反 美千代(教師)
女声合唱曲集《妖精の市場》
「銀の色」
作詞 W. デ・ラ・メア 吉田 映子(訳) 作曲 横山 潤子
・葛飾区立常盤中学校 女声
指揮 高橋 美佐子 伴奏 千田 真佐子
女声合唱とピアノのための《空の名前》から
「天空歌」
作詞 永瀬 清子 作曲 信長 貴富
・清明学園中学校 混声
指揮 本田 輝久(教師) 伴奏 佐々木 晴
混声合唱組曲《光る刻》から
「象」
作詞 吉原 幸子 作曲 木下 牧子
・昭島市立清泉中学校 女声
指揮 川島 文恵(教師) 伴奏 原田 翔
女声合唱とピアノのための《海をうしろへ》から
「わたしの海」
作詞 新川 和江 作曲 鈴木 輝昭
・町田市立南成瀬中学校 女声
指揮 平 瑠美(教師) 伴奏 二条 朱音
無伴奏女声合唱のための
「レモンイエローの夏」
作詞 みなづき みのり和江 作曲 田中 達也
・町田市立忠生中学校 女声
指揮 髙樋 真梨乃(教師) 伴奏 中山 薫(教師)
「生きる理由 」
作詞 新川 和江 作曲 信長 貴富
・豊島岡女子学園中学校 女声
指揮 石井 奈央(教師) 伴奏 伊藤 友香
女声合唱とピアノのための《たましいのスケジュール》から
「影絵」
作詞 覚 和歌子 作曲 横山 潤子
・町田市立鶴川第二中学校 混声
指揮 眞鍋 淳一(教師) 伴奏 田中 香璃(教師)
混声合唱とピアノのための
「夜明けの鳥を追って走れ」
作詞 みなづき みのり 作曲 松下 耕
・早稲田実業学校中等部 混声
指揮 石井 実香 伴奏 大浦 恵美
「未来へ」
作詞 谷川 俊太郎 作曲 信長 貴富
・調布市立神代中学校 混声
指揮 佐川 雅夫 山脇 葉子(教師) 伴奏 遠藤 有子
混声合唱のための組曲《子猫物語》から
「子ども」
作詞 谷川 俊太郎 作曲 松下 耕
・国立市立国立第二中学校 女声
指揮 本多 世里子 伴奏 斉藤 知美(教師)
女声合唱組曲《今日もひとつ》から
「秋のあじさい」
作詞 星野 富弘 作曲 なかにし あかね
・東京学芸大学附属小金井中学校 女声
指揮 田川 聖旨(教師) 伴奏 小笠原 和花(教師)
女声合唱とピアノのための組曲《桜の花びらのように》から
「十月」
作詞 みなづき みのり 作曲 田中 達也
・杉並区立東原中学校 混声
指揮 齋藤 菜美(教師) 伴奏 梅津 鮎美(教師)
「ほらね、」
作詞 いとう けいし 作曲 まつした こう
・大田区立志茂田中学校 女声
指揮 菊池 陽太 伴奏 木下 愛子
女声合唱曲集《うたを うたう とき》から
「春」
作詞 新川 和江 作曲 信長 貴富
・都立南多摩中等教育学校 混声
指揮 菅 純子 伴奏 元田 凪音(2年)
「プレゼント」
作詞 Saori Nakajin 作曲 大田 桜子(編)
・杉並区立中瀬中学校 混声/女声
指揮 二之宮 睦(教師) 伴奏 近藤 裕圭子
女声合唱組曲《今日もひとつ》から
「今日もひとつ」
作詞 星野 富弘 作曲 なかにし あかね
・小金井市立緑中学校 女声
指揮 福岡 努 伴奏 高山 敦子
女声合唱とピアノのための《たましいのスケジュール》から
「たましいのスケジュール」
作詞 覚 和歌子 作曲 横山 潤子
・八丈町立大賀郷中学校/三原中学校/富士中学校 混声
指揮 干田 美鈴(教師) 伴奏 奥山 友梨(教師)
混声三部合唱組曲《風の夏》から
「夏」
作詞 鳥潟 朋美 作曲 松下 耕
・三輪田学園中学校 女声
指揮 木村 愛子 伴奏 河村 久理子
女声合唱とピアノのための《その木々は緑》から
「その木々は緑」
作詞 覚 和歌子 作曲 横山 潤子
・調布市立第七中学校 混声
指揮 倉岡 典子 伴奏 工藤 京子
工藤直子の詩による混声合唱曲集《みえないことづけ》から
「さがして」
作詞 工藤 直子 作曲 三宅 悠太
・狛江市立狛江第二中学校 混声
指揮 奥野 利枝(教師) 伴奏 篠田 美優
無伴奏混声合唱のための《二つの『理由』》から
「私が歌う理由」
作詞 谷川 俊太郎 作曲 三宅 悠太
・ 練馬区立大泉中学校 女声
指揮 藤野 哲郎 伴奏 土屋 麻衣(教師)
「びんの中の海」
作詞 高木 あきこ 作曲 大熊 崇子
・ 中央区立佃中学校 混声
指揮 櫻庭 大輔(教師) 伴奏 二階堂 瑞穂
「初心のうた」
作詞 木島 始 作曲 信長 貴富
>>1615
お疲れ様でした。レポありがとうございます!
>>1615
豊島が例年よりイマイチで、鶴二が例年より出来が良いと聞くけど、実際どうでしたか?
豊島岡ってイマイチというより人数が集まってないんでしょ?
>>1620
それは高校じゃなくて?
豊島イマイチだったかな
>>1619
豊島岡
決してイマイチではなかったと思いますよ。これから本選に向けて上げていくでしょう。
その辺の調整も知り尽くしているでしょうから。
ただ選曲は「影絵」は好きな曲ですが最近、よそでも頻繁に取り上げられており、
新鮮味には欠けるかもしれません。この学校のユニークな選曲も毎年楽しみだったので
その点は、意外でした。
鶴川第二
真鍋先生、例年通り仕上げてきていますよ。それ以上でも以下でもないと思います。
ただ今年は個人的には自由曲自体がいいと思います。
あと>>1615 のレポで「いつも民謡路線ではない曲」と書きましたが、
「いつもの民謡路線ではない曲」の誤りです。「の」の有る無しで意味が全然違うので
訂正させて下さい。
今日明日の予選は行けませんがどういう結果が出るか楽しみです。
>>1623
有難うございます。
確かに、影絵は意外でしたね。
強豪校は予選から本選の間の数日間でも目を見張るような調整をしてきますから、納得です。
明日は一詩人と五木の子守唄か…
今日聴きに来てるよ〜、明日行くよ〜って人いる?
柳原可奈子かよ
結構豊島岡は國學院久我山女声のやった曲を取り上げることが多いから、影絵もその路線なのかもしれない。
スタイルがけっこう近いからね、久我山と豊島岡
>>1629
というより久我山の指導者はヨコジュンとズブズブで、豊島もヨコジュン取り上げること多いし指導は受けてるだろうからどうしても似た部分は出てくる
>>1616
豊島岡も妻中もどちらも
全国金賞取るには弱い選曲という気がする。
忠生や神代に期待。
江戸川区の中学?ボイトレの先生が今日の予選金賞で喜んでるつぶやきが流れてきた。
初めて聞く学校。
>>1631
それらの学校まだ聴いてないのですが、互角に戦えるということですか⁈
>>1631 ,>>1633
現地で聴いた限りでは、そこまではちょっとという感じです。
豊島岡、妻中、2強の今年の選曲が新鮮味に欠ける事は確かだと思います。
個人的には去年混声がブロックにすら1校も出なかったので、混声も少なくとも
1校は行ってほしいですが。
>>1634
同意見。
混声で行くとしたら何処だろう…?
今日でNの中学予選は最終日、本選出場校が確定します。
頌栄女子は「詩人」、府中四は「五木の子守歌」のようです。
今年は何故か有力校の自由曲が、最近頻繁に取り上げられている曲ばかり。
神奈川も清泉中は「影絵」のようです。
たまたま重なってしまった事でしょうし、仕方ないとは思いますが、
もう少し踏み込んだ選曲をしてほしかったなと言う気はします。
きのう行かれた方、今日行かれる方、独断と偏見で結構ですので
レポお願いします。
>>1636
一詩人を中学、しかも女声でというのはあまりないぞ…?かなりチャレンジャーだと思うが。
>>1637
五木も頻繁に取り上げられてる曲ではないね。
>>1636
お前誰だよ
>>1636
有力校は、頻繁に取り上げられている曲歌っちゃいけないのか
なんか、かわいそうだな
2024.7.30(火)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 中学校の部C
24校+フリー出場2組3校
結果(同一賞の学校については出演順で記載)
金賞 実践女子学園中学校
狛江市立狛江第四中学校
成城学園中学校
頌栄女子学院中学校
府中市立府中第四中学校
銀賞 都立立川国際中等教育学校
日野市立日野第三中学校
西東京市立田無第一中学校
調布市立第五中学校
銅賞 にしみたか学園三鷹市立第二中学校
日野市立日野第一中学校
国分寺市立第三中学校
奨励賞 国立市立国立第一中学校
八王子市立椚田中学校
江戸川区立小松川中学校
十文字中学校
江戸川女子中学校
都立大泉高等学校附属中学校
日野市立三沢中学校
東大和市立第三中学校
八王子市立第七中学校
実践学園中学校
昭島市立拝島中学校
フリー 三田国際学園中学校
都立武蔵高等学校・附属中学校
選曲が面白くないとか言ってるのを度々見るけど、本当になんだかなぁって思う。
今日の予選聴きに行った人いますか?
課題曲との兼ね合いも考えて下した決断なのだろうし、外野があれこれいうもんじゃない。
別に選曲について外野があれこれ言うのもありでしょ。
Nコンは公開でやるんだし、審査も大事だけど、聞き手がどう感じたかも参考にはなる。
あまりにも的外れなのはアレだけども。
>>1645
別に俺らは審査員でもなんでもないんだから、選曲についてゴチャゴチャ言うくらいはいいと思うんだ
だって聴いててつまらんことは事実だし
上手くてもつまらん選曲より多少粗はあってもワクワクする選曲の演奏の方がいい
どんな曲に心が動くかは人それぞれ違うからなぁ
だからこそいろいろ語ればいい
個人的には今年の府中四中の僕らはいきものだから
歴代の真栄の虹、郡山第二の手紙、YELL
これらに並ぶ名演になりそうな予感。
良ければ昨日と一昨日の感想教えてください
>>1649
あの遅さで?
>>1651
去年は課題曲の遅さに加えてオリジナリティーを出しすぎていた。今年は昨年より良いと思うけど…
府四の指導者はオリジナリティを加えがちだからそういう楽譜から逸脱した演奏を嫌う審査員だと途端に評価低くなるよね
狛江でNコン全国金取ったのと同じ年に全日本では日本一どころか金賞にすら入らず銀賞だった。いくら審査員や条件が変われば結果が変わるとはいえ
>>1649
狛江四と頌栄はどうでしたか?
狛江四、頌栄、成城学園、府四の自由曲の感想も聞きたいです!
今日は小学校予選初日ですね。
コロナ前までは50校以上あった参加校が今年はフリー参加も含めてやっと36校。
コンクール参加が30校を切ると予選なしになってしまうかもしれません。
外野がどういっても仕方がないですが。
参加校としては個人的に特に注目なのは七生綠の前任の先生が指導している学校が
今年どういう風に仕上げてきているかですね。
他の学校も全力を出し切ってほしいです。
>>1651
遅くないんじゃない
♩76だよ、むしろ、早い学校が多い
>>1655
コロナ前でも年によっては50切ってたよ。
もし近いうちに丸山先生の退任と永綱先生の異動が重なったとしても後藤先生の平山小がいるので、さすがに全国どころかブロック銀すら出せなくてまさかの東京1枠になるなんてことはまずないと思いたいが。
>>1654
後半だけしか見られなかったけど、頌栄は上手いのにもったいないって感じだった。もっと自信持って表現したらいいのに。うしろに府四がいたから余計に。強豪校はどこも本選、関東に向けてさらに磨きをかけてくるとは思うけど。
>>1658
後半の各校の感想聞きたいです!
2024.7.31(水)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 小学校の部A
16校+フリー出場2校
結果(同一賞の学校については出演順で記載)
金賞 日野市立七生緑小学校
町田市立鶴川第二小学校
目黒区立東山小学校
八王子市立第一小学校
港区立白金小学校
日野市立旭が丘小学校
銀賞 多摩市立南鶴牧小学校
銅賞 練馬区立光和小学校
奨励賞 杉並区立新泉和泉小学校
府中市立本宿小学校
府中市立新町小学校
目黒区立大岡山小学校
多摩市立東落合小学校
世田谷区立山野小学校
武蔵野市立境南小学校
杉並区立高井戸小学校
フリー 狛江市立狛江第六小学校
日野市立日野第一小学校
八王子遠すぎてNコン東京都予選行く人あまりいないんじゃ。それにしても過疎ってる…
>>1642
ネームバリューでしか語れない奴らよりはずっとマシ
2024.8.1(木)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 小学校の部B
15校+フリー出場3校
結果(同一賞の学校については出演順で記載)
金賞 杉並区立四宮小学校
文京区立本郷小学校
成城学園初等学校
日野市立平山小学校
練馬区立開進第三小学校
銀賞 杉並区立桃井第四小学校
清明学園初等学校
銅賞 三鷹中央学園三鷹市立第三小学校
奨励賞 川村小学校
墨田区立第三吾嬬小学校
宝仙学園小学校
足立区立辰沼小学校
世田谷区立赤堤小学校
帝京大学小学校
港区立芝浦小学校
フリー 府中市立白糸台小学校
杉並区立井荻小学校
豊島区立南池袋小学校
本選 演奏順
《8/8 中学校の部》
1.江戸川区立小松川第二中学校
2.小金井市立緑中学校
3.豊島岡女子学園中学校
4.町田市立鶴川第二中学校
5.大妻中野中学校
6.創価中学校
7.調布市立神代中学校
8.共立女子中学校
---休憩---
9.府中市立府中第四中学校
10.成城学園中学校
11.実践女子学園中学校
12.狛江市立狛江第四中学校
13.東村山市立東村山第五中学校
14.頌栄女子学院中学校
15.町田市立忠生中学校
本選 演奏順
《8/9 小学校の部》
1.杉並区立四宮小学校
2.成城学園初等学校
3.日野市立七生緑小学校
4.文京区立本郷小学校
5.日野市立旭が丘小学校
6.練馬区立開進第三小学校
---休憩---
7.日野市立平山小学校
8.目黒区立東山小学校
9.八王子市立第一小学校
10.港区立白金小学校
11.町田市立鶴川第二小学校
本選 演奏順
《8/9 高等学校の部》
1.早稲田実業学校高等部
2.都立富士高等学校
3.三輪田学園高等学校
4.広尾学園高等学校
5.頌栄女子学院高等学校
6.都立府中西高等学校
---休憩---
7.都立日比谷高等学校
8.江戸川女子高等学校
9.豊島岡女子学園高等学校
10.都立小金井北高等学校
11.大妻中野高等学校
12.京華女子高等学校
今年は高校は前半後半にバラけたな…
予選Bの学校全部前半。豊島岡、大妻中野が後半で大いに有利なんだけど、どうなるだろう。今年は40人マックスだから人数揃えられたところは強いのか。
個人的には頌栄の自由曲が楽しみ。日比谷とか広尾も最近伸びてるよね。
中学校もなかなかな順番だな。
中学、豊島岡、鶴川二、大妻中野がかたまってますね
https://youtu.be/rfrN0B1mkNA?si=orlcvbIlx-E-eRRy
今年は東京の小学校、ここでも一切話題が無かったので
今年頌栄は中高ともに都コン出ないのか…
てか(あの2校がいるからといっても)同声4校って普通に少なすぎだろ
逆に混声が面白いことになってるな
混声より同声の方が少ないってすげぇな。
全日の都大会中高の部。
高校は豊島岡がA参加には驚き。3年が出ないとはいえ、ここまで少ないというのは
中学までで合唱辞めてしまう子多いのか?妻中は競い合うライバルが
消えて複雑な気持ちかも。
中学の同声4校はびっくり。去年は11校からなんでここまで減ってしまったんだろう?
混声が少し増えたのは不幸中の幸いだが。
有力校では頌栄が今年は中高とも不参加だね。以前は両方出ていたが、
去年は中学だけ出場していた。
とにかくこれだけ参加校が少ないと中高だけは関東支部と統合して行わないと
バランスが取れないという声が出てもおかしくないだろう。
外野がどうこう言っても仕方ないが、やっぱり少しでも参加校が増えてほしいね。
>>1675
ヒント
https://youtu.be/g7UKQ8e9vSk?si=oKw_TG9SrUjVOBhA
頌栄は今年、自校の学園祭?(発表会?)が丸かぶりだからじゃない?毎年この時期でしょ。
Bで出られる人数いるのにAで出場するのはよくあること。潰し合うより堅実に全国狙っていきたいんだろうよ
頌栄は現時点で3番手なのだから全国行けない可能性高いものにそんなに時間費やしてられないんだろ。まして文化祭被ってるなら
関東と統合しても、Nコンと違って埼玉の強豪に潰される可能性高いよ。Aには清泉もいるし
中学は抜けられるかもしれないけど
そもそも開催時期が後ろすぎるんだよな。
強豪校ならいいけど、そうではない学校にとっては受験を控える3年生が9月下旬の大会に出るのはちょっとってなるだろうし。
中高部門だけでも8月末とかにすれば多少は出場校が戻ると思うが。
>>1679
子どもコンに謝れ
埼玉の板見て、妻中の見方が若干変わってしまった…
インターネット上の偽・誤情報を信じて、特定の人物や出来事などの誤った情報の投稿をしたり、その投稿を流通・拡散させたりした場合、偽計業務妨害や詐欺の罪に問われる場合、また損害賠償責任を負う場合もあります。
豊島岡23人かぁ…びっくり
少なくても高校生は響かせてくるとはおもうけども。
>>1683
高校Bは2校だけか…
>>1682
内容が書かれていないから何のことか分からん。
どうして豊島はあんなに首傾げて歌うようになったの??
上手くて憧れられてたり影響力のある先輩の歌い方とかを真似しちゃうってのはあると思う
明日本選ですね〜
>>1687
代々受け継がれるわけですね。
>>1675
コロナ禍以後、合唱や吹奏楽の部活は衰退の一途を辿ってる
田舎の公立校じゃなく、比較的に知名度ある私立校ですら逃れられない
明日、Nの中学本選聴きに行きます。
注目は豊島岡、鶴二、妻中という有力三校が前半の前半に連続していること。
府中四は後半初っぱな、頌栄は絶好のクジを引いた。
枠は3校あるとはいっても、コンクールは演奏順が後の方が有利なのは否定できない。
これがどう影響するか?
あとコロナ前の鈴ヶ森のように全くノーマークで一気に抜けてしまう伏兵が
でないとも限らない。その鈴ヶ森だが先生の異動の影響か参加すらもしなくなった。
異動先で新たに始動してほしいとは思うが、学校自体そして働き方改革の影響で、
そう簡単にいかないのかもしれないね。
混声を指導するのが上手な先生って少ないので残念だ。
とにかく明日の本選が楽しみです。
>>1691
競馬とかのほうが好きそう
予想ですが、府四はいくでしょうね
頌栄 鶴ニ 妻中 豊島岡の過酷な争い
とにかく現地で聴いた方はどんどん感想を書いて欲しいです
>>1693
大妻が確実かな?と思ってた。
今年の府四、そんなに良いの?
この時期は、府中と妻中の関係者がたくさんいますので…審査員ガーとか、いろいろありましたよね昨年も。
豊島が、予選では静かすぎるような気がしましたが、本選はどう仕上げてくるんでしょうね。
>>1694
昨年より良いと思います。
NHK東京中@文京シビックホール
白いアスファルト壁面が、天井から角度差を付けて木材壁面につながる。これが抜群の音響を誇る名ホール。エアコンを節操なく付けない配慮もよい。
豊島岡「影絵」
○偏差値は高いのだろうが素朴な人間性が声に顕れる。フレーズの立ち上がり、終わりのバリエーションが豊か。特に課題曲の前半はlegatoとスタッカートの対比、そして休符の扱いが見事。自由曲は喜怒哀楽の感情を光と影にシンクロさせるという部分がフォーカスされた。感情豊かに生きよ、というメッセージか。空気饅頭を食ったような発声の癖が抜けないね。
鶴川二「夜明けの鳥を追って走れ」
○アニメのキャラクターのような各パート描き分け。SOP、男子は不器用そうな主人公キャラ。ALTはしっかり者なサブキャラという感じ。課題曲は発語が鶴二独特なもの。ppでもホール隅々まで届く子音。自由曲は委嘱か、良曲。鳥に向かって駆け抜けろ♪ピアノの残響を経て…大地に寝そべって…♪から心地よさげな“そよ風”が吹くような表現。後半発語のクオリティが落ちた。
大妻中野「銀の色」
○CM、テレビ出演も数限りなく、これほどまでに合唱の神に愛された学校は例を見ない。いや安積女子(現黎明)はその筆頭格ではあるが。妻中伝説は安女伝説を超えた感がある。この2日間、国府台、専松、八千代松陰、豊島岡、鶴二…などと数多の良い声を聴いてきたが、それらが霞んでゆく…。妻中の透明感のある、特に高音で輝きのある美声は今年聴いた中学生の中でダントツ。繰り返す♪の「く」にフィーチャーして美しい子音。crescを多用し器楽的な音楽を構築するのも王者の風格。
「私たちより美しい声、大きな声を出してごらんなさい」と言ってるのが聞こえた。マジで。
府中四「五木の子守唄」
○混声35(男11→15)。男声を中心に溌剌とした歌唱。ミスも多いのだがミスに敏感な消極性も垣間見えた。発語そこそこ。子どもを叩き起こすような子守唄なんだが。あまりに寝付かないのでブチキレた母ちゃんって感じ。
頌栄「一詩人最後の歌」
○妻中の余韻が少しだけ薄まり。さあ頌栄伝説の第二章。気品のある高潔な響き。今年はユニゾンがめちゃ美麗。追いたい追いたい♪では焦燥感。「一詩人」は、災難や戦禍などあらゆる苦しみを越えて神のみもとへと「死」が運んでくれる。もはや「死」怖れるということはない。全ての言葉がクリアに聴こえたわけではないが。
妻中>頌栄>豊島岡>鶴二>府中四ふ
頌栄、残念だったね
今年はいろんなところで入れ替わりがあるね
結果は?
金
豊島岡
大妻中野
府中第四
銀
鶴二
頌栄
>>1698
五木の子守唄は寝かしつけの時に歌う歌じゃないからなぁ
受賞校以外に印象に残った学校などありますか?
豊島の指揮酷すぎる
>>1698
混声を聞ける耳じゃない人なんだね
かわいそうに
>>1702
そうだね。
悲哀を唄ったものだから、よく表現できていたと思うけど。
>>1701
大妻
鶴川二
府中四
だったら良かったのにな
Nの都大会聴いてきました。
さすが予選通過校ばかりだけあってハイレベルな演奏ばかりでした。
講評の審査員が「ブロックか全国大会を聴いているような気になった。」と
語っておられましたが、私もそう思いました。
個人的な感想を記します。独断と偏見ですので、もし気に障る表現があったらお許しください。
金賞
豊島岡
柔らかでクリアーな響き、安心して聴けます。
妻中
この学校らしい、落ち着いた深い音色。自由曲の最後の聴かせどころ高音部、
予選ではかなり際どかったがしっかり決めてきたのはさすが。
府中四
男声が強く鳴りすぎかという感じだがこの学校らしい。
自由曲は、中学生とは思えない独自の世界を作り上げたという感じ。
去年まさかの銅賞だったがそのリベンジが果たせたね。
銀賞
鶴二
今年も松下耕の委嘱曲だったが、今年はいつもと違う曲想の曲だった。
個人的にはこちらの方が面白いと思った。男声の独特な音色はすぐこの学校と分かる。
府中四と比べても遜色ない演奏と思ったが。
神代
男声が8人だがなかなか強力。普段からしっかり発声練習していると思った。
ただ8人ではギリギリという感じなので更に男子が増えるといいね。
頌栄女子
去年大躍進を遂げたが今年の演奏も十分期待に添うものだった。
演奏順後半で会場の空気を一気に持って行った感じだったので、今年も行くかと
思ったがーーーー
金銀の差は殆どないと思った。頌栄が銀賞と発表とされたとき、会場内に思わず
「えっ」という声がかなり聞こえてきた。審査員の評価も割れたのでは。
銅賞
実践女子
自由曲「にじのうた」、こんなにいい曲だったかと再認識させてくれた。ありがとう。
東村山五
去年は難曲のメシアンを立派に歌って驚かされたが、今年は輝昭だった。
これも難曲だが十分に歌い込んで自分のものにしていた。あと男声が去年より良くなっていた。
またメシアンも聴かせてほしい。
賞外で印象に残った学校
小松川第二
初めて聞いたが都東部でこんないい混声合唱団があったとは驚いた。
特に男声が良かった。来年以降も本選の常連校となってほしい。
創価
自由曲が良かった。特にアルトの中学生とは思えない押しの強い音色が印象的だった。
成城学園
小学校では都の常連だが中学では初めて聴いた。
女声13人で今日の最少人数。自由曲は西村朗が夭折の詩人村山槐多の詩に曲を
つけたものだが、メロディーという殆どレスタティーボに聞こえた。
大きな足拍子手拍子を交えた効果音を使うユニークな演奏だった。
他の学校もみな熱演ばかりで、おなかいっぱいという感じです。
以上、長文失礼。
>>1704
どうしたの?
頌栄は綺麗に歌いすがていたような気がする…じゅうぶん金賞のレベルなのに。府中第四か豊島と争うだろうと思っていたから、惜しかった。
高校も残り1枠を争う戦いと予想。繊細ではないがパワー系、リベンジを狙う府西か、今年も少ない人数ながら昨年の全国組でのぞむ頌栄か。
豊島岡の人数減でどうなるかだな。
審査員の面々見た感じでは波乱は起きなさそうだけど、早実や小金井北もいて何が起きてもおかしくないと思う。
>>1710
頌栄は自由曲の選曲も影響したのかな?と思う。
女声で「一詩人の〜」をあれだけ歌い上げたのは見事だけど、頌栄の色かと言われると…
昨年みたいな選曲なら、金賞だったのでは?
>>1713
そこは本当に紙一重なんだと思う。
その分今日は高校生が頑張ってくれるでしょ。
>>1712
ほんと、本選はどうなるかわからないですね。
小学校の結果は意外だったね
平山、白金は想定内だとして、四宮は良かったの?
自分はノーマーク校だったが
東京は本選に残れる時点でどこが代表になっても意外もクソも無い
>>1716
え、東山落ちたの?
>>1718
Xではそういうポストもあるにはあるけど、とりあえず公式発表待ちかな。
意外
よっぽど他が仕上がってたのか、それとも
たまに愉快犯的なガセ投稿もあるよ。
冷静に公式を待ちましょう。東山オチがガチなら、驚きですがね。
学校ホームページでは平山、白金は確実ですね
現地組です。
東山は銅賞です。
公式結果きた
東山本当に銅か。。。
何気に七生緑の顧問も凄いな。銀賞取ってるし
指導者が替わった訳でもないのに東山の銅はびっくり。
これだからコンクールは何があるか分からないという事だな。
銅賞コールの時は会場もかなりどよめいていたのでは?
子どもたちもかなりショックで泣いてる子もいたのでは。
これに対し高校は去年と同じ顔ぶれ。
頌栄は昨日の妹のリベンジを果たしたという事か。
個人的には混声にも1校は入ってほしかったが、届なかなったようで残念。
四宮、トップバッターで金ってよっぽど良い演奏だったんだろうな。
ここよりなんちゃらは地雷曲ということだな。東山ドンマイ
これで今年はどこが来ても連覇はない。むしろ黒沢尻以外は初の全国金賞がかかってる
東山小はここより星が厳しかったが故の銅かな?
黒沢尻北小もNコンでは仕上がりきってなかった曲だね
平山小の鮎の歌はやく聴きたい
四宮小って予選の演奏順も2番目で突破してるんだね。
本選は何とトップバッターでの通過。
ホント、どんな演奏したのかちょっと後日のFM放送あれば聞くつもり。
会場で聴かれたかた、実際どう思われました?
中学の都本選を観覧したけど、技術力は大妻が、表現力は府四がズバ抜けていたのかな、という印象。
個人的には、金賞もう1校は頌栄か鶴二かな?と予想してた。
どなたか高校本選の感想お願いします!
せきかずLINE返せww
>>1730
現地で聴いてきました。
個人の感想なので、言葉足らずで不快にさせてしまう表現があったら申し訳ありません。
残念ながらトップバッターの四宮の演奏はあまり記憶になく、前半では本郷が入賞候補だと思っていました。
後半1校めの平山が素晴らしくて演奏後の拍手がなかなか鳴り止まず、東山は平山の余韻が残る中での入場となりました。東山は高音が苦しそうでしたが金賞は確実と思える演奏でした。
今回の結果は本当に驚きましたし、結果発表の時の会場のどよめきもすごかったです。
東京都本選は本当にレベルも高いし何が起きるか分からないよな。前年度の覇者が銀賞にすら入らず銅賞だなんて。指導者も変わってないのに
そういう意味で全国8連覇を成し遂げた後藤先生と5連覇&2連覇を成し遂げた丸山先生は偉大だな
>>1735
後藤先生、丸山先生の指導力は言うまでもないが、後藤先生の後を引き継いだ
七生綠の先生も金賞こそ取れなかったけど立派だと思うよ。
前任者が圧倒的な実績を残した直後は荷が重すぎて、引き受ける人なんて
簡単に見つからないのに途切れることなく、指導を続け成績も残している。
来年以降も是非続けて頂きたいし応援してます。
混声合唱はやっぱり男声が女声のレベルにどれだけ合わせられるかなのだろう。
しかも男声は声を合わせる、ていうのが下手な傾向にある。
できない人が1人居るだけで、全てを破壊してしまうのが厄介。
まるひろも言ってたけど、東山は自由曲が未完成だったのが敗因か。「鬼ごっこ」とか難易度は低めだけど、演奏はキッチリ仕上げてたんだろ。金賞とは思わなかったけど。
それに、平山の拍手止めないのは気持ち悪いと思った。
平山陣営の拍手の長さは充分に審判へのアピールになりましたね
>>1739
だって、拍手長くするとか関係者が多いとできちゃうわけで。さすがに高校の本選ではそこまで長いのはなかったけど、府西がそんな感じだった気がする。審査発表後もネットでなんで混声が選ばれないのか、混声に厳しい、あの学校が金なんて納得いかないとかコメントもあったようだけど。
>>1740
納得いかないと言われていた高校は何処なんだろう?
審査員によっても結果は異なるものだし、そういうことも混みでのコンクールだと思うけど。
まぁ、混声も1校ぐらい入ってほしかったのも分かる。
中学では今年混声が入ったので、それに続いてほしかった気持ちもあるけどね。
>>1733
ばちこりぃぃぃぃぃぃ!
>>1741
どよめきもありましたしね…審査員によって変わる部分もあるのでね。おそらくあの学校とはたぶん港区の学校を指していると思うのですが、変なやつに付きまとわれたり、ほんとに不憫…
都道府県レベルの地方大会だから
拍手の長さがが云々とか審査結果に納得いかんとか
訳分からんこと言う素人が居ても仕方がない
ブロックに進むにつれて減ることでしょう
各学校はブロックでも頑張って欲しい
ここより星がナンチャラはやめといた方がいい。
子供に無理して歌わせてる印象が残る歌だから、よほどでないと審査員の票が割れる。
今年度、自由曲の選曲が団に合っている…って学校は何処でしょう?
>>1745
ここよりなんちゃらは大阪府大会でも歌われたけど、その学校は前年度奨励賞から銀賞にジャンプアップしたよ。一概に地雷曲とも言えない
うん、地雷じゃなくて、審査員によって評価が割れる曲、ね。
じゃあ大阪の学校はよほど良かったということだね
ちゃんと演奏すれば効果抜群なんだし、東山は消化しきれなかったということか
つくづく黒沢尻北は凄いな
てか、大阪のレベル自体アレだから。。。。。
前年奨励賞から銀賞なんて誤差みたいなもんよ。
星ナンタラって演奏効果抜群か?
しかも、かける労力に対して実りがイマイチな曲というイメージなんだが。
>>1750
こういう思い上がった発言、ああコンクールシーズンだなーって感じ
黒沢尻北もNコンでは消化出来なかったと思う
全国はテクニック偏重で表現がまだまだだったし、ブロックに関しては色々未消化で高音域の破綻が聞き苦しかった
音域的にキツ過ぎるから、ソプラノとかに余程余裕が無い限りコンクールでやるのはリスキーな曲だと思う
>>1753
後藤七生緑がハードルを上げまくった結果だろうな
東山の敗因は
やはり選曲ミスだったと思うよ。
東山の生徒も
「なぜ、銀賞校の曲やるの?」
と思っただろうよ。
>>1753
「小学生には難しい音域の曲をここまで!」と感心する審査員と、「小学生に無理のある音域の曲をやらせるなよアホ!」と憤る審査員で票が割れやすいと思う。
去年の黒沢尻のを聞いた時からずっと思ってる。
平山の鮎の歌の後なら尚更。
コンクールシーズンの風物詩、結果(去年より成績ダウン)が出てから怒涛のダメだしw
高校の部、頌栄の自由曲、歌詞も曲も素敵すぎて目を瞑るとウィーンにいるかのような…
豊島の曲は歌詞がちょっと怖いが、あの人数(本選21人じゃなかった?)であの音量はすごい。
妻中は、風のうたを何回も聴いてしまって、新鮮味はないかな…飛び抜けているかというとそうでもないような…
大妻中野くらいの学校が手垢まみれの「風のうた」ってねぇ。
全国金賞取るくらいの学校なら、もう少し意欲的な選曲してくれりゃいいのに。
>>1756
そこなんだよね
難色を示す審査員は確かにいる
喉に負担がかかって良くないって
ここより〜のハイトーンはかなり思いきった際どいことさせてると思う
>>1757
「小学校の合唱」スレ
には早くから東山の選曲を危惧する声上がってたぞ。
1045:名無しの足跡:2024/05/20(月) 18:33:55 ID:/dTB3azM
東山終了のお知らせ
知識がなくて教えていただきたいんですが
委嘱曲ってのはどういう流れでそうなるの?
学校や団体が作曲家にお願いするの?
それとも作曲家がおたくの学校団体に歌ってもらいたい!と提供するの?
予選の段階でまるひろも「東山は残念な部分が何ヶ所かある」ってそんなにベタ褒めしてないように、今年はそもそもだったんじゃない?
>>1761
去年のひまわりも
繋ぎ年の七生緑に比べたら全然だったから
レベルに見合った選曲を見直さないと
全国では見れんだろう
https://tokyochorus.com/event/concour/songlist/ #%E9%AB%98%EF%BC%A1
全日本の選曲発表ktkr
中高はどこも聴いてみたいっちゃ聴いてみたいけど…あんまセンスいいと感じるところも無いな。
小学校、東山は「ここ星」じゃないんだ。難曲を2曲同時に進めてたわけかと考えるとNコンの結果も納得がいく。
一般は今年も全部門混戦の様相。コンビニまで委嘱で来るとは!
生きたメキシコ
東京の一般は委嘱多いな
Nコン関東甲信越ブロック、演奏順出たね
>>1768
高校がなかなかヤベェことになってるなw
>>1768
番狂わせ出ないかなー
銅賞で豊島、大妻中野、頌栄、清泉のどっかが呼ばれて何年か前の桐光学園みたいなことにならんかな
>>1770
この4強が凄すぎてどれか1校もれざるを得ないっていうか…混声も今年は楽しみだけど。
叡明はNコン全国の壁が高いな
東山の完成されたここ星を全日本で聴きたかった気持ちもある。
Nコン関東甲信越ブロック、東京からは何処が全国行けるかな?大妻?
>>1774
審査員次第
大妻中野冬から風のうた続けてるけど都コンの方は去年の国府台の委嘱曲だし演奏順最初の方だからよくわかんね
>>1776
1番目2番目が連続金ならそれはすごいことだね
>>1777
2022年のブロックは
高校2番大妻、3番豊島で
W金だったね。
でも豊島は人数考えると厳しそう。
去年の規定人数ならまだしも、フル規定人数だと。
>>1779
響かないソニックの一番手はきついな。
2022年度は南浦和だったけど。
一方、2番目でも大妻中野はガンガン歌って金をかっさらうとは思う。
>>1780
だからと言って鳴らしすぎると審査員によってはマイナス印象になる。
最近の例としては今回の埼玉県大会時で栄東が一番あのホールを鳴らしてたのに銀賞になってる。
意外と今年の課題曲、40人だから有利ってわけではないんだよね…
響かないからといって安易に鳴らす方向にいけば、粗が目立つだけでしょ。
露営やたまスケのような決して声量重視ではない曲で勝ち上がれるような学校は往々にしてその辺のバランスがかなりしっかりしてる。
コロナ後の2021年から、高校の部には2つの法則があるんだよね
前年度の全国金賞校が翌年のブロックコンクールで敗退
前年度の全国銀賞校が翌年の全国コンクールで金賞
これに当てはめると豊島岡女子高は関東で落ちて、全国コンクールは郡山高校が金賞
>>1784
男子が異様に少ない。顧問がかわった。
これで他の東北勢やら関東勢に勝てる可能性が高いとでも?
新潟のにいがたWEBでNコン聴けるようになってるね。県立長田がどんな感じかわかった。
>>1786
高田の間違い
ソニックは鳴らないが響くのでは?
大きいし、良いホールであから
去年の頌栄がいい例でしっかりと頭声が出来てて息が流れてたらしっかり残響が出て全然気持ちよく歌えるホールだと思う
>>1788
そうそう、たぶんここ思ったより響きますよね。
豊島は20人ちょっとでもあまり影響ないのかもしれない。
>>1786
底辺弱小県の情報なんていりません。
誰得?アホかと
去年清泉がトップバッターで全国決めたしな。
まあ大声審査にならなければ豊島岡にもチャンスある。
新潟情報サンクス!
敬和上手過ぎワロタw
もう三宅やめときなよー
中学はどうだろう?
>>1765
一般はカオスだなぁ。
聞きに行きたい…
コンビニて過去の団体で例えるならどこ?
コンビニはコンビニだろ
>>1795
そんな正論言われても…
>>1794
ノヴァーリス
>>1790
そんな正論言われても…
>>1798
ヤメロオマエw
明日は沼ハマで豊島密着取材たのしみ
中学校の部 プログラムを確定してるところまで書き出しといたんで間違ってるところあったら言ってください
1.新潟市立新津第一中学校:都の春(鈴木輝昭)
2.那須塩原市立暑崎中学校:??? 全日は混声で出場 高嶋、千原あたりを頻繁に演奏
3.所沢市立向陽中学校:贈物(高嶋みどり)
4.大妻中野中学校:銀の色(横山潤子)
5.長野市立北部中学校:序、涙(信長貴富)
6.豊島岡女子学園中学校:影絵(横山潤子)
7.群馬大学共同教育学部附属中学校:私の瞳が(信長貴富)(課は混声)
8.横浜市立大綱中学校:その木々は緑(ヴァイオリン伴奏付き)(横山潤子)(課は混声)
9.国府台女子学院中学部:序・泣いているきみ(三宅悠太)
10.清泉女学院中学校:影絵(横山潤子)
11.牛久市立第一中学校:???(ホームページのプログラム消えてた+覚えてない)+悲しみの意味(千原英喜)
12.専修大学松戸中学校:蝶 はばたく朝(森山至貴)
13.府中市立府中第四中学校:五木の子守唄(松下耕)
14.甲府市立塩山北中学校+山梨英和中学校:??? 多分混声
女声はヨコジュンが4曲(内二つは影絵) 信長貴富2曲 高嶋みどり1曲 テル1曲
他の作曲家の曲は混声の可能性大(厚崎と塩山北英和の選曲次第)
個人的には作曲者がマンネリ化してるのがアレだけど混声が増えたのでOKです
nhkスレと間違えた
誤送すまん
>>1702
本当にそうだわ
単なる子守唄だと思って聴いてる人には、八代亜紀の五木の子守唄を聴いて欲しいわ
また捉え方も変わるだろうに
https://youtu.be/V4Yo3X4mpqE?si=2JOtuVZHLSn05aJf
府中第四から府中西の合唱部に行く人って多いんですか?昨日の沼ハマのかたも府中第四出身なんですよね?
>>1804
昨日の子は
府中三小→府中四中→府中西高校
>>1805
通報します
27日からの東京都本選の放送楽しみ?
本選で府西の子達が号泣してたの見て、東京抜けるのもこんなに大変なのかと思った…
放送楽しみですね。
大妻中野中の全日本の曲って宮本の委嘱曲?
>>1809
去年の国府台の委嘱曲
>>1809
ゆめ缶の委嘱初演
>>1810
間違えた高校の方だそれ
大妻中野中の全日本の曲って宮本の委嘱曲?
>>1813
>>1811 の通り
豊島、妻中、頌栄、どこが全国に行ってもおかしくない三校だと思う。清泉もいて混声強豪もいて、もし関東を抜けられなかったとしても落ち込まないでほしい…東京代表ってだけで十分凄いよ
>>1815
豊島、妻中、府四 だろ
>>1816
高校の話じゃない?
>>1815
高校の話だろ
>>1816
高校の話やろ!
中学、頌栄これで銀て…
>>1820
課題曲前半だけだとなんとも言えない。
今日のラジオで判斷かな。
>>1821
そうだね。
課題曲+自由曲の総合で見られるから。
とにかく東京都本選はそもそものレベルが高いし。
東京都本選てほんとすごいね…
NHK東京小@WEB
平山小「鮎の歌」
○どれだけこの日を待ちわびたか。後藤&畑野&平山小の名演。精緻を極めた技術は皆が認めるところ。それ以外のメッセージがエグい。まず今年の課題曲のテーマは「チェンジ」。冒頭の「かわった?わかった。わかった?かわらない」をどう捉えるか。平山は「(前と)かわった?わからなーい。(変わったかどうかが)わかった?(やっぱり前と)かわらない!」という意思表示。チェンジと言いながら根本は変わらないことを示したのだ。それは…平山小が変わらないこと、後藤先生も畑野先生も変わらないこと。総じてこの合唱界、日本も変わらないというメッセージである。その根拠は自由曲「鮎の歌」。日本各地を流れる川を遡る鮎。それはまさに我々日本人のあるべき姿を暗喩したものだ。昨年の郡山一中、豊島岡高の髙田三郎も含めて、コンクールに勝つだけではない、日本の合唱コンクールの原点回帰を提案してくれた。その集大成◎
訂正
「かわった?わからない。わかった?かわらない」
だね
松下耕が言及してるのどこの学校のことだろう…
Nコン本選中学の部のラジオやってますね!
大妻中野、3連覇確定かなこりゃ。。。
神代もいい感じ
>>1829
神代良かったね!
東京じゃなかったら、たぶんブロック大会進めてた。
頌栄惜しかったね…全日本にも出てほしいな。
東京都、やっぱり水準が高いね。
>>1828
これはすごい。仕上がってますね。
誰か小学校の部の本選レポたのむ
自分で聞けばいいだけでは?
課題曲のみのテレビ放送の方を取り急ぎ観たけど、どこも声が綺麗
小学校みんな上手だけど、個人的には自然な子供らしさが光ってた成城と本郷が好き
中学は府中四がハリのある良い声で上手くて特に印象に残った
男声すごく良い声
豊島岡は声が綺麗で技術面も揃っててよく整ってる
丁寧で音楽的な東村山五も印象的
高校は頌栄女子がとにかく綺麗な素晴らしい声
豊島岡もとにかく声が綺麗で、指揮者の音楽性にも惹き付けられるものがあった
小学校は、白金の声の細さが少し気になる。平山は元気あるね。2年目であんなレベルなんて。
豊島の中学のほうは現地で聴いて声量が??だったけど金賞。府四は昨年の変なクセがなくなって男声も良い。
高校は恐ろしいほど掲示板が静か。
豊島は課題曲で声が度々裏返るのが気になる。自由曲で勝負か。21人であの声量。
妻中は確かに上手い、けど心に残るかというと…。頌栄は課題曲もっと磨けば自由曲で印象◯。
>>1837
高校はラジオが今日だから。
風のうたの女声版楽しみにしてる。
>>1838
現地で聴いてたんで…
>>1839
レス遡れば当日?の感想あるけど、そもそも現地で聴いてるのが少ないから。
>>1836
もしかして、今年大妻より府四のほうが上手かったりする…?
大妻は拍子抜けだった
ラジオだと印象また違うね
開進三が上手
東山の課題曲も上手
声にハリがあってよく揃ってて骨格がしっかりしてる
>>1841
そんなことはなかった。
大妻は声の鳴りが半端なかった。
課題曲はまださほど手を入れていない様子ではあったが、断トツで飛び抜けていた印象。
むしろ、その他、鶴川、豊島、府中、頌栄がほぼ横並びだと思ったけど。
生で聴くのとラジオの音源聞くのとで少し印象違うなとは思った。
大人数の場合、ホールで聴くよりも録音だと結構はっきり聴こえるからね
眼からの情報がない分、ラジオ音源のほうが正確な気もするけど…
なんだこの頌栄は…
府西、舞台でボリューム調整できてれば良かったのかな…
ラジオの音源からホールの響きを考慮して客席でどう聴こえるのかを予想するのが面白いんじゃないか。
豊島岡、これ本当に20人ちょっとの演奏か…?
>>1850
そうそう、この時は21人でした。昨年の全国金賞メンバーがほとんどなので音の飛ばし方はかなりわかっているようです。乗れる人数が40人になって少人数の学校は不利かと思ったけどそんなこと全くないですね。人数少なくて困るのはNHKホールですね。
少人数でも豊島と頌栄はじゅうぶん魅力的と思った。
今年の鶴川は課題曲のアルトが良い
豊島岡高、上手く言語化できないけど、一般団体みたいな大人な音楽ですね。今の指揮者になってからだと思うけど、良い意味で高校っぽくない。
豊島の部長、インタビューで高3って紹介されてたけどまだ引退しないでいるってこと??びっくり。
豊島中の演奏自分はかなり好印象だわ…
豊島って感じが戻ってきたと言うか…
去年なんか都大会の段階でサウンドは豊島なのにめっちゃ粗が目立って不思議な感覚やったけど、今年は良い!!!!
豊島岡は高校入試が無くなったのが地味に効いてるかもね。
以前だと、他の中学で合唱やってた生徒が高校から豊島岡に入って合唱やるケースがあった。今年NHKのアナウンサーになった人がそのパターン。
だけど高校からの入学が無くなってそういうパターンも無くなったね。
高入でも中入でも関係なくオーディションありそうだけどね…今年は人数いないから総出なんだろうけど。
>>1836
今日福島板でリアルタイムで書かれてたかたですか?
>>1859
声が綺麗おじさんかwwwww
平山小、すごいね。
東京本選の音源聴くと
昨年全国金賞の東山を圧倒している。
丸山先生の白金より粗が少ないし、
今年の全国金賞は平山で決まりかな?
>>1861
コロナが落ち着いた今去年よりもレベルが高いのは当たり前
あの「鮎の歌」は評価割れると思うよ。
たしかに
後藤さんとこもそうだけど、「修善寺口の桂川」を変に強調する合唱団がいるけど、無用じゃないか?
単にあれは並列なんだし、流れを犠牲にしてまでやることじゃない。
黒沢尻北がオーソドックスに仕上げてきたらそちらに軍配でしょうね。
G先生のすごいところは関東甲信越 全国と進むにつれてグングンレベルを上げていくところ
東京都の演奏はまったく参考にならなくなる
まだまだ楽しめそうだ
>>1867
持って行き方を知ってるのは強いよな。愛知のY先生もその傾向がある。
>>1868
またそうやって隙あらば……
Y田先生も凄いよな。県そんなかな?と思うのに、全国に行く時の勢いがすごい。今年はその傾向がある
関東→全国で激変するのはかつての日本一取ってた時の星美もそうだったな…
落ちぶれて久しいけど、賛否あるけどあの個性は全国でぜひ見たい。復活希望やで
>>1871
そうなんだ!星美や暁星、復活しないかな…本当に凄かった、あの時代も。
>>1872
星美のラスト全国の年は、関東終わった時点で
「同じ自由曲の坂戸の方がよかった」「星美はまじで滑り込み全国やろ」「油面七生緑が抜けてて消去法で星美って感じ」みたいなコメントが多くて全国では「好みでは無いけど日本一になるのは納得」「推してる団体では無いけど日本一にふさわしい演奏はした」って感じの意見が多かった。逆に七生が滑り込み銅賞だろって意見が多くて、岩手大や山口の大内と入れ替えて評価してたって意見も多かったかな。絶対王者になる前の脆さがあったころの緑だったし
そうかな。星美はずっと暁星の劣化コピーって言われて全然評価されてなかった
大内が好評だったのは覚えてる
確かに大内の演奏が好きだった人は多かったね。
暁星の劣化版かどうかは知らんけど、確かにその年の星美をNHKホールで聞いたら
よく響いてたというかNHKホールの響かせ方を知ってる歌い方だった
個人的にはわたしが呼吸するとき辺りを歌ってた年の方が好きではあったが。
>>1874
暁星の先生が星美の指導に入ってたんだっけ?
だいぶ前にどっかのスレで言ってた気がする
テコ入れが入ると全国行くとか
>>1876
暁星の先生が星美の指導をしているDVD
これはこの⭐︎のゆくえの年だし、今も販売しているかは不明だが
https://www.y-ep.com/hp/data_bun/sirohige2.html
むしろ星美は暁星の先生が星美の指導に入って全国レベルになったような
おそらく73回のセンスオブワンダーあたりの年から
Nコン本選のラジオ全て聴いたけど、中学は豊島岡も大妻中野もとにかく魅力的な良い声
大妻中野は歌心も良い
府中四は課題曲がすでに全国金みたいな完成度の高さ
高校はハイレベルで上手い学校だらけで驚き
大妻中野が柔らかさと爽やかさのある綺麗な良い声で、洗練された印象で上手い
頌栄女子は持ち前の美声にぴったりな選曲で素晴らしい
早稲田実業も府中西も上手いし、広尾学園も入賞してておかしくないぐらい声も演奏も良いと思った
>>1879
なんか声が綺麗おじさんに見えてくるけど感想ありがとう。今年は現地組の書き込みが少ないので。
>>1874
大内は勝山で銅賞3回を誇るS先生の前赴任校で、4年しか在籍してなかったのに、3年目4年目で全国に行った。3年目の「きっとほんとはみんな」の年は、入賞してもおかしくなかったと思ってる。
現在、大内に合唱部は無い。なんか勿体無いね。
>>1878
星美は以外にもNコン全国出場は暁星より前
星美平成6年、暁星平成8年
暁星と星美、どちらも苦手な合唱だった。
>>1856
こんなに発語が平べったかったっけ?ってコメントしてる人もいたよ。中高ともに昔と歌い方が変わったなぁっていう印象。
東京の大学ユースってどこがうまいの?
よく考えたら(考えなくても)、中高Nコンで東京から関東甲信越出場になった公立、そして混声は府四だけなのか。
>>1885
今は早稲グリ、フリューゲル、慶應ワグネル、あとは都立大くらいか
>>1887
コンクール出てないとこばっかで草
>>1888
東京の大学でどこが強いのか教えてもらえますか?
大学のサークルで強いのは東工大のコール・クライネス、早稲田女声とフリューゲル、中央こだまとかじゃね?
ユース団体は知らん
なにやらゆかし
みたいな名前のところ金取ってなかったっけ
ノヴァーリスがしか勝たん
Nの関東ブロック中学、今年は東京3校で独占となったね。
都大会は聴きに行ったが、ブロックは抽選外れ行けなかった。
3校のうち一校どこか危ないかもと思ったが、3校全部は少し意外だった。
府中四は全国金だった2021以来3年ぶりだが、NHKホールは初めてなんだね。
あの時はNHKホールが改修中で会場は府中、しかもコロナの為、無観客だった。
だからといって全国金の価値が下がるものではないが、やっぱり満員の
NHKホールで唄えるのは格別だろう。
それにしても都大会を聴いた限り、鶴二、頌栄も全く3校にひけを取らない
演奏だったし、もっと上のステージで唄わせてあげたいと思う学校も
他にもあった。
東京抜けるのも、関東抜けるのも難しさは全く変らないと思う。
>>1893
そうだね
府中四は横田先生がいつまで指導してくれるんやろなあ。もうかなりのお年やと思うし…
退陣してなくても指導者の老化で成績もずるずる落ちて…なんてことも珍しくないしなあ
プラ小の公式攻めてるな…
もちろん、獲ってきますって書いてあった…
>>1896
もう今年しかチャンスないだろ。
平山がさらに成長して日本一取り続けるだろうし。
Nコンは再任用の先生には厳しい印象
無言で「後進に道を譲れ」とでも言ってるかのよう。
>>1895
まだ定年ではないんだよね?あとどれくらいだろう
>>1895
横田先生、府中四を指導してもう15年はたつ。
普通ならとっくの昔に異動だが、指導をつづけているのは、再任用だからじゃない?
鶴二の真鍋先生もそのはず。あの先生も同じ学校を15年くらいは続けているはず。
この先生が二人とも現場指導を離れたら、その学校はもとより、都中学の
混声レベルが一気に低下してしまうだろう。
教員の働き方改革が進み現場の教師に任せる事は、実質不可能になりつつある今、
定年退職された経験のある方々を外部指導者という形で迎え入れる事も
真剣に検討してよいのでは。
明日から全日の都大会が始まる。
とにかく中高の参加校の少なさは目を覆うものがある。
コンクールと言える体をなしているのは高校Aのみ。
ここまで少ないと中高だけは関東の一部として統合すべきという声が出ても
おかしくないだろう。東京は都大会でけで全国にいけるのだから。
外野がとやかく言っても仕方ないが、少しでも増えてほしいね。
中学では混声で鶴二がJANGARをだしてきた。初めて見聴く人はちょっと驚くかも
しれない。完全に飛び道具で、これが審査員にどう評価されるか。
高校は豊島岡がAに移ったので大混戦は必至。切符は一枚しかないと思うので
早実、府中西と接戦になるのでは。
妻中はライバルが今年はいなくなってうれしいと言うより複雑な心境では?
今年は残念ながら行けないので聴きに行かれる方、レポお願いします。
✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼
𝐈𝐒𝐒𝐈𝐌𝐎!! ▶▶▶ 𝟐𝟎𝟐𝟒 𝐒𝐮𝐦𝐦𝐞𝐫
DEPARTURE DATE
-09/21/2024 SAT. 🚢
SONGS ARE FULL OF POSSIBILITIES!!
✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼
>>1901
高校Bなんてほんと出る意味なくなってるっていうか…結局人数多い妻中一択だし。Aも府西なんじゃない?
こんな文化祭シーズンにかぶせてくる日程も参加しづらい理由のひとつ。Nコンの方がまだましだわ。
レポなしか…?
高校A
・金賞
☆豊島岡女子学園
早稲田実業高等学校
府中西高等学校
小金井北
・銀賞
國學院
共立女子
・銅賞
桐朋女子高等学校
江戸川女子高等学校
鷗友学園
聖徳学園
高校B
金賞
☆大妻中野
銅賞
富士見中学高等学校
大学ユース
・金賞
☆RHAPSODY JAPAN(理事長賞)
☆コールフリューゲル
早稲田大学女声
東京工業大学
なにやらゆかし
le relais
・銀賞
issimo
めりいごーらんど
・銅賞
coro tsuru
中央大学こだま
間違いあったらすみません
個人的に印象に残ったのはissimoかな。公募合唱団とは思えなかった。
高校だと豊島岡。府中西や早稲田実業のように混声・30人以上ではなかったためか確かに音圧はこの2校より弱かったと感じたが、言葉の端々の響きやハーモニーがよかった。全国大会おめでとう。
大学ユースは久々の2団体推薦で盛り上がっただろうね。
あと「鐘」の改訂版どうだった?
ラプソディジャパンって全員音大生なんだね
審査表出たが、平松剛一荒らしすぎだろw
>>1908
Issimo良かった!
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板