レス数が1スレッドの最大レス数(2000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
東京都の合唱2
-
東京都合唱連盟
http://www.jcanet.or.jp/tokyo/
前スレ 東京都の合唱
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1319110929/l50
-
さぁ今日は高校Bブロックですよー
-
東京国際の話題はまったく話題に上がってないな
-
頌栄、鳥肌もんだった
-
頌栄であんなに鳴るなら、妻中とか40人マックスの学校どうなるんだ…
-
府西
頌栄
富士
早稲田
-
順当ではあるけど、4枠だときついね。
-
初コンクール🌹
男声合唱団ノヴァーリス、夏コン初陣!
8/25千葉県コンクールに出演します💪🏿
トップバッターです☝️
演奏曲
◎M3 秋の歌
◎永訣の朝
指揮 石橋遼太郎
ピアノ 岩本果子
夏コンに出たい!
…というそこのあなた
僕たちと一緒にオンステして情熱的な演奏をしませんか👀🔥✨
-
2024.7.25(木)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 高等学校の部B 18校+フリー出場2校
・都立松原高等学校 女声
指揮:槇佳絵子(教師) ピアノ:藤原改
女声合唱とピアノのための《空の色》から「天空歌」
作詩:永瀬清子 作曲:信長貴富
・共立女子第二高等学校 女声
指揮:田口佳代子(教師) ピアノ:中東佳奈
「Pueri Hebraeorum(ヘブライの子らは)」
作曲:X. サラソラ
・都立国分寺高等学校 混声
指揮:杉本渉太(2年)・佐藤琉聖(3年) ピアノ:菅美奈
混声合唱のための《どちりなきりしたん》から「Ⅳ」
作曲:千原英喜
・早稲田実業高等学校 混声
指揮:佐藤洋人 ピアノ:雲野茉里
混声合唱とピアノのための《二つの巨いなる情景》から「昨日よりも優しくなりたい」
作詩:和合亮一 作曲:信長貴富
・國學院大學久我山高等学校 混声
指揮:積麻衣子(教師) ピアノ:都築彩音
「鷗」 作詩:三好達治 作曲:木下牧子
・専修大学附属高等学校 混声
指揮:前川美穂 ピアノ:福田香実
「心の瞳」
作詩:荒木とよひさ 作曲:三木たかし 編曲:古賀藍
・都立新宿高等学校 女声
指揮:野中裕(教師) ピアノ:半澤佑果
「O sacrum convivium(おお 聖なる宴よ)」
作曲:T. L. ヴィクトリア
・お茶の水女子大学附属高等学校 女声
指揮:原大介(教師) ピアノ:鈴木桜子(2年)
《絵の中の季節》から「古い絵」
作詩:岸田衿子 作曲:木下牧子
・都立八王子高等学校 混声
指揮:長倉千紘(教師) ピアノ:𠮷澤七菜
混声合唱組曲《ティオの夜の旅》から「祝福」
作詩:池澤夏樹 作曲:木下牧子
・都立秋留台高等学校 混声
指揮:小岩太郎(教師) ピアノ:森遥香(教師)
混声合唱とピアノのための組曲《ある真夜中に》から
「寂庵の祈り」 作詩:瀬戸内寂聴 作曲:千原英喜
・都立千歳丘高等学校 混声
指揮:間下佳代子(教師) ピアノ:伊藤明子
混声合唱とピアノのための《なんとなく・青空》から
「なんとなく・青空」 作詩:工藤直子 作曲:相澤直人
・創価高等学校 混声
指揮:齋藤信雄 ピアノ:橘内友香(1年)
混声合唱アルバム《風にのれ、僕らよ》から「訪れ」
作詩:みなづきみのり 作曲:相澤直人
・都立富士高等学校 女声
指揮:竹田美佳子(教師) ピアノ:成田瑞希
女声合唱とピアノのための《愛の縫い目はここ》から
「透明の詩」 作詩:最果タヒ 作曲:土田豊貴
・都立三田高等学校 混声
指揮:井上雅文(教師) ピアノ:米塚篤志(1年)
「たましいのスケジュール」
作詩:覚和歌子 作曲:横山潤子
・頌栄女子学院高等学校 女声
指揮:藤城夏芽(教師) ピアノ:石井伶奈
女声合唱とピアノのための「ウィーン、旧市街の小路にて」
作詩:長田弘 作曲:名田綾子
・都立八潮高等学校 混声
指揮:奥田静香(教師) ピアノ:松下訓子(教師)
「はじまり」 作詩:工藤直子 作曲:木下牧子
・都立武蔵野北高等学校 混声
指揮:西励央 ピアノ:赤山貴和子(2年)
混声合唱のための《方丈記》から「夜もすがら」
作詩:鴨長明 作曲:千原英喜
・都立府中西高等学校 混声
指揮:横井明子(教師) ピアノ:遠藤有子
無伴奏混声合唱組曲《若者たちの悲歌》から「父の唄」
作詩:谷川俊太郎 作曲:髙嶋みどり
フリー出場
・都立八王子拓真高等学校 混声
指揮:藍悦子(教師) ピアノ:上西苑子(教師)
「明日のノート」 作詩:俵万智 作曲:松下耕
・関東国際高等学校 混声
指揮:蛭沼建徳(教師) ピアノ:高橋由貴奈
「ほらね、」 作詩:いとうけいし 作曲:まつしたこう
-
2024.7.25(木)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 高等学校の部B
18校+フリー出場2校
結果(同一賞の学校については出演順で記載)
金賞 早稲田実業高等学校
都立富士高等学校
頌栄女子学院高等学校
都立府中西高等学校
銀賞 都立国分寺高等学校
創価高等学校
都立武蔵野北高等学校
銅賞 お茶の水女子大学附属高等学校
都立八王子高等学校
奨励賞 都立松原高等学校
共立第二女子高等学校
國學院大學久我山高等学校
専修大学附属高等学校
都立新宿高等学校
都立秋留台高等学校
都立千歳丘高等学校
都立三田高等学校
都立八潮高等学校
フリー 都立八王子拓真高等学校
関東国際高等学校
https://event.nhk.or.jp/e-portal/ev/file?id=2104&e=788
-
おいおい、妻中、高3が参戦するのか…?本当に勝負かけてきてるな…
-
NHK東京予選高C1〜C6@JCOM八王子
水戸の文化会館、栃木の新生姜といった内装。特筆すべきはその残響音。自分が発した声のエコーに自分の声が消されるといった現象も…。歌い手は要注意。一見さんはお断り的なホール。
大妻中野「風のうた」
○まだ予選だからか、フレーズが揃わずSOP高音のミスもちらほらと…。しかし課題曲ではそれが効を奏する。明日の「ノ」ート♪や「JU」MP♪の括弧囲みがズレルことでナチュラルアゴーギクのような…メロディに壮大な彩りを加えた。そして無味乾燥なあっさりした箇所もあれば、情報過多なこってり部分も…。例えば、愛は勝つ♪では抑揚たっぷりと歌って聞かせていた。自由曲は、輝昭の「森へ」、男声の「ごびらっふ」よろしく、ただそつなく歌えればそれだけで感動を呼ぶような三宅「風のうた」。ただ意外と郡山高をして全国金が獲れなかったり、JCAでもまだ中高で全国金が獲れていないことも事実。ただサントリーCMでは水の清涼感を表現した妻中が、吹きすさぶ風の爽快感を表現したというのは一聴の価値あり。
-
>>1594
仙台一中「」
-
昨日もそうだけど、がなればいいってもんじゃない。ホールも計算しつくして鳴らすのが真の強豪校。
-
>>1594
去年のことくらい覚えとけよ
仙台一中が風のうたで3位金賞だっただろ
-
2024.7.26(金)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 高等学校の部C 18組19校+フリー出場2校
・かえつ有明高等学校 混声
指揮:實森智世子(教師) ピアノ:宮田悠輝(1年)
混声三部合唱ポップス《郷愁の歌》から「春よ、来い」
作詩・作曲:松任谷由実 編曲:堀優香
・都立国際中等教育学校 混声
指揮:土屋奈津子 ピアノ:松本博志
混声合唱とピアノのための《はじまりの木》から「はじまりの木」
作詩:和合亮一 作曲:田中達也
・都立日野高等学校 混声
指揮:富田一三 ピアノ:林直子
無伴奏混声合唱合唱小作品集《雲は雲のままに流れ》から「逝く夏の歌」
作詩:中原中也 作曲:信長貴富
・桜丘高等学校 混声・女声
指揮:阿部祐介 ピアノ:滝澤厚介(教師)
無伴奏女声合唱のための《7つの子ども歌》から「ずいずいずっころばし」「あんたがんたどこさ」
詩・曲:わらべうた 編曲:信長貴富
・東京学芸大学附属高等学校 混声
指揮:居城勝彦(教師) ピアノ:三木理彩子(1年)
無伴奏混声3部合唱のための《三つのマリアの歌》から
「Ave Maria」 「Ave Regina coelurum」 作曲:周藤諭
・大妻中野高等学校 女声
指揮:石山明(教師) ピアノ:宇杉美絵子
「風のうた」
作詩:安水稔和 作曲:三宅悠太
・都立神代高等学校 混声
指揮:前田直子(教師) ピアノ:鳥羽田紬(2年)
さくらももこの詩による無伴奏混声合唱曲集《ぜんぶ ここに》から
「ぜんぶ」 作詩:さくらももこ 作曲:相澤直人
・都立西高等学校 混声
指揮:中村燿大(2年) ピアノ:篠原知花(1年)・佃大地(2年)
「手紙」 作詩・作曲:アンジェラ・アキ 編曲:鷹羽弘晃
・三輪田学園高等学校 女声
指揮:木村愛子 ピアノ:河村久理子
「鋏ー女声合唱とピアノのためのー」
作詩:三角みづ紀 作曲:名田綾子
・都立芦花高等学校&都立杉並総合高等学校 混声
指揮:奥田悌三(教師) ピアノ:原田伸子(教師)
「いっしょに」 作詩:くどう なおこ 作曲:木下牧子
・青稜高等学校 混声
指揮:菅原寿郎(教師) ピアノ:鈴木直子
混声合唱とピアノのための《もし鳥だったなら》から
「唄」 作詩:立原道造 作曲:信長貴富
・江戸川女子高等学校 女声
指揮:成瀬当正 ピアノ:福井那美
「O Maria, noli flere(おおマリア、泣くことなかれ)」
作曲:L. ジェンジェシ
・都立清瀬高等学校 女声
指揮:神田宇士(教師) ピアノ:西本久美子
「An die Sterne(星に寄す)」
作詩:F. リュッケルト 作曲:R. シューマン
・中村高等学校 女声
ピアノ:原百花(3年)
女声合唱のための5つの童話《わたしと小鳥とすずと》から
「ゆめ売り」 作詩:金子みすゞ 作曲:松下耕
・京華女子高等学校 女声
指揮:山浦ゆき子 ピアノ:半田規子
女声合唱とピアノのための《三つの夜想》から
「ある肖像」 作詩:村松英子 作曲:三善晃
・都立墨田川高等学校 混声
指揮:武田くるみ(2年)・今村清孝(教師) ピアノ:今村清孝(教師)
さくらももこの詩による無伴奏混声合唱曲集《ぜんぶ ここに》から
「ぜんぶ」 作詩:さくらももこ 作曲:相澤直人
・千代田区立九段中等教育学校 混声
指揮:矢野絢奈(教師) ピアノ:澤野恵理花(今日)
混声合唱組曲《終わりのない歌》から
「君のそばで会おう」 作詩:銀色夏生 作曲:上田真樹
・都立片倉高等学校 混声
指揮:原裕太郎(教師) ピアノ:中村汐里(2年)
混声合唱曲集《夢見たものは…》から
「夢見たものは…」 作詩:立原道造 作曲:木下牧子
フリー
・都立若葉総合高等学校 混声 指揮:篠塚花(教師)
「ロマンチストの豚」 作詩:やなせたかし 作曲:木下牧子
・白梅学園高等学校 女声
指揮:小山晃平(教師) ピアノ:藤石彩羽(2年)
女声合唱とピアノのための《いのち》から「もしも」
作詩:工藤直子 作曲:名田綾子
-
2024.7.26(金)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 高等学校の部C
18組19校+フリー出場2校
結果(同一賞の学校については出演順で記載)
金賞 大妻中野高等学校
三輪田学園高等学校
江戸川女子高等学校
京華女子高等学校
銀賞 都立国際中等教育学校
都立芦花高等学校&都立杉並総合高等学校
千代田区立九段中等教育学校
銅賞 かえつ有明高等学校
都立片倉高等学校
奨励賞 都立日野高等学校
桜丘高等学校
東京学芸大学附属高等学校
都立神代高等学校
都立西高等学校
都立清瀬高等学校
中村高等学校
都立墨田川高等学校
フリー 都立若葉総合高等学校
白梅学園高等学校
https://event.nhk.or.jp/e-portal/ev/file?id=2123&e=788
-
2024.8.9(金)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 本戦 高等学校の部
文京シビックホール
※記載は予選の演奏順
・都立小金井北高等学校 混声
指揮:難波祐子(教師) ピアノ:渡辺優美
「ひとめぐりー混声合唱とピアノのためのー」
作詩:覚和歌子 作曲:三宅悠太
・豊島岡女子高等学校 女声
指揮:石井奈央(教師) ピアノ:伊藤友香
女声合唱とピアノのためのフモレスケ《雪の蝶》から
「夢」
作詩:木島始 作曲:土田豊貴
・都立日比谷高等学校 混声
指揮:中村安津子(教師) ピアノ:濱野基行
「O magnum mysterium(おお、大いなる神秘)」
作曲:J.ブストー
・広尾学園高等学校 女声
指揮:宮内寛之(教師) ピアノ:原島慈子
女声合唱とピアノのための《二つの巨いなる情景》から
「昨日よりも優しくなりたい」
作詩:和合亮一 作曲:信長貴富
・早稲田実業高等学校 混声
指揮:佐藤洋人 ピアノ:雲野茉里
混声合唱とピアノのための《二つの巨いなる情景》から
「昨日よりも優しくなりたい」
作詩:和合亮一 作曲:信長貴富
・都立富士高等学校 女声
指揮:竹田美佳子(教師) ピアノ:成田瑞希
女声合唱とピアノのための《愛の縫い目はここ》から
「透明の詩」
作詩:最果タヒ 作曲:土田豊貴
・頌栄女子学院高等学校 女声
指揮:藤城夏芽(教師) ピアノ:石井伶奈
女声合唱とピアノのための
「ウィーン、旧市街の小路にて」
作詩:長田弘 作曲:名田綾子
・都立府中西高等学校 混声
指揮:横井明子(教師) ピアノ:遠藤有子
無伴奏混声合唱組曲《若者たちの悲歌》から
「父の唄」
作詩:谷川俊太郎 作曲:髙嶋みどり
・大妻中野高等学校 女声
指揮:石山明(教師) ピアノ:宇杉美絵子
「風のうた」
作詩:安水稔和 作曲:三宅悠太
・三輪田学園高等学校 女声
指揮:木村愛子 ピアノ:河村久理子
「鋏ー女声合唱とピアノのためのー」
作詩:三角みづ紀 作曲:名田綾子
・江戸川女子高等学校 女声
指揮:成瀬当正 ピアノ:福井那美
「O Maria, noli flere(おおマリア、泣くことなかれ)」
作曲:L. ジェンジェシ
・京華女子高等学校 女声
指揮:山浦ゆき子 ピアノ:半田規子
女声合唱とピアノのための《三つの夜想》から
「ある肖像」
作詩:村松英子 作曲:三善晃
-
広尾、何人かご存知のかたいますか?
-
日本人がほとんどだと思います
-
朗らか子って本名?
-
>>1603
みたいですよね…
-
名前で検索したら普通にSNS出てくるよ。
-
朗らか子、絶対誤植だと思ってたのに、いましらべたら
-
誤送信スマソ
とかく、ガチで朗らか子ってピアニストいて草
-
今日は豊島と妻中が両方出場か。
-
コンコンキツネなんとかならない?
-
審査員って東京予選ってどなたですか?
-
2024.7.28(日)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 中学校の部A
24組26校+フリー出場1校
結果(同一賞の学校については出演順で記載)
金賞 大妻中野中学校
町田市立忠生中学校
豊島岡女子学園中学校
町田市立鶴川第二中学校
調布市立神代中学校
小金井市立緑中学校
銀賞 清明学園中学校
三輪田学園中学校
調布市立第七中学校
銅賞 東大和市立第四中学校
昭島市立清泉中学校
八丈町立大賀郷中学校/三原中学校/富士中学校
奨励賞 西東京市立明保中学校
葛飾区立常盤中学校
町田市立南成瀬中学校
早稲田実業学校中等部
国立市立国立第二中学校
東京学芸大学附属小金井中学校
杉並区立東原中学校
大田区立志茂田中学校
都立南多摩中等教育学校
杉並区立中瀬中学校
狛江市立狛江第二中学校
練馬区大泉中学校
フリー 中央区立佃中学校
-
金賞校、すべて過去に日本一経験ありw
-
銅賞 八丈町立大賀郷中学校/三原中学校/富士中学校
これ何気にアツくない?島の学校が合同で予選とはいえ入賞とか
-
審査員「離島の中学生さんたちを手ぶらで帰らせるわけにいかないんで」
-
今日、Nの中学予選初日行ってきました。
有力校が多数出場するのと日曜日ということもあり終日、混んでいました。
全国レベルからクラス合唱的なものまで様々で、予選なりの良さだと思いました。
印象に残った学校の感想を書きます。もし不快な表現があったらご容赦下さい。
(あくまで個人的な感想です。)
妻中
課題曲の最初のつかみはさすが。一気に引き込まれた。
ただ自由曲のラストの高音での聞かせどころ(キモ)が少し危なかった。
ギリギリで踏みとどまったという感じ。本選に向けて再調整か。
豊島岡
この学校で「影絵」が聞けてうれしかった。叙情的で心地よい安定の響き。
鶴川第二
今年も松下耕の委嘱曲のよう。いつも民謡路線ではない曲だったが、
十分聴き応えがあった。毎年の事だが男女の声もよく調和されてると思う。
神代
去年以上にレベルアップされている。この先生、前任の府中の学校でも
混声を育てるのが上手だったが、着実に成果は上がっているよう。
もう府中四、鶴川第二に迫ってきているという気がする。
小金井綠
女声と表記されていたが、男子が5人はいたし混声で勝負しても良かったのでは?
自由曲が良かったと思う。
金賞以外で印象に残った学校
東大和第四
ここの先生は以前の学校の時から、自分のオリジナル曲を出しているが、
今年も叙情的ないい曲を作ってきた。
合唱自体も十分作り込んでいたし、金賞でもおかしくないと思ったので「銅」は意外。
あと合唱以外だが、上下黒で統一したパンタロンスタイルの衣装も印象的だった。
早稲田実業
全部で10人。男子は2人。これで混声が成立するのかと思ったが、
男声は長身の子一人で歌っていた。よく頑張った。高校でも合唱続けてほしい。
学芸大附属小金井
わずか七人だったが、一人一人がいい意味で自己主張し、しっかり歌っており
アンサンブルを作っていた。先生の少しでも音を引き出そうとする抑揚の大きい
指揮ぶりも印象的だった。入賞行くかと思ったが。
八丈島三校合同
三校の合同で練習も大変だったろう。12人だったが良く合わさっていた。
特に男子の力強い歌声が印象に残った。
遠路飛行機で参加したのだろうが、ご苦労様。そして入賞おめでとう。
その他の学校も暑い中、お疲れ様でした。本選が楽しみです。以上、長文失礼。
-
2024.7.28(日)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 中学校の部A 24組26校+フリー出場1校
・東大和市立第四中学校 女声
指揮 相馬 孝洋(教師) 伴奏 丸木 かすみ
女声合唱とピアノのための
「うつくしいもの」
作詞 八木 重吉 作曲 相馬 孝洋
・西東京市立明保中学校 女声
指揮 安藤 由香 伴奏 下山 加織(教師)
女声合唱とピアノのための《島崎藤村の詩による三つのタブロー》から
「夏の夜」
作詞 島崎 藤村 作曲 浅子 勝也
・大妻中野中学校 女声
指揮 石山 明(教師) 伴奏 五反 美千代(教師)
女声合唱曲集《妖精の市場》
「銀の色」
作詞 W. デ・ラ・メア 吉田 映子(訳) 作曲 横山 潤子
・葛飾区立常盤中学校 女声
指揮 高橋 美佐子 伴奏 千田 真佐子
女声合唱とピアノのための《空の名前》から
「天空歌」
作詞 永瀬 清子 作曲 信長 貴富
・清明学園中学校 混声
指揮 本田 輝久(教師) 伴奏 佐々木 晴
混声合唱組曲《光る刻》から
「象」
作詞 吉原 幸子 作曲 木下 牧子
・昭島市立清泉中学校 女声
指揮 川島 文恵(教師) 伴奏 原田 翔
女声合唱とピアノのための《海をうしろへ》から
「わたしの海」
作詞 新川 和江 作曲 鈴木 輝昭
・町田市立南成瀬中学校 女声
指揮 平 瑠美(教師) 伴奏 二条 朱音
無伴奏女声合唱のための
「レモンイエローの夏」
作詞 みなづき みのり和江 作曲 田中 達也
・町田市立忠生中学校 女声
指揮 髙樋 真梨乃(教師) 伴奏 中山 薫(教師)
「生きる理由 」
作詞 新川 和江 作曲 信長 貴富
・豊島岡女子学園中学校 女声
指揮 石井 奈央(教師) 伴奏 伊藤 友香
女声合唱とピアノのための《たましいのスケジュール》から
「影絵」
作詞 覚 和歌子 作曲 横山 潤子
・町田市立鶴川第二中学校 混声
指揮 眞鍋 淳一(教師) 伴奏 田中 香璃(教師)
混声合唱とピアノのための
「夜明けの鳥を追って走れ」
作詞 みなづき みのり 作曲 松下 耕
・早稲田実業学校中等部 混声
指揮 石井 実香 伴奏 大浦 恵美
「未来へ」
作詞 谷川 俊太郎 作曲 信長 貴富
・調布市立神代中学校 混声
指揮 佐川 雅夫 山脇 葉子(教師) 伴奏 遠藤 有子
混声合唱のための組曲《子猫物語》から
「子ども」
作詞 谷川 俊太郎 作曲 松下 耕
・国立市立国立第二中学校 女声
指揮 本多 世里子 伴奏 斉藤 知美(教師)
女声合唱組曲《今日もひとつ》から
「秋のあじさい」
作詞 星野 富弘 作曲 なかにし あかね
-
・東京学芸大学附属小金井中学校 女声
指揮 田川 聖旨(教師) 伴奏 小笠原 和花(教師)
女声合唱とピアノのための組曲《桜の花びらのように》から
「十月」
作詞 みなづき みのり 作曲 田中 達也
・杉並区立東原中学校 混声
指揮 齋藤 菜美(教師) 伴奏 梅津 鮎美(教師)
「ほらね、」
作詞 いとう けいし 作曲 まつした こう
・大田区立志茂田中学校 女声
指揮 菊池 陽太 伴奏 木下 愛子
女声合唱曲集《うたを うたう とき》から
「春」
作詞 新川 和江 作曲 信長 貴富
・都立南多摩中等教育学校 混声
指揮 菅 純子 伴奏 元田 凪音(2年)
「プレゼント」
作詞 Saori Nakajin 作曲 大田 桜子(編)
・杉並区立中瀬中学校 混声/女声
指揮 二之宮 睦(教師) 伴奏 近藤 裕圭子
女声合唱組曲《今日もひとつ》から
「今日もひとつ」
作詞 星野 富弘 作曲 なかにし あかね
・小金井市立緑中学校 女声
指揮 福岡 努 伴奏 高山 敦子
女声合唱とピアノのための《たましいのスケジュール》から
「たましいのスケジュール」
作詞 覚 和歌子 作曲 横山 潤子
・八丈町立大賀郷中学校/三原中学校/富士中学校 混声
指揮 干田 美鈴(教師) 伴奏 奥山 友梨(教師)
混声三部合唱組曲《風の夏》から
「夏」
作詞 鳥潟 朋美 作曲 松下 耕
・三輪田学園中学校 女声
指揮 木村 愛子 伴奏 河村 久理子
女声合唱とピアノのための《その木々は緑》から
「その木々は緑」
作詞 覚 和歌子 作曲 横山 潤子
・調布市立第七中学校 混声
指揮 倉岡 典子 伴奏 工藤 京子
工藤直子の詩による混声合唱曲集《みえないことづけ》から
「さがして」
作詞 工藤 直子 作曲 三宅 悠太
・狛江市立狛江第二中学校 混声
指揮 奥野 利枝(教師) 伴奏 篠田 美優
無伴奏混声合唱のための《二つの『理由』》から
「私が歌う理由」
作詞 谷川 俊太郎 作曲 三宅 悠太
・ 練馬区立大泉中学校 女声
指揮 藤野 哲郎 伴奏 土屋 麻衣(教師)
「びんの中の海」
作詞 高木 あきこ 作曲 大熊 崇子
・ 中央区立佃中学校 混声
指揮 櫻庭 大輔(教師) 伴奏 二階堂 瑞穂
「初心のうた」
作詞 木島 始 作曲 信長 貴富
-
>>1615
お疲れ様でした。レポありがとうございます!
-
>>1615
豊島が例年よりイマイチで、鶴二が例年より出来が良いと聞くけど、実際どうでしたか?
-
豊島岡ってイマイチというより人数が集まってないんでしょ?
-
>>1620
それは高校じゃなくて?
-
豊島イマイチだったかな
-
>>1619
豊島岡
決してイマイチではなかったと思いますよ。これから本選に向けて上げていくでしょう。
その辺の調整も知り尽くしているでしょうから。
ただ選曲は「影絵」は好きな曲ですが最近、よそでも頻繁に取り上げられており、
新鮮味には欠けるかもしれません。この学校のユニークな選曲も毎年楽しみだったので
その点は、意外でした。
鶴川第二
真鍋先生、例年通り仕上げてきていますよ。それ以上でも以下でもないと思います。
ただ今年は個人的には自由曲自体がいいと思います。
あと>>1615のレポで「いつも民謡路線ではない曲」と書きましたが、
「いつもの民謡路線ではない曲」の誤りです。「の」の有る無しで意味が全然違うので
訂正させて下さい。
今日明日の予選は行けませんがどういう結果が出るか楽しみです。
-
>>1623
有難うございます。
確かに、影絵は意外でしたね。
強豪校は予選から本選の間の数日間でも目を見張るような調整をしてきますから、納得です。
-
明日は一詩人と五木の子守唄か…
-
今日聴きに来てるよ〜、明日行くよ〜って人いる?
-
柳原可奈子かよ
-
結構豊島岡は國學院久我山女声のやった曲を取り上げることが多いから、影絵もその路線なのかもしれない。
-
スタイルがけっこう近いからね、久我山と豊島岡
-
>>1629
というより久我山の指導者はヨコジュンとズブズブで、豊島もヨコジュン取り上げること多いし指導は受けてるだろうからどうしても似た部分は出てくる
-
>>1616
豊島岡も妻中もどちらも
全国金賞取るには弱い選曲という気がする。
忠生や神代に期待。
-
江戸川区の中学?ボイトレの先生が今日の予選金賞で喜んでるつぶやきが流れてきた。
初めて聞く学校。
-
>>1631
それらの学校まだ聴いてないのですが、互角に戦えるということですか⁈
-
>>1631,>>1633
現地で聴いた限りでは、そこまではちょっとという感じです。
豊島岡、妻中、2強の今年の選曲が新鮮味に欠ける事は確かだと思います。
個人的には去年混声がブロックにすら1校も出なかったので、混声も少なくとも
1校は行ってほしいですが。
-
>>1634
同意見。
混声で行くとしたら何処だろう…?
-
今日でNの中学予選は最終日、本選出場校が確定します。
頌栄女子は「詩人」、府中四は「五木の子守歌」のようです。
今年は何故か有力校の自由曲が、最近頻繁に取り上げられている曲ばかり。
神奈川も清泉中は「影絵」のようです。
たまたま重なってしまった事でしょうし、仕方ないとは思いますが、
もう少し踏み込んだ選曲をしてほしかったなと言う気はします。
きのう行かれた方、今日行かれる方、独断と偏見で結構ですので
レポお願いします。
-
>>1636
一詩人を中学、しかも女声でというのはあまりないぞ…?かなりチャレンジャーだと思うが。
-
>>1637
五木も頻繁に取り上げられてる曲ではないね。
-
>>1636
お前誰だよ
-
>>1636
有力校は、頻繁に取り上げられている曲歌っちゃいけないのか
なんか、かわいそうだな
-
2024.7.30(火)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 中学校の部C
24校+フリー出場2組3校
結果(同一賞の学校については出演順で記載)
金賞 実践女子学園中学校
狛江市立狛江第四中学校
成城学園中学校
頌栄女子学院中学校
府中市立府中第四中学校
銀賞 都立立川国際中等教育学校
日野市立日野第三中学校
西東京市立田無第一中学校
調布市立第五中学校
銅賞 にしみたか学園三鷹市立第二中学校
日野市立日野第一中学校
国分寺市立第三中学校
奨励賞 国立市立国立第一中学校
八王子市立椚田中学校
江戸川区立小松川中学校
十文字中学校
江戸川女子中学校
都立大泉高等学校附属中学校
日野市立三沢中学校
東大和市立第三中学校
八王子市立第七中学校
実践学園中学校
昭島市立拝島中学校
フリー 三田国際学園中学校
都立武蔵高等学校・附属中学校
-
選曲が面白くないとか言ってるのを度々見るけど、本当になんだかなぁって思う。
-
今日の予選聴きに行った人いますか?
-
課題曲との兼ね合いも考えて下した決断なのだろうし、外野があれこれいうもんじゃない。
-
別に選曲について外野があれこれ言うのもありでしょ。
Nコンは公開でやるんだし、審査も大事だけど、聞き手がどう感じたかも参考にはなる。
あまりにも的外れなのはアレだけども。
-
>>1645
別に俺らは審査員でもなんでもないんだから、選曲についてゴチャゴチャ言うくらいはいいと思うんだ
だって聴いててつまらんことは事実だし
上手くてもつまらん選曲より多少粗はあってもワクワクする選曲の演奏の方がいい
-
どんな曲に心が動くかは人それぞれ違うからなぁ
-
だからこそいろいろ語ればいい
-
個人的には今年の府中四中の僕らはいきものだから
歴代の真栄の虹、郡山第二の手紙、YELL
これらに並ぶ名演になりそうな予感。
-
良ければ昨日と一昨日の感想教えてください
-
>>1649
あの遅さで?
-
>>1651
去年は課題曲の遅さに加えてオリジナリティーを出しすぎていた。今年は昨年より良いと思うけど…
-
府四の指導者はオリジナリティを加えがちだからそういう楽譜から逸脱した演奏を嫌う審査員だと途端に評価低くなるよね
狛江でNコン全国金取ったのと同じ年に全日本では日本一どころか金賞にすら入らず銀賞だった。いくら審査員や条件が変われば結果が変わるとはいえ
-
>>1649
狛江四と頌栄はどうでしたか?
狛江四、頌栄、成城学園、府四の自由曲の感想も聞きたいです!
-
今日は小学校予選初日ですね。
コロナ前までは50校以上あった参加校が今年はフリー参加も含めてやっと36校。
コンクール参加が30校を切ると予選なしになってしまうかもしれません。
外野がどういっても仕方がないですが。
参加校としては個人的に特に注目なのは七生綠の前任の先生が指導している学校が
今年どういう風に仕上げてきているかですね。
他の学校も全力を出し切ってほしいです。
-
>>1651
遅くないんじゃない
♩76だよ、むしろ、早い学校が多い
-
>>1655
コロナ前でも年によっては50切ってたよ。
もし近いうちに丸山先生の退任と永綱先生の異動が重なったとしても後藤先生の平山小がいるので、さすがに全国どころかブロック銀すら出せなくてまさかの東京1枠になるなんてことはまずないと思いたいが。
-
>>1654
後半だけしか見られなかったけど、頌栄は上手いのにもったいないって感じだった。もっと自信持って表現したらいいのに。うしろに府四がいたから余計に。強豪校はどこも本選、関東に向けてさらに磨きをかけてくるとは思うけど。
-
>>1658
後半の各校の感想聞きたいです!
-
2024.7.31(水)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 小学校の部A
16校+フリー出場2校
結果(同一賞の学校については出演順で記載)
金賞 日野市立七生緑小学校
町田市立鶴川第二小学校
目黒区立東山小学校
八王子市立第一小学校
港区立白金小学校
日野市立旭が丘小学校
銀賞 多摩市立南鶴牧小学校
銅賞 練馬区立光和小学校
奨励賞 杉並区立新泉和泉小学校
府中市立本宿小学校
府中市立新町小学校
目黒区立大岡山小学校
多摩市立東落合小学校
世田谷区立山野小学校
武蔵野市立境南小学校
杉並区立高井戸小学校
フリー 狛江市立狛江第六小学校
日野市立日野第一小学校
-
八王子遠すぎてNコン東京都予選行く人あまりいないんじゃ。それにしても過疎ってる…
-
>>1642
ネームバリューでしか語れない奴らよりはずっとマシ
-
2024.8.1(木)
第91回NHK全国学校音楽コンクール
東京都コンクール 予選 小学校の部B
15校+フリー出場3校
結果(同一賞の学校については出演順で記載)
金賞 杉並区立四宮小学校
文京区立本郷小学校
成城学園初等学校
日野市立平山小学校
練馬区立開進第三小学校
銀賞 杉並区立桃井第四小学校
清明学園初等学校
銅賞 三鷹中央学園三鷹市立第三小学校
奨励賞 川村小学校
墨田区立第三吾嬬小学校
宝仙学園小学校
足立区立辰沼小学校
世田谷区立赤堤小学校
帝京大学小学校
港区立芝浦小学校
フリー 府中市立白糸台小学校
杉並区立井荻小学校
豊島区立南池袋小学校
-
本選 演奏順
《8/8 中学校の部》
1.江戸川区立小松川第二中学校
2.小金井市立緑中学校
3.豊島岡女子学園中学校
4.町田市立鶴川第二中学校
5.大妻中野中学校
6.創価中学校
7.調布市立神代中学校
8.共立女子中学校
---休憩---
9.府中市立府中第四中学校
10.成城学園中学校
11.実践女子学園中学校
12.狛江市立狛江第四中学校
13.東村山市立東村山第五中学校
14.頌栄女子学院中学校
15.町田市立忠生中学校
-
本選 演奏順
《8/9 小学校の部》
1.杉並区立四宮小学校
2.成城学園初等学校
3.日野市立七生緑小学校
4.文京区立本郷小学校
5.日野市立旭が丘小学校
6.練馬区立開進第三小学校
---休憩---
7.日野市立平山小学校
8.目黒区立東山小学校
9.八王子市立第一小学校
10.港区立白金小学校
11.町田市立鶴川第二小学校
-
本選 演奏順
《8/9 高等学校の部》
1.早稲田実業学校高等部
2.都立富士高等学校
3.三輪田学園高等学校
4.広尾学園高等学校
5.頌栄女子学院高等学校
6.都立府中西高等学校
---休憩---
7.都立日比谷高等学校
8.江戸川女子高等学校
9.豊島岡女子学園高等学校
10.都立小金井北高等学校
11.大妻中野高等学校
12.京華女子高等学校
-
今年は高校は前半後半にバラけたな…
-
予選Bの学校全部前半。豊島岡、大妻中野が後半で大いに有利なんだけど、どうなるだろう。今年は40人マックスだから人数揃えられたところは強いのか。
個人的には頌栄の自由曲が楽しみ。日比谷とか広尾も最近伸びてるよね。
-
中学校もなかなかな順番だな。
-
中学、豊島岡、鶴川二、大妻中野がかたまってますね
-
https://youtu.be/rfrN0B1mkNA?si=orlcvbIlx-E-eRRy
今年は東京の小学校、ここでも一切話題が無かったので
-
今年頌栄は中高ともに都コン出ないのか…
-
てか(あの2校がいるからといっても)同声4校って普通に少なすぎだろ
逆に混声が面白いことになってるな
-
混声より同声の方が少ないってすげぇな。
-
全日の都大会中高の部。
高校は豊島岡がA参加には驚き。3年が出ないとはいえ、ここまで少ないというのは
中学までで合唱辞めてしまう子多いのか?妻中は競い合うライバルが
消えて複雑な気持ちかも。
中学の同声4校はびっくり。去年は11校からなんでここまで減ってしまったんだろう?
混声が少し増えたのは不幸中の幸いだが。
有力校では頌栄が今年は中高とも不参加だね。以前は両方出ていたが、
去年は中学だけ出場していた。
とにかくこれだけ参加校が少ないと中高だけは関東支部と統合して行わないと
バランスが取れないという声が出てもおかしくないだろう。
外野がどうこう言っても仕方ないが、やっぱり少しでも参加校が増えてほしいね。
-
>>1675
ヒント
https://youtu.be/g7UKQ8e9vSk?si=oKw_TG9SrUjVOBhA
-
頌栄は今年、自校の学園祭?(発表会?)が丸かぶりだからじゃない?毎年この時期でしょ。
-
Bで出られる人数いるのにAで出場するのはよくあること。潰し合うより堅実に全国狙っていきたいんだろうよ
頌栄は現時点で3番手なのだから全国行けない可能性高いものにそんなに時間費やしてられないんだろ。まして文化祭被ってるなら
関東と統合しても、Nコンと違って埼玉の強豪に潰される可能性高いよ。Aには清泉もいるし
中学は抜けられるかもしれないけど
-
そもそも開催時期が後ろすぎるんだよな。
強豪校ならいいけど、そうではない学校にとっては受験を控える3年生が9月下旬の大会に出るのはちょっとってなるだろうし。
中高部門だけでも8月末とかにすれば多少は出場校が戻ると思うが。
-
>>1679
子どもコンに謝れ
-
埼玉の板見て、妻中の見方が若干変わってしまった…
-
インターネット上の偽・誤情報を信じて、特定の人物や出来事などの誤った情報の投稿をしたり、その投稿を流通・拡散させたりした場合、偽計業務妨害や詐欺の罪に問われる場合、また損害賠償責任を負う場合もあります。
-
豊島岡23人かぁ…びっくり
少なくても高校生は響かせてくるとはおもうけども。
-
>>1683
高校Bは2校だけか…
-
>>1682
内容が書かれていないから何のことか分からん。
-
どうして豊島はあんなに首傾げて歌うようになったの??
-
上手くて憧れられてたり影響力のある先輩の歌い方とかを真似しちゃうってのはあると思う
-
明日本選ですね〜
-
>>1687
代々受け継がれるわけですね。
-
>>1675
コロナ禍以後、合唱や吹奏楽の部活は衰退の一途を辿ってる
田舎の公立校じゃなく、比較的に知名度ある私立校ですら逃れられない
-
明日、Nの中学本選聴きに行きます。
注目は豊島岡、鶴二、妻中という有力三校が前半の前半に連続していること。
府中四は後半初っぱな、頌栄は絶好のクジを引いた。
枠は3校あるとはいっても、コンクールは演奏順が後の方が有利なのは否定できない。
これがどう影響するか?
あとコロナ前の鈴ヶ森のように全くノーマークで一気に抜けてしまう伏兵が
でないとも限らない。その鈴ヶ森だが先生の異動の影響か参加すらもしなくなった。
異動先で新たに始動してほしいとは思うが、学校自体そして働き方改革の影響で、
そう簡単にいかないのかもしれないね。
混声を指導するのが上手な先生って少ないので残念だ。
とにかく明日の本選が楽しみです。
-
>>1691
競馬とかのほうが好きそう
-
予想ですが、府四はいくでしょうね
頌栄 鶴ニ 妻中 豊島岡の過酷な争い
とにかく現地で聴いた方はどんどん感想を書いて欲しいです
-
>>1693
大妻が確実かな?と思ってた。
今年の府四、そんなに良いの?
-
この時期は、府中と妻中の関係者がたくさんいますので…審査員ガーとか、いろいろありましたよね昨年も。
-
豊島が、予選では静かすぎるような気がしましたが、本選はどう仕上げてくるんでしょうね。
-
>>1694
昨年より良いと思います。
-
NHK東京中@文京シビックホール
白いアスファルト壁面が、天井から角度差を付けて木材壁面につながる。これが抜群の音響を誇る名ホール。エアコンを節操なく付けない配慮もよい。
豊島岡「影絵」
○偏差値は高いのだろうが素朴な人間性が声に顕れる。フレーズの立ち上がり、終わりのバリエーションが豊か。特に課題曲の前半はlegatoとスタッカートの対比、そして休符の扱いが見事。自由曲は喜怒哀楽の感情を光と影にシンクロさせるという部分がフォーカスされた。感情豊かに生きよ、というメッセージか。空気饅頭を食ったような発声の癖が抜けないね。
鶴川二「夜明けの鳥を追って走れ」
○アニメのキャラクターのような各パート描き分け。SOP、男子は不器用そうな主人公キャラ。ALTはしっかり者なサブキャラという感じ。課題曲は発語が鶴二独特なもの。ppでもホール隅々まで届く子音。自由曲は委嘱か、良曲。鳥に向かって駆け抜けろ♪ピアノの残響を経て…大地に寝そべって…♪から心地よさげな“そよ風”が吹くような表現。後半発語のクオリティが落ちた。
大妻中野「銀の色」
○CM、テレビ出演も数限りなく、これほどまでに合唱の神に愛された学校は例を見ない。いや安積女子(現黎明)はその筆頭格ではあるが。妻中伝説は安女伝説を超えた感がある。この2日間、国府台、専松、八千代松陰、豊島岡、鶴二…などと数多の良い声を聴いてきたが、それらが霞んでゆく…。妻中の透明感のある、特に高音で輝きのある美声は今年聴いた中学生の中でダントツ。繰り返す♪の「く」にフィーチャーして美しい子音。crescを多用し器楽的な音楽を構築するのも王者の風格。
「私たちより美しい声、大きな声を出してごらんなさい」と言ってるのが聞こえた。マジで。
府中四「五木の子守唄」
○混声35(男11→15)。男声を中心に溌剌とした歌唱。ミスも多いのだがミスに敏感な消極性も垣間見えた。発語そこそこ。子どもを叩き起こすような子守唄なんだが。あまりに寝付かないのでブチキレた母ちゃんって感じ。
頌栄「一詩人最後の歌」
○妻中の余韻が少しだけ薄まり。さあ頌栄伝説の第二章。気品のある高潔な響き。今年はユニゾンがめちゃ美麗。追いたい追いたい♪では焦燥感。「一詩人」は、災難や戦禍などあらゆる苦しみを越えて神のみもとへと「死」が運んでくれる。もはや「死」怖れるということはない。全ての言葉がクリアに聴こえたわけではないが。
妻中>頌栄>豊島岡>鶴二>府中四ふ
-
頌栄、残念だったね
今年はいろんなところで入れ替わりがあるね
-
結果は?
-
金
豊島岡
大妻中野
府中第四
銀
鶴二
頌栄
-
>>1698
五木の子守唄は寝かしつけの時に歌う歌じゃないからなぁ
-
受賞校以外に印象に残った学校などありますか?
-
豊島の指揮酷すぎる
-
>>1698
混声を聞ける耳じゃない人なんだね
かわいそうに
-
>>1702
そうだね。
悲哀を唄ったものだから、よく表現できていたと思うけど。
-
>>1701
大妻
鶴川二
府中四
だったら良かったのにな
-
Nの都大会聴いてきました。
さすが予選通過校ばかりだけあってハイレベルな演奏ばかりでした。
講評の審査員が「ブロックか全国大会を聴いているような気になった。」と
語っておられましたが、私もそう思いました。
個人的な感想を記します。独断と偏見ですので、もし気に障る表現があったらお許しください。
金賞
豊島岡
柔らかでクリアーな響き、安心して聴けます。
妻中
この学校らしい、落ち着いた深い音色。自由曲の最後の聴かせどころ高音部、
予選ではかなり際どかったがしっかり決めてきたのはさすが。
府中四
男声が強く鳴りすぎかという感じだがこの学校らしい。
自由曲は、中学生とは思えない独自の世界を作り上げたという感じ。
去年まさかの銅賞だったがそのリベンジが果たせたね。
銀賞
鶴二
今年も松下耕の委嘱曲だったが、今年はいつもと違う曲想の曲だった。
個人的にはこちらの方が面白いと思った。男声の独特な音色はすぐこの学校と分かる。
府中四と比べても遜色ない演奏と思ったが。
神代
男声が8人だがなかなか強力。普段からしっかり発声練習していると思った。
ただ8人ではギリギリという感じなので更に男子が増えるといいね。
頌栄女子
去年大躍進を遂げたが今年の演奏も十分期待に添うものだった。
演奏順後半で会場の空気を一気に持って行った感じだったので、今年も行くかと
思ったがーーーー
金銀の差は殆どないと思った。頌栄が銀賞と発表とされたとき、会場内に思わず
「えっ」という声がかなり聞こえてきた。審査員の評価も割れたのでは。
銅賞
実践女子
自由曲「にじのうた」、こんなにいい曲だったかと再認識させてくれた。ありがとう。
東村山五
去年は難曲のメシアンを立派に歌って驚かされたが、今年は輝昭だった。
これも難曲だが十分に歌い込んで自分のものにしていた。あと男声が去年より良くなっていた。
またメシアンも聴かせてほしい。
賞外で印象に残った学校
小松川第二
初めて聞いたが都東部でこんないい混声合唱団があったとは驚いた。
特に男声が良かった。来年以降も本選の常連校となってほしい。
創価
自由曲が良かった。特にアルトの中学生とは思えない押しの強い音色が印象的だった。
成城学園
小学校では都の常連だが中学では初めて聴いた。
女声13人で今日の最少人数。自由曲は西村朗が夭折の詩人村山槐多の詩に曲を
つけたものだが、メロディーという殆どレスタティーボに聞こえた。
大きな足拍子手拍子を交えた効果音を使うユニークな演奏だった。
他の学校もみな熱演ばかりで、おなかいっぱいという感じです。
以上、長文失礼。
-
>>1704
どうしたの?
-
頌栄は綺麗に歌いすがていたような気がする…じゅうぶん金賞のレベルなのに。府中第四か豊島と争うだろうと思っていたから、惜しかった。
-
高校も残り1枠を争う戦いと予想。繊細ではないがパワー系、リベンジを狙う府西か、今年も少ない人数ながら昨年の全国組でのぞむ頌栄か。
-
豊島岡の人数減でどうなるかだな。
審査員の面々見た感じでは波乱は起きなさそうだけど、早実や小金井北もいて何が起きてもおかしくないと思う。
-
>>1710
頌栄は自由曲の選曲も影響したのかな?と思う。
女声で「一詩人の〜」をあれだけ歌い上げたのは見事だけど、頌栄の色かと言われると…
昨年みたいな選曲なら、金賞だったのでは?
-
>>1713
そこは本当に紙一重なんだと思う。
その分今日は高校生が頑張ってくれるでしょ。
-
>>1712
ほんと、本選はどうなるかわからないですね。
-
小学校の結果は意外だったね
平山、白金は想定内だとして、四宮は良かったの?
自分はノーマーク校だったが
-
東京は本選に残れる時点でどこが代表になっても意外もクソも無い
-
>>1716
え、東山落ちたの?
-
>>1718
Xではそういうポストもあるにはあるけど、とりあえず公式発表待ちかな。
-
意外
よっぽど他が仕上がってたのか、それとも
-
たまに愉快犯的なガセ投稿もあるよ。
冷静に公式を待ちましょう。東山オチがガチなら、驚きですがね。
-
学校ホームページでは平山、白金は確実ですね
-
現地組です。
東山は銅賞です。
-
公式結果きた
東山本当に銅か。。。
-
何気に七生緑の顧問も凄いな。銀賞取ってるし
-
指導者が替わった訳でもないのに東山の銅はびっくり。
これだからコンクールは何があるか分からないという事だな。
銅賞コールの時は会場もかなりどよめいていたのでは?
子どもたちもかなりショックで泣いてる子もいたのでは。
これに対し高校は去年と同じ顔ぶれ。
頌栄は昨日の妹のリベンジを果たしたという事か。
個人的には混声にも1校は入ってほしかったが、届なかなったようで残念。
-
四宮、トップバッターで金ってよっぽど良い演奏だったんだろうな。
-
ここよりなんちゃらは地雷曲ということだな。東山ドンマイ
これで今年はどこが来ても連覇はない。むしろ黒沢尻以外は初の全国金賞がかかってる
-
東山小はここより星が厳しかったが故の銅かな?
黒沢尻北小もNコンでは仕上がりきってなかった曲だね
平山小の鮎の歌はやく聴きたい
-
四宮小って予選の演奏順も2番目で突破してるんだね。
本選は何とトップバッターでの通過。
ホント、どんな演奏したのかちょっと後日のFM放送あれば聞くつもり。
会場で聴かれたかた、実際どう思われました?
-
中学の都本選を観覧したけど、技術力は大妻が、表現力は府四がズバ抜けていたのかな、という印象。
個人的には、金賞もう1校は頌栄か鶴二かな?と予想してた。
-
どなたか高校本選の感想お願いします!
-
せきかずLINE返せww
-
>>1730
現地で聴いてきました。
個人の感想なので、言葉足らずで不快にさせてしまう表現があったら申し訳ありません。
残念ながらトップバッターの四宮の演奏はあまり記憶になく、前半では本郷が入賞候補だと思っていました。
後半1校めの平山が素晴らしくて演奏後の拍手がなかなか鳴り止まず、東山は平山の余韻が残る中での入場となりました。東山は高音が苦しそうでしたが金賞は確実と思える演奏でした。
今回の結果は本当に驚きましたし、結果発表の時の会場のどよめきもすごかったです。
-
東京都本選は本当にレベルも高いし何が起きるか分からないよな。前年度の覇者が銀賞にすら入らず銅賞だなんて。指導者も変わってないのに
そういう意味で全国8連覇を成し遂げた後藤先生と5連覇&2連覇を成し遂げた丸山先生は偉大だな
-
>>1735
後藤先生、丸山先生の指導力は言うまでもないが、後藤先生の後を引き継いだ
七生綠の先生も金賞こそ取れなかったけど立派だと思うよ。
前任者が圧倒的な実績を残した直後は荷が重すぎて、引き受ける人なんて
簡単に見つからないのに途切れることなく、指導を続け成績も残している。
来年以降も是非続けて頂きたいし応援してます。
-
混声合唱はやっぱり男声が女声のレベルにどれだけ合わせられるかなのだろう。
しかも男声は声を合わせる、ていうのが下手な傾向にある。
できない人が1人居るだけで、全てを破壊してしまうのが厄介。
-
まるひろも言ってたけど、東山は自由曲が未完成だったのが敗因か。「鬼ごっこ」とか難易度は低めだけど、演奏はキッチリ仕上げてたんだろ。金賞とは思わなかったけど。
それに、平山の拍手止めないのは気持ち悪いと思った。
-
平山陣営の拍手の長さは充分に審判へのアピールになりましたね
-
>>1739
だって、拍手長くするとか関係者が多いとできちゃうわけで。さすがに高校の本選ではそこまで長いのはなかったけど、府西がそんな感じだった気がする。審査発表後もネットでなんで混声が選ばれないのか、混声に厳しい、あの学校が金なんて納得いかないとかコメントもあったようだけど。
-
>>1740
納得いかないと言われていた高校は何処なんだろう?
審査員によっても結果は異なるものだし、そういうことも混みでのコンクールだと思うけど。
まぁ、混声も1校ぐらい入ってほしかったのも分かる。
中学では今年混声が入ったので、それに続いてほしかった気持ちもあるけどね。
-
>>1733
ばちこりぃぃぃぃぃぃ!
-
>>1741
どよめきもありましたしね…審査員によって変わる部分もあるのでね。おそらくあの学校とはたぶん港区の学校を指していると思うのですが、変なやつに付きまとわれたり、ほんとに不憫…
-
都道府県レベルの地方大会だから
拍手の長さがが云々とか審査結果に納得いかんとか
訳分からんこと言う素人が居ても仕方がない
ブロックに進むにつれて減ることでしょう
各学校はブロックでも頑張って欲しい
-
ここより星がナンチャラはやめといた方がいい。
子供に無理して歌わせてる印象が残る歌だから、よほどでないと審査員の票が割れる。
-
今年度、自由曲の選曲が団に合っている…って学校は何処でしょう?
-
>>1745
ここよりなんちゃらは大阪府大会でも歌われたけど、その学校は前年度奨励賞から銀賞にジャンプアップしたよ。一概に地雷曲とも言えない
-
うん、地雷じゃなくて、審査員によって評価が割れる曲、ね。
-
じゃあ大阪の学校はよほど良かったということだね
ちゃんと演奏すれば効果抜群なんだし、東山は消化しきれなかったということか
つくづく黒沢尻北は凄いな
-
てか、大阪のレベル自体アレだから。。。。。
前年奨励賞から銀賞なんて誤差みたいなもんよ。
-
星ナンタラって演奏効果抜群か?
しかも、かける労力に対して実りがイマイチな曲というイメージなんだが。
-
>>1750
こういう思い上がった発言、ああコンクールシーズンだなーって感じ
-
黒沢尻北もNコンでは消化出来なかったと思う
全国はテクニック偏重で表現がまだまだだったし、ブロックに関しては色々未消化で高音域の破綻が聞き苦しかった
音域的にキツ過ぎるから、ソプラノとかに余程余裕が無い限りコンクールでやるのはリスキーな曲だと思う
-
>>1753
後藤七生緑がハードルを上げまくった結果だろうな
-
東山の敗因は
やはり選曲ミスだったと思うよ。
東山の生徒も
「なぜ、銀賞校の曲やるの?」
と思っただろうよ。
-
>>1753
「小学生には難しい音域の曲をここまで!」と感心する審査員と、「小学生に無理のある音域の曲をやらせるなよアホ!」と憤る審査員で票が割れやすいと思う。
去年の黒沢尻のを聞いた時からずっと思ってる。
平山の鮎の歌の後なら尚更。
-
コンクールシーズンの風物詩、結果(去年より成績ダウン)が出てから怒涛のダメだしw
-
高校の部、頌栄の自由曲、歌詞も曲も素敵すぎて目を瞑るとウィーンにいるかのような…
豊島の曲は歌詞がちょっと怖いが、あの人数(本選21人じゃなかった?)であの音量はすごい。
妻中は、風のうたを何回も聴いてしまって、新鮮味はないかな…飛び抜けているかというとそうでもないような…
-
大妻中野くらいの学校が手垢まみれの「風のうた」ってねぇ。
全国金賞取るくらいの学校なら、もう少し意欲的な選曲してくれりゃいいのに。
-
>>1756
そこなんだよね
難色を示す審査員は確かにいる
喉に負担がかかって良くないって
ここより〜のハイトーンはかなり思いきった際どいことさせてると思う
-
>>1757
「小学校の合唱」スレ
には早くから東山の選曲を危惧する声上がってたぞ。
1045:名無しの足跡:2024/05/20(月) 18:33:55 ID:/dTB3azM
東山終了のお知らせ
-
知識がなくて教えていただきたいんですが
委嘱曲ってのはどういう流れでそうなるの?
学校や団体が作曲家にお願いするの?
それとも作曲家がおたくの学校団体に歌ってもらいたい!と提供するの?
-
予選の段階でまるひろも「東山は残念な部分が何ヶ所かある」ってそんなにベタ褒めしてないように、今年はそもそもだったんじゃない?
-
>>1761
去年のひまわりも
繋ぎ年の七生緑に比べたら全然だったから
レベルに見合った選曲を見直さないと
全国では見れんだろう
-
https://tokyochorus.com/event/concour/songlist/#%E9%AB%98%EF%BC%A1
全日本の選曲発表ktkr
中高はどこも聴いてみたいっちゃ聴いてみたいけど…あんまセンスいいと感じるところも無いな。
小学校、東山は「ここ星」じゃないんだ。難曲を2曲同時に進めてたわけかと考えるとNコンの結果も納得がいく。
一般は今年も全部門混戦の様相。コンビニまで委嘱で来るとは!
-
生きたメキシコ
-
東京の一般は委嘱多いな
-
Nコン関東甲信越ブロック、演奏順出たね
-
>>1768
高校がなかなかヤベェことになってるなw
-
>>1768
番狂わせ出ないかなー
銅賞で豊島、大妻中野、頌栄、清泉のどっかが呼ばれて何年か前の桐光学園みたいなことにならんかな
-
>>1770
この4強が凄すぎてどれか1校もれざるを得ないっていうか…混声も今年は楽しみだけど。
-
叡明はNコン全国の壁が高いな
-
東山の完成されたここ星を全日本で聴きたかった気持ちもある。
-
Nコン関東甲信越ブロック、東京からは何処が全国行けるかな?大妻?
-
>>1774
審査員次第
-
大妻中野冬から風のうた続けてるけど都コンの方は去年の国府台の委嘱曲だし演奏順最初の方だからよくわかんね
-
>>1776
1番目2番目が連続金ならそれはすごいことだね
-
>>1777
2022年のブロックは
高校2番大妻、3番豊島で
W金だったね。
-
でも豊島は人数考えると厳しそう。
去年の規定人数ならまだしも、フル規定人数だと。
-
>>1779
響かないソニックの一番手はきついな。
2022年度は南浦和だったけど。
一方、2番目でも大妻中野はガンガン歌って金をかっさらうとは思う。
-
>>1780
だからと言って鳴らしすぎると審査員によってはマイナス印象になる。
最近の例としては今回の埼玉県大会時で栄東が一番あのホールを鳴らしてたのに銀賞になってる。
-
意外と今年の課題曲、40人だから有利ってわけではないんだよね…
-
響かないからといって安易に鳴らす方向にいけば、粗が目立つだけでしょ。
露営やたまスケのような決して声量重視ではない曲で勝ち上がれるような学校は往々にしてその辺のバランスがかなりしっかりしてる。
-
コロナ後の2021年から、高校の部には2つの法則があるんだよね
前年度の全国金賞校が翌年のブロックコンクールで敗退
前年度の全国銀賞校が翌年の全国コンクールで金賞
これに当てはめると豊島岡女子高は関東で落ちて、全国コンクールは郡山高校が金賞
-
>>1784
男子が異様に少ない。顧問がかわった。
これで他の東北勢やら関東勢に勝てる可能性が高いとでも?
-
新潟のにいがたWEBでNコン聴けるようになってるね。県立長田がどんな感じかわかった。
-
>>1786
高田の間違い
-
ソニックは鳴らないが響くのでは?
大きいし、良いホールであから
去年の頌栄がいい例でしっかりと頭声が出来てて息が流れてたらしっかり残響が出て全然気持ちよく歌えるホールだと思う
-
>>1788
そうそう、たぶんここ思ったより響きますよね。
豊島は20人ちょっとでもあまり影響ないのかもしれない。
-
>>1786
底辺弱小県の情報なんていりません。
誰得?アホかと
-
去年清泉がトップバッターで全国決めたしな。
まあ大声審査にならなければ豊島岡にもチャンスある。
新潟情報サンクス!
敬和上手過ぎワロタw
もう三宅やめときなよー
-
中学はどうだろう?
-
>>1765
一般はカオスだなぁ。
聞きに行きたい…
-
コンビニて過去の団体で例えるならどこ?
-
コンビニはコンビニだろ
-
>>1795
そんな正論言われても…
-
>>1794
ノヴァーリス
-
>>1790
そんな正論言われても…
-
>>1798
ヤメロオマエw
-
明日は沼ハマで豊島密着取材たのしみ
-
中学校の部 プログラムを確定してるところまで書き出しといたんで間違ってるところあったら言ってください
1.新潟市立新津第一中学校:都の春(鈴木輝昭)
2.那須塩原市立暑崎中学校:??? 全日は混声で出場 高嶋、千原あたりを頻繁に演奏
3.所沢市立向陽中学校:贈物(高嶋みどり)
4.大妻中野中学校:銀の色(横山潤子)
5.長野市立北部中学校:序、涙(信長貴富)
6.豊島岡女子学園中学校:影絵(横山潤子)
7.群馬大学共同教育学部附属中学校:私の瞳が(信長貴富)(課は混声)
8.横浜市立大綱中学校:その木々は緑(ヴァイオリン伴奏付き)(横山潤子)(課は混声)
9.国府台女子学院中学部:序・泣いているきみ(三宅悠太)
10.清泉女学院中学校:影絵(横山潤子)
11.牛久市立第一中学校:???(ホームページのプログラム消えてた+覚えてない)+悲しみの意味(千原英喜)
12.専修大学松戸中学校:蝶 はばたく朝(森山至貴)
13.府中市立府中第四中学校:五木の子守唄(松下耕)
14.甲府市立塩山北中学校+山梨英和中学校:??? 多分混声
女声はヨコジュンが4曲(内二つは影絵) 信長貴富2曲 高嶋みどり1曲 テル1曲
他の作曲家の曲は混声の可能性大(厚崎と塩山北英和の選曲次第)
個人的には作曲者がマンネリ化してるのがアレだけど混声が増えたのでOKです
-
nhkスレと間違えた
誤送すまん
-
>>1702
本当にそうだわ
単なる子守唄だと思って聴いてる人には、八代亜紀の五木の子守唄を聴いて欲しいわ
また捉え方も変わるだろうに
https://youtu.be/V4Yo3X4mpqE?si=2JOtuVZHLSn05aJf
-
府中第四から府中西の合唱部に行く人って多いんですか?昨日の沼ハマのかたも府中第四出身なんですよね?
-
>>1804
昨日の子は
府中三小→府中四中→府中西高校
-
>>1805
通報します
-
27日からの東京都本選の放送楽しみ?
-
本選で府西の子達が号泣してたの見て、東京抜けるのもこんなに大変なのかと思った…
放送楽しみですね。
-
大妻中野中の全日本の曲って宮本の委嘱曲?
-
>>1809
去年の国府台の委嘱曲
-
>>1809
ゆめ缶の委嘱初演
-
>>1810
間違えた高校の方だそれ
-
大妻中野中の全日本の曲って宮本の委嘱曲?
-
>>1813
>>1811の通り
-
豊島、妻中、頌栄、どこが全国に行ってもおかしくない三校だと思う。清泉もいて混声強豪もいて、もし関東を抜けられなかったとしても落ち込まないでほしい…東京代表ってだけで十分凄いよ
-
>>1815
豊島、妻中、府四 だろ
-
>>1816
高校の話じゃない?
-
>>1815
高校の話だろ
-
>>1816
高校の話やろ!
-
中学、頌栄これで銀て…
-
>>1820
課題曲前半だけだとなんとも言えない。
今日のラジオで判斷かな。
-
>>1821
そうだね。
課題曲+自由曲の総合で見られるから。
とにかく東京都本選はそもそものレベルが高いし。
-
東京都本選てほんとすごいね…
-
NHK東京小@WEB
平山小「鮎の歌」
○どれだけこの日を待ちわびたか。後藤&畑野&平山小の名演。精緻を極めた技術は皆が認めるところ。それ以外のメッセージがエグい。まず今年の課題曲のテーマは「チェンジ」。冒頭の「かわった?わかった。わかった?かわらない」をどう捉えるか。平山は「(前と)かわった?わからなーい。(変わったかどうかが)わかった?(やっぱり前と)かわらない!」という意思表示。チェンジと言いながら根本は変わらないことを示したのだ。それは…平山小が変わらないこと、後藤先生も畑野先生も変わらないこと。総じてこの合唱界、日本も変わらないというメッセージである。その根拠は自由曲「鮎の歌」。日本各地を流れる川を遡る鮎。それはまさに我々日本人のあるべき姿を暗喩したものだ。昨年の郡山一中、豊島岡高の髙田三郎も含めて、コンクールに勝つだけではない、日本の合唱コンクールの原点回帰を提案してくれた。その集大成◎
-
訂正
「かわった?わからない。わかった?かわらない」
だね
-
松下耕が言及してるのどこの学校のことだろう…
-
Nコン本選中学の部のラジオやってますね!
-
大妻中野、3連覇確定かなこりゃ。。。
-
神代もいい感じ
-
>>1829
神代良かったね!
東京じゃなかったら、たぶんブロック大会進めてた。
-
頌栄惜しかったね…全日本にも出てほしいな。
-
東京都、やっぱり水準が高いね。
-
>>1828
これはすごい。仕上がってますね。
-
誰か小学校の部の本選レポたのむ
-
自分で聞けばいいだけでは?
-
課題曲のみのテレビ放送の方を取り急ぎ観たけど、どこも声が綺麗
小学校みんな上手だけど、個人的には自然な子供らしさが光ってた成城と本郷が好き
中学は府中四がハリのある良い声で上手くて特に印象に残った
男声すごく良い声
豊島岡は声が綺麗で技術面も揃っててよく整ってる
丁寧で音楽的な東村山五も印象的
高校は頌栄女子がとにかく綺麗な素晴らしい声
豊島岡もとにかく声が綺麗で、指揮者の音楽性にも惹き付けられるものがあった
-
小学校は、白金の声の細さが少し気になる。平山は元気あるね。2年目であんなレベルなんて。
豊島の中学のほうは現地で聴いて声量が??だったけど金賞。府四は昨年の変なクセがなくなって男声も良い。
高校は恐ろしいほど掲示板が静か。
豊島は課題曲で声が度々裏返るのが気になる。自由曲で勝負か。21人であの声量。
妻中は確かに上手い、けど心に残るかというと…。頌栄は課題曲もっと磨けば自由曲で印象◯。
-
>>1837
高校はラジオが今日だから。
風のうたの女声版楽しみにしてる。
-
>>1838
現地で聴いてたんで…
-
>>1839
レス遡れば当日?の感想あるけど、そもそも現地で聴いてるのが少ないから。
-
>>1836
もしかして、今年大妻より府四のほうが上手かったりする…?
-
大妻は拍子抜けだった
-
ラジオだと印象また違うね
開進三が上手
東山の課題曲も上手
声にハリがあってよく揃ってて骨格がしっかりしてる
-
>>1841
そんなことはなかった。
大妻は声の鳴りが半端なかった。
課題曲はまださほど手を入れていない様子ではあったが、断トツで飛び抜けていた印象。
むしろ、その他、鶴川、豊島、府中、頌栄がほぼ横並びだと思ったけど。
生で聴くのとラジオの音源聞くのとで少し印象違うなとは思った。
-
大人数の場合、ホールで聴くよりも録音だと結構はっきり聴こえるからね
-
眼からの情報がない分、ラジオ音源のほうが正確な気もするけど…
-
なんだこの頌栄は…
-
府西、舞台でボリューム調整できてれば良かったのかな…
-
ラジオの音源からホールの響きを考慮して客席でどう聴こえるのかを予想するのが面白いんじゃないか。
-
豊島岡、これ本当に20人ちょっとの演奏か…?
-
>>1850
そうそう、この時は21人でした。昨年の全国金賞メンバーがほとんどなので音の飛ばし方はかなりわかっているようです。乗れる人数が40人になって少人数の学校は不利かと思ったけどそんなこと全くないですね。人数少なくて困るのはNHKホールですね。
-
少人数でも豊島と頌栄はじゅうぶん魅力的と思った。
-
今年の鶴川は課題曲のアルトが良い
-
豊島岡高、上手く言語化できないけど、一般団体みたいな大人な音楽ですね。今の指揮者になってからだと思うけど、良い意味で高校っぽくない。
-
豊島の部長、インタビューで高3って紹介されてたけどまだ引退しないでいるってこと??びっくり。
-
豊島中の演奏自分はかなり好印象だわ…
豊島って感じが戻ってきたと言うか…
去年なんか都大会の段階でサウンドは豊島なのにめっちゃ粗が目立って不思議な感覚やったけど、今年は良い!!!!
-
豊島岡は高校入試が無くなったのが地味に効いてるかもね。
以前だと、他の中学で合唱やってた生徒が高校から豊島岡に入って合唱やるケースがあった。今年NHKのアナウンサーになった人がそのパターン。
だけど高校からの入学が無くなってそういうパターンも無くなったね。
-
高入でも中入でも関係なくオーディションありそうだけどね…今年は人数いないから総出なんだろうけど。
-
>>1836
今日福島板でリアルタイムで書かれてたかたですか?
-
>>1859
声が綺麗おじさんかwwwww
-
平山小、すごいね。
東京本選の音源聴くと
昨年全国金賞の東山を圧倒している。
丸山先生の白金より粗が少ないし、
今年の全国金賞は平山で決まりかな?
-
>>1861
コロナが落ち着いた今去年よりもレベルが高いのは当たり前
-
あの「鮎の歌」は評価割れると思うよ。
-
たしかに
-
後藤さんとこもそうだけど、「修善寺口の桂川」を変に強調する合唱団がいるけど、無用じゃないか?
単にあれは並列なんだし、流れを犠牲にしてまでやることじゃない。
-
黒沢尻北がオーソドックスに仕上げてきたらそちらに軍配でしょうね。
-
G先生のすごいところは関東甲信越 全国と進むにつれてグングンレベルを上げていくところ
東京都の演奏はまったく参考にならなくなる
まだまだ楽しめそうだ
-
>>1867
持って行き方を知ってるのは強いよな。愛知のY先生もその傾向がある。
-
>>1868
またそうやって隙あらば……
-
Y田先生も凄いよな。県そんなかな?と思うのに、全国に行く時の勢いがすごい。今年はその傾向がある
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板