したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関西の合唱

679名無しの足跡:2023/09/09(土) 20:28:09 ID:5yKBo13.
近畿ブロックから帰還。コロナ以降久々の合唱現場だった。素人の感想をば

京都教育大学附属「方舟」
唯一の混声。通称「きょうきょう」の演奏を聴くのは何年ぶりか…男女比1:1くらいの制限人数いっぱいの30人。大事なトップバッターの第一声はまずまず。
女声はやや幼いが柔らかくて無理のない発声で好感が持てる。驚いたのは男声で、これはなかなかいいんじゃないか?逆にここまで男声を鍛え上げられるのに何故女声がこの程度(失礼)なのか…
学校紹介を聞いたところ、合唱部ではなく各クラスの代表とのこと。もしもこの30人が合唱部として本格的に練習したならば、西京極以来の京都府代表、そして縄手南以来の混声の代表が全国で聞けたかもしれない。
基本的に男子はノリノリで歌っている。方舟も難しいところはやはり技術力のつたなさが露呈してしまった感じだがこの先に期待したい。

武庫川女子大学附属「いまの「いま」」
出だしからすでに風格が漂う。ビシッと響いてくる美声。上手いがソプラノがやや音量的にきつく、かだいきょくの中の浮き立たせたいアルト・メゾのパートソロを軒並みかき消してしまってたのと、若い指揮者が緊張のためか課題曲が走り気味でピアノ伴奏とも若干のズレを感じた。
自由曲は「どこかがやって高評価を得た曲」だしメソッドもあるのか無難な演奏だがこの曲で存在感を出せるのはブロックまで。むしろここほどの実力があれば世界中にある名曲を探し当てて演奏すれば跳ねるかもしれないという期待があるだけに、この選曲はややガッカリした。しかしながら全てにおいてレベルの高い演奏には感服。

滋賀県立水口東「はじまり」
京教と一緒で幼いながらも無理のない柔らかい発声。自由曲が懐かしすぎて泣きそうになった。ここも人数は揃ってるしいい指導者が来れば平成・令和初の滋賀県代表の全国も夢じゃないかも

神戸大学附属「空気」
出だしでけっこう硬質な声かな?と思ったらそうでもなくだんだん聞きやすくなっていった。技術は高い。だが評価に繋がらなかったのはひとえに音程の悪さ。講評で言ってた「音程は正確に取りましょう」はここのことだと思った。どちらもピアノつきなのになんか低い。声はいいし、強弱や情感、言葉の聞きやすさなんかは銀賞以上はもらってもおかしくないけど、ここってこんなに音程悪かったっけ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板