したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

兵庫県の合唱

1管理人:2011/10/20(木) 20:51:51
兵庫県合唱連盟
http://hyogo-jca.com/

1239名無しの足跡:2024/04/20(土) 21:01:54 ID:Wr7U3bd2
2003~2007年ごろだと、
武庫川>長田、神戸、関学>甲南女子、八鹿>姫路南、親和、松蔭

2000年ごろなら2番手グループにいた北須磨、甲南女子、松蔭が顧問交代で立ち位置を下げ、それまで圏外だった八鹿や姫路南が上がってきたのがこのころ。

1240名無しの足跡:2024/04/20(土) 21:42:45 ID:jesgyNvk
個人的なイメージだけど、一番手、二番手のグループはタイムオーバーとか、発音教えられる人がいないのに外国語曲をやるレベルの選曲ミスでもしない限り、全日本で県を抜けられる、またはNコン県金賞狙えるくらい実力のある高校
故に全日本の県大会では今年の出来栄え披露ないし、関西への意気込みみたいな演奏に聞こえる時もあるし、実際に実力はあるんだから県大会ではそれくらい余裕のある演奏を聞きたい所
三番手は全日本関西大会への残された枠を取り合う高校
故に県大会から気持ちの昂った熱演を聞かせて欲しい所
四番手は県金賞は行けるレベルだけど、関西争いに食い込めるかといわれると上位層が厚くて厳しい高校
ってイメージかな

1241名無しの足跡:2024/04/20(土) 21:57:31 ID:Wr7U3bd2
他県の県大会を聴いた過去の印象では、全国でもトップ3に入るような学校は県大会からガチで心をつかむような演奏をすることが度々あった。
武庫川も、全国で3位以内に入る年は、県大会から凄かったよ。ここ何年かは県大会では流すような演奏が多くて、ちょっと物足りない。

1242名無しの足跡:2024/04/20(土) 22:16:14 ID:1skU8ZPY
そう言えばタカコは、立花時代にタイムオーバーやらかしたっけ

1243名無しの足跡:2024/04/20(土) 22:29:43 ID:jesgyNvk
>>1241
自分が合唱聞き始めたのが2016以降で、生で聞いたのも兵庫、京都、関西、全国しか無かったから、一つ聞く上での楽しみが増えたわ
ありがたい

てか、改めて見てみると、関学って2003~07は神戸、長田と並んでたみたいやし、コロナ前までは八鹿、甲南女子、姫路南、親和と関西の枠争いしてたはずが、コロナ後から「あれ?」ってなるくらい落ち着いちゃったんやが、なにがあったんや?
人数減が響いてるのか、指導者が変わったからなのか
個人的にはコロナ前の指導者は大味で少しクセのある演奏(というか指揮?w)される印象があったのに対して、今の人は小綺麗におさまっているけど何か物足りない感じがする

1244名無しの足跡:2024/04/21(日) 00:16:30 ID:2wFCbLLg
関学高等部は言うまでもなく超のつく合唱名門校で、昭和の時代には全国一位にもなったが、平成一桁の頃にはいわゆる「どうしようもない銅賞」レベルにまで落ち込んでいた。
転機になったのは1999年。現在啓明学院を振ってる安川佳秀先生が顧問として赴任。初年度からいきなり、Nコン県大会では出演順1番かつ大半が1年生という状況で銅賞に入り、全日本では県大会で金賞、代表になり、関西でもダメ金に入り、関学復活を印象づけた。
これには前段があって、この前年、関学高等部は全日本に生徒指揮で出て県大会銀賞、「どうしようもない銅賞」レベルから脱出することに成功していた。この生徒というのが、後に啓明学院に赴任する朝倉正一郎先生。
その後の関学は安川先生のもとで、多少の浮き沈みはありながらも、ついには全国大会に出られるまでに成長した。
安川先生が啓明に異動し(安川先生と朝倉先生が啓明で同僚になるってのがまた驚きなんだが)、男子校だった関学が共学になり、よくも悪くも話題に事欠かなかった関学が普通の学校になってしまったのは、確かに寂しいな。

1245名無しの足跡:2024/04/21(日) 00:56:17 ID:wLcOwJPY
>>1244
あら?
安川先生が赴任した1999年は県ダメ金で、2000年に関西銀、2001年に関西ダメ金って記憶してたけど違ったっけ?

1246名無しの足跡:2024/04/21(日) 07:43:28 ID:2wFCbLLg
>>1245
調べ直したら、確かにその通りやったわ。初年度関西金賞のくだりは別の先生と勘違いしてたわ。
2001年の課題曲、合唱のためのコンポジション6よりI、好演として思い出す。家にCDがある。

安川先生時代の関学、聴いた印象では実力的に八鹿と大差ない、むしろ八鹿のほうがうまいと感じたことが何度もあったんだけど、コンクールで関学と八鹿が直接対峙するとほとんどの場合結果は関学>八鹿になるのは不思議やったわ。もちろん男声合唱の重厚な響きは兵庫県の他校にない魅力ではあるんだけど、なんか穴の多い演奏なんだよな。

1247名無しの足跡:2024/04/22(月) 17:52:58 ID:.6uR.Oh2
>>1242
2005年だっけ?
Nコン阪神地区予選で、公式発表はなかったけどタイムオーバーを噂されたのは。
立花中に代わって予選を通過したのが、すみれが丘小の全国銀賞メンバーを擁した御殿山中。

1248名無しの足跡:2024/04/22(月) 19:19:15 ID:EWJgq7Ko
>>1247
2004年

1249名無しの足跡:2024/04/23(火) 02:07:43 ID:2wpR6hHM
>>1207
このレスで初めて西谷先生が国語教師って知って驚き
八鹿も歌詞を聞かせてくれる高校の印象だけど、国語教師なら >>1212 >>1213 >>1214 と八鹿の選曲見たけど >>1234 が言うように詩に左右されてるのかもってのも納得
tempestosoも、今年のアンコンで同じ組曲のfinaleやってるしありそう

>>1231 で植村先生の名前が出たけど、(去年とか姫路西振ってた方だっけ?)あの方も国語教師なのか
有名どころだと高嶋先生も国語教師だけど、やっぱ言葉を駆使する音楽なだけあって、国語教師の合唱部顧問の方結構いるのね
長田の林先生とか、武庫女の岡本先生何かは明らか音楽の先生っぽいし、神戸の能島先生も音楽の先生らしいし、今は強豪校の先生は音楽教師ばかりだと思ってたけど、八鹿以外にも案外音楽じゃない方いるのかな?

1250名無しの足跡:2024/04/23(火) 05:19:56 ID:e1KwKF.Y
>>1249
>>1231で出た植田克己先生と、いま姫路西を振ってる植村浩之先生とは、全くの別人。
植村先生は、香寺→東播磨→姫路西。姫路西は前任の中嶋京子先生の時代に一度関西まで進んだのが平成以降では最高成績だが、学校自体は神戸高校よりも設立が古い超名門校で、偏差値や大学進学実績も明石以西の公立ではトップの学校。そういう学校に異動するってのはやはり実力認められてのことだろう。昨年のJCAユースの姫路公演でもゲスト出演したのは、近年のコンクールの成績で上回る姫路南ではなくて姫路西だったからね。

1251名無しの足跡:2024/04/23(火) 05:24:58 ID:e1KwKF.Y
音楽教師でない合唱指揮者、
平成以降での兵庫県だと、ほかに啓明学院の朝倉正一郎先生は数学、香寺→長田を振ってた室田守先生は理科の先生でしたね。

1252名無しの足跡:2024/04/23(火) 10:13:38 ID:ckaLtDHI
音楽教師じゃないけど趣味で合唱をやってる先生、それこそ淀混、豊混、はもーるとかに何人もいそうな感じはするが。

1253名無しの足跡:2024/04/23(火) 12:35:49 ID:1efiYzac
>>1252
「合唱が好きです」と「合唱を作れます」はまた違うかもね

1254名無しの足跡:2024/04/25(木) 18:42:29 ID:p6rCcmiE
姫路西はなんでNコン出ないかね。

1255名無しの足跡:2024/04/25(木) 23:17:15 ID:f1FVojV6
>>1254
それで行ったら、少し前まではNコン出てた関学がコロナ後めっきり出なくなったのも不思議

1256名無しの足跡:2024/04/25(木) 23:53:42 ID:7pl04Aus
>>1254
連投申し訳ない
姫路市内の中学で、広嶺は2015~2019まで混声で全国行ってて、2021年のコロナ禍以後は女声に転身しつつも手堅く県金賞は取っていく実力あるし、灘も基本的には県金賞取れる実力を持ってるし(まあ、この2校がどこに進学するかは知らんが)、関西常連の八鹿や、何なら男声に関しては今だと神戸や長田、北須磨より合唱の下地があるだろうに、姫路南も姫路西も姫路飾西もコロナ禍以降ふるってないのが何とも歯痒い
姫路南が基本的に県で金を取るのはもとより、近年だと2016は姫路飾西が、2017は姫路西が県で金取って、あの時は姫路南意外にも姫路勢が台頭するかとワクワクしたけど、コロナ禍以降は姫路飾西なんて、そもそもでなくなっちゃったしな…

1257名無しの足跡:2024/04/26(金) 04:58:09 ID:5KY79xII
県西部の高校は、
昭和期は赤穂高校が最強勢力で、赤松秀幸先生の下、1981年にNコン全国銅賞。神戸高校をはじめとする阪神勢とタメをはっていた。1992年から赤松先生の教え子である中川明彦先生(いまは姫路南の先生ですね。)に引き継いで、しばらくは頑張っていたけど、1996年にNコン県大会で賞外に終わると一気にコンクール撤退にまで追い込まれた。赤穂の復活は浅井智恵先生の異動まで待たねばならなかった。

平成一桁の頃は加古川東、加古川西、東播磨の三校を中心とする加古川勢。加古川東の岡村健治先生、加古川西は北須磨から異動してきた川辺甲子郎先生、東播磨は後に県西宮に異動する菅井千草先生。1992年に加古川東が飯沼信義の「麦藁帽子」一曲で全日本県代表をかっさらっていったのは衝撃だった。

姫路勢の台頭はこの後ですね。加古川北高校から姫路南高校に異動した浅井先生、1998年に福崎高校を振って全日本県代表(この年は神戸・長田が揃って県落ちという曰く付きの年)を獲った中嶋京子先生が姫路西高校に異動し、それに植村浩之先生の指導する香寺高校、この三校が全日本で県代表を獲っている。

赤穂、加古川、姫路、いずれも中学経験者が高校の合唱を支える構図ですね。赤穂は中川先生や武本敬子先生、神谷千寿先生。加古川は分玉真理子先生(神吉中→山手中)。姫路は竹上孝子先生(大白書中→網干中→灘中→広嶺中)や鏡谷明夫先生(香寺中→福崎西中→福崎東中)。

1258名無しの足跡:2024/04/26(金) 08:00:34 ID:IdxQvnFc
百溪先生を忘れるな

1259名無しの足跡:2024/04/26(金) 12:25:21 ID:5KY79xII
昭和50年代に、龍野高校が4年連続で全日本関西で入賞している。ここは調べたけど中学との連携が確認できなかった。

1260名無しの足跡:2024/04/26(金) 12:51:30 ID:qlMUaC4o
>>1257
自分は赤穂って浅井先生の時しか知らないから、全国に出てたっていうのがなんか意外だな

1261名無しの足跡:2024/04/26(金) 15:17:06 ID:sOq.k71E
1995,1997,2005~2012の全日本兵庫県大会の結果持ってる方いらっしゃいませんか?
出来れば金賞校だけでなく、銀賞校、銅賞校など、その年出場していた全校の結果と、各校が毎年AかBか、他にも混声か、女声か、男声かも教えて頂きたいです
また、もしこれらの結果が分かるサイトなりがあれば教えて頂ければありがたいです
個人の勝手な趣味でネットで結果を漁ったりして、まとめているのですが、上記の年の結果だけは、自分の管見では見つけることができず、ここに頼んでみた限りです
今はコンクールや演奏会の時期でもなく、特に話題もないかなというのを良い事に、面倒な事聞いて申し訳ないです
優しい方いらっしゃればお願い致します

1262名無しの足跡:2024/04/26(金) 15:41:20 ID:dioPRM8Y
すみません
1995,1997,2005~““2009””
の間違いでした、すみません

1263名無しの足跡:2024/04/26(金) 16:43:50 ID:8Me1Pjbc
>>1261
「兵庫県合唱連盟50周年記念誌」というのが発行されてますので、連盟に問い合わせを。

1264名無しの足跡:2024/04/26(金) 18:33:03 ID:Zi4N.dUc
>>1263
御回答ありがとうございます
問い合わせしてみますね

1265名無しの足跡:2024/04/26(金) 18:42:40 ID:E/yRn2D.
>>1259
中学は知らんが揖保川町の小学校が県で入賞するくらいのレベルだったらしいよ

1266名無しの足跡:2024/04/27(土) 04:45:38 ID:VtWeD/mQ
>>1257
1998年っていうと、混声は神戸、長田、伊谷川だけで、男声の関学を除けば、他は全部女声っていう、去年とは真逆みたいなことになってたね
神戸、長田の同時県落ちなんて今では(当時でもかな?)考えられないし、神戸はこれ以降一度も県は落ちてない
長田は2年後の2000年もダメ金だったし、1年前の1997年もダメ金だったか銀だったか、ともかく県落ちしてて、ここら辺あんまり安定してないイメージ
その空いた関西の枠に福崎が滑り込んだり
前年の1997年は当時関西常連の松蔭も県落ち(ダメ金だっけ?銀だっけ?)して、珍しく東播磨が関西出てたね

1267名無しの足跡:2024/04/27(土) 07:24:06 ID:0.Y3HflQ
この頃の長田を、震災からの立て直しに手間取っていると見る向きもあるけど、1997年のNコンは長田が銀賞(当時は金1銀1銅2。この年に武庫川が初金賞)で、調子自体は決して悪くない。
合田先生の音楽がモデルチェンジを図ろうとしてたのかな。このあたりから、ほかがあまりやってない曲に積極的に取り組もうとしてるし。

1268名無しの足跡:2024/04/27(土) 17:11:23 ID:Ioj33nTs
>>1259
龍野高校には岡村健司先生がおられたような...遠い記憶で定かではないけど。

1269名無しの足跡:2024/04/27(土) 20:57:25 ID:tCl2nKuA
岡村先生は1995年に小野へ異動してるから、
龍野→加古川東→小野でFA?
昔の学区割りだったら、3校とも学区内トップ校じゃん。

1270名無しの足跡:2024/04/29(月) 03:52:42 ID:yWTl4756
>>1236
ふと気になって人数調べてみたけど

校名 2018朝日県→2019朝日県→2021朝日県→2022→2023朝日県


武庫女 64→67→42→43→32
神戸  32→37→59→73→68
長田  51→37→41→38→36
神大  20→32(中学と合同)→26→?→40

1271名無しの足跡:2024/04/29(月) 03:58:08 ID:yWTl4756
>>1236
ふと気になって人数調べてみたけど

校名 2018朝日県→2019朝日県→2021朝日県→2022→2023朝日県
※2022年、自分は県も関西も行けずパンフ未所持のため、ここや関西スレに人数明記されてる高校は記載、分からない高校は?と記す

武庫女 64→67→42→43→32
神戸  32→37→59→73→68
長田  51→37→41→38→36
神大  20→32→26→?→40
八鹿  32→32→24→?→30
甲南  19→31→21→13→9
親和  16→18→8→7→12
関学  40→30→29→?→16
姫路南 32→28→16→?→12
北須磨 9→19→36→?→26

1272名無しの足跡:2024/04/29(月) 04:12:08 ID:yWTl4756
>>1270
誤送信してたみたいで申し訳ない
ちなみに2019年の神大32人は中学と合同の人数です
こう見ると >>1236 が八鹿と姫路南はコロナ禍に押し負けた余波が云々といってるが、八鹿は巻き返し気味かな、姫路南と関学はコロナ禍に伴う部員減が大分手痛そう
とは言えど、人数が少なくても2021年8人の親和なんて、ここのスレでも絶賛だったし、自分も当時生で聞いて感動したのを覚えている
それに、武庫女も人数減ってAに移ったけど、全国で2位を取ってきた
人数が少なくともそれだけの演奏ができるということは、人数が全てではないのだよ!…と、理想論を語るのは簡単だが、実際人数がいるいないではその影響が大きく出るだろうし、
そんな中、2018年と比べ4年で部員数が倍以上になった神戸や、2018年から2021年の3年で部員4倍にした北須磨はどんな手を使ったんや?
神戸はコロナ禍の前後で全日本も女声から混声に変わって男子部員の数増えたとも見れるけど…

1273名無しの足跡:2024/04/29(月) 05:23:02 ID:XdhEXZ32
北須磨は2021年に全国総文に出てるので、それに向けての部員増があったと見える。
基本的に、コロナ禍がどうこうというよりも、先生の部員獲得の腕や、活動の活発さのアピールがそのまま反映されてると見るのが自然かな。親和は昔から少数精鋭をアピールポイントにしてるけど。

1274名無しの足跡:2024/04/29(月) 05:25:25 ID:XdhEXZ32
姫路南高校は網干高校、家島高校と統合して、姫路海城高校に名前が変わります。
姫路南としてコンクールに出るのは今年で最後かな。

1275名無しの足跡:2024/04/29(月) 13:20:35 ID:/1dlw/Zw
>>1272
武庫女は3位な

1276名無しの足跡:2024/04/29(月) 17:20:08 ID:Zwdn7Jkw
>>1273
自分が高2の時コロナ真っ只中で、それまでは入学式説明会の校歌指導のモデルや、入学式、部活動紹介などで、新入生に向けてアピールする機会が全部なくなった等もあって、コロナ禍で如実に新入部員の数が減ったのもあって、コロナ禍で部員減って脳になってたけど、先生の部員獲得の腕というのは確かにあるんだろうね
神戸も山本先生の時は初めの2年ほど以外はずっと女声のAだったらしいのが、林先生が来て2013:32人→2014年:45人→2015年:57人→2016年52人→2017年51人と着々と部員数増やしていきながら、以降男子部員も一気に増やしたっぽいし、林先生には部員を増やす手腕があると見るのが自然なのかな?
そんな林先生が今人数ギリギリでBにとどまってる長田に行くのは何か良い好循環を期待してしまうね

>>1275
3位でしたね、勘違いしてて申し訳ない

1277名無しの足跡:2024/05/01(水) 03:20:50 ID:g.W/wB5o
>>1274
福崎高校も夢前高校と合併して播磨福崎高校になるな
福崎は1998年に(後にも先にもこれ一回こっきりかな?)関西出てたし、2007年までは朝日にも毎年出てたのに、そっからパタリと見なくなってしまった
と、思ったら、去年香寺と合同で久々に名前聞いて、少し嬉しかった思い出
夢前も2009~2012は県大会出場してたし、どちらも合唱系の部活があるってかとは、部員も増えて活発化しないかなと期待

1278名無しの足跡:2024/05/03(金) 10:14:59 ID:xPsM6g.6
部員数については、個々の先生が設定する面倒見きれる数ってのがあって、もちろん希望者は全員面倒見るって先生が大半だけど、上限以上の入部希望は断るって先生もいるかも。

1279名無しの足跡:2024/05/17(金) 12:56:32 ID:4YPnwdIo
>>1267
音楽のモデルチェンジって、1997年前後で長田って曲の雰囲気変わったんか?
自分が知ってる長田は縄紋連祷、浦島太郎、おらしょⅡとか、1997年以後だけで、当時としてはあまり歌われていないような曲を100人近い人数で聞かせてくれる高校ってイメージしかないから、それより前はすこし気になる

1280名無しの足跡:2024/05/17(金) 13:01:03 ID:fgkvULXA
ジジイの懐古なんか知るか

1281名無しの足跡:2024/05/17(金) 21:07:03 ID:.5fO5TtU
>>1279
長田の全日本の選曲
1990年 季節へのまなざし から ひらく
1991年は資料がありませんでした。
1992年 祈りの虹 から ヒロシマにかける虹(新実徳英)
1993年 ぼく(三善晃)
1994年 五つの童画 から 風見鶏
1995年 How old am i(荻久保和明)
1996年 縄文連祷(三善晃)
1997年 優しき歌・第二(柴田南雄)
1998年 縄文連祷(三善晃)
1999年 おらしょ から 第二楽章

1282名無しの足跡:2024/05/29(水) 02:07:23 ID:2eTcPInQ
よしみのバックコーラスに長田高校出たの?

1283名無しの足跡:2024/05/29(水) 11:11:25 ID:3c3JU7hA
>>1282
長田のX確認してみたけど、昨日NHKうたコンで天童よしみが歌う「川の流れのように」のバックコーラスしてたんやな
今NHK+で見てみたけど、パッと見50人近くいておおっって思ったわ

1284名無しの足跡:2024/05/31(金) 13:11:29 ID:78mj1tbU
井上先生は網干で竹上先生の後任に未経験で着いた方ですね。

1285名無しの足跡:2024/05/31(金) 21:48:58 ID:B7Eo4o9A
来週ある合唱祭の出演順やタイムスケジュールってどっかで見れるっけ?

1286名無しの足跡:2024/06/01(土) 12:27:54 ID:RehfMbuE
>>1285
兵庫県合唱連盟のHP

1287名無しの足跡:2024/06/02(日) 07:08:31 ID:wyQfvs1Y
>>1286
どこにあるんや?
実施要項くらいしかないが

1288名無しの足跡:2024/06/02(日) 09:32:38 ID:7/3qdh8.
明日くらいにはupされるんじゃね?各団体にはすでに通知されてるだろうけど。

1289名無しはいきものだから:2024/06/03(月) 17:03:59 ID:d66XxXRk
出演順upされたよ。

1290名無しはいきものだから:2024/06/04(火) 22:34:42 ID:GesCQGyw
神戸、長田、北須磨の三角トレード三校がそろって最終ブロック。

1291名無しはいきものだから:2024/06/07(金) 07:48:10 ID:roCkXfD6
親和中・女子高、男子受け入れへ 「女子部」と「共学部」設置、中学で国内初 25年度から
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/society/202406/0017740669.shtml

1292名無しはいきものだから:2024/06/07(金) 23:54:28 ID:Wit1TKpM
さて、来たる明日、明後日は合唱祭の訳だが、生憎自分は仕事の関係で聞きに行けずというのもあって、聞きに行った人、全体の雰囲気や印象に残った団だけでも構わないので、よろしければレポお願いします!

1293名無しはいきものだから:2024/06/09(日) 14:06:00 ID:xVpWEZjQ
赤穂高校の浅井先生が、引率ではピンクのワンピース、指揮ではピンクのドレスで、度肝を抜かれた。

1294名無しはいきものだから:2024/06/09(日) 15:45:30 ID:j6RV5Wgg
>>1293
感想ありがとう!
浅井先生も赤穂になって長いし、ここで定年迎えられるのかね?
にしても、ピンクのドレスってちょっと気になるなw

1295名無しはいきものだから:2024/06/09(日) 16:21:29 ID:xMIvyzGE
その昔花嫁と呼ばれていた頃が懐かしい

1296名無しはいきものだから:2024/06/09(日) 16:26:04 ID:xVpWEZjQ
浅井先生は定年後の再任用ですよ。
後継者らしき方が、生徒に混じって歌ってましたよ。

1297名無しはいきものだから:2024/06/09(日) 16:46:48 ID:j6RV5Wgg
>>1295
自分は浅井先生赤穂の頃からしか知らんけど、花嫁って呼ばれてたってなんか意外やな

>>1296
もう再任用やったんか、でも後任もいるっぽいならなにより
八鹿の西谷先生や西宮の山本先生も再任用やけど、あそこは後任居るんかね?
北須磨に能島先生が来てから今のコンクールにも出て県金賞取れるくらい復活したように、山本先生が再任用になった今、また合唱に熱心な方が移動してきて西宮の合唱が復活したら良いなという妄想

1298名無しはいきものだから:2024/06/09(日) 18:54:52 ID:xMIvyzGE
>>1297
コンクールに白いドレスで登場して周りをざわつかせてたことから花嫁ってあだ名がここの前身の掲示板でついた。他にも真っ黒なドレスもあって、毎回他の指揮者の服装とは真逆の派手ないでたちが話題になってたんだけだ、いつの頃からか落ち着いた服装になってしまった
教え子曰く、「あの人はあれが趣味だから」らしい

1299名無しはいきものだから:2024/06/09(日) 19:21:24 ID:xVpWEZjQ
>>1297
ちょっと誤解があるようなので。
県西宮のコンクールに出てくる女声合唱、あれは音楽科の授業の一環として出場してたもの。
県西宮には普通科のほかに音楽科というのが1クラスあって、そのクラスの授業でやった合唱をコンクールに持ってきてた。
プロの卵たちだから、難しい曲でもさらっと歌いこなすけど、練習量は基本的に少ない。なので年度や指導者によって結構出来にばらつきがある。全国に行った年もあれば、山本先生が最後にコンクールに出た年は県落ちだった。
授業内容の変更で参加を取り止めたのが、他ならぬ山本先生だから、山本先生のいるうちは復活はないかな。他の先生にしても、わざわざ夏休みを一日潰してまで参加する意義を見いだせるか、そこまでできる先生が今のところ見あたらない。
なお、県西宮がコンクール参加を止めてから、一度だけNコンに出てきたことがあったけど、あれは普通科の生徒による部活の合唱。

1300名無しはいきものだから:2024/06/09(日) 19:26:56 ID:gPtimF6w
>>1298
15年くらい前、緑のドレスもあったよね

1301名無しはいきものだから:2024/06/09(日) 19:35:14 ID:xVpWEZjQ
>>1300
自分が初めて見たのは真っ赤なドレスでした。

1302名無しはいきものだから:2024/06/09(日) 20:35:40 ID:gPtimF6w
>>1299
全国出たのは平成6年が最後だっけ

1303名無しはいきものだから:2024/06/09(日) 21:17:36 ID:Hs1IhFDI
合唱祭の日に書かれた感想が再任用の先生のドレスの色だけ。あれだけの合唱団が一同に会しているのに、再任用の先生の服装と、出てもない学校の、それもコンクールの思い出話と回顧はあれど、今日の、今の合唱について何もない。
もともと中高のコンクールでしか盛り上がれない書き込みばっかりだったけど、この板本当に残念。なんか悲しいわ。

1304名無しはいきものだから:2024/06/09(日) 21:47:29 ID:zCM/3xLc
異動した3校はどうやったん?

1305名無しはいきものだから:2024/06/09(日) 22:02:32 ID:xMIvyzGE
>>1303
嘆くなら自分が現地に行って積極的に感想書き込めばいいのに
あんたみたいに自分は何もしないで他人に頼ってばっかのくせに文句だけは一丁前にほざく卑怯者が一番残念だわ

1306名無しはいきものだから:2024/06/10(月) 00:09:21 ID:STrQRp9s
>>1303
いやいや、今日合唱祭があったにも関わらず、荒らしみたいなレスしかない埼玉スレや、目玉みたいな団体の演奏があったにも関わらず、感想も何も一切出てこない神奈川、島根スレよか、 >>1293>>1296 みたいなささやかな感想でもレスしようと思ってくれる人がいる分、スレとしては充分健全に機能してると思うが?
後、コンクール後で感想やレポがこの量なら嘆いても良いが、毎年合唱祭のレポなんて

1307名無しはいきものだから:2024/06/10(月) 00:13:32 ID:STrQRp9s
>>1306
誤送信失礼
合唱祭なんて、年によってはここのスレで一切触れられない年もあるんだから、ちょっとした

1308名無しはいきものだから:2024/06/10(月) 00:16:49 ID:STrQRp9s
>>1306
ダメだ、パソコンの調子がおかしいわ
本当すまん
ともかく、ちょっとしたレスでもしてくれる方がありがたいし、こういうのを機に来年、再来年と少しずつ合唱祭の感想やレポが増える足がかりになるなら、十分有意義だろ

1309名無しはいきものだから:2024/06/10(月) 08:58:33 ID:6s99UQIY
社会の底辺にマジレスしなくても

1310名無しはいきものだから:2024/06/10(月) 14:00:13 ID:wXaYjxdo
鷹匠の未来へがのびのびとしていて印象に残っています

1311名無しはいきものだから:2024/06/10(月) 17:34:18 ID:.ysf9VD6
北須磨の指揮者、改姓したの?

1312名無しはいきものだから:2024/06/10(月) 17:52:50 ID:STrQRp9s
>>1310
鷹匠の未来へ聞いてみたかったわ

>>1311
北須磨の顧問って去年まで長田にいた篠倉充代先生やっけ?苗字変わったったんか?

1313名無しはいきものだから:2024/06/10(月) 19:01:00 ID:OQiA/VPc
コンクールのレポばかりで合唱祭のレポが少ないというのは、ここの皆さんは各々の合唱へのポリシーみたいなものが定まっていないのではないかな?
私は合唱のことはよく分からなくて、でもお寿司は好きなので、週に3回はお寿司食べるんですよ。もう寿司はこうあるべきだってポリシーはっきり持ってますから。
シャリはこうあるべきだ、シャリの温度からなにから。
寿司の話をして申し訳ないけど、みなさん合唱はこうあるべきだってポリシー定まってますか?
それが定まっていたら、そのポリシーに従って合唱祭での演奏についてもレポ書けるんだと思います。
ポリシーがないから、コンクールのように審査員が賞を決めてくれないと演奏についてレポできないのでは?
みなさん、週に3回は合唱を聴きましょうよ。

1314名無しはいきものだから:2024/06/10(月) 20:07:54 ID:GK8HxI/.
ここのジジイどもはコンクール上位の演奏しか興味ないし、昔語りでレス稼ぐだけだし合唱祭のレポなんかたとえ投下されても上位校のしか読まないよ
そもそもコンクールには出向くけど合唱祭までは行かないっていうコンクール厨だらけだし
埼玉スレ下に見てるけど、目くそ鼻くそ

1315名無しはいきものだから:2024/06/10(月) 21:14:35 ID:h/DjIj76
合唱祭は、自分は出演者でもあるので、出番の関係等で聴きたくても聴けない演奏のほうがはるかに多い。2会場分散開催だからなおさら。

1316名無しはいきものだから:2024/06/11(火) 04:34:17 ID:U0.Zr5ZE
愚痴愚痴うるせーなと思ってたら、出演者が文句言ってんのか。
合唱祭なんか誰が聞きに行くかっつーの。
そこまで暇ちゃうわ。
しかもここでも現に、聞き専のこと散々バカにしてるしな。
客への感謝の気持ちもないオ◯ニー合唱なんて。
金もらってもお断りだわ。

1317名無しはいきものだから:2024/06/11(火) 07:36:31 ID:TygL5nd2
聞き専っていうか中高のコンクールしか見ないロリコンの間違いでは?

1318名無しはいきものだから:2024/06/12(水) 07:35:22 ID:Vp21597g
リハーサル室にいた計時係が、まさかの岡本タカコだった。

1319名無しはいきものだから:2024/06/12(水) 19:54:05 ID:h8QI0Xqg
出場者を見下すレスに対してコンクール厨を釣りつつ出場者しかわからない情報を出す鮮やかな返し

1320名無しはいきものだから:2024/06/12(水) 21:30:48 ID:UKMT3alk
>客への感謝の気持ちもないオ◯ニー合唱

コンクールの演奏が、まさにそれ

1321名無しはいきものだから:2024/06/14(金) 22:09:04 ID:jpFYA4OQ
合唱祭のプログラムを見て、熱が冷めた頃になっちゃいましたが、思ったことを高校中心に。
土曜日に出演した武庫川は中高とも指揮者なし
神大は前期混声33人後期女声25人
姫路西22人って増えたのでは
親和も12人って増えたのでは
八鹿は七里浜とDeepRiver歌ってるけど、どっちを選ぶのだろう
北須磨の先生の名前は前出の通り
長田と神戸が同じ曲、これってコンクールの自由曲なの?
アイフォニックの方はさすがにどこも人数少ない
くらいです。

1322名無しはいきものだから:2024/06/15(土) 06:42:58 ID:Ia3k7hYU
>>1321
ロリコンご苦労

1323名無しはいきものだから:2024/06/15(土) 11:22:09 ID:XRmr/SVM
プログラム見ました。長田と神戸の同じ曲はG4ですね。

1324名無しはいきものだから:2024/06/15(土) 15:05:21 ID:1scfTtGk
八鹿の課題曲は毎年日本語の取っつきやすいほうってパターンだから、もしG2を選べば、いつ以来だろうか。

1325名無しはいきものだから:2024/06/15(土) 21:02:29 ID:5uFCXhgI
八鹿がG2を選べば、コンクールで外国曲を歌うのは2007年の課題曲「Dona nobis pacem」以来。
2007年の課題曲は日本語曲が2曲とも癖のある曲で、八鹿の持ち味を消さないためには消去法でこれしかなかったんだろうなと思った。

1326名無しはいきものだから:2024/06/16(日) 08:33:49 ID:fR.0BFYU
以上。ロリコンジジイの昔語りでした

1327名無しはいきものだから:2024/06/16(日) 19:04:05 ID:DKfLW5ao
今年のG3聞いた時点で、八鹿はこの曲選びそうと思っていただけに、G2も視野に入れてるのは結構意外
だけど、改めてG2聞き直したら、これはこれで八鹿にハマりそうな雰囲気
もしG2なら、八鹿に外国語イメージない分、どうなるか楽しみだわ
西谷先生も再任用の期限が見えてきて、何か思う所でもあったのかな?

1328名無しはいきものだから:2024/06/17(月) 08:45:50 ID:MNlh47Js
>>1321
姫路西っていうと、2010には関西に出て、2016には県金賞とってるし、2005年くらいからコロナ禍にも一度も欠かさずコンクール出てるし、割と合唱に力が入ってるイメージ
部員の増加とともに、力をつけてきたら面白くなりそう

1329名無しはいきものだから:2024/06/17(月) 09:04:31 ID:JsA/BWyQ
>>1328
姫路西は、勉強でいえば神戸・長田に匹敵する進学校。
部活の時間をどう確保してるかは気になるが、コンクールのセオリー的には進学校のほうが有利というのはあるね。

1330名無しはいきものだから:2024/06/19(水) 02:59:05 ID:miajCLPA
親和中と親和女子高、男子受け入れへ 25年に共学部を設置 難関大狙う「進学校化」も推進
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202406/0017784679.shtml

親和共学化するんか!?
来年度の2025年度に中学は共学部130人、女子部は60人の募集を予定。3年間は校名を維持する。
とあるが、校名も代わり得るんか
近い未来、親和の混声合唱が聴けるのかね

1331名無しはいきものだから:2024/06/19(水) 04:55:18 ID:miajCLPA
2024年度(今年度)
・神戸、長田、北須磨→顧問の三角トレード
 林先生:神戸→長田、篠倉先生:長田→北須磨、能島先生:北須磨→神戸と、神戸市内の有力三校の顧問が異動
 曲作りの変容と共に、パワーバランスの変動あるか?!

2025年度(来年度)
・親和→共学部設置
 記事には中学で設置とあるが、「親和中、男子受け入れ」ではなく、「親和中と親和女子校、男子受け入れ」となっているため、高校も共学部を設置すると邪推
 有名所では、宮崎女子→宮崎学園、安積女子→安積黎明で起きたように、混声化もあり得るか?
 まあ、共学化ではなく、共学部設置なので、いまある女声合唱の部活は女子部で行い、それとは別で共学部にて混声合唱の部活が出来る可能性もある?
 ともかく、長期的には何かあるかもしれないが、すぐには大きな変化は起きないと考えられる
・姫路南→合併
 姫路南高校、家島高校、網干高校が合併し姫路海城高校に
 学生の増加と共に、合唱部の活発化もあるか?
・福崎→合併
 福崎高校、夢前高校が合併し、播磨福崎高校に
 福崎は1998年に県代表経験アリ。夢前も以前県コンクール出場経験アリ
 福崎は去年久方ぶりに香寺と合同でコンクール出場
 合併し、福崎の合唱を盛り返せるか

2026年度
・姫路南→顧問退職
 2021年から再任用であった中川先生が、2025年度を最後に再任用の5年を終え、完全に退職
 後継は現れるか、前年の合併も含め、どう変化する?
・赤穂→顧問退職
 同じく2021から再任用の浅井先生が完全退職
 合唱祭のレポ曰く、後任っぽい人はいるらしいが、復活はあり得るか

2027年度
・八鹿→顧問退職
 2022年度から再任用である西谷先生が5年の再任用期間を終え、完全に退職
 果たして後任は見つかるのか

確定事項だけでもこれだけ、更に

その他
・武庫女→顧問の交代
 中学は昨年度の2023年度から、タカコ→長田先生に変更したが、近いうちに高校も長田先生に移行すると思われる
 移行後暫くはタカコもバックにいるだろうが、勝手なイメージだがそんなに長期間に渡って裏で手を回すイメージもなく、タカコが完全に手を引いた後武庫女はどうなるか
・神大→揺れる混声化
 コロナ禍以降、混声化した神大は去年から元長田の合田先生が指揮を振っていたが、これからどう変化するのか
 合唱祭では女声だったらしいが、これからはどっちで動くのか
・神戸、長田→顧問の定年
 神戸の能島先生も、長田の林先生も定年までのリミットが近そうだが・・・
・豊岡→顧問の変更で?
 2021年、北須磨を13年間関西大会に導いた足立尚樹先生が母校豊岡高校にて定年退職
 そして足立先生が去った2021年度以降、新しい指揮者の元久方ぶりに豊岡が県総文に出場
 もしかしたら、復活もあり得るか?

等々、これから4,5年程はどこがどうなるか分からない激動の時代に入りそうな予感
個人的には合併と中川先生の退職がほぼ同時に訪れる姫路南と、30年近く八鹿にいたことになる西谷先生の退職後の八鹿が気になるところ
なんにせよ話題には事欠かなそうでなにより

1332名無しはいきものだから:2024/06/19(水) 07:14:10 ID:N/I1atBQ
完全に大阪に抜かれると思われ

1333名無しはいきものだから:2024/06/19(水) 08:16:25 ID:r6V7tJi.
Nコン小学校の部昨年度は参加校たった4校、全日本は御影北のみの一校
桂木の室屋先生の再任用もあと2年くらい?留先生も定年が迫ってる
中高の前に小学校の部が崩壊かな。中学も最近は全日本で全国推薦が大阪勢が兵庫に並んでる。しかも大阪の公立の先生は沢村先生以外は若い
高校は畝傍の先生があと何年畝傍にいるのかによる。神大附属は正規職員じゃなくて部活動指導のために呼ばれてるっぽいから生徒との関係取りにくそうだし

1334名無しはいきものだから:2024/06/19(水) 12:50:55 ID:miajCLPA
高校でも、畝傍の先生が代わられて万一凋落したとして、後ろに付いてるAの団体は京都女子、和歌山県立桐蔭、大阪信愛学院だからな
コロナ禍以前はここに神大が肩を並べていたが、Bに移ったり、混声化したばかりだったりで、上の3校とは一段劣るイメージ
京都女子や大阪信愛の先生なんてまだ若そうだし、兵庫が後継者後継者といってる間に更に差がつけられたらと思うと…

1335名無しはいきものだから:2024/06/19(水) 18:14:11 ID:r6V7tJi.
清教学園もいるよね。あそこは高校か中学かどっちかの先生がまだ若そうだった。多分後任として採用されたんだと思うけど
西城陽もそろそろ定年かな
公立はどこも指導者不足な気がする

1336名無しはいきものだから:2024/06/20(木) 02:11:48 ID:AzfdpIzs
1994年
・武庫川女子大学附属高校→顧問の異動
 指導者が中村芳子先生から山口英樹先生に
 今の女王武庫女を作り上げていく

1997年
・県立豊岡高校→顧問の退職
 豊岡を1988~1995の間全日本関西に、1991には全日本全国に導いた吉田一孝先生が定年退職
 後任に山本由紀子先生が着き、度々関西に出場するも、少しずつ勢いを落としていく
・甲南女子
 その昔は神戸、甲南、田辺、淀工、加悦谷がBで1つの金賞を争う時代があったほど力があったそうだが、久しくコンクールから姿を消していた甲南女子が何年振りかNコンにてコンクール復活
 1997からNコン県銅賞と入賞を果たし、2000には朝日コンにも出場、その年に関西出場、翌2001にはBに繰り出すなど勢いは右肩上がり

1999年
・県立八鹿高校→顧問の異動
 以前から同但馬地域にある合唱団セイティブで指揮をしていた西谷秀樹先生が赴任
 定年後八鹿で指揮を降っていた吉田一孝先生からバトンタッチ
 3年後の2001に県金賞を取り、2003には関西出場し今の八鹿を形作る
・県立西宮高校→顧問の退職
 神戸高校を幾度となく全国金賞にしてきた平田勝先生が西宮高校にて定年退職
 1999、2001は正門邦子先生、2000、2002は福崎高校を関西に導いた菅井千草先生を務めるも安定せず、少し勢いを落とす
・関西学院高等部→顧問の異動
 安川佳秀先生が赴任
 赴任した1999に県金賞、翌年の2000には関西に出場し、今の関学を形作る

2000年
・県立神戸高校→顧問の異動
 幾度となく神戸を全国に導いた森田二郎先生から、鷹匠中学で結果を出していた山本龍弥先生に交代
 翌年にはB混声からA女声へと体勢を大転換させるも、全国に行くほどの勢いは無くなってしまった

2001年
・県立姫路南高校→顧問の赴任
 浅井智恵先生が姫路南に赴任
 Nコンは賞外、翌年朝日コンに出始めるも県銅賞だったが、少しずつ力をつけ始め関西にも出場し始め、今の姫路南の基盤を作る

2003年
・県立北須磨高校→顧問の異動
 北須磨を1990~2002迄の13年間関西に導いてきた足立尚樹先生が篠山鳳鳴高校に異動
 後任に後藤真佐先生がつくも関西出場ならず、数年後にはコンクールから手を引いてしまい、北須磨の復活は2015の能島秀国先生赴任まで待たれる

これから来る数年って、この1990年代後半~2000年代前半までの大きな変動と同じくらい大きな影響を与えそう
関西常連の豊岡、北須磨の凋落に彗星の如く現れ今の今までその力を振るっている八鹿、古豪の復活関学、甲南女子、ちゃくちゃくと力をつけていく姫路南とそれ以降の数年で勢力図は大きく変わった
2030年には今では思いもしない勢力図が描かれるかも知れない
長文駄文失礼

1337名無しはいきものだから:2024/06/20(木) 16:08:52 ID:P4IseHbE
>>1336
県西宮のところ、修正あり。
平田勝先生は神戸高校で定年まで勤め、県西宮には嘱託で勤務している。
あと、菅井千草先生は福崎高校じゃなくて東播磨高校ね。

兵庫県の合唱指導者は、以前にも再三触れられているが、母校に赴任するのにこだわりが強そうだね。
神戸は能島先生、前任の林先生、それから森田先生も。
長田は室田守先生。
豊岡は足立先生、山本先生とも。
八鹿の西谷先生は言わずもがな。
ほかにもここで名前のでた先生では、正門邦子先生は県西宮のあとに母校である星陵高校に異動してる。
名門校と呼ばれる学校は卒業生との繋がりを大事にするから、常時卒業生教員を何人も確保してるものだけど、合唱はそれがはっきり出てるね。

1338名無しはいきものだから:2024/07/04(木) 08:08:52 ID:FCV8sOPM
コロナ禍で声出せず部員激減 神戸の5大学合唱団が合同公演「発表の場を守りたい」 6日、灘区

ttps://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202407/0017841733.shtml

1339名無しはいきものだから:2024/07/17(水) 20:23:41 ID:A3bwcEGk
武庫女県コンクールは楽々だろうに裏金払ってまで順番いじるひつようある?

1340名無しはいきものだから:2024/07/17(水) 21:18:14 ID:BrGOiQaA
第91回NHK全国学校音楽コンクール兵庫県大会
明石市民会館アワーズホール
https://event.nhk.or.jp/e-portal/detail.html?id=731

2024年8月7日(水) 小学校の部 4校
・赤穂市立尾崎小学校
・神戸市立御影北小学校 昨年全国優良賞
・姫路市立飾磨小学校
・神戸市立桂木小学校 昨年近畿銅賞
https://event.nhk.or.jp/e-portal/ev/file?id=1820&e=731

2024年8月8日(木) 中学校の部 24校
・西宮市立大社中学校 昨年県銅賞
・西宮市立鳴尾中学校
・西宮市立浜脇中学校
・加古川市立加古川中学校
・福崎町立福崎西中学校
・芦屋市立精道中学校
・神戸市立長坂中学校 昨年県銅賞
・伊丹市立天王寺中学校&伊丹市立荒牧中学校
・加古川市立平岡南中学校
・姫路市立灘中学校 昨年県銀賞
・高砂市立鹿島中学校
・豊岡市立豊岡南中学校
・加古川市立神吉中学校
・西宮市立甲陵中学校
・甲南女子中学校 昨年県銀賞
・西宮市立上ヶ原中学校
・神戸市立鷹匠中学校 昨年県銀賞
・宝塚市立御殿山中学校 昨年県銅賞
・神戸市立長峰中学校
・神戸大学附属中等教育学校中等部 昨年近畿奨励賞
・川西市立東谷中学校
・姫路市立広嶺中学校 昨年県銅賞
・武庫川女子大学附属中学校 昨年全国優良賞
・親和中学校
https://event.nhk.or.jp/e-portal/ev/file?id=1821&e=731

2024年8月9日(金) 高等学校の部 10校+フリー3校
・兵庫県立北須磨高等学校 昨年全日本県ダメ金
・兵庫県立赤穂高等学校
・兵庫県立神戸高等学校 昨年全国優良賞
・親和女子高等学校 昨年県銀賞
・兵庫県立宝塚北高等学校
・兵庫県立長田高等学校 昨年県銅賞
・兵庫県立姫路南高等学校 昨年全日本県ダメ金
・神戸大学附属中等教育学校高等部 昨年県銀賞
・兵庫県立八鹿高等学校 昨年県銅賞
・武庫川女子大学附属高等学校 昨年近畿銀賞
フリー
・高松中央高等学校(三宮キャンパス)
・兵庫県立神戸高等学校
・兵庫県立芦屋高等学校
https://event.nhk.or.jp/e-portal/ev/file?id=1822&e=731

1341名無しはいきものだから:2024/07/17(水) 21:22:56 ID:BrGOiQaA
>>1339
裏金云々は置いといて、こう見ると中高共に武庫女の出演順大分上振れたな
てか、甲南女子は中学は出て高校は出ないんだな
去年は出てなかったか?

1342名無しはいきものだから:2024/07/17(水) 23:20:48 ID:BREmiHMI
小学校はまた4校か。厳しいな
アワーズホール、小学校の部は入場制限出てた時代もあった
逆に中学は24校も出るのに予選なしかよ

1343名無しはいきものだから:2024/07/19(金) 20:43:08 ID:jc.pRbbw
小学校が4校もさることながら、地味に高校の出場校数大分減ってないか
もう、入賞を狙えるような学校くらいしか出場してないじゃん

1344名無しはいきものだから:2024/07/20(土) 12:18:30 ID:zFHdFhno
なんで教育委員会賞がなくなってしまったんだろうか。

1345名無しはいきものだから:2024/07/20(土) 15:23:44 ID:RGf27PDw
>>1344
今年の校数で教育委員会長賞出したら、事によっては高校なんか出場校全校入賞しそうで草

1346名無しはいきものだから:2024/07/20(土) 15:46:32 ID:XOAJ3006
このご時世出てくれるだけでそれくらいの価値はあるよ。特に高校は

1347名無しはいきものだから:2024/07/21(日) 00:01:58 ID:bQ.QHhPU
小学校はもう全校入賞だな
今なら出場するだけで盾がもらえるチャンス

1348名無しはいきものだから:2024/07/21(日) 06:49:15 ID:oMruD9UI
全国総文
今年の県代表は西播合同だが、姫路南とか赤穂とかは大変そうやな

1349名無しはいきものだから:2024/07/22(月) 00:52:17 ID:aHTn1plc
西播磨地区連合っていうと、県総文と同じなら日ノ本学園、赤穂、賢明女子学院、香寺、市立姫路、姫路東、姫路西、姫路南、姫路女学院、福崎、龍野北の11校合同になるのかな?大所帯だね
来年は姫路南、福崎は合併されるから、今の高校での最後の大舞台になるかもしれんが、是非良い思い出を作れることを願って応援しております

1350名無しはいきものだから:2024/08/01(木) 10:24:52 ID:u/9S/fdI
全日本県大会の出演順があがった。

灘が同声か・・・

1351名無しはいきものだから:2024/08/01(木) 17:25:49 ID:X1YvpS9o
中学同声
1.灘
2.市川
3.大社
4.長峰
5.甲陵
6.浜脇
7.広嶺
8.鹿島
9.甲南女子
10.上ヶ原
11.長坂
12.親和
13.加古川
14.鷹匠
15.神戸大附属
中学混声
1.御殿山
2.福崎西
シード
武庫川

小学校
1.御影北

高校A
1.夢野台
2.香寺・福崎
3.甲南女子
4.北須磨
5.親和女子
6.八鹿
7.赤穂
8.宝塚北
9.加古川西
10.姫路西
11.姫路南
高校B
1.長田
2.神戸大附属
3.神戸
シード
武庫川

1352名無しはいきものだから:2024/08/01(木) 18:31:15 ID:07llQjE.
>>1351武庫女はなんの曲かな
ネイティブアメリカンのやって欲しい

1353名無しはいきものだから:2024/08/06(火) 07:01:32 ID:4cspzCzU
今年の甲子園は兵庫県支部の番かな?

1354名無しはいきものだから:2024/08/07(水) 08:59:52 ID:aYUAWfkE
>>1353
神戸、長田、親和女子、関西学院の4校による演奏でした。
あの場所で演奏を揃えるというのは大変なことだとは思いますが、名門の4校だけあって、なかなか立派な演奏だったと思います。

1355名無しはいきものだから:2024/08/07(水) 18:17:48 ID:asEMLeqU
今日はNコン県大会小学校の部
結果やプログラムなどどうだったんかな

1356名無しはいきものだから:2024/08/07(水) 18:28:25 ID:BrNcf.B2
金 賞 神戸市立御影北小学校 神戸市立桂木小学校
銀 賞 赤穂市立尾崎小学校
銅 賞 姫路市立飾磨小学校

1357名無しはいきものだから:2024/08/08(木) 09:59:25 ID:/7Oi49lc
審査員は、清原浩斗、日下部祐子、鈴木捺香子、内藤彰、中澤道子の各氏。

中学混声は福崎西と御殿山の2校のみ。寂しいな。あと、上ヶ原が課混自女でエントリー。

1358名無しはいきものだから:2024/08/08(木) 11:26:40 ID:7qWnTqJk
一回めの休憩。

大社は24名。朝一で難しいところではあるが、いい音を出してたと思う。言葉の扱いをもっとクリアにできれば、上のステージで勝負できるポテンシャルはあると思う。

鳴尾は指揮なしの5名。心意気は大いに買いたい。ピアノの音を気にしすぎてお互いの声を聞きあえていない印象。個々の力を高めたい。

浜脇は14名。よく訓練されていると思うし、まとまりのある演奏。この学校ならではのアピールポイントを何かひとつ打ち出したいところ。

加古川は7名。なんとなく声を出してる感じで、音楽が動くところで発声の不安定さが露呈してしまうのが残念。自由曲、繊細さがもっと伝われば、印象も変わったと思う。

福崎西は10名、うち男子2名。人数は減ってしまったが、一人ひとりがよく歌えているし、この学校の持ち味は出しきった演奏だと思う。出すところ引くところのメリハリをもっと表現してほしいが、これは申し訳ないが先生の棒の問題だと思う。

精道は7人。発声も音程もまだまだ練れていない。基礎的な訓練を重ねることで平板さからの脱却を図りたい。

1359名無しはいきものだから:2024/08/08(木) 12:52:41 ID:ZN5SmCJM
猛暑の中、中継感想ありがとうございます。
今年もお馴染みの学校が金賞をとるのか、大番狂わせがあるのか、楽しみです。
世間はオリンピック一色で、高校野球さえ存在が薄れていますが、私は今夏もやっぱりNコンです。

1360名無しはいきものだから:2024/08/08(木) 12:53:22 ID:ZN5SmCJM
猛暑の中、中継感想ありがとうございます。
今年もお馴染みの学校が金賞をとるのか、大番狂わせがあるのか、楽しみです。
世間はオリンピック一色で、高校野球さえ存在が薄れていますが、私は今夏もやっぱりNコンです。

1361名無しはいきものだから:2024/08/08(木) 13:09:21 ID:1LIJGvr.
昼休憩。

長坂は27人。課題曲は中間部の弛みが少し気になるが、全体として上手くまとめた。一方、自由曲は正直評価の分かれる演奏。女声版の「俵積み歌」は興味深く聴いたが、私の評価はあまり高くない。基本的に私は制限時間内に収めるためにテンポを大幅に速く取るのには否定的な立場。そのテンポゆえに随所に無理が生じていて、歌いきれていない感を強く感じてしまった。実力校であることはよくわかるので、正直もったいない気がした。

天王寺川・荒牧は25人。着実に力は着けてきている。素直過ぎて、聴かせどころを素通りしてしまったような感じ。

平岡南は11人。個人的には応援したくなる類いの演奏。一人ひとりが自分のパートを歌うのに精一杯で、合唱としてのまとまり、曲の組み立てまでには至っていない。ここも素直過ぎかな。

灘は12人。どんなに苦しくても20年以上混声で出続けたここが女声になってしまったことが驚き。伝統校らしく歌は歌えているし底力は感じるが、課題曲は合唱とピアノの微妙なズレが気になった。自由曲も正直高音がきつい。ここも先生の棒に難ありか。

鹿島は35人揃えてきた。歌い出しはおや?と思ってしまったが、尻上がりに調子を上げていった。ピッチが低いのできちんとハモって聴こえない。人数が多くても一人ひとりがしっかり歌えるのが大事なこと。

豊岡南は15人。技術的な粗は多いが、惹き付ける力のある演奏。自由曲、あまりコンクール向きではない曲かと思うが、奇をてらわず、心にしみる好演だった。午前の最後にこういう演奏が聴けたのは幸せだった。

所用があるので、これで帰ります。午後のレポは別の方にお願いいたします。

1362名無しはいきものだから:2024/08/08(木) 13:17:50 ID:1LIJGvr.
どの学校も、「このままがいい」の「いい」は出し方に苦戦してるようだった。あと、歌い出しは良くても次のフレーズに入ると急に音楽がしぼんでしまうのは、声ができていない証かな。午後組の健闘を祈ります。

1363名無しはいきものだから:2024/08/08(木) 19:02:38 ID:cvom7NB6
結果まだ?

1364名無しはいきものだから:2024/08/08(木) 19:06:42 ID:l6DV5DRs
僕は逆に後半から聴きました。引き継ぎます

加古川市立神吉(春に)
涙ちょちょぎれる選曲。出場してくれるだけで価値がある。合唱コンクールは技術を競う場ではあるが、合唱ってそもそも誰かと歌うことに意味があるからね。そんなこと気付かせてくれた演奏でした
西宮市立甲陵(春)
人数が揃い、一気にコンクールっぽい雰囲気に。等身大の中学生の模範的演奏といった感じ。上手すぎず、決して下手じゃなく。選曲も良かった。爽やかさNo.1
甲南女子(空を呼吸する)
昨年全日本あと一歩で全国という躍進を遂げたので大いに期待して聴いた。素晴らしい。声もそうだが演奏そのものがキラキラと煌めいている。課題曲、初めていい曲だと思った。一つ一つの歌詞に思いをこめるかのように、歌心いっぱいに歌いあげ聴く人の心を掴んで離さない。自由曲は三宅や宮本、土田が注目される中でのあえての根岸宏輔とはお目が高いというか…ただしこっちはまだまだ良くなる気がした。ブラボー
西宮市立上ヶ原(リフレイン)
懐かしの課混自女。舞台発声練習を聴いて、お?と思ったがちょっと男子の生声と音程の悪さが目立つか?だがこのご時世、課題曲だけでも混声で挑んだことへ敬意を示したい。是非来年度はどちらも混声で!
神戸市立鷹匠(はじまりはひとつのことば)
最大人数を擁して堂々の登場。壇上に並んだだけで発声練習せず。去年の課題曲は県予選でここが1番良かった。期待を持って聴いたが今年は甲南女子を聞いてからだから去年ほどの感動はなかった。しかし指揮者の芸術家な棒の振り方に見惚れてしまった。自由曲は小学校の部で名演が幾つもあるが、なるほど中学生がやるとこいあなるのか、と興味を持った。全体的に人数のわりに声が痩せている印象。そらでも自由曲はわりと鳴らしていたけどね
宝塚市立御殿山(風のうた)
灘も広嶺も女声化してしまった今、次代の兵庫県の中学混声合唱を担うのはここだと思う。昨年より確実にレベルアップしている。混声四部の男声、見事に鍛え上げられている。風のうたはややスケールの小さい演奏になっていたのと、もっと活かせる曲があったような気はするがそれはお節介か。Nコンで言うのも何だが全日本、今年はいい線行きそう

1365名無しはいきものだから:2024/08/08(木) 19:36:00 ID:l6DV5DRs
神戸市立長峰(「木」からⅢ)
かつては県代表になった古豪だが今は部員一桁。それでも毎年出場してくれるのは貴重。何も練り上げられない天然素材の歌声はこれからどう変化するのか?期待したい
神戸大学附属(コンファテミニ・ドミノ)
第一声を聴くまで甲南女子代表あるかもと思ってたが見事に儚く散ってしまった。とにかく声に芯があり強靭。ここは毎年体格のいい生徒が多いからか。共鳴が違う。但し声そのものは抜群だが課題曲はソルフェージュをこなしているだけの、つまらない演奏に終わった。楽譜通り、先生の言う通りという印象しか持てない。対して自由曲は外国語だからか、音のみで勝負するにはもってこい。これで三宅とか潤子とかやったらまた上手いだけでつまらない演奏になるとこだったが外国語はここの個性に合っているように思う。声以外にも勝負かけないとまた近畿ブロックで大阪の公立に勝てないだろう。ましてや武庫にも。こっからに期待してる
川西市立東谷(ぜんぶ)
またいい曲選んだなあ。技術は決して高くないんだけどほっこりする演奏。甲南女子、鷹匠、神戸大附属と続いたから余計に。県大会の良さってさ、こういうホッと出来る演奏に出会えることなんだよね。コンクールって上位校だけじゃ成り立たないんだよ。
姫路市立広嶺(いまの「いま」)
…ゴメン、舐めてたわ。混声じゃなくなって、先生も再任用から「先生」でなく「さん」になっててっきり弱体化したかと…ちょっと待ってよ、何この課題曲…泣けたんですけど。甲南女子でも鷹匠でも神戸大学附属でもなく女声の広嶺で泣きましたよ。ええ。テンポが他の団体より若干遅めにしてあるせいか?それとも明るく素直な理想の10代の歌声だからか?とにかくもう課題曲がドンピシャ。これ、全国出るくらいの上手い団体は逆に合わない曲なんじゃないの?って思ってしまった。ということはこの先上位大会でこれを超える課題曲聴けないってこと?なんて考える始末。この、「中学生にしか出せない一瞬の煌めき」みたいな歌声に今日1番の感動をもらった。逆に自由曲あんま印象にありません
武庫川女子大学附属(にじのうた)
壇上には20人。35人揃えられなかったか…なんて思わせておいて第一声で反省しました。おいおい1人1人どんだけ歌唱技術高いんだよ中1だっているだろ?20人のスケールじゃないわこれ。先の広嶺での感動が塗り替えられかけてやっぱ広嶺の課題曲が1番であることは変わらなかった。上手い、上手いんだけどどうしても僕には「タカコだったらこうしてくれるだろう」って思ってしまうところが随所にあって、若い先生は充分以上にやってるのにどうしてもその先を求めてしまう。課題曲はもっと精緻な表現がこの人たちなら出来るはず。自由曲、全国では大妻中野・松戸第四・岩手大附属小、聖ドミニコ小、そして黒沢尻北小の演奏があるが、特に黒沢尻北小の名演にどこまで迫れるか、この曲は大人数向きだと思ってるのでそのあたりをどう克服してくるのかが楽しみ。ミハルシオンコンビの2年目はどう花咲くのだろうか
親和女子(南島歌遊びから橋)
なんと舞台発生練習がハミングで「栄冠は君に輝く」!会場が小さくどよめいた。粋な計らいにニヤけつつ課題曲が始まる。12人という少人数で、アンサンブル力の高さが伺える。やっぱ上手いわ。だが南島歌遊びはやはり難しい曲。この人数ではところどころ綻びも聞こえてきた。けど最後にぬんかこう、緊張していたものを緩ます緩衝材のような演奏に拍手


県大会っていいよね。ほんとに色んな演奏があって気付きが多い。県大会にも光る演奏は隠されている。改めてNコンは出場者みんなにリスペクトを送ることのできる素敵なイベントであることを実感した。会場運営はクソだけど中学生のみんなは本当に素敵だった。指導の先生方もお疲れ様でした。近畿ブロック当たるといいな

1366名無しはいきものだから:2024/08/08(木) 20:30:27 ID:mJDeg7JA
公式にやっと結果あがった。

金 神戸大附属、武庫川
銀 甲南女子、鷹匠、広嶺
銅 長坂、御殿山、親和

1367名無しはいきものだから:2024/08/08(木) 21:04:50 ID:6V2yTFjI
>>1358 >>1361 >>1364 >>1365
現地組の皆さん、一校一校丁寧なご感想ありがとう!
去年に引き続き、甲南女子のできが今年も良い感じなの何か嬉しいわ

1368名無しはいきものだから:2024/08/08(木) 21:17:03 ID:mJDeg7JA
明日の高校の自由曲、先に書いときます。

北須磨 「すこやかにたゆまずにおだやかに」から おだやかに
赤穂 「三つのマリアの歌」から Salve Regina
神戸 「二つの巨いなる情景」から 昨日よりも優しくなりたい
親和女子 「日本の民謡第8集」より 狩俣ぬくいちゃ
宝塚北 「祈りのうた」から 風のうた
長田 ひとめぐり(三宅)
姫路南 「7つの子ども歌」から 通りゃんせ、あんたがたどこさ
神戸大附属 「空をかついで」から 鮎
八鹿 帰郷(三宅)
武庫川 夕暮(土田)

1369名無しはいきものだから:2024/08/08(木) 21:54:36 ID:6V2yTFjI
>>1368
自由曲ありがとう!
林先生は神戸から長田に異動してもやっぱり三宅作品なんだね
八鹿の帰郷は曲の雰囲気と学校の雰囲気は合いそうだけど、手垢の付きまくった曲である以上、ちゃんと八鹿の色が出せるのか
武庫女は去年畝傍が全日本金賞、一昨年妻中がNコン全国一位になった曲か
神大はNコンは女声なのかな?
個人的に神戸と北須磨の曲好きだから楽しみ

1370名無しはいきものだから:2024/08/09(金) 16:58:30 ID:93M4jjLo
もうはや公式に結果上がったね

金賞 長田、武庫女
銀賞 神戸、神大
銅賞 姫路南、八鹿

また、現地聞きに行ったかいれば、昨日みたくレポ貰えるとありがたいです!

1371名無しはいきものだから:2024/08/09(金) 17:27:55 ID:20i0jJn.
長田、久しぶりNコン近畿、頑張って下さい。林先生凄い。
武庫川は、久しぶりのNコン全国目指して頑張って欲しいです。人数的には厳しいけど

1372名無しはいきものだから:2024/08/09(金) 17:38:22 ID:mQHmE75M
人数は全く関係ないと今日の演奏を聴いたら分かるはず。武庫女、圧巻でした
神戸と長田は特に差はなかった。あるとすれば指揮者の力量かな。神大附属が代表でも良かった。けど生徒指揮は全然合唱と合ってなかったね。無指揮でも同じくらい歌えそう
畝傍はどんな出来かな

1373名無しはいきものだから:2024/08/09(金) 18:01:09 ID:93M4jjLo
>>1371
2016~2018が神大、2019~2023は神戸が近畿出てて、長田は2015年以来9年ぶりになるのか
勝手に少し前に出てたような気がしてたが、時の流れは怖いねw

1374名無しはいきものだから:2024/08/09(金) 19:42:28 ID:j0B0pIms
武庫女は足跡で全国行った代が今高3になってるよね、今年こそ全国行って頑張って欲しいな

1375名無しはいきものだから:2024/08/09(金) 20:22:38 ID:SkDC/4Qw
トップバッターの北須磨、好感の持てる演奏だった。
順番的に厳しかったのかもしれないけど、入賞する可能性は大いにあったかなと思う。
朝日ではぜひ関西への切符を勝ち取ってほしい。

1376名無しはいきものだから:2024/08/10(土) 09:42:30 ID:EzKdVsMc
Nコン高校生の部の感想を少しだけ

北須磨高校
トップバッターにもかかわらず、素直な発声心地よいハーモニーで心が洗われた。去年まで見られた荒さが無くて確実にレベルアップしている。課題曲のラストは楽しんでる!って気持ちが伝わってきてよかったし、自由曲も今年の北須磨にぴったりの選曲。銅賞でもよかった。

赤穂高校
随分暗い色の落ち着いたドレス・・・はおいといて、少人数ながらよく歌えていた。男子は幼さが残るが、でも芯があって本当によく頑張っていた。これからも続けてほしいな。

神戸
圧巻の人数と声量。でも、それだけ。音楽がまったく整理されていない。というか指揮者と伴奏者仲悪い?課題曲は伴奏者が突っ走って指揮者が完全において行かれてる。歌も言葉が滑ってなにがなんだか聞き取れない。声はいいのに音楽がまとまらない。顧問移動の不安定さがそのまま形になったような音楽。納得の銀賞。銅賞でもおかしくなかった。

親和
少ないながらも安定した音楽。恒例の甲子園のメロディーを発声練習に。少人数でもまとまりと一体感のある音楽だった。中学校の書き込みでもあったけど、民謡やるには少し声がやわらかいかな・・・

宝塚北
指揮者かわった?凄いクラシカルな振り方。・・・の一方で荒さの溢れる演奏。でも荒いんだけどそれは悪いことじゃなくて何というかこれこそ「高校生」の等身大の姿というか、エネルギーのあふれる演奏。凄く感動をもらった。

後半はまた書きます。

1377名無しはいきものだから:2024/08/10(土) 10:20:40 ID:zKTrk.Ak
>>1374
去年も武庫女は県大会では圧巻だったのに、蓋を開けたら近畿で神戸に負けた
このへんの実力はあるのに勝負弱さがここ数年Nコンで出てしまってるね
にしても、昨日の県大会のMVPは自分的に武庫女のヒデコだわ、何であんなよぼよぼの体からハルマゲドン級の迫力あるピアノが奏でられるんだよ。凄えわ、あの人

1378名無しはいきものだから:2024/08/10(土) 11:24:51 ID:svTPJlzc
去年、Nコン高校近畿は、混声をとかく評価したとか。
中高生の混声は、絶滅危惧種だとまで講評で言ったらしい。
とはいえ武庫女や畝傍が誰が聴いても圧巻なら、そちらが選ばれたと思われるし。
全日本は神戸は関西ダメ金で、武庫女畝傍は全国金、武庫女は3位で実力は十分だと思う。
やっぱりNコンとは勝負弱くもあるし相性が悪いのかな。

1379名無しはいきものだから:2024/08/10(土) 15:07:29 ID:4Pkz5JkM
>>1376
のつづき。

長田
神戸に比べて発声の浅さは拭えないけれど、あれだけの数を集めてまとめあげてここまで持ってくるのは凄い。自由曲は演奏会でもやってた曲かな?随分まとまっていた。けど、課題曲がテンポに振り回されて歌い切れていないのが残念。個人的に代表か?といわれると後述の理由で疑問符。ただ、決まった以上は頑張ってほしい。今のままでは畝傍に勝てない。
ちなみに神戸との差は明確に指導者の差なのだろう。ただ、コンクールは指揮者コンクールなのか?

姫路南
学校として、最後の参加になるのかな?中川先生も再任用が長くなってきて、きっと苦労もあったんだろう。往年の代表争いに食い込んでいたときより随分声のまとまりはないけれど・・・でも男女ともによくホールがなってたし、あんたがたどこさの男女間のバランスもバッチリ。銅賞喜んでたね。こっちまで元気になりました。ほんとに良い演奏をありがとう。

神戸大附属
素晴らしい。圧巻。なぜここが代表じゃないのか。個人的には、すべてを聞いて一番は神大附属でした。
課題曲が唯一と言っていいほど歌詞がクリアに聞き取れた。言葉の滑りもなく細部まで練り上げられていた。自由曲も持ち前の針金のような発声だけでなく丁寧な言葉の処理。そして何より生徒の指揮がすばらしい。
先の書き込みで生徒指揮が合ってなかったというが、自分はそう感じない。確かに先生よりは上手くないかもしれないが、歌い手と伴奏者と、指揮者が一体となって音楽を作っていて涙ぐんでしまった。
神戸高校とは対象的で一体感のある空間だった。本当にありがとう。
ここが近畿にいけばあるいは全国も・・・と思ったが。

八鹿
近年弱っていて心配していたのに、男子が増え、人数も増え、古豪八鹿らしさをとりもどした!といわんばかりの演奏。ハーモニーも表現もバッチリ!
ただ、欲を言えば八鹿に三宅路線には走ってほしくなかった。自由曲は平凡に終わってしまいもう少し合う選曲があるのではないかなと思った。

武庫川
絶対王者の風格!・・・がない。人数が20人ちょっと!?どういうこと?もちろん少人数を感じさせない発声だが・・・所々苦しい。音圧がない。
もちろん減点はなく模範的な、岡本多田ペアによって裏打ちされた音楽だった・・・
だけど、昔のような安定感がない。ゆらぎがない。
今回自分が聞いてても神戸大附属の方がよいのではと思ってしまうほど。
ここからに期待だけど・・・これでは畝傍に勝てるか怪しい。ぜひ近畿までに頑張ってもらい全国に進んでほしい。


最後に、合唱は、指揮者コンクールなのか?ということを考え方させられる大会だったと。特に武庫川、長田、神戸大、神戸の四校が示唆的だった。

その中で選ばれた武庫川と長田のみなさん、是非頑張ってください。このままでは全国は厳しいかと。兵庫県の意地をみせてきてください。

1380名無しはいきものだから:2024/08/10(土) 15:32:27 ID:nSaFoKnQ
>>1376 >>1379
丁寧なレポありがとう
武庫女が20人ってことは今年もAっぽいのかな?
去年長田が割と人数ギリギリ気味でBだったりしたし、もしよければ各校の人数教えてもらえればありがたい
八鹿「ひとめぐり」の時は好評が散見されたけど、「帰郷」はあんまりなのかな?とかく、八鹿が三宅路線に走ったのが少し寂しいね

1381名無しはいきものだから:2024/08/10(土) 16:45:29 ID:rIZLSidI
審査員との相性もあるのかな。
清原、日下部、鈴木捺となると、声がどう言葉がどうということよりも、音が整理されているか、まとまっているかということが重視されてそうな気がする。

1382名無しはいきものだから:2024/08/10(土) 18:39:19 ID:KadRDg9I
あとの二人は器楽系の人だしね。
ほぼ毎年兵庫県Nコンで審査員をしてたサイーダが今年は外れたから。今年は兵庫合唱とは縁が薄い人たちばかり。

1383名無しはいきものだから:2024/08/11(日) 05:11:24 ID:AkZO.vbM
>>1381
そうですね。貴方の評価が雑音が入らず 一番わかりやすいです。有り難うございます。

1384名無しはいきものだから:2024/08/11(日) 15:38:08 ID:4rAbP/GE
Nコン小学校の選曲はわかりますか?
御影北と桂木の自由曲が知りたいです。

1385名無しはいきものだから:2024/08/11(日) 15:49:50 ID:ZwHQCacE
桂木 学校へ行きたい
御影北 歌の始まり
飾磨 樹形図
尾崎 こころのありか

小学校はこれより増えないのかな…

1386名無しはいきものだから:2024/08/11(日) 16:41:44 ID:4rAbP/GE
ありがとうございました

1387名無しはいきものだから:2024/08/12(月) 09:52:30 ID:eEW8FgO6
てか、全日本の高等学校の部出場校15校ってここ十数年で最少ちゃうか?
コロナ禍の2021年でも16校、棄権含めると18校出てたのに
コロナ前は当たり前に20校以上出てたし、2018なんて25校もおったのに6年で10校減って、流石に減りすぎやろ

1388名無しはいきものだから:2024/08/12(月) 10:35:49 ID:wmvq4lvM
毎年銅賞レベルの学校が参加してない(合唱部がなくなってる?)ことが原因ですね。今年出てる学校は基本的に毎年出て銀以上を狙える学校だし。
関西への枠は出場校数で決まるから、どんなレペルの学校であっても出てほしいところなんだけど、そういう学校は関西の枠なんて知ったこっちゃないって思うだろうし。

1389名無しはいきものだから:2024/08/12(月) 12:00:28 ID:5p/4p2a.
>>1388何枠なんですか?

1390名無しはいきものだから:2024/08/12(月) 15:32:55 ID:wmvq4lvM
高校の参加校数は、兵庫15大阪6京都4奈良4和歌山3滋賀は情報ないけどたぶん1
ABあわせて16~18枠を配分するので、兵庫県の枠はたぶん6か7かと。

1391名無しはいきものだから:2024/08/14(水) 19:03:34 ID:9QVfH4Dc
近畿ブロックの演奏順出てるよ

1392名無しはいきものだから:2024/08/14(水) 23:43:55 ID:c2vbBFQs
今年は畝傍長田武庫女どこがいきますかね
もしくは違う学校の可能性もありますよね

1393名無しはいきものだから:2024/08/15(木) 00:38:23 ID:XkYaoKkM
>>1392演奏聞く限り武庫女の方が上手いけどNコンは混声有利だし順番が悪いから長田が行く可能性もある

1394名無しはいきものだから:2024/08/15(木) 06:30:32 ID:ewq1LapI
>>1392
長田って今年そんなにいいの?
もし全国行けたら10数年ぶりだろうけど。

1395名無しはいきものだから:2024/08/15(木) 07:40:06 ID:EVp0NKZw
「本番号」「予備番号」って何?抽選結果のこと?

1396名無しはいきものだから:2024/08/15(木) 07:50:53 ID:u61ntgs.
>>1392
武庫女 神戸 長田 かな

1397名無しはいきものだから:2024/08/15(木) 08:02:01 ID:/bH/MobU
今年武庫女が行けても5年ぶり?

1398名無しはいきものだから:2024/08/15(木) 08:46:33 ID:PC.NBRNs
>>1395
県大会の表彰式が終わった後に推薦団体の代表者は残ってください的なことが言われてその時に1~99の数字をその代表者が引いて若番から演奏順が決まってた気がする。予備番号は他の学校と番号が被った際にどちらが先に演奏するか決めるためにある。

1399名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 14:10:54 ID:r2Wkj7r2
全日本@西宮
中学の部審査待ち。今年は例年よりもレベル低め。全国狙えるのは神大附属とシードの武庫川くらい。混声は御殿山が関西行くだろうが大阪勢の方が上手いだろう
御影北も昨年よりレベルダウンしていた

高校の部に期待

1400名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 14:18:22 ID:O.RdNEKE
甲南女子や鷹匠も今一やったん?

1401名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 16:16:09 ID:W8czI8S.
中学の部のプログラム教えてください

1402名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 17:15:31 ID:izyb8A4.
>>1401
Xで「兵庫 合唱」で検索したら幸せになれるよ

1403名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 18:28:34 ID:I6lQnmGg
福崎西の関西推薦は混声奨励だな
そういや西宮の一校だけ奨励賞って発表されたけどなんで?

1404名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 18:56:01 ID:Pxe4EbiI
結果まとめ
中学同声
金 浜脇、広嶺、甲南女子、親和、鷹匠、神戸大附属
銀 甲陵、長坂、加古川
銅 灘、市川、長峰、鹿島、上ヶ原
奨励 大社
中学混声
金 御殿山、福崎西

浜脇がダメ金で、そのほかが代表

1405名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 19:51:45 ID:Pxe4EbiI
高校A
金 香寺・福崎、北須磨、親和女子、八鹿、姫路西
銀 加古川西、姫路南
銅 夢野台、甲南女子、赤穂、宝塚北

高校B
金 長田、神戸大附属、神戸

姫路西がダメ金で、そのほかが代表

武庫川は中高ともシード

1406名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 20:00:07 ID:ZbH0sU.6
高校A、北須磨は22年ぶり、福崎は26年ぶりの代表

1407名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 20:13:22 ID:0QiCR.Ec
香寺福崎の合同は自由曲で完全に聴衆の心を掴んだ
同じく姫路西も「さびしいカシの木」「サッカーに寄せて」であれだけ心を動かす演奏をしてのけたことに今日1番の驚きと収穫だった
Bの3校は上手いんだけど、心を揺さぶる演奏とは言えなかった
今一度コンクールとは、を考えさせられた

1408名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 21:31:57 ID:O85u/8sE
香寺・福崎が関西出場とか心踊るわ
福崎は統合前最後の年に26年ぶり県突破とか漫画の主人公やろ
現地で聞きにいった方いらっしゃれば、是非各校の自由曲を教えてもらいたいところ

1409名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 21:52:42 ID:O85u/8sE
てか、高校は甲南女子が県銅賞ってどういうことや⁉︎
関西出場は逃しても、県金賞逃すなんて2013年以来10年ぶりやし、県金賞逃す時も大体銀賞で、2000年に全日本出始めてから県銅賞なんて初めてやろ
指揮が森先生から変わったんか?それとも部員が極端に減りでもしたんか?
近年甲南女子中の調子が良いだけに何事か分からんわ

1410名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 22:29:04 ID:kEIWnHnk
香寺・福崎って、もしかして福崎西中の全国2位メンバー?

1411名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 22:43:13 ID:c...rotI
高校A

・県立夢野台高校 8人 G2
 指揮:衣笠正敏
 「April is in Mistress’Face」
 作曲:Thomas Morley

・県立香寺高校&県立福崎高校 6人&5人 G3
 指揮:室田守
 無伴奏混声合唱組曲集《ここから始まる》より
 「ここから始まる」
 作詩:みなづきみのり 作曲:北川昇

・甲南女子高校 8人 F2
 指揮:森啓一
 《Drei geistliche Chöre für Frauenstimmen, op.37》より
 「O bone Jesu」
 「Adoramus te」
 作曲:Johannes Brahms
 「さめない夢」
 作詩:岸田衿子 作曲:三善晃 編曲:吉田覚・吉田和子

・県立北須磨高校 21人 G3
 指揮:堤充代 ピアノ:高松優雅
 混声合唱とピアノのための《すこやかに たゆまずに おだやかに》より
 「おだやかに」
 作詩:谷川俊太郎 作曲:土田豊貴

・親和女子高校 13人 F4
 指揮:麻田健洋
 女声合唱のためのコンポジション《日本の民謡 第8集》より
 「狩俣ぬくいちゃ」
 宮古島の民謡 作曲:松下耕

・県立八鹿高校 26人 G2
 指揮:西谷秀樹 ピアノ:吉田ひとみ
 「帰郷」ー混声合唱とピアノのためのー
 作詩:谷川俊太郎 作曲:三宅悠太

・県立赤穂高校 13人 G1
 指揮:浅井智恵
 無伴奏混声3部合唱のための《三つのマリアの歌》より
 「Ave Regina coelorum」
 「Salve Regina」
 作曲:周藤諭

・県立宝塚北高校 12人 G3
 指揮:堀川恵生 ピアノ:藤田菜央
 混声合唱組曲 安水稔和の詩による《祈りのうた》より
 「風のうた」
 作詩:安水稔和 作曲:三宅悠太

・県立加古川西高校 17人 G2
 指揮:市川貴子
 《三つの不思議な物語》より
 第1曲「44わのべにすずめ」
 原詩:ダニエル・ハルムス 訳詩:羽仁協子 作曲:木下牧子

・県立姫路西高校 23人 G3
 指揮:植村浩之
 混声合唱のための《木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション》より
 「アカシアの木」
 作詩:やなせたかし 作曲:木下牧子
 混声合唱組曲《地平線のかなたへ》より
 「サッカーによせて」
 作詩:谷川俊太郎 作曲:木下牧子

・県立姫路南高校 16人 G1
 指揮:中川明彦
 無伴奏混声合唱のための《7つの子ども歌》より
 「通りゃんせ」
 「ずいずいずっころばし」
 「あんたがたどこさ」
 わらべうた 作曲:松下耕

1412名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 22:44:07 ID:c...rotI
高校B

・県立長田高校 50人 G4
 指揮:林香世 ピアノ:由井敦子
 混声合唱曲
 「ヒロシマの鳩」
 作詩:有馬敲 作曲:信長貴富

・神戸大学附属中等教育学校高等部 40人 G2
 指揮:合田芳弘 ピアノ:尾野佑一郎
 混声合唱とピアノのための《4つの小品》より
 「立ちつくす」
 作詩:長田弘 作曲:三宅悠太

・県立神戸高校 62人 G4
 指揮:能島秀邦 ピアノ:内藤典子
 混声合唱とピアノのための《どんな鳥も…》より
 「飛行機よ」
 作詩:寺山修司 作曲:土田豊貴

1413名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 22:44:27 ID:c...rotI
シード演奏

・武庫川女子大学附属高校 22人 F3
 指揮:岡本尚子 ピアノ:多田秀子
 女声合唱とピアノのためのフモレスケ《雪の蝶》より
 「雪の蝶」
 作詩:新川和江 作曲:土田豊貴

1414名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 22:57:36 ID:c...rotI
混声12校 女声3校

G1 : 2校 赤穂、姫路南
G2 : 4校 夢野台、八鹿、加古川西、神大
G3 : 4校 香寺&福崎、北須磨、宝塚北、姫路西
G4 : 2校 長田、神戸
F2 : 1校 甲南女子
F3 : 1校 武庫女
F4 : 1校 親和

三宅悠太 : 3校 八鹿、宝塚北、神大
土田豊貴 : 3校 北須磨、神戸、武庫女
信長貴富 : 2校 姫路南、長田
木下牧子 : 2校 加古川西、姫路西
松下耕  : 1校 親和女子
北川昇  : 1校 香寺&福崎
周藤諭  : 1校 赤穂
三善晃  : 1校 甲南女子
Brahms : 1校 甲南女子
Morley : 1校 夢野台

1415名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 23:13:19 ID:c...rotI
>>1410
確かに、福崎西中が全国2位獲ったのが2021だから、当時中1だった生徒は高1に、中2は高2に、中3は高3にと、ちょうど被る年だね
まあ、各々がどこに進学したかなんて知るよしもないが、

1416名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 23:16:46 ID:ZxQjVdpo
>>1409
甲南女子は決して悪くなかったが、今年はAのレベルが近年に比べて高かったのと、参加賞レベルの団体はもう出てこなくなったから底上げもあった。そのワリをくった感じ
加古川西や姫路西、福崎香寺などのちょっと前なら銅賞良くて銀賞の学校がかなり上手くなってる
高校は指導者が豊富なのかね

しっかし親和の課題曲のソロ絶品だったわ
関西は初めてのホール、どうなるか楽しみではある

1417名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 23:43:32 ID:O85u/8sE
>>1399 >>1407 >>1416
現地組さん、感想ありがとう
中学は例年よかレベル低いって意見もある中、高校Aはレベル高めだったのね
2021年しかり、近年親和女子の好評をたびたび見るね
今年もAの武庫女や、顧問異動した北須磨、長田、神戸、日本語曲のイメージしかなかったけどG2に挑んだり、イメージにない三宅悠太やったりと勝負に出てる感もある八鹿、意外な結果残した福崎・香寺、姫路西、甲南女子など、時間があればで良いので、Nコンの時よろしく簡単なものでも良いので各校の印象等感想お願い致します

1418名無しはいきものだから:2024/08/17(土) 23:44:53 ID:O85u/8sE
>>1411 ~ >>1414
各校の細かい情報ありがとう!

1419名無しはいきものだから:2024/08/18(日) 02:01:01 ID:D.5FB4P2
僭越ながら兵庫県合唱コンクール高校の部の感想
(夢野台と赤穂が間に合わなくて聞けてないです。申し訳ない)

【A部門】
参加団体が減った分全体のレベルが上がった
結果として良い意味でも悪い意味でも予想外の結果になった団体があった
課題曲の選択で明暗別れたか

•香寺高等学校 福崎高等学校 金賞(関西)
少人数編成ながら素晴らしい演奏
特にテノールの子が素晴らしかった(あれで評価1個上がったまである)
自由曲で完全に観客の心を掴んだ印象
少人数団体故に評価は少し心配していたが無事関西行き

•甲南女子高等学校 銅賞
銀賞もないのか、という結果を聞いての第一印象
外国語の発音などのウケが悪かったか
(聞き取りにくかったのは事実)
決して悪いという訳ではなかったがA部門の全体的なレベルの高さに食われたかもしれない

•北須磨高等学校 金賞(関西)
数年ダメ金続きから22年振りの関西進出
顧問が変わったのがいい方向に働いたか例年課題だった表現力や声量が見違えていた
(ここに甲南が食われた感もある)
課題曲はここ数年難易度の高い鈴木輝昭だったが編成に合った曲を上手く選んできて作り上げたなと言う印象

•親和女子高等学校 金賞(関西)
昨年に続き素晴らしい演奏
昨年ほどのインパクトはなかったが少数ながら各々の伸びやかな歌声と統一感が印象的だった
特に課題曲のソロは◎

•八鹿高等学校 金賞(関西)
A部門最大の26人編成
人数相応の声量で流石という感じではあったが全体的に少々発声に荒さがあったか
精度をあげればもっと素晴らしい曲になると思う

•宝塚北高等学校 銅賞
課題曲自由曲通して全体的に停滞感
それぞれの声量はあるが地声が目立った
合唱らしい声になればもうワンランク上がれそう

•加古川西高等学校 銀賞
全体的にバランスは良かったが課題曲の発音及び全体的な発話は気になった
指揮は大袈裟だが声がそれに追いついていなかったからか指揮者と学生の間のズレを少し感じる内容だった

•姫路西高等学校 金賞
男女比○
去年こんなに良かったっけ?という感じ
自由曲2曲目が個人的に超good
他の金賞団体のレベルが高くダメ金だったが今後に期待できる内容だった

•姫路東高等学校 銀賞
声量もよくバランスもよかったが少し全体的に平坦だったか。自由曲は特にそれが顕著に出たので
そこが響いたか

【B部門】
昨年から神大附属が加わりさらにレベルアップ
ただ人数による声量はあるものの「合唱」としてのインパクトにはどこも欠けていたか...
(期待が大きすぎたからかもしれない)

•長田高等学校 金賞(関西)
課題曲は神戸よりもまとまっていた印象
課題曲も一体感はあったが長田の雰囲気にあっているかと言うと....?
少し全体的に違和感を感じる自由曲ではあった。

•神戸学院大学附属中等教育学校 金賞(関西)
個人的にB部門では1番良かった
A部門では多くの高校が苦戦していたG2も堂々と歌い上げ自由曲も非常に完成度が高かった
昨年度から本当に進化が目覚しい

•神戸高等学校 金賞(関西)
62人の大編成
Nコンでは銀賞に甘んじたが自力は流石
顧問が変わったようだが短期間でこの人数をよくここまでまとめたと言うべきか
ただ学生と指揮者、ピアノの間で微妙なずれが都度見られて課題曲でも長田ほどの一体感はなかった

•武庫川女子大学附属高等学校 金賞(シード)
無難に流石という感じ
ただここ2.3年ほどあまりオーラ(?)を感じない
全国の舞台ではやはり違うのだろうか
今年はぜひ聞きに行ってみたい

【全体の感想】
G2の難易度が思ったより高かった(主に発音、次点で表現)
ここ数年審査員がずっと自由曲の選定について「各団体に見合ったものにして欲しい」と言い続けており(今年はそこまで言うほどか?とは思ったが)、結果として香寺•福崎や北須磨は自由曲の選定が上手く飛躍した印象
B部門は先に述べた通り人数の割にインパクトが薄かった。これも自由曲の影響か?無理にG4を選ばなくても良かったのかなとは思う
なんにしろ例年通り兵庫のレベルは高いと言わざるを得ない

1420名無しはいきものだから:2024/08/18(日) 06:11:42 ID:CYlE6n.A
>>1419
丁寧なレポありがとう
Nコンの時にも同じような意見あったが、やっぱり神戸は顧問異動の影響をちゃんと受けとる感じなんかな
姫路西が23人いて、Aでは武庫女よりも多く、八鹿に次いで2番目の人数抱えてる上に、今年県金賞って、これからの伸びに期待やね
結果しか知らんが、甲南女子の銅はなんとも不憫やなと、ふと2019に県落ちした八鹿を思い出したわ

1421名無しはいきものだから:2024/08/18(日) 08:44:12 ID:NfUq/ST2
灘、市川、長峰が揃って銅賞とは、時の流れを感じる。

1422名無しはいきものだから:2024/08/18(日) 09:18:26 ID:NfUq/ST2
>>1403

>福崎西の関西推薦は混声奨励だな

最後の一枠が浜脇と福崎西との争いという構図なら、別に福崎西でおかしくはないと思う。つまり福崎西は実力で代表を勝ち取ったということ。まあ枠数に助けられた面はあると思うが。

1423名無しはいきものだから:2024/08/18(日) 09:59:10 ID:NfUq/ST2
>>1406

>高校A、北須磨は22年ぶり

北須磨が代表を落とした2003年は、八鹿が
初めて代表になった年。
どちらも実力校として名を馳せたけど、関西で直接当たるのは今回が初めてというのは意外だな。どちらも一度だけ全国に進んだってのは共通点。

1424名無しはいきものだから:2024/08/18(日) 10:41:26 ID:38UOip8Q
そしてどちらもその全国では銀賞という偶然


武庫女はいつも県大会では流しの演奏して評価あんま良くないし、関西では次点代表、しかし全国ではちゃっかり金賞を取るというのがここ3年続いてる。
Aは武庫女と畝傍の一騎打ちだろうがそれを追う団体が毎年熱演を繰り広げてくれている。代表になれずとも心を打つ演奏は関西Aにあり、とまで言えるほどにここ数年の関西Aはいい
Bは西城陽に兵庫勢がどれだけ太刀打ち出来るのか。あっちの自由曲が見えて来ないが、所謂飛び道具とも言える超絶技巧曲を持ってこられたら技術はともかくインパクトでは勝てない。それで去年の神戸はやられた
近年着実に力をつけている四天王寺も不気味な存在
そしてホールは全団体お初の枚方市。果たして響きは如何なものか

1425名無しはいきものだから:2024/08/18(日) 11:35:09 ID:D.5FB4P2
>>1420
顧問異動の影響は間違いなくあると思います
やはり前顧問の元で金賞取り続けてきたので学生としても多少困惑はあったと思います
姫路西のように全体の参加団体が減り人数も減少傾向の中で逆に大きくなってる団体は期待したいところです
甲南銅はたしかに不憫ですね
決して悪くはなかったですけど全体的に見ても審査員のウケが分かりやすく結果に出たんじゃないかなと思います

1426名無しはいきものだから:2024/08/18(日) 11:40:17 ID:D.5FB4P2
あと毎年のことですけど審査員の講評は何とかして欲しいところです
代表で話してた野本さんは講評そっちのけで兵庫教育大学の新入試形式の宣伝はじめるし(宣伝していいよって言って呼んでるのかもしれませんけど)、会場失笑してましたよ
近年団体名の呼び間違えだとか合唱と全く関係ない話で長引いたりだとかが多すぎるので講評とはなにかもっと考えて欲しい

1427名無しはいきものだから:2024/08/18(日) 11:59:46 ID:NfUq/ST2
中高生相手の講評って難しいんですよ。迂闊なことは言えないし、いきなり本題に入っても聴いてもらえないし、時間の制約が突然来るし。

昔、当間修一が県大会の講評をしたときに全団体の感想を一校ずつしゃべったってことがあったけど、そういうのは極端な例なんだろうな。

1428名無しはいきものだから:2024/08/18(日) 12:06:48 ID:38UOip8Q
同感。小中高生の頑張りに対するリスペクトが足りない運営であると幾つか感じた。
講評の内容もそうだけど、その間各団体の代表は立ちっぱなし。審査員は役員はパイプ椅子にゆったりと座ってるのに。「しんどかったら遠慮なくその場に座っていいですよ」って言ってたけど、だったら椅子用意してあげて欲しい。壇上にパイプ椅子くらい置いてあげられるだろうに。
御影北の代表の子はただ1人小学生でずっと立ってて表彰も最後だったからしんどいだろうなって自分でも思ったくらいだから周りの役員気付いてやって欲しい
あと撮影はその場で取り締まって消去させるくらいしないと、守ってる方がバカ見る。会場によっては係員すっ飛んできて機材ごと没収してくくらい厳しいところもある

1429名無しはいきものだから:2024/08/18(日) 19:23:28 ID:vNM05ZSM
神大はゴーディーか。今年から?

1430名無しはいきものだから:2024/08/18(日) 20:37:21 ID:HASXGw/k
>>1429
確か去年も神大で振ってらしたかと
合田先生って、加古川西で指揮振ってたのは知ってるんですが、昔は長田でも振ってらしたんですよね?
やっぱ手腕がすごい方なんです?
曲作りとか選曲とかの印象あるなら聞いてみたいなと

1431名無しはいきものだから:2024/08/18(日) 22:17:26 ID:jWQ/goPY
>>1430
全国に行くだけでもすごい先生であることは間違いないし、30代前半で長田の指導者に抜擢されて20年以上勤めあげるというのは、並の先生にはできないことだろう。
コンクールの勝ち負けだけでいえばもっとすごい先生はいるだろうけど、勉強でトップクラスの子たちを惹き付けて常時Bグループで出られるだけの人数が確保できるのは、合田先生が指導者として音楽性はもちろん、高い人間力を持ってる証だろう。
選曲に関しては、基本的にその年のメンバーに一番合う曲をジャンルに囚われずに選ぶ、という感じで、合田先生といえばこれ、というような曲はあまりないですね。

1432名無しはいきものだから:2024/08/18(日) 23:27:25 ID:J3KcONu2
>>1431
去年「通り雨」「いつか虹の向こうへ」やってて、あまり演奏されてない最新目の曲を選ばはる方なのかなと思ってたら、今年は三宅作品だったんで、ちょっと気になってしまって、ご回答ありがとうございます
その年にあった選曲ってのはなんだか今後の選曲も楽しみにして良いのかなと思いました

1433名無しはいきものだから:2024/08/19(月) 07:15:24 ID:cgUKK0JI
合田先生が全国に行くときって、むしろ古い曲のことが多い。

1434名無しはいきものだから:2024/08/19(月) 11:13:09 ID:jMlzMZ3E
関学高等部はどうしてNコンも全日本も出なくなってしまったんだろう…
なんだか寂しいな

1435名無しはいきものだから:2024/08/19(月) 11:18:11 ID:mQOagS5k
最近頑張ってた、啓明学院や仁川学院も出てないな。私学なのに、なんかあったんか。

1436名無しはいきものだから:2024/08/19(月) 12:59:30 ID:1otr.QWw
>>1435
お盆に大会やるからでしょ。聞く方は良い日程だけど出る方はそうもいかない。お盆に練習しなきゃいけないって結構ハードル高いよ。お盆つぶれるなら部活入りませんって子最近多い。
ただでさえ働き方改革とか、部活動改革があって生徒も教員も部活動し辛い時代。
強豪校は関係ないんだろうけど、なんとか人数揃えて頑張ってる所ほど足並みそろわない。運営はそういうこと全然考えてないよね。

1437名無しはいきものだから:2024/08/19(月) 19:29:08 ID:Do4YZ3/2
知らない先生が出てきたので、ググってみた。
宝塚北の堀川先生は、斉田先生の門下で、吹奏楽のほうでは有名な先生だね。
夢野台の衣笠先生は理科の先生だとか。珍しいな。
加古川西の市川先生は、同姓同名のかたが何人もいらして、正体がわらんかった。

1438名無しはいきものだから:2024/08/20(火) 02:00:45 ID:t6G38ZV6
>>1435
そういえば、啓明学院は2016年以降、コロナ禍だった2021年を除いてずっと出続けてくれてたし、仁川学院は2021~2023は出ててくれてて、2021のアンコンなんか金賞取ってたし、これからに少し期待してただけになんか寂しいな
コロナ禍以降で見たら、その昔関西常連だった松蔭が2022以降出場しなくなってるし、公立で見ても割とコンスタントに出てくれてた加古川東が今年はいなかったり、度々金賞とってて地味に今後に期待してた尼崎稲園が去年から出なくなってたり…

1439名無しはいきものだから:2024/08/20(火) 12:39:48 ID:t6G38ZV6
>>1437
自分も色々調べてみたわ
まず衣笠正敏先生は、2018年に正門邦子先生が夢野台で定年退職された後、翌年の2019にNコンで夢野台の指揮を振ってらっしゃるのが、自分が持ってるプログラム類から見られる1番古い記録になるかな
だから、夢野台で合唱部の顧問を少なくとも5年以上勤めていらっしゃる方やね
加古川西の市川貴子先生やけど、神戸新聞の教員異動調べられるサイトで調べてみたら、今年度に神戸甲北高校から加古川西高校に異動されたらしい
色々漁ってたら、2019年の県総文に神戸甲北高校の伴奏者で市川貴子って同じ名前があったわ
てか、加古川西って合田先生からいつの間に変わったんや?2022は合田先生やったのに、2023には中山友明先生って方が指揮してらっしゃるし
合田先生クラスの方が異動されるなら流石に、このスレで触れられると思うんやが
去年指揮振ってた中山知明って先生は加古川西の公式HPいわく、2023に加古川西に赴任した音楽の先生らしい
例の神戸新聞の教員異動で調べてみたが、中山先生も加古川西から異動してなさそうだわ
後、中山知明って調べたら、バリトンの歌手出てくるんやが同一人物か?プロフに青春時代にラグビーやってたって書いてるけど、加古川西の中山先生もコーラス部とラグビー部の顧問らしいし同一の方なのかね
てか、異動の有無が分からない今、事によっては合田先生、中山先生、市川先生と合唱の指導できる方が加古川西に3人もいたりするんか?

1440名無しはいきものだから:2024/08/20(火) 13:00:56 ID:dNGoXMuU
定年後の再任用の場合、異動があっても神戸新聞の教員異動には載らない。
Voraleの今年の演奏会のチラシに載ってる合田先生のプロフィールには、以前は書いてた加古川西高校勤務の記述がなくなってる。神戸大附属とは部活だけの関わりのような書き方をしてる。

Vorale、今年の演奏会はプーランク「ミサ ト長調」。長田がNコン全国出たときの曲やね。

1441名無しはいきものだから:2024/08/20(火) 13:16:10 ID:t6G38ZV6
>>1440
合田先生ってもう再任用入られてたんか、なんか勘違いしてたわ
教えてくれてありがとう!

1442名無しはいきものだから:2024/08/21(水) 19:38:29 ID:/q/uGR86
福崎と香寺のテナーの子は全国2位の時の福崎西中の子だねあとソプラノに当時の部長さんがいるっぽい

1443名無しはいきものだから:2024/08/22(木) 07:30:03 ID:Q4p3qIeo
以前「笑ってコラえて」に出てた子?

1444名無しはいきものだから:2024/08/22(木) 08:42:44 ID:4vnwwuP.
>>1443それそれ

1445名無しはいきものだから:2024/08/23(金) 17:35:20 ID:Q07EmWgQ
合唱よりも早くアホ知事のリコールしろよ

1446名無しはいきものだから:2024/08/29(木) 15:27:13 ID:vC/M3QTg
そんや、高校は出てるけど、全日本中学の自由曲わかる方いらっしゃいます?

1447名無しはいきものだから:2024/08/29(木) 15:55:25 ID:ANpXSUKQ
>>1446
>>1402 参照

1448名無しはいきものだから:2024/08/29(木) 17:35:14 ID:k3VQq3Lk
神大の中学の指揮って誰?

1449名無しはいきものだから:2024/08/29(木) 18:12:33 ID:VgOazJ5A
>>1448
例年通り奥村先生

1450名無しはいきものだから:2024/09/04(水) 23:30:44 ID:vz3ep/7o
商標権を侵害?「姫路海城高校」の校名変更へ 東京の同名私立校から県教委に指摘 25年度開校予定

tps://www.kobe-np.co.jp/news/society/202409/0018079600.shtml

1451名無しはいきものだから:2024/10/22(火) 22:35:22 ID:PcWsWXeQ
>>1450
これ、姫路海稜高校になるらしいね

1452名無しはいきものだから:2024/10/22(火) 23:26:37 ID:CN9BcbJk
そんな基本的なことをどうして怠って校名決めたんだろう

1453名無しはいきものだから:2024/10/24(木) 19:24:01 ID:rFZpLIH2
コロ・フェスタ 2024 in 姫路
ttps://www.ongakuju.com/corofesta/

1454名無しはいきものだから:2024/10/27(日) 22:36:54 ID:BFBQkFCY
Nコンでは武庫女が中高どちらも銅賞を受賞
全日本では武庫女中と神大中が金賞受賞して且つ、武庫女中はトップバッターでの受賞で、神大中は全国2位
関西もとい兵庫の合唱が伸びてるようで、なんだか温かいな

1455名無しはいきものだから:2024/10/27(日) 22:40:20 ID:xTg4e3vo
今回の中学同声はほんとにどちらも最高の結果を出してくれたよね。特に武庫女中は前日の高校が出演2番で銀賞だったからもう絶対金賞無理だと思ってたわ。すみません。改めて今年のメンバーは凄いと感じた

来年度はシードが二団体出るから関西への枠も事実上多くなり、チャンスが増える。兵庫の合唱、盛り上がっていって欲しい

半月後は御影北が郡山で全国大会
頑張って欲しい

1456名無しはいきものだから:2024/11/06(水) 01:38:24 ID:XJoXbIYw
コロフェスタ in姫路
11月10日(日)アクリエひめじ大ホール
全国から参加の合唱の祭典

前日9日(土)街角コンサートあり

1457名無しはいきものだから:2024/11/07(木) 09:53:14 ID:D5aFl9hk
>>1456
トップバッターの中高合同が見ものかな。
浅井先生の衣装を、関西以外の人がどう評価するかは気になる。

1458名無しはいきものだから:2024/11/09(土) 11:01:03 ID:B4YvVhUo
街角コンサート午後一時スタート
皆様、姫路城前の家老屋敷跡にお集まりくださいませ。

1459名無しはいきものだから:2024/11/10(日) 18:54:47 ID:09fy5NY2
コロフェスタ終演。
10時から18時まで長丁場の演奏会にしては、休憩が短い。一団体でも多く出そうと、詰め詰めの運営をしてるかんじ。
演奏は樹の会の「生きる」が一番よかったかな。歌い尽くされたはずの曲で会場の空気をいっぺんに持っていく力はさすが。
地元枠で出てる団体は、プログラムを見るとなんか微妙な感じがしてたんだけど、なんのなんの、どこも想像以上の出来でしたよ。

あと、浅井先生は淡い花柄のドレスでした。

1460名無しはいきものだから:2024/11/11(月) 19:10:56 ID:sWOKZT9Y
惑星が、音取りのピアノを盛大に弾き間違えて驚いた。

1461名無しはいきものだから:2024/11/20(水) 22:59:52 ID:ERo4CPN.
>>1445
マスゴミの手のひらの上で踊らされてる情弱さん

1462名無しはいきものだから:2024/11/22(金) 08:43:17 ID:LD36Pa0o
マスコミがSNSが、っていってる人がいるけど、そもそもSNSが登場するずっと前から、マスコミの言うことを鵜呑みにするのではなく自分で情報を整理して判断しましょう、というのは当たり前のことだったんだけどね。昨今の報道を見る限り、そこに触れている人は全然いなかった。

1463名無しはいきものだから:2025/01/15(水) 20:48:43 ID:t32p34To
全日本の審査表見たが武庫川中、作曲家自身から一位つけてもらってんな
一昨年の関西で、同じ作曲家からかなり低い順位つけられて創設以来初の支部落ちという辛酸を舐めさせられたのに翌年またその作曲家の曲やって、マジドMかよと呆れたもんだけど全国金
今年も同じ作曲家の曲やって、トップバッターにも関わらず一位つけてもらってんの見てなんか感動したわ

でも来年は違う作曲家の曲やって欲しい

1464名無しはいきものだから:2025/01/16(木) 12:18:56 ID:Wn1IwUNo
タカコとシオンの音楽の違い?

1465名無しはいきものだから:2025/01/16(木) 19:14:05 ID:uLgsRvuI
まだまだシオンの音楽にはなってないだろ
タカコがシオンに手ほどきしてる途中って感じ。タカコが元気なうちに世代交代したのは賢明だな
しかしシオンも大したもの。2年目でNコン全国入賞、全日本トップバッター金は立派な実績だわ

1466名無しはいきものだから:2025/01/16(木) 19:59:48 ID:r8jUqeZI
>>1463
神戸大附属は順位表とか講評どんな感じ?
どうしても女声合唱の数が多い中学合唱界隈で、清泉、妻中、豊島他有力校ひしめく激戦区中学同声部門で兵庫県勢が全国2位は快挙だと思う。

1467名無しはいきものだから:2025/01/16(木) 21:39:37 ID:uoPFLOhc
わりかしトンデモ審査する人が高順位つけてる
割と割れた審査表の中で一位が2人つけてるから新増沢の恩恵に預かったかんじ
ちなみに武庫川と対戦したら5対4で神大附属の負け
でも武庫川は一位につけてる審査員もいればなんと最下位つけてる審査員もいて審査員の間でも割れてるが、神大附属は極端に低い順位つけてる審査員はおらず、10位以下は1人もいない。ただ、3人が10位につけてる

講評は、長木さんが採点に迷った、この団体ならもっと他の曲の方がいいんじゃないかといった旨と一位をつけた今村さんは歌唱力が凄くて二曲目は文句なしだと
この今村さんは同声はともかく混声で上位4団体につけたところが全て銀賞、高校Bは一位こそ松山女子にしているが2位から5位まで銀賞と銅賞の団体という今回の台風の目の1人
ただ、この人だけじゃなくわりと総合順位から乖離した審査した人はもう何人かいる

1468名無しはいきものだから:2025/01/20(月) 18:56:04 ID:yI.DoWVg
今更かもやが、2026年度に神戸市が市立の中学校の部活を終了させて、地域の団体に運営主体を移行させるとあるんやが、やっぱ影響あるんかね
校区を越えて参加できるとあるが、今後は神戸市立〇〇中学校合唱部みたいなのから、神戸市〇〇区少年少女合唱団みたいな括りにでもなるんか?

↓一応神戸市の部活動地域移行に関するURL
https://www.city.kobe.lg.jp/a33992/bukatus/chiikiikou.html

1469名無しはいきものだから:2025/01/20(月) 21:26:07 ID:IlBqLqCY
神戸市のやることだから、見切り発車で実施直後から問題だらけになることは目に見えてる

1470名無しはいきものだから:2025/01/20(月) 22:55:13 ID:eRs8dm3I
部活の地域移行自体は全国的な流れだし、県内では姫路市や尼崎市もすでに同じような地域移行プランを打ち出してる。その枠組みの中でどう活動するかを考えるしかないだろう。
例えば鷹匠中みたいに伝統も実績もある学校が、地域移行だからってすんなりと他校の生徒と一緒に活動できるのか。まぁ水面下ですでに動いてるのかもしれんが。

1471名無しはいきものだから:2025/01/21(火) 10:16:22 ID:untG1mCY
淀工-ウィード方式も広い意味での地域移行だと思うんだけど、あんなのって普通の公立小中では無理なんか。

1472名無しはいきものだから:2025/01/21(火) 11:28:29 ID:A5zEQVOM
今活動団体を募集してるけど、一体どれだけの団体が神戸の中学生の合唱を支えてくれるのだろうか
神戸市混声合唱団とか、コンサートで全日本の課題曲はおろか、Nコンの課題曲まで演奏してくれるし、ワンチャンバックについたりするのかな?

1473名無しはいきものだから:2025/01/21(火) 13:21:20 ID:0fBIsKXE
>>1472
神戸市自体が合唱教育に対して理解も関心もないから立ち消えの可能性大

1474名無しはいきものだから:2025/01/21(火) 19:45:44 ID:rdwLy79U
>>1473
「部活動になかった新種目や気軽に取り組める活
動などニーズに合った活動の場を提供」とあるのに、流石に現段階で部活にある活動を全く無視することはないんじゃない?
まあ、中学生の合唱を支えたい、また支えられるような団体が名乗りを上げなければ立ち消えみたいなことになるんだろうけど

1475名無しはいきものだから:2025/01/21(火) 20:31:03 ID:kI7SoLKY
>>1474
「誰か」がやらなきゃそもそも立ち上がらないから、実質解散だよ。部活を延長するのではなくて、神戸市の中学生が入れる合唱団(学校施設は使える)を「誰か」が1から立ち上げるイメージ。
そして、その「誰か」は現行の部活をやりたい先生か、既存の少年少女合唱団か、引退した先生か、あるいは合唱連盟の「誰か」か?

今まで学校の先生に理不尽にまかせていたことを心よくひき受けてくれて、かつ、中学生の人間関係トラブルや保護者対応他、大変な組織運営をひきうけてくれる「誰か」がいればいいけどね。

酒居先生が立ち上げて鷹匠を拠点に、近隣の学校(長峰中や御影北小の卒業生がいる御影中)を巻き込んで・・・なんて事が一番望ましいけれど。
酒居先生ももうとっくに再任用で、部活も引き時だろうし、そんな大変なことをするかな。作ったところで人が集まる保証も、上手く行く保証もない。難しいかもしれないね。

1476名無しはいきものだから:2025/01/21(火) 21:14:08 ID:i/yDEupg
鷹匠OG合唱団はすでにあって、関西コンにも出てる
そこに入る形になるだろうがそれも部活ありきだから新入団なんか殆ど入らないだろうしジュニア世代の合唱団はこうしてどんどん消えていって私学しか残らなさそう

1477名無しはいきものだから:2025/01/22(水) 08:18:51 ID:jyPa4fm2
鷹匠は上にもあるようにOG合唱団だったり、酒居先生の立ち上げだったりで、まだワンチャンあるし、近場の長峰もそこにあやかれるけど、長坂はどうなることやら
近年調子が良いだけに、その火がこんな形で潰えてしまう可能性があるのは寂しいのだが

1478名無しはいきものだから:2025/01/22(水) 09:54:10 ID:hL8MO.jc
酒居先生が根っからの合唱好きで熱心な先生であることに疑いはないけれども、酒居先生自身が鷹匠のOBで、鷹匠に赴任する前は合唱部でコンクールに出たりしなかったことを考えると、鷹匠という枠の外でどれだけのことをなさるかは正直読めないな。

1479名無しはいきものだから:2025/01/22(水) 16:12:05 ID:JP5FxaVQ
こう言っちゃなんだけど、学校という社会でほぼ強制的に入らされる部活というものがあったからたまたま合唱部に入ったんであって、それ以外の場所で強制もされないのにやろうという中学生なんかいないだろ
地域移行という名の廃止だよ
それに指導者も教師という立場があるからいろんな面で生徒に配慮してきたけど、そうじゃない奴は多分多かれ少なかれ生徒に手を出したり団費パクったりパワハラしたりと無法地帯になりそう
しかも責任取る人はいない

1480名無しはいきものだから:2025/01/22(水) 16:34:14 ID:RO6yzH8c
>>1479
これは自分も思うわ
このコベカツとやらのコンセプトの一つに「子どもたちが活動の主役となり、大人の価値観を押し付けません。」とあるが、要は部活動程の強制力もないということだし、校区に関わらず活動出来るとあるが、それ故に部活勧誘とかもしにくく長く続けるの難しそうだし、合唱に限らず、部活というか、コベカツという放課後の活動自体が下火になりそう

1481名無しはいきものだから:2025/01/22(水) 16:34:24 ID:RO6yzH8c
>>1479
これは自分も思うわ
このコベカツとやらのコンセプトの一つに「子どもたちが活動の主役となり、大人の価値観を押し付けません。」とあるが、要は部活動程の強制力もないということだし、校区に関わらず活動出来るとあるが、それ故に部活勧誘とかもしにくく長く続けるの難しそうだし、合唱に限らず、部活というか、コベカツという放課後の活動自体が下火になりそう

1482名無しはいきものだから:2025/01/22(水) 16:35:29 ID:RO6yzH8c
おっと、連投失礼

1483名無しはいきものだから:2025/01/22(水) 17:22:30 ID:0NeyTrP2
>>1476
その私学も、関西合唱の中高リーダー的存在の武庫川ですら部員数激減。
私学は人口減少で学校そのものが存続の危機だよ。自由ヶ丘のグリークラブとか等身大の演奏で大好きだったのに、学校がなくなってしまった。
高校だって、ずっと言われてる指導者の高齢化が深刻な問題。それにコベカツで部活が無いことが当たり前になった生徒たちが進学してきたとき、神戸、長田、北須磨だってどうなるか・・・

1484名無しはいきものだから:2025/01/22(水) 19:09:38 ID:pdHEgH4c
神⚪︎市は耳触りのいいことだけ言って、要は部活なくして面倒ごと避けたいだけ
昨今、働き方改革で教員の労働意識が変わってきて休日出勤や長時間残業なんて誰もやりたくないし、市側は人件費削りたいから各種手当の削減もしたい
子どもたちのことなんて全く考えてないよ。これを決めるに当たって会議で費やされた時間は恐らく「どうやっていいことなんですよアピールできるかみんなでスローガン考えて」だろうな
そもそも、コベ⚪︎ツとやらが成功するならもっとその前から神⚪︎市の学校はもっと合唱が盛んなはず

1485名無しはいきものだから:2025/01/22(水) 19:12:49 ID:6BwADz0Q
>>1483
武庫女は部員数は減るだろうけど、今の武庫女中を見るに、この世代が高校生になる頃はまだ安泰かな
最近不調よ甲南女子高も、ここ2年関西金賞取ってる甲南女子中の子たちが高校生になると考えると大分持ち直しそうだし
私学は長期的な目線は分からんが、短期的には安心かな
てか、コベカツって神戸、長田、北須磨と高校にも影響与えるんか、マジでこの先どうなるか分からんな

1486名無しはいきものだから:2025/01/22(水) 21:12:20 ID:hxCK8E.A
武庫女は今年の高3が多かった感じ?

1487名無しはいきものだから:2025/01/23(木) 11:22:43 ID:0xQDTjN.
武庫川はコロナからの立て直しに少し手間取ったってだけで、もう何年かすれば再び高校もBグループだろう。
ただタカコ引退後、シオンが中高両方見るのか。中高一貫でも別々の先生が指導するようだと、せっかくの強みが失われそうな。

1488名無しはいきものだから:2025/01/23(木) 17:06:25 ID:m05NKDQw
>>1487
武庫川の学校全体のクラス数減少、生徒数減少知ってますか?中学は下手すると10年前の半分。
https://www.gaccom.jp/smartphone/schools-24082/students.html

定員割れ、偏差値低下に歯止めがかからず、生徒層も変わってます。でも部活はどこも強豪だから減らない。結果「ちゃんとやれる子」の取り合いで共倒れ状態と聞きます。

特進クラスでなんとか偏差値低下を食い止めているけど、特進クラスは厳しい部活に入ろうとしない。
この状態で「数年後にはB部門」なんてあまりにも楽観的では?

1489名無しはいきものだから:2025/01/23(木) 18:18:14 ID:K9ANDXwM
畝傍が新年度Bで出るなら、武庫川は無理にBに戻らんでもAで勝ち続ける手もありかと。
ここからはシオンの気持ち一つだけど。

1490名無しはいきものだから:2025/01/23(木) 18:39:23 ID:RuPcOPOE
ただ、部員減少でも成績自体は落ちてないんだよな
今年度なんかNコン中高ダブル入賞
人数減った分1人1人の指導を丁寧に出来るのでは

1491名無しはいきものだから:2025/01/24(金) 06:26:24 ID:prF1GMu2
勝ち続ければ部員が増える、負けが込めば部員が減る。少子化でもこの原理に変わりはないよ。

1492名無しはいきものだから:2025/01/28(火) 18:16:32 ID:./IYLCxE
交響詩ひめじ合唱コンクール
2025年2月2日(日)14:00

出演団体
フルーリールママン
飾磨Solare合唱団
兵庫県立姫路南高等学校 コーラス部
合唱団 姫詩
姫路市民合唱団
福崎町立福崎西中学校・姫路市立広嶺中学校
神戸市立桂木小学校HAPPY合唱団
兵庫県立姫路西高等学校音楽部
県立香寺・福崎・市立姫路高等学校&フェリーチェ・コンソート
合唱団「響」

1493名無しはいきものだから:2025/01/28(火) 20:49:05 ID:ZMqRksKY
まさかの交響詩ひめじに桂木小参戦。

1494名無しはいきものだから:2025/01/29(水) 16:30:34 ID:W56zNhjA
兵庫県ヴォーカルアンサンブルコンテスト 2025
2025年2月2日
神戸センタープラザ西館6階9号室
一般入場料1,200円

【青少年の部】
・関学中学部グリー
・親和中学
・県立長田高校 lontano
・武庫女高校2年 macaroons
・神大附属前期課程1年 くるみパン
・神大附属 男声合唱団 Quad Echo
・武庫女中学部1年 2年
・神大附属前期課程 混声合唱 takefull
・神大附属後期課程4年 hamahiru
・仁川中学・高校 聖歌合唱部
・県立神戸高校 spirits
・県立八鹿高校
・武庫女中学3年 Éclair
・神戸市立鷹匠中学1年 brillante
・県立北須磨高校
・神戸女学院中学
・神戸市立鷹匠中学2年 ベテルギウス
・県立長田高校 fiore
・県立神戸高校 pomposo
・神大附属前期課程3年 おむすび
・親和女子高校
・武庫女高校1年 Polaris

【一般部門(古典派以前)】
・合唱団Vivo

【一般部門(ロマン派以後)】
・女声アンサンブルBerbocca
・Microcosmos
・合唱団Youth
・神戸大学合唱団 アポロン
・合唱団天上花火
・女声アンサンブルC’est La Vie
・合唱団Vivo
・合唱団Volare
・関西学院ウイメンズ・グリークラブ
・合唱団La・Lu・La
・合唱団Camphora

【招待演奏】
・Paglietta

1495名無しはいきものだから:2025/01/29(水) 16:39:07 ID:W56zNhjA
>>1494
これさ、神大附属が男声合唱団を出したり、神大附属の前科課程が混声で出場したりって今まであったっけ?
後期課程も近年混声化したし、なんなら、近いうちに前期課程の混声化もありうるのか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板