したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(2000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

東京都の合唱

1管理人:2011/10/20(木) 20:42:09
東京都合唱連盟
http://www.jcanet.or.jp/tokyo/

180明日(あした)へ続く名無し:2012/08/06(月) 23:44:22
Nコン東京都コンクール本選 中学校の部のレポ、長くなるんで簡潔に。
あくまでも俺個人の主観での感想だが、ここ数年中学校は都〜全国現場で聴いているので
今回の出場校の多くは昨年等の演奏も聴いたうえでの評価であることは断わっておく。

演奏順に入賞校のみになるがあしからず。

3、小金井緑 銀賞
課題曲・自由曲とも女声はとてもきれいだが男声の発声が浅い。自由曲は掛け声やソロ的部分があり
そこそこのできでも、普通のヒトには上手に聴こえてしまうタイプだとは思う。
インパクト、ノリともによかったが男声ソロのピッチの悪さが残念。
「俵積み唄」のような楽曲はもっとパワフルさや、イイ意味での「割り切り」がないと
ただのイロモノになってしまう危険性をはらんでいるなぁ・・・と、改めて感じた。
ちなみに、個人的には豊春や八軒のようにそういう部分をとことんやってもらえると逆にあっぱれだと思うが。
課題曲もハンドクラップ&ステップ付き。やはりそこでテンポが狂う。

4、調布市神代・銅賞
課題曲、平板な印象。上手だとは思うが抑揚の表現の仕方が緩いせいか?
自由曲も総じて同じ印象。難しい楽曲だったと思うが、今一つものにしきれていない感じ。

8、大妻中野・金賞
予選での若干の粗さがなくなり繊細な部分も感じ取れる演奏。去年からある意味乱暴な印象の演奏だったが
今年はその部分が影をひそめている。自由曲も、決して難易度の高い選曲ではないが
それゆえに丁寧な演奏が好印象だった。

9、武蔵野第一・銅賞
残念ながら・なぜかまったく印象に残っていない。

10、国立音大附・銀賞
ここも去年と変わらず上品な、そつない演奏。きれいだけど、上手だけど・・・みたいな?
課題曲・自由曲とも女声でのエントリーだが、実際はソプラノ(!)に一名大柄な男子が一名。だが非常にきれいな発声でまったく違和感なし。
しかし「生きる」にはもう少し「濃さ」がほしいと個人的には思う。

11、鶴川二・金賞
予選よりは良かったが、課題曲はやはりちょっとテンポが速く、ややせわしない。
ただ評価が分かれるとは思うが抑揚にメリハリが付いていて個人的にはよかったと思う。
予選からの上積みの度合いでは今回の中で一番大きかった。
自由曲は過去2年間と少々違うタイプの選曲。ただ鶴川二の声質には合っている。予選のときに感じた足りない部分を
ある程度修正してきていて、この短時間でさすがだなと思った。
発声など評価が分かれる「濃い」キャラクターの学校ではあるが、現状東京の混声校の中では頭一つ以上抜けているのは認めざるを得ない。

181明日(あした)へ続く名無し:2012/08/06(月) 23:45:27
12、昭島市瑞雲・銅
ここもあまり印象に残ってない・・・スマソ

13、府中四・銀
その鶴川二と実質的に直接のライバル関係にある府中四中だが
今年はいろいろ前評判が高かったのでwちょっと期待していたにもかかわらず正直拍子抜け。
(今年の予選は聴いていないので今日が初だった)
去年の印象(昨年のNコン都本選&全日本都)を超えるものでは決してなかったじ、むしろ去年のほうが好印象。
上手ではあるが今一つまとまりきれていない。
プラス課題曲は、楽譜や歌詞の解釈の問題なのか今回の出場校の中でも個性的なアレンジ・抑揚で演奏している印象が残り
結果的に気になる部分が多く残った。
自由曲も桜子の新曲だと思われる勢いのある曲。だが残念ながらやっぱり男声が物足りない。鶴川二との決定的な差がこの部分だろう。
(鶴川二の発声に賛否両論あるのは承知の上)
加えてY田先生の狛江四時代に感じた「大声大会」を彷彿させるような、勢いはあるのだがでも・・・な少々もったいない表現。
部分的に掛け声的なパートもあったのだが、それぞれが統一されておらず全体的にバラッと雑然とした印象になってしまった。
去年の「さようなら」のほうが全然よかったと思う。

17、豊島岡・金
今一つ仕上がっていない印象もあるが、それでも今回の都本選出場校の中では文句なしだと思う。
去年と比べて劣化だどうだ・・ってやつが多いが
それはそれとして、今年のコンクールはあくまでも今年の演奏と今年の審査員での評価なのだから
ある意味コンクールの「結果」に去年よりイイだの悪いだのってゆーのはナンセンスだと思う。
個人的に現場で聴いた感じでは、今日の都本選の中では豊島岡が一番「上手かった」と思う。その次が鶴川二、続いて大妻。
そこから少々ひらいて府中四かな・・・いや国立音大附かな・・・くらいなw

まぁあくまでも俺の主観なので、そこについての「反論」は認めないがw
各々それぞれの感想は大いに語ってくれ。

プラス、18校聴いて行く中で
演奏開始早々から会場を引き込むような演奏ができていたのは
大妻・鶴川二・豊島岡の3校のみ(演奏順)だったと思うし、現実に金賞受賞がこの3校だったことから
そんなに偏った感想にはなっていないのではないかと思うのだが・・・
他に今日現場できいた人がいたら感想をぜひ聴かせてくれ。

ちなみに演奏後の拍手が自然発生的に一番早いタイミングで起こったのは鶴川二の演奏だった。

長々と失礼。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板