したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

キリンへの連絡帳

1キリン ◆YOSSYGMnWw:2010/07/06(火) 20:38:24 ID:ipI7v5zI0
キリンに何か言いたいことがあったらここに書いてください
ID強制ですので自演は無理ですよ

2キリン ◆YOSSYGMnWw:2010/07/06(火) 20:52:53 ID:ipI7v5zI0
この掲示板の基本設定では
「検索サイト (google等)に公開」を「公開しない」になっています
googleで検索してもここのレス内容が結果に出ることはありません(たぶん)

3キリン★:2010/09/22(水) 07:33:47
ID表示をやめました
自演は管理人だけわかればいいのでね

4一将:2011/03/16(水) 06:31:42
キリンさん〉お元気そうですね。難民板でも、何度か一将の話題にふれてくださり、正直嬉しかったです。こちらは老朽化が進んだ校舎で、余震に怯えながら授業を行っています。
中条さんはどうしているのでしょうか?

5キリン★:2011/03/19(土) 19:50:27
>>4
お久しぶりです一将さん
ご無事のようで本当に安心しました
色々大変だとは思いますががんばってください
我々も被災地の復興のためにぜへ協力したいと思っています

中条さんが突然サイトを閉めたのは驚きましたね
一将さんとの接点も無くなるんじゃないかと心配しましたが、ここをブックマークしてくれてたんですね
感謝です
中条さんの消息は本当に心配です
今までの書き込みから推測すると彼は仙台市内に住んでいるんでしょうかね?
市内ならなんとか無事でいるんじゃないかと思ってるんですが

おそらく彼のことだから家族や会社のことで毎日がんばって復旧に汗をかいているんじゃないでしょうか
落ち着いたら早く元気でいることを報告してもらいたいです

6一将:2011/03/20(日) 09:53:13
キリンさん〉比較的被害が少なかった青森県でも、かなり生活は厳しくなってきています。物資の不足、特にガソリンの不足は深刻で、今回人事異動で、転勤することになり、引っ越しをしたいと思っているのに、目処がたたない状況です。現在の住居から通勤することも難しく、途方に暮れています。

7キリン★:2011/03/20(日) 17:57:08
一将さん
東北の方々と比べれば東京は全然恵まれていますね
こちらもガソリン不足、物流の混乱と買い占めによる食料・飲料、生活必需品の不足、計画停電などがありますが、これらはいわば人災のようなものですから

8一将:2011/03/21(月) 16:30:40
キリンさん〉この状況での統一地方選挙についてですが、こちらの新聞によると、候補者間で選挙カーなどによる政策の訴えなどは行わない申し合わせが行われたとのことです。ガソリンを浪費しないため、ということらしいのですが、『そもそも今選挙をするべきか』ということや、『候補者の政策を知る機会を減らしてもいいのか』ということについて議論を行った結果なのだろうかと疑問に思います。有権者の思考が停止しているうちに、すべてを終わらせようとする意図を感じてしまいます。どうやら日本共産党は申し合わせに反対したようですが、それによって逆に市民に批判されているようです。

9キリン★:2011/03/21(月) 20:24:17
>>8
共産党は統一地方選挙を地域に関わらずすべて延期すべきだと主張していましたね
多党と足並みを揃えるために限定的な延期や選挙方法の変更に同意したようです

毎日流れる地震報道によって政府与党の無策ぶりが次々と明らかになっています
被災地などでは冷静に選挙ができる状況ではないので延期は当然ですが、
被害の少ない地域や災害に合わなかった地方でもすべての関心を災害復興に傾けるために延期した方がいいでしょう
しかし選挙を予定どおり行うと決めたなら各党は正々堂々と政策を訴えるべきです
こういう非常時に与党側が自分らに有利なように選挙活動を規制するのは見えすいていますね
こういうときこそ有権者がちゃんとした判断ができるように主張を伝えることは大切ではないでしょうか

10一将:2011/03/22(火) 20:56:43
キリンさん〉とりあえず、民主党も自民党も公明党も政権与党を担うに値しないことは、再確認できたのですが、個人的には公務員をやたらと攻撃するみんなの党にも相当不快感を持っています。労働者を分断し、足を引っ張り合わせて、企業が利益を貪る土壌を更に強化しようとしている臭いがします。

それから毎度のことですが、東京都知事選挙って争点が見えないというか、知名度だけで勝負というか、よくわからないんですよね。今回はどうなんでしょうか?また、小池氏はなぜ公認候補ではなく、推薦になっているんでしょうか?

11キリン★:2011/03/23(水) 07:36:50
>>10
小池氏は共産党が出馬を決めたのではなく、
これまで美濃部氏などの革新都知事候補者選出をしてきた「革新都政をつくる会」が候補者を選定する中で出馬要請してきたものです
ですから共産党主導ではないので無所属という形をとったのです
党籍を持ちながら無所属で出馬した候補者はこれまでもいます
党派を越えた支持を受けるためでしょう

12一将:2011/03/23(水) 21:38:08
キリンさん〉選挙の件、共産党公認では勝てないからという消極的な理由ではなく、外部から請われたということなんですね。
今回の都知事選候補者による討論会を見てみたいと思います。当然、司会者は真に中立でなければなりませんが。メディアのいわゆる『政治番組』を見ていると、恣意的な編集や進行で、特定の政党ばかりが発言していて不愉快になります。メディアもまた、企業に支配されているから仕方がないということしょうが。 
キリンさんのところの水道は、放射線物質の影響はありませんか?

13キリン★:2011/03/24(木) 19:58:00
>>10
震災の救援活動を見ればどれほどこういうときに公務員が必要か分かると思うんですけどね

知事選挙は確かに有名人の人気投票みたいになってしまいましたね
都議会は民主党が第一党なのですが、単独過半数は取れてません
自民と公明二党でも過半数に足りません
そういう力関係の中で民主も一枚岩ではなく、
石原知事の政策を支持するグループと反対するグループがいて態度がハッキリしません
そもそも石原は反自民の立場で知事選に立候補して当選した歴史があるのですが、
こういう政治的にあいまいな立場の知事の方が色々利用しやすい、というのもあるのでしょう

>>12
私は東京都葛飾区ですが、この地域に上水を供給している葛飾区金町浄水場から基準を上回る放射性ヨウ素131が検出されました
今はだいぶレベルが低下しましたが、心配ですね
ちなみにスーパーなどではミネラルウォーターの買い占めがおきています

14一将:2011/03/24(木) 21:23:13
>>13
キリンさん〉政府や専門家と称する胡散臭い連中は『安全だ!』という話ばかりしていますが、信じられないですよね。本当に安全なら、保安基準を見直してもいいのではないかと思うわけです。『これくらいは基準値の範囲内です』と彼らが言えるように。
ともかく、今後の見通しが立たないから買いだめが起こるわけで、政府は早急に国民に中・長期的な展望を示すべきではないでしょうか?今、やれることをやりきるのとは別に。

15キリン★:2011/03/24(木) 22:04:13
今、全世界がこの震災と原発事故に対する日本政府と日本人の対応を注目しています
我々国民も世界に向けて未来のためにも恥ずかしくない行動をすべきですが、何よりも政府と政治家がちゃんとすべきですね
だらしないことばかりやってると援助もしてくれなくなりますよ

16一将:2011/03/26(土) 09:43:39
>>15
キリンさん〉Art gatherが更新されて、中条さんの近況がわかりましたよ。かなり大変だったみたいです。

17キリン★:2011/03/26(土) 18:36:39
見ました
ギリギリ助かったようですね
今も生活は大変でしょうけど、本当にほっとしました

18一将:2011/03/27(日) 17:05:15
>>17
キリンさん〉日誌を見ていると、変わらぬ中条節ですよね。
被災地の実際は、やはり報道されているもの以上に過酷なようです。政府の対応は、本当に遅れていると言わざるをえません。 


私事ですが、人事異動でこれまで勤務していた学校から、転勤することになりました。次の学校はどういうところなのか、少し不安もおりますが、精一杯頑張ってみます。

19キリン★:2011/03/28(月) 20:05:11
一将さん
こんな時期に転勤とは大変とは思いますががんばってください
そういえば東京では小中学校の統廃合の流れがここ数年続いています
私の母校も閉校して他の学校と統合してしまいました
都心の小学校では一学年1クラスか2クラスってところがたくさんあります
少子化のせいなのですが、遊び場も減っているし子供同士の交流も少なくなっているんだろうなと思いますね
本当に日本の未来はどうなるんでしょうか

20一将:2011/03/28(月) 21:38:45
>>19
キリンさん〉一将が今回、赴任する学校は、五年生が2クラスで、他の学年はすべて1クラスしかありません。今年度まで十年間勤めた学校は、四月に入学する一年生が一人もいないという状況です。学校の統廃合は、教員不足の要因となっています。将来的に学校が減るということで、正規採用の教員も減っているのです。

一将は来年度も特別支援学級の担任を任されるようです。今日、赴任先の校長から打診されました。何でも、男性の教員で特別支援学級の経験がある人が欲しいと、教育委員会へ要望したんだそうです。もともと男性の教員は、小学校では少数派ですが、特別支援学級担任はその中でも特に少ないのです。

21キリン★:2011/03/28(月) 22:01:18
少子化の流れは全国的なものなんですね・・・
子供を作れない、育てられない、結婚出来ない、というのは正に政治の責任だと思います
それが経済の停滞にも繋がっているんですから歴代の自民党政権は猛省すべきです
そしてバラマキと在日外国人優遇しか能がない民主党政権に自民党の負の遺産を解消する能力がないことも明らかです

22一将:2011/03/29(火) 21:42:51
>>21
キリンさん〉おっしゃる通りです。また、そういう政治家を利用してきた、財界の連中にも大きな責任がありますよね。
政治といえば、政党助成金なる制度がありましたが、地域の復興のためにも自主返納する動きはないのでしょうかね?
原発問題について。
およそ2兆円あると見込まれている、東京電力の内部留保は強制的に放出させることはできないのでしょうか?また、上層部の人間から私財を没収することなどもできないのでしょうか?これまで、原発は絶対に安全だと主張してきた学者に、研究費を返納させることはできないのでしょうか?

23キリン★:2011/03/30(水) 19:31:41
>>22
政党助成金は制度施行当初から共産党は一切受け取りませんでした
自分が支持しない政党に自分の税金が支払われるのは民主主義に反するからです
しかも、助成金の金額は前年の当該政党の取得した収入から算出されるのですがその収入には企業・団体献金も含まれているのです
つまり企業献金などを多くもらっている政党はその金額に応じて多くの助成金をもらえるわけです
これは矛盾しています
政党助成金は「企業・団体献金を廃止する」という大義名分が理由として始まった制度なのです
しかし実際は企業・団体献金を多くもらってる政党ほど、さらに政党助成金という名目の「税金」を二重取りできるようになっています

しかも政党を解散したり脱党、新党結成すれば助成金は返納しなければならないはずなのに、
実際はそのまま助成金を新党に引き継がせてますよね

ひどい制度です

国会では「議員歳費の削減」を共産党の反対を押し切って決めたようです

被災地のためという名分ですが、企業・団体献金を受け取らない共産党にとっては「歳費」は貴重な財源なのです
企業・団体献金プラス政党助成金をもらってる政党にとっては歳費削減など屁みたいなもんです

この巧妙な誤魔化しを我々は見抜かなければいけません

原発推進の背景には日米安保条約があるのですよ
米国が核兵器に転用させる「プルトニウム」生成に原発を組み込んだ「核燃料サイクル」がどうしても必要なのです
原発があるから米国は無限に核兵器用のプルトニウムを手に入れることができるのです
日本がなぜ原発を推進してきたのか

マスコミが決して報道しない真実、それがこの米国の核戦略とそれに追随した日本政府と原発関連企業の役割なのです

24一将:2011/04/01(金) 09:08:39
>>23
キリンさん〉キリンさんの説明は、わかりやすいですね。政府や企業のスポークスマンである池上某よりも、ずっとわかりやすい。

IAEAと政府の間で、意見の食い違いが見られます。しかし、こういった災害時には、グレーゾーンの場所は、原則、避難するべきなんじゃないかと思うんですが。

25キリン★:2011/04/01(金) 21:28:29
福島第一原発の事故はある意味人類最大の原子力事故だと思います
政府は何かあるごとに「直ちに危険だとはいえない」「心配することはない」と言ってますが、
こういうごまかしは現実に起こった事故ですべて論破されているのです
「大震災が起こっても安全」「緊急冷却装置が働くから安全」
それがウソだったことが明らかになったのに、まだ政府、東電は安全安全と言い続けている
挙句の果てに日本にも原発災害作業用遠隔操作ロボットがあるのに日頃のメンテナンスを怠ってきたために使用不能とか

結局外国からロボットの提供を受け入れるという国辱的な対応です
もはや日本は独自の判断で何かをする資格はないのではないでしょうか
技術立国の名はすでに地に落ちています
あらゆる警告、提言に素直に耳を傾けるべきですね
日本と同じく核燃料サイクルに組み込まれている原発推進国にとって日本の事故は対岸の火事ではないのです
日本で原発災害の解決に失敗すれば全世界がダメージを受けます
そういう意味でIAEAを含め他国の提言や技術提供は真剣なものだと思います

もちろん、そもそもこうした原発推進政策そのものに問題の発端があるのは事実ですが、
今はそうした反原発とか言ってる場合ではないと思います
政府、民主党は原発、震災問題のために共産党の協力を依頼する勇気も出すべきでしょう
なんだかどさくさ紛れにまたぞろ「大連立」を言い出しているようですがね

26一将:2011/04/02(土) 11:47:30
>>25
キリンさん〉冷静に見れば、いつの時代も裏付けのある、確かな政策を訴えていたのは、日本共産党でしたよね。今回は、政党毎に政策を出しあい、その中から最も有効であるものを選択しながら、復興を行っていくべきですね。

政党助成金は民主党160億円、自民党100億円超とのことですが、これについては返納するのでしょうか?

それから、共産党の主張する企業の内部留保を放出させる国債について、詳しく教えていただけませんか?

27キリン★:2011/04/02(土) 14:02:17
>>26
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-02/2011040201_04_1.html
共産党以外の政党に配分される政党助成金の年総額は約320億円です
政党助成金の受け取りを請求した党の中で、これを返納したり災害復興に回すなどと主張しているところは今のところありません
あと、共産党は歳費の3割カットには賛同しましたね
ただしそのときに政党助成金の返上もやるべきだと提言しています

大企業の内部留保は約244兆円にのぼります
特に内部留保の多い大企業に「震災復興国債」を引き受けさせようというのが共産党の提案です
復興国債はもちろん公共施設の復旧、復旧、のための雇用と仕事を増やすことにも使われますから結果的に被災地だけではなく広く日本の経済再建に大きく役立ちます
大企業の儲けというものは国民の購買力、消費意欲が前提のようなものです
社会全体の経済力を上げることが個々の企業の発展にも即つながるのだ、という基本を忘れているのが日本の大企業と政府・政権党だと思います

あと、米軍への思いやり予算、グァム移転費用の肩代わり、法人税減税・証券優遇税制延長の廃止などで約5兆円が震災復興に回せます
米軍の被災地支援は歓迎しますが、それの引換えに日米安保体制強化が進められるとしたら本末転倒でしょう
今の非常事態の日本に米国の国際戦略に協力する余力はないしあってはならないと思います

28一将:2011/04/02(土) 23:08:27
>>27
キリンさん〉日本共産党の政策で最も評価できるところは、安易な増税や、福祉の切り捨てを行わないところだと思います。震災後、某政党は、いきなり増税ありきという論調でした。『お金がかかるから、君達払いなさい。』あまりにも無策で失笑ものです。
そういった政党に比べ、これほど正論を述べているにも関わらず、なぜ日本共産党は国民の指示を得られないのでしょうか?一将はキリンさんの説明を聞く度に、日本共産党以外の選択肢はないように感じますが…。

29キリン★:2011/04/03(日) 09:50:47
>>28
高度経済成長期では反共キャンペーンが強いながらも国会で40議席前後を取れる支持がありました
国民の多くの層に政治改革、反体制の意識が多かったからだと思います
現在の日本で共産党の支持が増えないのは、やはりマスコミや教育制度の中で国民意識の保守化・右傾化が進んだことがあるでしょう
社会主義国の混乱と崩壊によって社会主義、社会変革への希望が持てなくなったこと、冷戦時代とは違う新たな「共産党アレルギー」が生まれたこと
大企業と労働組合が癒着するようになり、生かさず殺さずのワーキングプアが増えたことで
体制に依存していたほうが安心だ、自分の生活が安定してれば他はどうでもいい、という意識が強くなったこともあります

そして決定的なのは「小選挙区制」の導入ですね
これによって共産党に投票しても死に票になると感じる人が増えました
もともとマスコミは共産党の政策や考えをまともに報道してきませんでしたが、
小選挙区制によって二大政党制の流れが進んだために第三党以下の政党の存在感が薄まりました

マスコミと国民意識の右傾化と選挙制度の改悪、これを克服しないと共産党が多数の支持を得られるようになるのは難しいでしょう
あと、今の共産党が在日外国人の参政権・被選挙権に賛成していること、死刑制度に反対していることの真意がいまいち国民に理解されていないんじゃないでしょうか
私ですらこの件では共産党とは意見が違います
(将来的な理想社会の在り方としては間違っていないと思いますが、それを今訴えることは現実の日本社会の実情には合わないと思うのです)
領土問題では政府、与党よりはるかに民族的なんですけどね

それと、やはり共産党自身が国民の圧倒的な支持を得られるような魅力を訴える力が弱いということです
「蟹工船」ブーム、派遣切り追求などで一定の共感を得られたにも関わらずそれを選挙での躍進に繋げられなかったこと、
民主党との違いを明確に宣伝できなかったこと、
インターネットは発達しましたがネットで共産党の正しい姿を知るのは案外むずかしいこと
(ネット界は情報が多すぎて正しく取捨選択する能力がないとミスリードされやすい。しかもネット界は右傾化・反共論調が多い)


まぁ、民主党政権に社会変革の能力がなかったことが明らかになった現在、国民の意識が大きく変わる可能性はあります
そのチャンスを活かして支持を拡大させられるかどうかは共産党自身にかかっていると思います

30一将:2011/04/04(月) 22:28:28
>>29
旧社会党の連中が、小選挙区制度を容認したことが、ターニングポイントだったということになりますかね。
放射線汚染水の排出が行われるというニュースを見ましたが、今後、どうなっていくのでしょうか?

31キリン★:2011/04/05(火) 19:40:11
>>30
旧社会党の連中は自分らが二大政党の一角になれるとタカをくくっていたようですが、
結局は社会党右派グループの大多数が新進党-民主党にになだれ込み、自らは小選挙区制の元での選挙で惨敗するという皮肉な結果を招きましたね

保守勢力の長年の野望であった「二大政党制と小選挙区制」を簡単に実現させてしまったその責任は重いと思います

原発事故については我々は傍観するしかないですね
現場で何が起こっているのか今後どうなるのか、どうすればいいのか
言えることは、決して希望を捨ててはならない、ということだけでしょうか

32一将:2011/04/09(土) 09:37:41
>>31
キリンさん〉
先日の地震で、また停電がありまして、入学式の次の日だというのに、寒くて暗い教室で一日を過ごしました。いったい、いつまでこんな状況が続くのかと、気持ちが萎えてしまいます。そんな中、選挙が行われるという…。投票日に停電がおきたらどうなるんだと。全くひどい話しです。 


福島県から転校生がやってくるらしいのですが、子どもや保護者に動揺が広がってます。学校では、何の問題もないと説明する文書を作りました。風評被害は大変なものです。

33キリン★:2011/04/09(土) 15:20:11
東電も東北電力も、そして政府も本当に危機管理能力がありませんね
情報を小出しにしたり「安全」ばかりを連呼している政府高官と東電の御用学者たちは最悪の事態になったときにちゃんと責任とれるのでしょうか?

この震災はまさに太平洋戦争以来の国難、「有事」です
それに対する対応としてはすべてが後手後手で呑気すぎると言うべきでしょう

34一将:2011/04/10(日) 21:02:10
>>33
キリンさん〉都知事選挙、落胆しました。ここまで石原がしてきたことを、都民は追認したんですね。

35キリン★:2011/04/11(月) 03:56:03
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews033390.jpg
これを見ると若年層の投票率はかなり悪いんですがその分石原への支持層は少ないんですね
年配になるほど投票率が上がって石原支持が拡大している
若い人は決して保守的なわけではなく変革を求めていることは確かなのです
しかしそれが行動に結びつかない
若年層がもっと政治に関心を持って投票に行くようにならないと世の中は変わりません

36一将:2011/04/11(月) 21:39:08
>>35
キリンさん〉一将は政治に無関心であること、傍観者であることこそが、最も保守的な立場なのではないかと思うのです。適当な候補者がいなければ、白票を投じるという選択もあります。投票しない方には切迫感がそれほど無いとも言えるでしょう。どうしても変えなければならないのなら、何があっても投票するはずです。期日前投票だってできるのですし。


しかし、投票する権利を放棄する人間を生みだしているのは、現在の学校教育ではないか、そんな気もしています。

37キリン★:2011/04/14(木) 20:07:16
>>36
ひとつには長年の自民党政権とそれに変わるはずの民主党の両方に絶望していて諦めに近い気持ちになっているとも言えます
あるいは第三の選択肢を探そうという意欲もないこと、マスコミ、学校教育の場で正しい価値観、歴史観を学ぶことさえできないことなどですかね
最近の学校教育の現場はどうなのか知りませんが、日教組が強かった昔は教師の中にも反骨精神のある人が多かった気がします
教科書をまったく使わずに自作のプリントを使って教える教師、堂々と「この教科書は間違っている」と児童らに言う教師など
(これらはすべて私の実体験ですが)
今の学校は教師への管理体制が強化され教師の独自性が否定され言いたいことも言えない状況になっていると聞きますが、
そうだとしたらそうした教師の姿、学校を見ている生徒たちに良い影響が及ぼされるはずはありませんね

38一将:2011/04/14(木) 20:53:44
>>37
キリンさん〉現在、教職員組合への加入率は、著しく低下しています。その理由は、組合というものが、現場の組合員の声に応えず、ひたすら労働運動を求め続けてきたことにあるのだと思います。一将の知人はかつて若くして組合の書記次長を2年務めていましたが、休日となれば集会や学習会、組合の会議、分会訪問に明け暮れていました。また、職場ではパワハラ的な待遇を受け、重度の精神疾患を抱え込みました。それで、休職を余儀なくされたわけです。彼は中々復職できませんでした。復職審査会なるもので、復帰が認められなかったのです。それで、リハビリ出勤と称する、無賃労働をすることとなったのですが、それを1年以上続け、ようやく復職できたのです。この間、組合は何の力にもなれませんでした。賃金も受け取っていない労働を、止めさせることができない労働組合など、何の価値があるのでしょう?

しかし、それでも、彼はまだ、組合員です。
そして、私も。

39キリン★:2011/04/16(土) 00:03:46
日教組は右傾化が進んだ労働運動の中で「連合」に吸収されていきましたね
それに反発した「統一戦線推進労働組合懇談会(統一労組懇)」系の労組が「全日本教職員組合協議会」(全教)を結成しました
全教は連合ではなく「全労連」に加盟しています
一方共産党系とされていますね
青森だと青森県教職員組合(青森県教組)が全教ですけど、一将さんの場合はどちらですか?

40一将:2011/04/16(土) 17:23:18
>>39
キリンさん〉一将は、青森県教職員組合です。青森県では、日教組青森よりも、青森県教組の方が組合員は多いと思います。しかし、その数も毎年相当減少していっており、財政的にも存続が厳しくなってきています。

41一将:2011/09/29(木) 23:57:21
最近、不眠症になり、毎日ほとんど眠れません。どうしたものでしょうか?

42キリン:2011/09/30(金) 05:47:42
精神的なものでしょうか

43一将:2011/09/30(金) 17:59:08
特に身体的な病気の自覚症状はないので、精神的なものなのかもしれません。

44キリン:2011/09/30(金) 22:09:33
>一将さん
お仕事の中で悩んでいることがありますか?
何か解決策を模索しているようなことは?
ひとつひとつ原因を見つけて解決していったらどうでしょう

45一将:2011/10/01(土) 10:05:17
キリンさん。アドバイスありがとうございます。やっぱり疲れているのかなぁと思います。仕事はそれなりに順調ですが、物量が多くてこなしきれない現実にストレスを感じています。

46キリン:2011/10/01(土) 23:06:28
息抜きは必要ですよ
仕事のことを忘れていられる時間を作るなどしてみてはどうでしょうか

47一将:2011/10/02(日) 21:02:49
とりあえず、精神科に行って診察してもらうことにしました。

48キリン:2011/10/02(日) 21:20:48
お大事に

49一将:2011/10/03(月) 21:54:36
一時的に強いストレスがかかったために、不眠症になっているのではないかということでした。医師からは得意なことや好きなことを1週間ぶっ続けでやってみましょう、と提案されたのですが、さて何をしたものかと悩みます。キリンさんならどんなことをしますか?

50キリン:2011/10/03(月) 23:03:41
好きな音楽CDをとことん聴きまくるとかDVDを見まくるとか本を読みまくりますね

51一将:2011/10/04(火) 21:57:31
キリンさん>
大学時代に読んでいたドイツイデオロギーを読み始めましたが、昔より内容を理解するのに時間がかかってしまいます。老化ですね。

52キリン:2011/10/04(火) 22:54:43
ドイツイデオロギーに限らず古典は翻訳者によってだいぶ印象が変わりますね
特に科学的社会主義の文献は昔のものは文体が煽動的だったり文学的すぎたりします
おかげで後年の誤ったマルクス主義理解を導いてしまったことも

不破哲三の「古典への招待」上巻にドイツイデオロギーについてのわかりやすい解説が載っていますね
これはお薦めです

53一将:2011/10/05(水) 20:39:35
>>52
近くの紀伊國屋書店(県内最大級)に行って、様々物色してみようと思います。他にお薦めの本などありますか?

54キリン:2011/10/05(水) 21:32:49
社会科学、思想の本も読み始めると面白いですが、詩とか小説を読んでみるのもいいですよ
松本清張は社会の矛盾と人間の本性を奥深いところで絡めていて何を読んでも奥行きが深いですね
古いところだと石川啄木、宮沢賢治など

55まさ:2011/10/07(金) 21:09:21
キリンさん中条さんオレの掲示板にぜひ来て下さい!
http://jbbs.livedoor.jp/music/26397/

56一将:2011/10/09(日) 21:56:23
>>54 紀伊國屋書店でもあまり魅力的な本を探すことができなかったんですが、「暗号解読」という本を買ってきて読みました。これはなかなか興味深い本でした。青森県の山々は紅葉が始まり、美しいです。一将はレンタカーでロードスターを借りて十和田湖周辺をドライブしてきました。こちらもいいリフレッシュになったと思います。

57キリン:2011/10/10(月) 05:33:19
>>56
なんか面白そうなタイトルですね
こちらは高層ビルに囲まれた中で働く日々が多いんですが、一段落ついたら私もツーリングに行こうかなと思っています

58一将:2011/10/10(月) 12:11:39
>>57 
キリンさんがツーリングで訪れた場所で、ここは文句無く素晴らしいと思ったところを教えてください。

59キリン:2011/10/11(火) 03:21:52
>>58
東京から日帰りで帰れるところでは那須塩原の日塩もみじラインは最高ですね
その名のとおり秋は紅葉が壮大で美しいです
ワインディングロードも楽しいですしね

夏だとルート134で湘南海岸沿いを走りながら箱根に駆け登って富士山を見ながら伊豆半島を一周して帰るコースですね
こちらは海原の絶景も味わえていい気分です

遠いけど行ってみたいのは長野のビーナスラインや北海道ですけど

60一将:2011/10/11(火) 21:10:06
>>59 一将も機会があれば是非行ってみたいです。
ちなみに北海道で一度スピード違反をして捕まった経験があり、軽くトラウマになってます。こんな直線の田舎道にはいないだろうと思っていた白バイから停止命令を受けたときには、目眩がしました。 
キリンさんはゴールド免許ですか?

61一将:2011/10/11(火) 21:11:48
(>_<)思っていたときに です。

恥ずかしい

62キリン:2011/10/12(水) 02:01:26
私はゴールド免許ですよ
その前は何度か捕まりましたね
車線を跨いだとか些細なことで数回
スピード違反も20キロオーバー程度で何度か

北海道は飛ばしやすいんで事故も多いし取締りは厳しいようですね

63一将:2011/10/12(水) 21:51:09
>>62 基本的に不慣れな道路でスピードを出してはいけないということですよね。警察に捕まるかどうかというより、安全面から考えて。



キリンさんのアーティストスレ、楽しみにしています。(∩∇`)

64キリン:2011/10/12(水) 22:13:46
中条氏とはどうもボタンの掛け違いで変な関係になってしまいましたが、一将さんなら私の真意がわかってくれると信じています

まぁ、反省点としてはやはり顔の見えないインターネット掲示板ではうまく双方の考えが伝わらないんだなぁということですね
私は小学生の頃から人生とか世界観とか色々悩み妄想し鬱憤の捌け口を探し求めあらゆるものに挑戦的だった経験があります
人生のまだ出発点に立ったばかりの児童たちと接している一将さんなら思い当たるところがあるのではないでしょうか

私は小学生時代、色々な教諭と出会いましたがただひとり自分の気持ちを理解し人生の指針を示してくれた某女性教諭のことを今も忘れません

65一将:2011/10/13(木) 21:18:32
>>64 キリンさんの日記は少々誤解を招く表現もみられますが、格調高い文章だな、と一将は思っています。また、テーマも多岐にわたっており、その点においても素晴らしいですよ。 
難しいことは簡単に。簡単なことは深く。深いことは面白く。 
こんなことを確か井上ひさしが言っていたと記憶していますが、それこそが教員の理想だと思っています。
 




ところでキリンさん。一将は運転中必ず音楽を聴いているんですが、バイクでツーリングをする方々は、音楽を聴きながら走るということもあるんでしょうか?

66キリン:2011/10/14(金) 00:23:09
一将さんには私の真意が伝わっていたようで安心しました

ハーレー・ダビッドソンFLH系エレクトラグライドとかホンダGL系ゴールドウィングなんかにはオーディオ装置とスピーカーが付いてたりして周りにも聴こえる音で音楽を聴いてる人がいますね
あるいはイヤホンで聴いてる人もいるようです
私は聴きませんね
クルマと違って密閉されてないのでかなり音量を上げないと外界の様々な騒音にかき消されてしまいますし、注意力が散漫になりやすいと思います
また、ヘルメットのせいでことさら音楽に集中しようとしがちなので外界から発信される様々な情報、シグナルに気づけず危険だと思うからです
むしろエンジン音や排気音などを聴いていた方がよっぽど楽しかったりします

67一将:2011/10/16(日) 00:04:26
>>66
(@゚▽゚@)なるほど。そういう仕組みになっていたわけですね。二輪の世界は。

一将は最近フォルクスワーゲンのシロッコRという車を購入したんですが、オーディオ関係がイマイチだったんで、社外のスピーカーと外部アンプを導入したら、これが中々ハマりまして、気持ちいいんですよ。

そこでまた質問なんですが、ダウンロードしてiPodに入れた曲と同じ曲をCDで聴くと音の印象が違うように感じられるのですが、データとしては同じものを再生しているんでしょうか?

68キリン:2011/10/16(日) 04:44:28
>>67
iPodということはiTunesから音楽をダウンロードしていると思いますが、iTunesは原音を色々な形式にコンバート(デチューン)しています
iTunesでの最高音質はディフォルト設定でAACエンコーダで「iTunes Plus」のはずですが、これとてCDに限りなく近いというレベルです
まぁ人間の聴覚レベルではこれで充分でしょう
超本格的なオーディオ環境で聴けばかなり違いがわかるとは思いますが

AACにせよmp3にせよ、これらは「非可逆圧縮」と呼ばれ、元のCD音源から色々とデータを切り捨てています
人間の聴覚では判別出来ないレベルのデータを切り捨てているわけですが、人間の耳はそうした切り捨てられた音域などのデータも聴き分けられるものです

アナログレコード、さらにはオープンリールテープの方がCDより音がいいと呼ばれるのは、聴覚に反応しないとされている音域を切り捨てていない、あるいはかなりそれを残しているからです
原音の忠実な再生を目指してきたのがオーディオの歴史なら、それと同時に人間の耳では不快とされる音域、微細な雑音などをアナログレコード→CDといった順番に切り捨ててきたのもオーディオの歴史です
これはある意味矛盾ですね
人間の耳は聴こえないとされる音域でさえ実は感じ取っているのです
それが一般的に「音がいい」と感じさせる部分なのですが

アナログレコード→CD→非可逆圧縮音源といった、次々とデータ圧縮してきたディジタル音源が音的に劣化しているのは当然でしょう

余談ですが、昔2トラック38ミリオープンリールテープとアナログレコードの双方で同じ音源を録音したモノをハイエンド・オーディオシステムで聴き比べるセミナーを受けたことがあります
オープンリールテープだと低周波が切り捨てられていないために会場の家具がビビり、ガラスが軋む音が聴こえましたがアナログレコードではそれがありませんでした
高周波も切り捨てられていないオープンリールテープは無音状態で何故か不快感を感じますが音の広がりは圧巻でした

CDは音域だけはアナログレコードを凌駕していますがハイエンドなオープンリールテープにはかないません
そもそもオープンリールテープと同じ再現性を追求すると色々不都合が出るのです

アナログレコードなら針飛び、CDでもレーザーピックアップの飛びが起きます
オープンリールテープはテープをホールドしているのでそうしたことも起きないのです
現在のポータブルディジタルオーディオでは同じように色々な再現機器上の不都合を対処するためにデータを欠落させていると思ってください

69一将:2011/10/16(日) 22:22:03
>>68
ヽ(´▽`)/さすがキリンさんです。よく分かりました。筋道たてて簡潔にまとめる文章に惚れ惚れします。K‐POPや流行りのよくわからない音楽はダウンロードで十分だし、JAZZの名盤などはレコードで聴くと、より感じるものがあるというところでしょうか。 
w(°O°)w良曲論議は不毛地帯を産み出す土壌となるので控えます。





後藤さんは戻ってくるの?

70キリン:2011/10/16(日) 23:33:07
JAZZは文句なくアナログレコードで聴いた方が気持ちいいですね
何というか「音の押し出し感」が違うんですよ
ゴリゴリした感じとかね
それとレコード特有の針ノイズがむしろ耳に心地良いんです
アナログプレーヤー特有の、カートリッジの種類による音の違いや「イコライザー」や「昇圧トランス」「ヘッドアンプ」による音の違い

ジャズ喫茶が廃れたのとCD時代の幕開けは一致してますね

avexは後藤に対してはかなり自由に本人の好きなようにやらせている気がします
元々avexとアップフロントは仲がいいですし、ファイナルが近いということもあって色々これからもモーニング娘。OGらとの絡みもあるでしょう
歌手活動休業中に後藤が何をやるつもりかはわかりませんけど、完全に姿を消すことはないでしょう
自由な立場になるのならアップフロント関連のステージに立つかも知れません(歌手としてではないでしょうけど)
ただ、もし歌手として再復帰するとしてそれがアップフロントからというのはちょっと考えられませんけどね
事務所の垣根を超えたコラボは十分可能性はあるでしょう

71一将:2011/10/17(月) 20:35:37
>>70
いわゆる中古レコード店というものが青森県に於いては絶滅している状態なので、古いJAZZのレコードはなかなか入手できないんですよ。通販やネットオークションは怖いものがありますし。ソニー・ロリンズのサキソフォンコロッサスをレコードで聴いてみたいんですが。 
東京では容易に入手することができるのでしょうか?

72キリン:2011/10/18(火) 00:02:00
>>71
東京でもアナログレコードを扱う店はかなり閉店してますね
一時はDJブームとかでアナログ盤の需要が増えたんですけどね
その中ではdisk unionという店が何十年も昔からアナログ盤の老舗として残っています
本来は中古レコード専門店なんですが、昔からJAZZの名盤・廃盤を取り扱ってましたし、
普通の店では入試が難しいユーロ系プログレッシブ・ロックやオルタナティブ・ロックの名盤をいち早く直輸入・販売していてお世話になりました
今でもレーザーディスクも売っていたりなかなかマニアックです

73キリン:2011/10/18(火) 00:11:05
ちなみにこれです
http://diskunion.net/

このdisk unionのホームページを見るとブルーノートのアナログ復刻盤が発売されてるとか色々興味深い情報も載っています
通販もしているようです

74一将:2011/10/18(火) 21:01:02
>>73
(*´∇`)ありがとうございます。実際に店舗に行くと楽しそうですね。衝動買いしてしまうのが一将の悪い癖です。


最近学校の吹奏楽部の練習でアルトサックスを欠席した子どもの代わりに演奏したんですが、肺活量が減っていて自らの衰えを痛感させられました。

75キリン:2011/10/18(火) 23:49:20
>>72
入手を入試と打ち間違えてました(^_^;)

>>74
サキソフォンって吹くの難しいですね
私も昔吹いてみたことありますがリードを震わせるのが大変でした
ちなみに私は学生時代トランペットを趣味で吹いてました
トランペットの方が肺活量がいるんですが、わりと自分には合ってましたね
ピストンバルブが3本しかないのでサックスやクラリネットより単純な構造ですけど倍音を利用するテクニックが必要とされるのでフィジカルな自由度が大きくて面白かったですね

マイルス・デイヴィスや日野皓正に憧れて始めたんですけど、演奏してたのはもっぱらニニ・ロッソやチャック・マンジョーネでした

76一将:2011/10/19(水) 21:03:09
>>75
サキソフォンも倍音を使いますし、運指の方法も色々あって、難しいです。アルトサックスはテナーサックスのような安定感もありませんし。一将はやっぱりバードに憧れたのでアルトサックスを手にしたんですが、あんなことはどうやってもできない、と思い知らされましたね。

アーティストスレ。いいですね。(@゚▽゚@)

77キリン:2011/10/19(水) 21:44:47
そういえば、小学生の頃お世話になったリコーダーも実は奥が深いんですよね
プロのリコーダー奏者もいますし、音楽の歴史上、リコーダーは案外重要な位置にあるようです
特にバロック音楽とか
多田逸郎さんという著名なリコーダー奏者の本を昔読み耽ったことがあります

78キリン:2011/10/19(水) 21:52:08
アーティストスレはとりとめもなく自分がいいと思ったもの、思い出のあるものを書き並べただけですね
他者と不毛なやり取りをしているといつの間にか自分を見失っていることに気づくのです
自問自答のような、徒然草みたいなものです

79一将:2011/10/20(木) 23:16:57
>>77
リコーダーってバロック式とジャーマン式があるじゃないですか。通常、小学校では入門期の運指が簡単なジャーマン式を使って指導しますが、一将はお手本として演奏する場合は、バロック式のものを使って演奏しています。音が正確ですから。それからリクエストされた曲は大体即興で演奏してます。AKBとか簡単ですからね。それを楽譜におこしてプレゼントすると、子どもはすごく一生懸命練習するので、楽しくて仕方がありません。

(/_\;)自慢話をしてしまいました。

80キリン:2011/10/21(金) 00:12:40
一将さんが羨ましいです
教えがいがあるっていいですね

81一将:2011/10/22(土) 00:11:03
>>80
色々、労働条件は厳しいですが、やはり良い職業だと思います。


アナログレコード激烈に欲しいんですが、ちょっと気軽に扱えないお値段じゃないかと思いますね。それでも欲しい人にとっては端金みたいなものなのかもしれませんが。   


不毛地帯という言葉でご迷惑をかけてしまったみたいです。すみません。

82キリン:2011/10/22(土) 00:47:25
アナログも中古ならそこそこ安い値段で売ってるんですけどね
おかしなもんで、私が主有している新品未開封のアナログレコードなんか査定に出したら100円くらいにしかならなかったんですよ
普通のファンはCDを買うからでしょうね
青森の方でアナログを扱っている店はちょっとわからないんですけど、地方ほど有りそうな気もするんですがどうなんでしょう

アレはただの冗談の掛け合いみたいなもんですからお気になさらずに

83一将:2011/10/22(土) 10:07:08
>>82
一部に熱狂的なファンがいる、というタイプの商品は人口が少ない地方では、全く商売にならないんですよ。例えば模型店なんか、一将の住んでいる街には一軒も無いんですよね。

昨日学校で異臭騒ぎが起きまして、現在調査中です。

84キリン:2011/10/22(土) 21:56:07
異臭というのは穏やかじゃないですね

思い出しましたが、地下鉄サリン事件の日、ちょうど発生時刻直後に私はたまたまバイクで被害にあった地下鉄の駅の付近を走っていました
救急車やら何やらたくさん集まっていてただならぬ雰囲気でした
目的地に着いてテレビを見て事件を知りました
被害にあった路線のひとつはバイクに乗らない日なら自分がいつも乗っている地下鉄千代田線だったのです
もしかすると自分もサリンで死んでたかも知れないと恐怖した瞬間でしたね

模型店は昔は東京の下町にもたくさんありましたが、今は問屋街か秋葉原みたいなヲタクの集まる街ばかりに集中してしまいましたね
子供の娯楽がテレビゲーム、ネットゲームに変わっていったことと、模型化される対象も変化していったせいでしょう
もちろん少子化のせいで買いに来る子供が地域から急激に減っていったことも影響していますが

85一将:2011/10/23(日) 19:36:25
>>84
どうやら異臭の原因は、老朽化した理科室の配管からガスが漏れていたということのようです。すぐに土日に工事をするとのことで、とりあえず安心です。 

TPPについて、キリンさんはどのように考えていらっしゃいますか?青森県では危機感を募らせているのですが。 


近所の川にブラックバスやブルーギルを放流するなという旨の看板があるのですが、それを見るとTPPや新自由主義を連想してしまいます。

86キリン:2011/10/23(日) 22:49:39
TPPの対象は漁業・農産業だけじゃありません
保険制度、公共事業、雇用、労働条件、金融など多岐に渡り日本の自主性が損なわれます
そもそも関税というのは国際競争力のない自国経済を保護するためのものです
日本の農産魚業に国際競争力などすでにありません
日本の食料自給率の低さは有名ですが、これ以上自給率を下げて国民の生活、食料安全保障をどうする気なんでしょう
日本の農産物の関税率はすでにアメリカに次いで世界第二位の低さです
そのためにどれほど国内の農産魚業が圧迫されてきたか
食の安全が脅かされてきたか
これ以上日本が譲歩し屈服すべき理由などないと思いますね

だいたい、耕作面積が桁違いに大きいアメリカなどと日本のような小さな国が対等に競争できるわけがありません

TPPが進めば、危険な食料、薬剤が大量に日本に入ってくるでしょう
世界中の投機マネーが日本を標的にします
日本の企業も国内生産を見捨てて海外に出ていくでしょう
アメリカは雇用の規制緩和さえ要求して、さらあんる不安定雇用を促進させたがっています
保険の自由化などと称する国民皆保険制度の解体、自主共済活動の廃止要求、

結局TPPは加盟国すべてをアメリカの属国にしてアメリカの支配下に置く戦略です

これは地方だけの問題ではないのですが、相変わらず日本国民はのんきに、他人ごとのようにこうしたニュースを眺めているだけですね

87一将:2011/10/24(月) 23:02:06
>>86
冷静な、そして正常な思考力があれば、TPPへの参加は、まったく馬鹿げた話であるという結論が導き出されると思うのですが。本当に現首相野田某をはじめとする政治家(そのように呼ぶことも不快ですが)の方々の考えていることはわかりません。

こういうものは国民投票などを実施して欲しいと思います。あの異常な民主党に風が吹いた選挙によってできた政府には当時のマニュフェストを守る義務こそあれど、このような外交問題を押し切る権利は無いと考えます。

88キリン:2011/10/26(水) 20:11:31
>>87
まぁ民主党が政権についたのも実質国民投票的な選挙だったんですけどね
あの選挙でさえ投票率はたいしたことなかったんですよ
やはり正しいことは正しい、間違ったことは間違ってるとちゃんと報道するマスコミ・ジャーナリズムが必要だとつくづく思います

89一将:2011/10/30(日) 22:56:15
>>88
世界的に見て、完全に中立である報道機関というものは存在するのでしょうか?

90キリン:2011/10/31(月) 19:52:01
「完全に」中立ということはありえませんね
まず、「中立」である必要はないと思います
問題なのは事実を報道できるかどうか、事実を元にして間違いかどうかを批評できるかどうかということでしょう
アメリカやヨーロッパでは報道機関は保守かリベラルか明確にしていますが日本の報道機関は常にゴマカシばかりです
不偏不党を看板にしながら巧みに与党、野党、大企業に取り入り、日本の政治をミスリードしてきたのが日本の大マスコミです
外国ではジャーナリズムは大企業から距離を置いていますが日本ではジャーナリズムを標榜する報道機関がテレビ、ラジオ、雑誌、スポーツまでを支配下に置く巨大企業になっています
報道機関が国営である国と同等以上にこのことは民主主義に反することではないでしょうか

日本のマスコミは政府・与党の諮問機関の委員までやっています
権力と結びつき大企業の一員でもある「報道機関」は論外です

91一将:2011/11/05(土) 01:39:17
>>90
お久しぶりです。キリンさん。日本のマスコミのダメっぷりには、いつも失望させられますね。

大阪市長選挙について、どのような展開を予想されますか?

92キリン:2011/11/05(土) 15:02:32
大阪市長選では共産党が告示直前に独自候補を下ろした(本人の申し出らしいですが)ので平松・橋下の一騎打ちになりましたね。
共産党としても「独裁」を掲げる橋下氏が市長になることは断固として阻止したいのでしょう。
共産党としては異例のことですが、こういう「現実」路線はいいんじゃないでしょうか。
問題は共産党支持者たちがどういう投票行動をとるか。
大阪市民が本当に「独裁」を望んでいるのだとしたら結局自分で自分のクビを絞めることにしかならないと思うんですが、そういう選択をしてしまうと全国的にも色々波及しますね。

まぁ平松氏は民主党寄りで、自民の支持も受けているわけで共産党としては最悪の結果よりは「よりマシな」方を選んだということでしょう。
橋下氏は自公推薦で当選しながら民主党に擦り寄ったり一方で「維新の会」を作って民主党陣営を分裂させるという手法で既存政党や有権者から信用を失っていますね。
どちらになっても理想とする市政は期待できないと思いますが、そんな状況でもどちらかを選ぶしかないというのが現実なわけで、共産党がこういう局面でキャスティング・ボートを握れるとしたら一歩前進でしょう

93一将:2011/11/06(日) 11:55:55
>>92
ここまでやって、独裁者が勝利するとなると、いよいよ日本も終わりかなという気持ちになります。都民が石原を選んだように、大阪もその可能性は高いのではないでしょうか?

独裁者といえば、野田某の政治手法にも…。
勝手に消費税増税を国際的に約束するとは何事かと、激しく憤りを覚えております。TPP参加も同じように決定するつもりでしょうし。

94キリン:2011/11/06(日) 23:15:56
政治というものは国民のために行うものですが、国民が自らのクビを絞めるような政治体制を選んでいる現状は悲しいものがありますね
その原因のひとつがマスコミ・ジャーナリズムであっても、それがすべてではありません
国民の意識をミスリードさせてきた責任はありますが、国民も今一度ちゃんと自分の頭で何が正しいか間違っているか考える必要があるでしょう

95一将:2011/11/27(日) 21:58:46
>>94
(;-_-+やっぱり大阪府民ってマトモじゃない。

96キリン:2011/11/28(月) 16:49:27
>>95
まぁとことん痛い目にあってみないと分からないんでしょうね

97一将:2011/12/05(月) 20:08:29
キリンさんのまとめを読んで、後藤の現在がよくわかりました。
こういうとき、首都圏が羨ましいと思いますね。

98キリン:2011/12/06(火) 04:23:33
なんていうかあの夜の後藤は神がかっていましたね
あまりにも美しすぎた
あの空間にいられたことが夢のようです
絶対に後藤には復帰してほしいと思います
そしてそれもすべてファン次第だってことも分かりました
けっして既定の予定なんかではない
そんな覚悟というか決意、祈りを後藤から感じましたから

99一将:2012/01/08(日) 13:11:57
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
何も産み出さない公務員の一将です。
個人的には未来の日本に貢献しているという思いはありますが(・ω・)


最近学校で話題になっているのが、GREEのAKBステージファイターとかいうアプリです。果てしなく課金を要求されるようで、判断力の弱い子ども達からかなりお金を巻き上げているようだと。
お金の為なら手段を選ばないという。こちらの方が何も産み出さない、詐欺紛いの仕事だと思います。

100キリン:2012/01/08(日) 18:22:02
明けましておめでとうございます

公務員イコール悪みたいな風潮はいかにも現代資本主義社会らしいステマですね
公務員は誰でも簡単になれるわけではない、とはいえ特権階級だけがなれる職業でもない
公務員が本来課せられた使命をちゃんと果たしていくことがどんなに過酷で大変なことか
それができない、やれない公務員が
批判されるのは当然ですがそういう連中と戦っているのも公務員なのです

あえてその職業を選んで努力してきた人のことを忘れてはいけないと思いますね

101中条 ◆9ZPu8JqX6M:2012/01/09(月) 03:20:36
>>99
あけおめ☆(´∇`)ノ☆ことよろ

公務員について誤解が甚だしいので、説明させてもらいますょ☆
公務員とゆう職業は完全非生産性の職種デス。何も作らないし、細かく言えば作れないのデス。何か作ろうとするならば、いわゆる官民共同運営会社みたいなのを設立して、そこで開発・生産するコトになるのデス。よって公務員は何も産み出さない職業。
しかし、公務員は規定にある通り“社会の公僕”デス。社会的貢献は当たり前の大前提であり、その面からすれば粗悪な商品を売る民間会社よりも遥かに貢献してるワケで。
オレが言いたいのはハード的生産性の社会的貢献度の優劣であり、ソフト的社会的貢献度の優劣ではないと説明すればわかってもらえるかしら。(^.^)b

どうも真面目な文章を書くのが下手ですみませんな。
最近特にオレの書いた文章がオレの真意で無い解釈をされて、誤解されるコトが多くて悩んでます…。誰とは言いませんがキリンさんとか。
このコトは一将さんとオレの内緒にしておいてね。(≧ω≦)

102一将:2012/01/09(月) 16:07:35
(*/ω\*)中条さんと何かについて語るのは久しぶりで、緊張します。
我々の認識の違いは、生産される「物」の捉え方によるものなんでしょうね。ただ一将が訴えたかったことは、公務員をすべて同列に論じて欲しくないということだけです。
そもそも公務員は国民と敵対しようとなどしていないのに、なぜ一方的な攻撃を受けなければならないのか、さっぱりわからないのです。

103中条 ◆9ZPu8JqX6M:2012/01/10(火) 04:01:48
>>102
そもそもオレが「生産性」とゆう言葉を使ったのが間違いなワケです。m(__)m
正しくは「生産型」なんですよね。生産性って言葉の正しい意味はオレの言いたいコトとまるで違うのです。ただ、実際会議とかシンポジウムで生産性ってオレが認識してる意味でよく使われるんですょ。恐らくみんな本来の生産性とゆう言葉の意味を間違って使ってるコトに気づきました。勉強不足ですみません。(≧ω≦)

104一将:2012/01/12(木) 00:38:39
暫定自治板に教師の夏休み、冬休み等の勤務について少し書かれていたので、一将自身のことを述べておきたいと思います。
そもそも夏休みや冬休みは学習するには暑すぎる、寒すぎるが故の休暇であるということは、誰もが理解しているところでしょう。青森県は東京に比べ、夏休みは短く、冬休みは長いのですから。子どもが学習に取り組むことが困難な状況でも、教師はそこで働かなければならないのですが、例えば冬の暖房費はかなり高額になりますよね。部屋毎にストーブが設置されている学校はまだいいのですが、館内暖房できめかい設定ができない校舎ですと、暖房を切って、コートを来ながら教室で仕事をせざるを得ません。年間の灯油代は決められているのですから。無駄遣いなどできません。息も真っ白になるくらい寒い教室での仕事は、やはり厳しいです。夏にしてもエアコンなどはありませんから、32℃前後の校舎でずっと働き続けることが苦しいのは当たり前です。
昔、自宅研修と呼ばれ、現在は承認研修とされた制度は、このような環境では業務が捗らないために、自宅で、つまり学校を離れて仕事をすることを校長が承認することで実現してきたものです。一将の勤務先ではこと細かな計画案を提出して承認を得た後、細かいレポートの提出を求められますから、遊んでいるようなことはあり得ません。
どこのどんな職種にも一定程度の不適格者がいることは否定しませんが、すべての教員がサボっているという印象を与えようとするステマは許せません。

105キリン:2012/01/12(木) 16:35:04
あの人は根本的に思考回路がおかしいので相手にしない方がいいですよ
すでに彼は一将さんを標的にしていますから
一将さんは絶対に彼と関わるべきではありません

106一将:2012/01/12(木) 17:16:53
>>105(οдО;)
標的ですか!理由がよくわかりませんが…。
御忠告ありがとうございます。

107キリン:2012/01/16(月) 23:08:03
青森は積雪で大変じゃないんですか?

108一将:2012/01/16(月) 23:25:51
>>107
今日から三学期が始まったんですが、通学路も確保できないくらい雪が降り積もっていて、大変です。自宅周辺の雪片付けをして出勤し、学校でも雪片付けをし、帰宅してまた雪片付けという…。豪雪スパイラルです。

109キリン:2012/01/17(火) 00:19:33
雪国は大変ですね・・・怪我のないように気をつけてください

110一将:2012/01/17(火) 23:23:34
まぁ大雪は大変なんですが、スキーが楽しめます。 「雨が降った。それも良いだろう。本が讀める。」
そんなプラス思考で今年はいきたいと思います。

111キリン:2012/01/18(水) 00:24:48
晴耕雨読ってやつですね

ところで一将さんと私の書き込み時間が近いから一将さんは私の自演だと言ってる人がいますよ( ̄▽ ̄;)
このレスもそう思われてるんでしょうね(*_*;
たまたま掲示板をチェックするタイミングが近いだけなのにね
相手の返信が書き込まれるのを待ってるんだから時間が近いのは当たり前ですよね

まぁこういう人たちの相手は私だけで十分です

112一将:2012/01/18(水) 23:19:55
>>111 (*/ω\*)
キリンさんの自演だと思われるとは想定外でした。
東京はかなり乾燥していると聞きますが、やっぱり体感するほどでしょうか?

113キリン:2012/01/19(木) 02:44:46
東京はまだまだ暖かい方ですよ
乾燥はしてますがたいしたことはありません
東京人が冬を体感するのはこれからでしょう

114一将:2012/01/20(金) 00:35:35
>>113
最近インフルエンザが流行し始めました。キリンさんは予防接種などされるほうですか?
中条さんは職業柄、しっかりと接種されている感じがしますが。

115キリン:2012/01/20(金) 02:35:37
東京は今日の日中、雪が降るようです。まぁすぐ雨に変わるでしょうけど、足元が心配です
私は予防接種はしませんね
した方がいいんでしょうけど

116中条 ◆9ZPu8JqX6M:2012/01/20(金) 05:00:20
>>114
してないデス( ̄∇ ̄)ノ
ただしインフルエンザになったら完治するまで出勤停止。
てゆうか入り口チェックで熱があったら即帰宅デス。

120キリン:2012/01/23(月) 02:24:15
住所氏名が書かれた書き込みはすでに削除されています
私が関係当局とlivedoorに相談し結論としてlivedoorがそれらを適切な依頼だと判断したからです
投稿削除が完了した時点から一連の問題は私の手から離れました
今後はlivedoorにお話しください
livedoorが対応するでしょう

削除された書き込みの確認はご自身で行なって下さい
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/25053/1285144124/275-276

121中条 ◆9ZPu8JqX6M:2012/01/23(月) 02:38:18
>>120
このレスって誤爆ですか?(・・;)

122キリン:2012/01/23(月) 02:45:42
中条さん。すぐ上の投稿番号が抜けていることを確認して下さい。
不適切な投稿を削除の上、該当者にお話しているのです

123中条 ◆9ZPu8JqX6M:2012/01/23(月) 03:10:03
>>122
ホントだ(>_<)気づかなくてすみません…。

124キリン:2012/01/23(月) 03:15:51
ところで中条さん、なんか新しいスレが建ってますけどあれを建てたのは私じゃありませんからね(^_^;)
スレ主が他板と間違えて誤爆した可能性もありますので、しばらくそのままにしておきます

125中条 ◆9ZPu8JqX6M:2012/01/23(月) 03:34:34
>>124
狼でも満レス行かずに落ちてしまうような内容の無いようなスレですなぁ( ̄∇ ̄)
オレ的には特に釣られるようなエサも付いて無いので、お任せします。

126キリン:2012/01/23(月) 03:52:51
あーまた「キリンの自演」と言われそうな流れだなぁ・・・(´;ω;`)

127一将:2012/01/23(月) 22:47:06
数日間の流れはよくわからないんですが、結局難民板の一連の問題は終息したと考えていいんでしょうか?

128キリン:2012/01/24(火) 01:49:21
問題は難民だけじゃなく他の4つのサイトに広がってますからね
対応したのが今のところ難民と娘。ベリキューエッグだけです
そちらはもう私の手を離れて処理を継続中で、まだその結論が知らされていないので完全終息ではありません
直近の相手の態度も相変わらず自分勝手なものですし、今まで何度もウソをつかれてきましたから今後のことはなんとも言えませんが・・・

まぁ単に私の悪口言うだけなら別にどってことないんですよ
コラモニ時代から今の難民にかけても毎日叩かれてきましたしw 
意見のぶつけ合いだって長年の友人の中条さんとさえも激しくやれたわけで、それだって一定の歯止めをお互いが認識しているから収まったんです
ただ彼のようにネット掲示板を逸脱して現実世界にまで私怨を広げられたらたまったものではないです
彼は一将さんまで追い詰めようとしてましたからね(それは筋違いってもんです)
そうした行為がいかに不毛で虚しいものか相手もこの一連の件でよくわかってくれたならいいんですけどね

本来、彼は彼自身の書き込みに関しては彼こそが先に動いて削除などの依頼をすべきだったのに、それをせずに私を叩くばかりでした
ですから私は彼の代わりに彼の不適切な書き込みの削除を依頼したのです
彼は私に対してどうにかしろと言い続けてましたが、私にできることなら彼でもできたわけなのにね
難民も娘。ベリキューエッグ掲示板もlivedoor経由なら管理人と連絡がついたわけで、彼もそういう正当な手続きをしてれば問題はもっと早く処理できたと思うのです
他人の書き込みの削除依頼というのは色々ハードルが高いんです
livedoorには感謝してます

まぁ、相手が終息宣言したのでこれ以上私からあーだこーだ言うのもやめておきましょう
ただし私にはまだ継続中の処理について報告する義務がありますし、必要であればこれからも普通にネット上での批判批評の権利は行使しますよ

129一将:2012/01/28(土) 12:35:14
(~ヘ~;)寒い! もう赦して欲しいと思うくらいに。
朝岡実嶺とは懐かしいですねぇ。なんて思うのはオサ-ンの証拠ですか。

石原新党について皆さんはどのようにお考えですか?

130中条 ◆9ZPu8JqX6M:2012/01/29(日) 04:00:19
>>129
石原新党とか、始まる前からおわコンだと思います。心情的には共感出来る部分も無くはないんですが。( ̄∇ ̄)

131キリン:2012/01/29(日) 07:09:52
石原は自分が総理になりたいか、三男の選挙応援をしたいからっていうのが本音でしょ
同じく総理への野望を持っている橋下がそういうのに利用されるとは思えません
亀井静香は小沢グループも引き込みたいようですが石原はアンチ小沢ですからね
一方橋下は小沢に接近している
石原、橋下、小沢は公明党の支持を受けていますが亀井はアンチ公明・創価学会です
まぁ石原は公明の方から擦り寄っているだけでしょうが

こういう力関係からして石原新党など例え実現したとしても泡沫に終わるんじゃないでしょうか

132一将:2012/01/29(日) 22:55:46
m(__)mなるほど。しかし相変わらず権力闘争に明け暮れ、私腹を肥やすだけの似非政治家の皆さんには、退場してもらいたいものですねぇ。
国民にも只の憂さ晴らしだけで投票することをやめてもらいたいのですけれど。

133中条 ◆9ZPu8JqX6M:2012/01/30(月) 02:20:28
>>132
それでも投票するならまだ良いんジャマイカ。投票もしないで政治が悪いだの社会のせいだのとホザく人よりは。(^.^)b

134キリン:2012/01/30(月) 06:32:24
問題なのは今の選挙制度じゃ投票することが限りなく無意味に感じる点ですね
選挙が民主主義の基本だという意識をどれだけの国民が実感できているのか

135一将:2012/01/31(火) 01:39:06
議員定数を減らしても、大丈夫なんですか?っていうか、二大政党路線で本当に大丈夫でしょうか?

136キリン:2012/01/31(火) 01:52:17
自民党政権の惨状にウンザリした有権者が民主党政権を選んだわけですが
民主党の現状を見れば二大政党制はかつての55年体制より最悪だということに気づくはずです
小選挙区制を推進した自民党の中にもかつての中選挙区制に戻せという声が増えてますね
中選挙区制というのは比例代表制の中途半端な形態であり、結局また一票の格差という問題にぶち当たります

今議員定数削減って言ってるの人々の本音は比例部分を減らして完全小選挙区制にしたいってことでしょうが
ますます議席数と民意との格差の広がりが拡大するだけですね

137中条 ◆9ZPu8JqX6M:2012/01/31(火) 04:16:08
いっそ国政選挙は候補者に投票じゃなくて政党投票オンリーにしちゃえばいいのにね。(・∀・)ノ

138キリン:2012/01/31(火) 05:04:12
それを完全比例代表制というんですが、日本では地域や企業の利権と結びついて個人で選挙活動する政治家が主流なのでそういうのはうまみがないんですよ
選挙費用も個人がかき集めてますからね
だから今でも選挙区当選者は比例区当選者を下に見てるでしょ
完全比例代表制になれば今度は名簿上位になるために利権が動くだけ

もちろんこれらは民主自民といった保守政党の体質ですが、有権者も結局は顔のわかる候補者個人に投票する癖が直らない

139一将:2012/01/31(火) 22:59:02
ちなみに国会議員の数ってのは、他の議会制民主主義の国に比べると、日本は多すぎるということになるんですかね?議員一人当たりの国民の数で考えた場合。

140キリン:2012/02/01(水) 01:03:22
よくアメリカの下院議員数と比較して日本は多いとよく言われますけどアメリカは連邦制で、政権選択の権限は議会にはありません
アメリカは州議会が中心で、州の立法権は強大ですからそれと比較するのが筋です
最新の統計は見つからないですけど、人口100万人あたりの議員数で見ればEU各国の議員数と比べると日本ははるかに少ないです。半分とか3分の1程度でしょうか

現在の日本の国会議員定数の400〜500という数字は日本の人口が現在の半分以下だった時代に決めた定数を基本に増減したものですが、
当時より現在は人口が倍以上になっているのに増やすのではなく減らそうというのですからおかしな話なのです

141一将:2012/07/27(金) 00:00:53
教育談義がお盛んのようで。現役教員の一将ですが迂闊には踏み込めないかんじですね。
キリンさん、中条さんのやり取りを見ているだけで、勉強になります。

142キリン:2012/07/27(金) 02:26:15
>一将さん。中条さんとの対話では、ちょっと自分の方がボタンを掛け間違っている気がします。
あえて言えば中条さんの言いたいことと私の言いたいことがまったく違っているのは承知の上なんですよ。

私は自分の体験上、現場の教師の人格や子供に対する関係性、熱意こそが大事だと思うのです。
政治や民族性に縛られた制度としての教育には正負両方の意味でも幻想を持つべきではないと考えます。

もちろんそれを踏まえた上で上から押し付けるような教育管理とは戦うべきだという考えですね。
今の日本は制度、管理、教師、親、子供たちの関係、繋がりがおかしくなっているんです。
その背景、原因がどこにあるかは私よりは現場の人たちの方がよくわかっていると思います。

143一将:2012/08/19(日) 22:33:49
中条さんが日報の方針転換を打ち出しましたね。わからないからこそ、深めるための議論が必要な気もするんですがね。決断したこと自体は一将はすべて受け入れていこうと思ってますが、やはりキリンさんとのやりとりが減少するのは寂しいですね。

144キリン:2012/08/20(月) 19:48:56
そのかわりここや難民で言いたいこと書いてますよ(*^ー゚)b

145一将:2012/11/18(日) 23:06:15
お久しぶりです、キリンさん。田中卒業について、どのようにお考えですか。
こちら初雪が降りました。季節が巡るのが早く感じられます。
書き込みはしていませんが、毎日サイトは拝見しております。
では、また。

146キリン:2012/11/18(日) 23:30:34
一将さんお久しぶりです。
こちら東京はここ数日雨が続き、ようやく晴れても今度は冷たい風が吹いています。

田中の場合、バンド結成が卒業の布石だろうと思っていましたのでなんとなく季節的にも予想はできてましたね。
もう22才ですし、現モーニング娘。も鞘師、工藤たちがしっかりしてますからいいタイミングだったのではないでしょうか。
私はすでにれいなバンドのメンバーたちに関心が移ってますけど。

ただ、残る道重にかかる負担は大きそうですね。やはり同期がいなくなるのはキツイと思います。

147一将:2012/11/19(月) 01:06:09
>>146
れいなバンドの方向性って決まってましたっけ?
ちょっと覚えてないんですけど。

道重がどこまで引っ張っていけるのか、そこについては案外楽観視しています。

148キリン:2012/11/19(月) 14:41:23
れいなバンドがどんな音楽性を追求していくのかはまだ不明ですね。
とりあえずメンバーは決まったのでその中でルックス的にお気に入りの子に注目して色々情報を拾っていこうということで・・・

おそらく来年か再来年には道重も卒業でしょうね。
次世代のリーダー育成が道重の仕事になりそうです。

149一将:2012/11/19(月) 22:57:18
>>148
とりあえず、つんく♂には手を退いてもらいたいと思っているんですけど、無理ですかね?
中条さんプロデュースってのが個人的には面白いんですが。


今日、集英社から学校にワンピースが既刊分すべて寄贈になりました。これを図書室に置けってことなんでしょうけれど、管理職は御立腹です。要らないものを勝手に送りつけてドヤ顔は許せないということで。

150キリン:2012/11/21(水) 00:06:01
>>149
今のところつんく♂がプロデュースすることになるんでしょうけど、
真野や吉川を見る限りつんく♂が関わらないから売れるというわけでもないんですよね。
まぁ楽曲的には好ましいんですけどね。

本を寄贈すると何か出版社的にメリットがあるんですか?宣伝とか。
図書室にマンガってのも最近は普通なんでしょうか。
私などはマンガなんか読まずに本を読めとよく言われたもんなんですが。

151一将:2012/11/21(水) 22:44:32
>>150
手塚治虫のマンガは結構図書室に置かれているんです。うちの学校では、はだしのゲンなども揃ってますね。
集英社に限らず出版社は本が売れずにあえいでいますから、子供たちに少しでも本に関心を持ってもらいたいというところでしょうかね。今回は東北地方限定らしいですが。一将もワンピースは少し読んでみましたけど、青臭くてちょっといただけませんでしたね。

152キリン:2012/11/23(金) 06:48:12
ワンピースというと矢口を思い出しますが今の娘。では飯窪がマンガ通でジョジョの大ファンで有名ですね。
私もここ10数年くらいのジャンプ系、いわゆる冒険・格闘物のマンガは年のせいかピンときません。
デスノートやヤンジャンのタフはずっと読んでましたが。

マンガといえば巷ではヱヴァンゲリヲンQが話題になってますが平日昼でも満員だとかで私はまだ見に行ってません。
ネタバレをネットで見てしまったのであまり期待してませんけど、一応見ておくべきかなと。
オリジナルTV放送時と旧劇場版はすべて見たエヴァヲタの私ですが今更作り直してもろくなものにならないだろうという予想は当たったようです。

あと、このスレはsageがデフォにしておきましたのでメール欄にsageを入れなくても大丈夫です。

153一将:2012/11/25(日) 23:50:58
>>152
一将もエヴァンゲリオンはすべて観ましたが、今回はちょっと行く気にならないんですよね。結局、結末が決まらないから、どうしようもないんでしょうね。
昨日から秋田市でbjリーグの試合を2日連続で観てきました。ジュニアのチアリーディングチームには秋田美人の卵がいっぱいでした。

154キリン:2012/11/26(月) 21:05:41
どうやらエヴァンゲリオン新劇場版も次回最終話以降も続くようですね。やめとけばいいのに・・・
ちなみに最近のアニメでは「魔法少女まどか☆マギカ」劇場版がエヴァを超えたとか言われて話題だったようで。
だいたいのあらすじは調べましたが今でもかなり気になります。近いうちにこっちも見に行こうかと思っています。

それにしても政界は迷走していますね。維新が石原と組んだかと思ったら小沢新党が緑の風に接近したり。
小沢一郎と組んだら新進党や民主党みたいに小沢主導で解体させられるのがオチなのに。

あと、ネット上を見渡すと小沢新党「国民の生活が第一」の支持者たちが共産党を目の敵にしていますね。
共産党は無実の小沢批判を続けてきたからだとか今度の選挙で勝ち目がないのに候補者を乱立させて小沢党候補者の当選を妨害をしてるからだとか。
ついには「共産党は原発推進派」とか言い出している。自分たちが真の原発反対派だと思い込んでいるらしい。
自分たちがまっ先に共産党を排除してきたのに「共産党は原発反対党の足を引っ張るな。立候補を辞退しろ」と理不尽な要求をしている始末。

維新といい、小沢新党といい、こうした独善的な政党が一定の支持を得ているのが信じられません。

155一将:2012/11/26(月) 22:10:58
>>154
田舎のシネコンでは、所謂「大作」みたいなものしか上映しないので、映画を観ることはほとんどなくなりました。高校時代には街に小さなスクリーンが点在していて、学校をサボって良く通ったものですが…。

政治には失望させられっぱなしですね。一番問題なのは、本来、手を結べる人々が分断させられているということだと思います。日本共産党を排除することの真の狙いは、国民を連帯させないことにあるのではないでしょうかね。

安倍やら石破、石原、橋下が権力を握ると、戦争できる国造りが進んでいくと思います。それで本当に良いのか、と国民に問いたいところです。

156キリン:2012/11/27(火) 05:48:00
国民も3年前に民主党政権を誕生させたときは自民・公明政権の危険さ、ひどさを知っての選択だったはずなんですけどね。
あの頃の自民党と今の自民党はまったく同じどころかさらに右傾化していることに早く気づかないと大変なことになります。
石原・橋下の維新もしょせんは自民党の補完勢力になるだけですし。

しかし民主党の不甲斐なさには呆れます。
東京都知事選挙では民主党は独自候補を決められず他候補への支持も決められず自主投票とか。
反自民なら宇都宮けんじ氏支持で反原発連合が成立するのに何をやっているのでしょうか。

一方、連合は石原後継の猪瀬直樹候補の支持を機関決定しました。
支持母体の労組がこれですから事実上民主党は猪瀬都政実現に手を貸しているのと同じです。
これでは選挙後は自民・公明・維新の連立どころかそこに民主も加わりそうな茶番さえ想像できます。

東京は都知事選と衆院選のダブル選挙になりましたが「東京都民はどうしようもない」と言われないようにしたいです。

157一将:2012/11/27(火) 21:32:19
>>156
青森県はTPPで破滅する予定ですが、それでも自民党が勝つんですよね。絶対。それこそ阿呆なのかと突っ込みたくなりますよ。

日本共産党の改革ビジョンなるものは、実現可能な政策ですか?
民主党のせいで、何も信じられないという人が増えましたよ。

158キリン:2012/12/02(日) 00:27:44
>>157
日本共産党の改革ビジョンというのはこれですね。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-27/2012112709_01_0.html

なぜ民主党政権が公約を実現できなかったか、失敗したのかも書かれています。
具体的な実現方法も書かれています。
ネットでは原発反対運動での共産党の貢献度を評価する声が大きくなっていますし、
小沢新党が合流した「日本未来の党」が原発即時廃炉を棚上げにして消費増税法を廃止ではなく「凍結」という言葉で存続させると宣言したこと、
自衛隊海外派兵、企業献金容認を決めたことで失望の声が高まっています。

もう共産党しか選択肢がないということに気がついている人は確実に増えていますね。
維新の化けの皮も剥がれてきました。

小選挙区制のもとでは大変ですけど多党化が逆に共産党の存在価値を高めているように思えるんで頑張ってほしいですね。

159一将:2012/12/03(月) 19:27:29
>>158
先日、日本共産党書記局長の市田氏の演説を聞きに、初めて演説会へ行ってみました。意外と若い人たちもいて、青森県も変わってきたかな、と感じました。
今日、校長から政治活動の禁止を言い渡されたんですが、ネット上での書き込みもアウトなんでしょうかね? 公務員は。

160キリン:2012/12/04(火) 03:54:49
>>159
職場でネットをやらない限り自由ですよ。
ツイッター界隈では現職の公立中学校教師やら国立大学教授やらが政治的な発言を実名でやってますよ。
橋下徹「大阪市長」などは衆院選公示後も「俺は候補者じゃないからいくらでも維新の宣伝ができる」と言ってるらしいです。
まぁ一般人は匿名のネットであっても選挙期間中は特定の候補者への投票を呼びかけると違反になりますが、
政治・政党に対する批判、応援などは自由にできます。

選挙期間でなくても公務員であるからといって勤務時間外での政治活動を禁止されるいわれはないでしょう。
ましてやインターネットでの言論の自由は規制されるようなものではありません。

そうはいっても世間では下手に身元が特定できる状況でネットで何か気に入らないことを発言するとすぐチクる輩がいますので注意はすべきでしょう。

青森はJAの農政対策委員会が共産党候補の推薦を決めましたね。
自民、未来も推薦したようですが民主・維新は除外したとか。
他県のJAもかなり共産党支持が増えてるようです。
やはりTPPや原発問題などで共産党の訴えが広く支持されつつあるようですね。

161一将:2012/12/06(木) 20:23:57
>>160
(;´∩`)各社の世論調査を見る限り、自民党圧勝の予感ですね。


いつも思うのですが、選挙が近づくと、北朝鮮関係の報道が出てきますよね。青森県あたりだと、北朝鮮=共産党というイメージが強くて、日本共産党はまったく票を伸ばせないんですよ。

162キリン:2012/12/07(金) 01:04:29
まぁ北朝鮮は日本の選挙を狙って揺さぶってるんでしょうけど。
世論調査は常に世論誘導の含みがありますね。
調査方法も不明朗ですし、さらに「選挙予測」はかなり恣意的です。
国民はそういうのに釣られやすいものですが予測が外れることもあるんですよ。
まぁ比例代表でどれだけ「共産党」と書いてもらえるか。

今日、ようやく「ヱヴァンゲリヲン新劇場版Q」をレイトショーで見てきました。
旧劇場版を見ている人間からすると、やはり余計なものが付け足されすぎって感じでした。
各登場人物たちの性格描写が足りないというか。

163一将:2012/12/08(土) 14:16:22
>>162
一将はQはパスですね。完結してからまとめて見ようかなと。

昨日の地震発生時、一将は高速道路のトンネルの中だったので、本当に焦りました。震災の前に同じような規模の地震があったので、ここ数日は何があっても大丈夫なように、準備をしておきます。

164キリン:2012/12/08(土) 22:49:14
私は地震発生時は家にいたのですが気持ち悪い揺れ方でした。
NHKのアナウンサーの鬼気迫ったかのような口調による避難「命令」に悪夢の再来を予感してしまいました。
去年も余震の2日後に本震がありましたね。停止中とはいえ原発の状態も気になります。

165一将:2012/12/09(日) 22:55:21
>>164
脱だの卒だの言っていないで、即時停止してほしいですね。こういったときには。それができないから、原子力発電は人間の制御できるものではないと言えるのですが。

中条さんはどうしてますかね。小沢推しでしょうか?

166一将:2012/12/16(日) 17:37:38
φ(.. )投票してきました。外食するかな。

167キリン:2012/12/17(月) 16:46:23
得票数を見ると自民党が勝ったのではなく民主党が惨敗したのだとよくわかります。

http://mainichi.jp/select/news/20121217k0000e010329000c.html
衆院選:自民、比例57 前回並み


 16日投開票された第46回衆院選は、自民党が単独で半数を大きく超える294議席(小選挙区237、比例代表57)を獲得して圧勝し、3年前に失った政権を取り戻した。
ただ、同様に296議席を獲得して大勝した05年衆院選の比例は77議席で、比例に限れば今回は20議席も少なく、119議席で大敗した09年の比例55議席をわずかに2議席上回るにとどまった。

 全国の比例得票数を集計したところ、自民党は1662万票で、05年の2588万票を大きく下回り、09年の1881万票にも及ばなかった。
得票率も27.6%で09年の26.7%とほぼ変わらなかった。投票率が09年より約10ポイント低かったことも影響しているが、全国的に自民党支持が広がったとは言い難い。

 自民党の小選挙区候補の得票数を合計すると2564万票で、大敗した09年から165万票減っている。
12政党の乱立で民主党と第三極勢力が非自民票を食い合った結果、相対的に自民党候補の当選する小選挙区が増え、自民党の獲得議席を押し上げた形だ。

 大敗した民主党の獲得議席は57議席(小選挙区27、比例30)で、現在の民主党が結成された98年以降最低だった05年の113議席(小選挙区52、比例61)の約半数まで落ち込んだ。
比例の得票は962万票で、09年の2984万票から約3分の1に激減。旧民主党時代に挑んだ96年衆院選の894万票に近い水準となった。

168一将:2012/12/18(火) 21:21:59
>>167
(;´∩`)何かがっかりです。希望が持てません。

小選挙区制度が如何に民意を反映しないか再確認しました。

169キリン:2012/12/19(水) 16:19:19
しかし共産党は東北ブロックで得票を増やして議席を死守しました。
これは希望の持てる結果だと思いますよ。

170キリン:2012/12/20(木) 03:32:00
映画「悪の教典」が話題なのでこれの前日談であるテレビ・ドラマ「悪の教典〜序章」のDVDを見ました。
本編の映画の方は近いうちに見ようと思っています。

171一将:2012/12/20(木) 21:17:31
>>170
一将の中では、バトルロワイヤルみたいな映画だと思っているんですが、どうですかね?
大島の例の発言もありましたし。

こちら本日大雪で大変でした。

172キリン:2012/12/21(金) 05:24:50
悪の教典は序章を見る限り人間を心理的に支配しようとするサイコミステリーのような感じがします。
それでそうしたサイコサスペンス的な共通性のあるドラマということで
「沙粧妙子・最後の事件」「アンフェア」など色々借りて見てるところです。
羊たちの沈黙とかセブン、エンジェル・ハートとかこの手のドラマ・映画は昔から好きなんですけど
あらためて見返すと沙粧妙子の完成度の高さには震えます。

そちらは大雪ですか。関東も東北と比べればたいしたことないんですけど寒波が近づいて寒くなって来ました。

173キリン:2012/12/22(土) 12:47:08
昨夜レイトショーで悪の教典を観てきたんですが予想と違って単なるシリアル・キラーのスプラッター映画みたいでガッカリしました。
TV版の「序章」はサイコサスペンスぽかったんで期待してたんですけどね。
あれじゃ確かに見ていて嫌になる気持ちもわかります。
まぁどうやら続編も作るみたいですけどどうなるんですかね。

174一将:2012/12/23(日) 12:06:49
>>173
(^_^;)やっぱりそうでしたか。一将はホラー映画はダメなんですよ。グロテスクな描写があると無理です。
冬休みが始まりましたが、やらなければならない仕事が山積みで、毎日机の上のパソコンとにらめっこする日々が続きそうです。

175一将:2013/01/01(火) 00:56:28
(*´∇`)あけましておめでとうございます。

紅白を観て、出演者の歌唱力の無さに愕然とさせられました。

余計な演出も目立ちましたし、何より不公平な時間配分にも疑問を抱きました。
ヨイトマケの唄は身に染みましたけど。

176キリン:2013/01/01(火) 21:34:02
あけましておめでとうございます。
レコード大賞も紅白も年々レベルが下がっているなぁとあらためて思いましたね。

ところで今日は元旦ながら松たか子主演の「告白」のDVDをレンタルして観ました。
これも学校の生徒と教師のドラマなんですけど、サイコ・サスペンス好きの私としては「悪の教典」と打って変わって面白かったですね。
もっともリアリティが無さすぎるという弱点はありますが。
もう一枚、やっぱり学園が舞台の映画「王様ゲーム」も借りてきました。
こっちはBerryz工房主演で吉澤ひとみもチョイ役で出てるという、我が軍の作品ですけど、
サイコじゃなくて普通のジャパニーズ・ホラーですね。
「リング」とか「着信アリ」のような現代の怪談。
これはもう一回見直そうと思ってます。

177一将:2013/01/03(木) 20:37:33
>>176
(;´∩`)正月番組は退屈ですからねぇ。

青森に岡村靖幸が久しぶりにコンサートツアーで来るみたいなので、ちょっと行ってみたいんですが、きちんと唄えるのか心配してます。

178なかよしさん:2015/12/31(木) 22:22:56
キリンさん元気ですかー?

179キリン:2016/01/03(日) 11:44:27
あけましておめでとうございます。

180一将:2016/01/03(日) 17:54:18
キリンさん。
明けましておめでとうございます。

181キリン:2016/01/04(月) 02:10:36
一将さん、おめでとうございます。
お元気で何よりです。

182一将:2017/01/02(月) 00:12:31
キリンさん〉明けましておめでとうございます。

183キリン:2017/01/05(木) 02:14:24
一将さん、あけましておめでとうございます

184一将:2017/01/10(火) 20:02:21
>>183
紺野が結婚ですね。

185キリン:2017/01/11(水) 03:12:44
あと残っているのは石川さんと小川さんと6期以降ですかね
あ、矢口は事実婚かな

186一将:2017/03/12(日) 16:30:40
石川も結婚ですね。
ガチ恋していたヲタの方は大丈夫なんでしょうか、と気になりました。

187キリン:2017/03/28(火) 17:50:45
掲示板をあまりチェックしなくなったので遅レスすみません

ヲタも年取りましたからね
実生活で結婚したヲタも多いでしょうし、さすがに割り切った人の方が多いんじゃないですかねえ

188名無しさん:2024/04/22(月) 05:23:02
キリンさん元気でしょうか?
みんな心配してますよ

189キリン:2024/05/01(水) 10:38:03
元気ですよ

190なかよしさん:2024/05/07(火) 05:56:12
ホームページの発表はどうなったのでしょうか?

191なかよしさん:2024/05/09(木) 10:00:04
マックの店員と客の爺さんはどっちが悪いんすか?


マクドナルド柏店店員ブチギレキレる切れる激怒こるマック動画拡散何なぜどうして理由どこ名前特定客お爺さん老人高齢者男性

ttps://youtu.be/99_XvfJtO08?si=vRqgiUgzyd2QhSij

192なかよしさん:2024/05/17(金) 05:12:03
キリンさんはもうみんなの掲示板に書き込みしないの?

193なかよしさん:2024/05/21(火) 15:03:15
吉澤の執行猶予があけましたね
どう思ってますか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板