したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part29

1名無しさん@ダヨー:2016/08/07(日) 21:03:49 ID:pDcNHNyU0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 6
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1447667170/
【PMDEditor】PMXエディタ Part7
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1451736543/
その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part28
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1462456589/

297名無しさん@ダヨー:2016/09/08(木) 23:27:06 ID:1ZecE2A.0
>>296
じゃあボールの方小さくした方が早いわな
普通そういう発想にまずなるはずだが

298名無しさん@ダヨー:2016/09/08(木) 23:28:17 ID:b9Iht9H20
以前から見かけるからあえて指摘しておくけど
>>263のモデルを紹介している人のモデルになるとゴミとか強い言葉を使って否定する人が出てくる
ほぼ毎回見る展開だからたぶん同じ人でその人を強烈に意識してるんだと思う

>>263のモデルは面白いし、動画で使ってるような潰し方でたとえば足で踏みつぶすとかならたぶん使える
でも指でつまむみたいな動作になると指の剛体がややこしいから綺麗につまむのは難しいかもという感じ

どっちにしろ今回質問されているモーション自体があまり初心者向きではないと思います

299名無しさん@ダヨー:2016/09/08(木) 23:38:10 ID:lxN4bfiI0
>>297
ID:1ZecE2A.0は物理演算挫折したかまってちゃんか
>>290ですでに剛体小さくしすぎると動作がおかしくなる、って書いてあるじゃないか
剛体、ってなんのことだか知ってて書いてるんだよな?
物理演算に関する専門用語が一個も出てこないってすごいな、お前のレス
剛体は剛体プラグインのおすすめ設定かなんかの動画でも、小さくしすぎると動作が
おかしくなる、って指摘があったぞ
もういいから寝ろ

300名無しさん@ダヨー:2016/09/08(木) 23:44:52 ID:R3MOGL9Y0
MMD上で表現するのが難しければそこだけ実写にすればいいじゃない

301名無しさん@ダヨー:2016/09/08(木) 23:46:52 ID:1ZecE2A.0
>>299
ここは初心者にものを薦めてる場だって理解してないのか
剛体小さくしすぎると動作がおかしくなるってことを
>>290も元動画もちゃんと指摘してないだろ
それを初心者が薦められる前から知ってろってのか?
元動画なんか対比するものがないから恐らく皆最初から小さいものだと勘違いしてる
そこが応用可能のように勘違いさせてる元なんだよ

302名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 00:00:28 ID:./7kjdcU0
>>259
大雑把にいうとアクセサリパネルの
「AmbientController.x」のXYZ、RxRyRzの数字がが証明の色を決めている

X&Rx=R(赤) Y&Ry=G(緑) Z&Rz=B(青) だが

readmeの通りに設定すると赤(X系)が大きくなるようになってるので
青っぽくしたいならXとRxを小さくして、ZとRzを大きくしてみて

とりあえずX系とZ系の数字をそのまま交換してみるのがいいかもしれない

303名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 00:05:18 ID:./7kjdcU0
>>302
ぐおおお・・・いろいろ誤字った

>XYZ、RxRyRzの数字がが証明の色を決めている

XYZ、RxRyRzの数字が、照明の色を決めている

です

304名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 00:20:02 ID:/riSE.as0
物理剛体が小さくなって動作がおかしくなるなら
小さい方を大きくすればいいだけなんじゃないのかな

議論が難しくなりすぎてるのは同意するが
噛み付き始めた人はどう見ても初心者が尻込みするような応対してると思うんだが

305名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 07:32:09 ID:O9wMKnos0
>>301
そもそも質問者はボールの大きさを指定してないんだが
それと動画での大きさってのは見る人はうつってるのもで相対的に判断するから
ボールを小さくして挙動が変わってしまうのなら人物を大きくすればいいだけの話

>>285
GJw

306名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 13:13:01 ID:/cXCtxQo0
粘着キチガイって怖いなぁ

307名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 18:38:03 ID:A/XE3h6U0
251です
とりあえずモデルの首を傾けてみた後上に挙がっていたやり方を一通り試してみましたが上手くいきませんでした。フレームの画面にも変化がありません。

308名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 19:03:56 ID:./7kjdcU0
>>307
どのモデルでも全くモーションが登録できなくて、
フレーム進めると直立に戻ってしまうということ?

解決したいなら、MMDのバージョンと、使ってるモデル名を示して、
首を傾けてエンター押す前と押した後の
MMDの画面全体のスクリーンショットを載せてくれんかね

あと公開されてるモーションを読み込んだ時は
ちゃんと動くのかどうかも知りたい

なんか根本的に勘違いしてる可能性があると思う

309名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 19:34:21 ID:/5YVwRX60
>>298
正直あまり有名な投稿者じゃないと思うんだが
「毎回見る展開」とか驚愕すべきチェック率だね
つうか本人?

310名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 19:54:48 ID:143r/RWI0
これだけ発狂して暴れたら嫌でも印象に残るだろうに

311名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 20:08:29 ID:PbaZ0mt20
モーフの変化量の0.5くらいを1にする方法はありますか?

312名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 20:46:31 ID:0.v1P3HI0
>>311
闇鍋プラグインにモーフの倍率を変更するのがある

313名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 21:13:42 ID:qLYdQq1w0
>>309
試作布の人だね
だいたいこのスレでその話が出ると本人認定が出るのも定番

314名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 21:15:55 ID:5NUWYhUk0
おんだ式 初音ミク へきさVer.1.02 onda_mod_Hexa_v102.pmx にIKMakerXプラグインを使って腕IKを仕込んだのですが
物理演算をしない状態にして何の操作もしてないのに袖が勝手に動いてねじれはじめるのですがこれはどういう現象なんでしょうか?

315名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 21:28:32 ID:tBj3O7Rw0
そんなに定番化するほどそのマイナー投稿者に関する話題が頻出するのかねこのスレは
有名どころですらあまりネタかぶりは見ないが

316名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 21:43:17 ID:./7kjdcU0
>>314
偶然にMMDエンジンの構造ができてしまったのかもしれない。
詳細はニコニコ百科の「MMDエンジン」の項目でも見てくれ

全然違う話だったらすまない


>>315
試作布(例の布)は見栄えの良さから、システムフレイヤとワンセットで使われてたが
使い方にちょっとクセがあるから、流行ってた時に初心者が聞きに来るのはありそうな話だな

エフェクトで仕事をする床やオートルミナスの質問が多いのと同じだろう

317名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 22:37:28 ID:qLYdQq1w0
そんなしょっちゅうでもないけど拒絶反応がすごいから印象が強い
今回もマイナーな配布物なのにすぐに中身を把握してる口ぶりで逆にびびる

318名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 22:40:35 ID:5NUWYhUk0
>>316 どうやらそれらしいです。ありがとうございました

319名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 22:50:45 ID:E8TvTDD.0
強い言葉と言えば
前スレでアイマスモデルをくらうち式と呼ぶな!と言っていたやつが
実はくらうち式の微改造再配布屋だったというひどい話があったけど
そいつが試作布と数少ないツイ友であるというのは闇の深い話である

320名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 22:55:31 ID:Qo1RqxMA0
スレチだわ

321名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 23:19:08 ID:PbaZ0mt20
>>312
うまくいきました
ありがとうございます。

322名無しさん@ダヨー:2016/09/09(金) 23:22:27 ID:H/7I7efU0
>>307
そのモデルだけじゃなくてどのモデルでも登録できないんだよね?
だとしたら何か操作方法を間違ってると思うので、モデルを読み込んだところから
全ての操作を省略しないで書いてくれれば分かるかも。

323名無しさん@ダヨー:2016/09/10(土) 00:02:40 ID:VaehwGTc0
自作モデルを他モデルを参考に作ったのですが、
girlsは正常に動作したもののドーナッツホールの脚がおかしくなってしまいます
原因分かる方いますでしょうか

324名無しさん@ダヨー:2016/09/10(土) 00:37:32 ID:KGLcPvnc0
>>323
その自作モデルと、モーション作成に使われたモデルの足の長さが違うとか、モーション補整してないとか、IK値が違うとか
おかしい、だけ言われても、323のディスプレイは誰も見れない
その状態のスクショくらい貼るべし

325名無しさん@ダヨー:2016/09/10(土) 00:45:24 ID:7/gVb9Ko0
グルーブボーン無いんじゃね

326名無しさん@ダヨー:2016/09/10(土) 00:45:35 ID:9anVjdBA0
どのモーションかわからないけど、足がおかしいなら足IK親がないんじゃないかな

327名無しさん@ダヨー:2016/09/10(土) 00:56:57 ID:VaehwGTc0
>>325-326
足IK親、グループボーン共に準ボーン追加プラグインで入れたところ正常に動作しました!
盲点でしたありがとうございます!

328名無しさん@ダヨー:2016/09/10(土) 01:13:49 ID:qjDINLQs0

ドーナツホールってグルーブ不要なのにおかしいなと思ったら
配布者複数いるんだね

こういう質問するときに、URL書かないのってすごく不思議
回答者が検索する手間を省いてあげようとは思わないものだろうか

329名無しさん@ダヨー:2016/09/10(土) 01:23:55 ID:VaehwGTc0
>>328
もしかしたら足IKが原因かもしれません
@あひる版ドーナッツホール

330名無しさん@ダヨー:2016/09/10(土) 03:26:46 ID:9anVjdBA0
っていうかモーション付属のリドミに書いてあるはずなんだけどな…

331名無しさん@ダヨー:2016/09/10(土) 05:32:26 ID:1O6hSB220
人物モデルを飛行機のように自在に飛び回らせて動かしたいのですが、
そのようなモーションは配布されていますか?
以前にそのような動画を見かけたのですが、再び見つけることができず、
また、飛行 モーションなどで調べても飛行機モデル専用と
思われるものしか見つかりません。
これを人物モデルに使っても問題ないのでしょうか?
(readmeが入っていませんでした)

配布モーションが無ければ作り方の講座など、自力の検索では何も見つからなかったので
教えて頂けますと有難いです。よろしくお願いいたします。

332名無しさん@ダヨー:2016/09/10(土) 06:13:17 ID:pewWTUdQ0
>>331
使って問題ないかどうかはモーションの作者に聞くしかない

たぶん意図したコースで飛ばせるには自作したほうがいいので
パスメイカーを使ってみてはどうか

http://www.nicovideo.jp/watch/sm21627714

333名無しさん@ダヨー:2016/09/10(土) 06:33:28 ID:cq.8RT/s0
>>332
質問者ではないんだが、こんな便利なツールがあったなんて知らなかった。
ありがとう。

334名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 14:31:22 ID:9UVnH7iA0
MMEについて質問です
ビームマンPの配布しているSelfBurning_v5を使って
ステージにある特定の材質を燃やそうとしたのですがなぜかうまくいきません
エフェクトの説明書にある通りの順番で、

1.SelfBurning.xを読み込む
2.VertexPosRTタブで燃やしたい材質にSavePos.fxを適用する
3.VertexPos_MaskRTタブで燃やしたい材質にMask.fxを適用する

とやっているのですが、炎のエフェクト自体が出てきません
燃やさない材質の表示チェックは外してあるし、描画順も変えてみたりしたのですが効果なしです
ステージはフィトンチッドさん作の戦闘舞台と鍛冶場です
どちらも材質を指定せずステージ全体にエフェクトをかけるといちおう大炎上はしてくれるんですが…

心当たりといえばWindowsを10にアップデートしたくらいなんですが関係あるでしょうか?

335名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 14:52:08 ID:Lw2nMSgM0
>>334
MMDのメニューで「背景」→「背景黒化」してみて。
もしくは何か色のついたスカイドームを読み込む。

336名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 16:09:30 ID:9UVnH7iA0
>>335
どちらも試してみましたがダメです…
MMDのバージョンも最新なんですが

337名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 16:29:36 ID:i7qre5HE0
ステージの内側にMMDの光源を持ってくるといったことはできないのでしょうか?
全面が壁に囲まれているステージを読み込むとMMDの光源がステージ外から照らしているので
キャラクターモデルに壁などの影が落ちとても邪魔です

ステージのセルフ影チェックを外せば影はなくなりますがエフェクトも無効になり
キャラクターとの質感が全然違うものになってしまい困っています

初歩的なことかもしれませんがよろしくお願いします

338名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 16:35:40 ID:0DS3xRkQ0
メタセコ初心者です。
マッピングでuvのワイヤー?をいろいろいじってるうちに変形したり分離してしまったので、一番最初の状態にもどしたいのですが、どうしたらいいのでしょう。
その状態で一度保存してしまったので、戻れません・・・

339名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 16:38:15 ID:0DS3xRkQ0
あ、すいません。ここ、MMDでした。
モデリング部で聞いてきます。
失礼しました。

340名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 16:43:27 ID:Lw2nMSgM0
>>336
たぶん違うと思うけどMMDじゃなくてMMEのバージョンは?
あとはMMEがオフになってしまってるくらいしか思いつかないかな

Win10はまず関係ないと思うけど、アップデート前は正常に動作してたということではないですよね?

>>337
光源自体を変更したいならMMEでPointLightとかSpotLightを使うしかない

ステージの壁の影が邪魔なだけならPMXEでモデルの材質設定を変更する
pmxなら材質のセルフ影のチェックを外すだけ

>>338
修正するにしても保存前のファイルがないとどうしようもないです
その場合は、UV展開を最初からやり直し

でもUVのワイヤーだけいじるということはできないので、UV座標内の頂点位置を動かしたということですよね?

341名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 16:43:39 ID:Cn3X2cF60
>>334
単に指定した材質の物体の形状か頂点数か何かがエフェクトに適していないだけのように思えます。
具体的に何を指定したかがわからないと検証できませんが、指定すればどんな形状でもはっきりと燃えて見えるようなエフェクトでは無いようです。
多分ステージのあらゆる材質を個々に試せばエフェクトが見える材質とそうでない材質があると思います。

342名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 17:47:43 ID:9UVnH7iA0
>>340
MMEのバージョンも最新です、オフにもなっていませんでした
他のエフェクトと併用しているのがよくないのかと思って
スカイドームとステージのみで試してみたり、
試しにSelfBurningのバージョンを4に下げてみても
やっぱり炎が出てこずダメでした
win10が関係ないなら他にそれらしい心当たりは思いつかないです…

>>341
材質そのものはステージ全体を指定した時に他のものと一緒に燃えるんです
なぜか単体で指定した途端にフッと火のエフェクトが消えてしまうというか…
原因も思い当たらないのでもう少し色々試してみてダメなら諦めます

ありがとうございました

343名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 17:53:58 ID:gk5IojWY0
>>342
いちおう、「最新」ではなく具体的なバージョン番号を書きましょう

344名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 17:56:27 ID:bF5ZnxMQ0
>>342
>具体的に何を指定したかがわからないと検証できません

と言ってくれてるのに、解決するために指定したい材質名の
情報を公開する気はないのだな

まあご本人が諦めてもいいというならそれでいいんだろうけど

345名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 18:03:34 ID:9UVnH7iA0
失礼しました
MMDは9.26(64)、MMEはx64 ver0.37です

材質は鍛冶場の方は材質9:墨、戦闘舞台の方は7:木炭燃える部分1です

346名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 18:35:34 ID:bF5ZnxMQ0
>>345

>2.VertexPosRTタブで燃やしたい材質にSavePos.fxを適用する

ここでSavePos.fxは燃やしたい「モデル」全体に適用する

あと、アクセサリ編集でバーニングの描画順をモデルより後にする
(「X番目のアクセはモデルより後」のところで0を設定するなど)

こんなかんじ
http://imgur.com/v4V6sNp.jpg

347名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 18:51:26 ID:9UVnH7iA0
>>346
片方は材質単体ではなくてモデル全体にかけないとダメだったんですね…
かける材質以外は全部解除しないといけないと勘違いしていたのが原因でした
もうどうしていいか分からなかったので、分かりやすい画像付きでとても助かりました、ありがとうございました

348名無しさん@ダヨー:2016/09/11(日) 21:37:22 ID:i7qre5HE0
>>340
遅れてすみません
回答ありがとうございました

349名無しさん@ダヨー:2016/09/12(月) 19:45:23 ID:w8ETvyEg0
カメラを配布されているDG-RINERさんのようにブラーをかけたいのですが上手くいきません
ブラーを綺麗に使うコツはありますか?
地面に設定していますがモデルさんに設定するものでしょうか?

350名無しさん@ダヨー:2016/09/12(月) 20:29:01 ID:1AN.J7zw0
>>349

〜さんのようにというのは直接〜さんに聞くのが無難です
他の人が解説しても的外れになるかもしれないし、そうした解説は望まれてないかもしれません

一応、一般的な使い方でモデルをぼかさず背景をぼかしたいなら、
自分で書かれてるようにモデルの頭ボーンあたりに設定した方がいいでしょう

地面に置いて高さも調節してないと足元だけがボケないことになるはず
細かく調節するのであればカットごとに位置を調整していくことになります

351名無しさん@ダヨー:2016/09/12(月) 20:39:55 ID:hLrNzq3E0
本人に聞けって、んな匿名板の利点いきなり否定せんでもw

352名無しさん@ダヨー:2016/09/12(月) 21:00:28 ID:pv55BEkg0
>>349
ブラーと言ってもいくつか公開されてるから
どの作者さんの何というエフェクトのバージョンいくつを使いたいのか書きたまえ

上手くいかないって言ってもあなたのパソコンの画面はあなたしか見てないし
あなたが目標にしている絵作りもあなたの脳内にしかないのだから
ブラーが薄すぎるのか効きすぎるのか
掛けたくないところまでかかってしまうのか
きちんと言葉にするかスクリーンショット撮るかしないと助言のしようがない

「DG-RINERさんのように」と言われても毎回同じ設定で動画を作られているわけではないだろうし

そぼろさんのMotionBlurならアクセの座標は全く関係ないです。
今の情報量だと「fxファイルのパラメータを編集して好きなように調整してください」
としか言えません

あと、>>350さんは被写界深度系のエフェクトと勘違いしているような気がする

353名無しさん@ダヨー:2016/09/12(月) 21:19:28 ID:1AN.J7zw0
>>349>>352
読み直して気が付きましたが、>>350はブラーとDOFを素で間違えました
書いているのはDOFの話なのですいません

354名無しさん@ダヨー:2016/09/14(水) 00:16:10 ID:dZ.nmwJU0
質問失礼します、ビームマンPのレンズフレアエフェクトについてですが、
MMD上でLensFlare_Light.xとSun.xを入れてみましたがsun.xがスカイドームの外側?に写ってしまって
sun.xの太陽のようなものが隠れてしまいます。
スカイドームを非表示にするとちゃんと照明位置にsun.xが表示されているので、
どうにかスカイドーム内に表示できるようになりたいのでどなたかやり方等教えて下さい。

MMD内のメニュー項目にあるアクセサリ順なども試しましたがうまくいきませんでした。

355名無しさん@ダヨー:2016/09/14(水) 00:39:17 ID:6KFdZabY0
>>353
間違えたと聞いて話がずれるけど TrueCamera という DOF+ブラーというエフェクトも有るよ。重いけど
TrueCameraLxなら AutoLuminousもついてる 更に重い

356名無しさん@ダヨー:2016/09/14(水) 00:48:17 ID:gnlsbQ9w0
>>354
アクセサリ編集「0」番目からにしてみました?

357名無しさん@ダヨー:2016/09/14(水) 01:57:31 ID:dZ.nmwJU0
>>356
はい、「0」と入力してみましたが変化ありませんでした、
順番はLensFlare_Light.xとsun.xをスカイドーム.xの下にする。で合っていますか?

358名無しさん@ダヨー:2016/09/14(水) 02:05:31 ID:dZ.nmwJU0
>>354 です。
自己解決致しました、原因はスカイドーム.xの大きさだったようです、
「Si」の値を増やして拡大したらちゃんとsun.xも見えるようになりました。
ご迷惑をおかけしました、失礼致します。

359名無しさん@ダヨー:2016/09/14(水) 08:39:01 ID:H4CGRGec0
出力についてなのですが、動画をMP4にしてiPhoneで見ようとすると上下に黒縁ができてしまっており、画面を横に向けて見ると上下左右に黒縁ができる(左右はiPhoneの仕様ですが)状態になります。静止画ではフルスクリーンで出せるんですが……
MMDから1280×720でAVI出力し、つんでれんこでリサイズなくMP4に変換しています。16:9で画面いっぱいのサイズだと思ったのですが、間違っていますか??それとも他に原因があるのでしょうか…??

360名無しさん@ダヨー:2016/09/14(水) 10:07:41 ID:Xqm8D5ds0
iPhoneはアス比9:16じゃないはず
モデルによってバラバラだった気がするので詳しくはぐぐってくだされ

361名無しさん@ダヨー:2016/09/14(水) 10:52:04 ID:2byUu84w0
>>360 ありがとうございます!違いました目からウロコです。
640×360で出力している知り合いのはフルスクリーンで見れたのですが……
とりあえず帰ったらiPhoneに合わせて出力してみようと思います

362名無しさん@ダヨー:2016/09/15(木) 11:42:10 ID:KqjYCjpc0
MMDを開いて数分放置すると「動作を停止しました」という
ダイアログボックスが出ます。
再起動したり新しくMMDをダウンロードしても直りません。
誰か対処法を知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか?

363名無しさん@ダヨー:2016/09/15(木) 13:36:24 ID:IurWx3bg0
念のためOSなどの環境を書いて貰えると助かる

364名無しさん@ダヨー:2016/09/15(木) 13:44:56 ID:KqjYCjpc0
>363
すいません自己解決しました。

365名無しさん@ダヨー:2016/09/15(木) 14:23:26 ID:W25Rtr8A0
だから解決法を書いて行けと
質問者のためだけじゃなく後続のためにもあるスレなんだから

366名無しさん@ダヨー:2016/09/15(木) 15:14:26 ID:KqjYCjpc0
>>362 です
Win8.2です
原因はわかりませんでしたがMMDが使えてた日の
システムを復元したら元に戻りました。

367名無しさん@ダヨー:2016/09/15(木) 21:30:44 ID:xrOonWJw0
質問です
手足の短いキャラにあわせてモーションを調整したいのですが、「ボーンフレーム一角度補正」というパネルの、「ボーン位置」と「角度」に
X*「0.0」+「0.0」
Y*「0.0」+「0.0」
Z *「0.0」+「0.0」
というふうに、数字を入れられる欄が2箇所ずつあるのですが、これはどちらにどういう意味があるのでしょうか?

368名無しさん@ダヨー:2016/09/15(木) 22:05:18 ID:dBjVaDMA0
>>367
*はかける、+は足すという意味
身長の低いモデルでのモーション補正だったら移動ボーンを選択して
ボーン位置の*(かける)の方に0.8とか入れて+(足す)の方は0のままというのが定番
腕が短い(頭がでかいデフォルメモデルかな?)場合は肩や腕の角度の*に入れてみてもいいけど
動きがかなり変わってしまうので、腕の角度の一括修正にはこの機能はむかないかもしれない

369名無しさん@ダヨー:2016/09/15(木) 22:15:42 ID:xrOonWJw0
>>368 詳しくありがとうございます!
モーション元がすごくすらりとした手足の長いモデルで、使用したいモデルが子供体型で、調整したかったので
助かりました
デフォルメモデルにも必須なんですね、ありがとうございます!

370名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 00:45:30 ID:81YH0gb20
すみません(-_-;) つい最近始めた初心者なのですが、メロンブックス等で購入した東方モデルがMMDで読み込めなくて困っています。
フォルダの中には他の形式でなら確かに存在している様なので出力を変えないといけない、って事までは理解できたのですがorz
wikiを一通り見ても、これに関することが一切表記されていなくて正にお手上げ状態です。
どうすればMMDで読み込めるようになるのか、その方法を教えてください。

371名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 01:10:17 ID:cBu1lbNg0
>>370
なんで「誰が作ったどのモデルか」、「入ってたファイルの形式(拡張子)は何だったのか」
を伏せたまま答えがもらえると思うのか
クイズゲームやってんじゃないんだから持ってる情報はもったいぶらずに全部出せ

いちおう回答候補を出すけど

MMDで読めるのは拡張子がpmdかpmxのファイルだから
該当するファイルがパッケージに含まれてたならそれを読み込む

MMDモデルとして販売している商品を買ったのにどちらも入っていなかったなら
商品内容がおかしいから販売元の作者かサークルに問い合わせなさい

そもそもMMDモデル以外の形式として販売されてたなら、それを
MMDモデルに変換したいっていうのはMMD初心者の質問じゃないからスレ違い

拡張子からその商品に入ってたファイル形式を扱えるモデリングソフトを調べて
そのソフトを解説してるページ探すかマニュアルでも読みなさい

372名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 01:24:46 ID:81YH0gb20
すみません(-_-;)
こう言う所に質問する事は初めてで、もし不快な思いにさせてしまったのなら申し訳無いです・・。
確認した所、作者はモンテコアさんでした。
読み込めなかった拡張子は「.dae」「.xsi」「.fbx」「.mb」で、「.pmd」「.pmx」は問題なく読み込めるのでMAyaから変換するか、もっと簡単に変換できないか少し検討してみます。
こんな深夜に丁寧な回答有難う御座いましたm(__)m

373名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 01:39:12 ID:cBu1lbNg0
>>372
別に不快や怒ってるわけじゃなくて、さいしょからテンプレに沿って
情報をきちんと出して質問してくれた方が聞く側も答える側も得するんだよ

で、

「.pmd」「.pmx」が読み込めるならそれで目的達成できてるよ

そのファイルMMDで読めば画面に買ったキャラのモデル表示されるでしょ?

他の拡張子はMMD以外のモデリングソフトでキャラをいじくりたい人用のデータだから
MMDでは使わなくていいデータ

例えるならDVDとブルーレイみたいに、同じ内容が別の形式で入ってるだけだから

374名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 01:47:18 ID:81YH0gb20
例えが非常に分かりやすいです!
どうして読み込めない物が同封してあるんだろう・・と思っていた謎が解けました。
今の私には全く関係ない物でしたね。
ありがとうございます。

375名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 02:10:49 ID:cBu1lbNg0
>>374
いちおう蛇足的な補足

モンテコア氏の販売モデルの内、「月地人」のセットはMMD用のデータが付属してないので
これに含まれるモデルをMMDで使いたい場合は自力でコンバートする必要がある

が、慧音、妹紅、綿月姉妹のモンテコア式MMDモデルは個別にフリーで公開されてるから、
MMDで普通に使うだけならキャラ名+モンテコア氏の名前でググって出てくる
配布サイトからダウンロード可能

376名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 03:14:47 ID:w6Bm4fG60
>>370
なんで個人モデラーが個人的に販売してる物をここで聞くのかね?
本人に聞け、でFAじゃないのか?

377名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 06:37:57 ID:D86d3FUM0
本人に聞かなくても答えられる質問だし

378名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 06:41:18 ID:jjUPWkPg0
別にここで聞いてもいいんじゃないかね わざわざ直接聞くのもなぁってこともあるだろし
販売物の場合は持ってる方は客になるわけだから、無料配布物よりは
販売元に聞きやすいだろうとは思うけどね

379名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 13:00:18 ID:nG31xQ0w0
どこに問い合わせるのが普通なのかも分からないくらいの初心者なんでしょ
回答側に立つなら自分の考えてる常識が万人に通じると考えちゃいけないし、それが不服なら初心者スレにいるべきではない

380名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 13:07:46 ID:j9H0TMPM0
いや買った物の疑問は販売元に問い合わせるべきだろ
それがわからないとか社会人として初心者かよ

381名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 13:18:00 ID:cBu1lbNg0
>>380
このケースは本屋で小説買ってきて「漢字が読めません」って言ってるようなもんだからなぁ

そこで商品の問題じゃなくて自分のリテラシーの問題だろうと当たりを付けて
ここに聞きに来たのはそんなにおかしな行動じゃないと思う

382名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 13:59:20 ID:j9H0TMPM0
>>381
商品の使い方じゃなくて商品自体に関することなんだから一般的にサポートの範囲内だろ
電源入れても立ち上がらないとかそういうレベル
多くの借り物データと違って金出して買ったのなら堂々と問い合わせくらいやれってことよ
あとその漢字の例えが全く理解できない

383名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 14:04:05 ID:f9fTOBW.0
>>382
ちゃんと読んでる?
pmd、pmxは読みこめるけど他のファイルが他ソフトで読み込めない
って言ってるんだぞ

384名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 14:08:58 ID:j9H0TMPM0
>>383
だから何だよ
セットと思って買った所動かないのがいくつかあるって言ってるんだろ

385名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 15:51:00 ID:cBu1lbNg0
>>382
売る側は、まあ仮に東方の霊夢(鈴奈庵風)とするけど、霊夢のモデルを

「本作品はボーン適用済みモデルデータです。
 Maya、MAX、XSI等で読み込めます。テクスチャはPSDデータもあります。
 MikuMikuDance用PMDデータも付属しています。

 MMDデータにはMikuMikuDanceが必要です。
 モデルデータにはMaya、3DSMAX、Softimage等の3Dソフトが必要になります」

って明記して霊夢.pmd と霊夢.xsiその他を同梱して販売してるわけだよ(ファイル名は実際と違うけど)

それで「中に入ってた霊夢.xsiがMMDで読めなくて使い方が分かりません」ていうのは、
販売側の説明責任じゃなくて、買い手が購入時にちゃんと商品の中身を理解してないのが原因だと。
それを読めない漢字が書かれた本を買っちゃった例でたとえたわけ

まあサポートの範囲ってのも正しいとは思うからメーカーに聞いちゃだめだとは言わないけど
何でもかんでもメーカーに聞くのが当然みたいな言い方も微妙かと

個人的には、まずは自分で調べたり、こういうとこに聞きに来る姿勢の方が好きだ
実際それで解決したみたいだし

386名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 16:29:06 ID:w6Bm4fG60
たとえるなら、30型丸型蛍光灯だけが必要なのに、おまけで32型丸型とLED電球がついてきたから、合わないのにおまけのほう差し込もうとしている、が近いんじゃ
まずMMDで読み込める形式をわかってない、っていうのが問題で、モデラーとばっちりじゃないのかこれ
Vpvpwikiももう少し読みやすければなぁ

387名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 16:51:14 ID:cBu1lbNg0
>>386
たしかにその例の方がマニアックだけど近いw

ただ、モンテコア氏はpmdを含まないガチで3Dモデリングソフト専用の
モデルデータも販売してるから、今回の質問が結局どっちのことだったのか
イマイチはっきりしないんだよね

作者は分かったけど具体的なモデル名が出てきてないから

まあ、>>374氏は解決したならそれでいいし
まだ使いたいモデルが使えてない状態なら
ちゃんとモデル名を明記してまた聞いてください

388名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 16:56:42 ID:hr36qIrU0
>>386
vpvpwikiとばっちりじゃね

389名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 17:19:46 ID:K76w0UU.0
>>386
ぜひvpvpwikiを編集してください。

390名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 18:39:16 ID:xEQX3SzQ0
必要最小限のレスで解決してるのになんでこんなに長引かせるのか

391名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 19:14:53 ID:j9H0TMPM0
>>385
何でもかんでもはないだろ
まずスタートラインにすら立てない(と思ってる)んだから最初の一歩だ
メーカーに聞くのは調べるうちに入らないのに
ここで赤の他人に聞くのはいいって感覚もまるでわからん
あとそのレスみてもやっぱり漢字の例え変すぎる

392名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 20:00:50 ID:9lIfem6I0
夜分遅くに失礼します��
解決済みでしたらすみません…

ビームマンさんの水面エフェクト“水たまり”についてなのですが、
アクセサリ操作で開くと出てくるひょうたん形の範囲?のようなものがなかなか消せません。
加算するとそこにだけ光が当たっているような表示になってしまいます…
特に合わせて使いたかったスカイドームのステージで顕著に出てしまうのですが原因わかる方いますか?
また、その範囲を透明(鏡面エフェクトのような感じ)にすることは可能でしょうか?
調べてみてもなかなかわからず…
ご享受お願いします。

393名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 20:16:46 ID:L2fUiXLM0
なんか前にも居たな
質問者置いてけぼりで回答者に食って掛かるヤツ

394名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 20:30:03 ID:cBu1lbNg0
>>392
その「ひょうたん型」の範囲がまさに「水たまり」の本体なんだけど……

だから水たまりを使いたいならひょうたん型の水面が表示されるのは正常であって
それを消そうとする意味が分からない

MMEがちゃんと動いてるなら、単純に水たまりのxファイルとスカイドームとモデルを読み込んで
水たまりのY座標を+0.2、Siを3くらいにすればこういう感じに
水たまりにモデルとドームが映り込んでるような画像になるはず

http://imgur.com/Z160JVD.jpg

水面の外に正方形の枠が見えてしまうってことなら、合わせて使ってるエフェクトや
ステージによって対策が違うから、使用するステージとエフェクトを列挙しないと
適切な回答は難しい

395名無しさん@ダヨー:2016/09/17(土) 21:17:34 ID:YVl7Pupw0
古い水面エフェクトは確かデフォル卜だと90度の角度で縦になっていたっけ

396392:2016/09/17(土) 21:59:25 ID:W0aNQLL20
>>394
ありがとうございます。
そっか、ひょうたん型のあれ=水面だから消せない、そもそも私の考えがおかしかったのですね…
ウユニ塩湖みたいな境目のないようなごく浅い水面いいなーとか思ってたので…
画像まで載せてくださって御丁寧にどうもありがとうございました!

Si値を大きくしても波紋の大きさはSi値1��10あたりでの大きさのまま、みたいなことはパラメータ設定でいじくってみるといいのかな?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板