したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part22

1名無しさん@ダヨー:2014/11/23(日) 02:27:36 ID:sXVIxvW60
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1385817627/
【PMDEditor】PMXエディタ Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1393101330/

その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part21
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1407741237/

880名無しさん@ダヨー:2015/02/18(水) 18:42:11 ID:jEv9th6c0
>>878-879
MMDにはモーションを時間軸方向に拡大・縮小する「拡大縮小」ボタンがある
それでモーションを2倍(スロー)にして保存、読み込ませたら良いんじゃないかな

それと、ここは「MMD」の初心者スレなんで、C4Dでの操作関連の質問されても、
まともに答えてもらえないと思うよ?

881名無しさん@ダヨー:2015/02/18(水) 18:53:30 ID:RC9ex6W.0
カメラも拡大縮小できたっけ?

882名無しさん@ダヨー:2015/02/18(水) 19:21:51 ID:z6svVj2Q0
できない。機能追加してほしい物の一つ

883名無しさん@ダヨー:2015/02/18(水) 20:45:26 ID:1z7lUl460
>>880
モーションを縮小することでカメラの動きと一致しましたが、今度は両方滅茶苦茶はやいです。
モーションの速度はちょうどいい感じなのでカメラのモーションを拡大したいですが、カメラはできないのですね・・・
あきらめて他にカメラを遅く出来ないか探って見ます、ありがとうございました!

884名無しさん@ダヨー:2015/02/18(水) 20:52:10 ID:1z7lUl460
またまた連投すみません。
アホでした、早いのはC4D側が60fpsなだけで、30fpsにするとちょうどいい速度で解決しました。
これで全て解決できたので進めれそうです、ありがとうございました!

885名無しさん@ダヨー:2015/02/18(水) 21:40:35 ID:n4DFvmIs0
MMD互換は別のスレ立ててみてもいいかもね
関連ツールスレもあるけど

886名無しさん@ダヨー:2015/02/18(水) 21:47:06 ID:uoPzavrs0
C4Dは互換でも何でもないけどな

887名無しさん@ダヨー:2015/02/19(木) 01:50:39 ID:8mqORuS.0
MMDのモデルについて質問です。
MMDのモデルを試しにX軸方向に思いっきり移動させてみたところ、下のGyazoのようにモデルが変な感じになってしまいました。
これはバグでしょうか? それとも仕様ですか?
pmxモデル全部に同じ現象が見られたのですが
http://gyazo.com/6baca01271f072fd366e268e2443f702

888名無しさん@ダヨー:2015/02/19(木) 02:49:41 ID:Kdp6Aeyw0
>>887
仕様

MMDの数値は単精度浮動小数点で有効桁数は7桁
移動距離に小数点上位8桁の値を設定するとモデル本来の数値が有効桁に収まらない(人物大のモデルだとおよそ10.0〜25.0の範囲)
のでモデルのディテール分の情報が表現できずに欠落してしまう

詳しく知りたければ
浮動小数点 誤差 または エラー のキーワードで検索してみる

889名無しさん@ダヨー:2015/02/19(木) 10:02:35 ID:8mqORuS.0
>>888
調べたのですが出てこなかったです。ブログとかでも全く紹介されてないですし…
大変申し訳ないですが、もう少し詳しく教えて欲しいです

890名無しさん@ダヨー:2015/02/19(木) 10:04:51 ID:RNSlUNoM0
>>889

891名無しさん@ダヨー:2015/02/19(木) 10:06:57 ID:joxJn9C.0
要するに頂点の位置を計算してる部分で誤差が生じて
表示がおかしくなる。これは3DCGの仕様みたいなもんで
フィールドが地球より広いといわれるマインクラフトなどのゲームでも同様の現象が起こる

892名無しさん@ダヨー:2015/02/19(木) 10:13:05 ID:KcDdYtKk0
簡単に言うと、移動距離がありすぎて、計算しきれなくなった、ってことでいいのかなぁ
そもそも中心から異様に離れることってないしね

893名無しさん@ダヨー:2015/02/19(木) 10:28:02 ID:OuPYDRH.0
MMDやCGってより、純粋にコンピューターの内部計算の話になる。

簡単に言えば8桁の電卓では8桁までしか使えないって話。
1+0.1なら1.1になるが、12345678+0.1は12345678になってしまう。
これと似た事が起きている。

894名無しさん@ダヨー:2015/02/19(木) 10:32:13 ID:RNSlUNoM0
>>889 操作ミスって空リプになってしまった、スマン

>>888 ではないし、かなりいい加減な説明になるのでその辺注意して聞いてほしい

ここに、7桁しか表示できない電卓がある
小数点の位置は、整数部の桁数で決まる
例えば、10000.573と入力しても、整数部分5桁+小数部分2桁で「10000.57」しか表示
しないし、そこまでしか覚えていない
ここで+90000して、整数部分が一桁増えると、小数部分を一桁減らして対処して
「100000.5」となる。
で、MMDのモデルの頂点は大抵小数点下3桁位まで使っているんだが
モデル移動でトンデモナイ値を入れると、その小数点部分が桁不足で無い事にされて
超大雑把な値になってしまう訳だ

MMD動画を観ていて、遠景にあるモデルの表面がチラチラしていたり、エッジがやたらと
太かったりするのは、これが原因
なので、画面の中心に映したいモデルは中心(XYZ=0)付近に置き、背景モデルはダミー
ボーンなどをつけて移動させるようにする、としてあげればいい

895名無しさん@ダヨー:2015/02/19(木) 10:40:22 ID:RNSlUNoM0
>>894
訂正

>MMD動画を観ていて、遠景にあるモデルの表面がチラチラしていたり、エッジがやたらと
>太かったりするのは、これが原因

エッジが太いのは遠景に置いた時の話じゃなかった
広いステージを読み込んだまま動かさずに、モデルを置いた時、だ

896名無しさん@ダヨー:2015/02/19(木) 22:30:39 ID:juILDetE0
失礼します。
背景モニターにavi形式の映像を読み込もうとした場合「16:9」「4:3」以外の比率の動画は読み込めないのでしょうか?
「16:9」比率の動画を縦にしたような縦長の動画を読み込もうとした所、表示はされるのですが「白黒」で「斜め」に表示されてしまって上手く行きません
「4:3」比率のavi形式動画は普通に読み込めるので、解説サイトにあるような「ffdshow」「UtVideo Codec」「VP6コーデック」「Win7DSFilterTweaker」など
PCに入れるべきものは入れてると思うのですが、解消できない原因は他の所にあるのでしょうか?

897名無しさん@ダヨー:2015/02/19(木) 22:52:33 ID:EUnm8dRM0
今のバージョンのMMDはぴったり重なった材質があるとチラチラするな
描画エンジンを変えたせいっぽい
昔のやつだとチラチラしなかったりするし

898名無しさん@ダヨー:2015/02/20(金) 02:08:20 ID:GQaV2vck0
↑コレの話?im4659206

899名無しさん@ダヨー:2015/02/20(金) 15:03:55 ID:UjK0DgT.0
>>896
そのままでは出来ない。
動画を16:9か4:3の表示にリサイズ編集(上下か左右に枠をつけるかカットするか)するのが手っ取り早い
別方法でscreen.bmp付きのアクセサリーに映すあるいはscreenエフェクトを使うなら自分でアスペクト比変更すればできるはず(ちょっと自信ないな)

900名無しさん@ダヨー:2015/02/20(金) 21:46:19 ID:C.a8lkRQ0
http://free.5pb.org/p/s/150220214202.png

画像のように腕が肩アーマー部分をすり抜ける感じになってしまいます。
ガンダムの肩みたいな感じにしたいです。
剛体、joint等をいじったりしても分からないです。
どうすればいいでしょうか。

901名無しさん@ダヨー:2015/02/20(金) 22:12:07 ID:Fwut82b20
剛体ってのは肩のアーマーに仕込んでるのかね?
その場合ボーンの操作はできないからこうしたキャラの場合は普通に
ボーンで操作したほうがいい

902名無しさん@ダヨー:2015/02/20(金) 22:23:43 ID:onftNJqc0
>>900
画像がよくわからないのと、モデルだけで記事がないから実物わからないんどけど、ででさんの肩アーマーとは違う?

903名無しさん@ダヨー:2015/02/20(金) 23:18:48 ID:C.a8lkRQ0
>>901
>>902
アドバイスありがとうございます。
ででさんの肩アーマーについて調べて、ボーンを仕込んでみます。

904名無しさん@ダヨー:2015/02/20(金) 23:28:53 ID:YAjve1qk0
失礼します、最近MMD始めた者です

MMEを入れたMMDでエフェクトを見たいのですが、どうやるのですか?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm23871006
MME入りMMDにPMXをドラッグインして、エフェクトファイル割り当てでfxファイルを割り当てる段階まで来れましたが、
そこから先が分からないです

使用バージョンはMMDV926x64 MMEx64_v037です

905名無しさん@ダヨー:2015/02/20(金) 23:32:33 ID:onftNJqc0
>>904
どのエフェクトかにもよる
fx割り当てたってことは、MMDのメニューの右上にMMEのメニューが出てて、そこから割り当てできてると思うけど
Autoluminousとか、放り込めばすぐ反応して結果がわかるエフェクトをまずは使ってみては?

906名無しさん@ダヨー:2015/02/20(金) 23:36:09 ID:Fwut82b20
>>904
MMDの画面右上にエフェクトのボタンがあったら導入には成功している
ただその質問では何がしたいのか何のエフェクトを入れたのかまったくわからない

907名無しさん@ダヨー:2015/02/20(金) 23:39:03 ID:YAjve1qk0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm23871006

失礼しました、リンク先の水柱のエフェクトが動く(表示される)様子を見てみたかったのです
MMEをいじるのは初めてですので練習として動かそうとしてたけど、さっぱりわからなかったでした。

908名無しさん@ダヨー:2015/02/20(金) 23:51:13 ID:8ZLmXb520
リドミきちんと読んだ?
水柱の動作を設定した後にカメラモードで再生させた?

909名無しさん@ダヨー:2015/02/21(土) 00:13:52 ID:NIVr9Vno0
エフェクトを実際に試すヒマがないので想像だけど
表情で再生するタイプのエフェクトだとしたら
たとえば0フレームで「再生」の表情をゼロ 30フレームで表情を最大にして登録
それからMMDの再生ボタンで再生

910名無しさん@ダヨー:2015/02/21(土) 13:34:38 ID:eINdRUKMO
http://www.youtube.com/watch?v=MI0-106mmxc

このサムネのような勢いを表現する流れる背景の表現が出来るMMEかモデルやアクセサリってありますか?

911名無しさん@ダヨー:2015/02/21(土) 13:58:07 ID:hy.Giv8I0
標準モデルはちゃんと読み込めてもユーザーモデルがちゃんと読み込めない←テスクチャが読み込めない←モデルが白い

912名無しさん@ダヨー:2015/02/21(土) 14:31:10 ID:eJjKeK1s0
>>911
それは質問なの?

913名無しさん@ダヨー:2015/02/21(土) 14:43:29 ID:hy.Giv8I0
そうでございます

914名無しさん@ダヨー:2015/02/21(土) 14:46:42 ID:NIVr9Vno0
モデルとテクスチャを同じフォルダに入れる

915名無しさん@ダヨー:2015/02/21(土) 14:55:41 ID:wNMhOtVU0
テクスチャがサブフォルダになってる場合もあるので
ちゃんと配布ファイルをフォルダ構造のまま付きで展開すること

いっさい説明がないから自作とか改造とかじゃないよね
次からは>>2-3を読んでまともな質問しようね

916名無しさん@ダヨー:2015/02/21(土) 15:26:42 ID:KBijrRCM0
多分いつものpng読めないバージョンだろう

917名無しさん@ダヨー:2015/02/21(土) 15:51:55 ID:7KWt69r.0
>>910
ニコモンズで映像素材探すんじゃだめなの?

918名無しさん@ダヨー:2015/02/21(土) 17:26:55 ID:hy.Giv8I0
どうしたら良いですか?

919名無しさん@ダヨー:2015/02/21(土) 18:16:52 ID:7KWt69r.0
>>918
>>915
MMDのVerと、どうやって解凍したかくらいは書かないと
拡張子表示はしてる?

920名無しさん@ダヨー:2015/02/21(土) 18:41:41 ID:hy.Giv8I0
ありがとうございます。 
まだ初心者なもんで
やってみますね

921名無しさん@ダヨー:2015/02/22(日) 01:54:02 ID:IvQIh01M0
>>910
【MMD】漫画表現エフェクト【MME】 - ニコニコ動画:GINZA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15622726

922sage:2015/02/22(日) 15:56:48 ID:k2gjuRnY0
MMDを始めようと思いにがもん式霊夢をダウンロードさせていただいたのですが、展開中にadobeIllustratorの「体験版の期間が終了しました」出てきてそれ以上先に進めません
どうすればよいのでしょうか

923922:2015/02/22(日) 16:54:42 ID:k2gjuRnY0
すみません、自己解決しました
あと名前の所にsage入れてましたね、すみません

924名無しさん@ダヨー:2015/02/22(日) 19:23:36 ID:REXtvWio0
MMDでモーフのある既存モデルをメタセコアイに読ませると、基本モデルしか出ません
モーフのモデル(口のあとか)はどこへいったんでしょうか?

925名無しさん@ダヨー:2015/02/22(日) 19:51:53 ID:dBGiS1UU0
>>924
メタセコアイ…メタセコイアのことかな?
メタセコイアでどうやってモデルを読んだのかを書きましょう

もしPMXEditorのmqoエクスポーターだったら、モーフまでは含めていなかったはずなので
どこへ行ったんでしょうと聞かれたら、着いてきてません、という回答になる

926名無しさん@ダヨー:2015/02/22(日) 19:54:09 ID:Jm5BenRw0
メタセコに直接モーフは読み込めないと思う
PMXエディタでモーフ形状を保存して独立したモデルにする必要がある

927名無しさん@ダヨー:2015/02/22(日) 19:58:26 ID:REXtvWio0
>>925
メタセコイアでした、すいません。メタセコイアのプラグインのpmdimpMQです。
モーフの形状のmqo(できればボーンも)もメタセコイア内部で出力(表示)させたいのですが、どうすればよいでしょうか?

928名無しさん@ダヨー:2015/02/22(日) 20:00:40 ID:Jm5BenRw0
PMXエディタで変形させ、変形確認画面の左上から
「この形状で保存」をする

929名無しさん@ダヨー:2015/02/22(日) 20:01:29 ID:REXtvWio0
>>925,926,927
なるほど、一個一個形状保存して読み込むのですか。ありがとうございました。

930名無しさん@ダヨー:2015/02/22(日) 21:19:05 ID:E4ZvET8k0
>>927
もう居ないかもだけど……

モデルを読み込んだ時に出るダイアログ? っていうのかなに
「モーフをelem:として取り込む」とか「ボーンを三角形として登録します」とかに
チェックすれば取り込まれるよ

つーか、ヘルプ付いてきてるんだから、読みなよ

931名無しさん@ダヨー:2015/02/22(日) 23:18:12 ID:.tMbowcM0
ふちなしサングラスのキャラのMMDモデル作ったんですが
PMDエディタで非透明度のところをいじっても
「サングラスの色は残して目玉が見える」
様になりません
ガラス部分の色が透けないか
まったくガラスが無い眼鏡してるみたいになってしまいます
どうすればよいでしょうか?

932名無しさん@ダヨー:2015/02/22(日) 23:30:09 ID:4xUxVGSI0
>>931
描画順はチェックした?

933名無しさん@ダヨー:2015/02/22(日) 23:43:31 ID:Jm5BenRw0
半透明にするなら
0.3〜0.7くらいの数値でなるはずだけど

934名無しさん@ダヨー:2015/02/22(日) 23:46:51 ID:n04YBOoA0
風を切ってる感じの白い線を表現したいのですが
いいエフェクトとかありますか?

935名無しさん@ダヨー:2015/02/22(日) 23:58:31 ID:p1S2jwng0
>>934
シュシュブラー
ホメ棘ブラー

936931:2015/02/23(月) 00:38:26 ID:6Bpm2lYI0
描画順見ましたがこれって
サングラスとフィギュアが同じ物体なので
準備とか設定できそうにないんですけど・・・
サングラス別で作るんですか?

937931:2015/02/23(月) 00:45:45 ID:6Bpm2lYI0
準備じゃなくて順番です、すいません

938名無しさん@ダヨー:2015/02/23(月) 00:46:19 ID:VUx29Ywk0
>>936
サングラスのレンズの材質をリストの一番下にした?

939931:2015/02/23(月) 00:53:23 ID:6Bpm2lYI0
ありがとうございます!
pmdエディタの方の材質の順番だったんですね!
出来ました!
助かります!

940名無しさん@ダヨー:2015/02/23(月) 21:10:34 ID:6Bpm2lYI0
ゲームの画面みたいにキャラのセリフを
画面下に表示したいんですが
だいたいなん文字で何秒ぐらいが適切なんでしょうか?

941名無しさん@ダヨー:2015/02/23(月) 21:38:39 ID:Nk1ANdm20
>>940
映画なんかでは一秒四文字と聞く。
あとはケースバイケースで。

942名無しさん@ダヨー:2015/02/23(月) 21:43:42 ID:x0GgDoCo0
>>940
MikuMikuTelopとかで試しながらやってみたら?

943名無しさん@ダヨー:2015/02/23(月) 21:46:11 ID:cUz0vJ.c0
時間だけじゃなく、使うフォントとか色とかも注意して欲しい。
細い輪郭だけで読みづらいとか、背景とのコントラスト低くて読みづらいとかよくあるから。

944名無しさん@ダヨー:2015/02/23(月) 21:57:56 ID:FL1RURDU0
心の中で声を出して読む速度と聞いた。
赤い文字はエコノミー殺しなので赤字のときは大きい方がいいよ

945940:2015/02/23(月) 23:17:48 ID:6Bpm2lYI0
文字の時間だけでなく
文字の書き方まで教えて下さってありがとうございます
文字いれまで何とか頑張ってみます

946名無しさん@ダヨー:2015/02/23(月) 23:41:10 ID:Xk8c4.5w0
字幕放送って役によって色決まってるのね

947名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 07:55:58 ID:WDREuu22O
ステージの「旧教室v2.0」で教室と廊下を配置すると教室sと廊下nの壁が完全に透過して背景が映ってしまうのですがどういう設定をすれば透過しないように出来るのでしょうか?表示順は背景を一番下にしています
教室と廊下ともに外側から見ると壁が見えるのですが内側から見ると窓枠だけになり壁がなくなった状態になります

948名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 08:22:49 ID:0gU2nIog0
画像が無いと正確な状況かわからないけど
おそらく背景を一番下においてることが原因 
窓ガラスが透過材質だと思うから、そこが透過して教室が消える

949名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 09:42:37 ID:DdHwJ6jc0
>>947
原因と解決法はおそらく>>948の言っている内容であっていると思いますが、
しくみの解説は下記のURLの真ん中よりも、やや下。
「注意点2・描画順に注意する」という項目を見るといいと思います。

http://metahoshi.seesaa.net/article/399464087.html

950名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 10:45:23 ID:h5gBY4Uw0
>>947
背景って一番上じゃないの?
なんで一番下?

951名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 10:52:00 ID:yzH27Ol20
>>947
モデル・アクセは並び順で透過がきまるので要注意。
 参考までに説明用に作ったやつ
 http://twitpic.com/8h52j2

952名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 12:08:06 ID:d5o9KwAE0
「base.mqo」という顔面のみの表示ファイルと、モーフファイルの「目閉じ.mqo」等があり、
この目閉じの状態mqoファイルはbaseと頂点数等違うので、elemで変形はできないと思いますが
PMX化する際どのような方法でするのでしょうか?

953名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 12:33:54 ID:zG20KC1c0
>>952
は?
あなたの手元にあるモデルは何なんだ、配布されてるモデルのメタセコファイルなの
それとも自作なの?そう言う基本的な情報も無しに誰が他人のPCの中の情報を読み取れるんだ
頂点数が違ったら変形できないしどう出力してもモーフにならないよ
自作だったらモーフターゲットを複製して作り直し
目を閉じさせる時に頂点結合とかナイフ入れて増やしたりとかしたら駄目

954名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 12:34:16 ID:0gU2nIog0
>>952
頂点数が違うというのは余計なパーツを取った状態でも違うということ?
もし同じ頂点にならない場合は元の顔からそのモーフをまねて作るしかない

955名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 12:43:38 ID:DdaQnaKY0
>>952
質問もおかしいけど、スレも違う

自作なら

【MMD】モデリング関連スレ Part 5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1422067721/

改造かなんかなら
【PMDEditor】PMXエディタ Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1393101330/

956名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 12:45:44 ID:d5o9KwAE0
ありがとうございました

957947:2015/02/24(火) 14:07:12 ID:QroEHdH6O
みなさんありがとうございます。ただ描画順を変えても駄目みたいです。
今度は画像を載せてみようと思います。上が背景の描画順が上で、下が逆になります。

http://uproda.2ch-library.com/862610cuI/lib862610.jpg
http://uproda.2ch-library.com/862611ZYP/lib862611.jpg

http://uproda.2ch-library.com/862612i65/lib862612.jpg
http://uproda.2ch-library.com/8626134jw/lib862613.jpg

958名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 19:38:34 ID:0gU2nIog0
最初に画像出してくれれば無駄なレスしなくて済んだんだけどな
そのモデルの位置を移動させずに全て読みこめば普通に表示される
ポリゴンには裏表があって裏から見ると何も見えない。両方から見えるのは両面が作られているから
廊下の壁を移動したようだけどそれは両面から見る作りなってない。

959名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 19:59:32 ID:QroEHdH6O
お手数かけてすみません。そしてありがとうございます。
180度ひっくり返して配置してなんとかなりました。

960名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 20:24:13 ID:RZgcB8g20
モーションなんですが、爆笑してるような、腹を抱えて笑っているような、笑い転げるような、そんな表現は配布でありますか?
自力でがんばっていたんですが、小刻みな腹筋を俊敏に繰り返す人のような、気持ちの悪い動きになってしまって困っています

961名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 20:58:00 ID:L4LiYHLA0
>>960
ちょっと調べてみたが、そのものズバリなモーション配布は見つけられなかった

それだけでは悪いので
人間は、笑う時に肩を動かしている(笑いをこらえる表現として「肩を震わせる」なんて言うし)
また腹筋のそのものの動きより腰を浮かしたり、腿の動きによるガタガタと上下動が目立っている事の方が多い

参考例として
・765プロのみなさんのおかげです 細かすぎて伝わらないモノマネ未放映集
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm25604013

962名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 21:04:12 ID:ME50AB8c0
>>960
ぶっちゃけモデルの操演に関してはこんなところでアドバイスを求めるより、アニメでもドラマでも自分の表現したい調子に
似ている作品でキャラクターなり役者の演技を見た方が早いと思うよ

963名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 21:20:48 ID:0gU2nIog0
胴体と首や腕の関係は柳の枝のようなもんで
すこし遅れて動くってこと。笑う人も腹の動きでまずのけぞって頭や肩が釣られて動く
そこを意識すれば人間らしくなる。これはどんな動きにも言える

964名無しさん@ダヨー:2015/02/24(火) 21:56:30 ID:DdHwJ6jc0
>>960
回答としては不適切なのだろうけど、参考になりそうな動画をDLしてそれをAviutlで1フレームずつ観察したり、
MMDでトレースしてみるとかはどうでしょうか?

965名無しさん@ダヨー:2015/02/25(水) 02:59:37 ID:jSsSc07I0
ディズニーのピクサーは動きや表情なんかも自画撮りしてモーショントレースしてるらしいね

966名無しさん@ダヨー:2015/02/25(水) 11:44:44 ID:TPlT7DNo0
960です、たくさんのアドバイスありがとうございます
もう半年近く1つの動画用に試行錯誤してるんですが、普段目にしている日常的なモーションがこんなに大変とは思いませんでした

>>961さんが参考に張っていただいた動画すごいです!笑い以外にもちょっとうまくいかずに挫折していた動作がたくさんあったので、勉強になりました
笑うって特定の場所だけが動くわけじゃないんですねえ....
まず自分は観察が足りてないことがよくわかりました

967名無しさん@ダヨー:2015/02/25(水) 14:34:28 ID:3rSE328M0
その方は全体で特別な動きをするわけじゃないけれど
必要な要所要所をちゃんと抑えてるのがうまいよねえ

968名無しさん@ダヨー:2015/02/25(水) 15:35:30 ID:WGulMHPc0
>>966
普段目にしているからこそ、日常的なモーションは大変なんだよ
ごまかしがきかないから

むしろ空飛んだりとか、有り得ない方が楽w

969名無しさん@ダヨー:2015/02/25(水) 17:44:10 ID:uy5c9jGU0
モーションスレと迷ったのですが
大勢で踊ってる中で一名だけ早送りのような動きにしたいんですが、読み込ませたモーションを短く圧縮する方法はあるでしょうか?

970名無しさん@ダヨー:2015/02/25(水) 18:08:49 ID:GaKjEK6o0
>>969
フレーム欄の下にある範囲選択→拡大縮小ボタン

971名無しさん@ダヨー:2015/02/25(水) 20:54:13 ID:xp3JNKFE0
モデリングの話題で恐縮ですが、新しく追加したボーンのフレームキー?ってどうやって追加するんでしょうか?
既存のボーンにはキーがあってコピペしたりできるのですが、新しく追加したボーンのキーは無いとです

972名無しさん@ダヨー:2015/02/25(水) 21:00:57 ID:jlE7sJrg0
>>971
PMXEditorで表示枠にあるボーンしか表示されない。
新規に追加したボーンは自動的に表示枠に追加されない。

973名無しさん@ダヨー:2015/02/25(水) 21:08:53 ID:xp3JNKFE0
>>972
表示枠というんですね、おかげで助かりました
ありがとうございます

974名無しさん@ダヨー:2015/02/26(木) 19:41:49 ID:Z0kEFCRc0
質問です
背景画像を入れたまま画像出力をすると背景が真っ黒になってしまいます
なにか解決策はありませんか?ちなみに背景の画像のみをMMDで読み込んで画像出力することはできました

975名無しさん@ダヨー:2015/02/26(木) 23:14:36 ID:cWqhBagY0
質問です。
趣味でモデリングしてて作ったオブジェや人体フィギュアが
たまってきて
どうせもう使わないしMMDで誰かがリサイクルしてくれれば
良いなと思うんですが
どういう感じで配布すればいいんですか?
ポリゴン多くても大丈夫ですか?

976名無しさん@ダヨー:2015/02/26(木) 23:21:56 ID:fDeevp0o0
Bowlrollにうpしてニコ動で配布ってのが多いかな
静画でもいいけど見てくれる人少ないかも
どっちかでうpするにしても「MMDモデル配布」タグとタイトル入れればおk

977名無しさん@ダヨー:2015/02/26(木) 23:32:56 ID:8fj3Kr8k0
>>975
readmeを同梱したアーカイブを適当なuploaderにあげて
配布告知をニコニコ動画や静画で告知
よくつかわれるuploaderはbowlrollやaxfc, onedrive, ux.getuploader.comあたりか

MMDで使える*.pmd/*.pmx/*.x以外の形式なら
どのソフトで作った何のファイル形式かreadmeや配布静画、動画に書いておけばいいんじゃないか
試しに適当な動画からMMDモデルなりファイル落として参考にしてみるといいと思う

978名無しさん@ダヨー:2015/02/26(木) 23:41:17 ID:/708NY0c0
>>975
動くギミックが無いものであれば、「DirectXの3D形式のxファイル(拡張子は.x)」に変換
ギミックがある場合は、自分でPMXエディタなどでボーンを入れたり(セットアップ)しないのならば、
変換せずそのままの形式で配布でいいかな

まあセットアップしないで配布というケースは少ないんだけど、その例として

【モデル配布】シーエ(人型ナースコス)【mqo】
ttp://seiga.nicovideo.jp/seiga/im4673260

【MMDモデル配布】シーエ半肉型【紹介】
ttp://seiga.nicovideo.jp/seiga/im4688275

979975:2015/02/27(金) 00:02:08 ID:zY8Jv36E0
ありがとうございます
ファイル変換や
ボーン入れてちょっとmmdとして
配布目的で動かすことに挑戦してみます




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板