したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part22

1名無しさん@ダヨー:2014/11/23(日) 02:27:36 ID:sXVIxvW60
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1385817627/
【PMDEditor】PMXエディタ Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1393101330/

その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part21
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1407741237/

450名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 03:01:41 ID:RgMD1MDA0
モデル以外を縮小化(サイズ変更)できるソフトはありますかね?
PMDですとモデルしかサイズ変更ができないんですよね。。

451名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 03:12:50 ID:jcdl.DeQ0
>>450
xファイル(アクセサリ)もPMXEditorで読み込めるし、標準プラグインで縮小もできるよ
つーか、読み込んだ時にサイズ小さくするのがいいか

452名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 07:24:22 ID:cLaBkc4o0
モデル以外ってアクセサリとかステージのことかな
x形式のファイルはsiの値で簡単にサイズ変更できるけど

453名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 07:55:45 ID:rrbb0Ca.0
siってもしかしてsizeのsiですか?
trは何だろう

454名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 08:05:39 ID:cLaBkc4o0
Transparency
透明度

455名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 08:21:00 ID:rrbb0Ca.0
>>454
ありがとうございます!意味がわかると覚えやすい〜
横から失礼しました

456名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 08:28:17 ID:WRwsNp9g0
>>450
単純そうで読めば読むほどわからぬ質問だ
「PMDですとモデルしか」ってなにならなにで変更できるの
むしろxファイルならMMD上でできるけどMMDかPMD(PMX)Editorでかどっちの話なの
それともエディタで(読み込み時や標準プラグインのサイズ変更でなく)選択操作でボーンとか剛体ごとって話かしら
あ選択してなかったってよくあるからそんなら分かるけど

457名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 09:08:18 ID:bQAWv89.0
解法ではないけれど
・モデル以外を縮小したい
・モデルのサイズは変更出来る
→ 逆にモデルを大きくしてみよう
とかいった発想を試してみるとかは、センスの問題か

458名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 12:51:19 ID:IDEUInEY0
xファイルをインポートしてモデルと同じようにサイズ変更してxファイルとしてエクスポートする。 でどう?

459名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 19:01:42 ID:RgMD1MDA0
>>456
PMDだとモデルの中でも限られたモデルしかサイズを変更できないんですよね。
モデルを召還⇒編集E⇒プラグインP⇒サイズ変更S という順でサイズ変更をします。
この場合は「剛体ごと」という扱いですよね?

http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/478.html
例えば、ここにある戦車はモデルの扱いなのにPMDではサイズ変更が不可能です。
この戦車を縮小化する場合は、上で言われている、siの値でサイズ変更をする方法のみということかな?
「戦争動画」を作りたいので、アクセサリやステージも縮小化したいのですが、
PMDではサイズ変更が不可能ですが、xファイルというものでサイズ変更ができるのかな?
もちろん、面倒なボーン操作は無しで「剛体ごと縮小」させたい場合の話です。

460名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 19:11:47 ID:jcdl.DeQ0
>>459
まず「PMXEditor」でググってブログや動画を見てみよう
これモデル改造ツールだから

461名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 19:55:23 ID:cLaBkc4o0
何か重大な勘違いをしてる気がする
古いPMDエディタを使ってるとか。最近はPMXのモデルも増えたし

462名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 20:23:32 ID:RgMD1MDA0
PMXのほうが性能が良いと思うけどVistaなのでPMDしか使えないのが痛いんだよね・・。
PMDEditor_0100b というモデルを使用しているけどかなり古いのかな?
アクセサリとステージ(Xファイル)は、「アクセサリ操作」で召還できるもののみsiの値でサイズ変更ができたので、
ひたすらXファイルの物を探すしかないかな。

463名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 20:30:59 ID:N2G5lF/A0
まず人の話を聞け

464名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 20:53:26 ID:cLaBkc4o0
古いPMDエディタではPMXモデルの編集ができないのもあるでしょ
大半の人は「PMXエディタ」を使っている
PMDもPMXもこれで編集できる

465名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 21:11:11 ID:fTlae84M0
>>462
まず大前提として、現在のPMDエディタはPMDエディタ 0.1.3.9が最新です。
○対象環境
Windows XP/Vista/7 (32bit及び64bit)
シェーダモデル2.0以上のグラフィック機能(推奨)
○対応モデル形式
PMX2.0 (2.1は非対応)
PMD
X(※)
OBJ(※)
※インポート/エクスポート対応
ということで、ご使用のPMDエディタを更新していただければ
問題が解決するのでは、と思われます
PMDエディタ ダウンロードページ
http://kkhk22.seesaa.net/category/14045227-1.html

466名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 21:41:43 ID:yageQszU0
>>459
なんつーか、もう少し基本を理解してからこいと言いたくなるな
モデルとアクセサリの違いぐらいは覚えてからまたおいで

467名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 22:02:26 ID:gH/bHmu20
すみません、質問させてください…
踊り手さんの動画をモーショントレースして動画を製作したのですが
この動画を投稿する前に踊り手さんに報告などをした方がいいですか?

468名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 22:59:49 ID:VhPlDTLo0
>>467
そりゃしないよりしたほうがいいよ。

469名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 23:26:36 ID:VpE/ccRE0
>>467
自分がした方がいいと思うことをしたら
結局自己責任なんだから

連絡する人もいるししない人もいるけど
人それぞれでリスクなり責任なり負ってやってる
>>467がここで聞いた意見通りにして何かダメージ追っても
誰も責任取らないしとれないよ

470名無しさん@ダヨー:2015/01/13(火) 23:35:38 ID:yWoRCLHo0
>>468 >>469
回答ありがとうございます
参考にさせて頂きます

471名無しさん@ダヨー:2015/01/14(水) 04:27:49 ID:zr.iXpAE0
MMDver9.26の64bitでmmaccelを使ってみたのですが
他のショートカット機能は割り当てられるのに
一番使いたかった「カメラフレーム位置補正」ウィンドウが出てくれません
デォルトのALT+D+Gでなら出るのですが…
ちなみに「表情大きさ補正」に割り当てたキーを押すと
なぜか「ボーン位置角度補正」ウィンドウが出てきてしまいます
どうすれば「カメラフレーム位置補正」を出せますか?

472462:2015/01/14(水) 06:21:05 ID:1EIfAvBM0
>>465
有り難うございました!
お陰さまで「モデルのサイズ変更」の幅がだいぶ広がりました
根本的なスペックがかなり違うんですね。

ちなみにモデルの「舌出し」については、全てのモデルが可能なわけではなく
材質の中に「舌」が存在しているモデルのみ可能って事で良いのかな?
舌出しなんてやりたがる人がいないのかぐぐっても中々解決できませんでしたので、
解かる方はアドバイスを願います。
ちなみに対象モデルは「MMDモデル、モブリーマン」です。

473名無しさん@ダヨー:2015/01/14(水) 07:43:27 ID:FEFtxTpY0
>>472
舌のポリゴンは存在するけどそれにボーンやモーフつけて
動かすには、つまり選択するのが困難な位置にあるものにウェイトを塗るという
ことかな。ちょっとコツはいるけど顔を分断して「数値○○で移動」を
繰り返し、舌が見える位置に出てきたら舌の面を選択して 選択面>隣接面へ選択範囲拡張 で
地続きの面が全て選択されるから 舌だけ選択し選択面>新規材質に取り出し
舌の材質ができるから材質マスキングしてウェイトを塗る
分断した顔のパーツは数値分だけ移動して戻す

474名無しさん@ダヨー:2015/01/14(水) 10:14:13 ID:VpMlcjZ20
>>471
G/H/I/J/KはMMDが使ってるのでmmaccelで設定しても無視される(他にもいくつかあったはず)
要は、MMDで既にショートカットが割り振られてるキーは、mmaccelで設定しても反映されない

475名無しさん@ダヨー:2015/01/14(水) 10:38:06 ID:VpMlcjZ20
>>472
VPVPwikiのアクセに舌モデルがある外部親でつけてみたら

476472:2015/01/14(水) 21:48:19 ID:1EIfAvBM0
舌の件、有り難うございました
個別パーツとして「舌モデル」というものがあったのですね。使ってみます。
また、舌ポリゴンは新規材質に取り出すまでの道のりが難しいですがもう少しトライしてみます

477名無しさん@ダヨー:2015/01/15(木) 21:53:07 ID:ZYiypcrE0
モデルはPMDeditorで服のみ色変えしたモデルです。
モーション読み込みボーン修正の途中です。

昨晩までモデルのボーン表示の位置が通常でしたが、
今日になってモデルの全てのボーン表示の位置が大幅にずれていました。
1人は少し左側に、もう1人は上に大幅にずれています。
考えられる原因と、修正の仕方がわかる方がいれば、よろしくお願いいたします

478名無しさん@ダヨー:2015/01/15(木) 22:01:39 ID:sOa6RSKI0
MMDに読み込んだモーションのキーフレームがずれてるのか
PMDE上でモデルのボーン位置がずれてるのかよくわからないです

MMDならキーフレームの修正だし、モデルのボーンそのものならPMDEで直さないとダメ

479名無しさん@ダヨー:2015/01/15(木) 22:47:35 ID:uG34LU1o0
>>472
いやいや対応悪いだろ

480名無しさん@ダヨー:2015/01/15(木) 22:58:23 ID:ZYiypcrE0
ありがとうございます
昨日まではキーフレームずれてなかったので、やはりPMDEですね。
PMDE初心者なので、一応ネットで検索して調べましたが、
どこが変わったのか、わからないので困っています

481名無しさん@ダヨー:2015/01/15(木) 23:23:54 ID:/z3ayG860
どういう編集をしたのか、本人しか知りえないから何とも言いようがない
普通に考えてPMDエディタで知らずにボーンを移動させてしまったのだと思う

482名無しさん@ダヨー:2015/01/15(木) 23:37:23 ID:mtm502uM0
本当に色しか変えてないなら
モーションの方じゃ…と思わなくもないけど
まともに説明出来ないレベルだし
PMDEでボーン触っちゃったのかね

483名無しさん@ダヨー:2015/01/15(木) 23:59:32 ID:eAURVIdw0
面倒臭いからバックアップからやり直せ
あーだこーだ言ってる間に終わるから

484名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 00:16:59 ID:Wb.sryDQ0
PMDエディタで両モデル確認してもボーン表示はズレていないので、
MikuMikuDanceなのか原因わからないので聞いてみました。
またやり直します。ありがとうございました。

485名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 01:09:56 ID:oIm5snvs0
>>484
なんでそれを先に言わないのさw

答える方は出された情報でのみ判断するしかないんだから
質問する時は出し惜しみしたらだめだよ

最初からそれ言ってたら
ボーンを触ったのかもなんて、余計な推測することもなかったんだよ

486名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 01:19:51 ID:bHKU3ZfY0
ずれてないと、どういう根拠で判断したのかという懸念もあるけどね

487名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 02:19:28 ID:G1Ocnq1c0
MMMで夜にしたいのですが、できるだけ紺や黒といった様々な色に変化させるMME
はありますか?
ColorControllerがうまく働いてくれなかったので探しております。
お願いします

488名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 03:25:26 ID:xQCyLk7s0
ColorClontrollerということはモデルの色だけ変化させたいの?

489名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 03:44:44 ID:G1Ocnq1c0
はい、そうなります。
モデルの色合いはそのままでステージの色を変化させたいです。
全体の色合いは編集で行おうと思ってます。

490名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 03:52:36 ID:G1Ocnq1c0
MMDの方でColorClontrollerを使ったら背景だけが暗めに設定できたので、
できればMMMで使える似たようなMMEがあればと思ってます。

491名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 08:43:53 ID:zqTkYGP20
キャラはブルーバックで踊らすなりなんなりして
あとから合成したら?

492名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 08:55:33 ID:sYfioRDY0
直接は関係ないんだけど、MMDを始めてから色々とダウンロードをしてきたから、
変な警告の広告が張り付くことが多くなったけど何か対処法はあるかな?
俺もだけどネットを開く際にウザイ広告のせいで動きが重くなっている人いるよね?

493名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 09:03:59 ID:azDViO4A0
>>492
海外でヘンなモンでも落としたのか?
そもそも広告が張り付くという現象がよくわからん
ブラウザのセキュリティレベル低いとか、ポップアップ禁止してないとか?
正直MMD関係ないんで、デスクトップのその状態のスクショ撮って、PC初心者向けの質問掲示板とか、教えてとかOK網とかahooで質問したら?

494名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 09:04:03 ID:HuphR5zw0
広告は特定のサイトで元から仕込まれてるものは異常ではない
ブラウザに勝手に変な検索エンジンや広告がインストールされてて、消せなかったら
問題がある。

495名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 09:14:23 ID:.gVJ/I4E0
GoogleとかFireBoxだと 「Asblock」と 「ABP(アドブロックプラス)」で出なく出来る
無料だが寄付を募られるが無視してすぐ閉じろw
MS系ポップが出るようだと重症なのでOS入れなおしたほうがいい、いずれOSが死ぬ
IEだと全部は防げないね、ウィルス対策ソフトきちんとしたの入れたほうがいい
動作が凄く遅くなったら「トロイの木馬」(後の祭り)そうならないようだから定期的にスキャンするべき

496名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 09:17:17 ID:.gVJ/I4E0
動作が凄く遅くなったら「トロイの木馬」(後の祭り)だから、そうならないようだから定期的にスキャンするべき
(逆引きエラーで書き込み変になった訂正)

497名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 09:19:12 ID:.gVJ/I4E0
訂正できてねえ orz

498名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 09:32:18 ID:su40LjlE0
>>490
どういう色合いにしたいのかによるけどAdultShaderとか?
でもステージをエディターで色調するのが一番早いような気がする

もしくはモデルの環境色を全部1とかにして照明をマイナス入力して暗くすれば
ステージだけ暗くなるはず

499名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 10:07:12 ID:.gVJ/I4E0
MMMとMMDを使い分けて今回はMMDを使ってみてはどう?
full.fx ver1.4を使ってるlessさんのColorBiasControllerも有るけど結果は同じですね

訂正 Adblock (ほんとに失礼しました)

500名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 10:34:31 ID:.gVJ/I4E0
>>490
使ったことないけど、モデルの色は変わる
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17280639

501名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 13:52:18 ID:JZb3Th8o0
モデルに、外部親でアクセサリーをつけたら、剛体がぶつかってビクンビクン動いてしまうんですが、
MMD内で調節する方法はありますか?

502名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 14:19:10 ID:su40LjlE0
PMDモデルならヘルプ、モデル拡張から剛体編集
PMXならエディターで調整するしかない

あとは物理固定しちゃうか計算順いじるか

503名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 14:38:18 ID:JZb3Th8o0
残念ながらPMXなのでエディタで直してきます
ありがとうございます!

504名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 19:22:37 ID:R7WTyJvY0
>>487
そぼろ氏のBlackOutを使用する
描画順で背景だけ暗くできる

もしくはエーアイス氏がMMM用に改変したG_Shaderを使用して、
背景だけエフェクト割り当てしてLight系列の数値を下げる

505名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 19:39:44 ID:bMzY620M0
MMM自体で色調補正もフェードも出来たりするのでつくった後で別出力して重ねることもできるな

506名無しさん@ダヨー:2015/01/16(金) 19:43:53 ID:R7WTyJvY0
あ、でもBlackOutだと暗く黒しかできないし、
G_Shaderだと質感も変わるし色は照明に依存するのかな

針金P氏にColorという色を変える
(というより徐々に単色に染める)エフェクトがあるから試してみては
変換色を染めたい色にして合成値を変えると、望んだ通りになるかどうか

507名無しさん@ダヨー:2015/01/17(土) 09:11:05 ID:mITbx3qY0
煙や爆発系の発光ってどうすればできるの?
MMEだと思うが、MMEは需要が無いせいかあまり詳細が無いんだよね
俺がやりたいのは戦闘機が爆弾を落として爆発している発光描写を作りたい。
詳しい人はレスしてください。

508名無しさん@ダヨー:2015/01/17(土) 09:26:34 ID:62qjA2nk0
vpvpwikiを見ろ
そこから飛べるエフェクト説明動画を全部見てから質問すること

509名無しさん@ダヨー:2015/01/17(土) 10:09:13 ID:80HVOGXM0
>>507
MMEによりますが、これとかだと発光はAutoluminusを併用していますね
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm24240643

ビームマンPのMMEにはご所望のものがあると思いますので
ご覧になってみてはいかがでしょうか
ttp://www43.atwiki.jp/beamman/pages/13.html

その上で使い方が分からないなどあれば
具体的なMMEを指定してもらえればレスする方もいるかと思います


それと、詳細が少ないのは需要がないからではなく
MMEの同梱readmeやMME配布動画以上に説明する必要がないぐらい
簡単に使えるものだから、という可能性もありますので
まずはMMEをご覧になった方がよろしいかと思います

510名無しさん@ダヨー:2015/01/17(土) 12:54:38 ID:lib.5Nrw0
いちいち自分は悪くないみたいな言い訳付けないと質問すら出来ない様な奴に丁寧に答える奴の気がしれないわ

511名無しさん@ダヨー:2015/01/17(土) 13:32:13 ID:5ltugkeE0
>>510
わざわざそんなこと書き込むやつの気が知れないわ
愚痴スレあたりでやれ

512名無しさん@ダヨー:2015/01/17(土) 16:13:32 ID:dceRlE5c0
MMEは需要がないとか何処の世界から来たアホなんだ

513名無しさん@ダヨー:2015/01/17(土) 17:09:55 ID:ISA.Q3mI0
MMDソフトの解像度について質問です。
最近新しいPCを購入したのですが、PC画面は1920×1080の高解像度画面なのに、何故かMMDのソフトを起動するとメニュータブの文字などが潰れてしまいます。
そこで質問なのですが、パソコン画面自体は高解像度になっているのに、なぜMMDでは文字が潰れてしまう程低解像度になってしまうのでしょうか。
何か設定があるのでしょうか。それともMMDソフトの仕様なのでしょうか。

514名無しさん@ダヨー:2015/01/17(土) 17:21:27 ID:nPxxOIqM0
>>513
高解像度モニターだと文字が小さくなるからと テキストサイズを150%とかにしてない?
150%だと潰れるというかボケた感じになる。 125%ならけっこうくっきり (でも字は小さい)

515名無しさん@ダヨー:2015/01/17(土) 17:26:00 ID:1yUvVfT60
インチ当たりの面積は高解像の方が小さいわけで・・・
ラップトップだったら1280×720の方が見やすいかもですね
MMDソフトの仕様でどうこうってのはないと思いますよー

516名無しさん@ダヨー:2015/01/17(土) 17:42:29 ID:mITbx3qY0
冷たいヤロウだな
なさけなぇな〜都会人はww

517名無しさん@ダヨー:2015/01/17(土) 17:46:55 ID:ISA.Q3mI0
>>514
>>515
ありがとうございます。確認してみます。

518名無しさん@ダヨー:2015/01/17(土) 18:12:16 ID:F2HWBZto0
また初心者様が涌いてるのか

519名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 09:01:43 ID:RbAuBhFs0
てか、初心者スレだからw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13224684
まず、2:40くらいにあるダミーボーンってどうやって出すのよ?
爆発系のアクセサリーを手に入れたのだが、このような「炎有り」の画面にならないんだよなぁ。。
煙や炎系に詳しい人いるかい?

520名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 09:28:51 ID:FTGegalo0
モデル操作>読み込み>ダミーボーン.pmd

521名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 10:32:18 ID:rc9Hd6FI0
ダミーボーンはUserFile>Modelの中ね(初音ミク.pmd等と同じフォルダ)

発光しないってのは単にパソのスペック不足の可能性もあるかもしれない
が、相談の文面からは判断できない

522名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 10:38:58 ID:QLKSnAqI0
>>519
そもそもMMEを入れてないんじゃないの?
Nuke.x、Bomb.x を0フレームでTr1、100〜400フレーム(任意の数値でいい)のあたりで
Tr0にして登録すれば配布動画のようになる
馴れたらfxファイルをメモ帳で設定値書き換えたりすればいいけど
このエフェクトはデフォルトでいいを思う

523名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 11:25:19 ID:aJWlxrDk0
少々お聞きしますが、よく見かけるz7def式というモデルなのですが、
いろんな改造モデルがたくさんでていて元モデルをお借りしたい、というか見てみたいのですが、
配布動画からのリンクは移動できず、検索で当たっても改造モデルばかりです
大本のz7def氏のモデルは現在どちらかでDLできるのでしょうか?

524名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 11:41:22 ID:Ix7P1Muo0
>>523
調べた限りでは配布されていないようです
ミクの配布先だったload.jpのサービス停止後に移管されてはいないようですし
KAITOの配布先だったSkydriveは削除されていましたので

規約上再配布は可ではあったので
持っている方に頼んで譲ってもらうことはできなくはないかと思われます

525名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 11:48:22 ID:lxywDUOc0
初心者スレだからって開き直ってもいい答えはもらえないよ

526名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 11:58:22 ID:aJWlxrDk0
>>524
調べていただいてありがとうございます!お手数おかけしました
ボカロ系MMDerの知人がいないのですが、有名なモデルのようなので周りからあたってみたいと思います

527名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 12:14:20 ID:BpGDnqMk0
物言いが上から目線すぎて、初心者のフリして煽ってるようにしか見えないなぁ
質問に応えちゃうと増長して余計調子に乗りそうで…どうしようか…

528名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 12:19:08 ID:cegQK5xY0
質問する人は>>2-3を読んでね
読んでないとしか思えない人は、ここまでみたいな対応されても仕方ないよ

529名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 13:10:44 ID:U0P/QYJI0
Tda式アペンドミクのmqoデータってもう落とせるところないんでしょうか?

530名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 13:28:23 ID:Ix7P1Muo0
>>529
ないでしょう
mqoは元々DL販売のみで
DL販売はクリプトン社との話し合いの上中止したから
入手できる正式なルートは
Tdaさんが参加する同人イベントで頒布があるかを確認してイベントで入手、でしょうね

531名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 13:29:15 ID:FTGegalo0
PMXをPMDやxファイルにするなりすればメタセコで読ませることは出来るはずだが

532名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 14:39:02 ID:OaIwpHko0
mqoデーダ欲しがる奴は大抵全裸改造しようと考えてる紳士だから相手にしちゃ駄目
落とせるところは無いかと尋ねる時点で、割れに手を出していますと公言しているようなもの

533名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 15:21:39 ID:s5R2Zu7s0
お取込み中すみません。
Win8のPCでMMDとMMEをダウンロードしてみたのですが、起動しようとすると「Initialize Error: failed to load default effect file. Please check video card capability.」
とエラーメッセージが出てしまい、強制終了されてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。
MMDもMMEも最新版をダウンロードしてみたのですが、何度やってもダメでした。
すみませんがどなたか教えて頂けますでしょうか。

534名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 15:32:22 ID:4fZngS3w0
Please check video card capability と言っているから
グラフィックカードもしくはグラフィックチップの仕様とかCPUが何であるか書かないと答えられないです。
MMDののreadme.txtのエラーで起動できない場合やMMEのmmeffect.txtはちゃんと読みました?

535名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 15:41:05 ID:s5R2Zu7s0
>>533です。
自己解決できました。ありがとうございました。

536名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 16:16:12 ID:cegQK5xY0
>>535
解決したのなら、何が問題だったのか、どう解決したのかを書いて貰えると
他の人のためにもなる有益な情報になりますよ

自己解決した、というだけの書き込みではアレ

537名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 16:22:06 ID:zv3pwcasO
現在、事情によりオフラインでMMDを始めたいと思っています
OSはwin7 64bitです
ネカフェからzipファイルをDLし自宅のパソコンで展開していますが
サイドバイサイド構成が正しくないため〜とエラーが出て起動してくれません

また、vcredirt_IA64(microsoft visual C++ 2005 SP1 再頻布可能パッケージ)
というファイルをインストールしようとしたら
「このインストールパッケージはこの種類のプロセッサでサポートされていません」と出てインストールできませんでした

具体的には、
・MikuMikuDance(64bitOS Ver)
・Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x64)
・Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x64)
・DirectX エンド ユーザー ランタイム(※オフラインで展開できるもの)
まず↑をインストールしましたがサイドバイサイド構成エラーが出ました

調べたら同じ状態の方の解決法に行き当たり
自分のエラーログもその方と同じver.9.0.21022.8が原因だと表示されていたため
解決法によると「Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージの IA-64 ベース バージョンが必要である」とのことで
インストールしようとしたら「この種類のプロセッサで〜」と出てダメでした…

でも今インストールしたverを見たらMicrosoft Visual C++ 2008はx84がインストールされてたみたいで
もしかしてこれも原因の一つでしょうか?
どうにか起動させたいです…
長くなりすみませんが、よろしくお願いします

538名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 16:26:09 ID:s5R2Zu7s0
失礼しました。
こちらの知恵袋「http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14133878069
の回答に沿ってDirekutXのランタイム「http://www.microsoft.com/en-in/download/details.aspx?id=34429」ダウンロードしてインストールを行ったところ、見事に解決できました。

539名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 16:42:36 ID:frks8fds0
解決できたなら変なところに突っ込む必要はないですね

540529:2015/01/18(日) 16:54:49 ID:U0P/QYJI0
>>530
そうですよね…ありがとうございます
>>531
メタセコでは読んだんですが、勉強のためにオリジナルデータが見たかったんです

Tda式ミクさんにはソフトは言い訳にならないと教えてもらいました…

541名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 16:59:29 ID:/R35bs8s0
>>537
IA-64は普通Windowsで使うCPUとは違うやつ用だから入らなくて正常
9.0.21022.8ってことはVC++2008ランタイムがちゃんと入ってないとしか思えないけどなぁ
x86は32bitソフトが使うものだから入ってても問題ない。MMD 64bit版使うならx64のやつも入ってないとだめ

こっちのセキュリティ更新版の vcredist_x64.exe 入れてみたら?
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368

542名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 18:12:36 ID:s5R2Zu7s0
>>539
どこかおかしかったですか?

543名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 18:45:18 ID:rdgtMZ0Y0
質問です
ボーンの動きに対し特定の軸方向のみ連動するように設定するにはどういったパラメーター設定をすればいいのでしょうか

544名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 18:46:50 ID:rdgtMZ0Y0
追記、連動させたいのは別のボーンです。
連動元AがX軸、Y軸、Z軸の回転をしたとき
連動先BがY軸、Z軸のみの連動を反映させるようにしたいといった具合です

545537:2015/01/18(日) 22:08:48 ID:zv3pwcasO
>>541
入らないのが正常なものだったんですね
URLまで貼っていただきありがとうございます
後日(今日はもうネカフェに行けないので)奨めていただいたファイルのインストールを実行してみます
そしてどうなったかについてまた報告に来ます
ありがとうございました

546名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 22:45:19 ID:1ZoXXdgA0
>>544
IK化して1軸キャンセルしないと回転連動だけでは出来ない。
この辺が参考になるかも?

襟周りのY軸回転対策:T0R0のブロマガ - ブロマガ
http://ch.nicovideo.jp/t0r0/blomaga/ar618076

547名無しさん@ダヨー:2015/01/18(日) 23:21:23 ID:rdgtMZ0Y0
>>546
ちょっと十分な理解を得るには時間がかかりそうです
時間をかけて解読させていただきます
ありがとうございました

548名無しさん@ダヨー:2015/01/19(月) 15:29:15 ID:d4rQG/tIO
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5202997

この麻雀牌を読み込んでもbmp画像が表示されずに白牌になってしまうのですが画像を表示させるのに何か手順が必要なのでしょうか?

549名無しさん@ダヨー:2015/01/19(月) 16:09:42 ID:S3e4Awmk0
>>548
テクスチャファイルの指定がフルパス(C:\\Documents and Settings\\〜〜)になってるから
PMDエディタで読んで材質1,材質2のTexをファイル名だけ(pin1f.bmp等)に書き換えて.xファイルにエクスポート

.xファイルをテキストエディタで開いてTextureFilenameで検索して書き換えてもおk




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板