したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part22

1名無しさん@ダヨー:2014/11/23(日) 02:27:36 ID:sXVIxvW60
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1385817627/
【PMDEditor】PMXエディタ Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1393101330/

その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part21
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1407741237/

184名無しさん@ダヨー:2014/12/07(日) 17:02:38 ID:JYMU.gzU0
すまん、質問しようとしたら、ふと思いついて自己解決したので誤爆したわwww

185名無しさん@ダヨー:2014/12/07(日) 17:05:23 ID:RlL/lUBE0
バグじゃなくて拡張子が不正で弾かれてるだけじゃねーか

186名無しさん@ダヨー:2014/12/07(日) 17:16:48 ID:VFnnI0YU0
その拡張子を不正とするかはちょっと疑問ではあるが

187名無しさん@ダヨー:2014/12/07(日) 17:42:25 ID:LchQ1ycY0
それ、海外の違反改造モデルをD&D出来ないって紳士スレで書き込んでた奴じゃねーか

188名無しさん@ダヨー:2014/12/07(日) 21:39:24 ID:qNV/8GwM0
初歩的な質問でしたらすみません。
特に設定等はいじっていないのですが、MMDを起動したところ赤と青の3D表示のような状態になってしまいました。
3D表示のモードを切り替えられるそうなのでそれをメニューから探してみましたが、そのような項目はありませんでした。
他に表示を戻す方法が見当たらなかったので、教えて頂けると助かります。

189名無しさん@ダヨー:2014/12/07(日) 21:50:39 ID:RExgNV420
>>188
ctrl + T を試してみて

前々スレにその話題が出てた
MikuMikuDance初心者質問スレ part20
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1398967036/848,862,863

190名無しさん@ダヨー:2014/12/07(日) 21:56:38 ID:qNV/8GwM0
>>189
表示戻りました!ありがとうございます。
既に同じ質問をされていた方が居たんですね。もう少し自力で調べるべきでした…

191名無しさん@ダヨー:2014/12/07(日) 23:45:55 ID:C/Vka1gI0
おばさんやおっさん、年取ったモブのモデルって配布されてますか?

192名無しさん@ダヨー:2014/12/08(月) 00:05:29 ID:V/lks33k0
>>191
現代日本風ならmatoさんのPMCAで組み立てるのがいいんじゃないか
http://matosus304.blog106.fc2.com/blog-entry-103.html
ファンタジー風
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19226047

あとvivi wikiのモブモデルのところにもいくつかあるよ
www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/448.html#id_ea0f31ea

193名無しさん@ダヨー:2014/12/08(月) 00:48:27 ID:izb9vZPI0
>>192
ありがとうございます
いくつか頂いてきました。

194名無しさん@ダヨー:2014/12/08(月) 07:44:26 ID:K203XSzw0
表情について教えて下さい
モーションの中で表情をつけたいんですが
表情スライダの動かし初め・終わりのタイミングがよく分からないです
例えばフレーム100になったと同時に笑顔にしたい場合
表情をつけて再生してみると
笑顔になる前の目が半開きの顔が一瞬見えたり
元の顔に戻す時も一瞬で真顔になる感じで
不自然な戻り方になります
何か設定のコツとか気をつけてる事などありましたら
アドバイスお願いします

195名無しさん@ダヨー:2014/12/08(月) 08:15:38 ID:kOQL9g/A0
>>194
目が半開きになる→表情の変化が遅すぎる
一瞬で真顔に→早すぎる
ということではないんですかね。
また真顔になるというのは口や眉毛なども無表情と言うことかな
複数の表情を組み合わせれば「目だけが笑ってて他が真顔」みたいな違和感は
生まれにくいはず

196名無しさん@ダヨー:2014/12/08(月) 08:45:19 ID:jFin11Bo0
出力してないなら再生時のfpsでも見える表情は変わるよ

ランダムで付くまばたきの2〜3フレームくらいが一番早い表情の変化だけど
漫符なら1フレームで変えてもいいし、笑顔は早めでいいと思う

急がないなら5フレーム〜10フレームくらいで戻せばいいし
表情を組み合わせたりもっとじっくり付けたいならもっと遅くてもいいし
リップがあるならそのタイミングを参考にして鏡を見るといいんじゃないかなあ

197名無しさん@ダヨー:2014/12/08(月) 09:04:42 ID:K203XSzw0
>>195
レスありがとうございます
真顔って言うのは一瞬でデフォルトの表情に戻る感じです
目や口は動かしてたんですが眉は動かしてなかったので
眉にも注意して設定してみます

198名無しさん@ダヨー:2014/12/08(月) 09:19:10 ID:K203XSzw0
>>196
まだ出力はしてなかったので出力して確認してみますね
色々アドバイスありがとうございます
頑張ります!

200名無しさん@ダヨー:2014/12/09(火) 06:44:13 ID:3GQlc.jM0
物体に左から右に白い光の帯を走らせたいのですが、何かいい手はありませんか?
アニメ的手法の物体に光が反射してキラーンてやりたいのです
パチスロやる人ならイメージとしてボーナス文字に左から右に白い帯が走るあれです
発光とは違うのでLuminous系は違うし、AutoMetallicでもうまくいきません
動きがあるので画像ソフトで1コマづつ帯を付けていくというのはやりたくないし……
何かいいアイディアありませんか?

201名無しさん@ダヨー:2014/12/09(火) 07:54:23 ID:frlvs8l.0
>>200
アニメ的な帯が走るのはかえって難しいと思う(UVモーフとかで工夫すればできるかもしれないけど)
ポストポイントライトなど、モデルに光を反射させる光源系のエフェクトを
適用したい材質だけに適用して、ダミーボーンで光源を移動させれば光が走る演出になるはず

202名無しさん@ダヨー:2014/12/09(火) 08:26:38 ID:krpm9K8U0
>>200
針金Pの漫画効果線エフェクトとか?
1本にして色変えればそれっぽく出来るんじゃない

203名無しさん@ダヨー:2014/12/09(火) 09:38:26 ID:3GQlc.jM0
うーん、やっぱり3Dでアニメ的表現は難しいですか
教えて貰った方法色々いじってみてそれでダメなら
3Dモデルならではの金属反射表現模索してみます
ありがとうございました

204名無しさん@ダヨー:2014/12/09(火) 11:50:04 ID:cd1S.Ydg0
fxファイルをモデルに適用するタイプのMMEって
1モデルに複数のfxファイルを適用っていうことは
できないですか?

205名無しさん@ダヨー:2014/12/09(火) 11:58:27 ID:frlvs8l.0
>>204
fxファイルは文章なので一つに統合すれば一応できる
あるいは元から複数の効果が統合されてるエフェクトを使うのも手

206名無しさん@ダヨー:2014/12/09(火) 13:23:37 ID:C1KBxZac0
→キーでフレームを移動できますが、このときの速度を30fpsに制限する方法はあるでしょうか?
モデルだけしか読み込んでいない状態だと高速に動き過ぎて、モーション確認に使えません。

よろしくお願いします。

207名無しさん@ダヨー:2014/12/09(火) 14:09:24 ID:QFZcPy5IO
>>206
とりあえず右下の再生ボタン押そう

208名無しさん@ダヨー:2014/12/09(火) 17:08:55 ID:Yl2Ljyi60
>>206
MMMは使っていないので分かりませんがでMMDでならば
「表示」をとりあえず開いてみてください。

fps無制限
30fps制限
60fps制限

と書かれた項目があり、ディフォルトの状態であれば60fps制限にチェックが入っています。
これを30fps制限をクリックして切り替えれば思った通りのことが出来ると思います。

また、モーションの確認だけでしたら>>207の言うように右下の再生を押せば良いと思います。
再生をもう一度押せば止められますし、「フレ・ストップ」にチェックを入れておけば再生を止めた瞬間のフレームで止めうこともできます。
また、「フレ・スタート」にチェックを入れておけば再生範囲に数字を入れなくても現在表示されているフレームから再生することが可能です。

209名無しさん@ダヨー:2014/12/09(火) 17:11:06 ID:Yl2Ljyi60
誤:再生をもう一度押せば止められますし、「フレ・ストップ」にチェックを入れておけば再生を止めた瞬間のフレームで止めうこともできます。
正:再生をもう一度押せば止められますし、「フレ・ストップ」にチェックを入れておけば再生を止めた瞬間のフレームで止めることもできます。

210名無しさん@ダヨー:2014/12/09(火) 23:01:44 ID:hFvOY8vc0
PMXエディタ・材質モーフで、手順通り色を変更しても
Transformviewのモーフ確認で変動しません。
ちなみに頂点モーフはちゃんと動きます。
これをMMDにもっていくとなぜかちゃんと材質モーフが動きます。
いちいちこれだと色の調節が難しいです。
原因として何が考えられるのでしょうか。

211206:2014/12/09(火) 23:54:27 ID:DQ0VcXyM0
回答ありがとうございます。MMMではなく、MMD Ver.9.24(x64)です。
表示は30fpsに設定しています。

再生ボタンだとマウスとキーボードをいったりきたりになって忙しいので、
チェックするのにctrl+←で巻き戻し、→で再生を繰り返しています。
このやり方がすでにおかしい?

あるいは再生/停止がキーボードから出来るでしょうか?

212名無しさん@ダヨー:2014/12/10(水) 00:03:24 ID:8FWHvxsg0
>>211
> あるいは再生/停止がキーボードから出来るでしょうか?
Pでできます

30fpsでも60fpsでも、MMD上での再生速度は変わらないわけですが、
もしゆっくり動かして確認したいというという要望であれば、
こういうのもあります
MMDスロー再生UWSCスクリプト 0.2
https://bowlroll.net/file/36054

213名無しさん@ダヨー:2014/12/10(水) 00:06:30 ID:cqpaS7iU0
>>210
PMXエディタ0222cとMMD924x64、Windows7x64Proで確認したけど
そのような事態にはならずTransformviewでも色が変わる
も少し自身の環境とかモデルの材質モーフの規模とか情報出した方がいい
PMXエディタの必須ランタイムは入れてありますか?

214206:2014/12/10(水) 01:29:42 ID:30GbN.Os0
>>212
スロー再生も欲しいと思っていました。こんなものがあるとは!
ありがとうございます。

215名無しさん@ダヨー:2014/12/10(水) 14:16:34 ID:g7NOpyjU0
>→キーでフレームを移動できますが、このときの速度を30fpsに制限する方法はあるでしょうか?
>モデルだけしか読み込んでいない状態だと高速に動き過ぎて、モーション確認に使えません。

>表示は30fpsに設定しています。


あらためてチェックしたけど、>>211さんのやり方でMMD上でのモデルの動くスピード変わるけど何が違うのかなぁ・・・
(注:再生速度ではない)(また、30と60では音楽が入っていないと体感的に誤差の範囲なので30と無制限で見比べた)
ちなみに私のバージョンは32ビットの9.24


まあ、解決したみたいだし、私自身困っていないからいいけど。

216名無しさん@ダヨー:2014/12/11(木) 00:05:11 ID:uGIjzTZE0
>>215
調べていただきありがとうございます。
こちらでも32bit版で確認したところ、fpsの設定で速度が変わりました。

64bitで省エネモードを無効にしたところ、同様に30fpsに制限されるようになりました。
しかし、再度、省エネモードをon/offしてもfps無制限扱いになりませんでした。

自分では30fps制限にしていたつもりですが、もしかしたら無制限になっていたのかも知れません。

217名無しさん@ダヨー:2014/12/12(金) 19:03:42 ID:Fa2BRweg0
どなたかMMDのショートカットについてまとめているサイト知りませんか?

一応、VPVP wikiに一覧がありはするのですが少し情報が古いようで
自分の知っている範囲で少し書き足したところです。
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/12.html

もし、ショートカットキーについてどこか良いサイトを知っていれば教えて欲しいです。
もしくは、wikiの編集をしてもいいよという方がいらっしゃれば書き足していただけると助かります

218名無しさん@ダヨー:2014/12/12(金) 22:39:20 ID:WU1qxRw60
>>217
http://togetter.com/li/192597
ここは情報が纏められてないけど、マニュアル系サイトにない機能がちょくちょく書き込まれるので
抜粋して常用しそうなのがあったらメモっとくと良いかも

http://www.nicovideo.jp/watch/sm23307058
調べるぐらいなら自分で設定してしまえ!なツール
9.24(32/64とも)で正常に動作した

こんなところかな

219名無しさん@ダヨー:2014/12/12(金) 23:35:50 ID:Fa2BRweg0
>>218
ありがとうございます。
とりあえずDLしてあとで使ってみようと思います。

220名無しさん@ダヨー:2014/12/12(金) 23:49:07 ID:XhlE9NBE0
ちょっといろいろ書き換えました
何か間違ってたら修正おねがいします

221名無しさん@ダヨー:2014/12/13(土) 00:15:03 ID:ZYGym9qE0
もふもふ草むらを使いたいのですが全面に敷き詰めるにはどうしたらいいですか?
サイズを大きくすると草も大きくなるし並べると継ぎ目が目立つし
どうすればいいのか分かりません…
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im2104969

222名無しさん@ダヨー:2014/12/13(土) 01:19:28 ID:d2KBIv8E0
>>221
力業でやるなら、そのままたくさん読み込んで敷き詰めるだけ
テクスチャの濃淡が偏ってるからZ軸方向に並べるときは180度回した方がいいと思う

fxを書き換えればもっとスマートにできるとは思うけど

223名無しさん@ダヨー:2014/12/13(土) 05:28:01 ID:ZYGym9qE0
もふもふ草むらを使いたいのですが全面に敷き詰めるにはどうしたらいいですか?
サイズを大きくすると草も大きくなるし並べると継ぎ目が目立つし
どうすればいいのか分かりません…
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im2104969

224名無しさん@ダヨー:2014/12/13(土) 05:30:43 ID:ZYGym9qE0
すみません、二回書き込んでしまいました。
>>222さんありがとうございます

225名無しさん@ダヨー:2014/12/13(土) 12:37:42 ID:GPg7Lwc.0
補間曲線はボーンごとに設定することはできないんでしょうか?
できるとしたら、その方法を教えてもらえませんか。

226名無しさん@ダヨー:2014/12/13(土) 12:46:40 ID:H4BPNBxs0
最初からボーン(キーフレーム一個単位ごとに設定するものだけど?

227名無しさん@ダヨー:2014/12/13(土) 13:07:28 ID:dJV/pc3g0
選択ボーン+範囲選択で腕だったら腕を何コマから何コマまでまとめて選択すれば
まとめて設定できるし、全部のボーンだろうと一つのボーンの一フレームだろうと
選択すれば自由に設定できます

228名無しさん@ダヨー:2014/12/14(日) 00:09:11 ID:NFzSSRxg0
http://i.imgur.com/aFdbHUa.jpgこのモデルって何かわかりますか?

229名無しさん@ダヨー:2014/12/14(日) 00:26:09 ID:J/J/f1bM0
>>228
恐らくYYB式ミク
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im4344222

230名無しさん@ダヨー:2014/12/14(日) 00:29:23 ID:ezY0DzvQ0
スレチ

231名無しさん@ダヨー:2014/12/14(日) 12:54:47 ID:gyMnOySE0
ステージにMMEのAleternnativeFull100a6を入れて暗くすることはできたのですが
モデルのみを少し明るくするにはどんなエフェクトを使えばいいでしょうか?

232名無しさん@ダヨー:2014/12/14(日) 13:15:35 ID:xZQmGjhA0
>>231
そのエフェクト使えるスキルがあるなら、モデル用とステージ用で設定を変えてエフェクトあてればいいんじゃないかな?
まあ、オートルミナスをモデルだけに適用して少し自己発光させるって力技もあるけど

233名無しさん@ダヨー:2014/12/14(日) 15:58:33 ID:gyMnOySE0
>>232
オートルミナスですね。ありがとうございます
使えるといっても公開されていた設定をまる写しで使っただけなので意味は全くわかっておらず・・・

234名無しさん@ダヨー:2014/12/14(日) 16:08:36 ID:ezY0DzvQ0
M4レイヤーの設定をスクリーンにしてモデル以外にマスク当てとけばいい
Trで加減

235名無しさん@ダヨー:2014/12/14(日) 19:57:10 ID:Pa0jgSLA0
質問です。たとえばガンダムのビームサーベルのように、背中についている物体を後ろ手に掴み、その後手のモーションに物体を追従させていくことは可能なのでしょうか

236名無しさん@ダヨー:2014/12/14(日) 20:21:12 ID:5yhUarTk0
>>235
外部親でできるんじゃないか
最初はモデルの上半身辺りに関連付けておいて、手でつかんだ後手を外部親にすれば

もしくは透明状態でモデルの手の位置に配置しておいて、つかんだ後に透明化を解除する
背中につけたサーベルはつかんだ方を見えるようにした時点で透明にする

237名無しさん@ダヨー:2014/12/14(日) 20:26:56 ID:Pa0jgSLA0
>>236
外部親って何だろう?と調べてたらどうやら自分が使っていたソフトだとバージョンが古くて駄目だったようです
最新のバージョンをインストールしなおして勉強してきます・・・

238名無しさん@ダヨー:2014/12/15(月) 05:13:41 ID:YUYLLyRI0
>>237
ビームサーベルがモーフが入ってない.xのファイルなら
ダミーボーンにただアクセサリを着脱するだけで可能ですよ

もしくはあらかじめダミーボーンにサーベルを組み込んでおいてもいいです

239名無しさん@ダヨー:2014/12/15(月) 06:45:34 ID:z9cNt.wA0
>>235
掴んだ後、バックパックのビームサーベルをモーフで消去
かわりに、手首を親としてビームサーベルを持たせる。

240名無しさん@ダヨー:2014/12/15(月) 10:23:17 ID:YLuCqv.60
質問です。画像出力をしようとすると0flameと黒い画像が出て、出力すると真っ黒な画像が保存されます。どの拡張子でも駄目で再起動、
再ダウンロードしても変わらず、モデルを変えても無理でした。解決策または原因を教えてくだされば幸いです。よろしくお願いいたします。
因みにver9.24でWindows7 64bit版です。

241名無しさん@ダヨー:2014/12/15(月) 10:54:26 ID:4gtK8Pao0
>>240
出力サイズが大きすぎるとそうなる
メモリとか関係あるのかはわからない

242名無しさん@ダヨー:2014/12/15(月) 11:51:22 ID:58AX11n60
>>240
前スレの 41 で同じ質問がされてる
基本ノートPCだとノートの解像度か接続してるモニターの最高解像度までしか出力できないと思う
一応Win8.1x64スタンダード版、MMDver7.23x64、ver7.24x64 GTX780Ti(3GB)で
きしめんALLを10000x6000まで出力するのは確認してるが環境や設定でかなり変わるようである

243名無しさん@ダヨー:2014/12/15(月) 13:33:16 ID:YLuCqv.60
>>241 >>242
ご回答ありがとうございます。即出ごめんなさい。10%の出力サイズでも出来ませんでした。先程のほそくとして、前回静画を作った時は基本のサイズでできました。今回そのデータでも出来なかったということは何か別の原因があり出力が出来なくなったのだと思います。その原因が何かはわかりませんが、再び調べてみます。

244名無しさん@ダヨー:2014/12/15(月) 14:05:36 ID:qeI/GqKU0
>>243
うちでも試してみたので参考までに
radeonR7_250(VRAM1GB)で7680x4320を出力
MMD_v9.24 32bit版 出力できなかった(ファイルが保存されなかった)
MMD_v9.24 64bit版 エフェクト有りだと真黒ファイル、エフェクト(AdultShaderS2・WorkingFloorX・Diffusion・DOF)のうちDiffusion・DOF削ったら出力できた

245名無しさん@ダヨー:2014/12/15(月) 16:14:47 ID:bdcKOmk6O
作ってる途中でスカートが破綻すると再生時に破綻することがなくモデルを無理矢理動かして直したり0フレームからコマ送りで進めて破綻がない状態で保存をしても
またファイルを読み込んだ時に途中から破綻している状態になってしまうのですがこれを直すことは出来ないのでしょうか?

246名無しさん@ダヨー:2014/12/15(月) 16:19:26 ID:bdcKOmk6O
すみません全て選択でスカートも登録されているのを失念していただけでした…

247名無しさん@ダヨー:2014/12/17(水) 00:15:59 ID:hCU80C1A0
よく言うMMD本スレってどこでしょうか?

248名無しさん@ダヨー:2014/12/17(水) 00:29:40 ID:SeHNMaio0
>>247
【MMD】MikuMikuDance動画制作/鑑賞スレ part230【初音ミク】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1417972803/

マシなときもあるけど、大抵は荒らしと煽りで埋まっている
ちょうど今は特にひどい
リンク貼ったけど、まともな神経を持つ人は見るものじゃないよ

249名無しさん@ダヨー:2014/12/17(水) 00:42:33 ID:hCU80C1A0
>>248
thx

250名無しさん@ダヨー:2014/12/17(水) 02:50:56 ID:bt9c0fJ2O
通常運行は酷いとこだけどまともな質問をすればまともな答えが返って来るよ

251名無しさん@ダヨー:2014/12/17(水) 11:15:51 ID:ybalerqo0
MMDを使う上での質問はしたらばの方がいいと思うけどね
あっちは動画の感想とかがメイン、あまり機能してないけど

252名無しさん@ダヨー:2014/12/18(木) 21:48:16 ID:6.Uy1yzk0
すみません。教えて下さい。
前のスレで、ノートPCのスペックのことで話題になっていた、Optimusとはなんでしょうか。
http://gyazo.com/3061c49becb7f6717b84ecc7a828fa44

私はパソコンについては初心者なので、Optimusとは何か調べてもよく分りませんでした。
すみませんがどなたか教えて頂けますでしょうか。

253名無しさん@ダヨー:2014/12/19(金) 00:25:53 ID:O23dFm0A0
http://www.nvidia.co.jp/object/optimus_technology_jp.html

要はバッテリーを長く使えるようにするために省電力化する機能っぽい?

254名無しさん@ダヨー:2014/12/19(金) 00:29:50 ID:cPOF3a5.0
ありがとうございます。
ここで、Optimusを調整したらfpsが30から100にまで上がったとあるので、ちょっと気になったのですが、どうやって設定するのでしょうか。

255名無しさん@ダヨー:2014/12/19(金) 00:31:33 ID:e5mfFY0E0
前スレ見てきたけどココじゃないんじゃない?何故ここで訊く

たぶん http://www.nvidia.co.jp/object/optimus_technology_jp.html コレの事だと思うけど
フレームレートがスペックに反して低いとかそんな話題じゃなかろうか

256名無しさん@ダヨー:2014/12/19(金) 00:50:34 ID:KsziSFJw0
ここは”MikuMikuDance初心者質問スレ”

257名無しさん@ダヨー:2014/12/19(金) 01:07:41 ID:cPOF3a5.0
今までもPCのスペックのことでここで教わっている方がいたので。

258名無しさん@ダヨー:2014/12/19(金) 01:27:03 ID:KsziSFJw0
その人達もスレタイ読んでなかったんだろう。見習っちゃダメ

259名無しさん@ダヨー:2014/12/19(金) 02:06:56 ID:Tf/AEL6A0
MMDでライト(照明)をボーンに追従させることは可能でしょうか?
日が昇って、下がる、また上るという感じで、
モデルを中心にぐるぐる回っているように見せたいです。

260名無しさん@ダヨー:2014/12/19(金) 09:38:16 ID:Ysr1Jp960
>>259
標準照明では無理です
エフェクトを使うしかないけど専用のエフェクトもない

力技でしたいならモデルの方をぐるぐる回すしかないと思う

261名無しさん@ダヨー:2014/12/19(金) 09:40:14 ID:Ysr1Jp960
あ、専用のエフェクトはないと言ったけど
針金PのLocalShadowを使えばできなくはないかも
光源をいじってるわけではなくシェーダーによる調整になるけどね

262名無しさん@ダヨー:2014/12/19(金) 10:05:57 ID:PWBRdU.Q0
MMDの標準の照明とは質感が違うと思うけど
ポイントライトなどの光源系のエフェクトをダミーボーンにつければ
照明が動き回る演出はできる

263名無しさん@ダヨー:2014/12/19(金) 11:57:38 ID:rxa8Z8QA0
>>259
MMDの下げて、そぼろさんのPanelLightでは

264名無しさん@ダヨー:2014/12/19(金) 13:08:55 ID:9kuFGm3o0
うろ覚えだけど スポットライト系は明るさが変わるし移動できるんじゃなかったっけ 影も移動できたよね
ちょっと確認してくる

265名無しさん@ダヨー:2014/12/19(金) 13:40:09 ID:9kuFGm3o0
PaneLine PointLight Spotlight 全部照明が動き回るのは可能 
地面影は動かないがセルフシャドウ対応版はセルフシャドウが動くのでステージの地面の影が動く 
確認終わり

266名無しさん@ダヨー:2014/12/19(金) 13:58:58 ID:N3lenF/s0
SpotLight以外は照明の癖が標準照明と結構違うんだけどね

267259:2014/12/19(金) 21:57:17 ID:fBgtQxVY0
ありがとうございます。挙げられたエフェクトを試してみます。

268名無しさん@ダヨー:2014/12/20(土) 01:20:19 ID:FCGIQvF60
物理演算の設定についてお願いします。
VMDViewと同じように計算させたいのですが重力以外に設定する項目はあるんでしょうか?

状況を詳しく言うと、
胸を揺らしたくてPmxEditor(PmxEditor_0222c)で 剛体 joint の数値を弄り
VMDViewでいい感じに揺れてるのを確認して、MMD(ver.9.24)へ導入しました。
しかしVMDViewではバインバイン揺れてたのにMMDでは全然揺れなくて
MMD側の何かを設定しなければいけないと思うんですが分かりませんお願いします

269名無しさん@ダヨー:2014/12/20(土) 01:29:25 ID:EVHDVB.w0
vmdviewとMMDでは物理演算の挙動が違う
vmdviewはあくまでも参考程度にしかならない
(ジョイントの繋ぎ方おかしいとか)
最終的にMMDで使うのだから、物理演算の挙動確認は設定変えたら逐一MMD本体側でやる
面倒でもやる

270名無しさん@ダヨー:2014/12/20(土) 01:44:46 ID:OXbJBmuI0
>>268
モデルをPMD化してMMDのモデル拡張で調整してみたら。
弄ったデータをPMXエディタで元のPMXモデルに反映させる

271名無しさん@ダヨー:2014/12/20(土) 02:06:23 ID:FCGIQvF60
>>270ありがとうございますMMDの方で調整するようにします
別物ですか・・・
VMDVはいちいちモーション読み込まなくて便利だなぁって思ってたので
ほんと、、、面倒なだけなんですけど

>>270
PMDエディタでしょうか?
昔ツール探しで相性か何かでウチのPCでは上手く起動できないようで
でも利点があるなら更新版で触ってみようとおもいます、ありがとうございます

272名無しさん@ダヨー:2014/12/20(土) 07:38:04 ID:8DooFKX20
物理はMMDで動かしてみないとわからないね
動いてほしいものが動かないのはジョイントの可動範囲が狭すぎる
ジョイントと剛体の位置が近すぎる、剛体の質量が無さ過ぎるなどが考えられる
胸の設定はコツはジョイントと剛体を風船を吊るすような形にすること
「上下」の移動範囲を設定しておく(これがバインバインな感じになる)

273名無しさん@ダヨー:2014/12/20(土) 08:19:10 ID:fMZwJrzI0
>>271
pmdモデルはMMDだけで物理構造を変更編集することができる pmxモデルは出来ないが
270さんはそのことを言ってるんじゃないかな? メニューのヘルプ→モデル拡張

274名無しさん@ダヨー:2014/12/20(土) 11:36:47 ID:OU4qcRAo0
>>271
>>273の言うようにpmdにしてMMD上で調整して保存
pmdモデル自体はPMXEでも読み込めるからこの場合はPMDEはいらないです

275名無しさん@ダヨー:2014/12/21(日) 13:43:30 ID:VmJifroM0
グラフィックボードのいいPC買ったんだけど
きしめんAllもきしめんミクだけもどっちも200fpsでそれ以上でない。
工藤P氏のブログでは240fpsとか書いてあるけどどうやって分かるんだろう。

276名無しさん@ダヨー:2014/12/21(日) 14:24:48 ID:D8Pd0cOo0
>>275
うちのもなんだけど、グラボによってはそうなるみたい
うちの場合は音楽プレイヤーとか立ち上げると、本来の数字が出る
やってみたら?

277名無しさん@ダヨー:2014/12/21(日) 15:46:59 ID:VmJifroM0
そうなんすか。やってみます。

278名無しさん@ダヨー:2014/12/22(月) 16:27:42 ID:AFGTEhTM0
外部親について質問です
刀のPMXファイルを2つ用意して
キャラを二人配置、それぞれの右腕に外部親登録したのですが
片方の刀が表示されません

キーフレームをうつところでは表示されているのですが
再生をすると片方だけ表示されないません
表示させるにはどうすればよいでしょうか

279名無しさん@ダヨー:2014/12/22(月) 18:01:26 ID:v0Y9CPxs0
>>278
普通に考えて何かがおかしい状態だと思います。
PCとMMDの相性的なものかもしれないですし、単に刀がどこかおかしな位置に置かれている可能性もあります。
また、刀が同一のもので無いならば改変などの際にうっかりどこかにテクスチャなどを置き忘れてきてしまった可能性や同一のものでも操作ミスで
表示のチェックを外してうっかり登録してしまった可能性などが考えられます。

280名無しさん@ダヨー:2014/12/22(月) 18:39:09 ID:DHg2n38Q0
2つ準備しているが、片方のみを両方から外部親してるとか?

281名無しさん@ダヨー:2014/12/22(月) 22:20:39 ID:ZcdjNEbI0
>>278
ちゃんと位置補正してるかい?

282名無しさん@ダヨー:2014/12/23(火) 08:29:08 ID:KcpOI/4E0
読みこむと表示されるけど、再生するとどこかに吹っ飛ぶという
現象はあった気がする。原因はモデルで、ウェイトなどがおかしい可能性がある

283名無しさん@ダヨー:2014/12/23(火) 12:26:19 ID:4TeBP3vU0
何故かセンターボーンに物理剛体が乗っかってるモデルも一部にあるよ
PMXeditorあたりで物理剛体外してあげればいい




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板