[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
【MME】MikuMikuEffectを語るスレ Part 3
1
:
名無しさん@ダヨー
:2014/03/23(日) 21:54:30 ID:/rnBHyn60
当スレはMiku Miku Effectのスレッドです。
MME本体、MME用fxファイルの公開、VerUPの告知にお使い下さい(他貼り自貼り問わず)
MMEに関する質問もどうぞ。ただしテンプレ(
>>2
あたり)を一読してから。
Miku Miku Effect紹介動画
【MikuMikuDance】エフェクトファイルを読めるようにしてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12149815
舞力介入Pによる記事
3DCGツール「MikuMikuDance」のエフェクトを拡張する 「MikuMikuEffect」の概要と導入方法
http://codezine.jp/article/detail/5997
ビームマンPによる記事
3DCGツール「MikuMikuDance」のエフェクトを拡張する「MikuMikuEffect」はじめてのエフェクト制作
http://codezine.jp/article/detail/6192
舞力介入ブロマガ (MME配布先,更新情報,Tips)
http://ch.nicovideo.jp/beta183
VPVP wikiの MMEのページ
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/272.html
ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/mikumikueffect
前スレ
【MME】MikuMikuEffectを語るスレ Part 2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1349011203/
947
:
名無しさん@ダヨー
:2019/04/21(日) 04:53:10 ID:knYqxHbI0
>>943
言い忘れた
ついでにM4LayerのLayerMaskRTだけど、合成対象のものにVisibleMask。
合成しないものにInvisibleMaskだから、使い方逆だよ。
さらにM4Layerの合成モードで加算とか乗算とかいろいろあるので、それによっても効果が変わるよ
948
:
名無しさん@ダヨー
:2019/04/21(日) 09:05:13 ID:Iq.O0TYQ0
照明を変更したら求めていたものに近くなりました 親身になって教えてくれてありがとうございました!
949
:
名無しさん@ダヨー
:2019/07/10(水) 10:06:27 ID:9jqOLgYk0
ポストエフェクト系でブラー処理を使ってなさそうなものでも
画面がボケるというか解像感が僅かに落ちる場合があるのですがどうすれば改善できるのでしょうか
950
:
名無しさん@ダヨー
:2019/07/10(水) 14:06:43 ID:gHVjXSjY0
あいまい過ぎてなんとも言えない
もっと再現可能なレベルで具体的に書いて
951
:
<みく〜ん>
:<みく〜ん>
<みく〜ん>
953
:
名無しさん@ダヨー
:2019/09/22(日) 10:52:21 ID:y2zPGh5Q0
ビームマンP
954
:
名無しさん@ダヨー
:2020/01/18(土) 01:21:11 ID:C9GV9K560
MMEの自動更新を入れるとクソ重くなるんですが、これOFFにしっぱなしでダメな
ことってあります?
955
:
名無しさん@ダヨー
:2020/01/18(土) 13:19:12 ID:QJ.MyEgk0
>>954
ないと思うが、自動更新をOFFにしたところで軽くなった気もしない
956
:
名無しさん@ダヨー
:2020/01/18(土) 13:22:52 ID:cxeKRy6o0
>>954
fxファイルのパラメータを
MMD上での変化具合を見ながら書き換えて調整したいときに困る
パラメータ決め打ちで使うならOFFでよし
957
:
名無しさん@ダヨー
:2020/01/19(日) 00:33:58 ID:agAeAolw0
>>955
>>956
あー、自動更新にはその効果があったんですか
シェーダー入れてモデルもたくさん読み込ませすぎたのかわからんのですが
それでも20〜30fps以下くらいで再生できてたもんが、ある時3fpsとかになって激重で
困ってたんで、なんかいろいろいじってたらFPSがあがったもんで・・・
958
:
名無しさん@ダヨー
:2020/02/11(火) 13:41:17 ID:MynEiwBo0
ikLensghostについてですが
モデルが光源を横切ると周りに広がっている光も消えて
結果的に画面ほぼ全体がチカチカしてしまうんですが、
周りの光をそのままにする方法ってないでしょうか?
Lensghost系のエフェクトを使ってるように見える動画でも
チカチカしてないのもあるんですが、ああいうのは
どうやってるんでしょうか?
959
:
名無しさん@ダヨー
:2020/02/11(火) 14:44:32 ID:25qMU/IU0
>>958
ObjectMaskRTタブで光を貫通させたい遮蔽物(つまりモデル)のチェック外す
960
:
958
:2020/02/11(火) 15:33:07 ID:MynEiwBo0
ん〜、それだとモデルを貫通して光の中心が表示されちゃいますよね。
光の中心にモデルが重なったときに光が貫通せず、
かつ周りの光が消えない方法を探してます。
961
:
名無しさん@ダヨー
:2020/02/11(火) 18:53:53 ID:25qMU/IU0
それだとモデルの遮蔽を消して光が貫通した映像をベースにして
別撮りかM4layerで光がかぶってないモデルを上書き描画するかな
ただ、モデルの輪郭部分で光がブツ切りされるから不自然になるよ
ttps://i.imgur.com/Yjr1lXj.jpg
モデルの周りに実際に光の帯が伸びるゴッドレイと違って
レンズゴーストはレンズ内の反射であって
モデルの周りに本当の光が照っているわけじゃないから、
カメラがモデルの影に入ったら(=光源がモデルで遮られたら)
光学的にはレンズゴーストは出ないのが正しい
映像に嘘をつかせるのは手間がかかるし不自然さを隠すのは難しいけど
まあがんばってくれ
962
:
名無しさん@ダヨー
:2020/02/11(火) 19:02:38 ID:25qMU/IU0
ちょっと補足
モデルが光源遮って後光が差してる表現ならゴッドレイ使うほうがいいし
どうしてもレンズフレアやゴーストを出しっぱなしにしたいなら
光源を遮っても本来消えるはずの周辺光だけ残る、なんて不自然なことをしようとするより
カットごとにモデルの影にならない位置に光源を動かすほうがたぶん楽だと思う
963
:
958
:2020/02/11(火) 21:07:28 ID:MynEiwBo0
ありがとうございます。
光源が遮られたらゴーストは出ないのが正しいんですね。
遮られるカット毎に光源を移動するのと、
ゴッドレイについても試してみようと思います。
964
:
名無しさん@ダヨー
:2020/02/19(水) 22:35:21 ID:O7s09s8A0
すみません。どこで見たのかは忘れてしまったのですが
ray-mmdあててリアルタイム再生すると、60fps出てでも動きがパラパラしてて
滑らかでないように見える、というのが私のところでもでているようで
気になり出すと夜も眠れません。
物理演算の都合というわけでもなさそうです。
何かヒントになるような情報はないでしょうか?
965
:
名無しさん@ダヨー
:2020/02/20(木) 05:43:15 ID:FgvTcifE0
>>964
動画出力->MP4にエンコードして、その症状が出てるままなら問題だけど
リアルタイム再生だけなら実用上は問題ないんじゃないの?
MMDは動画を作るためのツールなんだし
モーション修正に支障が出るようなら問題だけど
966
:
名無しさん@ダヨー
:2020/02/20(木) 22:08:01 ID:SWot5qn.0
>>965
> リアルタイム再生だけなら実用上は問題ないんじゃないの?
> MMDは動画を作るためのツールなんだし
やあやあ、それは重々承知の上でのことでして…
動画上げずにリアルタイム再生して満足している同好の士がおられましたら
何卒知見を拝借したく。
967
:
名無しさん@ダヨー
:2020/02/20(木) 23:16:34 ID:SWot5qn.0
当方の知見についてですが、
描画遅延を最小化するドライバーオプション(NVIDIA only?)を有効化すると
ray-mmdに限らず重いエフェクトを当てたシーンは一律に動きのキレが上るので
方向性としては間違っていないのではないかと思っています
ray-mmdがDefferedShadingを積極的に使っているのが一因なのではとも思っているのですが
じゃあどうすればよいかというと、TITAN RTX買うくらいしか…
あと感覚的な問題なんで、アルコール等の暗示で誤魔化すとかもしてます
968
:
名無しさん@ダヨー
:2020/02/21(金) 02:53:25 ID:xO5oWW8E0
紳士?自分語りとかいらないです
酔いで誤魔化すならshader自体をより軽いものにすれば?
969
:
名無しさん@ダヨー
:2020/02/21(金) 23:55:19 ID:dxJcKumA0
紳士的な匂いを嗅ぎとったのでしたらお詫びします
また、自分語り的な意図はなく、情報を求める前の礼儀として
話したと思って頂けば幸いです
970
:
名無しさん@ダヨー
:2020/02/21(金) 23:57:59 ID:dxJcKumA0
>>968
紳士的な匂いを嗅ぎとったのでしたらお詫びします
また、自分語り的な意図はなく、情報を求める前の礼儀として
話したと思って頂ければ幸いです
971
:
名無しさん@ダヨー
:2020/02/22(土) 00:17:37 ID:0c9qSwvs0
動画出力用途で作られたソフトに用途以外の性能を求めるのは違わなくね?
元々PVを作る為のソフトだよね
MMEも本来の動作からかけ離れた物だし、MMDの制御を乗っ取って
描画を奪っててどのくらいのオーバーヘッドがあるのかも分からないものだよね
それが動いて当然だとかハードウエアのスペックを引き出せるのが
当前とか言われても本来想定されてない要素が多すぎて
本当に何で動いてるのか誰にも説明が付かないんじゃない?
しかもDirextx9だし
972
:
名無しさん@ダヨー
:2020/03/08(日) 17:47:50 ID:IKUm2GX60
Raymmd(1.5.0)について質問してもいいでしょうか?
Ray.xをMMDに読み込むと、「MMEのリセットに失敗しました」とエラーを吐いて強制終了してしまいます
同時にデスクトップに「グラフィックハードウェアのアクセスがブロックされました」とも出ます
MMDのバージョンは9.32(x64)
MMEは0.37(x64)
PCのスペックは以下です
Intel(R) Core(TM) i7-8565U @1.80GHz
RAM 8.00GB
64ビット
Windows10
Raymmd1.3.1をDLしてみたところ問題なく使えました
最新バージョンはPCのスペック的に?使えないということなんでしょうか…?
どなたか分かる方教えて頂けないでしょうか
973
:
名無しさん@ダヨー
:2020/03/08(日) 19:23:37 ID:7.Pkufh20
>>972
グラボのドライバーがタコいんでない?
専業メーカじゃないから古いアプリの互換性まで手が回ってないんだろ
974
:
名無しさん@ダヨー
:2020/03/08(日) 22:29:29 ID:IKUm2GX60
>>973
ありがとうございます
何が原因かは分からなかったのですが一応解決?しました
新規の状態で読み込むとエラー吐いて落ちるので、スカイドームと適当なエフェクトを読み込ませてpmmとemmファイルを作って、
それを開いて追加でray.xを読み込む形だといけました
謎ですが…
975
:
名無しさん@ダヨー
:2020/03/08(日) 23:55:39 ID:IKUm2GX60
と思ったけどやっぱりダメでした…
奇跡的に一回だけ成功したみたいです
私のPCでは厳しいんでしょう
潔く諦めます、失礼しました
976
:
名無しさん@ダヨー
:2020/03/09(月) 06:03:23 ID:OrNATnKI0
>>972
前に作った検証用データあるよ
(MMD+RAYMMD1.5.2のフォルダまるごと圧縮してZIPにした。サイズ64MBくらい)
これダウンロードしてみたら?
ttps://www.mediafire.com/folder/u2uiyho37z523/
使い方
1.
リンクからnewMMD.ZIPをダウンロード
2.
7-ZIPなどで解凍(WINDOWS標準解凍機能を使うとDLLがブロックされる事例がある)
ttps://freesoft-100.com/review/7-zip.php
3.
解凍して出来たフォルダの中にあるMikuMikuDance.exeを右クリ->開くでMMD起動。
4.フォルダ「Userfile」内の「test001.pmm」をMMD画面にドラッグアンドドロップ
上手く行けばこの画面になる
ttps://imgur.com/a/EIPBGLt
977
:
名無しさん@ダヨー
:2020/03/10(火) 00:00:55 ID:0iYkd5Ww0
>>976
ありがとうございます、早速やってみましたがだめでした
同じエラー文が出てMMDが強制終了してしまいました
Raymmdの配布ページのコメント欄を見たら、同じ症状が出てるような書き込みが結構あったものの、解決策はまだないみたいです…
978
:
名無しさん@ダヨー
:2020/03/10(火) 07:38:14 ID:Fs5pqQ0k0
>>975
その後モデルとかエフェクト追加したとか?
ノートPCグラボ無しはどうしても不利
979
:
名無しさん@ダヨー
:2020/03/10(火) 21:21:15 ID:itZ9jgzI0
再起動直後だとGPU用の連続した物理メモリが割り当てられたりするのかしら
980
:
名無しさん@ダヨー
:2020/03/10(火) 22:09:18 ID:0iYkd5Ww0
>>978
モデルを読み込んでメインシェーダーを割り当てたあたりで落ちましたね…
やっぱりノートだと厳しいですね
981
:
名無しさん@ダヨー
:2020/03/11(水) 04:39:23 ID:qer1WFkg0
ちょうどこの前、割と最近のRyzenノートでデスクトップで作ったプロジェクト動くか試してみたんだけど読み込めるけど表示が真っ赤で謎だった
各プロジェクト毎に専用のMMDのフォルダ作ってそこにプログラム含めて使用ファイル全部入れてるからファイル参照がおかしいとかはないしなんかあるんだろうね
982
:
名無しさん@ダヨー
:2020/03/11(水) 21:19:35 ID:N/XRpR0M0
>>981
表示が真っ赤になるのは、グラフィック命令がフルで搭載されてなくて端折られてるか、スペック不足で描画しきれてない
983
:
名無しさん@ダヨー
:2020/03/11(水) 23:18:11 ID:qer1WFkg0
>>982
なるほど
rayで結構盛ってるプロジェクトだったからスペック不足なんかね
納得が行ったよありがとう
984
:
名無しさん@ダヨー
:2020/04/21(火) 02:21:10 ID:tamnasYA0
針金PのFlockingでお魚の群れを動画の途中に入れようと思ってるんですが、お魚モデルが途中で消えてしまいます
一回再生をストップするとまた現れるんですが、やはり5秒ほどで消えます
さすがに9年も前のエフェクトでグラボ非対応とは思いたくないんですが、どうしたらいいでしょうか…
グラボはこれです ttps://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/products/10series/geforce-gtx-1060/
針金Pのれどめより
>VTF(Vertex Texture Fetch)対応のSM3.0グラフィックボードが必須
985
:
名無しさん@ダヨー
:2020/04/21(火) 02:54:12 ID:ZclYLXCE0
>>984
確かFlockingは新しいゲフォ系のドライバだと逆にうまく動かない
Flocking.fxの設定を↓にすれば綺麗な群れは作れないけどしばらく消えなくはなると思う
float CohesionFactor = 0.0; // 結合度(大きくすると近隣ユニットどうしが一つにまとまりやすくなる)
float AlignmentFactor = 0.0; // 整列度(大きくすると近隣ユニットどうしが同じ方向を向きやすくなる)
float SeparationFactor = 15.0; // 分離度(大きくすると隣接ユニットとの衝突回避度が大きくなる)
float SeparationLength = 0.0; // 分離判定距離(大きくすると隣接ユニットとの衝突回避行動をとりやすくなる)
986
:
984
:2020/04/21(火) 03:20:12 ID:tamnasYA0
>>985
ナンテコッタ…………
ありがとうございます、とりあえずお魚を表示させたいシーン中は消えずにすみました
でも最初から再生するとだめなので分割で出力した方がよさそうですね…
987
:
名無しさん@ダヨー
:2020/05/05(火) 18:57:06 ID:Kuh.iEPQ0
【CPU】 i7-6700(3.40GHz)
【メインメモリ】 16GB
【GPU】 GeForce GTX 1060 6GB
【OS】 Windows 10 Home 64ビット
【MMD Ver.】 Ver 9.31x64
【MME Ver.】 Ver 0.37x64
ray-mmd1.5.2を使用しています
RectangleLight(with_shadow_very_high)でモデルを明るくしようとしたのですが
画像赤丸部分のようにギザギザの影が出てしまいます
ttps://i.imgur.com/Q0MsFdS.jpg
美影やセルフ影操作のスライダーをいじっても特に変化ありませんでした
画像には映っていませんがスカイボックスとステージは読みこんであります
excellentshadowのように影をきれいにするにはどの数値をいじればよいのでしょうか?
988
:
名無しさん@ダヨー
:2020/05/14(木) 20:02:05 ID:UYgnbyHQ0
これは今まで何回か質問してなお解決しなかった問題だからただの愚痴なんだけど
シェーダー当てると両面材質の部分に線が現れる現象ほんと勘弁してほしい
唯一線が出ないのがN3+Cシェーダーだけど、それ以外はほぼ全滅でトゥーン系の表現とかしたくてもできない
エッジは設定してないしアンチエイリアスをMMD標準のほど綺麗にかけられるエフェクトもないしわたり氏の現象確認セットも効果ないし(´・ω・`)
989
:
名無しさん@ダヨー
:2020/05/16(土) 18:06:20 ID:.Z.ir7IU0
【OS】Windows10 64bit
【CPU】intel Core i7-8700
【メモリ】16GB
【グラフィックボード】Ge Force CTX 1070 Ti
【DirectXのVer】DirectX 12
【MMD Ver.】Ver9.31 x64
【MME Ver.】Ver 0.37 x64
【エフェクト名】ドロップシャドウ(DropShadow_0_3)
【配布元】ビームマンのエフェクト置き場 ttp://www43.atwiki.jp/beamman/
【配布動画】ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm19160219
リドミや配布動画を拝見しましたが、
解決に至らなかったので質問させてください。
ビームマンPさんのDropShadowのシルエットをモデルの後ろに表示したいのですが、
モデルの前に表示されてしまいます。
座標をいじってもモデルの後ろには表示されませんし、
アクセサリなので描画順を変更しても変わりません。
他の方々を見ていると特に問題なく表示できているようなので
何か見落としがあるのだろうと思うのですが、
どこでつまづいているのかもわからないので、
お力を貸していただけたらありがたいです。
990
:
名無しさん@ダヨー
:2020/05/16(土) 18:52:37 ID:4SUSujsw0
>>989
>描画順をモデルより前に指定しておいて下さい。
アクセサリ描画順の編集でreadmeのコレちゃんと設定してるか?
「n番目のアクセサリはモデル描写後に描写」のところが1なら
リストの2番目以降のアクセはモデル後描画になるから
DropShadow.xを1番目に置かないとダメだぞ
991
:
名無しさん@ダヨー
:2020/05/16(土) 19:20:36 ID:.Z.ir7IU0
>>990
ありがとうございます、解決いたしました。
おっしゃるとおり、描画順の順番の問題でした。
アクセサリ描画順を他エフェクトを試した際
「0番目より後のアクセサリは〜」に変更しそのままにしていたため、
描画順を1番目にしていたもののモデルの前に表示されなかったようです。
相談にのっていただきありがとうございました。
992
:
名無しさん@ダヨー
:2020/05/16(土) 19:23:33 ID:4SUSujsw0
990踏んだので次スレ
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1589624497/
993
:
名無しさん@ダヨー
:2020/05/23(土) 13:48:31 ID:eBQqnyDE0
モーションブラーの質問です。
動いてる物全てにかけるのではなく特定のモデルのみにブラーをかける方法はありますか?
(そぼろさんのモーションブラーver3を使っています)
994
:
名無しさん@ダヨー
:2020/05/27(水) 01:00:19 ID:i.K5TdVk0
>>993
mmefect->エフェクト割当で
「VelocityRT」というタブができているので、チェックを外せばブラーはかからない
サブセット展開すれば材質単位でオンオフできる
995
:
名無しさん@ダヨー
:2020/05/27(水) 22:13:10 ID:Ny967OPY0
解決しました、ありがとうございます。
996
:
名無しさん@ダヨー
:2020/05/30(土) 00:27:06 ID:5oA8jItE0
MMDで背景AVIを設定したとき、背景が特定の(全部でもいいのですが)ポストエフェクトの影響を受けないようにする方法はありますか?
N3+Cのソフトライトエフェクトのせいで背景AVIがよく見えないのですが、モデルのみ出力してあとから合成するとどうしても画面になじまなくて困ってます
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板