[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Blender利用者スレ inMMD板
1
:
名無しさん@ダヨー
:2014/01/25(土) 19:49:06 ID:4DDrBiMo0
語ってみよう
51
:
名無しさん@ダヨー
:2014/08/26(火) 19:30:03 ID:Qs1K8ULE0
本当はインポート時のxml出力で余計な\r吐かないようにした方がいいんだろうけど
とりあえず export_pmx.py 75行目の
pmx_data.Comment = infonode.findtext("comment","Comment")
pmx_data.Comment_E = infonode.findtext("comment_e","Comment")
の下あたりに
pmx_data.Comment = pmx_data.Comment.replace("\n\n", "\r\n")
pmx_data.Comment_E = pmx_data.Comment_E.replace("\n\n", "\r\n")
追加でどうかな
52
:
名無しさん@ダヨー
:2014/08/26(火) 20:37:32 ID:B5xYiyDg0
>>51
replaceの\n\nを\nに変更したら希望通りの出力になりました。
ありがとうございました
53
:
名無しさん@ダヨー
:2014/09/09(火) 14:59:41 ID:opLLYPog0
BlenderのUIをものすごくメタセコイアっぽく!(テーマ配布)
以下のメタセコイアの操作感を再現!
・選択を左クリックに
・左クリックドラッグで頂点移動
・左クリックリリースで頂点位置確定
・左ドラッグで頂点移動中に右ボタン同時押しで頂点へスナップ
・頂点が重なった状態で位置確定すると自動的に頂点結合
・右ドラッグで視点回転
・中ドラッグで視点スライド
・F1でフロントビュー
・F2でトップビュー
・F3でサイドビュー
・F4でクアッドビュー
https://sites.google.com/site/tomo0web/home/blender-lab/metasequoiatheme
54
:
名無しさん@ダヨー
:2014/09/09(火) 17:09:25 ID:wBZ9TIh60
ほんとにメタセコそっくりで笑ったわwww
でも個人的には選択を左クリックにするだけでいいと思う
55
:
名無しさん@ダヨー
:2014/11/22(土) 04:52:27 ID:ENOart6c0
MMDモデル作るならサブディビ適用してからウェイト塗りですか?
塗ってからサブディビ適用したらボーン変形がカクついててびっくりした
56
:
名無しさん@ダヨー
:2014/11/22(土) 11:46:23 ID:L0ojxUOk0
>>55
Subsurfの事でいいんですかね?
塗ってから適用することもあるし適用してから塗ることもあります。
ボーン変形がカクつくってのはなったことないなぁ。
57
:
名無しさん@ダヨー
:2014/11/22(土) 13:39:32 ID:HDPoreyg0
subdivideかと思った
58
:
名無しさん@ダヨー
:2014/11/22(土) 18:27:12 ID:ENOart6c0
>>56
そうです、Subsurfモデファイアのことです。
適用前と適用後ではボーン変形の結果が違うくなります
メタセコの場合はアンカー方式だから同じ結果になるのかな
59
:
名無しさん@ダヨー
:2014/11/22(土) 19:34:42 ID:tnN1Mqp20
モディファイアの並び順、アーマチュア一番下になってる?
60
:
名無しさん@ダヨー
:2014/11/22(土) 20:06:19 ID:ENOart6c0
いいえ、Subsurfが一番下です
61
:
名無しさん@ダヨー
:2014/11/22(土) 20:53:33 ID:tnN1Mqp20
アーマチュア一番下にした状態でウェイト塗ってからSubsurf適応、を試してみては
自分はミラー設定がアーマチュアより下になっててはまったことがあるので
62
:
名無しさん@ダヨー
:2014/11/22(土) 22:04:52 ID:ENOart6c0
>>61
その方法で理想どおりの変形になりました
ありがとうございます
63
:
名無しさん@ダヨー
:2014/12/02(火) 11:13:49 ID:O2XId.0U0
皆さん焦点距離いくつで顔のモデリングしてます?
人間の視野に合わせて50mm(視野角27度相当)でやるのがいいのか、メタセコに合わせて視野角12度相当でやるのがいいのか…
汎用性考えるとメタセコ合わせかなぁと思ってるんだけどどうでしょう?
64
:
名無しさん@ダヨー
:2015/03/08(日) 03:28:25 ID:5M12DjcM0
blenderで髪の長いMMDモデル作りましたが
初音ミクとかの髪の毛がほわほわ動くあの設定はどうすればいいのですか?
あと、blender→pmx出力するとikは移動してくれないので
Blender内で設定せず、pmxエディタで設定すればイイってことですか?
65
:
名無しさん@ダヨー
:2015/03/08(日) 12:09:37 ID:jVhc0E9Q0
髪の毛は物理演算の設定てこと?それならblenderじゃなくてpmxe関係の話
IK持ってけないかどうかはおいとくとしてボーン設定はpmxeでやっても別にいいんじゃね
66
:
64
:2015/03/08(日) 15:17:24 ID:5M12DjcM0
ありがとうございます。
髪の毛、あれは物理演算なんですね。
しらべてみます
67
:
名無しさん@ダヨー
:2015/03/10(火) 11:45:43 ID:RXKYOswI0
ウエイトの質問です。
ブレ2.72でモデル作成 ブレ2pmxでエクスポート
PMXエディタでウエイトを見ると合計1になってない所が
ボーン「全ての親」に乗ってきます。
その後、ブレで「正規化」「全て正規化」等を試すがダメ
PMXエディタで「全ての親」のウエイトをゼロにするも
消したウエイトが0.3で塗った所に加算され1になります。
エディタで作業した方が吉なんでしょうか?
68
:
名無しさん@ダヨー
:2015/03/10(火) 13:18:13 ID:neZ/K4z60
ブレンダーの仕様は知らんが
PMX(PMD)でのウェイトは、「ウェイト指定されているボーンの数に関係なく、その合計が1である(1未満はあってはならない)」という決まりがある
なので、PMXエディタで1未満のウェイトがあれば、ウェイト指定されているボーン(指定がなければ基幹に当たるボーン)
に加算するなどして合計1になるよう自動修正される
69
:
名無しさん@ダヨー
:2015/03/10(火) 14:07:47 ID:RXKYOswI0
>>68
返信ありがとうございます
っということは関節部は腕4・ひじ4・ひじ補助2みたいに分けてやり
上半身も中心なる所を1とし、残りをグラデーション方式で
上半身2と下半身に分けて1にしていくのが良いみたいですね。
大変、助かりました!
これで、一つ先に進めそうです
70
:
名無しさん@ダヨー
:2015/04/04(土) 15:04:58 ID:DXl6M45.0
blender2.71を日本語化して最近使い始めました。
ベベルオブジェクトを設定して、ベジェ曲線で髪の毛を作っている
とこなんですが、ベジェ曲線を表示するときの矢印表示
(>>>>のような形の)、あの矢印のサイズを変えることは可能ですか?
大きさの都合で大きすぎて見にくいので小さく出来るなら
表示サイズを変えたいです。
よろしくおねがいします。
71
:
名無しさん@ダヨー
:2015/04/04(土) 15:30:17 ID:8NfynUUw0
プロパティシェルフのカーブを表示(Curve Display)にある法線の大きさ(Normal Size)で
72
:
sage
:2015/04/22(水) 22:18:00 ID:5ffmIVag0
ありがとうございます!できました!
73
:
名無しさん@ダヨー
:2015/06/09(火) 12:22:39 ID:7pcyLWHw0
日本語化してから一気に身近に感じる
74
:
名無しさん@ダヨー
:2015/07/29(水) 18:05:49 ID:tIpcpgiU0
質問です!
Blender2pmxでエクスポートしてみたところこのようなエラーが出ました。
http://i.imgur.com/bBvMrTBl.jpg
何かわかるかた教えてください!
75
:
名無しさん@ダヨー
:2015/07/29(水) 18:52:12 ID:vHGzMo7M0
必要ないテクスチャ又はマテリアルが含まれているのでそれを削除。
76
:
名無しさん@ダヨー
:2015/07/29(水) 19:16:00 ID:1wwNFQ6s0
だから余所のスレでblenderネタやるなと
モデリングスレ476と同じ状態なんじゃ?
誰がモデリングスレでblenderから出力できないなんて、スレ違いの話すると思うんだよ
【MMD】モデリング関連スレ Part 5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1422067721/476
77
:
名無しさん@ダヨー
:2015/07/29(水) 20:59:27 ID:iwazrHUI0
お、おう
78
:
名無しさん@ダヨー
:2015/07/29(水) 21:52:00 ID:c21YNpLo0
>>74
多分メッシュにマテリアルを割り当ててない
79
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/01(土) 22:33:23 ID:znMsoKd60
MMDモデラーの中で、blender出身ってどれくらいいるんだろう?
やっぱり比率的には少ないのかな?
割とメタセコ出身モデラーさんが目につく…
同志よもっと増えろ!!
81
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/01(土) 22:47:42 ID:F4CYa3E.0
メタセコ使うモデラーはもう増えない
嫌でもblender使うしかない
82
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/02(日) 02:02:17 ID:x.2d5/Z60
メタセコはプラグインとかどんどん使えなくなってるから
Blenderに乗り換えちゃったよ
機能が複雑な分、未だよくわからないエラーが発生したりとかするのが難点だけど
何とか作れてるからね
83
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/02(日) 02:09:37 ID:XBZCxmkI0
>>82
「どんどん使えなく」なってはいないだろう
84
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/02(日) 04:17:02 ID:RQy9RVGQ0
いや、なってるよ
便利なプラグイン配布してたサイトさんとかもかなり消えちゃったしね
解りやすいってすすめられるセルシスの講座で紹介してるプラグインとかもダウンロードできないのあるし
85
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/02(日) 06:54:04 ID:CKHdnDQg0
取っ付き易いってだけでメタセコを選ぶ初心者もいるから
そういう人は「メタセコ始めてみた!・・・プラグイン?なにそれおいしいの?」だし
86
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/02(日) 10:20:22 ID:Hc3rZhFM0
まだメタセコの方が初心者向け講座も動画も多いかんじだもんね
87
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/02(日) 11:54:24 ID:DXtZ4YWg0
>>85
モデリング始めたばかりでメタセコいじってる人増えたけど、
ほとんど評価版使っててプラグイン使ってないからね
Blenderも自分で何もサポートする気無いなら薦めづらい
88
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/04(火) 19:25:45 ID:L09adk2w0
メタセコから始めた初心者だけどこっちも気になってる
89
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/04(火) 23:04:32 ID:cSMw2e.Y0
メタセコから入るとかなり操作違って戸惑うけど
今は比較しながら操作を教えてる講座とかあるからいいよね
90
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/05(水) 00:40:17 ID:OvdK/OqI0
メタセコとblenderは操作が全く違うので両方を使うのは難しいよ。
91
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/05(水) 18:15:46 ID:GGPIDi5I0
>>90
移行する人もいるだろう
何が言いたいのかイミフ
92
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/05(水) 21:05:10 ID:5fV9lJ.A0
左右非対称の造形のしやすさだけはメタセコが勝ってると思うわ
93
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/05(水) 22:04:01 ID:eodbUUsM0
blenderの基本操作をメタセコ風にカスタマイズみたいのでちょっと使ってみたことはある
94
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/05(水) 22:04:39 ID:fJZMyKuo0
そーなんだ。
なんかそういう、Blenderにはマネ出来ないプラグインとかがあるんか。
95
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/05(水) 23:15:28 ID:OvdK/OqI0
実際に移行したから言ってるんですよ。
メタセコとblenderでは、マウス操作もショートカットキーも違うから。
両方使いこなせる程、自分は器用じゃないから。
96
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/06(木) 13:38:54 ID:lRH3cy3I0
>>95
自分もBlenderに移ってしばらくたつからメタセコ使うの手間がかかるように思うけど(操作忘れてるので)、
>>90
の時点だとBlenderに移行した人が
>>89
に意見してると判断しない可能性はわりと高いような。
「昔よりは頑張れりやすいよね」に「いや難しい」だけだと、移行失敗した人みたいに見えると思うわー
97
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/06(木) 14:33:21 ID:xstPHDlc0
ここはBlenderの話だけにすればいいんだよ
98
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/06(木) 19:21:23 ID:lRH3cy3I0
頑張りやすいよね、だった
>>97
何か禁止するような事はおきてないと思うわ
99
:
名無しさん@ダヨー
:2015/08/06(木) 19:30:46 ID:121ELQsQ0
>>95
次は日本語の勉強してから来てね
100
:
名無しさん@ダヨー
:2015/09/12(土) 14:57:21 ID:kouc4s.I0
新しい作者のpmx出力プラグイン出てたな
ボーン・材質モーフ対応してるけど処理重いそうだから今後に期待
101
:
名無しさん@ダヨー
:2016/05/31(火) 22:16:12 ID:3D4.gzB.0
「blender上でmmdのエッジを再現する」というプラグインがあるとどこかで見た気がするのですが、どこで見たのか忘れてしまいました
改めて検索しても見つかりません
このプラグインはどこにあるのでしょうか?
102
:
名無しさん@ダヨー
:2016/05/31(火) 22:52:21 ID:9iumshds0
https://bowlroll.net/file/79644
これかも?
自分は使ってないからよくわからないごめん
103
:
名無しさん@ダヨー
:2016/05/31(火) 23:50:13 ID:3D4.gzB.0
>>102
探していたものとは少し違う気もしますが、これでもよさそうですね
ありがとうございました
104
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/01(水) 02:06:03 ID:0V5JiLbg0
>>103
まだ見てるかわからんがblender2pmxeのプラグインの中にエッジを出す機能が入ってる
105
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/03(金) 18:41:48 ID:Rqh3v7Kg0
ブレンダー始めるのにおすすめ書籍有りますか?
どうも紙媒体で見ないと頭に入ってきづらくて、一冊テキスト買ってみようと思ってるんですが、
106
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/03(金) 19:39:33 ID:33ME2xOY0
最近出た東北ずん子の本は画像大き目&多めで、
基本操作に80ページぐらい使ってるからおすすめする。
107
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/05(日) 09:19:19 ID:ImoOcLr60
>>106
が勧めてたのはこれやね
東北ずん子で覚える! アニメキャラクターモデリング 榊正宗
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4862463266/ref=cm_sw_r_tw_dp_O72uxb1YVEZKE
あとMMDモデラーさん自身が書き下ろしたものもある
MikuMikuDance キャラクターモデルメイキング講座 Pさんが教える3Dモデルの作り方 マシシP
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798140406/ref=cm_sw_r_tw_dp_T92uxb19RWPTR
108
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/20(月) 13:01:25 ID:i4HiGuqQ0
ブレンダーのソフトボディはpmxにそのままエクスポート出来ますか?
調べてもあまり出てこないので教えてもらいたいです。
109
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/21(火) 11:06:01 ID:dvDLz7tk0
MMDってソフトボディ使えるようになったの?
110
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/21(火) 11:12:35 ID:Y7q7kgAc0
>>109
MMMなら利用可、MMDは不可。
111
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/21(火) 20:22:32 ID:7SKt/87U0
「ボーンAのウェイトを変化させないように別ボーンのウェイトを塗る」という事がしたいです
ウェイト マスクで検索しても「ある頂点のウェイトを編集させないようにする」というものばかりがヒットします
こういうプラグインなどはありますか?
112
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/21(火) 22:18:22 ID:U.t3HW4k0
頂点グループ一覧のボーン名の横のカギマークをクリック、でウェイト固定できない?
113
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/21(火) 22:48:11 ID:7SKt/87U0
>>112
その窓のことをすっかり忘れていました
その方法でやりたいことができました
ありがとうございました
114
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/22(水) 04:08:22 ID:ucp.ut3s0
>>107
これで紹介されてるのが2.77だったから
そっちインストールしたらメニューバーに何も表示されてないでやんの
本の画像の方はちゃんとメニュー出てるから解決法わからないし
買って損した…
というわけでその本から入るのはオススメしない
もともと持ってた2.75は表示されるのになぁ
115
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/22(水) 08:38:11 ID:a8ryc0qsC
ずん子本は発売日に本屋で買ったけど
94ページの20で詰まってから放置してる
説明文(位置Y)と画像のピンク枠(回転Y)が食い違ってる気がしてどっちやねん!と
こういう細かい理解不可ポイントは
立ち読みじゃ気づけないんだな
116
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/22(水) 08:59:28 ID:of60JAyYC
あと、数値を上げましょう・下げましょうとは書いてるけど
具体的な入力数値を書いてくれてないから目分量でやるしかなくて
気づいたら手本画像と全然違う状態になってたりする
ぱっと見親切そうでいてよくよくやってみると不親切な本
絶賛してる人は多分ちゃんと試してないと思うよ
117
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/22(水) 10:26:24 ID:./LV3IE60
さすがにその辺は自分でやらないと身に付かないのでは
118
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/22(水) 10:39:19 ID:xeC2.zy20
その「自分でやる」の最初を
膨大な時間を掛けたあてずっぽうのトライアンドエラーから
完全ではないけどとりあえず妥当な結果が出る一回の成功経験
に変えるのが教則本の使命だよ
この種の本が分かりにくいのは、「わからなくてもとりあえずやった経験を積ませる」教則本なのか、「仕組みや意味を理解させる」解説書なのか、方針がはっきりしていないから
もともと需要の絶対数が少ないから、そこまでターゲットを絞り込んだ本は作れないといった事情もあるんだろうが
119
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/22(水) 13:09:18 ID:/z7QgvuM0
しかしそれだとネットにある講座で十分なんだよねぇ
ネット講座の便利な点は
このサイトのこの部分がわからないんだという相談を
こういうスレで提示してできるところだよね
本だと手元に同じものを持ってる人じゃないと厳しいし
ネットではそうそう出会えない
120
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/22(水) 13:49:49 ID:m1xR/LKo0
>>6
この動画参考にしようとしたんだけど
2:40くらいに何の前触れもなく唐突に視点をぐるんと動かしたので
「えっ?今の何?えっえっ???」って混乱してしまって
もうそれ以上見る気が失せてしまった…
さらに別の人の初心者向け動画が
いきなり正面向いたところから始まったので
それもまた「えっ?うちの画面斜め視点なのに…」となって見られなくなってしまった
blender講座はMMD講座みたいに
本当に初心者視点でやってる講座ってないんだなぁ
121
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/22(水) 14:19:30 ID:LWbS.CwU0
ずん子の人のツイッター見ればまあ初心者向けではないとわかっただろうに…
122
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/22(水) 14:22:20 ID:TheNMTAc0
自分で何ひとつトライする気がない人には何見せても無駄って言う良い例
123
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/22(水) 14:58:26 ID:./LV3IE60
1から10まで全部書いてあっても、なぞるだけで出来ちゃった気分になる人と、
何でそうなるのか考える人がいるからね
124
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/23(木) 15:56:36 ID:N8A/MWIs0
>>121
自分はツイッターで
「この本は今まで本と違って一つ一つなぞっていけば初心者でも
人物モデル(ずん子)が作れるようになるすごい本だよ!」
みたいな情報が流れてきたのを鵜呑みにして買っちゃったわ…
発言者は作者じゃなかったけどね
125
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/23(木) 16:55:24 ID:YWeiT7kU0
そういう評価書くのある程度の経験者だからね
初心者がつまずくところが見えないんだろう
126
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/24(金) 02:54:30 ID:qNMPYauk0
>>120
> 2:40くらいに何の前触れもなく唐突に視点をぐるんと動かした
これもMMDみたいに
右クリックで視点を動かせるツールだったらそんなに混乱はしなかったと思う
でもblenderはホイールクリックになるから
その説明抜きでいきなり視点動かしてると
「あれ?動かせない…」と頭フリーズする
127
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/24(金) 04:15:36 ID:KYqNBv3Y0
そもそもMMDモデルは遠回りしてるからなあ…
ブレンダーで作って動画もブレンダーの方が
構造としては楽だし
余計なボーンとか考えなくても良い場合も多い
128
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/24(金) 07:40:54 ID:Z3wlDa3c0
ホイールクリックは辛いからサイドボタンに中クリック割り当ててる
あとホイールの左右にjとかh割り当てたり。
129
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/24(金) 11:18:00 ID:I6bvz2qg0
マウスも物によってはホイールクリックの判定が雑なのあるからね
機械的な原因だからマウス変えるしか対策が無い
それと、解説本や解説動画は、本一冊や動画作者一人では網羅出来るわけ無いだろう
130
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/24(金) 23:13:56 ID:3LHK2ZRM0
本(大体3000円以上)とネット動画(無料)を同列にするのはどうなのか
131
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/25(土) 02:25:53 ID:LhkI8G0A0
>>129
雑というか、ホイールはあっても第三ボタンとしては機能しない機種がまだずいぶん使われてるはず
132
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/25(土) 11:15:31 ID:5xexCQIA0
ホイールの微妙な傾きをチルトと判定してしまう安物マウスもある
133
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/26(日) 04:15:24 ID:Bmc/nhak0
ブレンダーにPMXモデルをインポートしてテクスチャモードにすると
照明が怖いことになるんですが、普通にMMDやPMXに読み込んだときみたいに
綺麗に見せるにはどうすればいいですか?
あと材質ごとの表示・非表示はどこでやればいいんでしょう
134
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/27(月) 00:20:10 ID:9YW3H7FE0
>照明
最初からあるランプを消す
>材質ごとの表示・非表示
ない。
再現するなら、Aで全選択してPでマテリアルごとに分割する
135
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/29(水) 05:19:03 ID:/yRkQEL2C
質感がリアルすぎるMMD動画に
これblenderだろ!MMDタグはずせよとコメついてるのを見たんだけど
カメラモーションも借りてる動画だったんだよね
blenderのMMDアドオンってカメラモーションも使えたっけ?
136
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/29(水) 10:31:05 ID:7UWspyuQ0
>>135
使える
137
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/29(水) 10:43:38 ID:aVRs2vYk0
他にBlender以外でもレンダリング出来るけど、
MMDタグ付けるならMMDからの動画出力がマナーだとは思う
138
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/29(水) 11:35:25 ID:.TwuGeW60
というかそれが本当は何でレンダリングしたかは出力した当人しか判らないよね
MMDライクなシェーダ使ったBlenderなのか、リアル寄りに調整したMMDなのか
そもそもその後他の外部ツールで編集してる可能性もあるしね
初期のMMD動画なんかMMEでDOFが出来る前に、デプスマップ出力して後編集で擬似DOFやってた人いたし
139
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/29(水) 11:45:22 ID:tVfKH2II0
鬼のような流体演算とか2次3次反射とかその辺でもない限りまず見ただけで見分けなんてつかんがな
話だけ聞く限りでは
>>135
みたいなコメで騒ぐ方がちょっとおかしい
140
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/29(水) 11:46:07 ID:O8i6.KqA0
アフターエフェクトフル活用したらそれこそ別物に見えるだろうしな
141
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/29(水) 11:57:17 ID:aVRs2vYk0
FBXもいろいろ使いまわせるけど、自動机のタグなんか付けないからな
142
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/30(木) 12:03:08 ID:mrCqxajc0
まったくBlenderいじったことがないけど、ずん子の本持ってるので、
上に文句出てる箇所の前後だけ(p.94)いきなりやってみたら、
若干、操作にとまどいましたけど、ちゃんとできました。
Blenderはすでに最新版(ver2.77)を日本語化して準備してました。
この手の教則本の中では、随分親切だと思います。
教則本で問題なのは、図が小さいことと、誤字脱字誤植がつきものだということ。
文章と図が合ってないなら、どちらかが正しい。
普通の本自体読まない人が、そういう面を意識しないで教則本通りに
やってしまうと、そりゃわかりませんよ。
大抵の教則本は、今、自分がどこの何をどうしようとしているのかさえ把握していれば、
ちゃんと使えます。
それと、上に述べた教則本の欠点のために、何度も読み込む必要があります。
細かいところに足を取られがちですから、できない部分は見落としているか、
それまでのことが頭に入ってないか(新しい概念や専門用語や特有の操作やプラグインなどの機能がどしどし出てくるから)、
のどれかです。
何度もトライ&エラーして読み直さないと、身につくはずがありません。
あと、眼が悪い人は、虫眼鏡か拡大レンズ必携です。
今、ほかの教則本をいくつか並行して実行してる感想です。
心が折れそうになることしばしばですけどw
143
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/30(木) 13:44:13 ID:dvgAmKF20
> 普通の本自体読まない人が
なぜこういう余計なゲスパー煽りを入れるんだろうねぇ
貶されてイラついた関係者さんかな?
144
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/30(木) 14:17:11 ID:rsLrABwg0
BlenderからPMDEditorにエクスポートする時
透過部分のオブジェクト全てが真っ黒になってしまうのはなぜだろう…
145
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/30(木) 15:05:16 ID:ffe2yosE0
たぶん面がすべて反転してるのでは
真っ黒っていっても色々あるから画像貼るといい
146
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/30(木) 16:27:40 ID:oaFmePXQ0
単にエッジが表示されているだけの可能性
147
:
名無しさん@ダヨー
:2016/06/30(木) 19:53:54 ID:05cjjg2.0
>>142
出来たモデルの画像が見たい
148
:
名無しさん@ダヨー
:2016/07/01(金) 21:52:03 ID:2WnqXdSM0
>>145
PmxEditor時に両面描画にチェックを入れると
オブジェクト全てが消える(透過)という…
ブレンダー時のレンダリングでは透過部分だけ消えてるんですけどね…
>>146
エッジが表示されているとは…?
149
:
名無しさん@ダヨー
:2016/07/02(土) 08:02:00 ID:2CFi.fL.0
>>148
まずはこれ見てな
【MMD】エッジについて(初心者向け)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm24217560
MMD(PMXエディタ)は、最初からトゥーンシェーダがかかっている状態で表示する
この処理はMMD特有のものだからMMEとかで相応の介入がない限りは問答無用で処理の上表示される
PMXエディタのPmxView下にある「エッジ」を外せばエッジ処理されずに表示されるが
最終的には材質でエッジのON/OFFを設定しないとダメだわな
150
:
名無しさん@ダヨー
:2016/07/23(土) 23:04:41 ID:QwGj7AAQ0
質問です。
テクスチャの境界がぼやけてしまうのでくっきり表示したいです。
・ユーザー設定からミップマップのチェックを外す
・テクスチャの「補完」のチェックを外す
ついでにレンダリングしても表示が変です。(真っ黒になる、表示されないなど)
・材質を設定(初期化)しなおす
などをやってみましたが、pmxにエクスポートすると境界がぼやけてしまいます
初めてのモデリングなので解決策がありません。。。!
よろしくお願いします
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板