したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part11

1名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 16:44:02 ID:nu0n3amk0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1315336096/
PMDEditor Part.2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1313991235/

その他必要に応じて誘導

16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:30:56 ID:Bw7CtQxo0
「初心者に付き合いたくないんならこのスレにくるな」って言われてるだけなのに
いつまでも居座り続ける、罵声浴びせが目的のクソ回答者ども

「質問者はテンプレにそって質問せよ、それ以外の質問は無視」と質問者に説明してるのと同じように

「テンプレにそった回答をしていない回答者は無視、
他の回答者もそんな煽り回答がついた回答を処理済とせずに、その件は未回答として回答せよ」とするべき

17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 00:11:09 ID:c6tA4/0E0
動画形式がおかしいんじゃない?
つんでれんことかで、ニコ向けにエンコした?

18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 00:13:51 ID:qB6Q06ls0
勝手なルール作んなw

19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 00:34:51 ID:N7KSGE1o0
>>6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14015310
このエフェクトを目にかければできそうな気がするが
使い方がさっぱりわからんので誰か頼む。

20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 01:33:14 ID:YPjpF7O20
すいませんかなり基本的なことなんですが、
キーフレームを移動させる方法はコピペ削除ボタン以外にありますでしょうか。

21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 01:45:15 ID:iOCnZoQM0
IとK

22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 02:30:41 ID:YPjpF7O20
ああ全部ずれる感じなんですね
ありがとうございます。

23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 06:19:41 ID:YR9YkK5I0
>>22
ショートカットキーの「I」と「K」は
表情モーフのキーは動かないから注意

24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:35:46 ID:YwNKKONA0
>>20
ショートカットならこちらに一覧が
http://www20.atwiki.jp/mmpp/pages/26.html

というか、

MMDのマニュアルを作ろう@wiki
http://www20.atwiki.jp/mmpp/

もテンプレ入れた方がよくない?
記事がまだ埋まってないところも多々あるにしても、ここ読んどきゃ十分だろ、って質問があまりにも多すぎる

25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 10:02:15 ID:.gZIGggU0
モーション作成に関して教えてください。(バージョン7.39です)

「全ての親」から見てx方向に20ずれた位置で踊るモーションと
同じくx方向に-30ずれた位置で踊るモーションを繋げて
ひとつの振り付けにしたいと思っています。
ただ繋げると当然変な高速移動をするので、センターと足IKの位置を
合わせなければいけないのですが、
これは 移動させたい区間のセンター・足IKのキーフレームを
一つ一つ数値入力等で修正するしかないのでしょうか?
範囲を選択して一括で修正できる方法は無いでしょうか?

26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 11:07:22 ID:iOCnZoQM0
>>25
全ての親が無いモデルでモーション読み込んで、
フレーム範囲を指定しセンター位置バイアス付加で調整するのがいいかと。

2725:2011/12/03(土) 12:04:13 ID:.gZIGggU0
なるほど!ものすごくスッキリ解決しました!

28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:37:03 ID:YPjpF7O20
>>23-24
そうですか。後続フレームに影響なく特定フレームを移動できないかと探していました
ありがとうございます

29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 14:16:26 ID:02pXNgJw0
>>24
プロ回答者曰く、ここ読んどきゃ十分だろってな質問に何度でも丁寧に答えるのが初心者質問スレ
それを疎う奴は回答者としては初心者

30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 14:50:01 ID:QE5eYLJE0
材質に沿って剛体を入れる方法ないですか

31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:10:37 ID:yl1Inehg0
>>30
意味不。
言葉のままを取れば「無いよ」

32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:23:17 ID:7JybHHtA0
>>30
そもそも何をしたいのか目的を書くと、意図が伝わる(かもしれない)ですよ

33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:34:37 ID:qxnjvBFk0
>>13,>>15,>>17
お礼が遅くなってすみません。ニコエンコというソフトを使用したらうまく出来ました。ありがとうございました。

34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 14:39:02 ID:jfyqVtycO
ビームマンPのparticle EX2についてです。
配布動画(http://www.nicovideo.jp/watch/sm15509150)の動画説明文に「一定速度で動いている時(もしくはTrが0の時)のみ放出という事ができる」とありますが、どのようにしたらそういった設定になるのでしょうか?
同梱の使い方テキストにはパラメータのことしか書いておりませんでした。

また、パーティクルの色を変えるにはpngファイルの色を変えればよいとのことですが、「画像の模様はそのままに、色だけ変える」ようなソフトはありますでしょうか。赤いグラデーションのかかった画像を、グラデーションや模様はそのまま青や緑にしたいです。わかりにくい説明ですみません。
どうか回答よろしくお願いします。

35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 17:36:19 ID:xMbv4lYM0
>>34
だからリドミに書いてある通りに、テキストエディタでfxファイルを開いて生成制限速度のパラメータを弄るんだってば
デフォルトは0で常時放出。大きくすれば素早く大きく動いたときだけ放出されるようになる

色変えはカラーチェンジャーの機能持った画像編集ソフト使えば出来る。GIMPあたりのフリーソフトにも積んであった気がする

36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 19:33:00 ID:ee7gljm.0
すみません、ちょっと教えてください。このURL:http://www.nicovideo.jp/watch/sm16302498の様に、雪が降っている感じはどうやってやれば良いのでしょうか。MMEでやるんでしょうか。

37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:10:20 ID:VS/0fFUo0
>>36
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15369179

この動画の4分から見ろ

38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 00:01:19 ID:vTJyIhqUO
>>35
パラメータ書き換えという言葉にビビり過ぎて見落としていました。
ちまちま調整してみたら思うように出てくれるようになりました。
色も動画の青いほう程綺麗にはできませんでしたが(ベタ塗りっぽい感じになる)、なんとか変更できました。ありがとうございました。

39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 01:45:14 ID:nVbmfCcw0
剛体の設定についてなのですが
袖が破れやすい場合、質量の数値は
大きく書き直した方がいいのでしょうか?

また、物理+ボーン位置合わせにすると
どのようになるのでしょうか?

40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 05:20:40 ID:7ZDAnHqw0
以下、自己流の解釈で書いてます。間違ってたらゴメンナサイ

>>39
質量を変えても状況に変化はないかも。
スカートの様に広がったりする物ではなさそうですから剛体の隙間をすり抜けてはいないのだと思いますが、
袖のボーンの配置や剛体の厚み、ウェイトの塗り具合等で影響が出ている様な気がします。
(質量を増やすと遠心力の影響が大きくなる様な気がします)

「ボーン位置合わせ」は物理演算で動いた剛体に向かってボーンを追従させた後で
ボーンの「位置」(回転では無い)を初期状態の場所に強制的に持ってくる様になるみたいです。
接続しているボーンが「回転ボーン」だったとしても剛体の物理演算が「回転のみ」になる訳ではないので、
例えば「胸」の剛体が遠心力で体から離れてしまうと、そこに向かってボーンを追従させると
結果的に「胸が伸びてしまう」と言う事になります。
「ボーン位置合わせ」にしておくと、回転の結果だけが残るような形になるので
異常な変形を抑える事が出来るようになる様です。

41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 11:09:54 ID:49bSUqXw0
>>40
横レスで申し訳ない

「ボーン位置合わせ」にチェック=そのボーンに対する物理演算結果のうち回転成分だけ残す
状態になるという理解でいい?

42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 17:30:10 ID:nVbmfCcw0
39です
移動減衰や反発力などの
物理演算パラメーターを書き換えることで得られる効果について
載っているサイトは無いでしょうか?

43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 18:04:06 ID:UARBWtOo0
>>42
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7349235

44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 22:42:16 ID:KsvagZ4Q0
Kinect導入に当たって質問です
MMD認識以前にSampleのプログラムが動作しないのですが
ここで質問しても大丈夫でしょうか?
(環境)
【OS】Windows7 64bit版 

(試したこと)
http://kgxpx834.blog58.fc2.com/blog-entry-22.html
↑を参考に手順を一通りやってみましたが
ソフトのバージョンなどがすっかり変わっているため自分の入れたソフトが
合ってるのかどうかが既に不明です

(入れたもの)
・openni-win32-1.4.0.2-dev.msi
・nite-win32-1.5.0.2-dev.msi
・avin2-SensorKinect-257475f.zip

(現状)
Kinectのドライバインストールは終わり
C:\Program Files\OpenNI\Samples\Bin\Release配下のNiUserTracker.exeを
実行しても何も動かない
エラー文は「One or more of the following nodes could not be enumerated」
でした
ググると同様のエラーがあるみたいでしたが解決策は見つからず
どなたかご教授ください

45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 23:16:50 ID:dpUXyaek0
キネクトスレ立ってるからそっちで聞いたほうがいい
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1292878004

46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 23:23:58 ID:KsvagZ4Q0
>>45
了解です
ありがとうございます

47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:24:35 ID:iu8ueZ12O
こんばんは。
3Dカスタム少女のモデルをpmdに直したものをダウンロードしたのですが、たとえ背景無しでも二体も並べるとすぐに重くなってまともに動かなくなってしまいます。
具体的なモデル名を挙げますと、東方productの村紗水蜜・雲居一輪のモデルになります。製作者はばくさんという方のようです。
モデルをいじったことの無い自分ですがなんとかして軽量化したいと思います。
PMDエディタだけで軽量化・物理演算の調整(雲居一輪の胸元が大変破綻しやすいので)はできるものなのでしょうか?
メタセコイアが必要な場合、メタセコイア用のファイルに変換して読み込んだらボーンや物理演算等のデータは無くなってしまうのでしょうか。
軽量化だけでも大丈夫です、詳しいやり方を教えて下さい。
よろしくお願い致します。

48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:58:14 ID:29iiBlG60
先ずPCのスペック書いてね。旧式・非力すぎると重くて当然ですご愁傷様。の場合あるから。
モデルの情報も書いてね。PMDEのファイル→状態検証で大体の情報が見られるから

PMDEで軽量化・物理演算の調整は、結論から言えば出来る。物理演算の調整はこっちでやる方がやり易い
頂点削るのは骨が折れる。テクスチャを使っているモデルは頂点結合するとUVが崩れて表示がおかしくなる
UVマップの修正はPMDEでは出来ない
メタセコに持っていって修正する場合、ウェイトコピープラグインを使って元モデルのウェイト情報を保存し、
修正データをPMDEに読んでウェイト転写し、モデル合成の要領で組みなおす

モデル弄った事のない人に軽量化作業ってのは正直ハードルが高いと思うよ。↑読んでチンプンなら無理だと思う
PC買い換えてスペック上げるほうが早い

49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 09:41:39 ID:N02Caa8.0
初めまして、別スレから誘導されたのでこちらで再度質問を
MMEエフェクトのビームマンさんのマズルフラッシュを導入したんですが
正しく再現されず、何が原因かわかりません

MMEのバージョンは0.27、MMDのバージョンは7.39で
OS XP
CPU Core 2 Quad Q9550
VGA radeon HD 5700

マズルフラッシュ(http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/200736&key=mme)の導入は
単発用のmzflash.fxをPMDモデルデータ名と同じにしてMMDフォルダのmodelに入れました
MMDを起動してアクセサリ操作からmodelに入れたファイルを読み込んだのですが
モデルの下に四角い影が表示されるだけで正しく表示されません
どうすれば表示させることができるでしょうか

50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 13:04:16 ID:29iiBlG60
>>PMDモデルデータ名と同じにしてMMDフォルダのmodelに入れました
↑こういう余計な事してるからだよ
解凍したフォルダ構成のままxファイル放り込むだけでいいのに

51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 13:07:45 ID:lBi5jt8A0
>>49
>mzflash.fxをPMDモデルデータ名と同じにして
たぶんこれが原因だと思います
PC環境を除いて同じツールで他の人にできて自分ができないのは
自分のしたこと(しなかったこと)に原因がある場合が多いので
そこから色々試してみると解決しやすいと思います

試してみたところ普通に使うなら
1.単発用フォルダごとAccessoryフォルダへ(ファイルの改名の必要なし)
2.アクセサリ読込み→mzflash.x(影にチェックは入れない)
3.背景を黒にして、mzflash.xのYを1、Ryを90に(初期位置は見えにくかったので確認するため)
4.Trを0.8、0.9にして動作確認
5.銃口なり何なり好きな位置のボーンへ関連付け

PC環境的な問題の場合は環境を変えるか諦めてください

52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:04:05 ID:N02Caa8.0
>>51
できました。ありがとうございました

53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 08:45:40 ID:HjKlH.W60
ずいぶん前、システム再インストール後
MMD上でaviが再生できなくなったと
ぼやいていた者です
勧められていたコーデックを取っ払い

Win7codecs_v334

にしたところ再生できるようになりました

ちなみに自分の環境はWindows7 32bitです
お困りの方は試してみるといいかも
心配してくださった方々ありがとうございました

54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:15:16 ID:f8KKZTCQ0
はじめまして。
メタセコで自作したアクセサリ(簡単なもの)のテクスチャがMMDで表示されません。
wikiなど調べて、「メタセコイアのテクスチャをMMDで表示させよう講座」
という動画も見て試したのですが、うまくいきません。
自分はCドラにMMD作成フォルダを作り、その中にメタセコとMMDとRokDeBone2を入れています。
MMDのAccesorryフォルダにmqo x bmpを入れるようにしています。
メタセコは未登録でRokDeBone2_ver5523を使っています。
環境は、
MMD739 Windows7の32bitです。

どなたか宜しくお願いします

55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:28:25 ID:f8KKZTCQ0
54です
未着色面に材質を割り当てるっていうのをクリックしてみたら
できたっぽいです。
これでいいのかな
失礼しました

56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 14:45:53 ID:dLopZUmU0
初めまして、質問させてください。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13730508
の冒頭のような、背景が光っていて
モデルが逆光になるという演出はどのようにしたらできるのでしょうか??
使用されているエフェクトも一通り見たのですが、それらしきものが
見つからなかったので。。。
お願い致します。

57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 15:02:34 ID:5Z7YkDEQ0
照明の赤緑青の数値に-入れて光源を後ろに持っていってみ。

58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 15:09:04 ID:dLopZUmU0
>>57
56です
照明ってマイナスもできたんですね!
初めて知りました…一生懸命エフェクト探してたorz
有り難うございます!!!

59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 15:55:40 ID:GbFmz4bs0
【OS】XP PRO SP2
【CPU】Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.06GHz
【メモリ】2.00GB RAM
【グラフィックボード】NVIDIA Quadro4 980 XGL
【MMDのVer】MikuMikuDance_v739dot
【PMDEditorのVer】
【DirectXのVer】DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)

すいません質問させて下さい
一ヶ月前からMMDを始めて
MikuMikuDance_v739dotで何の問題もなく動いてくれていたのですが
今日やろうとしたら、モデルが踊る画面の上1cmくらいの範囲しか再生してくれなくなりました
なんというか、壊れたテレビみたいというか…
MikuMikuDance_v739dotを再インストールしたのですが、やはり同じでした
どうしたら直るでしょうか…

60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 16:36:33 ID:bxEArUHs0
v7.30でもダメ?

61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 19:17:01 ID:G3nEQYV60
>>60
すいませんv7.30を持ってなくて
どこでDLできるか調べたけどわかりませんでしたorz

62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 19:30:49 ID:QIj2RERM0
>>59
MMD付属モデルに他の方のモーションを流し込んだら踊るけど自作モデル
では踊らない、というような違いはないです?

63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 19:43:58 ID:xSTkP0xo0
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/109629.zip&key=mmd

「MikuMikuDance v7.30 配布」でぐぐったらでてきたよ

64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 19:45:33 ID:jXJu7LBA0
>>59
同じかどうかはわからないけど、その現象は7.39dotより前から数例報告されている
グラボかドライバか何かとの問題みたいで
今のところ解決したという報告はなかったかも、あったかも?

私は詳しくないので、解決しなかったらこちらでも聞いてみたらどうだろう
【コマ送り】MMDハードウェア関連スレ【もう増やせない】Part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1304378638/

65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 20:39:16 ID:Ix/9azMg0
カメラワークについて質問です
カット割りというのか、カメラを固定させて撮影したいんですが
どうやればよいでしょうか

例えばA地点とB地点があって
A地点で撮影した後、B地点へカメラを移動させて
B地点に着いたところから撮影をしたいんですけど
A地点からB地点へ行くまでカメラが録画を続けて
カメラがグルグル回ったりと余計な部分が録画されるので
それを無くしたいのですが

カメラ操作するとA地点で

66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 20:50:24 ID:61Bs5XRg0
>>65
A地点 がフレーム1
B地点 がフレーム30
という場合 フレーム1をコピーしてフレーム29にペーストすればいいじゃない

67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 22:54:16 ID:Ix/9azMg0
>>66
返信有難う御座います
自分の説明が悪かったです
MMDのカメラはカメラ位置をフレームに設定して
また別フレームにカメラを設定すると
先に設定したカメラ位置から新しく設定したカメラ位置へと
自動でカメラが移動しますよね、その自動でカメラが移動するのをなくして
新しい位置から撮影したいんですけどそれがわからなくて

68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:01:03 ID:r9foqCzUO
動画出力するときに、
【 】フレーム〜【 】フレーム
みたいなのを入力する欄が出ないか?

69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:11:04 ID:0ajXkuZY0
>>67
だからカット割りしたいと言う事ではないのかな?
その方法を67氏は解説している

70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:12:56 ID:0ajXkuZY0
間違えた

67氏は解説している X
66氏は解説している ○

71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:24:08 ID:5Z7YkDEQ0
>>67
>>66が言ってることで正解だろ?理解出来てない?
図にすると
◆1---- AからBへ移動----◆30
の状態を◆1をコピーして29にペーストする事で
◆1---- Aで静止 ----29◆◆30----B地点からになるんだけど
手順を変えればお前さんがやりたい事が出来るよ。
静止キーの隣に始動キーを打つ事で補間移動する隙間を消すのがカット割です

72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:46:01 ID:bxEArUHs0
>>67
キーフレーム画面見せながら解説してるから分かりやすいと思う。参考に(2:48あたりから)

【第6回MMD杯本選Ex】-DDR-神速ステップ-【メイキング前半】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13717190

73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 00:31:02 ID:I.IQAKb60
皆さん有難うございました
お陰でコマ割りできるようになりました

74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 12:20:20 ID:iUw5C0Ww0
>>54
> メタセコで自作したアクセサリ(簡単なもの)のテクスチャがMMDで表示されません。
.xの場合、テキストエディタで開いてパス(画像ファイル名の前の部分)を消すか、
PMDEに一度読み込ませて.xでエクスポートする必要があります。
> 自分はCドラにMMD作成フォルダを作り、その中にメタセコとMMDとRokDeBone2を入れています。
> MMDのAccesorryフォルダにmqo x bmpを入れるようにしています。
その必要はないというか、mqoはメタセコ用のフォルダに入れたほうがいいです。
以前にそういう話題があったのですが、MMD以下じゃないフォルダに、自作アクセサリを入れるフォルダや、
ダウンロードしてきたモデルなどを入れるフォルダを別個に用意しておき、MMDのサブフォルダ(Accesorryや
Modelなど)には、上記フォルダへのショートカットを入れておいたほうがごちゃごちゃせず、探しやすくなります。
(一度開いたフォルダを記憶してくれる「フォルダの足あと」というソフトも人気があります)

75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 09:23:58 ID:sdWDAUC.0
>>59
MMDの出力サイズとモニターサイズ(アスペクト比?)が違う場合、
MMD起動時に他のソフトを起動すると、モデル表示画面がおかしくなった。

76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 15:54:02 ID:KRp0OnBw0
>>74
54です。ご回答有難うございました。
あの後未着色面に材質を割り当てるっていうのをクリックしてみたら
よくわからないけどできました。
自分は材質の設定でファイル名の前の部分を消し、RokDeBone2でxにしています。
ただ、球体のスムージング後が反映されなくてどうしようかと。
ファイルの整理も参考にさせて頂きます。(確かにごちゃごちゃでw

77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 16:00:20 ID:U1PmxtmE0
RokDeBoneとかいらんやろww
フリー版でx出力できるのに

78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 18:35:00 ID:KRp0OnBw0
>>77
できました! シェア版使ってました有難うございました

79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:29:24 ID:cEDigHD60
すみません質問させてください。

物理演算のON,OFFをMMD(ver.7.39dot)のキーフレームで制御できないでしょうか?
今、ダンスモーションを作っているのですがターンしながら腕を組む動作で
ネクタイをすくい上げてしまいます。
その瞬間だけネクタイの物理演算を切ることができたら解決すると思ったので。

また、他に何か良い方法があれば教えて頂けないでしょうか?。
よろしくお願いします

80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:47:07 ID:Ij1uCC8c0
>>79
途中で物理演算を切る事は出来ないんですよね
で、一番簡単なのは、腕とネクタイの衝突判定を外しちゃうのはどうでしょう。
突き抜ける事になりますが、一瞬ですので気にはならないかと・・・・

81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:08:51 ID:cEDigHD60
>>80
アドバイスありがとうございます。
MMD上では出来ないんですね。IKを切ることは出来るのでもしかしたらとおもったのですが。。。
衝突判定はPMDEではずすのでしょうか?今から、ググって探してみます。
ありがとうございました

82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:15:32 ID:NvJ0MThU0
物理のON/offを切り替える方法はない

なので、腕の剛体の番号を変えて
ネクタイの剛体の非衝突グループに追加するといい

例として
腕1→腕15へ変更
ネクタイ非衝突に15を追加

83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:38:22 ID:cEDigHD60
>>82
やり方ありがとうございます。PMDEは触った事がないので助かりました。
この通りにやったら衝突しなくなりました。
ただ、やはり全部通してだとすり抜けが気になる所があるので
カット割のときにモデルを差し替えて対応します。
80様、82様、本当にありがとうございました。

84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:57:03 ID:0jJK8NFk0
物理演算結果を記録して、該当部だけ手付けするとか

85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 23:22:11 ID:wA8Gz2qc0
ここでいいのかな?
パーティクルクリエータを使った弾幕について質問です

弾を円状に配置して1発ずつ的に向かって飛んでいくというモーションを作りたいのですが、これはパーティクルクリエータでできますか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9228677(0:50〜1:40)を参考に作っているのですが、動画の場合だと円状配置の中心軸に向かって飛んでいってて、的の座標に飛んでいくような調整ってできるのでしょうか?(例えば円の中心軸より上の座標に)
またこの動画の方のように弾を回転させたいのですが、全段同時に回転→1発ずつ発射ってできますかね?

866:2011/12/10(土) 12:37:37 ID:l/eryRvE0
>>12
加算だとTVで目が光ってる感じが出て、簡単にTVを見ている表現ができていいですね。
応用して目の光りの映り込みもできないかと白目を複製して前に置いたところ、目を動かすとはみだしてしまいました。
>>7
やっぱり動画編集向きですよね。
初歩的な操作しかできなくて、高度な編集の仕方がわからないので、MMD+MMEでできたらと思ったのですが。
最低、元プロジェクトをそのまま出力、pmdblack、xblackでアクセサリ・モデルをすべて単色化し、
目を別の色にして、動画編集用のマスクとして出力の2回出力が必要なのは想像がつくのですが、
その後が想像つきません。
>>19
グローバルイルミネーションってどうやって使うんでしょう?使い方誰かお願いします。
>>8
猫ならいいんですけど、人間はちょっと。
>>10
単純に適用したらすごいことになりました。

「グラデーションフィルタエフェクト」が出ていたので試してみたところ、黒目か白目のどちらかにしか適用できないものの、
目のハイライト画像を作って適用したら、暗いところで光が映り込んで目が光っている感じになりました。
加算板ポリと併用するといい感じになりそうです。

暗いところで目が真っ暗になってしまって困っていたのですが、お陰様でなんとかなりそうです。
どうもありがとうございました。

87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:46:20 ID:8kulGCtw0
最近になって気になったんですが、

六角大王Super6のファイル(.6ktだったかな)ってMMDでも使えるんでしょうか?

何かちょっと載ってなかったみたいなので…、
もしかしたらと思って…。

88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:15:33 ID:l/eryRvE0
>>87
MMDで使えるポリゴンモデルは、独自モデルファイル形式.pmd、.pmx、
アクセサリとして.xのみです。
六角大王でモデリングしてるモデラーさんがいるようなので、なんらかの方法で変換すれば
使えるかもしれません。

89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 17:17:22 ID:fuwI4SVc0
六角大王からのインポートはVPVP wikiに図解でどういう経路で持ち込めばいいか
分かりやすく解説がある。

90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 18:00:15 ID:C8QF4dKE0
>>87
六角はキオ氏が詳細に解説してくれてるじゃん
http://kiomodel3.sblo.jp/category/952207-1.html

91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:17:31 ID:kS2AMqEQ0
>>87
六角からxファイルで出力してPMDeでpmdかpmxに変換すれば良いよ。ボーンはpmdeで入れるほうが楽かな。
xファイルはボーン情報がないし。

9287:2011/12/11(日) 11:10:20 ID:/ZRJ6bgY0
回答ありがとうございます!!

非常に助かります!!

93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 11:35:54 ID:/w59CeLcO
今モデリングをしているのですが、キャラクターの首から上がどうしてもうまく作れません。
そこで、あらゆる人が改変しているMMD標準搭載のあにまささんのモデルから頭の形をお借りしようかと思ったのですが、改変・再配布を許可されているとはいえ完全に別のキャラクターに作り替えるのは良くないことなのでしょうか。
改変・再配布可能というのは、「同じキャラクターの衣装違いやver.UPなら作って再配布していいよ」ということなのでしょうか?

94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 12:37:18 ID:ADb.Jo5c0
>>93
本当の心情的な部分は作者でないとわからないけど、
一般論として改変可と書いてあるものをどんなキャラに改造しようが(公序良俗の範囲で)
改変利用した旨を書いておけば道義的な責めを負うことはないと思う。
複数のモデルを利用して首をすげ替えたりするのもよくあるしね。

95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:55:14 ID:BM3eNd3s0
とあるモデルファイルをダウンロードしてイザ!と思ったら
http://iup.2ch-library.com/i/i0502681-1323697761.jpg
足だけ変な方向に…直し方知っている人いますか?

96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:04:27 ID:v5v7SoaM0
>>95
自分の想像以上の話でなければ、センターボーンだけ動かしたからじゃないかなーと思います。
センターボーンだけ動かすそうなっちゃいます。
左足IKと右足IKというボーンも動かさないといけません。

IKボーンについては詳しくは知らないので興味があったら自分で調べてみて下さい。

97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:08:42 ID:JqPztyoc0
>>95
最低限、
・何をしたかったのか
・どういった操作をしたのか
・得られた結果と期待した結果がどう違ったのか

を具体的に書かない限り、エスパー的な回答しか返って来ません
当然欲しい情報が得られる可能性も下がります

得られた結果しか明示されてませんので予想のみで回答します

標準構造のモデルの場合、左右の足IKボーンのみ、センターボーンの影響下にありません
Shiftキーを押しながら、右足IK、左足IK、センターを選択してから、移動してみてください

思ったように動かなかった場合は、何をしたかったのか他人にも分かるように質問しなおしてください

98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:22:05 ID:BM3eNd3s0
>>97
あるモーションを導入してみた所足の所だけが不自然な格好になってしまうんです。
操作は何もいじってなくただモーションを読み込ませただけです。

99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:29:25 ID:LlvS0Hnw0
>>98
だからその「あるモーション」ってのが何なのかを説明して欲しいんだが
通常配布されている物だったら他の人が試してみることだって出来るのに

100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:33:30 ID:VTSCdTxY0
地面を車が走っている動画を作りたいのですが……。
地面のxファイルにダミーボーンを付けて、大きな距離を動かそうとするとどうしても動き始めの部分と終わりの部分で減速してしまいます。
(地面がジワジワと加速していく→高速で地面が動く→ジワジワ減速して止まる)
一定の速度で、最初から素早くダミーボーンを動かす術はないでしょうか?
MMDのバージョンは7,28です。

101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:36:06 ID:CIwzrRAk0
>>95
ボーン名が違うのかな。
IKが半角文字になってるとか。

102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:37:25 ID:CIwzrRAk0
>>100
補間曲線を真っ直ぐ [/]にしましょう。

103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:38:06 ID:oyqjCagI0
>>100
動き終わりのキーの補完曲線がS字になってるんでしょう。線形補間にすればおk

104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:40:29 ID:BM3eNd3s0
>>98
あずP作のハレ晴れユカイのモーションで
使用モデルはAlfia作の鹿目まどか「魔法少女服」と「制服」です。

105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:40:36 ID:VTSCdTxY0
>>102>>103
ありがとうございます、やってみます!

106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:40:56 ID:6arEYeQQ0
全ての親必須モーションとエスパーしてみる

モデルとモーションの相性問題の可能性が高いので「とある」とかはぐらかさずに、具体的に両方教えなさい

107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:42:06 ID:6arEYeQQ0
はうっ!

108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:53:13 ID:BM3eNd3s0
最初にhttp://magictape.bufsiz.jp/におある「鹿目まどか」のファイルの中にあるvmdファイル
を読み込ませました。
そして次に>>104に書いてあるモーションを導入してみた所>>95のようになってしまったんです。
このサイトにある他のpmdファイルは異常ないのですがなぜかこのキャラのvmdファイルだけが
おかしくなってしまうんです。他のモーション[VOVE&JOY]もやっぱりだめで
>>95と同じ異常が出てしまいます

109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:57:45 ID:LlvS0Hnw0
>>108
見てみた
制服バージョンの方は足のIKが全ての親に追従しているけど
魔法少女服バージョンの方は足のIKがセンターに追従している
この足IKをエディタで全ての親に追従するように直せばOK

110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:00:24 ID:8o2eUJ0Q0
>>108
教えていただきありがとうございました。
今からpmdeditorで直します

111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:04:47 ID:8o2eUJ0Q0
>>108
pmdeditorで編集しようと思ったのですが使い方がわかりません…。

112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:16:53 ID:E3vV07f.0
>>111
ボーン編集タブを見ると、各ボーンごとに親ボーンを指定する欄が有る
そこの番号を親にしたいボーンの番号に変更すればいいよ。勿論、変更したいボーン全部ね

113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:17:50 ID:W.ESULcs0
>>111
ここ読んで最低限、使い方を覚えて
ボーン構造を感覚的にでも理解していればそう難しくは無い
ttp://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/118.html

114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:49:10 ID:8o2eUJ0Q0
>>112
>>113
>>108の方
親切に教えていただきありがとうございました。おかげさまで無事モデルが
直りました

115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:26:29 ID:xWoxEQL60
質問があります。今、「ゲキド街」のような大きな町のモデルと「学校」のような
建物のモデルを作りたいと思っています。以前、スケッチアップなどで似たような事を
しようとしましたが外装の細かい部分や内装など全く追いつかず色々調べた所MMDのモデルは
メタセコイアで作成するというのは分かりました。(もしかしたら違うかも知れません)

お聞きしたいのは

・メタセコイアで作る場合、建物はどのような手順で創られるものでしょうか?
・使用されるプラグインやソフトなどがあれば教えてください
・また上記の前提が全く的を得ていなかった場合、一般的にどのように作成するのでしょうか?

PCはwindows7 homeです。
ヒントだけでも教えてください。どうかよろしくお願いします。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板