したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part10

1名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 13:38:37 ID:KMeeWvWY0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1315336096/
PMDEditor Part.2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1313991235/

その他必要に応じて誘導

589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 15:26:48 ID:2TqQtGx20
>>588
リンクくらい正確に貼れよ…。

590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 15:41:46 ID:AfgSg9dw0
すみません。ご指摘ありがとうございます。http://www.youtube.com/watch?v=ibXZRtwJQ_A&feature=relatedです。

591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:04:32 ID:2TqQtGx20
それMMDじゃないよ。欲しけりゃ自作かスケッチアップ探ってデータ変換。

592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:34:15 ID:T0Y3tSzAO
ちょいと質問です。
物理演算の爆弾(剛体をばらまく)を作りたいんですが、反発力の強い剛体を
一ヶ所に固めて配置すれば良いんでしょうか?
出来れば任意のタイミングで爆発させたいのですが良い方法無いでしょうか?

593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:49:21 ID:Pkb4k26A0
>>592
物理演算を「再生時のみ」にしておいて
衝突する設定にした剛体付けたモノを同じ座標において
再生を開始すれば爆発したような動きになる。

任意のフレームで爆発させるウのは、
理論的には周りを衝突判定の剛体で囲っておいて
囲いを開放で、出来るハズだけど、
剛体を突き抜けたりして、なかなか思うようにはいかないね。

再生開始で爆発させておいて、
タイミングは動画編集ソフトで調節するのが楽じゃないかな。

594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:17:16 ID:T0Y3tSzAO
>>593
レスどもです。
タイミングは編集でやった方が簡単そうですね。
試してみます。
ありがとうございますです。

595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:29:51 ID:cxQiH53g0
1フレームで衝突判定がある剛体を固まりの中にテレポートさせたら
MMD内でタイミング調整出来る・・かな?

596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:45:45 ID:Pkb4k26A0
>>595
そんなに簡単じゃなさそうだけどなぁ

飛び散る剛体同士を非衝突同士にするか、
ぶつかりあわない位置に配置しておかないと、
再生したと同時に飛び散る

飛び散る剛体を床に置くのでなければ、支える剛体も必要になるし
いや、楽でうまくいくやり方あったら、私も教えて欲しい。

597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:04:22 ID:NQV8yA1k0
>>592
ポンポコPの迷作が参考になるかも。
【MikuMikuDance】物理演算実験集【おバカ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7528981

598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:19:53 ID:ccZGLY5w0
>>592
簡単な実験やって箱モデルとPMMファイル上げてみた
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/289276.zip
限定3日間です

599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:46:03 ID:ccZGLY5w0
598です
青箱と赤箱を非表示にして四散させたい
アクセをそれぞれの赤箱にくっつければ
どうだろう?

4X4X4個積めば64個の破片ができる。
(その場合は青箱の大きさを調節する必要あるかも)

600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:49:54 ID:LnfQMJTw0
解凍するための暗号はどこにあるのでしょう?

601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:55:43 ID:ccZGLY5w0
598です
連コメすまぬ
ちなみに箱を置く位置は箱の大きさをPMDEで作る時、偶数倍の大きさにするなど
分かりやすい整数値にしとけばボーン編集の数値入力で簡単な倍数で入力できるので
たいして手間ではないはず

602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:58:36 ID:ccZGLY5w0
>>600
パスは設定してないよ
DLしたzipファイルを解凍すればおk

603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:11:48 ID:LnfQMJTw0
>>602
パスワードを入れてくださいってなっちゃって失敗しちゃいます。

604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:24:45 ID:qHY8RwAo0
俺もパス要求されたで

605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:41:37 ID:u9SeqSX60
ワイも暗証を求められたぶぁい!

606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:44:00 ID:ccZGLY5w0
失礼
前の設定のままZIP作ってた
今度はパスいりません
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/289301.zip

607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:46:05 ID:ccZGLY5w0
何度もごめん
上のURLなぜかファイルが見当たらないとなってしまう
ちょっとまって

608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:53:48 ID:PyHR9ADo0
aviにaviutlでテキスト書き込み、フレーム削除の編集をして
aviで出力をした場合、前よりも画質は下がりますか?

609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 02:00:00 ID:ccZGLY5w0
598です
うぷろだ変えました
今度はどうでしょう?
http://cdn.3dcustom.net/MMDuploader/src/MMD00829.zip

610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 02:03:28 ID:LnfQMJTw0
問題なくDL出来ました。どうもですー
でもそろそろ寝ます。おやすみなさい

611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 02:10:09 ID:MBhpbSOM0
>>608
AVIの中身のコーデックに何使うか次第で
下がることもあれば下がらないこともある

612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 03:48:20 ID:KN/VHmLI0
>>609
pmd2個とレドメしか入っていないのだが。。。。

613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 08:51:04 ID:gsDkWsmo0
今日のドジっ子:ccZGLY5w

614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 16:47:28 ID:PyHR9ADo0
608です
回答感謝します
連投になりますがお願いします…

Ut Video Codec Suite をダウンロードしたのですが
aviutlでどうしたら使えるのかが分りません
Mac OS X (zip) をダウンロードしました

615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:51:46 ID:4vx32Qs.0
>>614
macでaviutlは使えません
もし使えているのであればOSはwindowsです
よって、codecもwindows用を使います

616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:04:37 ID:PyHR9ADo0
614です
Mac以外は、ダウンロードしたとたんにセキュリティに引っかかって
削除されました…

他にいいコーデックは無いでしょうか?

617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:32:33 ID:pPI1sI9I0

>セキュリティに引っかかって

「危険なサイト」とか、隔離(検疫)してるだけじゃないかな。
ファイル自体をいきなり削除してるとは考えづらいけど。
除外とか無効にする・・・   なんて出来ないか。


他のものなら、x264vfwとか。

詳しくは下記サイト
http://www.backupstreet.com/tools/setup-codecs.html

618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:34:54 ID:rLNSvKq60
>>616
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=2869
からダウンロードしてそうなるなら、そんな腐ったアンチウィルスソフト捨ててしまえ
他でも苦労するぞ

619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:47:49 ID:bxqyKvhM0
>>616
アンチウィルスソフトのセキュリティレベル上げすぎじゃないか?
何使ってるかわからないけど1段下げて試してみては

職場のPCでやろうとしてるとか、家族共用PCでチャイルドロック付きとかじゃないよねw

620KP:2011/11/04(金) 21:06:48 ID:7XuRuKH.0
初めまして。KPと申します。


早速質問ですが、

ネギ焼き倉庫様にあるモデルって、
どうやったらMMDで使えるんでしょうか?

回答お願いします。

621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:43:34 ID:z7PUjPIM0
>>620
NAMEがダウンロードのリンクになってるから
モデルならMMDのuserFileフォルダの中のModelフォルダにダウンロードしてzipを解凍したらいいと思う
後は標準付属モデルと使い方は同じはず
とりあえず56.zipのミクは普通にそれで使えたけど?

622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:07:45 ID:WMkNMBbo0
>>620
まさにFAQだな

1.ダウンロード時のActiveXの警告確認で引っ掛かってる
 >ActiveXの警告で「はい」をクリック、再度ダウンロード実行

2.DLは出来るが解凍ソフトが入っていない、もしくは関連付けが出来ていない
 >EXPLZHなりなんなり、「zip 解凍ソフト」でググって導入する

3.DL、解凍は出来るが解凍場所が分かっていない
 >>621参照

4.解凍ソフトの設定で「解凍時にフォルダ構成を無視する」等が有効になっている
 >Modelフォルダにフォルダ無視で「だばぁ」しちゃっててテクスチャなりが読めてないので、その機能を無効に

5.DLも解凍も正しく出来ているけど、MMDからの利用方法が分からない
 >MMD操作画面、下段の左から二つ目、モデル操作(アズキ色のフィールド)の「読込」ボタンを押す

6.なぜかMMDのVer1とかを使ってる
 >最新版(Ver7.39.)導入のこと

コレでダメなら、もう思いつかんですわ
せめてどこで詰まってるか状況書いてくれると有り難い

623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:51:08 ID:sasRY37I0
回答する人はエスパーではないのであなた個人の環境やあなたが行った操作のことはわかりません
情報が足りないと一問一答するはめになって時間と手間ばかりかかります
質問する人はできるだけ詳しく情報を出すと解決が早くなるかもしれません
>>2-3 を見ましょう

アプリやデータは他の人が特定できるようにバージョンや取得元のURLも書いてね。
どういう操作をしたのかは過剰なくらい細かく書きましょう。
エラーメッセージは一切省略も翻訳もせずに、可能ならコピペしましょう。
あと、自分が何をしたくて、どうなることを期待していて、結果どう希望と違ったのかを書くととてもよいです。

624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:10:41 ID:ccZGLY5w0
昨日上げてた簡単な飛び散る箱のデモはpmmファイルが抜けてたみたいorz
何度ももうしわけない。pmmファイルも入れました
http://cdn.3dcustom.net/MMDuploader/src/MMD00830.zip

625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:12:11 ID:uTK6JO4s0
ちょっとしたモデル改造をしたいのですが
メタセコイアでpmdを読み込み、再出力するとエッジが消えてしまいます
どうしたものかアドバイスお願いします。。

626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:18:14 ID:VAH9Nu1c0
aviutlに拡張x264いれて、MP4を出力できるようになったのですが
aviの動画にテキストを入れるなどの拡張編集をしてから
aviで再び出力すると、拡張編集が反映されません。

MP4で出力すると反映されましたが、MP4だと
画質が落ちているように感じるので、AVIで出力したいのです
これは改善が可能な問題なのでしょうか?

Windows7 aviutl99i8  
lameACM-3.98.2-vc6入ってます
 後、何を書いたらいいのか…

627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:18:48 ID:n1VH969I0
>>625
材質タブの輪郭/影にチェック入れてる?

628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:45:06 ID:oqjemoLk0
>>626
とりあえず、これ↓を読むのが良いかと。
【AviUtl解説誌】拡張編集Plugin詳説【配布】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836

629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 06:02:59 ID:uTK6JO4s0
>>627
pmd出力はエッジ以外出力されましたが、
pmx出力したらエッジはokでしたがテクスチャが反映されなかったり
ポリゴンが放射状に伸びてしまったり。。

630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 06:32:10 ID:E6q69jeoO
「同じ区画を同じタイミングでずっと上下運動させる」モーションを作りたいのですがうまくいきません…
簡単に作る方法はあるでしょうか?
センターが上→下→上→下してくれるだけで良いので、コピペとかを使って頑張ろうとしましたがやはりうまく動いてくれず難しいです。

それと、「怒りに震えているような、同じポーズのままプルプル震える」動きも、簡単な作り方があれば教えて下さい。
夜なべしてPCと向き合っても「1フレームごとに手で入力する」という結果しか出ませんでした(もちろんうまくできませんでした)
よろしくお願いします。

631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 07:15:12 ID:E6q69jeoO
具体的に言うなら「叩いてるだけシリーズ」の種島ぽぷらポジションを作りたくて…人外だからセンターだけで大丈夫なんですけれど、みんなどうやってるんだろう…

632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 09:00:39 ID:1W04ySj.0
一番下でフレーム登録、一番上でフレーム登録
補間曲線のY軸移動を適当に変える
ボーン・フレーム操作の所で2つのキーフレームを選択してコピー
次の一番下のフレームに移動してペースト

これで出来るはず

633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 09:14:41 ID:chQoa.v.0
>>630
ためしにモーション打ったけどこんな感じかい?
http://ux.getuploader.com/juon_mmd/download/1/%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%B7%E3%82%8B%E3%81%B7%E3%82%8B.zip

「ぴょんぴょん.pmd」は、10Fと20Fと30F(10Fのコピー)でワンセットの繰り返しコピー。
「うでぷるぷる.pmd」は、10Fと12Fと14F(10Fのコピー)でワンセットの繰り返しコピー。

「ぴょんぴょん(補間曲線).pmd」は、それっぽく補間曲線入れただけ。

634KP:2011/11/05(土) 20:08:30 ID:gZnM32J20
回答して下さった方、申し訳ないです。

ちょっと情報足らずでした。すいません。


僕が分からないのは、解凍まできちんと出来ているがそれ以降の事です。

回答して下さった皆様、親切にして頂き有り難うございました。

635KP:2011/11/05(土) 20:11:02 ID:gZnM32J20
回答して下さった方、申し訳ないです。

ちょっと情報足らずでした。すいません。


僕が分からないのは、解凍まできちんと出来ているがそれ以降の事です。

回答して下さった皆様、親切にして頂き有り難うございました。

636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:25:43 ID:iPm1Gngg0
>>634
MMDのバージョンいくつだよ。5以降使ってれば普通は出てこない疑問だぞ
まさかとは思うが初心者用の文言に釣られてv2.02使ってね?

637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:28:25 ID:E6q69jeoO
ぴょんぴょんできました!どうもありがとうございます

もう一つすみません、漫画的な×←こんな感じの絆創膏のアクセサリーってありますか?
表情モーフであるモデルはあるかもしれませんが…

638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:29:15 ID:AvqqQz320
>>634
>>620と同じ人でいい?名前覧には自分が書いたレスの番号書いた方が読む方が追いやすいよ。
それと空白の行が多いと読みにくいから減らした方がいい。

それで回答だけど、>>622に書いてあることはどうだった?5か6のことが当てはまりそうだけど。
他のモデルはどうだった?MMDと一緒になってたモデルは読み込めた?
違うところからダウンロードしたモデルは?

639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:36:11 ID:UuqE9tKM0
>>630
叩いてみたとかちっとも判らなかったけど
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16004345
この動画のタンバリン叩いている女の子の感じかなと思ってあっさり投げてみる
補間曲線は自動設定のまま一切手をつけてない
完全に2ポーズ16フレームの繰り返し
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/289775.zip

640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:52:46 ID:UuqE9tKM0
ぐあ・・・・・おまはやだった・・・・

641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 21:31:38 ID:p8f6o6Jg0
>>637
あるよ

642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:50:54 ID:pg2cvpzs0
MMDの操作等についての質問では無いのですが、こちらでよろしいでしょうか?

海外向けのreadmeは結局の所どの程度まで記載すべきなのか考えています。
よろず議論スレの方にも目を通してみましたが、これといったテンプレは出来ていない様でした。
モデル名称、現在のバージョン、特記すべき仕様はもちろん書いておくとして、
キャラクターの出典、原作の権利元とは無関係・一個人が製作した物だという記載、
再配布等の可否を書いておけば不備は無いでしょうか?
付け足すべき事項などありましたら、どうぞご教授下さい。

それと、機械翻訳を使用して英文を作っているのですが、
再翻訳しても破綻が少ないのなら大丈夫でしょうか?
お時間ございましたら、ご回答頂けると嬉しいです。

643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 03:11:02 ID:Vgz2VRCgO
水面エフェクトについてなのですが、どうすれば接しているモデルの動きに併せて波紋が出るようになるのでしょうか?
「ただ水があるだけ」状態になってしまっています…
ビームマンP直直の解説動画を見てその通りにしているはずですのに、うまくいきません。

また、同じく水面エフェクトの波紋部分だけ青く光らせている(おそらくはオブジェクトルミナス?)動画があったのですが、そちらのやり方もわかりません。
どちらか片方で良いので、わかる方どうか教えて下さい。

644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 03:21:38 ID:Vgz2VRCgO
ちなみに踊らせているのは裏表ラバーズです。
水面はキャラクターの足首くらいまでです。
動きが速すぎなのでしょうか?それとも、水面が低すぎるのでしょうか…

645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 03:28:52 ID:Vgz2VRCgO
すみません、ひとつめの質問は自己解決しました。
水面を胸元までグンと上げて観察したところ、ちゃんと波紋出てました。
速すぎ&低すぎ&暗いステージだから分かりにくかっただけのようです。
ちなみに使用しているのは屋外向けのほうです。屋内とどういった違いがあるのでしょうか。

そうなると尚更二つ目が気になります。波紋だけ光らせてみたいです…

646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 03:40:17 ID:Vgz2VRCgO
波紋そのものも速く、大きくして目立たせたいところですが、ビームマンPの細かい説明ページを見てもどこをどう弄れば良いのかさっぱりで…どなたか詳しく教えて下さい。
何度も連投してすみませんでした。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 14:05:39 ID:CjgNhm6M0
実は山梨県のリニアモーターカーを作り、後はドアの開け閉めと、座席を作るだけなのですが、ドアは閉めた状態でモデリングして良いんですか?ボーンをつけるときに、ドアの作成時に何か必要な物はあるんでしょうか?誰か詳しい方教えてください。

648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 14:10:35 ID:twUOkkxE0
>>647
ドアと本体の材質を別にしておくといいよ
同じ材質だと切り分けるときに少々手間

649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:00:44 ID:PjV0XAM.0
すみません。上の話の続きなのですが、MLX-01JR式リニアモーターカーはまだMMDでは配布されていませんよね?もし配布されていなければ、僕が配布しようかなとかんがえているので。

650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:30:57 ID:cTwg1goI0
ネタ被りなんて気にせず,いろんな人のモデルが見たいです

651319:2011/11/08(火) 05:27:22 ID:QZKjq/MY0
>>649
wikiにだれかMLX-01を作ってとコメあったけど
ご本人?違ったらスマソ

652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 11:25:30 ID:l7wF36iA0
そうですか!!では完成したら配布したいと思います。座席の作成だけでなく色々と微調整もしないといけないので、直ぐには配布できませんが(^_^;)。
ちなみに僕は"MLX-01を作ってください"のコメはしてないです。そのコメをきっかけに作成したので。他にも和太鼓やオーケストラで使用する楽器(チューバ、スーザフォン、フルート、クラリネットなど)も配布予定です。
でもどれも完成度がそんなに高くないので、バカにされそうで心配ですが(;_;)。

653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 11:26:54 ID:l7wF36iA0
御礼忘れてました。皆さん回答ありがとうございました。(上記の件)

654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 14:04:19 ID:hpOM0twM0
MMDの照明の位置がいまいち理解できないのですが、ある程度影の方向で理解するべきなのでしょうけど…
それを視覚的に分かるような機能ってありますか?
例えば、MMEのスポットライトみたいに、ライトのモデルがあると、どちらから照明が当たってるか分かりやすいのですが、そういう感じの機能です。

655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:54:01 ID:yY/ceioU0
ビームマンPのレンズフレア2貰っておいで。
光源連動型のエフェクトが入ってるから。

656654:2011/11/08(火) 21:25:44 ID:jUeO9vfU0
>>655
ありがとうございます!求めていたものでした助かります!

657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 10:28:22 ID:kzzbvDM2O
ビームマンPのラインエフェクトですが、ラインの色を変えるやり方と、ラインの残像が早く消えるようにするやり方を詳しく教えて下さい。
モデルの両手に関連付けて踊らせたいのですが、いつまでも軌跡が残ってしまい、新体操のリボンが絡まってるような状態になるんです。

658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 15:10:38 ID:0X0DmnkE0
色変えは、テクスチャ画像のの色を変える
長さは、fxファイルをテキストエディタで開いて書き換える

659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 00:16:01 ID:ii1k6qEc0
MMD7.39、PMDE130、win7-64です
まままさんのDIVAっぽいどハツネミクver102をPMDEで全ての親ボーンを付けようとすると
足の先にガムみたいのがくっ付いて、地面と繋がってしまいます。
そぼろさんの準標準ボーン付加プラグインでも同様です。
全ての親ボーンを問題なく付ける方法はないでしょうか?

660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 00:49:38 ID:ZOg.lIPg0
PMDE1.00bでやってみ。

661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:09:42 ID:ii1k6qEc0
ありがとうございます、試してみます

662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 03:03:48 ID:WRMe293M0
質問させてください
エフェクトをかけたら背景が黒くなってしまいました。背景黒化は押していません。
使ったエフェクトはそぼろ様のDiffusion7とSvDOFです。どちらかをかけると黒くなってしまいます。

昨日までは普通に使えていましたが、
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13760761こちらのステージを読み込んだ後
黒くなるようになってしまいました。
ちなみにこちらのステージは自分のノートでは重くて使えそうになかったので、削除させていただきました。
戻し方を教えていただきたいです。

663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 03:11:53 ID:zeARjTdM0
確かDiffusion7は出力動画を別の動画と編集で重ね合わせたりするのに便利になるように、
何もない背景部分は「黒」になるのが普通の動きだった気が。
Diffusion5(?)とかにしてみると「白」になるかも。

664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 03:13:48 ID:ZOg.lIPg0
Diffusion7で背景が黒くなるのは初期設定での仕様です
白くしたいならエフェクトファイルをテキストエディタで開いて
//背景色
float4 ClearColor
<
string UIName = "ClearColor";
string UIWidget = "Color";
bool UIVisible = true;
> = float4(0,0,0,0);←この部分の数値を全部1(α領域を持たせたいなら右端は0)に変える。

665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 03:40:30 ID:WRMe293M0
>>663
>>664
ありがとうございます。仕様だったのですね。
昨日まではステージなど置かなくても白いまま使うことができたので焦りました。
あと、SvDOFを使っても黒くなってしまうのですが、それも仕様なのでしょうか?

666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 03:47:39 ID:ZOg.lIPg0
同じだよ。まずファイルの中覗いてみろよ

667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 04:01:00 ID:WRMe293M0
>>666
ありがとうございました。

668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 08:45:20 ID:R8wqWLXk0
【OS】Windows 7 Professional 64bit
【CPU】Core i7 2600K
【メモリ】16GB
【グラフィックボード】GTX 560 Ti
【MMDのVer】7.39dot
【MMEのVer】0.27
【DirectXのVer】DirectX 11
【エラーの出た状況】常に
【エラー内容】アクセサリ設定でモデルより後に描画する番号が「0」になる

質問させてください。
新しいPCを買って、今までのMMDのデータをフォルダ毎丸々コピーしてきて使っていたのですが、
アクセサリ編集で「〜番目より後のアクセサリはモデル描画後(ry」が
指定できなくなっている事に気が付きました。
デフォルトだと6から始まる桁数の多い数字が入っていた筈ですが、
ずっと「0」固定のままです。
入力欄で直接数字キーを打っても受け付けず0のままで、矢印ボタンを押せば
一時的に数字が変わるものの、一度設定窓を閉じて再度開くとやはり0になっています。
試しにMMD本体を新しくDLしてきて別の場所に解凍し、まっさら状態に
適当にアクセサリファイルなどを放り込んでみても同じ状態でした。
更に、念の為にVer7.30を解凍して試してみましたが、やはり同じでした。
旧PCの方では、何ら問題なく指定できていました。
MMDを置いているのはDドライブなので、Windowsによる書き換え制限等でもなさそうです。
ちなみにEドライブでもCドライブでもダメでした。
ダメ元で「互換モードでこのプログラムを実行する」や
「管理者としてこのプログラムを実行する」をチェックしてみたりも
しましたがダメでした。

669668:2011/11/10(木) 08:48:53 ID:R8wqWLXk0
【エラー状況追記】
モデルの描画順序、アクセサリの描画順序、それぞれは問題なく動かせます。

この状態での全体描画順が気になったのでスケスケモデルを読み込ませて確認してみたところ、
どうやら矢印ボタンを押して指定した場合は、一応順序が反映されているようです。
ただし、もう一度アクセサリ設定窓を開くと「0」が入力されている状態なので、
そのまま決定ボタンを押すと「0」が反映されて全てのアクセがモデルより後描画になるので、
アクセの描画順序を弄りたい時は再度矢印ボタンをクリック連打して
0から順番に指定していく必要がありました。


自分で考えつく関係がありそうな(?)旧PCとの変更点と言えば、
OSがWin7HomeからWin7Proになったこと、
システムにSSDを積んだのでマイドキュメントやTempなどの一時ファイルの保存場所を
なるべくCドライブ以外に移す等、ネットで調べたSSD向けの設定を行ったこと、
これくらいしか思いあたりません。
MMDも何か一時ファイルを作成するのでしょうか?仮にその場合、
保存場所はどこなのでしょうか?
(他はすべて問題なく動作しているので、アクセの順序番号だけどこかに
保存しているとも考えにくいですが…)

一体、原因は何なのでしょうか……
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、ご助言頂けますでしょうか

670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:31:36 ID:Ol6qyHes0
初歩的な質問ですみません。配布されているステージのpmdを読み込むと
地面が灰色になってしまうのですが、何か問題がるのでしょうか?

671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:49:44 ID:AYTPlVpc0
>>670
MMDのメニューの表示(V)って所にある
地面影表示のチェックを外してみてください

672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:57:03 ID:EMZwK9tM0
【OS】XP PRO SP2
【CPU】Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.06GHz
【メモリ】2.00GB RAM
【グラフィックボード】NVIDIA Quadro4 980 XGL
【MMDのVer】MikuMikuDance_v739dot
【MMEのVer】MMEffect_v027
【PMDEditorのVer】
【DirectXのVer】DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
【エラーの出た状況】MMEを導入しようとすると「initialize error:failed to load default effect file. please check video card capability.」と出てMMDが強制終了してしまう
【エラー状態のスクリーンショットなど】

質問させてください
エラーが出てMMEを導入できないのですがどうしたらいいでしょうか?
あと、MMEを語るスレで『MME付きのMMDならエラーが出ない』というレスを見たのですが
それはどこでダウンロードできるのでしょうか?

673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 18:49:23 ID:ZOg.lIPg0
>>672
エラーメッセージを翻訳機に掛けて声だして読め。それが全てだ。
>>MME付きのMMD ガセネタ。そんなものない

674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 18:59:52 ID:fE6Q/35s0
>>672
Quadro4 980 XGLだとVRAM128MB、シェーダーモデル未対応のはずなのでMMEは動かない

これのことかな?
MME: ソフトウェアレンダラ SwiftShader
http://v-nyappon.net/?m=diary&amp;a=page_detail&amp;target_c_diary_id=965424

675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:58:17 ID:Ol6qyHes0
>>671さん
できました。どうもありがとうございました!

676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:05:34 ID:IQk6/OAk0
>>674
貼ってくださったリンク先のやり方でMMEが使えるようになりました、ありがとうございました!!

677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 03:46:45 ID:y3/JATao0
舞力介入Pご紹介のソフトウェアレンダラ SwiftShader
でMME導入はできたけど
なぜかMMD(Ver7.30)の
情報表示とZ軸(奥行方向)のラインが表示されないんです
自宅のwin7のXPモードでも同じ現象が出るんですが
なぜだかわかる方いますか?

678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:33:11 ID:Cqed.v/k0
>668
>デフォルトだと6から始まる桁数の多い数字が入っていた筈ですが、

そんな状態、自分見たことないし、その状態の方が異常な気がする。

ていうか、あなたがエラーと言っている状態が正常な動作だとおもう。
自分の所ではてずっとそういう動作だったし、
ちょど手元にあったスターターパック記事の画面写真見ても、
デフォルトで0になってるし。

679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:57:04 ID:aumSAs6s0
>>668
今,ver5.01,6.19,7.08a で確認.
いずれもデフォルトで 0 が表示.
値を変えて,ダイアログを閉じて,再度ダイアログを開くと,やはり 0 が表示.
結論としては,やはり「元からの仕様」かなと.

過去のMMDのバージョンでは
「65535番目より後ろのアクセサリを,モデル描画の後で描画する」
という仕様だった模様.
それと何か関係があったり?

680SEDO:2011/11/12(土) 16:36:52 ID:/e1QvXoQ0
語るスレのほうにも同じことを書き込みました。ご了承ください…

ビームマンの「MirrorWater_low.x」を読み込んだところ、
MMD上ではきれいな水面が映るのですが、
AVI出力すると何故かぼやけてしまいます。
どうすればよいでしょうか?
なお、他の使用エフェクトは
Diffusion7.x
のみです。

【CPU】Core i7 (2.8GHz)
【MEM】4GB
【GPU】NVIDIA GeForce GTX260
【OS】Windows7 Ultimate
【MMD Ver.】Ver.7.39
【MME Ver.】Ver.0.27

681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:43:49 ID:btcURNMU0
>>680
語るスレってこっちのことか?
【MME】MikuMikuEffectを語るスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1296643533/377

誘導されたのでない限り、同じ内容の質問を複数のスレに書くべきじゃない。
そして語るスレの方で詳細を聞かれているのだからそれに答えてきたらどうだ?

このスレの>>2-3も読んだ方がいい。

682SEDO:2011/11/12(土) 16:51:46 ID:/e1QvXoQ0
>>681
すみません…アドバイスありがとうございます!

683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 00:24:48 ID:coJQbnv.0
質問させてください
たとえば3000フレームの音楽でモデルを3人躍らせているとき
そのうちの一人を500〜3000フレームの間は退場してもらって
そこに別のモデルを登場させたいときはどうしたらいいのでしょうか

684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 00:30:26 ID:tYyt7slM0
>>683
4人で踊らせる。
モデルのとこに表示のチェックがあるから、消したいときは外して登録。

物理演算は消えてるときも演算してるから、モデル同士が干渉しない位置に移動させとかないと物理演算が暴れるので注意。

685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 00:56:22 ID:coJQbnv.0
>>684
ありがとうございます!!
そしてさらに質問ですいません;;
モデル同士が干渉しない位置においておいて
501フレーム目から退場させるキャラは非表示で遠くへおき、
変わりに表示されるキャラをその退場したキャラがいた位置に移動させたいのですが
表示非表示はうまくいったのに、位置の移動がうまくいきませんでした
その位置にいてほしいフレーム間(501〜3000)を範囲選択してから
センター位置バイアス付加で数字入れて変えるやり方は間違ってるのでしょうか??

686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:26:07 ID:tYyt7slM0
>>685
合ってるけど、
500フレームと501フレームの足IK、センター(全ての親)を登録しておかないと、移動させる前後のキー打ってあるフレーム間でじわーっとずれるよ。

687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:53:14 ID:QVsbiWMM0
>>660
PMDE1.00bで試したら上手く付きましたとご報告

688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:06:33 ID:KRrJ8m4.0
>>686
すいません何度か試したのですが
位置の移動がさっぱり上手く行きません;
範囲選択してセンタバイアス位置を変えても
曲の最初から最後までその位置で踊ってしまいます;;




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板