したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

次期MMDツール開発関連スレ Ver2

1名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:34:34 ID:K4ujWrrk0
樋口M氏がMikuMikuDanceの開発終了を発表されましたので
それを引き継ぐ「MMDツール」開発に関する話題を取り扱うスレッドです。

■話題に上がったソフト一覧
MMD丼(MMDS)
MMDp
MikuMikuStudio(仮称)

■前スレ
次期MMDツール開発関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1306501296/

■次スレは>>970が建てる事
次スレに必要な議論はそれまでに済ませておくべし
>>970が音沙汰無い場合は>>980に一任
>>980も音沙汰無い場合は誰か適当に

92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 23:36:28 ID:Do2sIbcA0
MMMだとMikuMikuMobと混同されたりしない?

93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:01:29 ID:MA1/SCPk0
そういえば、ファイルサイズが2GB超えるとα無くなるってのは改善出来るような点なんだろうか?

94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 03:18:56 ID:595JXXcA0
XPェ・・・・

95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 09:32:48 ID:Hy9sCkGc0
結局、MMDだけのRADEONだとAVI出力が異様に遅くなる仕様は何だったんだ?

96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 10:45:31 ID:595JXXcA0
省電力機能が発動してただけだと思う

↓ウチの場合だから全部に当てはまるわけではないので
AVI出力のときごく短い間隔でGPU使用率が上下を繰り返す、
ラデはGPU使用率が下がるとすぐ省電力モードに入るが省電力モードからの復帰には結構時間が掛かる
→省電力モードから復帰する前にGPU使用率が下がってしまい省電力モードから復帰しない

省電力モードを切っておけばかなり良くなる

97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:49:36 ID:BqvDKcko0
腕IKモデルは動くようになりませんか?

98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 20:52:20 ID:BSCM.i5U0
>>90
Movie対応ありがとう
で早速なんだけど不具合報告

-----------------------------
【名称+Ver】MMDS 2011.08.30
【使用OS】Windows7 64bit
【使用グラボ】GeForce GTS250
【DirectXのVer】DirectX 11
【不具合】プレビュー画面を拡大表示してカメラ操作で異常終了
【再現方法】
前提条件:
・パースペクティブカメラ
 ※後述の理由で怖いんでメインでは試してない
・モデルを読み込んでいる
 モデルが読み込まれているかが条件というより、モデルを読み込んで描画負荷が上がっているため発生確率があがっているようにみえる

再現手順
1. プレビュー画面を1024×1024ぐらいのサイズにする
2. カメラ操作(回転など)実施
 -> この時点でプレビュー画面が固まる
3. 以下の何れかの操作を行う
 ・モデル読み込み
 ・新規作成
 ・背景AVI読み込み
【備考】
MMDSharp.exe の 0x6512b4d8 でハンドルされていない例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x00000031 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。
-----------------------------

後、この動作の再現操作していたときに、ディスプレイが突然落ちるという現象に出くわした
どうも、うっかりプレビュー画面を最大化させてしまったらしいんだけど、その結果グラボがおちたのかなーと推測している
怖いんでこれ以上調べてない

自分、ディスプレイ2つなんだけど、関係あるかな?

99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 23:44:05 ID:595JXXcA0
だれかMMDSのスクリーンショットくれ

100114 ◆.nmF.5iJU.:2011/08/31(水) 23:53:22 ID:iP9Yhh4c0
>>97
腕IKモデルって例えばどんなんでしょう。
IK自体は動くはずですが膝みたいに例外処理があるとか?

>>98
不具合報告ありがとうございます。
こちらでも試してみましたが再現できませんでした。

可能性としては確かにGPU関連で何かありそうですが、
それならドライバを更新とかで直るのかもしれません。

あとはデュアルディスプレイの場合、特に二つの画面にまたがっている状態は
かなり負荷が増えるのは確かです。(MMDSに限らずDirectXなど全般で)

101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:12:48 ID:.m4ImV/Y0
VPVPwikiにある腕IKモデル
http://www.mediafire.com/file/jlmnjmmnjlv/ARMIK090107.zip
そもそもMMDでは足以外のIKは考慮されていない(というかIKボーンの子ボーンにIK以外が来る事は想定になさそう)なのでボーン構造を見てもなぜこれで動くのか、こうしないといけないのか不明ですが・・・

102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 06:38:04 ID:p5EKzln60
>>100
ありがとう
グラボが落ちて復帰しなかったのはドライバっぽい。更新したら"応答しなくなったが復旧した"的なメッセージが表示されたから
フリーズの方はドライバ更新してみたけどでてる
PCのスペックのせいな気がしなくもないけどMovieとってみた(2倍速)
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/270519
>>99
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/270520

10399:2011/09/01(木) 08:01:39 ID:7AN/Hn660
>>102
サンクス
うちの環境じゃ動かないから一度見てみたかったんだ

104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 10:17:57 ID:wlBEWm.M0
MMM Ver0.22天空しみゅが表示されません(>_<)
かにひらさんのkkhbg01_v1_1.pmdは表示されてるから距離が足りないのかも
雲の色がなんか暗めですが・・・

105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 11:59:31 ID:7AN/Hn660
カメラの挙動が本家と違うからスカイドーム系全般に上手く行かないのが多い
ズームと画角の仕様が違うっぽい

106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 18:50:53 ID:JzmiXMHc0
>>102
更新プログラムの
Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB2570791)
がインストールされていると思うので
一度アンインストールして様子を見るといいかも

うちの7はこいつを入れ日に1秒ほどブラックアウト、応答しなくなったが復旧、
を10分間隔位で起こすようになった
アンインスロールしたら症状が無くなった

げふぉのドライバと相性が悪いと思われ

107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 01:18:56 ID:rhPcJUg20
>>106
ありがとう
もうちょっと様子見てやばそうなら落としてみる

>>104
[ファイル]−[設定]で設定画面開いて、
スクリーンタブで視界深度の後面の値を増やせば解決する
雲の色は照明が当たってないから

ただ、MMMは直接にゃっぽんでMoggさんに不具合報告なり、
質問した方がいいんじゃないかと思うんだけどね

108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 03:14:08 ID:D5oyqeGA0
MMMみたいな開発初期のソフトって不具合報告すべきなんだろうか

109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 03:23:33 ID:7jl.EQ7w0
MMMは専用板が立ってるのでそちらに
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1314872271/

110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 05:23:42 ID:96xu5CUg0
MMMの動画があがってびっくりした
開発者本人がニコ動のアカウント持っているのだし
本人からの発表を待つのがスジだと思うんだ
あまりに先走った行動は控えるべきじゃないかな

111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 06:38:37 ID:ZXprTV3s0
リドミも読まないバカがでたか

112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 08:50:12 ID:cJKZYpNY0
見てきたけど大した動画ではなかった
コメントの反応もおおむね好意的だし使ってみた動画の登場は開発者の狙い通りだろう

113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 11:56:10 ID:d7hDoBB60
>>108
そりゃ、報告してもらって完成度を高めるためにα版を公開してるわけだから
エラーログにも開発者に伝えてほしい旨が書いてある

114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 13:19:09 ID:D5oyqeGA0
MMDSが流れた

115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:37:50 ID:Kr7R2a.M0
>>114
少し気になる言葉ですが一言ではちょっと解りません詳しくお願いします。

116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:04:47 ID:dzB4lcls0
>>90のファイルがもう消えてるって話じゃね?

117115:2011/09/02(金) 17:43:53 ID:Kr7R2a.M0
>>116
ありがとうございます

118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:26:18 ID:sTq6QjKM0
>>90は削除であって流れたとは言わないなw
新verが出るのかな?

119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:10:43 ID:KbK2wSXw0
次期ツールはMMMで決まりなんかな
MMDの互換性とるのは大変だと思うけど

120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:40:31 ID:40D6SpHQ0
余計な口出しとも思うけど
当面の間でも、MMDに不足してる一部機能に特化したソフトって言うのか
要はFace And LipsみたいにMMDを補助する位置づけても良いと思う
個人的にはモーションが作りやすくて互換性があれば、他の要素は今まで通りMMDで編集すれば済むし
機能制限した安定版を出しつつ、β版で追加機能・不具合修正とか言う方向性はどうなんだろう
MMDは何年もかけて今の状態になったんだから、それの互換性を持った完成品を作り上げるのは大変じゃないかな?

121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:55:01 ID:G.yei9.60
本当に余計な口出しだな
作りたい人が好きに作ってるのを外野が何言ってるんだか

122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:57:09 ID:YhaPzE260
>>120
上げてる奴にマジレスすんなw

123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 02:15:12 ID:1To2teSc0
>>120
あなたがどう思おうとも開発者は進んでいて
提示されたハードルは既に超えている訳で
まぁ、制限する理由を出した方が話は早いかと

イベント関連?

124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 02:23:29 ID:40D6SpHQ0
安易に時期ツールは○○で決まりなんて言われたら
作るの嫌になるかと思ってね

125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 02:41:14 ID:adrAsJJM0
>>123
120さんではないですが。
DirectX関係じゃないですが一応仕事でプログラム作ってる経験から。

設計が固まっているなら、確実に安定したものを作るならいきなり大きく作るのは賢い手じゃないです。
作ってる本人が内容を把握しきれなくなるので。
すこしずつ作ってはテストして動作確認って進むほうが不具合の早期発見という点から言えば効果的。

ただ、結局は>>121さんの発言が全てだと思いますよ。

全体像を出して使い勝手の感触をヒアリングするのが目的なら部分的なもの出しても意味がない。

126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 04:16:50 ID:mEA3Aikg0
ん、軽く読み流したら論点がよくわからないんだけど
それをここでごちゃごちゃいうのも筋違いなのでは?

云いたいことあんならその作者に
直接言えばいいんでないの…

127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 06:46:11 ID:BAAMYGqE0
>>100
ありがとう
ディスプレイまたがないように気をつけるわ

追加で今の丼で気が付いたことのお知らせ
・デバッグ床が表示されてない
・殊トレス作業に関して言うと、1操作で
 カメラを定点に戻せる方がうれしいといえばうれしい
 トレースは元Movieと比較しながら進めるから、カメラは定点にしたいから
 ただ、トレース完了までメインを固定して対応できるか?とは思っているのでそれでやってみる
 キャラを見失ったときにターゲット注視で復帰できたのはありがたい
・表情系(モーフ)編集はこれから?
・グラフエディタで各ボーンを選んだときに、可能なら
 位置X, Y, Z, 回転X,Y,Zどれでもいいからフォーカスあたってくれるとうれしい
 編集するのにボーンを選んで、グラフを選ぶ2手間が重なってくるとちょっと気になってくる
 前に選択していたボーンと同じでもいいんだけど
・グラフエディタ、マテリアルエディタのサイズを変えると文字が切れることがある
 こんな感じ。(グラフエディタの"カメ")
 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/271143.zip
 これだと一番下だけだけど全部の2番目の文字列が切れることもある
 何かのタイミングで再描画が入ったときに戻ったので直さなくてもいいかともは思うけどお知らせ

128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 11:51:31 ID:KbK2wSXw0
まあXPユーザーならMMM1択だな
というわけで安定版が出るまでゆっくり待つか

129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 11:59:32 ID:Un92WbJU0
勢力図的にもMMM無双になるんじゃね

130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:13:34 ID:aKP5aLaM0
MMMは既にMMD初期並には動画作成可能だし

131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:25:16 ID:04pmGf4M0
114氏のはエフェクト方面に特化する感じなんだったっけ?
あと、キネクト方面からツールを作ってる人もいるよね
MMMである程度作って114氏のでエフェクト増量とか、キネクトのやつで
モーション作ってMMMで追加編集みたいな使い方できたらいいな〜と思う

132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:27:41 ID:3cVQhxOc0
あれっ?最初の話ではXPユーザーは切捨てとかだったけど
今度はXP対応になったのか?よく分からんw
でもあれだね今までMMDでは出来なかった事や使いにくかった所が改善されてれば
一気に流れ変わるね

133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:35:42 ID:YcdYBfMU0
なんか「ひとつにまとめてくれ」って言い出されそうだなw

134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:45:49 ID:c/VDaLSU0
誰かMMD丼の紹介動画作って巻き返してくれ

135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:56:46 ID:04pmGf4M0
素人の情報収集能力による、現在開発中のツール情報w

○このスレでよく話題になってるのが114氏のMM#(MMS)で、XP非対応。
○FaceAndLipsで有名なMogg氏のMMMは、にゃっぽんの外部公開日記で
 α版が配布されていてXP対応。
○キネクト対応のツールは、YouTubeにテスト版が何度かアップされてて、
 キネクトによるモーション付けは完成している様子。
 MMDみたいに色々編集できるようにすると聞いた気がする。
○Java版のMikuMikuStudioは初音ミクみくで紹介されてて、Windows、Mac等
 色々なOSで動くらしい。

5ツール開発中と聞いた気がするんだけど、もう1つは何だろうなあ

136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:02:04 ID:adrAsJJM0
>>135
これでしょうね。MMDpと呼ばれているもの。

次期MMDツール開発関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1306501296/971

971 名前:103[sage] 投稿日:2011/08/13(土) 16:35:03 ID:hLIEKsaQ0
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/264919

おひさしぶりです。
エンジンの書き換えと、フレームワークがだいぶ変わったので、
また、みんなの環境で動くかどうか知りたいです。
みんなにわかる機能的な進歩はないですが、ヒマな人はまたお付き合いください。

一応、Windows XP SP2 以上ぐらいは動いてほしいものですが、
落ちたら落ちたで今回ログがでるので、ログをアップしてもらえるとうれしいです。
ログの中身は、個人を特定できるような情報は出ないはずなのですが、
アップする前に、一応中身を確認してください。

137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:07:42 ID:BAAMYGqE0
993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:48:01 ID:knvwDujk0
間違ってるかもしれない
MikuMikuMoving
MikuMikuStudio
MMDS
MMDp
MikuMikuDanceビューワー(MMDLoaderJME)
MMD再生ソフト

138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:25:54 ID:B5fFqQIs0
MMDLoaderJMEはMikuMikuStudioの一部だから5ツールですね

139114 ◆.nmF.5iJU.:2011/09/03(土) 13:43:37 ID:Y/EQjaRo0
>>127
報告ありがとうございます。
表情系はGUIをどうしようか考えていましたが
MMMのGUIが素敵だったので似たような感じにしようかなーって所です。

個人的にもMMMがMMDの後継に一番近い感じがします。
であれば逆に邪道は邪道として中途半端にMMDっぽくなくてもいいのかなと思ったりしています。
既にカーブのエディットとかDirectX11とか完全に本家の流れから外れていますし。

レンダリングに関してMMDの基本であるアニメ調ではなく
完全にフォトリアリスティック方面に舵を切ってしまってもいいのかなぁと。


最終的にはエフェクトエンジンをMMD上で!というのが目的ではあるので、
MMMの方が協賛してくれないかなーなんて思ったりもしていますが・・・。

140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:49:18 ID:erD7N.zc0
>完全にフォトリアリスティック方面に舵を切ってしまってもいいのかなぁと。
むしろそうやって特徴あるものが出来た方が面白いw

141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:09:39 ID:BAAMYGqE0
>>139
実にとんがっていていいねw

協賛はお互いのメリットが見出せる形なら多分可能なんだろうと外野は思うけど
本人同士で話しないとどうともいえない話だよねえ
Moggさんてにゃっぽん以外の連絡先ってれどめやサイトには書いてないっぽいね
114にゃぽ入ってる?招待必要?

142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:33:01 ID:G.yei9.60
にゃっぽんに招待するとせっかくオープンな状態で進んでる事がクローズになってしまう懸念があったから言い出さなかったのだが。

143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:03:58 ID:9/vnlCg60
昔からその傾向あったけど
時間と共に馴れ合い化が進んで気持ち悪い空間になってるしな

144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:29:44 ID:Hpw7CBw.0
>>139
MMMの開発計画にはすでにMMEの搭載ってのが予定されてるが
エフェクトエンジンってそれとは被らないものなの?
別にMMEが最強エフェクトツールと決まったわけではないから
選択肢が増えるのは歓迎だけど、いまいち違いがよくわからない

145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:55:42 ID:XZF/s4DU0
>>139
あくまでも個人的で申し訳ないがtoonレンダでエディター装備が嬉しいなあ
フォトリアリスティックならblenderとかもあるし

146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:38:19 ID:G.yei9.60
MMEでのエフェクトは基本的にシーケンシャルな動作の記述ってのが非常にしづらい
爆発>炎上>発煙>フェードアウト、みたいな
でもやろうと思えば出来るし、例に上げたエフェクトなんかも実際にあるんだけど、
シェーダーだけでやるのはかなりトリッキーだし、本来シェーダー記述だけでやるもんじゃない
その辺を本来の形である、プログラム側とシェーダー側の協調、ってのが114の言うVFXであり、目指してる所なんじゃないだろうか
間違ってたらごめん

147114 ◆.nmF.5iJU.:2011/09/03(土) 20:41:23 ID:Y/EQjaRo0
>>141
にゃっぽんは入ってないです。
というかここ最近まで存在すら知らなかったので・・・。

招待してもらえるなら有り難いです。

>>142
すくなくともMMDSに関してはココでしかやるつもり無いんでクローズな事にはならないです。
SNSってログインすんのが面倒なんでmixiとかtwitterすらやってません。

>>144
具体的にはゲームの魔法や技や天候とかのエフェクトを作るツールです。
↓以前も張った気がしますがぶっちゃけコレを作るものです。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15346619

エフェクトエンジンという言い方をするとどうしてもMMEとかぶってしまいますが根本的に違うものです。
もちろんある程度の事はMMEで出来てしまって居ますが。

148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:37:52 ID:92v8eM8I0
>>137
MMD再生ソフト--->MikuMkikuCaptureになったと思われる。
補助ツールとしての位置づけだけど、キャプチャー機能はかなりなレベル。
再生機能もMMEを除けばかなりなレベルになっていると思う。

149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:00:12 ID:KbK2wSXw0
>>137
そんなに候補あったのか...ちょっと多すぎだろ
確かに戦国時代かもしれないなぁ

150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:23:59 ID:d1yfLENw0
分業の時代なのかもしれない

151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:26:58 ID:YcdYBfMU0
メインに使うツールがばらけると、tipsの紹介動画も減ってしまうのだろうか

152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:27:31 ID:.uN/Xo0E0
まぁ、けどそのうちどれかのソフトが主流になるでしょ
どれだけMMDに準拠しているかが鍵かなと

個人的にはもっと斬新なデザインを期待してたりするけど

153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:28:26 ID:qHSP9atQ0
>>150
MMDの後継と次世代MMDを分業して作ってるとは言えないかな?

154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 01:33:11 ID:CLZX53lw0
>>147
わかった
捨てアカとったから、そこ宛にメールちょうだい(24H)
メールの中に今日の日付バージョンのMMDS作ってDLリンク貼ってもらえる?
それできるの114だけだから、本人認証代わりにさせて
あと、自分は招待だけしかできないから、後はよろしく

155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 03:47:40 ID:HMf5ey620
なんか偉そうだな

156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 03:59:00 ID:vxSAlunU0
本人が見てるのか知らないけど、こっちで声をかけても良いんじゃない?
MikuMikuMoving(仮)バグ報告スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1314872271/

157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 05:31:22 ID:AFocF9jY0
なんにせよ開発終了で危惧されていたMMDの将来は安泰になったな
いろいろ出てきたツールも淘汰されて使いやすいものが生き残るだろう

158154:2011/09/04(日) 08:48:30 ID:CLZX53lw0
>>147
間違って捨てアド消しちゃったので
こっちでお願いします

159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 15:44:41 ID:.uN/Xo0E0
M3落としてみたけど、これC#+SlimDXで開発してるのか。
SlimDXってパフォーマンス的にどうなんだろと本人のいない所で話してもしょうがないか。
やっぱりC#が一番作りやすいのかな

160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:08:01 ID:S.wxxSb60
3Dの描画回りを自前で実装するのは相当難易度高いよ。
ゲーム会社でも3D出来るプログラマは一握りしか居ない。

161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:12:00 ID:NQH3QwLE0
C#だと無償のVSExpressでのUI設計がやりやすい
C++だと有償のProfessionalに附属するMFCを使わないと非常に手間
結果、ツール開発者に金が回らないMMDやMOD関係ではC#が優勢になる

162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:13:31 ID:.uN/Xo0E0
>>161
なるほど、VC++はMFCないと威力半減だよね
けどNet FrameworkはVC++でも使えるのでは?(勘違い?)
なんでGUIはNet Framework、DirectXはAPI直叩きでいけると思い込んでたけど違うのか

163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:34:29 ID:S.wxxSb60
C++でも.NETは使えるよ。

164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:44:05 ID://oajkMY0
C#+SlimDXってPMDエディタと同じ環境じゃないんかな

165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:57:19 ID:NQH3QwLE0
ああ、そういえばC++.NETがあったな・・・
すっかり忘れてた

166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:08:57 ID:CLZX53lw0
>>147
今の丼で気が付いたことを追加でお知らせ

異常系処理なんだけど
プロジェクトファイルで読み込んでいるモデルが見つからない場合、異常終了する
(pmdファイルのリネームなど)
MMDSharp.exe の 0x07a7abb3 でハンドルされていない例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x00000000 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。
落ちるのは避けてほしいかな、と

後、mmdsに定義されているモデルにボーン追加とかした場合どうなるかな?
本家MMDだと大概落ちるんだけど
うっかりモデル改造して同名保存して立ち上げられなくて泣くことがあるんで

警告か、可能なら同一ボーンのモーションは読み込んでくれるとありがたい

後追加不具合
-----------------------------
【名称+Ver】MMDS 2011.08.30
【使用OS】Windows7 64bit
【使用グラボ】GeForce GTS250
【DirectXのVer】DirectX 11
【不具合】xファイルを読み込んでいるとプロジェクトファイルが保存できない
【再現方法】
前提条件:
・xファイルを読み込んでいる(MMDの標準ステージstage01.xで再現する)

再現手順
・xファイルを読み込んで[ファイル] - [保存] or [別名保存]実行
 プロジェクトファイルmmdsはできるが、読み込んでも何も表示されない

【備考】
System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 System.String.ToCharArray()
場所 MMDSharp.Core.MemorySaveString(File* SaveFile, UInt32 Guid, String Name)
場所 MMDSharp.Core.CoreSystem.SaveMMDS(String pFileName)
場所 MMDSharp.MainForm.saveAsToolStripMenuItem_Click(Object sender, EventArgs e)
…略
-----------------------------

167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:40:43 ID:u71tZwLY0
たしかPMDとModを一緒に躍らせるツールが開発中だったはずだが
名前が思いだせん。ニコニコで出ていたはずだが。とくに名言されてないが
次期ツールに入れてもいいのかな?
あとmmdagent2とかいうのがあった気がしたが検索しても出てこない
たしか前作と違いダンスモーション作れるって話が出てたはずだか・・・名前違ったかな?
あともう一個MMD開発終了前からモーション作れるソフトがあったはずだ
うろ覚えばかりですまん。まあ名前が出てないソフトもあるってことで

168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:00:58 ID:/pTnBO2E0
VMDMixerというモーション切り貼りツールはあったな。ソースも付いてた。

169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:52:56 ID:gfSJmWW60
MMDAI2は次期ツールに入りますか?
ttps://github.com/hkrn/MMDAI/wiki/MMDAI2

170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:29:07 ID:mEvl6R.g0
Hello Worldすら書いたことない知ったか厨は
このスレにしょーもないこと書き込むの止めてくんない?
無意味なプログラミング知ってるアピールとかお母さんに聞いてもらっといてよ

171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:43:54 ID:.uN/Xo0E0
すまんなアホで、別に知ったかしてるつもりはないんだが
何が気に障ったのかは知らんけど

172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:52:01 ID:shJRD.OQ0
>>170
最後の一行は貴方の事ですね?

173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 00:48:04 ID:fkLqUNUI0
釣られるなよ

174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:43:27 ID:jc2w2w2A0
どうせ例を挙げるならオブジェクト指向とか言えばいいのに

175114 ◆.nmF.5iJU.:2011/09/05(月) 21:02:34 ID:7.9lCwnY0
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/271973

・ファイルがないときの不正オチ修正
・Save時の不正オチ修正

>>166
モデルのボーンを追加しても読み込みや動作に問題はないです。
ボーンの名前と対にしてカーブデータを持ってるので。

マテリアルだけは名前じゃなく順番でもってるので途中で挿入されたり
順番が変わるとダメですが・・・。


余談ですけどSlimDXなどのライブラリを利用するのはかなり有効な方法だと思います。
DirectXなどのAPI直叩きで3Dの描画回りを自前で作るのはかなり骨が折れる作業ですし。
MMDSも基幹部分のエンジンは数ヶ月かかって今なお完成はしていなかったりする物なので。
もちろん代償として実行速度と自由度というのはありますが、それを求めるツールでもないですしね。

176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:40:14 ID:fkLqUNUI0
腕IKについての見解はどんな感じなんでしょうか

177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 15:32:09 ID:uHlP.1GE0
MMDS動いてる人
動作環境具体的教えてくれ

178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:20:47 ID:ljh3EBbU0
>>177
>>27

179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:27:25 ID:Z3SXwjHk0
VISTA+DirectX10.0以降GPUってのは7は入らないのか?

180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:31:20 ID:mV8VCqF.0
動かない環境うp

181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:35:03 ID:GgNqO7j60
まあこういう場合動かない方が環境を開示するほうが建設的だな

182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:43:58 ID:ljh3EBbU0
動く環境:VISTA以降7 + DirectX10以降
動かない環境:XP以前 + DirectX9以前

こういうことが訊きたいわけじゃなかったか、失礼

>>176
114じゃないが、腕IKの何を気にしているのか具体的に説明した方がいいんじゃないか?
MMDSで腕IK使ってみて、何か不具合を感じてるんだろ?
腕IK自体は動いているから、何が訊きたいのかわからなくて
回答しようがないんじゃないか?

183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:44:19 ID:mV8VCqF.0
.netのバージョンとspもな

184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 01:01:43 ID:Z3SXwjHk0
とりあえず動作しない環境
ファイルの場所はC:\MMDS\MMDSharp.exe

OS : Windows 7 Enterprise 64-bit (6.1, Build 7600) (7600.win7_gdr.110622-1503)
CPU: Intel(R) Core(TM) i5-2500K CPU @ 3.30GHz (4 CPUs), ~3.3GHz
Mem: 4096MB RAM
Windows Dir: C:\Windows
DirectX Version: DirectX 11
Card name: NVIDIA GeForce GT 520
Driver Version: 8.17.12.8026

.NET Frameworkのバージョン

.NET Framework 2.0 Service Pack 2 がインストール済みです
 日本語Language Pack(Service Pack 2)がインストール済みです
.NET Framework 3.0 Service Pack 2 がインストール済みです
 日本語Language Pack(Service Pack 2)がインストール済みです
.NET Framework 3.5 Service Pack 1 がインストール済みです
 日本語Language Pack(Service Pack 1)がインストール済みです
.NET Framework 4 (フル版)がインストール済みです

185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 01:08:16 ID:ljh3EBbU0
そういや、前スレにあったなこれ
参考まで

190 :114:2011/07/09(土) 23:44:24 ID:gXkpedms0
実行には以下のランタイムが必要になります。
.NET Framework4.0
Visual C++ 2010 Runtime
DirectX Runtime


実行には以下の環境が必要になります。
Windows Vista/7
DirectX10/10.1/11

nVidia : GeForce8xxx〜
AMD : RadeonHD2xxx〜
Intel : たぶんCore i3内蔵GPU以降

186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 01:11:07 ID:mV8VCqF.0
Visual C++ 2010 Runtimeじゃね

187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 10:14:10 ID:DjGffstQ0
腕IKモデル(vpvpwikiに存在するもの、↑でURLを提示したもの)は読み込んでみてもらえば分かりますが、「オブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されていません」のエラーがでます。
これは多分ボーンの構造が想定外なんだと思うのですが、(で、>>101の話につながります)MMDでの腕IKってMMDで動くように辻褄合わせ的なボーン構造なので、もしかするとMMDSがこれに対応するには例外的な処理が必要なのかも知れません。
なので、もし対応できない、しづらい、のであればMMDSで腕IKが動くようにするにはどうすれば良いのか教えてください。

188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:06:14 ID:Dlcz39h20
目のテクスチャが無いからエラーになってるんじゃない?

189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:17:40 ID:t7EnQ/yg0
ズコー

190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:18:41 ID:iu.9dLdI0
重くても良いから、同時起動したらクリップボードの共有が出来て
片一方でコピーしたモーションをもう片一方でペーストとか出来るような機能有ったら良いなぁ
現状だと別のモデルを読み込んで、それにモーションペーストして、そこから一部コピーしてってやってるけど
Aのフレーム50の所に、あのモーション欲しいな→えっと、Bに切り替えて、Bのモーションの20〜30をコピーして…
→えっと、Aの何処に貼り付けるんだっけな?フレーム動かしちゃったから分からなくなったぞ…
みたいに煩雑になってしまうんですよね…

191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:57:49 ID:URfwQ2zs0
同時起動してVMDやりとりすりゃいいだけじゃん


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板