したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

次期MMDツール開発関連スレ Ver2

1名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:34:34 ID:K4ujWrrk0
樋口M氏がMikuMikuDanceの開発終了を発表されましたので
それを引き継ぐ「MMDツール」開発に関する話題を取り扱うスレッドです。

■話題に上がったソフト一覧
MMD丼(MMDS)
MMDp
MikuMikuStudio(仮称)

■前スレ
次期MMDツール開発関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1306501296/

■次スレは>>970が建てる事
次スレに必要な議論はそれまでに済ませておくべし
>>970が音沙汰無い場合は>>980に一任
>>980も音沙汰無い場合は誰か適当に

159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 15:44:41 ID:.uN/Xo0E0
M3落としてみたけど、これC#+SlimDXで開発してるのか。
SlimDXってパフォーマンス的にどうなんだろと本人のいない所で話してもしょうがないか。
やっぱりC#が一番作りやすいのかな

160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:08:01 ID:S.wxxSb60
3Dの描画回りを自前で実装するのは相当難易度高いよ。
ゲーム会社でも3D出来るプログラマは一握りしか居ない。

161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:12:00 ID:NQH3QwLE0
C#だと無償のVSExpressでのUI設計がやりやすい
C++だと有償のProfessionalに附属するMFCを使わないと非常に手間
結果、ツール開発者に金が回らないMMDやMOD関係ではC#が優勢になる

162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:13:31 ID:.uN/Xo0E0
>>161
なるほど、VC++はMFCないと威力半減だよね
けどNet FrameworkはVC++でも使えるのでは?(勘違い?)
なんでGUIはNet Framework、DirectXはAPI直叩きでいけると思い込んでたけど違うのか

163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:34:29 ID:S.wxxSb60
C++でも.NETは使えるよ。

164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:44:05 ID://oajkMY0
C#+SlimDXってPMDエディタと同じ環境じゃないんかな

165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 17:57:19 ID:NQH3QwLE0
ああ、そういえばC++.NETがあったな・・・
すっかり忘れてた

166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:08:57 ID:CLZX53lw0
>>147
今の丼で気が付いたことを追加でお知らせ

異常系処理なんだけど
プロジェクトファイルで読み込んでいるモデルが見つからない場合、異常終了する
(pmdファイルのリネームなど)
MMDSharp.exe の 0x07a7abb3 でハンドルされていない例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x00000000 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。
落ちるのは避けてほしいかな、と

後、mmdsに定義されているモデルにボーン追加とかした場合どうなるかな?
本家MMDだと大概落ちるんだけど
うっかりモデル改造して同名保存して立ち上げられなくて泣くことがあるんで

警告か、可能なら同一ボーンのモーションは読み込んでくれるとありがたい

後追加不具合
-----------------------------
【名称+Ver】MMDS 2011.08.30
【使用OS】Windows7 64bit
【使用グラボ】GeForce GTS250
【DirectXのVer】DirectX 11
【不具合】xファイルを読み込んでいるとプロジェクトファイルが保存できない
【再現方法】
前提条件:
・xファイルを読み込んでいる(MMDの標準ステージstage01.xで再現する)

再現手順
・xファイルを読み込んで[ファイル] - [保存] or [別名保存]実行
 プロジェクトファイルmmdsはできるが、読み込んでも何も表示されない

【備考】
System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 System.String.ToCharArray()
場所 MMDSharp.Core.MemorySaveString(File* SaveFile, UInt32 Guid, String Name)
場所 MMDSharp.Core.CoreSystem.SaveMMDS(String pFileName)
場所 MMDSharp.MainForm.saveAsToolStripMenuItem_Click(Object sender, EventArgs e)
…略
-----------------------------

167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 20:40:43 ID:u71tZwLY0
たしかPMDとModを一緒に躍らせるツールが開発中だったはずだが
名前が思いだせん。ニコニコで出ていたはずだが。とくに名言されてないが
次期ツールに入れてもいいのかな?
あとmmdagent2とかいうのがあった気がしたが検索しても出てこない
たしか前作と違いダンスモーション作れるって話が出てたはずだか・・・名前違ったかな?
あともう一個MMD開発終了前からモーション作れるソフトがあったはずだ
うろ覚えばかりですまん。まあ名前が出てないソフトもあるってことで

168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:00:58 ID:/pTnBO2E0
VMDMixerというモーション切り貼りツールはあったな。ソースも付いてた。

169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:52:56 ID:gfSJmWW60
MMDAI2は次期ツールに入りますか?
ttps://github.com/hkrn/MMDAI/wiki/MMDAI2

170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:29:07 ID:mEvl6R.g0
Hello Worldすら書いたことない知ったか厨は
このスレにしょーもないこと書き込むの止めてくんない?
無意味なプログラミング知ってるアピールとかお母さんに聞いてもらっといてよ

171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:43:54 ID:.uN/Xo0E0
すまんなアホで、別に知ったかしてるつもりはないんだが
何が気に障ったのかは知らんけど

172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:52:01 ID:shJRD.OQ0
>>170
最後の一行は貴方の事ですね?

173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 00:48:04 ID:fkLqUNUI0
釣られるなよ

174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:43:27 ID:jc2w2w2A0
どうせ例を挙げるならオブジェクト指向とか言えばいいのに

175114 ◆.nmF.5iJU.:2011/09/05(月) 21:02:34 ID:7.9lCwnY0
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/271973

・ファイルがないときの不正オチ修正
・Save時の不正オチ修正

>>166
モデルのボーンを追加しても読み込みや動作に問題はないです。
ボーンの名前と対にしてカーブデータを持ってるので。

マテリアルだけは名前じゃなく順番でもってるので途中で挿入されたり
順番が変わるとダメですが・・・。


余談ですけどSlimDXなどのライブラリを利用するのはかなり有効な方法だと思います。
DirectXなどのAPI直叩きで3Dの描画回りを自前で作るのはかなり骨が折れる作業ですし。
MMDSも基幹部分のエンジンは数ヶ月かかって今なお完成はしていなかったりする物なので。
もちろん代償として実行速度と自由度というのはありますが、それを求めるツールでもないですしね。

176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:40:14 ID:fkLqUNUI0
腕IKについての見解はどんな感じなんでしょうか

177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 15:32:09 ID:uHlP.1GE0
MMDS動いてる人
動作環境具体的教えてくれ

178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:20:47 ID:ljh3EBbU0
>>177
>>27

179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:27:25 ID:Z3SXwjHk0
VISTA+DirectX10.0以降GPUってのは7は入らないのか?

180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:31:20 ID:mV8VCqF.0
動かない環境うp

181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:35:03 ID:GgNqO7j60
まあこういう場合動かない方が環境を開示するほうが建設的だな

182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:43:58 ID:ljh3EBbU0
動く環境:VISTA以降7 + DirectX10以降
動かない環境:XP以前 + DirectX9以前

こういうことが訊きたいわけじゃなかったか、失礼

>>176
114じゃないが、腕IKの何を気にしているのか具体的に説明した方がいいんじゃないか?
MMDSで腕IK使ってみて、何か不具合を感じてるんだろ?
腕IK自体は動いているから、何が訊きたいのかわからなくて
回答しようがないんじゃないか?

183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:44:19 ID:mV8VCqF.0
.netのバージョンとspもな

184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 01:01:43 ID:Z3SXwjHk0
とりあえず動作しない環境
ファイルの場所はC:\MMDS\MMDSharp.exe

OS : Windows 7 Enterprise 64-bit (6.1, Build 7600) (7600.win7_gdr.110622-1503)
CPU: Intel(R) Core(TM) i5-2500K CPU @ 3.30GHz (4 CPUs), ~3.3GHz
Mem: 4096MB RAM
Windows Dir: C:\Windows
DirectX Version: DirectX 11
Card name: NVIDIA GeForce GT 520
Driver Version: 8.17.12.8026

.NET Frameworkのバージョン

.NET Framework 2.0 Service Pack 2 がインストール済みです
 日本語Language Pack(Service Pack 2)がインストール済みです
.NET Framework 3.0 Service Pack 2 がインストール済みです
 日本語Language Pack(Service Pack 2)がインストール済みです
.NET Framework 3.5 Service Pack 1 がインストール済みです
 日本語Language Pack(Service Pack 1)がインストール済みです
.NET Framework 4 (フル版)がインストール済みです

185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 01:08:16 ID:ljh3EBbU0
そういや、前スレにあったなこれ
参考まで

190 :114:2011/07/09(土) 23:44:24 ID:gXkpedms0
実行には以下のランタイムが必要になります。
.NET Framework4.0
Visual C++ 2010 Runtime
DirectX Runtime


実行には以下の環境が必要になります。
Windows Vista/7
DirectX10/10.1/11

nVidia : GeForce8xxx〜
AMD : RadeonHD2xxx〜
Intel : たぶんCore i3内蔵GPU以降

186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 01:11:07 ID:mV8VCqF.0
Visual C++ 2010 Runtimeじゃね

187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 10:14:10 ID:DjGffstQ0
腕IKモデル(vpvpwikiに存在するもの、↑でURLを提示したもの)は読み込んでみてもらえば分かりますが、「オブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されていません」のエラーがでます。
これは多分ボーンの構造が想定外なんだと思うのですが、(で、>>101の話につながります)MMDでの腕IKってMMDで動くように辻褄合わせ的なボーン構造なので、もしかするとMMDSがこれに対応するには例外的な処理が必要なのかも知れません。
なので、もし対応できない、しづらい、のであればMMDSで腕IKが動くようにするにはどうすれば良いのか教えてください。

188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 18:06:14 ID:Dlcz39h20
目のテクスチャが無いからエラーになってるんじゃない?

189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:17:40 ID:t7EnQ/yg0
ズコー

190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:18:41 ID:iu.9dLdI0
重くても良いから、同時起動したらクリップボードの共有が出来て
片一方でコピーしたモーションをもう片一方でペーストとか出来るような機能有ったら良いなぁ
現状だと別のモデルを読み込んで、それにモーションペーストして、そこから一部コピーしてってやってるけど
Aのフレーム50の所に、あのモーション欲しいな→えっと、Bに切り替えて、Bのモーションの20〜30をコピーして…
→えっと、Aの何処に貼り付けるんだっけな?フレーム動かしちゃったから分からなくなったぞ…
みたいに煩雑になってしまうんですよね…

191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:57:49 ID:URfwQ2zs0
同時起動してVMDやりとりすりゃいいだけじゃん

192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:36:22 ID:2UbCxWKM0
メモ帳を二つ起動して文章をつぎはぎするようなもんか

193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:23:13 ID:FlFFMUWQ0
>>72>>75同じだよね?
pmdとpmxで違うってことはないよね?

ほぼこんな感じで実装したと思ったんだけど、上手く一致しなかったな

ソース呼んでみての疑問点

pmxvってなんだ?
p_bone[tv].rflag 回転角度制限フラグ

p_bone[tv].rdlimit.x x軸の回転角度最小値 ラジアンリミット?
p_bone[tv].rulimit 最大値

この調整値を知りたい。

// calculate roll angle of [k]th bone(limited by p_IK[i].dlimit*(k+1)*2)
こんな風に角度制限してるのか
k=0が 根元だっけ?右足IKだったら右ひざかな。
先端に行くほど回転できるようになるのか。なるほど
float nais; 内積

// 軸回転角度を算出
if((p_bone[tv].rdlimit.x>-1.570796f)&(p_bone[tv].rulimit.x<1.570796f)){
// Z*X*Y順
} else if{
// X*Y*Z順
} else
// Y*Z*X順
何で回転順かえるの?

誰かなんとなくでいいんで教えてください

194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:46:58 ID:uSix3RlU0
pmxは角度制限対応の為にpmdの式を変えてたと思う

195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:54:51 ID:FlFFMUWQ0
>>194
ってことはpmxvはpmxVesionの略かな。なるほどありがとうでした。

誰か>>72再うpお願いします

196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:07:03 ID:uSix3RlU0
>>72でダウンロードできますよ

197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:14:48 ID:8Au4oPZM0
まったくのシロウト質問で恐縮ですが、みくだんさんのHPにて「プロジェクトファイル(.pmmファイル)
は互換が難しい」ってありましたが、pmxみたいに新しい互換プロジェクトファイルを作る動きはあるのでしょうか?
各MMD互換ソフトが独自にってなるといろいろ面倒なことになりそうな気がしますが・・・

198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:16:26 ID:FlFFMUWQ0
>>196
すいません。firefoxのアドオンが上手く働かなかったみたいです

199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:35:23 ID:D9.ScdVU0
>>197
プロジェクトに保持しておきたい項目が各MMD互換ソフトで違うのです。
なので、プロジェクトファイルの互換性は「必要ない」のです。

200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:38:08 ID:2UbCxWKM0
そのうちプロジェクトファイルコンバーターが必要になるな

201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 20:35:09 ID:97kBb7MU0
今のpmmでテンプレ作ってる人間も居るだろうしね

202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:17:10 ID:VKbfPNdU0
個人で持っておくにしろ他人に渡すにしろ共有出来る物は多いほうがいいと思います

203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:37:03 ID:u2d152Uk0
そりゃできないよりはできたほうがよかろうし仮に出来るなら反対する人間なんていないと思うが
実際問題難しいって話だろ
やろうと思ったらすぐできるなんてもんじゃないんだから

204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 21:50:29 ID:eJIAu6I20
>>202
言わんとすることは分かるけど、まだ各作者毎でさえフォーマット煮詰まってない段階だしな

そもそもDirectX9と11に分化とかしちゃってるので、どうしたって細部は同じにはならない
シェーダだのエフェクトだのの実装もまちまちだろうし

この段階で変に互換性とか言い出すと真剣に共同開発じみた厄介を背負いかねんよ
話し合って決めるなら、ミーティング一回や二回では済まんだろう
誰かがコレが仕様! とか言い出しても他のソフトでは実装可能とも限らん
まだコンバーターの方が実際的

てか、プロジェクトの互換性が作品製作に本当に必要かと言うと、微妙な気が
共同制作なら、最初からツールなど統一してるだろうし
モーション付けと動画出力を別ソフトで、ってんならvmdでいいだろうし
ソフト作者の制限事項を増やすだけになる気がする

205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:17:28 ID:WdPjnn.c0
現状で共有できる(可能性の高い)ものはpmd/pmxとvmd
MMDのpmmはコンバートできるかもしれないけど、後継同士の互換は難しいところがあるだろうね

共有したいプリミティブデータとして、残るのはモデルとアクセの配置情報じゃなかろうか
これのエクスポート・インポートフォーマットが共有できればうれしいんじゃないかな
この情報で後継ツール同士の互換を取るのに大きな困難はないだろう…と思うけど

pmmに乗っているその他の設定関係はまあ諦めても、大した量でもないと思うし、ツール依存のところもありそうだし

206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:33:12 ID:2UbCxWKM0
ワードの.docと.docxみたいになるんじゃないかな
新型MMDの全機能を生かすpmmxとファイル交換用のpmmみたいな

207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 00:20:20 ID:S.XvbZLo0
pmmのフォーマットが公開されないと無理じゃないかねー

208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 02:13:27 ID:EgUvJea.0
まだこんなアホなこと言ってんのか…
pmmのフォーマットが公開されたらとかいう問題じゃねーよ
それぞれのソフト毎に作業状態のデータとして
保存しなきゃいけないものが何かってのは全然違う
あるソフトが別のソフトのpmmに該当するファイルを
必要な分だけ読み込むということは可能だとしても
最初から共通のフォーマットを策定することなんて不可能
そんなことをやりたがるプログラマなんて世界に一人もいないと断言できるわ

MMD→後継ツール間の互換性ですら場合によっては担保され得ないのに
後継ツール間にまで互換性を要求するなんて
モンスターユーザーもいいとこだ

209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 02:20:08 ID:zqozX4Vk0
MMMは複数音声読み込めて、音声の頭だし位置を移動できるから、
すでにpmm互換が不可能だね
もしpmm互換にするなら、この機能を捨てることになっちゃうわな

210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 03:40:28 ID:zx86Y6v20
全部バラバラにして必要なトコだけってのはムリがあるかぁ
レゴブロックじゃあるまいし

211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 06:51:27 ID:d1JGMh..0
>>210
pmmをXML形式で出力するツールとか作れれば互換性問題はかなり解消できるんでしょうけどね。
一度テキストに出来れば結構むりやりなコンバートも出来る。

212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 07:36:44 ID:JEerIt3o0
>>206の言ってるdocとdocx方式なら可能だろ

旧形式で出力するときは各ソフト固有の機能は保存しなければいい
MMMの音声位置とかMMEの設定なんかは保存しない、もしくは読み込まなければいい

完全互換はそもそも不可能

213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 14:59:56 ID:huO2BL1Y0
マーチングバンドのバトンの軌道などを簡単に扱えるように、
ボーンの主従関係をフレームで切り替えられれば楽しそう

214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 15:02:56 ID:Nv95i46s0
それならアクセサリにPMDを追従させるMMEを使えばできそうだが

215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:05:58 ID:.yxgD41o0
某所で某氏が希望してるサブディビジョンサーフェイスってなに?

216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:09:47 ID:sMQGEsIU0
あんまり初めの段階で詰め込みすぎないほうがいいような
現行はしばらくはmmd使うひとのほうが数的には多そうだし
3年くらい見てやればええんでないの…って>>72みたけど凄まじく短いな70行くらいしかない…

217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:13:03 ID:sMQGEsIU0
>>215
名前から判断すると部分的にハイポリ化して魅せる技術みたいな印象はあるが
顔のアップとかに使うようなものなんだろか…

218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 02:17:33 ID:6jbPnxMg0
要はテッセレーションじゃねーの?

219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 09:53:11 ID:KSQBeROM0
>>215
ようはポリゴンを自動で細分化することによって、もっと滑らかな曲面を
再現するための技術だよ
ポリゴン数の制限でローポリになってるモデルもサブディビかますことで
ハイポリに見えるようになる
メタセコにも搭載されている

220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:39:54 ID:p1z/ecQo0
しかし作者の意図通りに表示されないのは実証済みw

221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 15:54:47 ID:DLv9GeC60
メタセコの細分化って頂点集中してるとこだとシワになっちゃうアレ?

222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:58:02 ID:VAEAM1os0
そりゃあんたの使い方が悪いだけだと思うが
しかしモデラーならともかくモーション付けツールで必要な機能とは思えない

223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:59:45 ID:6jbPnxMg0
MMD#にはもうついてた様な

224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 17:17:21 ID:ZTO45BuU0
もうめんどくさいからフリーでC4D作ってくれよ

225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 19:33:12 ID:KSQBeROM0
ようは、レンダリングしてAVI出力する際にサブディビかけて、今より綺麗な
モデルを出力したいということでしょ
モーション付けツールだけどレンダリングまでやるから、サブディビの
意味はあると思う
ただ、自動でサブディビ化するとして意図したところになるかどうかは
モデル次第

226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 21:33:40 ID:PwMy37BY0
現状はPMD化する時は曲面化フリーズしちゃうから
MMD上で曲面化前の軽い状態に戻したりして使えたらいいなって事かも
あとフリーズ前の状態でアンカーつけちゃうと修正が面倒だからかな。

>>224
つblender

ここはあえて実用性より、PMDの強さを競うバーコードバトラー的な機能キボンヌ

227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:22:14 ID:7dQ.Puqk0
MikuMikuMoving(仮)更新きてた
http://v-nyappon.net/?m=diary&amp;a=page_detail&amp;target_c_diary_id=992007

228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 06:09:30 ID:3fglBr760
MikuMikuMoving(仮)いいですねこれ使いやすそう
ボーンの反転Pが見当たらないのですがこれから実装ですかね、
心なしかモデルの顔色が褪せて見えます、ああ、あとlat式を読み込むと顔がお化けになっちゃうんですが何か使い方間違ってるのかな

229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 06:31:02 ID:9pQNZJko0
物理演算を「常に演算」にした状態で
下のウィンドウの表示やら物理演算やらのチェックボックス弄ると強制脱衣させられて戻らなくなる不具合
直ってないな

230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 06:57:52 ID:R/4D7NZE0
>>226
http://old.two-hearts.net/metasequoia/bag09.html

曲面化フリーズってなんで必要なの、とか地味に何やってるのか
よくわからんわ…

231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 07:55:57 ID:MITfV46s0
曲面化フリーズ以前に曲面化自体使ったことないな・・・
三角面にして曲線が奇麗に出るように調整してる

232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 12:37:04 ID:8L/EOupk0
>>228-229
専用スレあるから報告してみるといいかも。レス3とか今回解決してるみたいだし。

MikuMikuMoving(仮)バグ報告スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1314872271/

233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 14:03:35 ID:0sKaaCSA0
PMDEで材質ごとに分割増加を選べれば
表示が崩れるところはそのままでいくとかできるかも?
しかしそこまでしてカド取る必要があるのかわからんけども

234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 14:18:21 ID:fwRMaTak0
曲面化使えば少ない頂点で作業できるから作業効率は格段に良くなるんだけど
もともとローポリの人はそんなに必要性はないかな。

そもそもカトマルにしてもメタセコとブレンダーで、
曲面化のかかり具合が違って同じモデルでも見た目違っちゃうからなぁ〜

235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:23:57 ID:1i1y3UUM0
>>227
自分はにゃっぽんには入ってないから、直接は伝えられないけど…
まだ物理暗算が駄目だね、スカートがずれるし髪の動きも変だ。

やっぱMikuMikuDanceツールが神過ぎた…

物理入れて修正しないと使えないのも、ある意味問題が山積みな気がする。

236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:26:19 ID:2wA/eKpQ0
IK計算式もらったように物理計算式も貰えばいいだけ

237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:30:01 ID:1i1y3UUM0
それ貰えれば使えるツールになるかもね。
とにかくスカートがウェイトからずれるwこれは早めに何とかしてほしいな…

238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:22:47 ID:o7L5KuWg0
>>175
回答ありがとう

遅いけど、追加不具合報告
-----------------------------
【名称+Ver】MMDS 2011.09.05
【使用OS】Windows7 64bit
【使用グラボ】GeForce GTS250
【DirectXのVer】DirectX 11
【不具合】xファイルをマテリアル編集画面で選択すると異常終了する
【再現方法】
前提条件:
・xファイルを読み込んでいる(MMDの標準ステージstage01.xで再現する)

再現手順
・xファイルを読み込んで[マテリアル編集]画面で何れかのマテリアルを選択する

【備考】
・PMDファイルは発生しない
・MMDSharp.exe の 0x0b2af5e6 でハンドルされていない例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x00000000 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。

-----------------------------
【不具合】モデルを読み込んだ直後に、グラフ編集ビューで色を変更しようとすると異常終了する
【再現方法】
前提条件:
モデルを読み込む
(初音ミクVer.2, 鏡音リン、MEIKOで確認)

再現手順
・グラフ編集ビューの何れかの色スケール(e.g. 色スケールR)で、0フレームの1.8ぐらいにフレーム登録する
Or
・0フレーム以外でフレーム登録して、再生ボタンを押下する

【備考】
MMDSharp.exe の 0x76a7b9bc でハンドルされていない例外が発生しました: 0xE0434352: 0xe0434352
-----------------------------
【不具合】グラフ編集ビューで[色]を操作すると例外発生
【再現方法】
・初音ミクVer.2を読み込む
・グラフ編集ビューでモデルの[色]を選択する

【備考】
************** 例外テキスト **************
System.ArgumentException: '256' の値は 'red' に対して有効ではありません。'red' は 0 以上または 255 以下でなければなりません。
場所 System.Drawing.Color.CheckByte(Int32 value, String name)
場所 System.Drawing.Color.FromArgb(Int32 alpha, Int32 red, Int32 green, Int32 blue)
場所 MMDSharp.Core.ColorFunctionCurve.GetValueRGB(Single Time)
場所 MMDSharp.ColorFunctionCurveControl.pictureBox_FCurve_Paint(Object sender, PaintEventArgs e)
...(略)


************** 例外テキスト **************
System.ArgumentException: '259' の値は 'blue' に対して有効ではありません。'blue' は 0 以上または 255 以下でなければなりません。
場所 System.Drawing.Color.CheckByte(Int32 value, String name)
場所 System.Drawing.Color.FromArgb(Int32 alpha, Int32 red, Int32 green, Int32 blue)
場所 MMDSharp.Core.ColorFunctionCurve.GetValueRGB(Single Time)
場所 MMDSharp.ColorFunctionCurveControl.pictureBox_FCurve_Paint(Object sender, PaintEventArgs e)
...(略)
-----------------------------
多分、設定値の範囲を超えちゃってるんだよね?



-----------------------------
【不具合】背景AVI読み込みで例外発生
【再現方法】
背景AVI読み込みで2.39GBのAVIを指定した

************** 例外テキスト **************
System.NullReferenceException: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
場所 MMDSharp.Core.StreamPlayer.Open(StreamPlayer* , HWND__* hWnd, Char* pFileName)
場所 MMDSharp.Core.Renderer.LoadBackGroundStream(Renderer* , HWND__* hWnd, Char* pFileName)
場所 MMDSharp.Core.CoreSystem.LoadBackGroundStream(Int32 Handle, String pFileName)
場所 MMDSharp.MainForm.backgroundMovieToolStripMenuItem_Click(Object sender, EventArgs e)
-----------------------------

xファイルを読み込んだ状態でプロジェクトを保存して
そのプロジェクトファイルを読み込むと
マップの下にxファイル名が表示されない
(グラフ編集、マテリアル編集共に)

タイムラインの最終フレームを伸ばしたいんだけどタイムライン上で入力しても変わらない
グラフエディットで1000フレーム目にフレーム打っても変わらない

239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:16:23 ID:xzYYKZlw0
>>238
>タイムラインの最終フレームを伸ばしたいんだけどタイムライン上で入力しても変わらない
>グラフエディットで1000フレーム目にフレーム打っても変わらない
タイムラインの最終フレーム(デフォルトで30になってる)をダブルクリック

240238:2011/09/11(日) 22:35:13 ID:o7L5KuWg0
>>239
ありがとう できた

241雑談:2011/09/12(月) 01:19:14 ID:h3Il3Oic0
ageついでに

今の流れだと別に大丈夫だけど、そのうち「要望・雑談スレ」と分けるかバグ報告スレを「検証スレ」にした方がいいかもね
あと、どのツールの話をしてるのかちょっと判り難いので名前欄に話題にしてるツール名入れるとかローカルルールある方がいいかな?
まぁ強制はできないので、各自考えて行動して下さるとありがたいです

242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 05:15:16 ID:G0QcoLAY0
ツール名のテンプレ化か、あればわかりやすいね
【MMM】とか【MM丼】とか・・・

243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:17:00 ID:gjOoHV3Y0
次スレのテンプレにはsage進行って追加しといた方がいいかもね

244MMM:2011/09/13(火) 14:55:35 ID:1BKSdpNg0
ではさっそくMMMの感想書かせてもらいます。
MMD+αって感じでかなり使いやすいです。
インターフェースがアイコンなどを使ってあって見やすいので初心者でもわかりやすいかも。
どこに何があるか慣れればもっと使いやすそう。
タイムライン編集が選択フレームを動かせるので(ボックス選択もできる)やりやすい。
オーディオもタイミングをずらすことができ、トラックも4つもある。
表情編集はさすが。視覚的にも編集しやすい。
MMDでこうして欲しいというのを実装してくれた感じです。

逆に要望
・pmmはやっぱり対応してほしい(乗り換えの決め手となるかも)
・物理演算はMMDと違うみたいでおかしい
・オーディオ編集時にも波形が出るといいな
・プロジェクトタブがわかりずらい(左上の丸いのはデザインだと思ってた)。
・モデル切り替えのアイコンを■じゃなくヒト形で名前が見やすいのがいいかも。
・再生ボタン2回押さないとスタートしない

という感じです。
とりあえずしばらくモーションとかこれで作ってみます。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:02:30 ID:qsk89LEs0
極々個人的な考えだけど
物理演算の結果をモーションとして記録出来ればいいなぁと思う
折角の物理演算なのにOFFで使うなんて勿体ないし
だったらおかしな挙動をするところだけ手作業でなおせたらなと

246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:08:30 ID:MpLExrdw0
>>245
VMDViewで同じ事出来るから一度使ってみては?

247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:14:27 ID:BsqhV6ZQ0
もうこれで良いんじゃね
MMD TOOL 1.20
http://www.youtube.com/watch?v=iD4ZRUxfFCg

248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:39:29 ID:BZ3FnB9c0
>>247
金がかかるじゃん

249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:40:40 ID:MpLExrdw0
>>247
Cinema4d用のPMDモデルインポーターか
何を指してコレでいいって言ってるのかわからんけどさ

250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:49:51 ID:BsqhV6ZQ0
>>248
あ、学生ならタダだから

251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:08:11 ID:4W4Axcfk0
>>246
そもそもVMDViewerにも物理演算の挙動がおかしいという問題がある

252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:23:54 ID:MpLExrdw0
>>250
で、何でコレがいいの?

253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:48:21 ID:MwDpwDhI0
>>246
顔芸霊夢はグチャグチャになるし ななみルカは右足消し飛ぶしーで使い物にならない

254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:04:06 ID:EUsV6lD60
>>250
それならそれにすればいいじゃない。
なんでこのスレにいるの?

255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:44:58 ID:1Nnm0JEI0
Cinema4dにするくらいならblenderでいいわ
C4Dは昔の切り売りのイメージ強くて結局高くつくような気がしるし
AE連携以外の利点が見つけられないもの。

256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 01:17:06 ID:FyO4nvhQ0
というか学生ならmayaすら無料で使えるわけで…

257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:12:50 ID:cf6LZmxo0
「国産ロケットで国産衛星打ち上げようぜ!」って言ってるのに
「アメリカの衛星使わせて貰ったらいいんじゃね?」っていってるようなもんだ
二番じゃ駄目なんです!

3DCG作りたいだけなら他にツールあるだろうさ、このスレの目的は手段の目的化だよ
3DCGを作りたいんじゃなくて「MMDの後継ツール」を作りたいんだよ

258114 ◆.nmF.5iJU.:2011/09/14(水) 10:14:07 ID:0dI6fx0o0
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/274512

・Xファイル読み込み時にマテリアル編集するとエラーが出るのを修正
・mmdsファイル読み込み時にXファイルの名称が正しく反映されないのを修正
・色のスケール編集時にエラーが発生するのを修正

>>238
不具合報告ありがとうございます。
AVIの読み込みに関しては2GB超の動画がすぐには用意できないのでとりあえず保留です。


最近仕事が炎上しててレスポンスが落ちています・・・。
VFXエディターも平行して進めているというのもありますが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板