したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part5

1名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:09:47 ID:h9dS47b60
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
書き込む前に>>2を見て、内容を整理してください。

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデルデータスレやPMDEditorスレへ
MMDのモデルデータについて語るスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1219738115/
PMDEditor
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1259444259/
その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1271292974/

過去スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1264997523/
MikuMikuDance初心者質問スレ part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1253952497/
MikuMikuDance初心者質問スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1220497540/

746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 17:59:39 ID:eNYaO4xU0
季節外れですが桜の木が使いたくてVPVPwikiから借りてきたのですが
http://homepage3.nifty.com/knuko/mmd/mmdIndex.htmlこちらからお借りしました)
穴がポコポコ開いております。

mqoファイルとゆうのが付いていたので、メタセコイヤってのでいじれると知って穴をふさぎ
xファイルに書き出しMMDで読み込んでみたら、桜の花びらがなくなってしまいました。

花びらはtgaファイルで出来ているらしく、両者を関連付けなければ反映されないのかなーと思うのですが
やり方が一向にわかりません。

評価版のメタセコイヤを落としてきたばかりで勉強不足なのですが
どなたか分かる方がいらっしゃったらご教授ください。

747746:2010/11/15(月) 19:29:35 ID:eNYaO4xU0
ごめんなさい出来ました
UVマッピングってのにチェック入れないとダメでした
お騒がせしました

748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 20:19:40 ID:clqHx.Lc0
>745
自分も補完がイマイチ分からなかったから、それやってみた

…実感できたよ 
ここまで違うものなんだなあ…びっくりだ

749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:51:45 ID:w0y8mB7c0
PMDエディタ(ver0.0.6.3)で、モデルの修正をしています。
モデルに扇(PMD形式)を組み込みたいのですが、
角度の調整は可能なのでしょうか?

扇を手首の位置(位置オフセット使用)にセットし、手首と連動まで出来ましたが
扇が直角に立った状態になります。
手首にそった角度を初期状態として持たせたいのですが、角度の調整はどうやるのでしょうか?

750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 00:59:11 ID:qr24d7.Q0
TransformView使って、ちょうどいい位置角度に合わせて、ファイル>元PMD更新とかが
かんたんなところかね

751749:2010/11/16(火) 02:17:23 ID:w0y8mB7c0
PMDエディタで修正できないのですね。
・・・
あれ?
TransformViewってソフトじゃなくってCですか?
もしかしてコードスプリクトとやらで読み込ませるのか

752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 02:31:36 ID:gpi77LwU0
>>751
ダミーボーン組み込んで、それに扇子関連付けさせる方が楽だと思うよ
もしどうしても組み込みたいなら、PMDEditorのPMDview(モデルが表示されている窓)で範囲指定後、「動」のアイコンか、メニューバーの「表示」のオブジェクト操作で回転させられるよ
TransformViewはPMDViewのメニューバー「表示」の「モデルの変形確認」で表示される部分です

753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 02:31:36 ID:Z4ncWTZo0
>>751
表示→モデルの変形確認、で現れるウィンドウがTransformView

754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 02:32:22 ID:Z4ncWTZo0
すげぇ、秒数まで一緒だw

755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 02:35:34 ID:Z2fC0rao0
>751
PMDエディタのPMDViewの表示タグ-モデルの変形確認で出るやつの事でしょう。

756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 12:51:09 ID:sSnI2BBEo
PMDEについて質問なのです
剛体がいっぱい重なってる箇所で、うまく目的の剛体をクリック(ハンドル操作UIを表示させたい)
するにはどうしたらいいのでしょうか?
これがさくっとできれば、作業が数十倍以上早く進みそうな感じなので切実です

757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 12:57:48 ID:qr24d7.Q0
>>756
とりあえず、一帯をまとめて選択して
表示>選択ガイド>取得>剛体タブ>リストから動かしたいやつを左クリック
ハンドルの中心は、まとめて選択した状態から動かないけど
操作は、選んだものだけに反映されるようになってる。
ハンドルの中心も合ってくれれば、なお良いんだがな

758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 14:12:38 ID:wNiOTHic0
重なってる場合、もう1度クリックしたらその向こうのが選択される。念のため。
足先の移動ボーンとか大抵ダブルクリックする感じになるよな。

759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 17:14:52 ID:qr24d7.Q0
>>758
それやるには、選択方式をポイント、(範囲の”・”ボタン)選んでる必要があったっけ。
切り替えにショートカットキー振れないものかの、便利なんだが面倒で□選択で済ませてしまうこと多いんだよな

760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 17:25:37 ID:qr24d7.Q0
この期に言ってしまうと、剛体とジョイントの選択にもそれほしいんだよな、ポイント選択でも
クリック位置と重心が”画面上”で近い方(完全に重なってたら順不同なようだけど)常に選ばれるし

761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 18:31:38 ID:ho3rolko0
プラグイン→システム→簡易剛体・ジョイント操作で弄れば?

762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:05:36 ID:duluJMdY0
すいませんけど、床の物理ってどう切ればいいんでしょうか?
今までずっとそのままで来たので、設定がいまいち…

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12757514

この動画だとスカートが絶えずなびきすぎで…前よりはよくはなったんですけど。
物理切らずに床の物理だけ切る方法とかありますか?すみませんけど教えてください|li _| ̄|● il||

763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:10:42 ID:7/DToprg0
>>762
物理演算→床

764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:03:36 ID:duluJMdY0
>>763
524aにもその機能ありましたっけ?ちょっと弄ってきます…
ちなみに下のXかY軸でいいのでしょうか?

765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:10:24 ID:duluJMdY0
今調べてみたら712aにはありますね。
うちPCが前の形なので、524aじゃないと複数のモデル立たせるの辛いです。
次にもし525aが出た時は、機能が追加されていますように…

766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:23:42 ID:Hc4h5M.U0
モデルやアクセ、カメラ全部まとめて上の方にY軸移動させれば床の影響受けないんじゃ。

767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 20:45:38 ID:duluJMdY0
>>766
色々と試してみましたけど受けますよ。
それと712aで床物理切ると、今度は髪が床に刺さりますw
スカートのボーンを弄って、めくれないようにするしか手はないですね…

768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:01:42 ID:QDDg5DZQ0
剛体の設定を弄ってスカートの物理だけ切って手付けが手っ取り早いかもね。ドラマ系やるならある程度髪の毛やスカートは手付け覚悟した方がいいかも

769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:23:30 ID:Z4ncWTZo0
>>737
床は、剛体グループ16に属するので、地面にめり込ませたい剛体をグループ16と
非衝突にしてやればOK

770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:24:09 ID:Z4ncWTZo0
わぁい、アンカーがめちゃくちゃだw
>>769>>762

771741:2010/11/16(火) 21:52:58 ID:w0y8mB7c0
>>765
たこルカじゃないですが、似たようなことをやったことがあります。

キー打ちは5〜7フレームくらいだと思います。
いずれにしても、うpした動画の前後で違いがあまりないということですね。
この微妙な差が見抜けないとダメなのかと悩んでいたのが解決しましたw

772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:07:27 ID:Z4ncWTZo0
>>771
基本的に30フレームで1秒、6フレームだと1/5秒って事になる。
1/5秒ったら、ほんの一瞬だw その間の動きの変化を見極めろったって、そりゃ苦しいわなw

773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:26:30 ID:duluJMdY0
>>768
大和さんのスカートが弄りやすければもう少しは…w
髪はめり込ませるよりは、風になびかせた方がいいので…

>>769
その方法がわかりませんけど…次回少しは進展させてみせます。たぶん…

774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:29:23 ID:duluJMdY0
それと>>771さん
自分の場合は次の動作に、前のフレームの続きからすぐに入る事が多いです。
少し余裕持たせれば(10フレームくらい)髪が暴れずに済むかとも…
ソファーとかに髪が埋まるのは仕様です。と思って諦めてます。
リンとかレンは楽ですよね。髪が短いから…メイコもですけど。

775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:43:21 ID:WXUfg92.0
失礼します 御教示いただきたく。

PMDエディタで某氏作成のミクモデルを素足に改造したく思っています。
VIPVIP様の使い方を見ながら履物の消去には成功したのですが、
消えた靴底の厚み分だけモデル全体を下に下げる方法が分からなくて・・・。

やり方を教えていただくことは出来ますでしょうか?

776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:43:42 ID:3BHpAwCQ0
>>765
セルフシャドウOFFにしたら7.1?でも行けない?
俺のPCもかなり古いけど、ver7使ってるよ。

777775:2010/11/16(火) 22:52:58 ID:WXUfg92.0
>>1確認しました。スレチですねすみません。
あちらに移動します。お邪魔しました

778751:2010/11/16(火) 23:30:53 ID:w0y8mB7c0
>>752-755
TransformView、モデル変形確認画面のことでしたか。なんでここで更新出来ないと思ってたんだろう。
おかげさまで回転できました

>>ダミーボーン組み込んで、それに扇子関連付けさせる方が楽だと思うよ
組み込みたい扇はPMD形式なのですが
モデル手首→ダミーボーン→扇PMD
と親子関係を持たせて、ひとつのモデルにするということでしょうか?
この場合、ダミーボーンはなぜ必要なのでしょうか?


それとも
モデル手首→ダミーボーン でひとつのモデルにして
MMD上で扇PMDを関連付けるということでしょうか?

779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:35:19 ID:jLAC87xw0
初めてMMD作っていちおうできたんですが、
えらい遠回りした気がするのでアドバイスを頂きたく…

MMDでモーション作る→AVIで保存→NIVEで加工→BMP連番抽出→
WMMで音楽と合わせて、微調整→ニコ動用のプロファイルで保存→ニコエンコ
です。画質下がりまくりでした。より効率良くするにはどうすれば…
ちなみにNIVEは加工以外の使い方がよくわからないのでWMM愛用してます

あと、ニコ動は512×384サイズだと思いますが、MMDでモーション作るときは
それについては何も考えずに作っていい感じですか?
はじめから作業するとこをニコ動用サイズでやった方がいいでしょうか

780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:50:48 ID:Z4ncWTZo0
>>779
BMP連番抽出が悪いと思う……

NIVEで加工→AVIで書き出し→WMMで音楽とあわせる

が素直なルートだと思うけど。

781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:18:35 ID:AI5.zfN20
>>778
扇がPMDだったなら、手首と扇を親子にするだけでOKですね。Xファイルだと思っていたもので…
例えば、扇を親指軸にぐるぐる回すなど、ちょっと遊びたい時には手首に直付けするよりも融通が効くという話でした

>>779
色空間YVUとRGBの行き来も劣化させる原因になるよ〜
動画の解像度はアップロード時の倍の大きさで出力する人が多いね
MMEやAVIUtlで使えるエフェクトで事足りるなら、MMD→AVIUtlでH.264出力まで持って行くのが一番良いかな?

782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:21:46 ID:wlT7tp8A0
>>779
MMDから大きめに出力(1024x768)して、最後につんでれんこでリサイズして512×384にしてる。
その方が仕上がりが綺麗になる。

783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:23:25 ID:wlT7tp8A0
あ、もう書いてあった。すまん。

784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 00:38:39 ID:fQso1MZc0
MMDでPさんと呼ばれる本を使って勉強中なのですが、Ver7.04が私のPCにはきつすぎるので
5.24を使用しています。
表情を保存したいのですが5.24じゃできないみたいですね・・・
どうすればいいのでしょうか?

785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 01:16:57 ID:CFIRAthI0
>>784
表情の保存は「ポーズデータの保存」ではできないようですね
試しに「モーションデータの保存」で保存ができるかやってみてください

786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 01:17:56 ID:D63z9BsA0
>>784
Ver5.24でも保存できますよ。
モーションデータを保存する際に表情を選択してないとか?

787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 01:18:11 ID:nY3IU/0.0
>>779
とりあえず「高画質化 wmm」でググることをおすすめする
あと情報古いが
http://v-nyappon.net/?m=diary&a=page_detail&target_c_diary_id=12943#
ここもどうぞ

788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 06:21:58 ID:fQso1MZc0
朝になってMMDきどうしてみたら「Directsoundが生成できません Directsoundの使用が不可能です」との表示・・
動かすには問題ないのですがなんかいやな予感がします。直せるならなおしたいのですが・・・
ググってもよい対処法が見つからないのです。教えてください。

789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 06:45:32 ID:qVHkiZdM0
先ず、OS側を弄った覚えがないか心当たりを探るべきだと思う…。

790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 06:47:38 ID:s1tMNz0U0
>>776
前のvの7.1とかどこから落とすんでしょ?
せめてアンチエイリアスだけでも効かせたいかなと…

791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 08:23:15 ID:Z2j9ByLcO
MMDで例えば1,5,10,15にポーズをとらせたとして、その一部の動きの速さを変え(1,10,20,25に)るにはどうしたらいいですか?
1,5,10のポーズ作った後に、それを1,10,15にそのまま移動させたい時とか
いちいち縦選択でコピぺしてかなきゃだめなんでしょうか。

あとWAVファイルの編集はMMD上ではできないんですよね…?

792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 08:53:01 ID:YDbJ3bLo0
>>791
その数字はフレーム数でいいんですよね?
だとしたら、範囲指定して、拡大縮小で変えられます。
ただし
1,5,10,15 を 1,10,20,25 にはできないですね。
拡大縮小で2倍にすると、1,10,20,30 になっちゃうから。

>1,5,10のポーズ作った後に、それを1,10,15にそのまま移動させたい時とか
>いちいち縦選択でコピぺしてかなきゃだめなんでしょうか。

縦選択以外でもその場合なら5〜10の数字入れて範囲選択するとか、
マウス之ドラックで選択するとか、選択の方法はいくつかあるけど
コピペでやることには変わりないかな。
てか、それがいちばん手っ取り早い気がするんだけど。

>WAVファイルの編集
できない。
てか、そういうソフトじゃないし。

793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 08:57:42 ID:YDbJ3bLo0

>1,5,10のポーズ作った後に、それを1,10,15にそのまま移動させたい時とか

この場合なら、1フレームと5フレームの間、10フレームと15フレームの間で
それぞれ"I"キーを5回ずつ押して、空フレームを5個挿入しちゃうのが
いちばんてっとり速いか。

794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 13:00:30 ID:E.2aiJTc0
>>749
もしかして、PMDeditor上で扇を持ったモデルを作ろうとしていませんか?
もしそうだったら
   ら め え え え え え え え え
モデルにダミーボーン、ボーン種別:移動・回転を追加(手首の近くの空中に作り、親ボーンを
持たせたいほうの手首に)して、そのボーンに扇モデルをくっつけるか、扇モデルのセンターボーンの
親ボーンを手首にし、手に扇はくっつけず、ポーズも何もつけないでください。
(扇はデフォルトの状態で、手首の近くに浮いてる状態にしてください)
アイテムがモデルに含まれている、かこみきさんの「門を開く者アリス」モデルなどが参考になります。
もしポーズをつけたりすると、後で泣きを見ることがあります。
VPVPwikiのPMDeditorの使い方ページのダミーボーン関係のページを見てください。
ポーズはMMD上でつけるといいです。

795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 14:59:54 ID:Z2j9ByLcO
>>792
ありがとうございます!Iキー初めて知りました…
線型波形が使いこなせていないのですが、
その空フレームの挿入削除で動きの微調整できますよね。
(走り出しの初めの3歩を遅くして速めていく等)

あと、モデルに刀を持たせたいんですが指の調整だけで数時間かかります。
ミクはネギ?持ちの手セットなどがあるみたいですが、他キャラは自分で持たせるしかないですか?
というか手を動かしてもずっと握りっ放しでいてほしい…

796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:04:00 ID:i6BSb4Co0
>>795
>他キャラは自分で持たせるしかないですか?
ポーズの保存って使ってる? ミクのポーズを、他のモデルに読み込ませて
調整が出来るよ。

>手を動かしてもずっと握りっ放しでいてほしい…
なにが言いたいのか、正直良くわからん。
指のキーを登録して、その後別のキーを打たなきゃずっと握りっ放しでいるはずだけど。

797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:40:43 ID:enC2Z0WE0
>>795
796でも書かれている事だけど、どこか先のフレームで全選択→フレーム登録をしてないかい?
そうだとしたら、握らせてもフレームが進むとじわじわと手を開くようになるだろうね

798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:54:23 ID:enC2Z0WE0
>>788
多分Windowsの側でDirectXがエラー起こしてるのだと思う。DirectX診断ソフト(Dxdiag)を起動させてサウンドの診断をしてみる事をお勧めする

>>790
 恐らくアンカー先は「Ver7シリーズのどれか」と書きたかったのだと思う。最新版使えばおkでしょう。pmmは上位互換はあるはずだから、Ver5でモーション・カメラ等作成してユーザーファイルごとVer7のフォルダに移動させ(なくてもVer7から開けばOKだが)AVI書き出しすれば、ちょっとは快適に作業できるかな?

>>791
 効果音等付けたいのであれば、MMDでAVI書き出した後、AVIUtlの拡張編集で付けるのが楽だと思います

799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 16:38:53 ID:q4KvEMFc0
>>779です。
私の場合、背景AVI動画が読み込めないので、DLして連番抽出した静止画を
一枚一枚フレームごとに取り込んでポーズ取らせてます。
だからMMDで動きが完成した時点では音楽とあまりあっていないので(音との
タイミングはほっといて静止画を頼りにポーズを取らせてるだけなので…)
連番抽出してWMMで調整するしか手がない感じです。
(MMD上で再生するとPCスペックのせいかカクカク動きでよくわかりませんし;)

あと、MMEエフェクトのキールミナスを使いたくて、DLしました。
エフェクトを読み込むソフトも入れ、右上にMME EFFECTの文字もあります。
アクセサリーフォルダにKeyLuminous2.fxがあり、使用してるModelフォルダに
○○(モデル名).fxも入れました。
作りかけだったMMD開いたら、背景は真っ黒になりモデルが見えなくなりました(消えたわけじゃなく)
どこがおかしいんでしょうか・・・

800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 16:51:00 ID:Z2j9ByLcO
>>796
VPVPwiki、指ポーズのファイルが消失しちゃってます。
>>797
!? 例えば1,5,10にポーズとらせたとしたら
1,5,10それぞれ全部 全て選択→フレーム登録でやってます…
その後不要フレーム削除ってので消してます

801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:01:05 ID:YDbJ3bLo0
>>800
自分は物を握らせるときはは、MMD付属の「右手グー」を読み込んで、
ちょっと修正するだけでたいていなんとかなってるよ。

あと、なんでもかんでも「全選択」で登録してちゃ、
そりゃ予想外の動きが補完されちゃったりとか
ややこしいことになるよ。

基本は動かしたボーンだけ、動かした都度に登録していくのが良いと思うよ。
ないしは、「全選択」の代わりに「未登録選択」で登録するとか。

802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:06:19 ID:YDbJ3bLo0
あと、指のポーズは、とりあえず自分で作った時は、
マメにポーズデータで保存しておこう。
そのポーズデータの蓄積が、後々すごく役に立つ(実感してる)。

803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:15:49 ID:i6BSb4Co0
>>800
不用フレーム削除も便利なんだが、俺は乱発は控えてる。
例えが難しいんだが……

フレーム数  10  20  30  40  50  60  70
右手ポーズ  A   A   A   A   A   B   B
左手ポーズ  A   A   A   B   B   B   B


これに不用フレーム削除をかけると、

フレーム数  10  20  30  40  50  60  70
右手ポーズ  A               A   B   B
左手ポーズ  A       A   B           B

こうなった時に、あとから40フレームの右手にCを加えるときに

フレーム数  10  20  30  40  50  60  70
右手ポーズ  A           C   A   B   B
左手ポーズ  A       A   B           B

こうしてしまうと、右手のポースが10フレームから40フレームにかけて、
ゆっくりポーズAからポーズCに動いてしまう。
これを避けるには、30フレームにAを登録しなけりゃいけない。

きちんと確認しつつ作業すれば避けられることではあるんだが、
30フレームにAを打った記憶が残ってたり、左手ポーズの30にAがあるので
勘違いしたりとか、ミスの発生源にはなる(……俺だけじゃないと思いたいw)。

「じわじわ指が開く」なんていう現象は、まさにこのミスで起こりうる。

804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:30:40 ID:qVHkiZdM0
>>799
> 背景AVI動画が読み込めないので
UT videoコーデック落としてきて AVIUtlでAVIをUT video形式コーデックに直してみ?

805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:54:53 ID:qVHkiZdM0
連投スマソ
>>799
アクセサリとモデルの描画順が間違ってる。
DiffusionとかKeyLuminousとかポストエフェクトタイプのエフェクトは
描画順が最上位にいないと駄目なのにモデルがその上にいるからモデルが描画されない。
アクセサリの描画順に割り込んでるモデルの描画順位を下げてやれば解決する。
アクセサリ設定のOKボタンの上にある数字を+してみ。

806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:21:46 ID:YydmRASk0
>>805
私も始めそう思ってアクセサリ編集開いたんですが、そこにモデル名がないんです。
つまりKeyLuminousしかないので、描画順序の上も下もできません…

807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:22:14 ID:s2ORDVM.0
UT video形式で保存した動画のあまりのサイズの大きさに戦慄した俺が通りますよ
背景に使うとか、合成したりしない限りは用の無い形式だ・・・
普段はDivXで済ませてる

808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 19:41:19 ID:qVHkiZdM0
>>806
「」番目より後のアクセサリはモデル描写後に描写するって書いてある部分の
ボックス内の数値がモデル全般の描画順。ここの数値弄れ。

809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:02:29 ID:YydmRASk0
>>808
そこが0か1しか動かなくて、むりやり中に数値2とか3入れたらバグったみたいに
6553とか出てきました。

UTvideoコーデックはできましたありがとう…!!!これ今まで他のスレとか読んで
10こくらいよくわからないコーデック入れてもだめだったのに…

810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:50:54 ID:SddfmqP60
>>749
既に794氏が助言していることを簡単に補足するが、
PMDeditor上で扇を持ったモデルの扇を手に移動したポーズを作って保存すると、
モデルが持ってる扇のXYZ軸が扇を作った当初からずれるので、

【X Y Z 軸 単 体 の 単 純 操 作 で 開 か な く な る】

だから、PMDE上でポーズを付けてしまうのではなく、合体と親子関係と表示枠が終わったらMMDに移行して、
MMD上でポーズを取らせてポーズ保存した方が良い

811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:02:11 ID:SddfmqP60
>>806
「KeyLuminousしかない」のはアクセサリの描画順変更だからそこで操作は合ってる。
http://gyazo.com/349191540f0ab404533f7e2ed3e9a69a.png

この状態にしてokを押すと 【モ デ ル も 含 め た 描 画 順 が 変 更 さ れ る】

どうも文章的に、アクセとモデルが一覧上に名称別に一列に並ぶ欄を想像してるみたいだが、
そんな画面はMMDのどこをどういじくっても出てこないから。

812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:04:35 ID:ppkQnSd60
>>807
UT Videoは可逆形式でDivXは非可逆だ
そもそも用途が違うだろ

813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:32:50 ID:Wn.NJdcA0
つーかサイズ的に、無圧縮よりはマシなものをってことで考えられたフォーマットだよな>UT Video

814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:34:30 ID:YydmRASk0
>>811
何度もお手数かけますありがとう・・・画像通りにおk押しました。
真っ黒現象は無くなったけど相変わらずモデルは見えんです。すいません・・orz
はああーーなんでだろう・・・orz

815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:35:15 ID:SZhFO24s0
799さんの質問に便乗させて下さい。
自分は Diffusion3_Slim を使おうとしていて、
〜.fx をモデルと同じフォルダ・名前に入れてしまうと、呼び出したモデルが
髪の毛だけ映るような状態になります。
>>811の助言通りに Diffusion3_Slim を変えても、画面がファミコン時代のバグのような形に。
おそらく799さんと同じ状況だと思うのですが、モデルが髪の毛だけ映るって言うのは……(カツラが宙に浮いている状態)
フィルタ自体は、かかってるようなのですが……(Trで濃度も変えてみました)

816815:2010/11/17(水) 21:39:28 ID:SZhFO24s0
なお、同じ方法で Gaussian を試してみたのですが、こちらもカツラが宙に浮いてます。
Gaussian はモデルが映らないこと以外の問題はないのですが、こちらは濃度が操れません。
何が……いけないのでしょうか……799さんと同じ所でミスってるような気がするのですが…

817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:44:14 ID:Z2j9ByLcO
私は今オーラエフェクトいれてみました。
けど黒くもならず一部も消えず、モデルもそのまま画面は何も変わらず。
アクセサリ操作のとこの数字を適当に変えてみても全く。???

みなさんそれぞれ事態が違うんですね…

818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:57:19 ID:Z2j9ByLcO
あっ 私のオーラは背景黒にしたらできてました
失礼しました…

819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 01:37:03 ID:anrA6HCE0
>>798
テクスチャ使いたい時とかは、5xではなく7xで処理しています。
それとPCのメモリー消費を制御するソフトを入れたので、
ある程度は快適にはなりました。というかいちいちコピー取って移してました…
7x側で5xのファイルを開けばいいんですよねぇ…目からうろこ…

820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 07:41:45 ID:bj1hwFzA0
>>814
>>799で>使用してるModelフォルダに○○(モデル名).fxも入れました。
とか書いてあるけど、KeyLuminousとかでこのモデル名へのリネームって操作は要らないから。
大抵のポストエフェクト系は描画順の先頭に置くだけで全体に効果を及ぼすものだから。

821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 09:54:46 ID:oMvFHRuw0
MMDの過去のバージョンってどこからDLできますか?
vpvpwiki内を探してみたのですが見つからなくて...

822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 11:14:44 ID:gshVwGrs0
>>807
Utは何度圧縮しても絶対に劣化しない方式、
DivXは圧縮すればするほどどんどん劣化していく方式

Utはファイルサイズかかなり大きいが無圧縮よりはマシ程度に圧縮される
DivXは高圧縮率でファイルサイズはすごく小さくなるが、圧縮前の画質に絶対に戻せない

>>814-818
グラフィックボードのドライバとメーカー確認してみたら?
以前ラデオン系で何やっても真っ黒だった人たちと症状がそっくり
fxファイル内のps3.0付近の記述を書き換えたら出来たって報告が上の方になかったかな

>>821
どこからもDL出来ない。作者が過去バージョンをバックアップしていないから。
配布元からDL出来る過去バージョンは2.02、5.24、7.x系最新版の3つだけ。

823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 11:29:02 ID:vgT9R.XAO
失礼します。
・カメラも動きも全部完成してから拡大縮小で一部直すと、カメラの動きと合わなくなりますよね?
でもカメラには拡大縮小がないから、また手直しするものなんですか?
・1024×768でAVI保存して、NIVEに移動したら
色をYRGB?で読み込みますと出ましたが無視でいいんでしょうか

824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 11:39:22 ID:vgT9R.XAO
連投ごめんなさい
・オーラエフェクトを地面→モデルにしても地面でしか発光しません。
ダミーボーン読み込んでボーン1とかにしても変わりありません。
一部を光らせるエフェクトは、位置を手にすれば手が光るのかと思ったんですが…

825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 12:40:52 ID:sr9WXvpk0
>>800
つ Sキー
変更したボーンだけ選択してくれるから、さくっとEnterか登録ボタン
ttp://www20.atwiki.jp/mmpp/pages/26.html

826815:2010/11/18(木) 13:29:39 ID:B5vYOY8Q0
>>820
.fxファイルをリネームなどせずに(余計なことはせずに)
ただ普通に Diffusion3_Slim をアクセから読み込み、真っ白になるので描画順序は一番上に持っていく。
〜番目より後のアクセサリは〜 の数字を 1 にした上で。
これはすでに試していたのですが、何故かカメラを動かすまえの画像が半分残ってしまうような不思議な現象になっています。
それ以外は、綺麗にぼやけるし濃度も調節できるのですが……。

同じ方法でも Gaussian では起こりません。一応成功したように見えるのですが、Gaussian は濃度を調節できない……これは仕様ですか?
TR、サイズのところ以外で調節するのでしょうか?

827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 13:46:19 ID:PnwjkD0E0
PMDとPMDを一体化にさせることできませんか?
例えば、三輪車のPMDをモデルの手に持たせて、振り回すシーンを作ろうとしても
なかなかズレたりします。

もちろん、一体化のみなら外せなくなるので、自由に外せたり一体化させたりしたいですが、
何か方法ありますかね?

828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 15:42:38 ID:bj1hwFzA0
>>827
持たせるシーン用に三輪車を材質全消ししたボーンのみのモデルと合成する。
持たせて振り回す動作つくってボーンのみモデルにコピペする
見掛け上一体になって動く。チャンバラさせるときの基本らしい。

829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 16:51:42 ID:9yACF7CY0
>>826
Diffusion3_SlimのかわりにDiffusion3を使ってみる

Trで操作できるのはGaussianを改造したGaussianVariable

830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:00:09 ID:gshVwGrs0
>>827
PMDエディタで合体させて、三輪車の親ボーン(例えばセンターボーンや全ての親)の親をモデルの手にしてやるといい
具体的にはモデルをPMDエディタでひらいて、開いてるPMDエディタ上に三輪車のPMDファイルをD&Dして↑を行い、保存するだけ
更に詳しく手取り足取り教わりたいなら、vpvp wikiの方に合体手順が順を追ってものすごく詳しく記述してあるので参考にするといい

注意点としては、合体させた後のPMDファイルの総頂点数が65535を超えるとPMDが壊れる。
<標準ミクで1万頂点程度なので、普段はあまり気にする必要はない

831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 02:04:02 ID:KQfapz2M0
>>830
そのやりかただと>>827

>もちろん、一体化のみなら外せなくなるので、自由に外せたり一体化させたりしたいですが、

というのがやりにくいから >>828 のやり方の方が、希望に沿えるかも?
一体化させて、三輪車をモーフで消せるようにしておいて、三輪車モデルと途中で切り替えるとかのやり方もあるけど。

832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 03:35:18 ID:f.HWbg820
>>803
そのミスを"溶ける"とよんで恐れてる。
上半身とか肩とかがゆっくり溶けてる事に気づかずに腕のモーション修正したりしたら最悪w
みんなはどういう手順でモーションつけてるんだろう。なかなかシステマチックにいかない。

833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:13:17 ID:AnJ6WWxs0
>>832
俺は全選択→登録を多用する方だなぁ。そして不用フレーム削除は最後の最後。
当然この方法だと、フレームさかのぼって修正した時、その先のフレームで戻っちゃうので、それは修正。
でも、「前を修正」するより「先を修正」する方が、忘れにくいしやりやすい。
性格的な物かもしれないけどw

834815:2010/11/19(金) 14:36:50 ID:BqIiuxxo0
829様

ありがとうございました、Diffusion3は正常に使えました!
ていうかずっと挑戦していたDiffusion3_Slimが相性悪かっただけなのか、
モーションブラーや他ポストエフェクトも無事に読めこみました!
お騒がせいたしました、ありがとうございました!

835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:00:37 ID:inE9oTrA0
今ニコ動で問うkテイパーツを光らせるエフェクトの動画を見ながらいじってたんですが、
あれは特定の色を光らせるということですよね?
途中で空中に浮いている青い光はどうやってやってるんでしょうか。
もう一つ人間モデルとは別に何か読み込まなくてはいけないんですか?

適当に数字いじってたらモデル全体が思い切り発光して大変なことになりました

836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 22:12:00 ID:pGYIq/To0
>>833
以前はポーズ毎に全選択って感じだったけど
きれいにアニメーションさせるにはキーは少ないほうがいいみたいだと気づいて
なるべく必要最小限で済ますようにしてる。ただそうすると、固め忘れるミスをやらかすw

なので今は、一連のモーション中は全選択しないで、動作が一段落したタイミングで全選択してリスクヘッジって感じにしてる。

不要フレーム削除は使わないかな。配布予定もないし。怖いしw

837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 02:34:23 ID:7rrxDH020
すいません、凄く初歩的な事なんですけど
表情ってどやって保存するんでしたか教えて頂けないでしょうか?
最近やってなかったら完全に記憶から消え去ってしまいました…

838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 03:40:08 ID:JbGriTXM0
>>837
そこに登録ボタンがあるじゃないか

839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 03:57:04 ID:9fcMBsHE0
>>837
ファイルへの保存なら表情のキーを選択してモーションで保存
ポーズでは保存できないので注意

840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 12:43:14 ID:tHTqQzXgO
VPVPに背景用のステージが沢山ありますが、ああいうのじゃなくて
自分でフォトショとかで描いた画像を背景にすることってできますか?
1〜10は青色で11〜20は緑で…のように。

841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 13:03:45 ID:6aCxEilg0
上の背景(B)のメニューに背景画像読み込みってのがある。

2D絵を3Dの板にしたいなら、MMDお絵かきツールってのがどっかにあったはず。

842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:04:06 ID:e8pyrTsM0
>>840
途中で背景画像を切り替えるということなら、
背景画像をavi化して、背景aviとして読込むとか。
カメラやモデルに対して背景画像を動かすのなら、
>>841で出ているMMDお絵描きツールかしらね。

あるいは背景を一色(の画像を読込)にしてMMDからavi出力
したものを動画編集ソフトで背景を合成。

843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 15:40:51 ID:7rrxDH020
>>893
ありがとうございます、助かりました〜。

844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 19:25:30 ID:l6YVy/1c0
>>893に神降臨予定w

845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:26:58 ID:7rrxDH020
ぐはぁ!!
またやっちまった!!

すいません、>>843>>839さん宛てです…orz
何回安価ミスやれば気が済むんだ、俺…
ちょっとは落ち着けよ…




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板