したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part5

1名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:09:47 ID:h9dS47b60
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
書き込む前に>>2を見て、内容を整理してください。

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデルデータスレやPMDEditorスレへ
MMDのモデルデータについて語るスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1219738115/
PMDEditor
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1259444259/
その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1271292974/

過去スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1264997523/
MikuMikuDance初心者質問スレ part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1253952497/
MikuMikuDance初心者質問スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1220497540/

252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:24:18 ID:YQpMC.460
>>241
やっぱり駄目でしたTT
パソコンの問題なんでしょうね・・・。
一旦おちますノシ

253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:49:54 ID:x3cCRWTY0
質問です
よくニコニコで、多数のモデルで一つのダンスを踊っている動画を見かけますが
モーションデータを流し込んだだけでは全モデルがセンターに集まってしまうと思うのですが
モデルを分散させるなにか効率的な方法があるのでしょうか?

254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 16:13:48 ID:ebE1JwY.0
>>253
VPVPwikiより
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/12.html#id_dfe767ba


センター位置バイアス付加の使い方がよくわからない
フレーム窓の下に開始と終了フレーム入れて、範囲選択ボタン。
その後、センター位置バイアスで値入力するとその部分の立ち位置が
入力値分だけズレる。

* 例えば
0フレームから3000フレームまで画面向かって右方向に2マス分移動させるなら、
   フレーム操作窓に「0」〜「3000」、「範囲選択」ボタン押。上部メニュー「フレーム編集」の
   「センター位置バイアス付加」で出てくるウィンドウのXに「10」入力。
   モデルの移動じゃなくて、表示位置を変更するということになる。

255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 16:26:50 ID:J8m9NzQQ0
アクセサリが読み込めません。MMDマニュアルwikiを読んでその通りにやってるのですが・・・。
MMDのバージョンは5.23a、OSはXPです。

256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 16:28:15 ID:YBuGpuC60
>>252
モデルデータが重くて読み込めないのか、操作方法が間違ってて読み込めないのか問題を切り分ける為に、ちょっと軽いモデルを読み込んでみて
初音ミク-1052C-Reとか
http://bytatsu.net/uploader/mikumikudance/src/up1145.zip
あとはWindowsのスタートメニュー(左下のWindowsマーク)から「コントロールパネル」→「システム」で表示される「システム:〜」の部分と「コンピュータ:〜」の部分を書いてみて。
「使用者:〜」は要らないです。

257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 16:28:20 ID:x3cCRWTY0
>>254
そんな機能があったんですね・・・・・ ○| ̄|_
ありがとうございました

258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 16:31:30 ID:YBuGpuC60
>>255
読み込んでいるが、地面の下やモデルと重なって表示されているのではと推測w
「フレーム操作」パネル(MMD画面左側)に、「カメラ」「照明」などの下にアクセサリの名前はありますか?

259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 17:58:17 ID:GQ4jGmlE0
>>255
何のアクセサリを、
どういうやり方で読み込んだのか書いた方が、
回答は早く出ると思うが?

260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:29:12 ID:YQpMC.460
>>252
4人ともダウンロードできました!
モデルをこれからも使えるように保存したいのですが、できますか?

261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:21:29 ID:z.CahSH20
ダウンロード出来た時点で保存されてるんじゃ…

262256:2010/09/24(金) 22:30:18 ID:YBuGpuC60
>>260

>>256の通りにやったのね?ダウンロードというかMMDでモデルを読み込めたという報告だと受け取っていいのかしらw

モデル自体は、既にあなたのPCに保存されていますので、解凍してできたフォルダから同じ手順を踏んでMMDで読み込めますよ。
もし、MMDで読み込んだ状態を保存したいというのであれば、MMDの上のほうにあるメニューバー(ファイル(F)・編集(E)などが並んでいるところ)で、「ファイル(F)→名前をつけて保存」で保存できます。
次回同じ状態を呼び出すには、同じく「ファイル(F)→開く」を選んでください。

というか、PCの基本操作を覚えるのと、P本買った方がいいかもねw
ttp://www.amazon.co.jp/MikuMikuDance-%E3%81%A7P%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%AAP/dp/4798121657
まぁ、頑張れ!w

263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:10:54 ID:z.CahSH20
本当に>>215の言ってた通りだったみたいw

264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 11:17:49 ID:wA3RLPmM0
ここで質問していいかわかりませんが…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12204526
のエフェクトをダウンロードして、試しにsampleをavi出力すると
真っ白い画面が延々と録画されただけでした。
MMD上ではきちんと表示されています。どなたか原因がわかる方いらっしゃいますか?

265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:34:32 ID:I4wQtWvc0
>>264
ここはエスパーの集う場所じゃないから何のサンプルを使ったのかを書きなよ。

266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:39:03 ID:QmsiWUtc0
>・加算合成なので、背景が白いとほとんど見えません。試す時は背景にblack.bmpを読み込むなどしてください

を読んでないとサイコダイブしてみた

267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:51:04 ID:g8ZgAuQY0
MMDと直接関係はないんだけど・・・
スカイプの安定verっていくつでしょうか?

268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:52:16 ID:aBIFu3eY0
>>264が可愛そうだから横レスすると、
そこの動画で紹介されてるエフェクトファイルに一つだけ同梱されてる
sample.xというデータの話でしょう。>>264の説明は十分なこと言ってる。

>>266
画面上で見えてるなら背景問題ではない。

そして俺には原因はさっぱり。
うーん、アクセサリの表示されてないフレームを出力してるとか?

269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:56:12 ID:wA3RLPmM0
>>265
すいません。製作者の方がzipに同封してくだっさたsample.pmmです

>>266
背景はblack.bmpにしています。MMDで再生すると普通に再生されます

270269:2010/09/25(土) 13:57:55 ID:wA3RLPmM0
sample.pmmではなくsample.xでした

271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:31:57 ID:Gz3bcieo0
>>269
とりあえず、GPUの種類と
MMD&AVIの状況がわかるスクリーンショットを
晒した方が解決早いと思う

あと、確認だけど各種ファイルは配布時のままだよね?

272269:2010/09/25(土) 15:31:16 ID:wA3RLPmM0
>>271
画像アップしました
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/95523.jpg MMD
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/95524.jpg AVI録画中

GPUはIntel(R) G33-31 Express Chipset Family オンボードです
ファイル等はそのまましようしています
KeyLuminous.xを読み込むとPCが異様に重くなり、電源が落ちました

273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 15:50:51 ID:66YmN./I0
そう言えば自分で作ったpmmファイルって、例えばデスクトップから
マイドキュメントに移動するだけでも、読み込めなくなっちゃうんですよね。
保存していたファイルが何度か消えました(短いのだからいいんですけど)
これってCD-Rに書き込んでも、保存は無理なんですか?

274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:03:44 ID:prniHaZ60
データ全部CD-Rから読み出してモーション作ればいいんじゃね?

275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:04:03 ID:QyBE9I4g0
>>272
MMEのことはさっぱりわからないのでアレですが
長引いて解決しないようであれば、続きはツールスレがよいかと思います
MMD関連ツールスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1259444737/

ここは初心者質問スレなのでMMEの話は微妙な気も

276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:07:23 ID:QyBE9I4g0
>>273
作ったときと同じフォルダ構成に戻すなら問題ないはずです
違うフォルダ構成へ持っていくならpmmを編集する必要があるかも
VPVP wiki - PMMデータ編集系ツール
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/249.html

あとCD-Rからコピーすると読み取り専用フラグが付いてることがあったりしませんかね

277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:11:36 ID:66YmN./I0
CD-Rからはまだ試していません。
保存したいファイルが移動で消えるのは嫌ですよね。

>>276のツールも試してみます。

278269:2010/09/25(土) 16:25:22 ID:wA3RLPmM0
>>272
わかりました。そちらに行ってみます

279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:26:57 ID:OgSqc5ZI0
>>273
UserFileフォルダごとコピーすればおk
軽くしたいなら、その中から使ってないファイルを消す

なので、pmm保存の時にUserFileフォルダ内に保存する癖をつけるといいかも。

大胸筋Pが配布しているI'mAliveや
http://bytatsu.net/uploader/mikumikudance/src/up1399.zip
あたりの同梱pmmとフォルダ構造を参考にしてみて。

280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:32:35 ID:66YmN./I0
>>279
最初からそのフォルダに全て保存しています。
短いテスト用pmmだという事と、ある程度作ったらすぐに動画として
保存していますので、今のところ動画に起こす前にデーターが消えるという事はないです。

UserFileってそもそもMikuMikuDance内にありますよね?
丸ごとコピーじゃ駄目ですか?素人の考え方であれなんですけど…

281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:52:52 ID:OgSqc5ZI0
>>280
pmmを移動した場合のファイルの検索順序
 1.実行したMikuMikuDance.exeのあるフォルダの中の"UserFile"の下の各フォルダ
 2.読み込んだpmmファイルのある"UserFile"の下のフォルダ
 3.pmm内に記録されている絶対パス
となってますので、pmmで使ってるモデル等を同じUserFile内に入れてMMDフォルダごと丸ごとコピーでもいいです。
ただ、pmmをUserFileから出したり、使っているモデル・アクセがpmmと同じUserFileに無い場合には読み込めなくなります。

282255:2010/09/25(土) 16:54:29 ID:rlU8cc9o0
>>258
出てないです。モデルデータは普通に読み込めるんですが・・・。

>>259
そうでした、それを忘れてました。
読み込みたいアクセサリはVPVPwiki掲載の事務用椅子090103です。
解凍して読み込もうとしたんですが・・・。

283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:18:00 ID:bnVituio0
>>282
MMDver5.23
office_chair_090103
両方のファイルをDL

解凍後、MMD起動後、office_chair_090103フォルダーを開いて中をのぞく
chair.x
office_chair_090103_2_1_1.mqo

以上2つのファイルがあるはず。
chair.xをMMDに読み込ませれば、センターに現れるよ?
もしかして、下のファイル読もうとしていないか?
これはメタセコイア用のファイルでMMDでは読めない。

284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:18:24 ID:66YmN./I0
>>281
大体把握しました。まめにデーターのコピーは取るようにします。
動画に起こすのが一番安心って言えば安心なんですけどね…

285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:24:49 ID:OgSqc5ZI0
>>284
何か話しがすれ違った気がするw
コピーとってもフォルダ構造変わるとやっぱり使えなくなるからね〜

>動画に起こす
セルフトレース頑張れw

286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 19:39:03 ID:3o6lqr9.0
そもそもpmmファイル移動したくらいで読めなくなるはずがない。
勝手にファイルが消えることも無い。

>>273はデスクトップからドラッグ&ドロップでファイル移動しようとして
間違ってごみ箱に放り込んだんじゃなかろか。

287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 19:52:09 ID:8aFsQLoI0
一緒にモデルやアクセも移動させちゃってるとか、PMDEでモデルを改造したとか、
そういうんじゃないんでしょうか?
俺も昔やらかして、途方に暮れて涙目だった事ありますし。
pmm作ってる最中に「あ、ここはこう改造した方が…」とかって感じで。
知らない内は結構やってしまいそうな感じもしますが。

288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:51:28 ID:vt1ZsSKk0
>>287
…ビンゴでございます…|li _| ̄|● il||
全部のフォルダごとデスクトップからマイドキュメントに移したら…あれ?
まずはしまう場所にきっちりしまって、ショトカ作ってから作業はするものですね…

289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:41:41 ID:INfJq3q20
>>288と同じことをやらかしたっぽい人です。

PmmSpliterをDLできる所知りませんか?>>276はリンク切れです・・・

290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:47:18 ID:3o6lqr9.0
wikiから直接クリックして飛ぼうとするとエラーになるけど
URLを右クリックでコピーしてアドレスバーにペーストすればいけたはず。

291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:49:45 ID:7x/jSEbA0
>PmmSpliterをDLできる所知りませんか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9491493

292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:56:30 ID:V47ao2OM0
>>289
右クリック→対象をファイルに保存

293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:02:19 ID:INfJq3q20
>>290->>292
ありがとうございます!
なんだかすごい初歩的なこと・・・だったのですねorz

294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:53:36 ID:8aFsQLoI0
>>293
pmmの内容の書き換えだったら、多分pmmConverterの方がお手軽だと思いますよ。
PmmSpliterは環境によって起動しない事もありますし(うちは何故か起動出来ないので)。

http://cdn.3dcustom.net/MMDuploader/all.html

↑の0057、pmmArchiverの中に正式版が同梱されています。
モデルのフォルダ位置変更や改造でpmmが読み込めなくなった時は
多分こちらの方が簡単に直せると思いますよ。

295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 00:50:49 ID:rNoTk.O.0
>294
うちもPMDエディタは動くのに
PmmSpliterは駄目だったので
それを使ってみよう

296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:26:38 ID:/Km2Hhl.0
PmmSpliterはPMDE006x以降同梱のSlimDXじゃ動かないよ。
005x台のPMDE探してきてそこからSlimDX取らないと。

297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:44:03 ID:ZrikdNFU0
>>296
あ、それだ。005x台のPMDEを入れた記憶がないです。
やっと原因が判明しました。
ありがとうございます。

298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 09:09:00 ID:CG4E.IQk0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12231633こちらのツールのことなのですが
作ったXファイルを読み込んでも完全に透過してしまい
PMDモデルの後で光っているような状態になってしまいます。
この動画のように炎でモデルが見にくくなったりというのはどうすれば良いですか?

299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:03:20 ID:ZrikdNFU0
>>298
MMEのファイルは一番最初に読み込まないと駄目です。
描画順が一番上にないと駄目って事だと思います(多分)。
モデルより前に読み込む様にするか、読み込んだ後だったら
背景→アクセサリ編集→1番目より後の〜の1を0にしてみて下さい。
それでちゃんと表示されるはず。

300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:00:09 ID:ROwv2mtg0
MMDに手を出そうかと思ってる(紳士的な)変人なんだが
どの程度のスペックのあるPCだと最低限(初期配布のVer.2.02の大体)の動作ができる?
現状CPUはPhenomⅡ X4 945
   メモリ DDR3 2G
   グラボ オンボードチップ
なんだが、まず間違いなくグラボとメモリの買い足しが必要だと思ったから聞いてみた
最新版動かすにはどの程度必要かも教えてくれるとありがたい

301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:06:10 ID:bFnGxn..0
>>300
Ver.2はやめとけw操作形態がガラッと違うから、ステップアップでつまづくぞw
レジストリに書き込まれるものでもないし、とりあえず最新版落としてきしめんAllSters再生させてみればいいんじゃないかな
ちなみに、普通に使う分にはそれで充分すぎるスペックがあると思うよ

302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:13:55 ID:R2ymPmWY0
>>300
オンボードな点だけがネックでほかは十分すぎるw
グラボは、エントリーミドルクラスでもVRAM512以上さえあれば
評判読みつつ地雷さえ避ければ、大概にしてどれでも十分

303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:19:25 ID:t0E1EE6k0
まあDDR3世代のオンボならMMD、
書き出しに少し時間がかかるかもしれないくらいで特に問題は無いでしょ。

304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:24:50 ID:R2ymPmWY0
あぁ・・・、MMEまで使える基準でかんがえてた。
そこまでは、試しに触る程度ならいらんな

305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 18:01:19 ID:ZrikdNFU0
DDR2メモリ2G搭載のAthlonX2(soketAM2)でも余裕でMMEが動きますし、
「ちょっと試しに」程度で動かすだけなら充分なんじゃないでしょうか?
ver7.08でも普通に動くと思いますよ。

306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 18:45:28 ID:ROwv2mtg0
>>301-305
ありがとう
とりあえず動かしてダメっぽかったらもう一回考えることにする

307928:2010/09/27(月) 19:43:10 ID:tufXWlTM0
>>299
できました!ありがとうございます。

308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:58:53 ID:ba0MKlJ60
下らない質問ですみません…

キャラにダンスさせたりするのは、親ボーン全て追加バージョンと通常バージョン…
どっちが楽に出来るんでしょうか?両方で少しだけ試してみたけどわかりません…

と言うかドラマ作るんなら、親ボーン全て追加の方が楽なんですけどね。

309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:16:00 ID:pLJ5OBrg0
>>308
全親がついてるモデルでセンターと全親の位置が離れると「操作モデル中心」にチェックを入れても
視点が全親中心になってしまって、視点がセンターに付いて行かないのでモーションが長ければ長いほど作りづらくなる

ドラマならあまり気にしないだろうけど、例えば1人分のモーションを作ってそれを他のモデルに流し込んで移動させたい時なんかは
全親なしの通常バージョンモデルでモーションを作って、全親ありモデルへ流し込んで全親で移動させた方が作り易い

310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:33:13 ID:ba0MKlJ60
>>309
分けて使うんですね。
それともうひとつ。親ボーン追加済みのMMDモデルから、その「追加」をPMDを使って外せますか?
中にはわざわざ「親ボーン」を初めから全て追加しているモデルもあるもので…
ダンスの時はこれ、ドラマの時はこれと使い分けたいんです。
でないと足のターンが大変な事に…みんなどうやってクリアしているんだろ?

311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:34:41 ID:ba0MKlJ60
それともみなさん…ボーン追加なしの通常ミクで作成してから、
改造モデルへと流しているんでしょうか?ほんっとに初心者なんで訳わかりません。

312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:01:35 ID:Koi6znjw0
>>310
「全ての親」はPMDEditorのボーンパネルの右クリックメニューで削除できます

313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:06:52 ID:ba0MKlJ60
やってみます。ありがとうございました。

314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:15:09 ID:ba0MKlJ60
出来ました。ありがとうです。

315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 03:16:18 ID:2UC85NO60
>>310
ターンは、センターや全親を回転させずに
上半身・下半身・足IKの回転でやる方法もあるよ

316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 09:57:43 ID:Us6NXlYs0
物理演算初心者なのですが、

①自作PMDモデル(裸体+とりあえず布っぽいボーン入り板)を用意
②PMDViewで(裸体+布)のボーン全選択+基礎剛体(ボーン追従)を作成
③ボーン全選択のまま基礎jointも作成
④MMD(再生時のみ物理演算)でモーション流し込んで動作

の手順でやってみたのですが、裸体と布が干渉してる様子が見えません
ちなみに②の基礎剛体(ボーン追従)を基礎剛体(物理演算)にすると
バラバラ殺人事件が発生しました
なにか手順が抜けてますか?

317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:22:01 ID:KAYUoR7A0
体と布のグループを分けて衝突判定を修正かな

318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 11:20:09 ID:4uAEk19g0
>>316
MMDやVMDViewに「剛体表示」っていうのがあるから、MMDに付属の
ミクで、剛体の動きを見てみるといいよ

次に、316さんの自作裸体にミニスカートをくっつけて、MMDに付属の
ミクと同じように設定してみること
それでたぶんコツがわかる

せっかく手元にまねできるいい教材があるんだから、使おうぜよw

319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:09:45 ID:IVOBH0OQ0
>>316
それって演算させたい布の剛体もボーン追従ってオチなんじゃないの?
演算に任せたい剛体の属性を物理演算にしなければ衝突判定もへったくれもないよ。

>バラバラ殺人事件が発生
MMDのREAD MEから。
・「ボーン追従」と「物理演算」において、「物理演算」の剛体は何らかの形で「ボーン追従」の剛体とジョイントで接続されていなければ地面に落ちます
芯の部分はボーン追従じゃないと駄目ですよ。
PMDViewから基礎ジョイントを作成は、場所はフォローしてくれるけど
ターゲット同士はフォローしてくれないから自分で繋ぐ剛体をセットしなきゃ駄目
ジョイントはボーン追従-物理の箇所のみ必要で他は要らない。

320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:22:36 ID:mc0nrn/k0
>「物理演算」の剛体は何らかの形で「ボーン追従」の剛体とジョイントで接続されていなければ地面に落ちます
地に落ちたな

321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:23:56 ID:IVOBH0OQ0
ゴメン、物理-物理の箇所も必要だった。
ボーン追従-ボーン追従は要らないって書くべきでしたorz

322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 15:07:54 ID:6TlUC2ZE0
>>317-321
ありがとうございます

>>PMDViewから基礎ジョイントを作成は、場所はフォローしてくれるけど
>>ターゲット同士はフォローしてくれないから自分で繋ぐ剛体をセットしなきゃ駄目

その作業がググっても良く判らないのですが
「自分で繋ぐ剛体をセット」はPMDViewでできますか?

323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 15:28:10 ID:IVOBH0OQ0
ビューワじゃなくて本体側のjointタブで行う。
リストに設置したジョイントがあるから選択し、その画面内の接続元の剛体Aと接続先の剛体Bを
選択すれば繋がる。
その下のXYZの数値欄に数値を入れて演算時に追従する剛体がどれだけの動くのかの可動域を決める。
この可動域設定は個々によって異なるので正解はない。試行錯誤から最適と思う数値を入れる。
ちなみに、物理演算の設定はMMD本体でも出来る。

324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 15:58:06 ID:4uAEk19g0
>>322
「布っぽい板」はスカートと仮定して説明するね


(1)裸体の下半身ボーンに、剛体「ボーン追従」を作る
 物理演算でお尻を揺らしたいとかじゃないので、物理演算じゃなくて
 「ボーン追従」ね。
(2)スカートのボーンに、剛体「物理演算」を作る

この状態だと、スカートに物理演算(重力)が働いて、剛体が落下します。
で、どうするかと言うと、下半身に、スカートをぶら下げてやるのね。


(3)スカートのボーンに、基礎ジョイントを作る
(4)PMDEditorの「Joint」タブを開き、「接続剛体A」に下半身、接続剛体Bに
  「スカート」を指定
  (※スカートの剛体をなんていう名前で保存したかによるので、剛体Bの
    方は「スカート1」とかかもしれないけど、臨機応変にね)

ここまでやれば、下半身にスカートをぶら下げることができるので、落下
しなくなります。


(5)PMDEditorの「剛体」タブを開き、スカートの剛体グループを設定する
 下半身の剛体はグループ1のままにしていると思うので、スカートの
 グループは2にして下さい。
 「スカート1」「スカート2」みたいに複数剛体があるなら、それらを全て
 グループ2にし、「非衝突グループ」にも2を設定して下さい。
 こうすると、「下半身に布が当たって跳ね返ってヒラヒラする」ができる
 ようになります。

(6)スカート剛体の、物理演算パラメータを設定
 これはスカートの質感とか好みによるので、ミクなどのモデルを参考に
 設定して下さい。
 こうしとけば間違いないとか、正解というのは一切ありませんので、
 各自で設定するしかありません。

(7)PMDEditorの「Joint」タブを開き、スカートのジョイントの設定
 スカートなら、真ん中あたりの「制限」の「回転」のxとzだけ調整すれば
 おkです。
 入力する値は、最小と最大の角度です。
 スカートがあまりめくれないようにしたいなら、60〜90度くらいにして
 おけばいいと思います。
   例) 回転: x[ -90 ]-[ 0 ] y[ 0 ]-[ 0 ] z[ 0 ]-[ 60 ]
 ミクのスカートを参考にしたり、色々やって試して下さい。
 最初は、いっぺんにあちこち設定せず、30くらいの小さな数値を1つずつ
 入れて、動きを確認するといいと思います。
 これも、好みやボーンの数や、スカートの形状によりますので、これで
 正解というのはありません。

325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:06:18 ID:6TlUC2ZE0
>>323
ありがとうございます とりあえずバラバラ事件だけは回避できました
まだ布の動きには見えないのでがんばってみます

326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:11:43 ID:MquqUuK.0
>>325
ちょっと余計なひと言かもしれないけど追記。

布の動きの再現というのは、物理演算の中でもかなり難関に入る部類なので、
完全に納得できるものはなかなかできないと思うので、上手くいかなくても凹まないように。

327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:39:24 ID:r9MNerak0
MMD Ver.7.09aで「エクスポート関数」というものが実装された
そうですが、それを使えば外部ツールが作れるとか?
そのためには何を、最低限どの程度学べはいいのでしょうか?

それと、MMEのfxファイルを自由自在に作るには何を学べばいい
のでしょうか?

入門書、必携書等、教えていただければ幸いです。

328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:50:24 ID:6TlUC2ZE0
>>324
丁寧な解説ありがとうございました
いまさらながらPMDエディタの使ったことない機能が
こんなにあったのかと驚いてます

>>326
布どころかトタン板が突き刺さりながら飛び跳ねてます><

329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:42:25 ID:yF9mmZJU0
トタン板…
もしかしてボーンが少ないんじゃ…?

330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:53:43 ID:MquqUuK.0
>>329
>①自作PMDモデル(裸体+とりあえず布っぽいボーン入り板)を用意
という事なので、まぁそうなんだろうw

331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:09:39 ID:xsiB0jRQ0
>>327
全てHLSL (High Level Shading Language) という言語で書かれているので
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc973422.aspx
ここら辺を読んで勉強すればおk。

MMEで動くかどうか、という部分と大元の言語がHLSLであることは分けて考えてね。
HLSLを完璧に極めてもMMEの仕様に合わせなければMMD上で描画出来ないので。

332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:22:27 ID:KAYUoR7A0
質問はMMEの使い方じゃ無くてMMEの作り方じゃないかな
windowsの3Dゲームを作る技術一式が必要だと思います
MSDNは便利!

333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:27:57 ID:r9MNerak0
>>331-332
二つの質問混ぜちゃったけど、お二人とも参考になりました。
ありがとう。

とりあえず、入門してみます。

334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:31:46 ID:Ab20ZDfE0
お忙しい中失礼致します。
MMDペープサートに興味があり調べていたのですが
MMDお絵描きツールver2の配布が全て死んでいる事と

最新情報
•配布は5月の第3回紙芝居選手権後に終了します。後継バージョンは制作者のホームページで公開予定です。
とあったのですが制作者HP等も見当たらず(コミュ検索等もお名前でしてみました)

MMDペープサート自体が既に開発が止まっていたりするのでしょうか?

335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:15:58 ID:Dg92jbgY0
>>334
VPVP.wikiのリンクミスでした。済みません
http://cdn.3dcustom.net/MMDuploader/all.html?1285671310
ココからさかのぼってMMD00056.zipを探して下さい

開発は停滞中だと思われます
開発者復帰まで温かくお待ち下さい

336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:56:02 ID:P7qSD0jY0
>>335
ご回答有難うございました。
停滞中ということでこちらの情報も有難うございます。

337柊ゲオルク:2010/09/29(水) 12:40:20 ID:WrinL.Xc0
超偶然に通り過ぎたのでコメントさせてください。
>>334
現在私の自作ツールをすべて整備中です。
少しお待ちください。
ペープサート応援しています。
なにかあったらe-mailしてください。対応します。

時期バージョン開発は表示UI付きで行っていますが止まっています。
製作途中の試作プログラムはここにあります。
http://www.yuki3d.com/download.html


配布終了関連はライセンス関連が理由ですが、停滞は私のミスです。
整備後の配布はすべてフリーウェアになりますが
もし時期verがきたとしても
現状のお絵描きツールに満足できない人向けの誰得なシェアウェアになる予定なので
現状verを大事にお使いください。

現状verは新OS対応以外のバージョンアップは考えていません。
Windows7での動作確認は行いました。

338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 15:20:18 ID:uR85lHjo0
質問です
PMDモデルAがモデルBに依存して移動する場合
(「おんぶ」「だっこ」「肩車」「単車に二人乗り」などなど)
・モデルAとBを合成したモデルCを作る
・モデルAをアクセサリ化する
・モブ化ツールを使う
以外の方法で何か効率的な移動モーション同期方法はありますか?

339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 15:34:57 ID:pQZ0m4jE0
>>338
・AとBに全ての親ボーンを作り、そのモーションをにコピーする。

と、素人の自分が答えてみる。
しかし、モデルのグループ化は本当に欲しい機能だ。

340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 16:54:03 ID:dhWh1BWM0
初めまして
質問です

PMDエディタでミクとスクーターを組み合わせてMMDで動かしたのですが、移動しても物理演算が働かず髪とか服が動きません
何がいけないのでしょうか?
よろしくお願いします

341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 18:26:50 ID:Dg92jbgY0
>>338
http://seiga.nicovideo.jp/bbs/sg11295/7-

>>340
モノを見ないと判らないけど、MMDのメニューバー「物理演算→剛体表示」ではどう表示されてる?

342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:29:19 ID:uR85lHjo0
>>339>>341
ありがとうございました
モデルのグループ化ができるようになるといいですね

343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:50:30 ID:twZzrln.0
はじめまして、MMEの読み込みで困ってます。

アクセサリ→読み込み→MMEのXファイル読み込み(DiscoLight.x等)をすると

エフェクトファイルの読み込みに失敗しました:
some techniques cannot run on this hardware
というエラーが出ます。

同事象になった人で回避できたかたいらっしゃいますでしょうか?

OS:WindowsXP 2002 SP3
ビデオカード:nVIDIA GF-GTX460
MMD:ver 7.08a
MME:ver 0.11

344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:13:57 ID:twZzrln.0
343です。
自己解決しました。お騒がせしました。

同じような悩みがあった方のために回復した方法を書いておきます。
(あくまで私の直し方ですので、自己責任でお願いします。)
・MMD+MME再インストール
・DirectX上書きインストール
・不要な常駐プロセスの停止
・リブート

345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:06:48 ID:3puMgZH.0
MMD7.10にて、「画像ファイルに出力」をしても「0フレーム」という再生中フレームが
一瞬出るだけで、出力されたファイルは真っ黒だったり、モデルの一部のテクスチャ
だけだったりします。
PMMファイルは5フレームぶん作っているのですが、なぜ0フレームで止まる・・・
画像ファイルに出力の場合だと、フレームをここからここまでって指定しては出せない
ようですが、みなさんのところではできていますか?

環境:WindowsXPSP3 Pentium4-m1.8Ghz 1GBRAM RADEON IGP 340
DirectX9.0c
アンチエイリアス=ハイハイ非対応非対応
セルフシャドウ=グレイアウトですね^^^^
っていう環境です・・・orz

346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:08:57 ID:3puMgZH.0
しかも7は線が酷いんだよね;;
酷いけど5にしたらとある方のモデルのテクスチャが全部吹っ飛ぶからダメだし。
5のほうがシャギー目立たないのにいいいいーーー;;

とか愚痴ってみるorz

347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:13:06 ID:AvmyhRp20
>>345
画像ファイルに出力は現在のフレームのみ出力になるはず。
その環境だと古いノートPCかな?正しく出力できないのはスペック不足じゃないかと思います。

348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:50:00 ID:W56wBKf20
>>346
線が酷いってのはアンチエイリアスが効いてないんじゃなかろうか?
環境が分からないから断言は出来ないけど、5と7で違うってのが良くワカラン症状のような

テクスチャが飛ぶのはPNGやJPG使ってるからだろうから、BMPにでも変換してPMDEでテクスチャ指定し直せば使えるよ

349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 13:54:13 ID:W56wBKf20
あ、>>345の人だったのか スマン 何かボケてたw
単純にアンチエイリアス無効だからですな

350345:2010/10/02(土) 15:51:45 ID:3puMgZH.0
>>347
スペックの問題なんだろうか・・・;
実はセルフシャドウ実装直後のMMD7系ではできていたんですよ。
※輪郭線の破綻するほどの酷いシャギーも当時はなかった。

現象としては、カーソルをどこのフレームに置いていても
0フレームからスタートしています。
フレームウィンドウの上の方の「○フレーム」っていうのを><ボタンで動かして
0以外にしてから出力、っていう操作で合っていますか?
モデル読み込みの所はモデルではなく「カメラ」にして。

351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:19:50 ID:ieC5MJN60
画像ファイル?
AVIファイルに書き出しじゃなく?
動画の吐き出しって個別でフレーム入力する必要があった気が…
単純に操作方法間違ってるだけじゃ…




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板