したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

MMDバグ報告スレ part2

1名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 02:39:42 ID:yi3lwjR20
■MMDで発生したバグを挙げてみんなで再現検証するスレ
MMDの各バージョンで発見したバグを報告して下さい。

・報告されたバグで発生条件が確定してないバグは
 再現できるか確認して報告しましょう

・樋口M氏に直接メールでバグ報告するのもアリかもです。

■関連2ちゃんねるスレ
MikuMikuDance動画制作/鑑賞スレ part 13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1219114396/

■ 過去ログ
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/25.html

■ このスレでの注意事項(暫定)
・人をdisらない
・荒らしはスルー

■次スレは>>980が建てる事
次スレに必要な議論はそれまでに済ませておくべし
>>980が音沙汰無い場合は>>990一任

397名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 12:42:20 ID:t2hba2Qo0
>>395
それはソースとみなせません。
明確な原因と根拠、過程、結果を明示してください。
少なくとも、問題が発生しうるグラボの世代や
シェーダーモデルのバージョンは示すべきです。

398名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 12:45:31 ID:t2hba2Qo0
>>394
実際に現象を確認しないで騒ぎ立てている疑いがありますから

399名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 12:54:42 ID:Xk5DHmg.0
なんで1x1のスフィア使ってんのかな?
材質の色づけにスフィア使うなんてよくわからないけど
2x2にすれば不具合出ないんじゃね

400名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 14:13:15 ID:57EAjN0o0
>>397
>少なくとも、問題が発生しうるグラボの世代や
>シェーダーモデルのバージョンは示すべきです。

全く関係ない
如何なる世代でも如何なるモデルでも生じ得る問題
表示に要する負荷を上げていけばどのような環境でも発生する

低スペックPCでモデルが真っ黒けになってしまって膝を着いた人も少なくないと思うが
PC本体やグラボをグレードアップすればそのようなことは減るがモデル数を増やしすぎるなどして
限界を超えれば表示の破綻は起こる(モデル真っ黒はMMDの表示破綻の代表的な症状)

まあそれじゃあ何なんである程度の傾向を示すと、テクスチャフィルタリング系の設定(ミップマップや
異方性フィルタリング等は高負荷)をアプリ側の設定をオーバーライドして有効にしている(ゲームプレイヤーに
多いと思われる)とモデルの表示負荷に敏感になる

あとこれ以上続けるならモデリングスレにでも移動して頂きたい
少なくともバク報告の範疇ではない

401名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 15:05:20 ID:MAqbT3gY0
>>400
それは詭弁にすぎません。
明確なソースを示してください。

402名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 15:06:40 ID:57EAjN0o0
>>401
話になりません
何でも宣言して勝手に閉じてください

403名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 15:08:43 ID:MAqbT3gY0
>>402
ソースという物は第三者が検証可能性を満たす必要があります。
あなたの主張が正しいかどうか、それを確実に示した上でこのスレに書いてください。

404名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 15:15:00 ID:EPHltObU0
>>393の「その情報」って何を指してる?
代名詞だけで話してて、真面目に相手に伝える気がないんじゃないか

405名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 15:21:32 ID:MAqbT3gY0
>>404
第三者が検証して、確かにと言えるurlを書くだけでいいんです。

妄想だけで何の根拠もないことをずらずら書きたてても全くの無駄です。

406名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 15:24:09 ID:SW2qSJFY0
変質的なのが一匹混じってるようですが、邪魔なのでバグ報告とはなんぞやを議論したいのであれば適切なスレに移動して下さい。邪魔です。

407名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 15:30:43 ID:MAqbT3gY0
関係ありません。

バグ報告をdisるなら、それに相応しい検証可能性を求めています。

408名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 15:35:52 ID:EPHltObU0
>>405
「ソース」の説明を聞いてるんじゃなくて「その情報」が何を指してるのかということなんだけど

>>387
>しょぼかったり処理効率がイマイチのグラボだと処理しきれなくなっても仕方ないわな
この話をしてるということでいいのかな
非難する気持ちが先に立ちすぎて、会話しようとしていないんじゃないか

あとこの話がバグ報告でないことは明らかなので
いまのあなたの態度が荒らし同然であることも明らか
ハードウェアスレに移動するのが適切かと

409名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 15:48:38 ID:MAqbT3gY0
そういう事をここで論じても意味が無いのです。そういう傾向は、
不定形うつ病といって立派な病気です。ソース>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85

第三者が検証可能である事が重要なのは、ここをみてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7

仕様であるか、バグであるかを決めるのは樋口さんです。
同様の事例がMikuMikuEffectでSSAOをGTX-470で適用した時にも発生しました。
その時は、SSAO作者は「バグである」と結論して、対応コードを作成しました。

検証可能性をきちんと満たさないと、勝手に第三者がバグだ仕様だと論ずる根拠になりません。

きちんとソースを示してください。話はそれからです。

410名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 16:39:49 ID:MAqbT3gY0
まだ判りませんか?

バグ報告者は、問題が起きるファイルを明示しました。これは出典にあたります。
disった人は、自分の持論を展開して批判しましたが、根拠を示しませんでした。これは独自研究にあたります。
読む側、すなわち樋口さんはどちらを見て判断するか、それは樋口さんが決める事なので判りませんが。

ちなみに、問題のあるファイルはGTX-560では正常に表示されました。
しかし、GTX-460では真っ黒になりました。GTX-460はしょぼいボードだとは思いません。

問題は問題として、バグ報告者は回避コードを作成しています。

>>387の言っている事は、全くの詭弁であり独自研究だと私は判断します。

411名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 16:42:39 ID:EPHltObU0
>>409
「そういうこと」って何を指してるの?
私が指摘したのは、あなたの話は指示語ばっかりで曖昧すぎるということ
あと、既にこのぐだぐだは「バグ報告ではない」と言っているだけです

いきなり出てきた鬱病の話は、あなたが冷静さを欠いているのではないかという疑いの裏付けとしか思えません
#それこそ誹謗じゃないのか?
なんだか、何か指摘されると「反論された、こいつは敵」と直結認識するタイプじゃないかと思える

>>387の「処理しきれなくなっても仕方ない」に強い確証があり
そしてあれが「バグではない」という強い主張であるのだとしたら
私もソースを提示してしかるべきだとは思う
けど、バグかどうかの最終判断するのは樋口さんであることを誰もわかってないわけじゃないでしょう

412名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 16:47:43 ID:MAqbT3gY0
>>411
だから何だというんです?

>>387は、出典を明記しないで独自研究をもってしてバグ報告者をdisりました。

その態度は批判されるべきであり、私は批判しているのです。

413名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 16:57:30 ID:TU9zWPC.0
義憤に燃えるのも結構だけどそろそろやめてくんない?
結局1x1スフィアの解決方法は出てるんでしょ?
事あればすぐ謝罪を求める何かを連想しちまうよ
先日運営スレでもガタガタ騒いでたばかりじゃないのかね?

414名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 16:57:47 ID:MAqbT3gY0
>>387は、誰もが検証し判断できる出典をレビュアーがチェックしている
サイトから探してきて、disった内容を裏付けられる検証可能性を示す必要があります。

415名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 17:32:15 ID:TfoLrA3I0
きつい言葉の応酬やるんだったらsageてくれんかのう

416名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 17:44:02 ID:57EAjN0o0
>>414
以下ここでは返答しない
【コマ送り】MMDハードウェア関連スレ【もう増やせない】Part4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1366095824/119

417名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 18:02:27 ID:IlsXSaaE0
無駄ですよー。独自研究だけでdisったという事実はここで行われた事だ。
出展を明記してください。でなければ、自分の知識だけに偏った独自研究で
あることには変わりはありませんよ。

しかるべき出展を明記してください。

418名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 18:09:39 ID:DkMlJUr20
MMDのreadme読む限り、dotからmへの更新でグラフィック表示に影響が出そうな変更点は
ミップマップが標準装備になった点くらいだから、ミップマップ切れば普通に表示されんじゃないの?
もしそうなら、すでにミップマップのON/OFF機能は実装されてるからバグでも何でもないんじゃね?

419名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 18:20:08 ID:IlsXSaaE0
>>418
ミップマップ切っても真っ黒のままですね

420名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 19:12:05 ID:TfoLrA3I0
その情報、っていうのが何を指してるのかわからないので聞きたいんだけど
こんな感じであってるかな
間違ってたら訂正してね

1x1のスフィアマップを読み込むとモデルが真っ黒になるという現象が報告された

それに対し>>387

①低解像度のテクスチャでは補間処理が起きるが、1x1だと補間する意味がないので、この処理は無駄
 なので「1x1のスフィアマップを貼るのは無駄でおかしな設定」であり、これをバグと言うのはふざけている

②MMDでは最近のバージョンアップで処理精度を上げたので、処理が間に合わなくなった場合に
  上記の「1x1のスフィアマップの問題」などの予期しない問題が出る

 (上記の主張は文脈と流れから推測した。特に下側は目的語がないので何の処理精度の話なのか分からないので上記と関連すると仮定している)

で、この二つの主張のどちらが「その」の指しているものなんだろうか

421名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 20:39:42 ID:1eXhyTJY0
何で1*1ドットのスフィアマップを適用する必要なんかあるんですか(正論)

422名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 21:12:31 ID:5wxMidqo0
ミップマップをサポートしだした7.39m以降は
IDirect3DDevice9::CreateTextureで常にD3DUSAGE_AUTOGENMIPMAP(ミップ自動生成)を設定していて
ミップマップのON:OFFはIDirect3DDevice9::SetSamplerStateで
D3DSAMP_MIPFILTER(ミップをどう使うか)の値をいじってるっていうのなら
自動生成する側(ドライバorハード)のバグじゃねーの?

ミップマップの自動生成
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc373017.aspx

これが原因ならMMD側が「1x1とかなら自動生成させない」って処理入れたらなおるとは思うけど

423名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 21:17:21 ID:IlsXSaaE0
実装した人に聞いて下さい。

ともかく、その実装で7.39dotでは正常に機能するし、第5世代以降の
GPUならば7.39m以降でも正常に機能する。これは出典された参考ファイルを
確認した結果である。

しかしふざけているとか、単なる中傷としか取れないし
その根拠となる出典が明記されていない。それが一番の問題である。

424名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 21:23:00 ID:IlsXSaaE0
>>422
その問題の発見がMがインドに帰るまでに間に合わなかった訳ですな。

http://www.nvidia.co.jp/page/home.html
ここのどこに1x1のテクスチャが「ふざけている」と書いてあるか、
出典として>>387は明記すべきであろう。

425名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 21:25:07 ID:5wxMidqo0
え?ドライバかハード実装した人に聞くの?やだなー

426名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 21:28:58 ID:IlsXSaaE0
>>421
必要があるかどうかは別として、問題解決を行った結果1x1を忌避するように
修正が行われた。これは出典を明記しない非建設的な者ではなく、別の
建設的な提案を行う人とのやり取りで解決した問題である。

しかし、それにもかかわらず出典を明記しないで「ふざけている」と
結論した>>387は責任を全うしていない。これはまだ未解決の問題である。

427名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 21:38:21 ID:TfoLrA3I0
つまり「ふざけている」と書かずに

「1x1のスフィアマップはかなり特殊な設定であって、補間の必要がないのに拡大時に補間処理されPCに無駄な負荷をかけるので、
設定することに意味はないどころかむしろ悪影響の方が強く、その結果出ている不具合をバグとして報告するのはいかがなものか」

という程度にとどめておけば問題は無かったと
そして>>387がやらなければいけないのはソースを出せないならとっとと謝ることだと言いたいのかな

で、原因として考えられるのはDirectXの命令を実行するハードウェア側でミップマップ生成時に1x1のようなテクスチャで黒くなるような計算がされてる可能性があり
DirectXの標準の機能でミップマップを使用するように作り変えられた最近のバージョンのMMDではそういう問題が露見するようになったということで、
MMDで対策する場合は、そういう特殊なテクスチャもしくはマップテクスチャの場合はミップマップを生成しないように特殊処理すればよいということか

ところで疑問に思ったんだけど、カス子のスフィアマップってどう使われてるの?
そもそも1x1なんてのが生成されちゃう時点でMMDとは使い方が異なってると思うんだけど128x128で出力するとどんな画像ができるのかな

428名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 21:50:00 ID:GafMd7gI0
>>426
「ふざけている」と書いたのは>>387で無くて>>383だけど責任は>>387にあると言うのがよく分からないんだけど
その理由を説明してもらえるのかな?

429根拠なく鬱呼ばわりされた:2013/06/22(土) 21:55:22 ID:EPHltObU0
>>383は「ふざけているのか?」と問い、
>>387はそれについて特に否定はせず、「仕方ない」と締めた

これだけで、>>387が「ふざけている」と結論していると言い続けている
人を非難するのにいい加減すぎるようだが

430名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 21:59:08 ID:hx5c9euw0
バグ報告から外れてるようだから議論スレかどこかに移動しては?

MMDよろず議論スレッドPart18
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1371288744/

431名無しさん@ダヨー:2013/06/22(土) 22:36:49 ID:5wxMidqo0
その1x1のスフィアって真っ白のsph(bmp)だったりする?
それだと出力される色に何の影響も与えない無駄な処理が入る
PMDEditorでそのスフィアを適用させないように削除とかするとなおったりするかな?

432名無しさん@ダヨー:2013/06/23(日) 02:58:32 ID:62AJv8Vk0
さすがこっくんのライバル

433名無しさん@ダヨー:2013/06/23(日) 08:21:02 ID:wVkqOTps0
俺が樋口Mだったら3Dカスタム少女ユーザーはMMD使うなの一言で終わりにするだろうな
あまりにもアホらしいわ

434名無しさん@ダヨー:2013/06/23(日) 18:06:26 ID:3mwFs0kI0
カス子いらねぇよ

435名無しさん@ダヨー:2013/06/23(日) 18:27:48 ID:EA9srFfc0
他者に対して発言してもいないことに対して責任を全うしろと迫っておきながら自分は黙りで逃走か
たいした責任感ですこと

436名無しさん@ダヨー:2013/06/23(日) 19:46:14 ID:i/LJSLAU0
NGユーザーでスッキリ
やれやれ

437名無しさん@ダヨー:2013/06/23(日) 19:55:56 ID:0UC2Qgic0
>>427
そんな所ですかねー。
ちなみにGeForce GF104コアのみで起きる不具合で、他のGPUでは問題無いようです。
128x128にすると期待とおり=カス子上で表示されていた状態が再現されます。

1x1の実装者は私ではなく、128x128に修正した&既存の1x1を128x128に変換する
ツールの方をやりましたが、いまのところそれで落ち着いたようです。
1x1の乗算スフィアはMMEのAdjuster.fxに相当する為のもので、MMDとカス子の
間でtoonのダイナミックレンジが違う事を修正するテクスチャ補正ピクセルです。
テクスチャのほうをいじると影響が大きすぎるのでカス子のtoonのバイアス
値のピクセルをtoonとして被せる事で調整するもので、本来なら材質で補正
するべき所ですがスフィアの方が期待通りの結果が得られるので、ああいう
実装になったんだとおもいます。1x1のスフィアは結果的にはあらゆる方向を
向く法線に対するバイアス値として機能します。

MMD側の問題としてはミップマップをON/OFFしてもスフィアのフィルタが
変更されないという点でこれはバグというか実装漏れかなと思います。

438名無しさん@ダヨー:2013/06/23(日) 20:49:48 ID:nN4xXDg60
まぁ別にMMDのバージョンアップがカス子モデルに対応する必要は無いんだけどな
カス子のをMMDで動かしたけりゃカス子側の変換ツールがMMDに合わせれば?という気がする
Mもカス子の仕様とかまで知ってるとは限らんもの

439名無しさん@ダヨー:2013/06/23(日) 21:07:55 ID:0UC2Qgic0
>>438
実際そうしていますし>カス子ツールのほうにあわせる。
GF100系限定バグだから、nVidiaがMMDにあわせろとも思いたい。

ただ見つけたバグは一応コメントしたまでで。

440名無しさん@ダヨー:2013/06/23(日) 21:08:39 ID:0UC2Qgic0
もとい、カス子ツールがあわせる、ですな。

441名無しさん@ダヨー:2013/06/23(日) 21:37:05 ID:iTbYQat.0
結局グラボ側の問題でしたか。
OSやらコンパイラやらにバグあるのもよくある話だけど。

プログラム的にはバグじゃなくても、実用的にはこうやって対処することになる悲しい世界。

442名無しさん@ダヨー:2013/06/24(月) 06:53:18 ID:0MmWFEAc0
7.94を入れたら7.39が起動できなくなっちゃった、なんでだろ
7.39も保険でとっときたいんだけど…

443名無しさん@ダヨー:2013/06/24(月) 21:11:31 ID:71i2F2sY0
7.95きたね
バグ修正らしいけどどんな

444名無しさん@ダヨー:2013/06/24(月) 23:23:37 ID:RL9HoWQo0
もう7.96になってる。

445名無しさん@ダヨー:2013/06/24(月) 23:43:06 ID:Sp0rlqCU0
7.95及び7.96の両方で

・操作画面を最小化するとエクセレントシャドウがエラーを吐く

って現象が起こるのだけれども誰か同じ症状になった人いる?
7.94の時は起こらなかったんだけど……
mmeスレの方が良いのかな

446名無しさん@ダヨー:2013/06/25(火) 01:40:13 ID:SCx9O2XI0
【MMDのVer】 7.96
【バグ内容】 起動できない
【バグ再現方法】 起動してみる
【使用OS】 XP 32bit
【使用グラボ】 Geforce9600GTGE
【DirectXのVer】 9c
【備考】 7.94までは問題なく起動できていた

447名無しさん@ダヨー:2013/06/25(火) 01:44:47 ID:L3O/8Tks0
>>446
Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=3387
入ってる?

448名無しさん@ダヨー:2013/06/25(火) 01:45:41 ID:SCx9O2XI0
書いたばかりですみません
Readmeに書いてあるVCランタイム2つ入れなおしたら
起動できるようになりました

449名無しさん@ダヨー:2013/06/25(火) 01:46:33 ID:L3O/8Tks0
あ、x86版だった
x64ならこっち
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=18471

450名無しさん@ダヨー:2013/06/25(火) 02:04:31 ID:JpF4EwYg0
ランタイムの有無を確認して自動ダウン、インストするようなソフトがあれば、
起動できませんの半分以上は解決するような気がする・・・

451名無しさん@ダヨー:2013/06/25(火) 02:13:15 ID:SCx9O2XI0
>>447
ありがとうございます
以前入れたものだと思って試さないのはいけなかったですね

452名無しさん@ダヨー:2013/07/03(水) 23:59:51 ID:Yqu26Z5s0
【MMDのVer】・MMD-7.98
【バグ内容】・モーフ操作時の不具合
【バグ再現方法】
「困り」などの名称のモーフが、「目・リップ・まゆ・その他」など、
違う欄に、複数存在するモデルのケースで起きます。

たとえば、さぼてんさんの猫ミクモデルなどには、
「目モーフ欄」と「まゆモーフ欄」、両方に同名の「困り」モーフがあります。

そういったモデルをMMDに読み込ませ、まゆモーフのほうの「困り」を操作すると、
目モーフの「困り」を、操作したのと、同じ頂点が動いてしまいます。

PMDEにて、どちらかのモーフ名を、「困り目」あるいは「困り眉」などに、変更すると直ります。

バグ報告をはじめてするので、何か至らない点があったら申し訳ないです。
いつもMMDを使わせていただき、感謝しております。
では失礼致します。

453名無しさん@ダヨー:2013/07/04(木) 00:24:09 ID:mDueNwZs0
モーションを読み込ませたときじゃなくて操作でそうなるのは良くわからんな

454名無しさん@ダヨー:2013/07/04(木) 00:28:17 ID:mDueNwZs0
もしかして、コンボボックスで選択されているモーフ名と同じモーフ名のモーフを全部動かすみたいな処理をしてるんだろうか
メニューの項目を単一のモーフに関連付けるようにすれば解決はしそう

だけど、モーションを保存して読み込ませたりするとそういうモデルでは不具合が出ることは予想されるので、モデルの方を修正する方が確実かな
そのへんは仕様上しかたないし

455名無しさん@ダヨー:2013/07/04(木) 23:36:41 ID:ADvZnoDY0
でも今まで眉−困り、目−困りがあって、眉だけ動かしても目まで連動とかしなかったよね?
何か仕様変更されたのかな?
モーフ欄文字数制限厳しいから、あまり文字追加したくないなぁ

456名無しさん@ダヨー:2013/07/05(金) 19:32:36 ID:BEQ48CEQ0
コンボボックスに変更した時に現在選択されている項目と同名のモーフを全部変形するようにしたんじゃないかな

457名無しさん@ダヨー:2013/07/16(火) 01:43:39 ID:8fc7bZ0.0
MMD8.03の角度のボタン押したらxが反転するんだが
これでいいんだろうか

458名無しさん@ダヨー:2013/07/21(日) 03:40:00 ID:HwMLN1Sc0
【【 画像出力が正しく出来ない 】】


【再現方法】
・MMD起動
・ミクさん表示
・ 「画像ファイルに出力」 -> これはちゃんと表示される

●「ALT+Enter」でフルスクリーン表示にして、再度「ALT+Enter」でフルスクリーン解除

・ 「画像ファイルに出力」 -> 画像が真っ黒になる


【環境】
MMD 8.03x64
Windows7(64)
IntelCore i5-M450

MMEの有無は関係無し。
ディスプレイが1366x768、MMDでの出力サイズは1024x576で検証。1024x768でも同様。

459名無しさん@ダヨー:2013/08/01(木) 00:13:27 ID:jahyUIp60
MMDの物理演算の「移動」って、何か変じゃないかなぁ・・・
モデルを移動すると、物理演算剛体が「自力で」移動してる様な感じがするんだよね。
物理演算剛体なら、ぶら下がってるボーン追従剛体+ジョイントに従って動いてくれれば良いだけなんだけど、
明らかに「自らの意思」で剛体が動いてる様な感じが見えるんだよね。

460名無しさん@ダヨー:2013/08/01(木) 00:38:16 ID:tsooKo4k0
もうちょい検証してくんなきゃバグ報告にはならんぞ。

461エラーだけでもへこたれます:2013/08/12(月) 10:25:19 ID:nafMlwrU0
どうも、スレ初心者です。
僕の使っている最新版のMMDがAVI出力エラー発生したので調べているところです。
何か知っていることはありませんか?
僕の場合は、何かプログラムが足りないみたいです。

462名無しさん@ダヨー:2013/08/12(月) 10:27:03 ID:G.b1Pbo60
>>461
迷惑なのでMMDをやめてください。

463エラーだけでもへこたれます:2013/08/12(月) 10:59:14 ID:nafMlwrU0
>>462
ごめんなさい、でも僕も必死なんです。
MMDもやめるわけにはいかない理由が

464名無しさん@ダヨー:2013/08/12(月) 11:02:42 ID:G.b1Pbo60
>>463
仕方ないですね、お願いしても駄目なら命令します。
MMDをやめなさい。

465エラーだけでもへこたれます:2013/08/12(月) 11:04:51 ID:nafMlwrU0
僕の人生を変えてくれたのが・・・終わった

466エラーだけでもへこたれます:2013/08/12(月) 11:09:43 ID:nafMlwrU0
では最後だと思いますが、一言言っておきます。
MMMの怪異現象(一応名のあるMMD使いも知らない現象)、解決できる人は永遠に居ないだろう

467名無しさん@ダヨー:2013/08/12(月) 11:24:33 ID:xr4mGhRw0
絵に描いたような夏厨で逆に和む

468名無しさん@ダヨー:2013/08/12(月) 11:25:41 ID:vYgoDFJQ0
>>461

最新版と略さずにきちんとしたバージョン表記しなきゃだめだよ
あと自分のPC環境も書く

466は何が言いたいのか意味不明
MMMとMMDどっちを使ってるの?

469エラーだけでもへこたれます:2013/08/12(月) 15:32:39 ID:CGcTL8TQ0
>>468
分かりました
パソコンはウィンドウズ7です、MMDはv803x64

僕は一時MMDv739を使っていましたがエフェクト問題でMMMに変更
その後、エフェクト作っている人と相談したことでMMDv803x64にしました

470名無しさん@ダヨー:2013/08/12(月) 16:22:58 ID:blSN8s6g0
>>469
環境を聞かれて、その程度のことしか書けないなら
初心者質問スレに来た方が良さそう
言ってることが本当にMMDのバグか怪しい

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1369233462/

1〜3をちゃんと読んで質問し直せば、答えられる人がいるかも

471エラーだけでもへこたれます:2013/08/12(月) 16:58:17 ID:CGcTL8TQ0
>>470
ありがとうございます、いってきます

472名無しさん@ダヨー:2013/10/05(土) 01:08:56 ID:GA7oAjV.0

【MMDのVer】
MikuMikuDance_v803x64
【バグ内容】
pmmを読み込めない
【バグ再現方法】
はじめて起こったので原因がわかりません・・・;
【使用OS】
windows7
【使用グラボ】
Intel(R) HD Graphics Family(オンボード)
【DirectXのVer】
DirectX 11
【備考】
1週間ほど前に保存したpmmを読み込もうとするとMMDが落ちました。
ttp://mikudan.blog120.fc2.com/blog-entry-287.html
の方法を試してなんとか読み込んだのですが、
「・フモデルファイルが見つかりません」と表示されました。
そんな名前のモデルは全く使った覚えがありません。

「使った覚えのあるモデルを片っ端から読み込んでいく」というのは時間がかかるし、
どのモデルを使ったかも曖昧なので、できればこの方法は回避したいです。

※ちなみに、使った覚えのあるモデルを一つ読み込んでみたら、
 黒いノイズのようなものが表示されてMMDがフリーズしたので
 おそらくこのモデルでは無いと思われます。

まだ初心者なのでわからないことも多いですが、回答お願いします。

473名無しさん@ダヨー:2013/10/05(土) 01:26:20 ID:IkuOi.CM0
>>472
バイナリエディタでpmmの中を見るとモデルがわかるよ。
多分「・フ」はモデル名が文字化けしてる。
機種依存文字使ってたり、モデル名書き換えるとなることがある。

pmmは違うモデル読み込むと落ちるのは仕様なので、次からは初心者スレで。

474名無しさん@ダヨー:2013/10/05(土) 01:29:57 ID:IkuOi.CM0
>>472
参考までに中見るとこんな感じ

PMMをバイナリエディタで覗いてみた
http://twitpic.com/a77wjx

475名無しさん@ダヨー:2013/10/05(土) 01:56:01 ID:GA7oAjV.0
>>472です。

>>474
お早い回答ありがとうございました。

そういえばバイナリエディタなんて便利なものがありましたね・・・!

476名無しさん@ダヨー:2013/10/05(土) 08:14:20 ID:GA7oAjV.0
>>472です。続けてすいません。先程の続きですのでこちらに書かせていただきます。

モデルは全て「・フ」、アクセサリは全て()を指定してくださいと表示されたので、
バイナリエディタを見ながら、エラーが出ないようにモデルとアクセサリを全て読み込ませたのですが、
アクセサリ操作枠のアクセサリ名が全て「+0.5」となっていた(フレーム操作枠には表示されていなかった)上、
モデル操作を切り替えようとしたらMMDが落ちました。

とりあえずこのデータの復旧はしばらく諦めようと思います。
回答してくださった方、ありがとうございました。

477名無しさん@ダヨー:2013/10/09(水) 15:30:15 ID:gyMmB4pI0
>>476
pmmスプリッターでとりあえず、モーションは取り出せるよ

pmmを読むことはできるけど、直接書き込みできるツールがないのが残念
モデル差し替えとか、エディタでできれば楽なのになぁ

478名無しさん@ダヨー:2013/10/09(水) 23:49:33 ID:e7W27mP20
バイナリエディタで書き換えられるんじゃないかな
ボーンやモーフがまったく同じモデルに限るけど

479名無しさん@ダヨー:2013/12/15(日) 02:40:20 ID:HAM2buK60
スフィアマップを含んだxモデルと、やはりスフィアマップを含んだキャラモデルを
同時に読み込むと、
xモデルのほうのスフィアマップに、キャラモデルのスフィアマップが混ざっておかしくなるという
現象を見つけたのですが、バグでしょうか?
ちなみにセルフシャドウoffの時しか起こりません。

480名無しさん@ダヨー:2013/12/28(土) 15:27:49 ID:xAOJnq9E0
Ver.8.04(2013/12/28)
・モデル編集時、ビュー画面下の「ボーン位置」「角度」の値を変更時、
および0化時に、アンドゥ・リドゥが効かないバグ修正
・AVI出力時に、カメラやアクセサリのフレームがズレる場合があるバグ修正
・センターボーンのみ選択時にポーズデータが保存できないバグ修正
・その他バグ修正

481名無しさん@ダヨー:2013/12/28(土) 16:54:20 ID:TMq.Ezhc0
角度0化ボタンyかzを押下するとxの符号が反転しますっ

482481:2014/01/02(木) 14:10:20 ID:eWALbBNg0
修正されている事を確認しました。ありがとうございます!

483名無しさん@ダヨー:2014/01/02(木) 14:53:52 ID:bkgXpjEg0
?って思ったら8.05来てたのか。

Ver.8.05(2014/01/02)
・マウスホイールが効かなくなる場合があるバグ修正
・モデル編集時、画面下の0化ボタンを押すとX軸の値が反転するバグ修正

484名無しさん@ダヨー:2014/01/02(木) 15:30:01 ID:gfsYY/QA0
ありがてぇ

485名無しさん@ダヨー:2014/01/03(金) 23:53:47 ID:hO29Y.is0
長文失礼致します カメラのズレ検証のお願いです
Win7Pro64bit i7-3770 GTX660ti DirectX11(9c導入) MVc++2005,2008,2010,2012(x86x64).NET_F4.5.1
MMDv8.05(32-64共)MMEv0.36

内容:[ボーン追従なし]カメラが、直前操作画面が[ボーン追従]の時、そのXY移動分の影響を受けて表示される件
再現率は上記環境にて100% MME導入なしでも同様
以下サンプル(カメラ追従).pmmにて
検証[1]
1、サンプル(カメラ追従).pmmを読み込む(フレームストップは解除)
2、カメラ350f(フレーム)に[カイト-頭]追従状態のまま、XやYを移動してフレーム登録する
3、351fに0fのカメラをコピーペーストする(orカメラ追従無し初期化で登録)
この時点で351fのカメラずれてませんか? ずれ量は350fのXY移動分量のようです
検証[2]
1、検証[1]状態でフレーム操作を320fに移動する
2、フレーム操作欄に351を入力して一気に351fに移動する
この時点で351fのカメラずれてませんか? ずれ量は320fのXY移動量のようです
検証[3]
1、再生欄のfスタートを351とする
2、f操作画面を350fや320fに取って再生すると、そこのフレームのX-Y移動分が加算されて再生される
3、f操作画面を351f〜で再生するとずれない、再生終了後もずれなしで表示される
4、但し、0fから再生するとボーン追従最終fの350fを通過するので、以後その分ずれて再生される
検証[4]
1、320fや350fから[|<]ボタンや[0]インプットで0fに戻ると0fのカメラもずれる
2、但しこれは0fからの再生をすればすぐ治る
その他
1、影響を受けるのは「ボーン追従なし」カメラのXとY移動分、Z移動と回転の影響は受けない
2、351fはずれて表示されていてもいなくてもXYZの数値は同じ
以上です、よろしくお願い致します。

486名無しさん@ダヨー:2014/01/04(土) 10:24:23 ID:ew6sSY1Y0
Ver.8.06(2014/01/04)
・カメラをモデル追従させた場合、カメラの位置がズレる場合があるバグ修正
※過去のモデル追従を含むカメラのデータ(pmm)のカメラワークが
このバージョンで再生すると、以前のものと異なる可能性があります。
ですが重大なバグですので、今後は8.06の仕様が標準となりますのでご容赦下さい。

487485:2014/01/04(土) 16:04:29 ID:kH9Y0kt60
Ver8.06でカメラずれ出なくなりました
ありがたい、これで堂々巡りしなくて済みます
Mに感謝。

488名無しさん@ダヨー:2014/01/05(日) 18:12:34 ID:BX3urwG20
照明操作のYのところだけ表示が乱れています・・・?

489名無しさん@ダヨー:2014/02/08(土) 23:11:09 ID:NseK9XWI0
Ver8.10 32bit で Ut Video CODEC使えないんですが、私だけでしょうか?
インストールし直して、しかも同じPCで、Ver8.06 32bit では問題なく使えているのですが・・・。
データ移動させてしまったのに…。

490名無しさん@ダヨー:2014/02/08(土) 23:27:58 ID:w/FCsnf60
Utのver13.3.0はDMOもVCMも全部使えるはず、選択欄には出てる。

491sage:2014/02/08(土) 23:42:01 ID:NseK9XWI0
489です。

AVI出力設定で選択欄には出ますが、選択後OKすると、以下のエラーメッセージが出て出力出来ません、
「MikuMikuDance_v810\Data\MMDxShow.dllはWindouws上では実行できないか、エラーを含んでいます。
 元のインストールメディアを使用して再インストールするか、システム管理者もしくは
 ソフトウェアの製造元に問合わせてください。」
再インストールしましたが、メッセージは変わらず。
再インストール前も後も、Ver8.06ではメッセージは出ませんでした。

492名無しさん@ダヨー:2014/02/08(土) 23:50:46 ID:NseK9XWI0
sage間違えました…失礼しました……

493489:2014/02/09(日) 00:04:43 ID:fIL4boVw0
何度もすみません。

Ver8.09でもエラー出ませんでした…。

494名無しさん@ダヨー:2014/02/09(日) 00:07:48 ID:9TdP4sJY0
うちもVer810_32bitで「MMDxShow.dll読込失敗 'Data'フォルダ内に'MMDxShow.dll'があるか確認して下さい」が出て出力できない。
809_32bitでは問題無く出力できる。
64bit版はVer809・810とも問題なし。

495489:2014/02/09(日) 00:25:17 ID:fIL4boVw0
やはりバグのようですね。
取り敢えずVer809を使用します。

496490:2014/02/09(日) 01:10:57 ID:T3KNw5t.0
そうですね。MMDxShow.dll読込失敗、うちも出ました。無圧縮も駄目です。
803、809では大丈夫です。VCとか再DLして確認してみます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板