したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part3

1名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 13:12:03 ID:fjhumkfQ0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
書き込む前に>>2を見て、内容を整理してください。

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデルデータスレやPMDEditorスレへ
MMDのモデルデータについて語るスレ Part 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1243770114/
PMDEditor
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1259444259/
その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1253952497/

過去スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1220497540/

860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 23:13:43 ID:1PbHNNu20
MMD用って何?
MMDから出力された時点で、そのファイルは他の動画と同じ〝動画素材〟だよ。

ツールもクセがあるから編集で何をしたいかによるなぁ。
上げると、
本命:NiVE
対抗:AVIUtl
穴: CrystelEngine
大穴:WindowsMoiveMaker
殿堂:AfterEffect(高価)
かね。
使いやすいのを選ぶといい。

861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 23:24:19 ID:PZ3SiGuE0
>>859
結果的に出来ることで言えばフリーならNiVE。
有料でもよくて全般的な操作性で言えばPremiereElementsが無難と思います。
どちらもVPVP Wikiで紹介されてますけどね。

マニュアルがあんまり整備されてないけど全般的な操作の軽快さで
CrystelEngineが最近注目されてます。


余談ですが、

いまいちに感じる理由は「動画を材料として編集するソフトだから」じゃないかなあと予想しています。
どうしても一旦MMDの世界を終了することになる。

その意味で、MMDと親和性の高い動画編集ツールっていうのはないですし、
多分これからも作られる可能性は低いと思います。

妄想的なアイデアはありますけどね。pmmをぺたぺた並べて動画編集、
pmmをダブルクリックするとMMDが起動する、とか。

862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 20:51:15 ID:SQx8UjfQO
>>859
私の場合はNiVEを使っていて、もっと使いやすいソフトが欲しかったので、
1万円前後の動画編集ソフトの体験版を色々試して、
操作性が自分に合うものを選んだ結果、VegasMovieStudioに決めました。

このあたりの安価なソフトはだいたい初心者をターゲットにしたもので、
NiVEなどのフリーソフトと比べると使いやすく作られています。
NiVEが「使いにくいからイマイチ」と思うのなら、初心者向けソフトを試してみるのが良いかと思います。

863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 22:56:11 ID:d2kbGMDY0
MMDでたとえばミクを0〜1000フレームまで登場させた後
1001フレームからはミクを消してレンに以後入れ替えといった風に
途中から別のキャラにチェンジする事はできるでしょうか?

864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 23:36:33 ID:2DBs/oFw0
モデル読み込みの下の【表示】のチェック外して、非表示にすれば出来たんじゃなかったっけかな。
その場合、レンも0から仕込んでおく必要あるけど。
0-1000までミク表示で1001から非表示。
0-1000までレン非表示で1001から表示。

物理演算、非表示でも干渉したんだっけな…
そこは自分で試してみてw

865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 23:38:39 ID:g8ZYMVMU0
>>863
表示するキャラクターを入れ替えたい、と言うだけなら
ミクとレンを読み込んで、

1000フレームまで ミク:表示 レン:非表示
1001フレームから ミク:非表示 レン:表示

または、
1001フレームから ミク:カメラの範囲外 レン:1000フレーム目のミクの位置
(1フレームで吹っ飛んでくるので瞬間的に切り替わるのと同じ)
とすれば擬似的にできるはず。

866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 23:42:14 ID:2DBs/oFw0
あ、>>864の場合
非表示のフレーム登録は表示チェックボックスの更に下の「登録」の方ね。
そうしないと消えてくれないから。

867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 00:21:53 ID:1q4pZ4XE0
>>864〜866
ありがとうございます!
早速試してみます。

868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 01:10:49 ID:oHMdCyag0
カメラの枠外からの瞬間移動は剛体が思いっきり揺れるからオススメしないお。
現れた瞬間に髪が荒ぶってたり、スカートがあらぬ方向にめくれてパンツ丸見えだったりするし。
非表示でも剛体の判定は残るから、非表示状態で邪魔なら床との衝突判定切って埋めとくとか。

869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 03:05:15 ID:1q4pZ4XE0
うう…絵コンテ切りつつ作成してますが
背景画像を再生途中で別のものに入れ替えるのは
どうやればいいでしょうか?

用意していたjpg背景画像3種をそれぞれ
切り替えたいタイミングで「フレーム操作」の数字をあわせた後
背景→背景画像読み込みで入れたのですが
最後のものしか反映されず途方にくれてますorz

870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 03:56:04 ID:WON2QchU0
>>869
またこの質問かw
MMD単体では、できない。
背景切り替える度に、その部分だけavi出力して編集してつなぎ合わせるか、
背景動画化する。

871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 05:31:19 ID:MTfHqb2w0
>>869
お絵かきツールでアクセサリー化
それを読み込んでダミーボーンにひっつけて位置合わせ。 で、表示をONOFFさせる。
背景画像とは違ってカメラ動かすと画像も回るけど。

872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 08:21:40 ID:atRpB8to0
>>869
静止画をつなぎ合わせたaviを作って背景AVIとして読込むとか。

873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 17:39:49 ID:23LHTVCw0
>>870〜872
連続で質問失礼しましたorz
背景もAVI製作で進める事に。
Wで尺調整…初には高いハードルかな><

874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 21:10:44 ID:Gw2aT8.c0
自分なりに調べたのですがわからなかったので、aviutlについて質問させていただきます。

MMDで出力する際にコーディックでzeroを選んだのですが・・・
aviutlで読み込むとなぜか、さかさまに表示されてしまいます。
未圧縮のは、正常に読み込めました。正常にaviutlで読み込むには、なんのコーディックを選べばいいですか?

875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 21:24:57 ID:weteCBbs0
>>874
>>829

876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 17:54:22 ID:.UjwMyqA0
スネークにアクセサリで銃を持たせたのですが・・・
録画をすると銃の一部が消えてしまいます。一応戻りはするのですがすぐに消えてしまいます。
一体何がいけないのでしょうか・・・教えてください

877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 20:47:15 ID:TxAdjz160
それだけじゃ、さすがに情報が少な過ぎる…
何をしてる時に消えて、何をすると元に戻るの?
見えたり消えたりしてるって事?

878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 21:46:25 ID:.UjwMyqA0
消えたり戻ったりは無条件でおこります。
それが起こるのは録画のときだけです。自分でも何が問題なのかさっぱりです・・・
それで、消えたりってのは、よくゲームとかでキャラの腕とか一部が消えるような感じです。
今お伝えできる情報はこれきりです・・・

879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 21:57:14 ID:jjv4mEbE0
マシンパワー不足とか

880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 23:13:48 ID:e2jEahA.0
>>878
情報が少なすぎるというのはそういう意味でなく。

あなたの使っているPCスペックもそうだし、
具体的に何フレーム目にどういうアクセサリ登録をしているとか
ここを見て回答する人が再現できるかどうか確認するための情報を
出してくださいな、という意味です。

消える戻るという表現についても、どこかに隠れているのか、画面外に
飛び出しているのか、そこにあるけど表示されていないのか、単純に
表示チェックが外れているアクセサリ登録が混ざっているのか、
正確な判断ができません。

881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 10:10:50 ID:fa4ki6iQ0
>>878
あれだ。もしかしたらその銃固有の問題かもしれないので
その銃アクセのURL(どこから落としてきたか)を書いてみるといいかもしれない

あとは「PCスペック」「チェック」とかでぐぐれば自分のマシンの状況の調べ方がわかるから
それを書いてみると他の人も原因を考えるとっかかりになるかもしれない

書式としてはこのスレとか参照
【コマ送り】MMDハードウェア関連スレ【もう増やせない】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1266385818/

試してみて欲しい事としては、
「他のアクセ(標準のネギとか)を持たせても消えるのかどうか」
あたりかしら

882878:2010/04/06(火) 11:54:39 ID:cP7ytjK.0
色々と検証した結果、PCのパワー不足と発覚しました。
初音ミクにスネークと同じ状況でネギを持たせたところ、ネギの先端が無くなってしまいました。
ですが、ネギと初音ミクだけを読み込んだ非常に動作が軽い状況で録画してみたら、
アクセサリは正常に映し出されていました。それで分かったことはpmdはどんなに重い状況でも、
絶対に正常に映し出されることがわかりました。xファイルをpmdエディタに、投げ入れてpmd化して、さっきと同じ状況を作り、
録画をしたところ、正常に映し出されました。これで問題は解決しました。
アドバイスをくださった方々、本当にありがとうございました。

883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 21:27:40 ID:0jXSGB720
つい最近始めてみました。面白いです。
配布されているダンスモーションを見ているだけでも楽しのですが、ちょこちょこ改変したくていじり始めました。
それで、ミクの上半身に、カイトの上半身(というか服)を差し替えてみたいのですが
考え方としては

1:ミクの上半身の材質とボーンを削除
2:カイトの上半身以外の材質とボーンを削除
3:追加モデルでミクのファイルにカイトの上半身をインポート
4:追加したカイトの上半身のボーンの親をセンターボーンにくっつける

これで、良いんでしょうか?

884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:28:45 ID:4yJP8gO20
ちょっとPMDエディタ使ってみようと思って落としてみたんですけど、起動はするもののモデルが読み込めません。
「モデルが開けませんでした」というエラーメッセージが表示されます。追加インポートは無反応。
現在入手できる全バージョン、手持ちの全モデル試しましたが無理でした。
VMDViewだととりあえず表示できます。
.NET2とDirectX9以外に何か必要なのでしょうか?

885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 23:37:25 ID:2zJ5Y.Y60
>>884
読み込むファイルが読み取り専用だと開けなかったりするよ。
全然別の問題かもシレンが・・・

886883:2010/04/06(火) 23:48:32 ID:0jXSGB720
などとやってみたら、
動作の途中で首長のっぽになったり、首がずれたり、服が思うように動かなかったり……
む、難しい……。

887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:45:49 ID:CetJ3/Nk0
>>885
ありがとうございます。
チェックしてみたけど読み取り専用のチェックを外してあるモデルでもやっぱり読み込めなかったので、別の問題のようです・・・。

888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:09:05 ID:S1g1OLUk0
※883
俺も最近ここで教えてもらったんだけど、ボーンは個別削除しない方が良いよ。
PMDEの編集で、追加読み込みする側のボーン以外(剛体、ジョイント、表情、表示枠、IK)を削除して
ボーンはそのままで別名保存。
基礎にしたいモデルを読み込んで、追加読み込みで↑のモデル読み込み。
編集→ボーン→同名ボーンのマージってすると、ウェイトも元のまま反映されるから楽だよ。

889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:11:05 ID:S1g1OLUk0
ごめん、酔っ払っててブログの癖が出ちゃったw
※じゃなくて、>>883>>886)ね。

890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 02:13:42 ID:S1g1OLUk0
>>886
ついでに言うと、ボーン以外の削除は
編集→リストの個別初期化を使えば簡単に全部消せるよ。
ボーンは消さない様にねw

891886:2010/04/07(水) 05:53:25 ID:p0p0RT7o0
>>890
助言ありがとうございますっ!
おお、そうだったんですか……元の体に当てはめる感じなんですね。
今日、頑張ってみます!

892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 14:05:34 ID:EMplyPwE0
よく投稿されている動画でBGMが流れていますが、MMDに作業用BGMなどのサイトとかありますか?
効果音とかのサイトは見つけましたが、BGMだけ見つかりません。

893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 14:31:14 ID:ZDFUWDRM0
効果音でググッてるから出てこないんでしょう。
フリー音源 でググるよろし。

894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 18:26:45 ID:S1g1OLUk0
>>891
重ならないボーンは、基礎モデルのボーンの最後に追加されるから、いらないボーンはそこで削除して、
追加したモデルにIKがあるんだったら、表示枠に追加するの忘れない様にね。
頑張って〜。

895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 22:27:33 ID:9HRkr8ck0
>>892

BGMはランキング動画とかみると定番のものが多く使われてます。

ここではせっかくですからボカロに縁のある方のサイトを紹介しておきます。

TKOMINE.COM
http://tkomine.com/

うたたPさん。フリー音楽素材があります。

Methuselah
http://methuselah.websozai.jp/s/contents/silent/about.html

涼風Pさん。MusicとSilentMusicのリンクにフリー音楽素材があります。

896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:10:03 ID:rkYcTcuY0
踊ってるモデルがずっとカメラ目線になるようにしたいんですけど
どうすればいいでしょうか?
簡単にできそうで難しく感じます

897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:17:26 ID:Ju5Mr8lE0
こっちみんな 機能が付いたモデルを使う。

898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:24:52 ID:hxPOeHV.0
皆さんに質問なんですけど、皆さんは吹き出し派・テロップ派のどっちですか?
吹き出しだと、文字が小さく見えにくかったりする時があるし、
テロップなら文字の大きさによってバラバラになり汚くなりますよね?
僕はテロップ派ですが、長い文字を書くとバラバラになり汚くなります。
腰つきPさんみたいに綺麗にテロップを出せればいいですが、綺麗にテロップの文字を並べる方法ってありますかね?
たぶん、ウインドゥズムービーメーカーで文字を入力していると思いますが・・・

899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:41:35 ID:eyri9DtA0
【初心者用】動画に字幕、画像、音声、動画などを入れる方法【無料】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6201937

900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:57:58 ID:4mb6AFVk0
>>896
常にカメラ目線てのは6666APのアイディアで目のボーンにIKを仕込むってのがあったなぁ

>>898
WMMでテロップ綺麗になんて無理。VISTA以降は知らんがフォントサイズ弄れないし、
オフセットもまともに出来ないし。
それ以前に編集ソフトとしては機能が微妙。αブレンドも使えんし。

フリーソフトで字幕入れるソフトって結構数あるよ。
動画編集も一緒に、となると絞られてくるけど。
俺的にcrystelengineオススメ。元々はノベルウェア製作を主眼に作られた編集ソフトだから、動画に文章を入れやすい。
吹き出し・テロップどっちも行ける。文字自体にもエフェクトが付加できる。
…ただし、録音面の機能はまだ手付かずだから音入れはほかを頼らないとダメ。

901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 19:32:02 ID:M1IUALWM0
>>898
自分はテロップ派です。ていうかテロップしか使ってませんw
文字の大きさは、大中小3種類くらい分けて、それぞれ配置場所の数値をキチンと決めておけば
そんなに汚く見えないと思います。
また、モデルによって文字のフォントや色を変えるのもみなさんよくやられていますね。
ちなみに私はよく字幕を入れるのでaviutlを使っています。

吹き出しは、漫画のように動かない画像作りには画面構成の演出としても
有効かと思います。
ただ、基本的に右から左へと配置しないと読みづらく、モデルの配置も
大胆な移動はできないので動画には不向きだと感じます。

その辺はどのような作品を作るかにもよると思いますので、一概にテロップ派、吹き出し派という
区切りはできないかなぁと。
作る作品によってうまく使い分けるのがいいのではないかと思います。

902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 00:46:39 ID:.IsmVcVI0
いきなりすいませんが画像をスフィアマップ化できるソフトってありますか?

903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 02:56:44 ID:wq7PnMUw0
>>896
>>591で同じ様な質問がw
>>598に書いてあるパーツを導入するのが、多分一番手っ取り早いと思う。
PMDEで組み込む必要はあるけど、そんなに難しくはない。

904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 03:03:50 ID:3ZbacHq20
歩き講座や走り講座の動画を見たのですが、どうしてもモデルを歩かせたり走らせたりすることができない。
センター・IK足・IKつま先で操作しているが、うまくできない。
慣れなのかな?

905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 03:16:17 ID:5Iik9rbI0
慣れではないな。ドラマなら全身を映さなければいいと思うのだが。
テスト動画作ってうpしてみれば?

906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 04:19:17 ID:3ZbacHq20
その場で歩かせるのは、動画を見て真似たらできた。
ただ、ミクがその場を歩いてるだけで移動させれない。
移動させようとセンター位置バイバスをやっても移動できないし。
ミクを歩かせながら移動させるにはどうしたらいいのだろうか?

907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 05:26:49 ID:c6/xMt/c0
>>906
【MikuMikuDance】歩き&走りモーション【公開】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9554606

この動画うpした人のモーションがとても参考になりますよ。

908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 05:32:57 ID:wq7PnMUw0
講座系の歩かせてみたでもやってたけど
先にセンターボーンを目的地まで移動させて(つま先IKが元位置に残るのも無視)
あとからモーション組むのが俺は楽だったかな。
どの動画だったか思い出せなかった、すまぬ。

909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 06:29:10 ID:zYRCV8EQ0
>>906
全ての親付きモデルを使うか無いならPMDEで追加、
でも足が滑らないように移動させるのは案外難しい

910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 09:01:47 ID:56/O8WpA0
>>902
拡張子が.bmpの画像ファイルをエクスプローラで拡張子だけ.sphにするだけでスフィアマップに出来るよ。

911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 12:53:25 ID:5c8nMwXQ0
全親で歩き移動する際はキーフレームのXZ軸移動の線形補間を忘れないように。
移動の線形は波型がデフォになってるから。

912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 14:23:52 ID:z1Nkt7R60
>>305
ジムを1h/日使えてネット環境があってノート開けれる空間があればなんとかなるかな
新幹線より、寝台列車的空間(二段ベッド)が向いてる気がする

>>314
>>114-119のような多段タンクの場合は多両編成になる
この場合、空になったタンクは切り離して置いていくから昇るにつれて軽くなる
これで定速だと重力減少と相まって昇るにつれてさらに負荷が減るわけだな

913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 14:24:38 ID:z1Nkt7R60
ゴバーク

914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 17:36:30 ID:3ZbacHq20
先にセンターボーンを目的地まで移動させて、あとからモーション組むのもたしかに楽だった。
動画を見ながらしたらできた。
しかし、短い距離ならできるが、遠い距離を短時間のフレームで歩かせたり、
走らせたりすると、当然合わなくなった。
個人的に、腰つきPさんが好きだか、あの人の動画を見ていると短時間で走らせたり
してた。
簡単にできる歩き/走り講座で【MMD】12分で簡単にできる歩き講座の真似をして歩くモーションは作ったが
あの状態で移動させたい。
足ポインターで動かす動画もあったが、必ず全員が足ポインターがあるわけではないから、
何か方法があるはず。

915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 18:29:04 ID:3ZbacHq20
>>907
その動画みたくしたいのだ。
参考になったが、どのようにすればあのようになるのかが知りたい。

916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 18:39:46 ID:c6/xMt/c0
>>915
モーション公開されてますよ。
落として実際歩かせてみてはどうでしょう。
また、このモーションをそのまま応用してもいいんではないかと。
歩幅を変えるなら、フレーム位置角度補正を使ったり、スピードを変えるなら
範囲選択で拡大縮小とか。

917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 18:53:01 ID:3ZbacHq20
>>916
モーションはDLしたが、その場で足踏みしているだけ。
モデルを移動させたいのだが・・・

918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:11:22 ID:3ZbacHq20
できた。
移動もできたが・・・
あの状態でモデルの方向転換はできるのかな?
モーションは、ゲキド街を走ってるから、モデルは横向き状態。
オレが走らせたいのは家の中とかで、モデルの向きを自由に変えたいが
はじめから決まってるモーションだから向きを変えれない。
当然、モデルの移動ができないのだから、変更のやり方もわからない。

919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:13:02 ID:awVafi7U0
>>918
VPVP wiki - PMDエディタの使い方/全ての親ボーンの追加
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/181.html

920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:42:37 ID:3ZbacHq20
1つやるとまた1つ問題が出る。
モーションのフレームをコピーして、親ボーンの追加をしたモデルにペーストすると
表情しかペーストされない。
なんで?

921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 20:36:55 ID:3ZbacHq20
PMDエディタで、ちびミクに親ボーンを追加して保存したが、pmdファイルで保存されない。
ただのファイルになる。
モデルによっては、親ボーンがつけれなかったり、保存できないのがあるのだろうか?

922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:45:30 ID:5c8nMwXQ0
分からなくなる都度書き込む気か。…スレの最初に居た大型新人並だな。
言える事は、全部君の操作が間違ってるから起きてる現象。
試行錯誤して学習しなよ。

923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:56:35 ID:.IsmVcVI0
>>910
ありがとうございます

924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:11:39 ID:5Iik9rbI0
>>922
そんな奴いたなw
あいつ、マニュアル作ったんだっけ?

925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:38:09 ID:dr.5v1tI0
>>922
どこにも書かれていないから聞いてるのだ。

ここからまた質問してしまうが、
モーションをコピーしてペーストして移動したのはいいが、移動した位置のままにするにはどうしたらいい?
移動する前の初期位置に戻ってしまうのだが・・・
新たにモデルを読み込まないとダメなのか?

やりたいことは下記に書く

例えば、ちびミクとプチミクが鬼ごっこをしていたとする。
走るモーションをペーストして、2人とも走らせるとこまではできてる。
ちびミクがタッチをして次はプチミクが鬼だから、ちびミクが走った反対側に走らせようとしたら、
初期位置に一気に戻ってしまう。
初期位置に戻らないで、そのまま180度振り返り走らせたいのだ。

926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:41:30 ID:kdxSFq9I0
初期位置のモーションデータ追加してんだからそら初期位置に戻るだろーよ

927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:51:49 ID:dr.5v1tI0
>>926
じゃあ、いくら頑張ってもできないわけだ。
どうすればできる?
MMDではできないか?

928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:55:48 ID:iLWsgBI20
そこですべての親ボーンですぞ

929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 02:27:25 ID:dr.5v1tI0
>>928
親ボーンは追加した。

ということは、結局モーションでなく自分で作らなければならないということか・・・
一直線に歩かせたり走らせたりするときはモーションで、角度を変えながら移動させたり、
移動中急に方向転換して移動させる場合は、親ボーンで位置を設定し、
歩いたり走ったりする表現は自分で作るしかない。

930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 02:38:56 ID:iLWsgBI20
うーん…あと思いつくのはVMDConverter使うくらいかなぁ

931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 02:52:43 ID:dr.5v1tI0
>>930
それ計算とかしないとダメだよね?
さっき、動画見た。はちゅねの。
頭爆発してわからん。
コメもわからんと書いてた。
自分で作った方がはやいかもしれない。
あとは慣れだな。

932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 08:05:56 ID:sQXuNbaQ0
>>931
計算は人間じゃなくて表計算ソフト(csvを処理できるソフト)で行います。
計算式を入力してcsvで保存、vmdに変換してMMDに読込みです。

>>930のVMDConverterの使い方について、想像してみます。

移動し終わったあとの位置(xyz座標)を最初に読込んだモーションの
ボーン位置に加算する。(0,0,0)から(100,0,50)まで移動するモーション
だったら(100,0,50)をセンターボーン(IKボーンも含むかも)の各フレームの
座標に加算すると(100,0,50)から(200,0,100)に移動するモーションになる。
(回転含めて)加算の値を変化させればそれに応じてモーションも変わる。

でどうでしょうか。

親ボーンを使うのが直感的でいいような気もします。

933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:14:48 ID:O1QwRSX20
ああ、移動ルーチンをコピーする際、0フレームの初期位置の全親もコピーしてて、
移動したのに戻っちゃう、何故だ!?ってオチね。
移動に使ってるキーフレームの始点と終点に余計なものがないか確認。

にしても訊ねる側にしては横柄な文章だな。

934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:50:58 ID:wSbUnNAU0
胸ないキャラに胸の部分だけ大きくしてボーンを入れて揺らそう、そんな魔改造しようしましたところ、動いてくれません。
これは設置位置が悪いのか、なんて思っていたら、
モデル変形操作確認したところボーンだけが飛んで行きました。
上手くテクスチャにくっつけるコツってあるんでしょうか。

935らじ:2010/04/10(土) 18:40:39 ID:nrFKWKGs0
えーと・・・・・・
ここで書くことじゃないよな〜〜〜とか思いつつ・・・・。
なんか書き込めないんでこちらに・・・。

今夜22時からの生放送は都合により明日の夜に延期させてください。
今夜はちょっとやってる場合じゃなさそうなんで・・・・。

毎度来てくれてる方申し訳ないでござる。

936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:08:21 ID:5cErnY7w0
>>934
wikiでウエイトについて調べた?
このページあたりに書いてあるけど。http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/126.html
それとモデルの改造の話題はモデルデータスレを使うといいよ。

937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:12:27 ID:5cErnY7w0
そういえばそろそろ次スレ建てる頃だけど、
wikiへのリンク( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )は>>1に載せるべきだよね。

938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:54:17 ID:dr.5v1tI0
走らせるとパンツ見えるね。
物理演算しながらパンツ見えなくする方法はないかね?
パンツ見せながら走ったら、ミクが変態に見える。

939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:01:40 ID:blAOIyQM0
>>938
パンツを肌色にすればいいだけ

940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:23:53 ID:dr.5v1tI0
>>939
やってみよう。
ノーパンに見えたりして・・・

941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:22:31 ID:SPT.H.sk0
>>938
1.見えないように写す
 カメラの位置で少しくらいスカートが動いても見えにくいようにする
 物理演算だと毎回同じ動きをするわけではないので、何度も写し直す必要があるかもしれない

2.物理演算しない
 スカートの剛体をボーン追従にしてやれば物理演算から外れるので
 あとは自分でスカートを動かす

3.スパッツをはかせる

942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:25:12 ID:a29AOJzo0
ミニスカートで走ったらパンツが見えるのは道理だろう・・・

943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:40:26 ID:zZGxVX3Y0
ロングスカート、ロングスカートを穿かせるといい

944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:20:26 ID:u6IBOtn.0
水色縞ブルマを履かせるといいんじゃないかな。

945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:37:57 ID:dOvA1OEE0
実物のミニスカートは、足に纏わり付くから見えそうで見えない。
これを物理演算で再現できればあるいは…

946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:41:09 ID:ziQl0aqQ0
物理演算でということなら、スカートの外側に剛体追加かしらね。

947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:41:12 ID:SnsB88pE0
ちょい質問です。
自作のアクセサリにスフィアマップをつけたいのですがWikiに書いてある通りにしても
表示されません。アクセサリはメタセコで作りました。
アクセサリを作る過程で何かスフィアマップについて設定しなければいけないんですか?

948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:50:36 ID:xynSTzAk0
>>938
透明物体を前から押し付けるとどうなるのかな?

949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:52:02 ID:Kg8OK3860
>>947

試しに作ってみたらできましたよ。具体的に、どのような手順をふみましたか?

950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 02:25:27 ID:nqX1W71I0
>>945
そういう理屈なら、重力の方向変えてやれば多少は変わるかも知れんね

951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 06:20:43 ID:39YBPKNY0
※345
でも、ミクのスカートの材質(PMDE的な意味ではなく)って硬そうな感じじゃない?
あんまり纏わりつきそうな感じじゃない気もするw
重量を重めに設定してみるとかどうなんだろ…?

952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 06:56:45 ID:d40r0p/60
本気でまとわりつかせたいならボーンから増やさないと無理だと思うけどね
手付けでいじってられなくなるから自分はやらない

953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 08:23:19 ID:I2.hEyNQ0
>>945
スカート部分の親ボーンを左右の脚にすれば手軽に出来るはず。

954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:03:50 ID:JDEGs9/A0
>>936
遅レスですが、無事に動かせました。ありがとうございます。
あと、ご忠告ありがとうございました。
まだ初めて短いから、こちらで良いかと思ってしまいました(^^;
失礼しました。

955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:48:11 ID:jITzjFLY0
>>949

画像はVPVPにある銀色の画像を用意しました。
まず材質設定で模様の所に用意したスフィアマップの名前を入力してOKを押し
基本図形で球を作成しました。それをxファイルで保存してMMDに読み込んだ
のですが、ただ真っ白いだけです。色変えたりしましたが、その色になるだけでした。

956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:59:36 ID:I2.hEyNQ0
>>955
スフィアマップの画像ファイルのパスがおかしいとか?
モデル本体と同じフォルダにスフィアのファイルを置いて、
スフィアの覧の中をファイル名だけにしてみては。

957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:01:48 ID:OvDq7dSo0
スフィアマップのファイルはどこに置いてる?
ながったらしいファイルパスが入ったままテクスチャ指定してるってオチじゃないか?
スフィアファイル名だけでテクスチャ指定して、オブジェクトとスフィアファイルを同一のフォルダに放り込めばテカテカになる。

958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:06:06 ID:jITzjFLY0
>>956 >>957
出来ました!ありがとうございます。
また何かあったらよろしくお願いします。

959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:56:13 ID:WJTqrE5.0
押さえつける方法以外で、まとわりつくようなひらひら感を出したいなら
概ね以下みたいな指標で調整できれば、割と布っぽくは出来る

○ポリゴン数:多いほど当然良い
○ボーン構成:多いほどやっぱり良い
○ウェイトマップ:滑らかなほど須く良い
・質量:極小
(質量が大きいほど、動いたときの揺れが収まるまで時間がかかる)
・移動減衰(擬似空気抵抗):大
(0.995以上は、空中に留まりすぎて扱いづらくなってくる)
・回転減衰(生地の硬さ):大(硬い)-小(柔い)
(減衰2種の合計は概ね1以上になると割とゆれが収まりやすい)
●ジョイント可動角域(生地の曲がれる範囲):広
(狭いと、座ったり、ものにはさまれたとき最もプルプルの原因になりやすい
バネさえ入ってれば、適当に±120で十分)
●ジョイント回転バネ(生地の柔軟性):大(硬い)−小(柔い)
(質量が小さいほど、利きが良くなるのでできるだけ小さい値で
スカートめくれ対策に、XZ軸はわりとY軸より必要かも)
●ジョイントの配置
格子状(網目状)に、ボーンに沿った位置と、それを横につなぐ
(現行のものは大概すでになってるけど)

紹介しておいてなんだけど、調整労力が実用的ではないのが難点
ロングヘアーとかのふわり感には、わりと使いやすいけれど




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板