レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
MMD関連ツールスレ
■MMDの関連ツールについてのスレです(PMDEditorを除く)
主にMMD用に作られた関連ツールについてのスレです。
PMDEditorやMetasequoisなどのソフトは専門スレに行って下さい。
■主な関連ツール
データ作成系ツール
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/217.html
データ変換系ツール
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/218.html
拡張表示系ツール
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/219.html
その他関連ツール
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/220.html
主にここに載っているようなツールを扱います。
各ツールの制作者もご利用下さい。
■このスレでの注意事項(暫定)
・人をdisらない
・荒らしはスルー
・実装を期待しない
・樋口M氏を「さま」呼ばわりしない
■次スレは>>970 が建てる事
次スレに必要な議論はそれまでに済ませておくべし
>>970 が音沙汰無い場合は>>980 一任
新着ツール
MikuMikuCrowd 0.1 (群集生成ツール)
説明動画:「ミクたちに歩いてもらった2」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8958613
僭越ながら、ランキングと生放送にてVMD関係のツールを紹介させて頂きました。
その中でも、VMDSynthsizerとVMDMixer、MikuMikuCrowdについて使わせて貰い
勝手ながら要望などを挙げさせて頂きます。
■VMDSynthsizer
1曲丸々のモーションなどではなく、複数のブロックモーションを読み込ませ組み合わせる
事が出来れば面白いかもです。
(Mixerでは手動ですが、シンセでは自動という形で)
■VMDMixer
・動作補間の自動スムージング化を希望します。出来れば、モーションブロック間だけではなく、
モーションそれ自体にも移動量から推測し、適度な補間曲線設定というのは可能でしょうか。
・遅延、ランダムコントロールの強化。出来れば、上半身・下半身のように部位でコントロール
できればと思います。
・シンセサイザーとの連動強化。
・自動抽出したモーションブロックの編集。
■MikuMikuCrowd
・経由地設定
・vmdの選択
・シミュレーション結果再生機能
あくまでも使ってみての「こんなんあったらいいな」的なものです。
実装などについては重い負担にならない程度にご一考頂ければと思います。
また、上記ソフトは環境によってはランタイム系が入っているにも関わらず、エラーで起動
出来ない場合があるようです。
(ウチでは動くので不具合報告できませんが…)
ここに人が増えて、報告が出てくることを祈ります
MikuMikuCrowd v0.2が出た模様。
・目標への最短パス、移動方向の維持、拡張衝突予測、周囲との協調などエージェント
挙動のパラメータが増えた様子
入手はこちらから
ミクたちに歩いてもらった2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8958613
ツールスレが何だかさびしげだったので、密かに更新情報を流してみるテスト。
ttp://2tails.web.fc2.com/
・TT pmd_txt exporter 0.9.0.0.QR.3 2009/12/20
・TT data conv helper 0.9.0.0.QR.3 2009/12/20
更新内容:バグフィックス+表情周り
ツールに時間をとられて、作りたい動画が進んでなかったりorz
Blender -> txt(csv) エクスポーター更新
TT pmd_txt exporter 0.9.0.0.QR.4 2009/12/22
・表情周りのバグフィックス
>>5-6
このスレ、今はまだ過疎ってますが、徐々に人が増えるかもなのでご利用下さいです
>>6
エクスポート時
Traceback (most recent call last):
File "<string>", line 1, in <module>
File "D:\Blender Foundation\Blender\.blender\scripts\tt_pmd_txt_export\tt_pmd_
txt_export.py", line 111, in <module>
last_path = os.path.join(last_path, default_f_names['flist'])
File "D:\Blender Foundation\Blender\python26.zip\ntpath.py", line 96, in join
assert len(path) > 0
TypeError: object of type 'NoneType' has no len()
でコケるのですがなにが原因ですかね?
Blenderは2.49bです
>>8
リリース版のlast_pathのデフォルト値は、BlenderのTempから取得しています。
これが設定されていないことが原因かと。
参考:
Tempは、レンダリング結果などを一時的に保存するため、Blenderのインストール時にデフォルトで設定されています。
また、Tempの設定をFileSelectorを使わずに手動で設定する場合、存在しないパスを指定したり空にしようとするとBlenderでエラーが表示されます。
このエラーを無視した場合、Tempが空のままとなります。
>>9
無事エクスポートできました。ありがとうございます。
PMDへの変換はtt_fileIO_LE.pyがどこにあるかわからなかったためできませんでしたが・・・
>>10
はっ、tt_dcv_helperの0900QR3_20091220で、tt_fileIO_LE.py入れ忘れたorz
とりあえず、tt_dcv_helperの前の版から調達で。
と思ったけど、upしました。
ttp://2tails.web.fc2.com/
の配布用ミラー1(QR)から。
>>11
無事PMDに変換できました。ありがとうございます。
10年ぶりにスクリプトいじったのとPythonは初めてだったので手こずりましたが
from tt_fileIO_LE impotr *
で正しかったのかは不明
最近のスクリプトはすごいなー
>>12
6じゃないな、8でしたw
他のスクリプトに同梱かとおもって探しましたが、過去バージョンは見落としてました
お手数おかけしました
>>12-13
同梱忘れ、申し訳ありませんでした&お手数をおかけしました。
今度は分離したから大丈夫!
参考:
from 〜 import *
〜の関数とかを、そのまま使いたい時に使用。(dcv_helperの44行目あたりを参照)
*の代わりに、欲しいものを列挙でも可。
〜の中の関数名などでそのままアクセスできる。
import 〜
〜の中身は使いたいけど、使う回数が少ないor全部はいらない(けれど列挙は面倒)な時などに使用。
使う場合は〜.名前でアクセス。
Blender -> txt(csv) エクスポーター更新
TT pmd_txt exporter 0.9.0.0.QR.5 2009/12/30
・ボーン名変換、表情出力周りのバグフィックス
ダウンロードは ttp://2tails.web.fc2.com/ の配布用ミラー1(QR)から。
更新、新規作成したので詰め合わせ。
TT tools 0.9.2.0.QR.0 2009/01/05
ダウンロードは ttp://2tails.web.fc2.com/ から。
セット内容
○PMD -> Blender
TT PMD importer 0.9.2.0.QR.0 2009/01/05
○Blender -> PMD_TXT
TT pmd_txt exporter 0.9.2.0.QR.0 2009/01/05
○PMD_TXT -> PMD
TT data conv helper 0.9.2.0.QR.0 2009/01/05
TT fileIO (LE) helper 0.9.0.0.QR.0 2009/12/01
○PMD -> PMD分割ファイル
TT binary divider 0.9.2.0.QR.0 2009/01/05
○PMD分割ファイル -> PMD
TT binary composer 0.9.2.0.QR.0 2009/01/05
○PMD分割ファイル -> PMD_TXT
TT binary translator 0.9.2.0.QR.0 2009/01/05(新規)
純粋に質問なのですが、
>Blender -> PMD_TXT
>PMD_TXT -> PMD
を、
Blender -> PMD
と一本にしていないのは何故ですか?
>>17
Blenderに無い機能(モデル名の入力その他)を持たせるため、分割してあります。
pmd_txt(csv) -> PMD コンバーター更新。
TT data conv helper 0.9.2.0.QR.1 2009/01/07
○拡張(英語、Toon、物理)部分の修正
アドレスが増えたので、ついでに告知
更新情報:ttp://blog.goo.ne.jp/torisu_tetosuki/
配布情報:ttp://2tails.web.fc2.com/
開発版:ttp://code.google.com/p/blender-mmd-bridge/
スタンダードMIDIファイルからテンポ情報を抽出して、メトロノームの
モーションデータを作成するツールを作ってみました。
よろしければ使ってみてください。
【MMD】Metronome Motion Maker
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9419362
ツール本体 → http://yuao.o.oo7.jp/MMD/MetMotMk1.0.zip
ソース → http://yuao.o.oo7.jp/MMD/MetMotMk1.0_src.zip
メトロノーム → http://yuao.o.oo7.jp/MMD/metronome1.1.zip
>>20
Metronome Motion Maker v1.0 は、WindowsXPでは起動できなかったので、
対策版の v1.01 を公開しました。よろしくお願いします。
(原因は256x256のアイコンをフォームのアイコンに使っていたから、のようです)
ツール本体 → http://yuao.o.oo7.jp/MMD/MetMotMk1.01.zip
ソースはまた明日以降に公開したいと思います。
>>21
v1.01 ソースも公開準備できました。
http://yuao.o.oo7.jp/MMD/MetMotMk1.01_src.zip
MMD v6.20 すごい!すごすぎる!
--
Metronome Motion Maker v1.1 を公開します。よろしくお願いします。
o 曲中の拍子変更に対応。n/4拍子以外にも対応。
o 小節の頭でレベルメーターを赤まで上げる。
o アイコンを複数サイズに対応させる。(Vista以降の特大アイコン対応)
o バージョン情報の作りこみ。
o 名前空間の導入。(ソース)
ツール本体 → http://yuao.o.oo7.jp/MMD/MetMotMk1.1.zip
ソース → http://yuao.o.oo7.jp/MMD/MetMotMk1.1_src.zip
自貼り。ぐだぐだの Metronome Motion Maker 解説動画です。(;´ρ`)
【MMD講座】BGMとのタイミングの取り方【メトロノーム】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9518915
音がずれたのは、BB FlashBack Express 2 でキャプチャ後、AVI書き出し時に
そのまま書き出せば問題ないのですが、録画開始時の「ポン」という音が気になるので
頭のフレームを少し削除して書き出したら、音がずれてしまった、というのが
原因のようです。
言いたいことは伝わっていると思うし、コメントもたくさんいただきましたし、
曲データを作っている人は、MIDI シーケンサとか DAW とかの再生画面を
キャプチャして背景AVIとして読めばいい、という方法も思いついてしまったので、
タイミングをあわせたのをわざわざ作り直してうpしなおすまでもないかなぁ、
とも思います。音ずれ直しただけでは芸が無いですしね。
しかし、解説動画作るのもなかなか難しいですねぇ。
Metronome Motion Maker の今後の構想としては、
o モーションのパターンを作って、○○番のパターンを○○小節目から
○○回繰り返す、というようにしてモーションデータを作れるようにする。
(モーションライブラリのデータもうまく活用できるといいなぁと思います)
o MIDIデータ中のノートオンイベントとかを、特定のボーンのポーズや
モーションに変換する。(いろいろな楽器の演奏モーション作成とかにも
応用できるかも、です)
o 3Dのモデルをぐりぐりしてポーズとかを入力できるのを作るのは、
自分にはちょっとハードルが高いので、最初は MMD で作った VPD や
VMD を読み込む方法にしようと思います。(数値入力併用で)
...みたいなことを考えてます。VMDMixerと似ているのかもしれないですが、
時間軸がフレームではなくて、こっちは時間軸が小節・拍で、曲のテンポに
連動できるところが違う感じになるかなぁ、と思います。
モーションのパターン化は、ソースの中にもちょっと残骸が残っているのですが、
最初はそういうことも考えていたのですが、まずは動くもの、というか、使えるもの
を作ってみよう、ということで、メトロノーム専用ツールにしてしまいました。
ということで、長文失礼しました。 _(。_。)_
>>24
曲のbpm把握した上で、これの出力を背景AVIにするのが現在もっとも効果的かもしれません。
NiVEプラグイン:小節表示
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9478066
メトロノームはどっちかというと、bpmに合わせたモーション生成の方向がいいかもですね。
>>25
おぉ、そんなNiVEプラグインがあるのですね。
メトロノームでは、元になるスタンダードMIDIファイルがあることが
前提になっているため、使えるケースがかなり限られていますし、
自分の好きな曲のPVを作ろう、と思ったときとかは、断然、この
プラグインが効果的ですね。
Metronome Motion Maker は、v1.1 で テンポ・拍子読み込みの
下地ができたので、やはりここからは、テンポに連動させた
モーション生成ツールとして開発していくのが面白そうです。
Metronome Motion Maker の Bazaar のリポジトリを実験的に公開開始
してみました。
公開用の URL は、http://yuao.o.oo7.jp/bzr/MetMotMk となります。
興味のある方は、どうぞ。
バージョン管理システム Bazaar については、
Bazaarのメインドキュメント ? Bazaar v2.0.0 documentation (日本語版)
http://methane.sakura.ne.jp/bzr/index.html
等を参考にしてください。
bzr log http://yuao.o.oo7.jp/bzr/MetMotMk
を実行して更新履歴を表示したり、
mkdir MetMotMk
cd MetMotMk
bzr init
bzr pull http://yuao.o.oo7.jp/bzr/MetMotMk
を実行して、最新のリポジトリを入手できたりします。
http://yuao.o.oo7.jp/blog/?p=100 のページにもちょっとだけ
説明を書いてみました。よろしくお願いします。
あと、バイナリファイルをどれくらい効率良く管理できるのかは
わからないですが、「PMDを上書きしてPMMが読めなくなったー(T-T)」
とかいった状況等から復旧できる可能性もありますので、
プログラマじゃない人も、こういったバージョン管理システムを
使ってみるのもいいかもしれません。
VMDMixerがバージョンアップしていました
MMDモーションをつなげて(中略)ツールつくってみた (追加機能説明編)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8191776
以下readme.txtより転載
0.2.4
モーションの合成機能を追加(実験的な機能です。おかしな結果になることがあります)
タイムライン上のモーションの切り出し機能を追加(タイムライン上で「選択範囲をコピー」で
該当するモーションがモーションリストに追加されます)
データ公開スレから引っ越し
【URL】http://www9.atpages.jp/~mmdaccessory/uploader/log/752.zip
【配布サイト】MMDアクセサリ保管庫
【作品名】アップローダミラーリングツール v.0.98
【データ】ツール(rubyスクリプトとexerbによるWindowsバイナリ)
【内容】VPVP Wikiからリンクされているアップローダのデータをローカルにミラーするツール
更新内容
サーバがダウンしているときにちゃんとタイムアウトするようにした
ダウンロード対象wikiページを更新
【分類】アップローダについて > 分散保管ツール
【転載・改変】転載・改変可。その際、もしよろしければ同梱の連絡先へ一報いただければ幸いです。
PMD inporterを使用してみようと思ったんですがエラーが出て動きません
>>16 のファイルです。
Python 2.6.2
ログは
Traceback (most recent call last):
File "<string>", Line 1, in <module>
File "c:\Documents〜省略〜\.blender\scripts\tt_pmd_inport.py". line 180, in module>
info_path = tmp_path + 'info.txt'
TypeError: unsupported operand type(s) for +: 'NoneType' and 'str'
デバッガーとかないのでわからないけど179行目にある
Blender.Get('tmpdir')の取得が上手く出来てないんですかね?
誰か改善策わかりませんか?
Blenderの
http://gyazo.com/bd56efed375892660ac5296cf71d6dbc.png
このあたりの設定が空なんじゃなからろうか
いや、わからんけど。
モーションキャプチャのbvhデータを取り込むb-momiなんですけど
取り込んだvmdってすっごい数のキーフレームが打たれてるので
これを自動で減らすための(ロジック)のアイディアってないですかね?
無駄にナチュラルな動き削ってMMDの補間処理に任せたら
MMDmixerと又別の方向性でモーション作成効率化の役に立つかなと思うんだけ。
今考えてるのは
①取り敢えずは⑤フレ毎に残して残りは強制削除
②前後のフレームの位置データと確認して大きな差がなければ削除
ミタイナ感じです。
>>32
移動に関しては軸ごとに極大値、極小値を検出して
そこだけキーフレームを残してS字で補間すれば
それらしくなりそうな気がする
(ノイズ除去にローパスフィルタ的なものは要るかもしれないが)
回転は俺もよく分からない……
誰かクォータニオンとか詳しい人、頼む
>>33
勿論、手付は必要だという認識で大体の物ができれば程度ですけど
う〜ん、ちゃんと調べてなくてスレ消費なんですけど
中心ボーン以外に全く軸座標データが無くて
回転座標だけしか無いのに動いてるデータとかあって
そもそも(失礼ながら)コンバートの信用性とかあって
道は多難です、誰か似た様な事してる人いないかな・・・
頑張ります。
クォータニオンってか、あれじゃね?回転については単に
そのボーンの回転ベクトルについて、時間軸上隣り合ったものとそのベクトルが変わる瞬間を探して
同じであれば間を省略ってするだけじゃね? あくまで回転だけな。
>>35 よくわかんない書き方した。 同じベクトルが続く間を省略ってことね
4元数とか言うくらいなので、クォータニオン見てどう回転してるか判ったらきっと頭がおかしいんだと思います。(失言)
まとめてるページがありました↓
http://www015.upp.so-net.ne.jp/notgeld/quaternion.html
よく理解できないけども。
お題のフレーム数の削減アイデアですが、
bvhからvmdに変換されている時点で、回転はクォータニオンで保存されているので、
並んだ3つのフレームのクォータにオンABCについて、
フレーム長さで AB/(AB+BC) 時点でのAC の補間点がBに近似であればBが取り除ける。
ってのはどうでしょう。 このままではvmdは線形補完のみになりますが・・・
(クォータニオンの補間点を取り出すのは大体の言語で扱った関数があるはず・・・)
>>37
クォータニオンは単体だと回転軸と回転角度が書いてあるだけだから
どういう回転かはなんとなく分かるんだけど
動くと回転軸自体が回転しちゃうから途端に分からなくなるw
3軸の回転で表せるものに4つの数値を使ってるから
「数値違うけど実は同じモノ」みたいなのがありそうなのが心配ですが、
その辺は大丈夫なんですかねぇ?
なんかおんなじことを考えている人もいるんですね。自分もモーションデータのキーフレームを削減するツール作ろうかなって考えてましたw
自分が考えていた方法は、まず最初と最後のキーフレームだけ残して、あとは一つづつ一番誤差を減らせるキーフレームを追加していってある程度の%になるまで追加していくような方法です。
うまく行くのかとか、処理時間大変じゃねとかいろいろ突っ込みどころはありそうですが。
あと、本スレでもあったけど移動の補完は直線で補間するので、そこをスプライン補完して間のキーを打ちまくるツールとか考えてみたけど、たぶん誰か作るんだろうな。
あと、前後のキーフレームの並びから補完の形をS字にするのか直線にするのか自動的に設定する
ツールとかもつくってみたけどあんまり変わらんかったw
ああなんか私のずっと先を行ってる人がいる…
>>39
スプライン補間するというアイディアは自分も思いついたけど
肝心の回転座標をスプライン補間する方法が分からない…!
>>39
http://marupeke296.com/DXG_No34_UnuniformSprine.html
このページが参考になると思う。
回転がらみのオイラーもクオータニオンも、ベクトルの一種と考えれば、座標移動と同様に、
x,y,z,tなどをそれぞれ補間すればよい・・ような気がします。
あと、オイラーもクオータニオンも、ジンバルロックの対処の要・不要だけで、基本は一緒かと。
クオータニオンを使うのは、θ/2を使うのでtan()が発散しない点と、(3軸→1軸相当の)計算量の削減狙い。
あ、書き忘れた。
キー抽出時は、近似曲線を作って、元の曲線との差分(エラー分)の閾値判定するのもありな気がするのです。
スレ消費して、すみませぬ。
クオータニオンは、大円補間(SLERP:Sherical Lenear Interpolation)というのがあるらしいですよ。
とは言っても、式を見る限り、中間点を取るとかだと、大分計算が省略できそうな予感。
ttp://www.cg.ces.kyutech.ac.jp/lecture/cg2/
の、キーフレームアニメーションのあたりを見るとよさげ。
Blenderで編集したモーションデータを VMD形式にExportする方が楽なんじゃないかと思ってみた。
が、恩恵受けるのはBlenderユーザだけなので意味無いのか
気になって、色々調べ中。
と、その前に、ごめんなさい。
>44 に自レス。
オイラーは各軸(x,y,z)を独立して補間すると、おかしなことに。(角度の折り返し時)
何となくまとめ。
1.bvhをBlenderのbvhインポータで読み込んだ後、APIの関数で補間
→キャプチャしたモーションは、読み込み後の動作がかなり重い。
2.bvh自体を処理
→パラメータの並びが一定しない(ファイル内で順番を定義)ので、ボーン構造(データの並び)を解析しない場合は、角度をオイラーのまま処理
・・・と思ったが、角度の不連続点を抽出するために、パラメータ順を解析しないといけない予感。
(回避できるかもしれないが・・・) ジャンプ移動か、回転なのかで迷うかも?
データを間引くだけなら、移動平均に誤差範囲設定で、抜ける?
→実験してみたが、抜けない。
3.vmdを処理
→補間パラメータ自体をコントロールできてお得かも?
クオータニオン化(と不連続な角度の抽出)の手間は省ける。
###とりあえず実験###
使用したデータ
http://mocapdata.com/
walk-10-shoulder bag-takiguchi.bvh
データ数:984 データ間隔(SPF):0.0333333(=1/30 sec/frame)
bvhのモーションデータ部分の、最初の6チャンネル分を処理
・元データはこんな感じ
ttp://ss.ehehe.jp/up_20100219_065341.png
X座標 Y座標 Z座標 X回転 Y回転 Z回転
17.62 39.65 89.04 8.68 6.56 179.94 最大
-22.57 37.47 -40.66 -6.47 -4.15 -179.75 最小
・結果1(移動閾値:0.1、回転閾値:0.1度の場合)キー総数:949 移動キー総数:864 回転キー総数:946
・結果2(移動閾値:3.0、回転閾値:3.0度の場合)キー総数:294 移動キー総数:60 回転キー総数:245
・結果3(移動閾値:5.0、回転閾値:5.0度の場合)キー総数:131 移動キー総数:0 回転キー総数:131 →この場合、Y軸回転以外のキー数は0
(少なくとも線形補間では)閾値をかなり大きめにとらないと、圧縮率が上がらないようです。
とは言っても、必要なデータを残すためには、閾値の手動設定が必要な予感が・・・
感触としては、(vmdに持って行く時、移動と回転のキーを独立して打てないことを考えると)
今回使用したデータでは、MMDでの挙動を考慮したキー抽出をしないと、圧縮率が上がらないかと。
現実的には、vmdで、補間パラメータを打ちつつ、キー抜きかな・・・と思います。
・キー判定の計算式(X座標):IF(ABS(A6-AVERAGE(A3:A5))>$H$3;1;0)
※Open Officeで試したので、Excelの場合は多少書き換えで。
A列:X座標、B列:Y座標、C列:Z座標、D列:Z回転、E列:X回転、F列:Y回転 ※元データの並び順のままになってます
H3:X座標閾値〜M3:Y回転閾値(手動設定)
データ開始行:3行目
前3個のデータの平均値と、現在のデータとの差の絶対値が、閾値を超えたらキーにする。
これを、移動3軸、回転3軸について計算。
重み付けは省略。
・キー判定の計算式(6軸→1軸):IF(MAX(H6:M6)>0;1;0)
H列〜M列:各軸ごとの座標キー、回転キーのデータ
データ開始列:6行目(最初の3行は比較用なので、データ無し)
・ついでに、移動キーのみ、回転キーのみも処理
移動キー(3軸→1軸):IF(MAX(H6:J6)>0;1;0)
回転キー(3軸→1軸):IF(MAX(K6:M6)>0;1;0)
・キー数のカウント:COUNTIF(N6:N986;1)
・移動キー数のカウント:COUNTIF(O6:O986;1)
・回転キー数のカウント:COUNTIF(P6:P986;1)
>47
Blenderで(>48の)モーションデータを読み込んだら激重で、その後を試す気力が起きなかったのです・・・
といいつつ、実験してましたが・・
とりあえず、IPOのスムージングとかクリーニングで、各曲線のキー数は減ります。
その後が問題。そして、ここで重要なことに気づくという落ちが。
bvhの仕様:一定時間ごとに全てのデータを打つ
=キー数は減らせない。
ということで、vmdに持っていった後に処理しないとだめでしたorz
実験したら、こんな感じ
http://ss.ehehe.jp/up_20100219_090027.png
上:元データ
下:clean IPO curves(閾値:0.1)後
スムージングは、まだ試してません・・
昨日気がついたので、めも。参考になれば。
・b-momiで出力したVMD:モーション部分のみのデータなので、
テストデータを作る場合は、表情〜セルフシャドウ部分が欠けている点に注意
(MMDで出力する場合は、後ろにデータ数(0x00000000が4個)並ぶ)
・VMDConverterでVMDをCSV化する場合:途中で切れている(データ数が抜けている)VMDを変換すると、
コンバータ内部のデフォ値が(おそらく最後に使ったデータ数と同数)出力されるので注意
・BlenderでIPOのスムージング:曲線のスムージングとして処理されるようなので、
オイラー角がジャンプ(折り返し)している場所は、意図しない方向に丸められる。
・MMDバグスレから転載
PMDとVMDで、ボーン名の長さ制限が異なる(PMD:20バイト、VMD:15バイト)
>>39
居るもんですね同じこと考えてる人、話を振ったかいがありました
ちょっとほっとしましたww
色々やり方はあるあると思うので是非作りましょう。
私のコンセプトは
1・簡単に使える
2・精度は求めないww
こんな感じでアプローチしてみたいと思います。
唐突ですが、PMDeでマテリアル色を指定する際、どんな値をセットしたらいいか
わからない人の為にというか、直感的に設定出来るようにカッとなって(ウソ)簡単なツールを作りました。
ご入用の方がいらっしゃいましたら、どうぞ。
http://v-nyappon.net/img/png/w_h/img_cache_d_779194_1_1266709543_png.png
ダウンロード:
http://blenderzoo.vs.land.to/tmp/PMDColorCalc20100221.zip
これは素敵!早速いただきまする。
現在、Metronome Motion Maker にて、タイムライン上に VPDファイルを
貼り付ける機能を実装中です。
まだ、VMDファイルへの書き出しは出来ないのですが、なんか見た目がだんだん
それっぽくなってきました。
ttp://yuao.o.oo7.jp/blog/wp-content/uploads/2010/02/MetMotMk-rev74.jpg
たとえば、これを VMDファイルに書き出すと、1拍ごとにグーとパーを繰り返す
モーションが生成される! …はず。
>>54
こういうソフト超ほしかった!
作るために一からプログラム勉強しようかと思うくらいに切望してた。
ぜひ完成させてくれ!
>>55
どうもありがとうございます。
モチベーションみなぎってきたっっっ(`・ω・´)
>>54
期待して待ってます。
ついでと言っては何だが、もし可能なら要望を。
スクショ見た感じ、タイムラインはポーズひとつにつき
トラックをひとつ割り当てる感じ?
もしそうだったら是非、ポーズを任意にグループ化して
階層管理できるようにしてくれると有難い。
ちょっと凝ったことしようとすると多分ポーズ数100とかいくから、
グループ化できないとトラックが100本並んで管理しきれなくなりそう。
>>57
ご意見どうもありがとうございます。
1ポーズに対して1トラックではなくて、
ttp://yuao.o.oo7.jp/img/MetMotMk-rev79.jpg
こんな感じで、1つのポーズに対して、開始位置・終了位置・繰返し間隔・繰返し回数を
設定したものを、「モーション(仮)」と呼び、タイムライン上に四角形のオブジェクト
として貼り付けます。
1つのポーズだけでは、動きになりませんので、ポーズデータだけでなにかモーションを
作るには、この「モーション(仮)」をたくさん貼り付ける感じになります。
貼り付ける位置は横方向は当然時間になりますが、縦方向は、自由に貼り付けできます。
四角形を重ねて配置しても OK です。
トラック、という感じではないので、トラックが縦に100本ならぶ、とかいうことは
ないのですが、ポーズデータだけでモーションを作成するには、「モーション(仮)」
をたくさん貼り付けなければいけない、という点で、やはりいろいろ大変になってくる
ということには変わりはないです。
実際には、もうちょっと先まで考えていて、ご要望のモーションのグループ化とかは、
下記実装予定の (2), (3-1) あたりに該当するのではないかと思われます。
(1), (2), (3) は色違いの四角形を貼り付ける感じになると思います。
パターンについては、どんな仕様にするか、まだ決まっていません。
また、なんか、思いついたこととかありましたら、よろしくお願いします。
【実装予定】
(1) VPDデータ型モーション ← いまココ
VPDファイルを読み込んで持続時間とか繰返しを設定したもの。
(2) VMDデータ型モーション
VMDファイルを読み込んで繰返しとかを設定したもの。テンポで120で設計された
モーションが、やはりVMD書き出し時には曲のテンポに合わせて生成される。
(どんなテンポで設計されたか、も指定可能にする予定)
(3) パターン型モーション
(3-1) ポーズやモーションをいろいろ並べた一連のモーションをパターンデータ化したもの。
(3-2) ノートオンとかのMIDIイベントを特定のボーン・表情のポーズやモーションに変換するもの。
(4) クォンタイズ・グルーヴクォンタイズ
モーションに対して、クォンタイズやグルーヴクォンタイズみたいなことができるといいなぁ、
みたいな感じで。
【注意】転載 from MikuMikuDanceから一歩踏み出すスレ
175 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/02/23(火) 14:54:58 ID:Fv.b5uNg0 Be:
スレチだったらごめんなさい。
MMDのバックアップを忘れて、本体が強制終了してデータが飛ぶ・・・
そんな悲劇の対策のためにスクリプトを作りました。
ttp://www.kumanekoya.jp/MMD/ALT-FS.zip
解凍したスクリプトにMMDをD&Dしてください。
3分したら保存するか聞いてきます。
Okすると自動的に動きます。
スクリプトなので、時間はメモ帳で書き換えられます。
readme.txt等、よく読めばわかるようにしているつもりです。
>>58
ACIDというかReaperみたいにぺたぺたファイル並べられるのが理想ですね。
(グルーヴクォンタイズって言葉がでてくるならACIDは知ってると見ました)
>>58
おお、すごい多機能。
期待して待ってます。
>>60
ACID や Reaper は、名前なら聞いたことがあります。(^-^;
自分は Cakewalk pro Audio 9 (Cakewalk が SONAR になる前のバージョン) を
使っていて、Cakewalk でもグルーヴクォンタイズ使えるのかー、と思ったことは
覚えてるので、グルーヴクォンタイズというものがあるらしい、ということは、どこかで
聞いて知っていたらしいです。どこで聞いたのかは忘れました。
ACID も Reaper も無料版がありますので、ちょっと入れて使ってみましたが、
Metronome Motion Maker でもファイルをぺたぺた並べる感じになっていると
思います。(四角形をマウスでドラッグして移動したりとかできます。)
ファイルをドラッグ&ドロップするのは、まだなんですけど、できると便利そうなので、
そのうちやろうと思っています。
>>61
まず、ポーズデータを貼り付けてVMDに保存できて(←ここまでできました)、
プロジェクトファイルに保存できるようにして、バグっぽいのを直したら、
Ver2.0β1 として公開予定ですが、よろしくお願いします。
>>51
そういう需要あるんですね〜。ちょっと自分も考えてましたが、なかなかいいアイデアがないですねー
BVH→VMDなら思い切って変曲点だけ残すのでもなんとかなるかも
2chの方にも貼ったけど、一応こちらにも
【MMD】物体移動モーション生成ツール作ってみた【パスメイカー】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9868513
自由な軌道で物体を移動させるモーション生成ツールです
ソースの需要ってありますかね・・・?
>>64
動画見ました。マーカー使ってモーションを制御するアイデアってすごいいいですね。
このマーカーを使っていろいろモーションをコントロールするアイデアっていろいろ使えそうで面白いかも。
日常系の歩く、走る、座るとかのモーションのマーカーをどんどん置いていったらそのマーカーにそって
モーションを自動的に作ってくれるとかそんな感じなのも作れないかなと思ってしまった。
できたー!
【MMD ツール】Metronome Motion Maker Ver2.0β1 公開のお知らせ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9873208
今日はもう遅くなったので、ツールとソースの zip の公開は、
また明日にしたいと思いますが、よろしくお願いします。
Bazaar のリポジトリからは、最新のソースは入手可能です。
>66のツールでワルツ的なダンスの基本動作とかマーチングバンド的な歩行動作を
作って、>64のツールで移動の軌跡を操作すれば良い訳ですね
MMD社交ダンス部結成と聞いて
ということで、zip の公開準備が出来ました。よろしくお願いします。
ツール本体 → http://yuao.o.oo7.jp/MMD/MetMotMk2.0b1.zip
ソース → http://yuao.o.oo7.jp/MMD/MetMotMk2.0b1_src.zip
風邪引いてヒマだったんでバージョンアップしてみました
MMDパスメイカー0.2
スクショ⇒ http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org695335.png
ダウンロード⇒ http://www1.axfc.net/uploader/File/so/39656.zip
基本的な使い方⇒ http://www.nicovideo.jp/watch/sm9868513
■変更点
横方向からの表示に対応しました
マーカーをダイレクトに編集できるようになりました
また、マーカーの追加・削除ができるようになりました
マーカーごとに速度倍率を指定できるようになりました
カメラモーションの出力に対応しました
角度スムージング機能を搭載しました
位置および回転のオフセットを付けられるようになりました
プロジェクト保存機能を搭載しました
飽きっぽいので、熱のあるうちにね・・・風邪的な意味ではなくて
>>67
足IKさえどうにかすれば、ほんとにできるかもしれないですね
微修正したので上げ直しました。
たびたびすみません
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/39661.zip
Blenderに例えると、>>66 のソフトは NLAエディタ、MMD本体はアクションエディタの関係
しかしNLAには小節とか拍とかの音楽に関する計算は無いので、その点でMMD的な個性があるね
ちなみにNLAにはパターンのリピートなんかもあるが、その辺ももし可能ならあるとうれしい
>>69
zip の exe が拍子変更未対策版だったので差し替えました。
バージョン変化無しです。よろしくお願いします。
ツール → http://yuao.o.oo7.jp/MMD/MetMotMk2.0b1a.zip
社交ダンス動画作ろうとしてた俺にまさにうってつけーーーーー!!!
ありがとう!
>>27
v2.0β1 公開に伴い、ソースの量も増えてきて、いろいろバグもあるかもわからないので、
公開版保守用リポジトリと、開発用ブランチを分けるようにしてみました。
公開版保守用のリポジトリの URL は、http://yuao.o.oo7.jp/bzr/MetMotMk
開発用ブランチのリポジトリの URL は、http://yuao.o.oo7.jp/bzr/MetMotMk.Dev
となります。
新機能版をリリースするときに、開発用ブランチへの変更を保守用リポジトリへマージ
するような感じになります。
これから、ぼちぼち VMD ファイルを貼り付ける機能の作成にとりかかります。
モーションライブラリのデータとか、>>64 さんの MMD パスメイカーの書き出した
VMD ファイルとかを活用できるといいなぁと思います。
今日は有給の日だったので、まだ見ていないMMD杯の動画を見たり
しながら、のんびり Metronome Motion Maker のバグをつぶしたりとか、
あと、プロジェクト保存とカット・コピー・ペースト・削除のショートカットを
作ったりとかしました。
MetMotMk v2.0β1.01
ツール → http://yuao.o.oo7.jp/MMD/MetMotMk2.0b1.01.zip
ソース → http://yuao.o.oo7.jp/MMD/MetMotMk2.0b1.01_src.zip
アプリが落ちるバグとかもありますので、差し替えとなりますが、
よろしくお願いします。
MMDパスメイカー0.3 リリースしました
ダウンロード⇒ http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/88547.zip
基本的な使い方⇒ http://www.nicovideo.jp/watch/sm9868513
■変更点
・拡大縮小表示など、操作系統を大幅改善
・表示方向をMMDの上面表示などと合わせました
・編集機能に移動、回転、拡大を追加
・速度補完を距離ベースから時間ベースとし、
正しい等加速度運動となるように改良
・座標移動に対して補完曲線を自動的に付加
これにより、常に速度連続となります
・最前面に表示機能
・ランドマーク機能+ランドマークモデル付属
・プラグイン機能の搭載
・実験として、回転メイカーを付属
パスメイカーの要望はココでいいのかな?
カメラモーションの時は、カメラ位置を画面に表示出きないでしょうか?
できれば、カメラ位置もマウスで操作出来ると自由度が上がっていいような気がします。
MMDパスメイカー0.4 リリースしました
ダウンロード⇒ http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/89507.zip
基本的な使い方⇒ http://www.nicovideo.jp/watch/sm9868513
■変更点
・パスメイカー上からMMDへ直接モーションをドラッグ&ドロップ可能になりました
いちいちファイルに保存して読み込む作業が不要となります
・パスメイカー上でプレビュー再生できるようになりました
出力される実際の動きを確認できます
・マーカーモデルのサイズを表情モーフで変化させるようにし、
サイズバリエーションは廃止しました
ついでに長さモーフもつけました。Y座標を考えず適当にマーカー生やしたした後、
パスメイカー上でY座標を0にするという使い方ができます
・元に戻す、やり直しの機能をつけました。3回までです
・位置スムージング機能を搭載しました
使えば使うほど軌道がなめらかになっていきますが、同時に原型が失われていきます
最終的には直線になります
・回転も一部補完曲線をつけるようになりました
補完曲線がつくのは、前後と比較して「回転軸がほとんど変わらないか、または正反対である」
あるいは「回転量の変化が10倍以上ある」という条件を満たすモーションです
MMDの(というかクオータニオンの)制限上、「回転軸の変化」はどうしても連続にはなりません
ただし、平面移動であればすべてこの条件を満たすので、ほぼ全てのフレームに
補完曲線がつくはずです
・出力ファイルのモデル名を変更できるようになりました
・たまに読めないファイルがあったのを対策?
・オフセットで回転もローカルを選択できるように。それに伴い、デフォルトをローカルに
・描画方法を変更し、ちらつき防止
・メニューにショートカットキーを付けました
・プラグイン機能を強化し、技術情報を公開しました
>>79
プレビュー再生機能でカメラ位置も表示できるようにしたので、これで何とかならないでしょうか
カメラについては、移動モーションを視点中心の動きに変換しているだけで、もともと自由度が無いに等しいので、
そのへんをすぐにどうにかすることは難しいです
現状でできるのは、オフセット機能でカメラの向きを調整するぐらいでしょうか
パスメイカーの改造ではなく別の方法でカメラの自由度を上げる手段も構想中ですが、実現できるかはわかりません
>>80
verUP乙です。
不具合報告ですが、
sample1.vmdをパスメイカー(以下PM)読み込む
→ボーン名をカメラにする
→「詳細」の「回転を加えない」にチェック
→プレビュー再生
→PM落ちる
となります。
ちなみに、オフセットでy回転に80以上を追加すると落ちませんでした(79だと落ちた)。
> >>79
> カメラについては、移動モーションを視点中心の動きに変換しているだけで、もともと自由度が無いに等しいので、
> そのへんをすぐにどうにかすることは難しいです
> 現状でできるのは、オフセット機能でカメラの向きを調整するぐらいでしょうか
PM上でカメラ位置を設定して、そこからカメラ距離と回転角度を逆算できるかなと素人考えで思ったのですが、
カメラ・照明のvmdは他のボーンのvmdとちょっと構造が違うっぽいので、PMでなんとかしようとするのが
スジ違いだったのかも知れませんね。無理言ってすみません。
> パスメイカーの改造ではなく別の方法でカメラの自由度を上げる手段も構想中ですが、実現できるかはわかりません
正座して待ってます。
>>81
あ、再生時に同じ角度同士で補完しようとするとバグるようになってました
修正版を上げなおしました。報告サンクス
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/89550.zip
まだバグが・・・
たびたびすみません
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/89626.zip
PMDエディタとかにモデルデータの加工を許可するかしないかについて設定できる機能があるといいかもしれないと思う
「無知」や「軽い気持ち」でのゴタゴタが減らせるんじゃないかと
そういう事する人がわざわざバイナリで開いて書き換えなんて面倒な事するとは思えないし
おお、製作者さん。
パスメイカーまじで凄い。
遊んでるだけでも楽しいもん。
ボトムズ走行させたりしてるけど、本当に面白い。
ありがとう。
>>84
気持ちはわかるが無理で無意味。
そもそもPMDファイル内に領域も無いし、強いて言えば
コメントに書いて置くしかない。
さらにそもそもみんながみんなPMDエディタを使うとは限らない。
各モデラ用Importerにも全部判定処理追加した所で今更手遅れ
>>84 >>86
実現するとしたらMが検討中のPMDのver.2フォーマットでだろうね。
ま、実装するにしても、フラグと設定・解除方法をどうするかとか、
バイナリ解析されたら簡単に解除されたりとかあるけど。
「解除手段教えれ」なんて問い合わせが集中する可能性も考えたら
ちとびみょーな気もするよ。
加工を許可するかどうかの設定より、データを暗号化するかどうかの
設定の方が現実的だと思うよ。根本的な問題は変わらないが。
>>87
暗号化するとしたら、例えばMMD本体側に(今のヘルプにある拡張モデル保存のような形で)、
「暗号化して保存」 みたいな機能が無いとダメだよな。
じゃないと、モデル作者自身も具合が悪い。各種モデラソフトでのImporter/Exporterも使え無くなる
今までどおりの方法でモデル作成 → 一度MMDでモデルを開き、暗号化保存 → 配布 って形
てか暗号化するほどイヤなら公開すんな
って言っちゃダメなの?
>>89
MMD上で動かしてモーションつけて動画作るためにモデルを提供、
って事ならば、そもそも暗号化されてても問題無くね?
改造出来なきゃ配布すんなとか言っちゃうの?ちょっと傲慢じゃね?
使う側の俺としては、暗号化されてても問題ないけど、その暗号化するのにMや極北Pにその分負担がかかるでしょ。
暗号化しないと公開出来ない、って気持ちにその負担をかけるだけの価値があるのか?
って話じゃね?
俺89じゃないけど。
ならもう単純にPMDver.2はPMDE非対応にすればいいんじゃね
PMDver1に変換するには面倒なアルゴリズムが必要な構造にして
変換ツールの開発は自粛下さいとでもしとけば
なんだかそれ、遠回しに極北PにPMDEを作るべきでなかった、って言ってる気がして良い感じしないな。
不毛だ
【URL】http://www9.atpages.jp/~mmdaccessory/uploader/log/813.zip
【配布サイト】MMDアクセサリ保管庫
【作品名】アップローダミラーリングツール v.0.99
【データ】ツール(rubyスクリプトとexerbによるWindowsバイナリ)
【内容】VPVP Wikiからリンクされているアップローダのデータをローカルにミラーするツール
更新内容
getuploaderのパスワード付きデータに対応した
mediafireのスクリプト変更に対応
【分類】アップローダについて > 分散保管ツール
【転載・改変】転載・改変可。その際、もしよろしければ同梱の連絡先へ一報いただければ幸いです。
自分で作ったり、自分の使い方に合わせて手直ししたりしたモデルを
簡単に3Dで動かす事が出来るのもMMDの魅力の1つじゃね?
それを可能にしてくれた極北Pはやっぱ偉大じゃね?
ちょっと逸脱する馬鹿者がいるからと言って、完全に制限しちゃうのもどうなの?って思うわ。
>>92
そんなことしたら、PMDver2 ではユーザーモデル作れなくなるし
(まさかMMD本体にモデルエディタが付属することもないだろうし)
結局、ユーザーモデルは PMDver1 で作るなら、PMDEで改造可能
となる。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板