したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

ヴァイオリンコンクール実況スレ5

777名無しさん:2016/10/23(日) 22:03:07 ID:4yRcRYd20
新聞に岡本さんのコメントが載ってました
(ざっと訳しましたがちがったらすみません)

岡本誠司
衝撃をうけました。本当にびっくりしました、
こんないい順位をいただけるなんて…、
でもとてもとても幸せです。
自分の演奏を振り返ってみると、もっとうまく弾くことが
できたかも知れない…、と(今)思うことはあります。
しかし、自分は(今)幸せです。
あらためて(自分には)文化の障壁(バリア)と
ヴィエニャフスキの言語をより理解する必要があったということに
思いをはせれば、間違いなく満足です。(ここちょっと訳が違うかも…)

コンクールの最終日は大変でした。
考えてもみてください、あなたが、参加者の最後の
演奏者であったとしたら、頭に浮かぶことはこうでしょう、

「自分の番はいつなんだ?」

でも(本当は)考えないといけない重要なことは
他にも、もっとあるんですけれどね…

コンクールが終わってからもたくさんしなければいけない
ことがあるんですが、とりあえず、ちょっと休息をとりたいです

そしてまた練習しないといけませんね


SEIJI OKAMOTO
I’m shocked. I’m really surprised by such a good place,
but of course very, very happy.
Looking back I know I could have played better,
but… yes, I’m very happy.
But in order to be fully satisfied I need to
better understand the cultural barrier and
Wieniawski’s language,
there’s no doubt about it.
The last day of the competition was very tough.
If you are the last on the list, the only thing
you can think about is:
“When is my turn?”.
And yet there are so many other, more
important things on your mind.
After the competition I have to do a lot of things,
but first I have to rest a little and...
practise.

ttp://www.wieniawski-competition.
com/konkurs-skrzypcowy/wp-content/
uploads/sites/3/2016/10/wieniawski.pl-no.-14.pdf

778名無しさん:2016/10/23(日) 22:19:17 ID:N8oMSBZ.0
一位になりたかったって日本のメディアには言ってたから満足してるとわかってほっとした

おめでとう

779名無しさん:2016/10/23(日) 22:54:58 ID:4yRcRYd20
But in order to be fully satisfied I need to
better understand the cultural barrier and
Wieniawski’s language,
there’s no doubt about it.

この「文化の障壁と言語を理解する必要があったことを
鑑みれば…満足してます」

のくだりは自分自身に言い聞かせているように思える

一位を取りたかったという思いはあったけれど
納得した、よくやったと自分を褒めたいという感じに
受け取れる

780名無しさん:2016/10/23(日) 23:07:24 ID:N8oMSBZ.0
二次に進んだ時に「せっかく頂いた機会を生かすためにも〜」的なこと言ってたから
ファイナルまで進むとは思ってなかったのかもね

更に二位になるとは、
素直に喜んでると思う

781名無しさん:2016/10/23(日) 23:08:31 ID:4yRcRYd20
まぁ、ファイナル始まる前は一位をめざしてたと思うけれど
本人もブラームスはうまく弾けなかったという感じだった
最後のヴィエニャフスキのコンチェルト
始まる前もちょっと緊張してたし
終わった後、
カーテンコール3回目(だったかの)のスタンディングオベーションは
自分(岡本さん)に対してではなくて
仕事をやり終えたオーケストラと指揮者に対して
じゃないんですか
「me??」(自分がカーテンコールの本当にまた呼ばれてるのですか)
みたいな反応を舞台袖でしてたから、
この結果は岡本さん本人は満足してると思う

3次の終わりみたいに、指揮者と手をつないでのカーテンコールや
ヴェンゲーロフが(指揮者にお礼をいうのにでてきたのになぜか)
岡本さんに握手するということはファイナルではなかったから
内心ちょっと心配はしてたけど、まぁよかった

1位はVeriko以外は難しかったと思う
個人的にはKimのショスタコーヴィチもいいとおもったけれど

782名無しさん:2016/10/23(日) 23:08:52 ID:N8oMSBZ.0
それより審査員の採点表みたい

783名無しさん:2016/10/23(日) 23:10:39 ID:N8oMSBZ.0
キムさん少し悔しげだった

784名無しさん:2016/10/23(日) 23:11:18 ID:4yRcRYd20
新聞の講評ちらった見ただけだけど、
「岡本氏のファンは聴衆に多いようだし、(ひょっとすると)
審査委員の中にもファンがいるかもしれないが、
自分は好きではない」
みたいに書かれてた

どこまで嫌いなんだっ…
っておもた

785名無しさん:2016/10/23(日) 23:17:32 ID:N8oMSBZ.0
三次のバッハが凄すぎたのは認める。あと彼特有の音。あれは本当に彼しか出せない音だと思う。なんと言うか、渋くて熟してて古いけど味がある音。

でも周防さんのフランクとかは物凄い感動したから岡本さんより評価されてもおかしくないと思ってた

786名無しさん:2016/10/23(日) 23:19:33 ID:4yRcRYd20
うん、周防さんのフランクよかった
とくに3楽章以降は何かが憑依した感じだった

個人的には周防さん(の演奏)好きなんだけどな

787名無しさん:2016/10/23(日) 23:21:18 ID:N8oMSBZ.0
二人ともヴェンゲーロフのコンサートに前座としてでてて、その時は周防さんが圧倒的にうまかったと思う。岡本さんは超難曲弾いてて何度か止まって崩壊してた

788名無しさん:2016/10/23(日) 23:21:49 ID:4yRcRYd20
授賞式は終わってるみたいね

ttps://www.facebook.com/theviolinchannel/photos/a.220729478001035.54275.164357596971557/1281488451925127/?type=3&theater
ttps://www.facebook.com/theviolinchannel/photos/a.220729478001035.54275.164357596971557/1281491421924830/?type=3&theate

現地19時(日本時間2時)からはガラコンサートのみか

789名無しさん:2016/10/23(日) 23:22:02 ID:N8oMSBZ.0
いやわからん、ああいう曲だったのかもしれん

790名無しさん:2016/10/23(日) 23:26:35 ID:uMNXwuVI0
私もVERIKO好きなタイプではないけど、他にすごく突出してる人がいなかったし、個性が強くて一人だけ系統が違った彼女の授賞は理解できます。
岡本さん、周防さん、とても繊細で丁寧でよかったけど、もうひとつ突き抜けた表現があってもよかったのかもしれない。

順位発表までかなり待たされましたよね。
審査員の一人のザハール・ブロンが、コンクールも終わらないうちに現地ラジオで今回の審査についての批判的意見を漏らしたようですね。
確かに、すごくよかった服部さんが2次で落とされ、長尾さんに至っては(私も上手いと思ったし、チャットの人たちにもすごく評判よかったのに)1次で消え、3次には結構下手な人も残ってたし、このコンクールどうなってんの?と思った(笑)。コンクールの審査というものを色々考えさせられ、ちょっとほろ苦い思いが残りました。

791名無しさん:2016/10/23(日) 23:27:27 ID:4yRcRYd20
>>788
今気づいたけど
一枚目の写真、受賞者のうえにポインター置くと
名前がポップアップされるな
なぜかカタカナ表記の人もいる

792名無しさん:2016/10/23(日) 23:30:37 ID:4yRcRYd20
まぁ、最後までだれも審査委員が辞めないだけましかも

自分はピアノのコンクールを中心にみてますが
最近2つのコンクールで、最後の審査で
審査委員が辞任してました

ヴァイオリンのコンクールはよく知らないながらも
ザハール・ブロンは弟子に我田引水っぽい評価をするという
うわさは目にするのでどっちもどっちかも

793名無しさん:2016/10/23(日) 23:31:31 ID:N8oMSBZ.0
どこからの情報? 気になる〜

それにしてもブロンさんの指導一度でも受けたことある人は相当な数いたんじゃないでしょうかね

794名無しさん:2016/10/23(日) 23:35:32 ID:N8oMSBZ.0
僕はザハールブロンがいる時点でこのコンクール駄目だと思ったけと蓋を開けてみれば妥当な結果で見直した

ザハールブロンの元弟子のヴェンゲーロフが同調圧力に屈せず音楽家としての良心に従ってくれたことも正当な結果が生まれた要因のひとつかな、と勝手に妄想してます。

でも浦があるコンクールは本当に赦せません

795名無しさん:2016/10/23(日) 23:36:32 ID:N8oMSBZ.0
ピアノのコンクールて?

ヴェローナ国際コンクール?

796名無しさん:2016/10/23(日) 23:37:56 ID:4yRcRYd20
>>793
若い人向けの
リピンスキー・ヴィエニャフスキ(服部百音さんが優勝)
コンクールについての情報を見てるときに目にしました

ピアノだと弟子の採点には加わらないことが多い感じですが
ヴァイオリンはちがうみたいですね

797名無しさん:2016/10/23(日) 23:40:28 ID:N8oMSBZ.0
ああ、それは友達が出てたから事情は聴いてます

798名無しさん:2016/10/23(日) 23:41:55 ID:4yRcRYd20
>>795
ちょっともううろ覚えだけど
グリーグ国際とかバルチック国際とかで
審査員が途中でやめてました
たしかグリーグでディーナ・ヨッフェが途中でやめた
バルチック国際では、あんまりうまくない日本人(ワルシャワ留学中)
がセミファイナル最高賞になってそれも一人審査員やめてました
こっちは評点が発表されてあきらかに一人の審査員が
そのひとに変な点数(100点満点)つけてた
まぁファイナルには影響ないんだけれど

799名無しさん:2016/10/23(日) 23:44:13 ID:N8oMSBZ.0
その日本人のひとTwitterでフォローしてるひとだ

800名無しさん:2016/10/23(日) 23:45:59 ID:N8oMSBZ.0
日本だったら原田先生の門下生が圧倒的に活躍してるよね。
だからといって贔屓してるとは限らないけど、

801名無しさん:2016/10/23(日) 23:48:30 ID:N8oMSBZ.0
まあでも、ある程度実力がないと贔屓もしてもらえないからな

802名無しさん:2016/10/24(月) 00:01:29 ID:QB.auZkw0
>>793
実況のチャットで、ラジオポーランドのHPにリンク貼ってる人がいて、リンク先のブロンのインタビューを見ました。コンクール終わってない時点でどうなのって思いますね。

実況チャットの中で、指導を10回以上受けた生徒に対しては教師は投票できないって誰か発言してたけど、まあなんらかのルールはあるかと。
ファイナルに残ったポーランドの女の子が、ヴェンゲーロフの生徒だからって結構言われちゃってました。
ファイナルの彼女のヴィエニャフスキーはダメだったけど、ブラームスは結構よかったから、やっぱり伊達に残ってるわけじゃないんですよね。

803名無しさん:2016/10/24(月) 00:05:25 ID:wuZZF0gc0
3次、4次のあたりの審査員紹介で
ブロンは不機嫌そうではあったな

804名無しさん:2016/10/24(月) 00:19:09 ID:rta6zm.g0
まあ、憶測に過ぎないから
本当のところは本人しかわからない

805名無しさん:2016/10/24(月) 00:32:00 ID:wuZZF0gc0
これですね

Konkurs Wieniawskiego. "Wiele błędnych
decyzji jury" - Dwójka - polskieradio.pl

ttp://www.polskieradio.pl/8/1343/Artykul/
1683456,Kon
kurs-Wieniawskiego-Wiele-blednych-decyzji-jury

ブロンはドイツ語を話してるのか
服部百音がどうたらこうたらいってなぁ


「2,3人のファイナリストはいいがのこり4人は偶然残っただけ。
審査員が個性的なコンテスタントを評価しない
自分は一次を通したくない若いコンテスタントも
(他の審査員によって)ファイナルまで??
残ってしまった。
審査員の決定の多くはまちがいだ」
みたいなかんじか
相当不満があるようだ

音声のほうはブロンはドイツ語でしゃべっていて
解説はポーランド語でどっちもよくわからんけど
MONE HATTORIだけ聞き取れた

806名無しさん:2016/10/24(月) 00:35:39 ID:rta6zm.g0
周防さんとツンブリゼさんがかなりディスられてるぽい


yesterday concerto brahms and shostacovivh wss disaster だって

807名無しさん:2016/10/24(月) 00:41:41 ID:rta6zm.g0
採点表はよアップ

808名無しさん:2016/10/24(月) 08:39:42 ID:wuZZF0gc0
ガラコンサート前の授与式の様子かな

ttps://www.facebook.com/theviolinchannel/photos/a.220729478001035.54275.164357596971557/1281739435233362/?type=3&theater
ttps://www.facebook.com/theviolinchannel/photos/a.220729478001035.54275.164357596971557/1281758711898101/?type=3&theater

パーティにて審査員のAlena Baeva とLinと周防さん
ttps://www.facebook.com/theviolinchannel/photos/a.220729478001035.54275.164357596971557/1281963798544259/?type=3&theater

審査員
(Dong-Suk Kang 竹澤さん  マユミ・ザイラー
ヴェンゲーロフ Vera Tsu Wei-ling)
ttps://www.facebook.com/theviolinchannel/photos/a.220729478001035.54275.164357596971557/1281957551878217/?type=3&theater

809名無しさん:2016/10/24(月) 09:44:11 ID:wuZZF0gc0
A little extra special surprise encore

受賞者全員で演奏かな
指揮者も二人振ってる
よく見るとヴェンゲーロフも演奏してる

ttps://www.facebook.com/theviolinchannel/photos/a.220729478001035.54275.164357596971557/1281906695216636/?type=3&theater

810名無しさん:2016/10/24(月) 12:39:10 ID:NmoinS.A0
>>768
そうかねえ
メリハリないし、主張がない
だから「優勝ではない」だろうとは思ってた
ここまできたんだから下手じゃないのはわかるけど、だらだらしている感じがする
ヴィエニャフスキのコンチェルトは途中で聞いてるほうが疲れて欠伸が出たさ
ブラームスももっと濃くしなきゃ
(若いから仕方ないか。PやVnのコンクールでブラームスを選曲するのはやめたほうがよいかと)
丁寧に弾いているのはいいんだけど、そんなんじゃだめなんだよね

一位のVERIKOはテクニックあるし、それを全面的に出して前向きに堂々と弾いているかな
(個人的にあまり好きじゃないけど)


御令嬢のモネさまは、途中で消えて当然だろう

811名無しさん:2016/10/26(水) 19:45:28 ID:WjPPqWJY0
かなり遡りますが、周防君はDVD審査ではありません。東京予選を自ら棄権したのに本選に進んで大問題になりました。ヴェンゲーロフの特別枠によって本選に進んだ旨
flagship Japan Facebookに記載があります。
6月頃のですが名前はなくとも東京予選に来た人は誰もが知っていますよ。

812名無しさん:2016/11/04(金) 04:30:12 ID:pCNyZEOs0
採点表出ましたね。

813名無しさん:2016/11/05(土) 10:06:43 ID:wzRKgyL60
VERIKOの採点が1位か4位以下かの乱高下。
彼女を買わなかった審判は全員Bomsoriを1位に選んだ。
岡本さんはほとんどが2〜3位と言う安定ぶり(だが1位票は0)。

色々読み取れて面白い(笑)。

814名無しさん:2016/11/05(土) 23:10:42 ID:JDF629Ik0
3次の評点は岡本さんがトップ

ヴェンゲーロフは周防さんを1次から3次まで買っているたが
ファイナルは弟子(Maria Włoszczowska)が
いるということで棄権
ファイナルにヴェンゲーロフが参加してたら
周防さんもうちょっと上いけたかも

ブロンは一次からVerikonにNoのオンパレード
一次も通らない人がファイナルでどうたらこうたらって
文句をいってたのはVerikoのことだったんだな

聴衆に人気があってファイナルに進めたかった
Celina KotzとAmalia Hallは3次のYesが1でボロボロ
ここまで低評価とは思わなかった…

ちなみに3次のVerikoの評価はYesが6人、Noも6人でぎりぎり
周防さんと一緒
3次は岡本さんがYes11人でトップ、顔芸中国人がYes10人
BomsoriがYes9人

815名無しさん:2016/11/05(土) 23:11:55 ID:JDF629Ik0

ちょっとてにおはまちがってます…

816名無しさん:2016/11/05(土) 23:35:12 ID:wzRKgyL60
位になったMariaを2位に推したjuryが3人もいたことにビックリ。あれだけボロボロだったヴィエニャフスキー・・・
3次の岡本さんの高評価は、ほとんどの審査員からファイナルに行く力があると認められたって意味ではあるが、あんたが1番!って意味とはちょっと違うよね。
荒削りで評価が分かれるVERIKOタイプと、岡本さんみたいな安定感ある(けど1位にはならない)タイプと。
どちらが上とも言えないと思うんだけど、コンクールだから誰か一人を選ぶとなると、こういう結果になっちゃうんだね。
自分もこの二人なら全然岡本さんが好きだけど、審査員だったら悩みに悩んで1位はやっぱりVERIKOに入れたかな・・・

817名無しさん:2016/11/05(土) 23:43:07 ID:JDF629Ik0
会場の雰囲気からして
Verikoが一番じゃないと暴動がおこりそうだった…
とくにVerikoのショスタコーヴィチの後は

818名無しさん:2016/11/05(土) 23:53:28 ID:JDF629Ik0
Verikoは20歳というのもプラスの評価に働いたかも
岡本tさんはyoutubeのチャット見てる限りだと
ヴィエニャフスキのコンチェルトの評価が高かった
それまで岡本さんに辛口だった新聞の講評も
予想外によかったびっくりって褒めてたくらい…

819名無しさん:2016/11/06(日) 00:10:22 ID:TL.mOcp.0
岡本さんはブラームスがちょっと残念だった。悪くないんだけど、肉食系の演奏に囲まれるとやっぱりもう一味欲しくなる。
チャットでも「これはブラームスじゃない。」って言われてた。

3次でVERIKOにNO出ししながら、ファイナルで1位をつけてる審査員もいるし(笑)。
自分ならVERIKOは3次で落としてたかも。あれはモーツァルトじゃなかった・・・
逆に岡本さんのモーツァルトとバッハは素晴らしかった。
まあ、得意不得意もあるわけで、選曲も大事だよね。

820名無しさん:2016/11/06(日) 00:14:53 ID:JCl6NGIg0
ええ、選曲はつくづく大事だと思います

821名無しさん:2016/11/06(日) 00:21:58 ID:JCl6NGIg0
岡本さんの3次の終わったあとはすごかった
最後のコンテスタントだから、オケと指揮者に感謝を込めて
の拍手もあったけれど、終わったあとのカーテンコールで
指揮者とヴィオラの人と岡本さんと3人手を繋いでの
礼も印象的だった

花束を渡しに来たヴェンゲーロフもなぜか最後に
岡本さんと握手して帰った
これでファイナル進出なかったらおかしすぎるっていうくらいの
3次終わったあとの観客の盛り上がりだった@岡本さん

同じ光景は、ファイナルの最後でもあったけれど
ファイナルではヴェンゲーロフは岡本さんと
握手はしなかった…

822名無しさん:2016/11/07(月) 11:44:01 ID:5obMQk.20
ヴェンゲーロフの顔色ぱかり見ているのはおかしい。
彼のコンクールじゃあるまいし。
それにやっこさんは親日家で日本人贔屓だから。ただそれだけのこと。
オカモトさんがどうのこうの、握手がどうのということではないと思う。

ヴェンゲーロフはこの前も日本でコンサートやってたし、そういうことからして、つい日本人に握手して高得点をつけたものだと。
握手したからどうのと真剣に考えることはない。
彼は狐と狸みたいな顔を持っているところもある。
個人的には、オカモトさんは3位か4位だと思っていたけどね。
同位のポムソリとのテクニックを比べれば差は大きく開いている。

823名無しさん:2016/11/07(月) 18:30:37 ID:e4W4ol2.0
まあ、一位なしでよかったんじゃない?

キム、リンは完全アウエーだからね

昔からこのコンクールは門下生のコンクールだから・・・実力者は
出場しない

824名無しさん:2017/02/19(日) 06:38:38 ID:6Mm1aSr60
ハイフェッツ国際、
福田君がファイナルへ行ったけど、
リヴィウ・プルナル(Liviu Prunaru) Absolutely disgusting!!!!!!!とか
ディスってて笑った。
この人ってエリコンの時も偉そうに名指しで
コンテスタントをディスってて、
お前もメニューインとリジーが審査員に居たから2位になれただけなのに
偉そうなこと言うなって思うわ。下品。
ホントならお前、セミファイナルで落ちてたろってのが
当時の一般的な見解だぞ。

825名無しさん:2017/02/20(月) 16:41:17 ID:SaHEpL7w0
I vieta / I prize – Yurina Arai
II vieta / II prize – Dmytro Udovychenko
III vieta / III prize – Rennosuke Fukuda

二次のできからは、レン様かとおもいきや

私は弓様命だけどね・・・・

826名無しさん:2017/05/02(火) 12:47:56 ID:821m6VM60
国際コンクールで結果を出すのは並大抵のことではないのですね。

堀米ゆず子さんから始まった日本人ヴァイオリニストの優勝入賞・・・。
諏訪内さん、庄司さん、などなど枚挙に暇がない。
↑この3人は、いったいどんな先生について、結果を出せたのでしょう?
堀米さん、諏訪内さん、庄司さん、それぞれ師事した先生は違うでしょうが
各氏に最も影響を与えた方は誰だったのか
興味津々です。

827名無しさん:2017/05/02(火) 12:53:52 ID:821m6VM60
続きます。
堀米さんのころは、ブロンはまだいなかったでそ?
諏訪内さんのときも。
庄司さんがパガニーニで優勝したのは、ブロンだけの功績ですか?
マキシム・ヴェンゲーロフは、ソリスト活動にいそしんでいたはずだしね。

828<削除>:<削除>
<削除>

829名無しさん:2017/09/08(金) 11:33:14 ID:Tgy.wJmg0
>>826 かつてならともかく、今の日本ヴァイオリン勢は予想以上に厳しいと思うね。メジャーで勝てないからマイナーに格下げしてまで勝ってる。お陰で「なんでこのレヴェルがこんなのに来るんだ」って審査員の間でも評判が悪い。
でも今は朝鮮半島の人々が苦境に立たされているので、日本人もそれなりにメジャーに入ってくる可能性がある。この前のエリザベートのチェロ部門はまさにそれだ。(どーかんがえても三位のコロンビアのあんちゃんのほうがうまいやろ、なんで三位??)

830名無しさん:2018/01/28(日) 15:41:37 ID:tJt0o81Q0
シンガポール国際始まりましたね。
Facebookの動画からライブ配信されています。
今、日本の北川さん演奏中。

831名無しさん:2018/01/30(火) 23:13:18 ID:nL7Xsd8U0
桐朋全滅かよ!

832名無しさん:2018/01/31(水) 00:30:23 ID:uibASswc0
一方、芸大は2名とも通過

833名無しさん:2018/02/03(土) 15:44:08 ID:R9s7.0oQ0
>>832そらそうだろ、直前に審査員ヘッド清水高師氏に変更されてるww彼は芸大関係者しか通さないよ。ましてや審査委員長だからね。桐朋組は災難でしかなかったよね。

834名無しさん:2018/02/04(日) 00:15:34 ID:ItcJvCe60
>>833
832です。
それが言いたかったんです。
そして、芸大2名ともキッチリ、ファイナル進出。恐れ入りました。
まあ、他の審査員も似たようなもんだけどね。
なんと、ファイナリスト6名5名が審査員の教え子。
なんだかねえ。

835名無しさん:2018/02/04(日) 10:58:42 ID:n5Gk/J2o0
>>834
1次は頭抜けてた日本人ふたり(ハーフ含)を邪魔な危険人物として、バッサリ切り捨て、2次では、Luke、Ji Wonなどメジャコン常連の実力者を全員落とした。
残ったのはドガディン(審査員の弟子)と清水門下と、その引き立て役。ドガディンが1位になり、清水門下が上位入賞するだろうね。

残った人、ドガディン以外は全く国際レベルじゃないから。アーカイブきいてみたら、びっくりのレベル。発表会かよwwww

836名無しさん:2018/02/04(日) 13:33:21 ID:ghq4WNKc0
今回の録音、一次予選の一日目とか、鼻をすするような音がやたらと目立ってる気がするんだが
これって、演奏者のススル音?

ヘッドホンで聴くと鼻すする音が気になって仕方が無い

837名無しさん:2018/02/04(日) 17:06:46 ID:ItcJvCe60
>>835
834です。
1次、2次の分析およびファイナルの予想、すばらしいと思います。
私も、まったく同じ解釈です。

Dogadin以外は、自らの解釈を音に込めて表現できるコンテスタントを全員落としてますね。
吉田さんの演奏はちょっとユニークだったけど、日本人では1番だったと思うし、
Studerさんは、パガニーニでミスがあったけど、はつらつとしたいい演奏に思いました。
この2人が1次で落ちたのには、驚きました。
2次のSongさん、Hsuさんも、同様に感じましたね。

また、チャイコン最高位取ったDogadinが、なんでこんなコンクールに出るのか?
と思うと、必ず師事したKshnir氏が審査員をやっていますね。
(今回の他には、ハノーファ、アイザックスターン)

Kshnir氏と清水氏とが結託したのではないでしょうか。
もしかしたら、Zhou女史も。

まあ、変な意味で、ファイナルの結果が楽しみです。

838名無しさん:2018/02/06(火) 15:11:20 ID:l5O1snCI0
こちらでも話題になっておりますね…。どこまでいくやら、という感じ。
ttp://slippedisc.com/2018/02/another-violin-competition-is-rigged/

839名無しさん:2018/02/06(火) 20:55:39 ID:l69r/dAM0
>>838
やはり、そう思ってしまいますよね。
第1回は、こんな感じは受けなかったのですが・・・
こんなことをしていたら、自らコンクールの品位を下げ、
参加者のレベルも下がり、
ローカルなコンクールになってしまうだけだと思いますがねえ。

840名無しさん:2018/02/06(火) 23:17:29 ID:sSOv4cpI0
Grand Finalists

In order of candidate number:

CHISA KITAGAWA
SERGEI DOGADIN
OLEKSANDR KORNIEV

841名無しさん:2018/02/07(水) 00:18:49 ID:TTN7zaRY0
はい、3審査員の教え子1名づつで、
恨みっこ無しね。

842名無しさん:2018/02/07(水) 15:58:12 ID:57ixdc2c0
潤沢な資金力をバックに、シンガポールの国家レベルで国際コンクールを立ち上げて、文化面でも新興国からの脱却を目論んだんだろうけど、たった2回で一部の腹黒マフィアprofessorに完全に私物化され、食い物にされてしましたね。こうなってしまったら、もう浄化することは難しいでしょう。

1次で傷口の広がらぬうちに最も危険な入賞確実レベルを葬り、2次で常連を片付けるやり方、一昔前のかなり怪しいコンクールの定番シナリオですね。ここまでアカラサマにやるとは、最悪です。審査員も最悪だが、おそらくすべて承知の上で審査員にくっついていく門下生も最悪だ。もう、内輪で国際コンクールごっこをしとけばいいんじゃない?

843名無しさん:2018/02/07(水) 16:57:27 ID:o.aMAAgA0
念のため、吉田さんやルーク君が大失敗でもしたのかと思って確認しました。その後ファイナルのビデオをチョロチョロと見ましたが、レベルが違いすぎ。
AIの時代だし、当面カラオケ採点機を導入した方がいいんじゃないでしょうか。4月のパガニーニ国際も審査員をめぐるイザコザで先日審査員長が降りたし、メニュインにはクリーンな運営を期待したいデス。

844名無しさん:2018/02/07(水) 20:53:30 ID:TTN7zaRY0
落とされた人たちは弁護士雇って費用を返して貰う告訴を行うべき、とまで書かれているね。
ttp://slippedisc.com/2018/02/rigged-violin-competition-losers-should-sue/

ロドニー・フレンド氏が擁護のコメントしているが、説得力ないですね。
門下生達が、それを裏付けるレベルの演奏をできていない。

845名無しさん:2018/02/08(木) 02:34:33 ID:H73sa4LA0
折角いいレベルの人たちが何人も来てくれたのに、ほんともったいないことをしましたね、しんがぷら。野球でも相撲でも株式でも、八百長とかインサイダー取引は犯罪なんだから、そろそろ音楽も司法の手を入れたほうがいいかも。

846名無しさん:2018/02/08(木) 23:49:23 ID:ZG5v7etc0
シンガポール国際バイオリンコンクール<
門下生発表会
ん?=か。

847名無しさん:2018/02/08(木) 23:53:41 ID:ndxOPEJs0
Asia's Grand Prix
for the World's Best Emerging Violinists
RESULTS 2018
First Prize: Sergei Dogadin
Second Prize: Chisa Kitagawa
Third Prize: Oleksandr Korniev
Fourth Prize: Laurel Gagnon
Fifth Prize: Lisa Yasuda
Sixth Prize: Xiaoxuan Shi

848名無しさん:2018/02/09(金) 00:29:03 ID:uEynhSrc0
>>843 パガニーニ国際のイザコザって何があったんですか?

849名無しさん:2018/02/09(金) 10:20:20 ID:9cAQ5Tsg0
>>848 これです。ttp://slippedisc.com/2018/02/fabio-luisi-quits-paganini-competition-over-jury-fears/

人格者で知られる審査員長Fabio Luisi氏が、Igor Ozim, Dmitri Berlinsky, Roman Lasocki, Tatsumi Akiko各氏を審査員に加えZakhar Bron氏を ‘global ambassador’に任命した、という運営側の決定を受けて辞めちゃったようですよ。

850名無しさん:2018/02/09(金) 11:51:54 ID:SLuLTwGo0
>>847
今きいた
こんなんで2位か

851名無しさん:2018/02/09(金) 13:07:10 ID:7ykMsI0M0
>>849
Bron一派に介入されると、まともな審査できないですからね。

852名無しさん:2018/02/09(金) 13:09:35 ID:7ykMsI0M0
>>850
う〜ん、毎コンレベルのコンクールになってしまった感じ。

853名無しさん:2018/02/09(金) 14:38:30 ID:PBtp07xc0
こんな演奏で一流目指してるとは思えない完成度!

迎大寄りファイナリスト、とりあえずこれで良しか。

854名無しさん:2018/02/09(金) 16:31:16 ID:9cAQ5Tsg0
>>849
ですね。折角Fabio Luisi氏を起用してクリーンさをアピールしてきたからこそ受けた人も多かったと思われるのに、一派に関わりのない参加者にとってはいい迷惑じゃないかと。

855名無しさん:2018/02/09(金) 23:29:39 ID:0ypBwB3Y0
>>847
北⭕さんのチマチマした新鮮味のないコンチェルトやソナタ、
安⭕さんに至っては、小学生レベルか、それ以下。

このレベルで恥ずかしげもなく国際コンに出る方も出る方。出す方はもっと罪深い。
清水氏こんなのよくまぁ、世界に晒したね〜

856名無しさん:2018/02/10(土) 18:13:10 ID:nUAf3rYM0
冷静に不正ないでしょ

857名無しさん:2018/02/11(日) 00:42:40 ID:Np/e.P/w0
>>856
どういう意味ですか?

858名無しさん:2018/02/11(日) 04:42:19 ID:UuJO4SOk0
そんなにおかしな結果だったとは僕は思いません。

859名無しさん:2018/02/11(日) 09:53:16 ID:Np/e.P/w0
>>858
そういう意味ですね。了解です。
こういう芸術的なものは、主観的なもので、各人受け取り方が異なってしかるべきものですね。

少し、私の主観を述べさせていただきます。
前回のチャイコフスキー、インディアナポリスについても、多少違和感を感じましたが、
今回のシンガポールの結果は、私にとっては、それらをはるかに凌駕する驚愕の結果でした。

Dogadin氏は別格として、残りの5人より、吉田南さん、Sumina Studerさんのほうが、かなり上。
それから、私の好みではないのですが、
JiWon Songさん、Luke Hsu君、Kyung Ji Minさんの方が上だと思いました。
Xiaoxuan Shiさんは、初めて聞きましたが、少し興味持ちました。

あくまで、ネットでの配信を聞いた私の主観ですので、気に障られたとしたら、ご容赦を。

860名無しさん:2018/02/11(日) 10:30:26 ID:2aizsQek0
>>859
自分が聞いた感触と結果が違ってて
審査員と出場者の関係と審査結果がリンクしちゃってると

なんかこれオカシイんじゃないの?

と、思いたくなるよね。
実際のところ、その感触は多分正しくてそういうときは
大方の聴衆の意見と審査結果が大きく乖離してる(ことが多いと思う)

861名無しさん:2018/02/11(日) 10:30:53 ID:2aizsQek0
でも審査結果おかしいと思っても客観的な証拠は何もないし
コンクールの結果は審査員の主観ジャッジが全てなんだから
仮に出来レースだったとしても「不正」と言われる筋合いは無い
というのが審査側の主張になるから訴訟おこしても絶対に勝てない。

862名無しさん:2018/02/11(日) 10:46:09 ID:2aizsQek0
出場者側が結果に納得できないからといって訴訟おこしても
判ってない痛々しいヤツ扱いされちゃう。そんなとこに金と体力
使うんだったら最初から順位買えよと。

真っ当な出場者だったら黒コンペで落とされたのとガチコンペで入賞
実績つくるのとセットで経歴作ってくしかないんじゃないの。シンガポールまで
行ってイイ演奏したのに不思議なジャッジで落とされるのはある意味災難だけど

863名無しさん:2018/02/11(日) 10:46:32 ID:2aizsQek0
全部聴けてないけど、吉田南を一次で落とすのかー、審査基準ワカンネ。

864名無しさん:2018/02/11(日) 10:55:54 ID:Np/e.P/w0
そうですね。
法律違反とか名誉毀損とかいうような話ではないから、訴訟しても勝てないですね。
ただ、政治や商売の世界でも同じですが、法律違反でなければOKかというと、
そうでは無いと思いますね。
自ら品位を落とすようなことをしていると、いずれ我が身に返ってくると思いますよ。

まあ、いずれにしても、出場者に罪はないわけで、
入賞された方は、これを励みにして、より上を目指してもらえばよいし、
落ちた方は、逆な意味で高く評価されていたんだ、とポジティブに解釈して、
さらに研鑽を積んでもらえればよいと思います。

865名無しさん:2018/02/11(日) 11:56:04 ID:.G/y6GzM0
シンガポールコンクールで、入賞者より吉田南ちゃんが話題にのぼる(笑)のは、彼女が真摯に人の心に残る良い演奏をしたという、何よりの証拠。これは入賞より重みのあることだと思う。演奏家としてはそちらの方がはるかに重要。

866名無しさん:2018/02/12(月) 02:18:49 ID:tWXD0VwU0
今の若い世代は、商業ベースのレールに乗って活躍してるだけの
中堅バイオリニストよりもよっぽど実力ありそうな優秀な人が多いから誰が入賞してもおかしくないと思います。

867名無しさん:2018/02/12(月) 16:59:05 ID:emxWFUK60
>>866
キチンと聴けば、「誰が入賞してもおかしくない」などということはありませんよ。

技術や音楽性有無と共に、人を惹き付けられる演奏かどうかは、はっきりとわかります。たとえ配信の動画であっても・・・

それがわからないのは聴く側が未熟なのか、お茶を濁したいのか、どっちかでしょうね。

868名無しさん:2018/02/12(月) 19:33:47 ID:tWXD0VwU0
実力なきゃ聴衆賞とれないでしょう

869名無しさん:2018/02/12(月) 22:59:07 ID:emxWFUK60
ありゃ、論点すり替えちゃったよ。
北川さんのこと限定で話なんかしてないんじゃないかな〜

2ちゃんでムキになるなよ〜
ムキになればなるほど、みんな喜ぶけど〜笑笑

北川さんが聴衆賞だったんだね〜よかったじゃん〜

870名無しさん:2018/02/13(火) 01:50:30 ID:KwoY31iA0
別に誰のこともどうも思っていませんよ。

あれくらい弾けたら人生楽しいだろうなーくらいです。一般人からしたら

いい人生送れてるんだからコンクールごときの結果なんか気にせず頑張って欲しいですね。

871名無しさん:2018/02/13(火) 09:34:26 ID:BaVFfu8w0
>>870
横から失礼しますが、論点がずれてきていませんか?

シンガポールコンクールの審査の話
→若手全般のレベルの話
→北川さんの話
→一般人にとってはうらやましいという話

ここで、「あれぐらい弾けたら人生楽しいだろうな、一般人とししては」
と、言われても「そりゃ、そうですけどね」としか言いようがないですね。

872名無しさん:2018/02/13(火) 14:52:39 ID:KwoY31iA0
はい、すみません。
削除してください
てもうできないですけどね。
2ch苦手です。
書いたのは自己責任ですが。

873名無しさん:2018/02/13(火) 14:57:14 ID:KwoY31iA0
論点ずらすつもりもなく自分の思ったことをそのまま書いているだけのつもりなんですが。
もう審査の話題は終わったものと思っていましたすみません。

874名無しさん:2018/02/13(火) 15:00:10 ID:KwoY31iA0
どうせやるなら一人一人の演奏を
聴いて徹底的に評価したいところですがこういう場所で褒めるにもけなすにも個人名を出すのにはものすごく抵抗がありまして。まだここの板で固有名詞を出したことはないのでこれからもそのスタンスは守りたいと思うのですがどうすればよいですか?

875名無しさん:2018/02/13(火) 15:28:24 ID:KwoY31iA0
審査の話題をここでするくらいなら当事者たちに直接言うのが一番かと。

僕も昔気に入らない人がいてfacebookのメッセージであなたがコンクールでると周りが迷惑するか止めてくださいと苦情を送ったことがあります。

今ではその人の演奏にかなり好印象を抱いているので少し反省していますが公平な審査はしてほしいとは思っています。

876名無しさん:2018/02/13(火) 15:38:53 ID:BaVFfu8w0
>>874
871です。こちらこそすみません。

私も、こういう場所は、ガセネタやあおりネタもあるのですが、
表だって言えないが、実は真実と思われる内容も書き込まれるので、読んでいます。

したがって、ほとんど書き込みはしないのですが、
今回のシンガポールは、あまりに露骨すぎると思ったし、
コンクールに将来をかけている出場者もいると思うので、
横から書き込ませていただきました。

個人名を出されないスタンスは、素晴らしいと思います。
なんとなく判れば、それで良いと思いますよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板