[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
2011年コンクール
39
:
杉原
:2011/09/06(火) 21:20:02
お疲れ様です。
遅くなりましたがコンクールお疲れ様でした。
結果は真摯に受けとめ、ファミコンに必ず生かせるように頑張りましょう。
それでは講評です。(決選投票は書いていませんが必要であれば書きます。
欲しい方は私まで連絡くださいね。)
s-y.tb@えーゆー
有道 淳(指導者 岡山大学名誉教授)
[課題曲:B]
・安定したマーチです。音もソツなくまとめています。
・欲を言えばp〜fの幅をもっと付けたい。(弱奏がもっと欲しい)
・重なった音がもう少しスッキリすればいいのですが。
・トリオ〜終わりまでいい音量設定でした。
[自由曲:A]
・曲の流れ、部分ごと表現の変化はよくまとめていますが音の厚い所は音の重ね方(8度、5、4度、6、3度、2、7度)に応じてバランスの工夫が必要です。
北野 徹(打楽器 大阪音楽大学)
[課題曲:B] [自由曲:B]
・打楽器よく考えた、音色、音量、タイミングで効果的でした。
・細かい音符の粒立ち、音量バランスの乱れ等々もう一歩。
・細部まで丁寧な仕上げを。
遠藤 文江(クラリネット オーケストラ・アンサンブル金沢)
[課題曲:A]
・細かいリズムのツブ、キレなど大変良かったと思います。
・Trioの歌い方もよかったです。前半、木管にメロディーが移る場面、木管の「出」により積極性が欲しいところ。
[自由曲:A]
・大変完成度の高い演奏でした。
・木管の音程、セクションとしてはとてもいいと思いますが、ソリストさん達はご自分のイントネーションの傾向をよりつかめると良いですね。
・素晴らしかったです。
池上 政人(サクソフォーン 洗足学園音楽大学)
[課題曲:A]
・構成力、安定感がとても優れていました。
・メロディーラインの音の処理をもう少し美しく。
・又、木管のユニゾンの音程、もう少し合わせましょう。
・スケール大きいマーチでした。
[自由曲:A]
・大変機能的で、立体的な合奏でした。
・木管中心のメロディー、フレージングでは、もう少しコード進行に反応した感情移入が欲しいですね。
・広々としているのですが、もう少し深みを。
・音圧・ドライブ感は抜群でした。
森田 一浩(作曲家)
[課題曲:A]
・とても趣味のよい作りだと思います。
・メロディーの歌い方もとても気持ちいいです。
[自由曲:B]
・激しい場面の、劇的効果はさすが。
・しかし、抒情的な部分は、バランスがいまひとつ。
・響きが失われて、寂しい音質となってしまいました。
深石 宗太郎(ユーフォニアム 洗足学園音楽大学)
[課題曲:A]
・低音の立体感のある表情の上に各パートが展開して、とても楽しいマーチに仕上がっています。
・躍動感があって素晴らしいのですが、メロディの音の処理がハネすぎ?て聴こえる場面が多いように感じました。
[自由曲:B]
・とても色彩感のある演奏で、ダイナミックな表情が良いと思います。
・ややmpとmfの音色・表情の変化、対比に技術面の課題を感じました。
・盛り上がった場面の厚すぎるハーモニー、多い音符の処理に課題を感じましたが、曲を通しての全体の印象は良かったです。
佐藤 和彦(テューバ 新日本フィルハーモニー交響楽団)
[課題曲:A]
・低音の頭打ちはもっとクリアに弾んで。
・とても強弱の幅が広く、変化のある演奏でした。
[自由曲:A]
・トランペット、もっと楽にオープンなサウンドで。
・全体的にしっかり鳴っていますが、もっとメロディラインが浮き立つと良いです。
・木管のカンタービレがもっと表情豊かに。長いフレーズで。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板