[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
2011年コンクール
1
:
さかい@補
:2011/06/27(月) 21:06:41
昨日は定期演奏会お疲れさまでした。
2011年のコンクール用のスレッドを作成しました。今後、コンクールに関しては、こちらでお知らせしていきたいと思います。
さて、県大会の出演順等が決まりましたので、ご連絡します。
8月7日(日) 於:幸田町民会館さくらホール
今年は、大学の部(全7団体)→職場・一般の部(全15団体)になります。
1.名城大学
2.名古屋商科大学
3.愛知学院大学
4.国立豊田工業高等専門学校
5.愛知教育大学
6.日本福祉大学
7.中部大学
=昼食休憩=
8.創価中部サウンド吹奏楽団
9.蟹江吹奏楽団
10.幸田シンフォニックバンド
11.トヨタ自動車㈱吹奏楽団
12.ルロウブラスオルケスター
13.西尾市民吹奏楽団
14.TB
15.KISOGAWA POPS BAND
=休憩=
16.新日鐵名古屋吹奏楽団
17.春日井ウィンドオーケストラ
18.エミュウインドアンサンブル
19.港南吹奏楽団
20.カルぺディエム・ウィンド・アンサンブル
21.豊田学友協会吹奏楽団
22.名古屋ウインドアンサンブル
=審査集計・休憩、表彰式=
TBの出演順は、全体で14番、職場・一般の部では7番になります。演奏開始予定時刻は14:21です。なお、まだ当日のスケジュールは考え中ですが、午前中に上公で少し練習して、昼前には出発する予定です。
今後、集計や集金等を行っていきますので、ご協力をお願いいたします。
2
:
たろう@油
:2011/06/29(水) 21:37:28
こんばんは、定期演奏会、お疲れ様でした。
打ち上げの場でも話させていただきましたが、いらっしゃらなかった方もいますので、簡単で申しわけありありませんがこちらでも改めて。
頼りない私を支えていただいた皆さん、練習や仕事を頑張っていただいたみなさんに本当にとても感謝しています。本当にありがとうございます。
これからコンクールシーズンに突入となります。先生も、審査される場に出向くからには、雰囲気だけではなく今までよりも厳しい意識、練習が必要となるとおっしゃっていました。
今年度年初に皆さんで確認した、今年度からの方向性を今一度再確認していただき、改めていい音楽を頑張って作り上げていけたらと思います。
これまで同様、皆さんのご協力、努力が必要となってきます。一緒に頑張りましょう、頑張らせてください、宜しくお願いします。
さて、前置きが長くなりましたが、これからについて数点連絡をさせてください。
1、コンクール演奏曲・カットについて
課題曲は1番のマーチ「ライブリー・アヴェニュー」
自由曲は「メジャー・バーバラ」を演奏します。
カットに関しては、大澤先生が定期の録音を聞いた上で判断されるとのことですが、
・2楽章後半、165〜194まではカットする方向で考えている(ここしか大幅にカットできる箇所がないため止む無く)
・足りない部分は、1楽章 34〜44、加えて2楽章を細かく刻んで対応すると思う(4回繰り返すものを2回にするなど)
という点だけ聞いています。 先生の中で考えが固まり次第、連絡をいただき、皆様にもお知らせできたらと思います。
2、今後の練習に関して
今週土曜日は
・17:50〜基礎合奏
・18:30〜セクション練習
とさせていただきます。
まだ音楽委員会内で調整中ではありますが、次に大澤先生が来団される大澤先生からの意向もあり、次に先生が来団される7/30まではセクション練習、パート練習を主体とした演奏強化月間としたいと思います。
各講師の先生にも、セクション練習を主体に見ていただくつもりでいます。
以下、大澤先生より今後の練習に関して、ご意見を頂いていますので、各自確認していただき、これからの練習に活かして頂きたいと思います。
はじめに、先日は良いコンサートでした!!
すべてのメンバーにブラボーです!♥みなさんにお伝えください!
さあ、今度はコンクール!
こんどは楽しいだけじゃなくて、厳しさも必要ですね。
<パート、分奏の目的>
各楽器が何を行なっているのか、少人数のアンサンブルの中で把握する。
そして各楽器のリズム、音程、バランス、音色をチェックして欲しい。
これらは、合奏の前にしなければならない最低限度の準備。
私の合奏で、パート練習をしなければならないような事態が起きないようにして欲しい。
<基礎合奏>
必ず30分以上は行なってください。姿勢、呼吸法をチェック、丁寧な音出しを心がけて。
最初6頁は全部行いたい。〜9頁までは、ウオーミングアップ。指揮者は奏者にたいする要求や注意事項を最小限にして、まずは音を出す時間を大切に。
10頁B♭からが本題。6番のハーモニー練習が仕上げになるように、時計見ながら行う。
後の時間は、パート、分奏に使ってください。
7月30日に練習会場に着いたとき、美しい基礎合奏のサウンドが聞こえてくることを楽しみにしています。
※使用楽譜に関して
コンクールでは先生が書き込みした楽譜を使用してもらいたいとのことで、楽譜係りから真っ白なパート譜を先生宛に送っていただくよう手配しています。
また先生から返送があり次第、皆さんに配布しなおしたいと思います。(しばらくは今までの楽譜を使用し練習してください)
以上、長くなりましたが確認宜しくお願い致します。
今後の練習予定に関しては、また音楽委員会で練り直し、追って連絡します(日程的な変更は無いようにしたいと思います)
3
:
たろ@職場
:2011/07/06(水) 22:29:23
こんばんは!
大澤先生から、メジャー・バーバラのカットについてメールが届きました。
まんまコピペしちゃいますので確認、お願いします!
どのようになるのか僕もちょっとまだ確認できてませが、なにか質問などあったら僕まで連絡くださいです。
よろしくお願いします。
>岡田君へ
名簿ありがとう。
レッスンはポイントをしっかりみてもらってください。特に打楽器は音色と叩き方を。
暑いね〜
ワンちゃんの散歩前に書きました。
いくつかカット考えましたが、今のところ創価のカットを参考にしました。
1楽章
* ③の3小節目に入らず④の3小節目に入る〔11カット〕。
2楽章
* ⑤の2小節目に入らず6小節目に入る(4カット)
* ⑥の5小節目に入らず9小節目に入る(4カット)
* ⑨の3小節目に入らず7小節目に入る(4カット)
* ⑫の7小節目と⑬の6小節目をMIXする。
★符点リズムと和音は、前の形で4拍5,6は休符。
3楽章
⑫の7小節目第4拍をフェルマータしてから24に飛ぶ。その際サックスは、同じ音でフェルマータから入る。
この部分ホルンは、1stホルン→クラリネット、2ndホルン→1stホルン、3rdホルン→2ndホルン、4thホルン→3rdホルンとずらしてください。なおフリューゲルはカットします。
カットして一番静かな部分へ飛ぶため、静かな響きになるよう変更しました。
以下楽譜通り。
タイム 約8分
4
:
たろ@いえ
:2011/07/06(水) 23:09:57
補足
ただ今スコアを見て確認しました。
改めて小節番号でカットの説明をしておきます。
2楽章
* ⑤の2小節目に入らず6小節目に入る(4カット)
* ⑥の5小節目に入らず9小節目に入る(4カット)
* ⑨の3小節目に入らず7小節目に入る(4カット)
* ⑫の7小節目と⑬の6小節目をMIXする。
★符点リズムと和音は、前の形で4拍5,6は休符。
31小節目→32に入らず、43小節目へ飛ぶ。
52小節目→53に入らず、57小節目へ飛ぶ。
63小節目→64に入らず、68小節目へ飛ぶ。
83小節目→84に入らず、88小節目へ飛ぶ。
114小節目4拍目まで演奏し、124小節目の5拍目へ飛ぶ。
(付点の刻み、和音は114の音で4拍間、5・6拍目は休符とする)
(↓⑫ではなく、⑱の7小節目4拍目ですね)
164小節目4拍目をフェルマータし、195小節目へ飛ぶ。
(サックスは195の音でフェルマータから入ってくる)
(ホルンパートは音の変更あり、)
※大澤先生のいう1stホルン→クラリネット〜〜〜と、ずらして演奏する、というのが
・1stホルン奏者がクラリネットのパートを演奏する・・(同じ音だけど・・)
・1stホルンのパートをクラリネット奏者が演奏する(今までのコルネットの代わりをクラで行う?)・・
のどちらなのかちょっと微妙な書き方だったので、現在どちらの意味だったか質問中です。また返信がきたらお知らせします。
以上で8分となる計算ですが、また地味に変更があるかもしれません。宜しくお願いします。
5
:
さかい@補
:2011/07/21(木) 23:58:13
こんばんは。
深夜に申し訳ありません。
突然ですが、みなさんにお願いがあります。
今年のコンクールでは、たくさんの方々に演奏でお手伝いいただきます。お手伝いいただくにあたり、練習や本番において、ハープやコントラバス、テューバといった大型楽器(+奏者のみなさん)の送迎も必要となってきます。そこで、団員のみなさんに、送迎をご協力いただきたいのです。
【日時(ザックリと)】
・7月30日(土)の15時〜18時頃(ハープ、テューバ、弦バス)
・7月30日(土)の20時頃〜(ハープ※)
・7月30日(土)の練習終了後(弦バス)
・7月31日(日)の練習終了後(テューバ)
・8月6日(土)の15〜18時頃(ハープ、テューバ)
・8月7日(日)の朝(弦バスのみ)
・8月7日(日)コンクール会場へ(全部)
・8月7日(日)コンクール会場から(全部)・・・楽器によっては、もしかしたら演奏終了後すぐに県芸へ行くかも知れません
※7月30日の20時〜は、ハープの方が翌日の練習に参加できず、学校に楽器を21時までに返却しないといけないため。練習を途中で切り上げていただかなければなりません・・・すみません。
【必要な人など】
・ハープ、コントラバス、テューバが載る車+運転手
・ハープ、コントラバス、テューバが載る車を運転できる運転手(レンタカーでの対応も考えるため)
・エキストラさんが乗る車+運転手
詳細を現時点でお知らせできないのは、集まったメンバーとエキストラさんの都合をすり合わせて決定するためです。すみません。
私も最大限動くようにしますが、それでもどうしても足りません。
私からもみなさんに個人的に声をかけさせていただきますが、みなさんからも、「この時間帯なら大丈夫」「人なら乗るよ」「運転ぐらいするよ」などなど、なんでも結構ですので、声をかけていただけたらと思います。
みなさんのお力を貸してください!!
以上、よろしくお願い申し上げます!!!
↓さかい連絡先↓
電話:09056338193
メール:fumie-v.v-euphobia.0524あっとどこも
6
:
たろ@音
:2011/07/22(金) 22:59:44
また、先ほど大澤先生より以下の様にメールがありました。
カット案や音の変更などに対して新しく提案があります。
(カット案はまだ流動的な部分が多いので、カットする可能性のある部分をしっかりとマーキングしておいてください。※エキストラさんなどにも通達をお願いします)
また、大澤先生からざっくりと演奏に関してご意見を頂いております。
これらも意識し、週末のパート練習、セクション練習を通して準備ができたらと思います。
しっかりとご確認していただく様、お願い致します。
以下、本文。
(返信遅くなりました)大澤です。
今年の夏は、昨年より暑い!ね。
さて、カットだけれど、
(懸念のホルンを音を変える件、)
163〜1stホルンのパートをクラリネット奏者が演奏する(今までのコルネットの代わりをクラで行う?)・・
ということです。1stは、下のパートをバランスよく重ねてください。
(30日に)試してから正式に決定します。
カットの小節は
32-42
53-56☆
64-67☆
72-73☆(追加案)
82-83☆(変更あり)
88-89☆(追加案)
114(5拍目)-124(4拍目)(ob,sax,hor,euh124の5、6拍はあり、他のハーモニーの音の長さは創価カットを参考に)
165−194
以上
☆時間の関係で未定。(ひとまずカットした状態で練習しておく)
※全員パート譜には小節番号入れておくように。
(前回の本番録音から・・全体感想・・気になったこと)
全体に響がとてもよいと思う。よく歌っている!とても気に入っています。しかし、まだまだ一人一人の顔が見えてくるよう、個性を発揮できると思う。
若者よ、もっとがむしゃらに没頭せよ。日頃の仕事忘れて、もっと楽しもう青年隊。人生を語ってあげよう熟年組。
私は、もっと没頭し、楽しみ、語るよ。
課題曲・・・・転ぶ、前のめり箇所があり、気になる。そのためBDとBassのリズムセクションのずれが生じていた。ほかパート部分もあり。各パート自らで確認。
自由曲・・・冒頭たっぷりした落ち着いたテンポ感を想定したい。余裕で堂々とスタートしたい。ちょっと慌ただしく、焦っている感があった。
②⑮26などの緩やかな部分での歌い方に、もっと豊かな長い音の歌の響が欲しい。
これらにおけるcrecsendはもっと情熱的に、またdim.はすぐ引かない(課題曲のようには行わない)、むしろ長いフレーズの中なので、dim.は響を保つといった解釈で。
終曲-テンポを116〜118位にして、勝利のMaestosoにしたい。堂々と立派に仕上げたい。
30日にあうまでに皆さんがやらなければならないこと、できることを一人一人がしっかり準備してください。まだ時間はあります。
7/22
大澤健一
7
:
さかい@補
:2011/07/26(火) 17:38:40
こんにちは。
県大会当日は、原則、バスでみんな一緒に移動します。諸事情によりバスに乗らない方は自家用車等で各自移動、団の事情(運搬など)で自家用車を出していただく方も自家用車での移動になります。
そこで、バスに乗る人・乗らない人を把握したいので、パートリーダーさんは、お手数ですが、パート分を取りまとめて7月30日(土)までに酒井にメールで報告してください。
※運搬要員は現在調整中ですので、「車出してもいいよ」とご連絡いただいている方も、現時点では「バスに乗る」としておいてください。
なお、追って会計からバス代(他、諸費用含む)の徴収があります。団の事情で車を出していただく場合は、一旦バス代を徴収し、ガソリン代を支給させていただく予定でいます(ややこしくてすみません)。
以上、よろしくお願いいたします。
8
:
さかい@補
:2011/07/26(火) 17:53:45
たびたびすみません。
先ほど書き込み忘れたことがありました。
当日、バスで行動する場合は、11:30頃に上公を出発し、12:30頃に幸田着。結果発表まで幸田にいて、18:00〜18:30頃に幸田を出発して、上公に19:00〜20:30頃には到着する予定です。
9
:
さかい@補
:2011/07/27(水) 21:02:32
こんばんは。
以前書き込みした、運搬要員の件です。
30日(土)、ハープの送迎の際の「人手」がどうしてもみつかりませんので、再度お願いさせていただきます。男性の方、もしくは、屈強な女性の方でお手伝いできる方がいらっしゃいましたら、酒井までお願いいたします。
詳細は、以下のとおりです。
【迎え】
17:00頃に上公発。
県芸でハープを積み込み、18:30頃に上公着。
※基礎合奏には間に合わないと思います、ごめんなさい。
【送り】
20:00頃に上公発。
県芸でハープを降ろし、上公へ戻る(希望地へ送ることも可能です)。
※合奏早退になります(自由曲は大丈夫)。ごめんなさい。
どちらも、車は出していただかなくて結構です。
大会直前の貴重な練習時間を削ることになってしまい大変申し訳ございませんが、ご協力をお願いいたします。
さかい連絡先
09056338193
fumie-v.v-euphobia.0524あっとどこも
10
:
えみ@会計
:2011/07/27(水) 23:05:08
お疲れ様です。
県大会のバス代を集金します。
一人一律4500円です。
お手数おかけしますが、パートリーダーの方は、パート分をまとめて私に払って下さい。
期限は県大会前日の8/6(土)までとします。
なお、先の酒井さんの書き込みにあるように、団の都合で車を出して頂く方、自己都合で車で行かれる方も同じ金額を払って頂くようお願いします。
団都合で車を出して頂く方には当日ガソリン代をお渡しします。
以上、よろしくお願い致します。
11
:
さかい@補
:2011/07/29(金) 07:14:49
おはようございます。朝っぱらからすみません。
明日の練習の際に、県大会当日のスケジュール表を配布します。そちらにも記載していますが、当日の衣装について、先にご連絡します(あらかじめ準備が必要なのに、連絡が遅くなってしまい申し訳ありません)。
【男性】
上下黒服(礼服、タキシード等)、白シャツ、黒蝶ネクタイ、靴下・黒、靴・黒
【女性】
上・白ブラウス、下・黒スカート(できればロング)または黒パンツ、靴・黒
以上、よろしくお願いいたします。
12
:
さかい@補
:2011/07/30(土) 09:14:12
おはようございます。
県大会のチケット、団のノルマとして10枚持っています。ご家族やご友人などにチケットを・・・と言う方は、酒井までどうぞ。
1枚700円です。
以上、よろしくお願いいたします。
13
:
パーカッション まちこ
:2011/08/05(金) 10:43:00
お疲れ様です。
さて、日曜日の本番で、パーカッションより楽器搬入出のお願いがあります
大変な中かと思いますが、下記各パート人数の人選をお願いします。
cl…3
ob・fl…2
sax…2
木低…1
Hr…1
Euph…1
TP…3
Tb…2
パート毎に人数のばらつきがありすみませんが、ご了承願います。
人数が難しい場合は事前に連絡願います。
また、詳細については、都度指示致しますので、ご協力の程よろしくお願いします。
以上
14
:
あき@だがっき
:2011/08/05(金) 13:07:07
先ほど管生センセイよりお電話いただきまして、県大会に向けて激励のオコトバをいただきました。
東海市吹にはぜひ頑張って欲しいので、ということでした。わざわざお電話までいただき、ありがたいことです。
ご期待に沿えるように一丸となって頑張りましょ〜〜☆
15
:
えみ@会計
:2011/08/06(土) 13:40:19
お疲れ様です。
バス代が高いというご意見がありましたので、説明させて頂きます。
金額については1月の総会で説明があったかと思いますが、予算通りの金額です。
内訳は、バス代2500円、指揮者謝礼の補填として2000円となっています。
財政難のため、みなさんにかなり負担を強いることになって申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願い致します。
16
:
さかい@補
:2011/08/06(土) 22:06:18
こんばんは。
明日ですが、上公で合奏を終えてから出発するまで、あまり時間がありません。会場のすぐ近くにもコンビニやお食事処のようなものはない(と思う)ので、「絶対に会場のレストランで食べる」「意地でもジョイフルに行く」「昼食なんていらん」という方以外は、昼食を持って、朝集合していただきたいと思います。
バスの出発時刻が遅れてしまうと、現地での打楽器搬入ができなくなる・・・などなどありますので、ご協力をお願いします。
17
:
毛@いちおう代表
:2011/08/06(土) 23:10:13
皆さん、お久しぶりです。いちおう代表の者です。
明日の県大会、現時点でできる最高の音楽を奏でてきてください。
コンクールという特殊な舞台ですが、皆さんが力を合わせて真剣に全力で楽しめる音楽を奏でることが最も大事だと私は思います。
一般の部ともなりますと技量の差はさほど無いと私は思います。
一人漏れることなく全員一丸となって音楽を表現しきった団体が印象に残ると私は思います。
明日は仕事の都合で幸田へ応援に行くことはできませんが、聴く人も演奏者もすべての人がコンクールで
あることを忘れてしまう、そんな素敵なTBのライブを幸田のホール一杯に響かせてきてください。
うまく吹いてやろうとか余計なことを考えず、大澤親分と一体となってのびのびと音楽を楽しんできてください。
18
:
たろう
:2011/08/07(日) 08:29:39
おはようございます、みなさんよく眠れましたか?
はら代表が書き込みしてくださったので、特に僕らから言うことも少ないのですが、とにかく「いい音」で、いい演奏をしましょう。
盛り上がったり楽しくなっちゃうと、ついつい雑になっちゃいますが、今日はそこだけはしっかり気をつけて、楽しく「丁寧」に(今年の目標ですよー)演奏したいと思います。よろしくお願いします。
さて、本日ですが、大澤先生に9時30分から基礎合奏から見ていただきます。
予定をすこし繰り上げ、45分からコンクール曲の練習に入る予定とさせていただきます。
音だし、ウォームアップ等よろしくお願いします!
課題曲はテンポ138と指定テンポより少しアップテンポに設定されました。各所のキメ所の二拍目にある八分音符ふたつ並ぶ箇所がはしょってしまってくっついちゃうのが凄く気になりました。こゆとこも丁寧に演奏できたらと思います。
では、今日もみんなで楽しく精一杯がんばりましょー!!よろしくお願いします!
がんばるぞー!
19
:
さかい@補
:2011/08/08(月) 12:52:15
こんにちは。
まずは、昨日の県大会お疲れさまでした。東海大会に向けて、頑張っていきましょー!!!
で、その東海大会についてです。
会場は長野県伊那市、出演順4番、13:30演奏開始となっています。前日入りするか、当日入りするか、みなさんのご意見をいただきながら早急に決定したいと思います。それぞれの、ざっくりプランは以下のとおりです。
【前日入り】
[前日]
14:30 上公集合、打楽器積み込み
15:00 上公・発
18:00 長野県伊那市富県公民館(練習場)・着、打楽器搬入、セッティング後、音出し
その後、全体で練習して、泊まる(近隣の宿泊施設)
[当日]
〜10:30まで練習、終了後片付け、打楽器積み込み
11:00 富県公民館・発
11:30 伊那文化会館・着
13:30 本番
16:30頃 全団体演奏終了、
17:30頃 表彰式が終了次第、伊奈文化会館・発
20:30 上公・着、打楽器片付け
21:00 解散
【当日入り】
6:00 上公集合・出発
9:00 富県公民館・着、打楽器搬入、セッティング後、音出し
以降は、前日入りのプランと同様
※どちらも表彰式まで残るつもりで組んでありますが、昨日の渋滞(往復とも。例年と違うのは木金休みの関係か?)を考えると、表彰式要員以外は最後までおらずに帰るという選択をするかもしれません。
【前日入りのメリット・デメリット】
○当日焦ることがないため、とにかく安心
○体の負担が少ない(夜更かし・二日酔いは別)
×お金がかかる(運搬費・バス代・練習場が高くなる他、宿泊費が発生する)
×上公での練習よりも、前日練習の出席率が低くなる可能性あり
×バスに間に合わないと、個別で伊那に行かなければならないので何かと大変
【当日入りのメリット・デメリット】
○金銭面で安心
○まとまって移動できる
×不安がある(ちゃんと間に合うかなぁ、とか。道中あったら出場できないかも)
×運搬(運転)要員の負担が大きい
ざっと、こんな感じです。そこで!
1.前日入りとなった場合の参加状況
2.どっちがいい、などのご意見
をお聞かせください。もちろん、1に関しては現時点での予定で結構です。パートリーダーさんは、毎度毎度申し訳ございませんが、パート分を取りまとめ、10日(水)の21:00までに酒井に報告してください。エキストラさんについても必ずご確認願います(もちろん、費用負担はありません)。
かなり期限が短いですが、前日入りとなった場合の宿泊手配を確実にするためにも、ご協力をお願いいたします。
なお、この件に関してご質問等ございましたら、酒井までメールでお願いします(電話・口頭は忘れちゃいそうなので…)。
さかいメール:fumie-v.v-euphonia.0524あっとどこも
20
:
さかい@補
:2011/08/08(月) 13:44:21
ふたたびこんにちは。
昨日の県大会の審査講評です(審査委員は敬称略、五十音順)。
稲垣 信哉(指導者、東海吹奏楽連盟会長)
[課題曲:5]
全体としてよくまとまった良い演奏でした。特に強弱がよくついたバランスのとれたよい演奏でした。H以上ややもすると荒くなるので、特に注意して演奏しよう。
[自由曲:5]
曲想を生かした大変よい演奏ですがf-ffともなると、ややもすると荒くなりバランスがくずれる点あり 特に注意した演奏としよう。
北川 晉(トランペット、名古屋音楽大学特任教授)
[課題曲:5]
さわやかサウンドが魅力的です。全体に流れがとてもうまくいっています。あまりやりすぎると、クサくなるので要注意!こういうバンドがぼくは好きだ。
[自由曲:5]
強奏部分に関してはすばらしい。静かさがほしい。そこは、もっともっと静かでサウンド自体も、もっと工夫し、思いの全てを創り上げて下さい。うたうという行為が、ここで発揮されるべきです。それも静かに〜。
寺井 尚行(作曲家、愛知県立芸術大学教授)
[課題曲:5]
全体的にTuttiに於ける、声部間のバランスが整理されていない事と、不自然なディナミークが気になる所です。このバランスに付いては、ある程度、積極的に掛からないと、こうした曲で上手く創り上げるのは、難しいのではないでしょうか…
[自由曲:5]
上手に演奏されていたと思います。音が薄くなると急にピッチの不安定さ等が目立ってしまいます。但し、歌い方はとても素敵で、なかなか良いと思います。
寺島 陽介(オーボエ、名古屋フィルハーモニー交響楽団)
[課題曲:5]
とても良いマーチで、僕がいつも指揮している「ライヴリーアヴェニュー」と全く一緒でした。(音楽的に) どこかで見られたか、感性が一緒なのか、なのでベストな演奏です。100点。
[自由曲:5]
スタートからすごく良いです。サウンドが良すぎる。しかし指揮が良いですね。イングリッシュホルンは甘い音色でした。
機会があったら指揮を振ってみたいバンドです。
原田 綾子(クラリネット、愛知県立芸術大学准教授)
[課題曲:4]
シンプルで軽快なマーチにしては少々音が厚かったように感じました。音楽的な仕掛けも同様でちょっと行々しい気がしました。(好みの問題かもしれませんが)
[自由曲:4]
メロディーの持つ、また曲の持つ音楽の可能性を自分の言葉で表現することが大切だと思います。客観的に、いつでも冷静にいる面を持ち合わせていたいですね。
藤澤 伸行(トロンボーン、名古屋フィルハーモニー交響楽団)
[課題曲:5]
シンフォニックで豊かなサウンドのステキなマーチでした。全体がf〜ffの時の音色に変化が少なく感じたのが残念でした。
[自由曲:5]
楽しく聞けるとても良い演奏でした。しかし課題曲と同じようにf〜ffの音色にもっと変化がほしかったです。ソリスティックな音色ももう少し聞こえると良いですね。(ナイスTubです!)
森田 利明(指揮指導、ヤマハ吹奏楽団名誉指揮者)
[課題曲:5]
立派な音に圧倒されました。素晴らしい音響と豊かな表現力。スケールの大きな演奏だと思います。
[自由曲:4]
素晴らしい表現力だと思います。個々の音を作る技術が磨かれると更に「高み」「深み」に向かって発展するような気がしました
以上、書いてあるまま掲載しました。
なお、昨日の録音を録音係からUPしてもらいますので(いつもありがとうございます)、次回の練習までに確認をお願いします。
では、また。
21
:
さかい@補
:2011/08/13(土) 14:45:14
こんにちは。
東海大会前当日について、みなさんからのご意見等をもとに決定しましたのでご報告します。短期間にもかかわらずご回答いただき、また、パートリーダーさんは取りまとめていただき、本当にありがとうございました。
まず、結論から。東海大会は、「当日入り」とします。
【理由】
前日入りの場合、前日の練習に参加できない人が約2割、自力で伊那までたどり着かなければならない人が約3割という集計結果が出ました。前日の練習に参加できない人が多いのでは…と心配されるご意見、自力で伊那まで行く人が多いのはどうか…というご意見も多くありました。そのようなご意見とあわせて、今年のコンクールはお仕事の関係でなかなか練習に参加できない方も多く、前日の練習も貴重な1回であること、また、エキストラさんの中にも前日が東海大会の練習初参加という方が何名かいらっしゃることもあり、前日の練習はできるだけ多くの方が参加できるようにと考えての結論です(大澤先生も、前日の練習をとても大事に考えていらっしゃいました。なお、岡田くんからもありましたように、前日の練習をどこか広い会場で…と考え現在探しているところです。決定次第、ご連絡いたします。)
他に、金銭面での負担を心配されるご意見や、前日入り→夜宴会→体調不良者続出を心配されるご意見も多数いただきました。
もちろん、当日入りによるデメリット(早朝に集合できるのか、無事にたどり着くのか心配、現地でのスケジュールがタイト、現地での練習時間が短い、など)もありますが、どうかご理解いただきたいと思います。
また、ご意見として折衷案(前日は愛知で練習して、そのまま伊那に出発して現地泊)もいただきました。最初に提示させていただいた2案のデメリットをいくつか解消できる素晴らしい案だと思い検討したのですが、前日にフル活動したのちに移動することが負担になってしまうのではないかと考えました。バスで移動するだけならまだましかもしれませんが、運搬用や、人数によっては移動用でも自家用車を出すため、その方々の負担が大きくなってしまうのではないかと。また、当日の現地での行動はタイトであることにかわりないことや、金銭面では前日入りと同じぐらいの負担となることから、今回は「当日入り」という結論を出させていただきました。
なお、「当日入りの場合、前日の練習は21時まで行うのか」ご質問いただいておりますが、当日入りとする大きな理由の1つが「多くの方が練習に参加できる」であるため、できるだけ多くの方に練習に参加していただけるよう、練習を早く終わらせることは現時点では考えておりません。翌日に運転が控えている方や遠方にお住みの方に関しては、片付け等を免除としご帰宅いただこうかと考えています。
じきに、東海吹連から詳細のスケジュールが届きますので、届き次第、前当日のタイムスケジュールを作成しご連絡させていただきます。とりあえず、早起きの習慣づけと、日ごろの行いをよくして、無事にたどり着けるようにお祈りをします。
前当日については、ひとまず以上です。長くなってしまい申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします!!
22
:
さかい@補
:2011/08/13(土) 15:01:33
ふたたびこんにちは。
続きましては、東海大会の出演団体および出演順です。すでにご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、UPしておきます。
9月4日(日)於:長野県伊那文化会館
午前が大学の部(ここでは省略します)、午後が職場・一般の部です。
1.清水ウィンドオーケストラ(静岡)12:45
2.アンサンブル・ヴィルトゥオーゾ吹奏楽団(長野)13:00
3.創価中部サウンド吹奏楽団(愛知)13:15
4.東海市吹奏楽団(愛知)13:30
5.上田市民吹奏楽団(長野)13:45
6.上野ウインドアンサンブル(三重)14:00
7.TSS〜ウインドアンサンブル垂井(岐阜)14:15
=休憩=
8.春日井ウィンドオーケストラ(愛知)14:45
9.岐阜ブラスオルケスター(岐阜)15:00
10.ルロウブラスオルケスター(愛知)15:15
11.ヤマハ吹奏楽団(静岡)15:30
12.浜松交響吹奏楽団(静岡)15:45
13.ウィローウインドオーケストラ(長野)16:00
14.白子ウインドシンフォニカ(三重)16:15
=審査発表および表彰=
また、先日もらった資料に審査員が(名前のみですが)掲載されていましたので、合わせてこちらに書き込んでおきます。
審査員(五十音順・敬称略)
有道 惇
池上 政人
遠藤 文江
北野 徹
佐藤 和彦
深石 宗太郎
森田 一浩
以上、よろしくお願いいたします。
23
:
さかい@補
:2011/08/13(土) 15:29:09
またまたこんにちは。
本日(きっと)最後の書き込みは、みなさんへのお願いです。
県大会の時と同様に、東海大会でも(特に前当日)、運搬車や運搬要員、移動車などでご協力いただきたいと思います。「車、出します」「車さえあれば、運転します」「力貸します」など、ぜひぜひ、積極的に手を挙げていただきたく思います。
これは私の反省点ですが、県大会の前当日や県大会に向けての練習の際、一部の人にたくさん負担をかけてしまいました。それを、なんとかして分散させたいと考えています。出場する以上、そのために必要なことは誰かがやらなければなりません。みなさんそれぞれにお忙しいでしょうし、練習時間も確保したいと思います。ですが、それはお手伝いいただいている方々も同じです。一部の方に偏ってしまっては、その方の練習時間や貴重な時間がどんどんなくなってしまいます。少しでも分母を大きくして1人1人の負担を軽くできるよう、ぜひとも積極的にご協力ください。もちろん、私も全力でやれることをやります。
…偉そうなことを書いてしまってすみません。しかも、長くてわかりづらいですね。ようは、「車出してくれませんか?」「運転手できませんか?」「力貸してくれませんか?」です。心からお待ちしてます!!
以上、よろしくお願いいたします。今日はもう書きません☆
24
:
さかい@補
:2011/08/20(土) 08:51:46
おはようございます。
東海大会当日の、バスに乗る・乗らないを集計します(運搬車や移動車で立候補いただいている方も、バスに乗ることが可能であればひとまず「乗る」としておいてください)。パートリーダーさんは、毎度毎度お手数ですが、パート分をとりまとめて24日(水)までに酒井に報告願います。
なお、会計係からバス代の集金についてまた連絡があると思いますが、団の事情で車を出していただくことになった方は、ひとまずバス代を払っていただき、のちほど団からガソリン代等をお支払いする予定です。
以上、よろしくお願いいたします。
25
:
さかい@補
:2011/08/20(土) 09:23:33
またまたおはようございます。
以前も書き込みましたが、運搬車や運搬要員についてのお願いです。
東海大会前日(ハープや弦バスなど)のお迎え、東海大会当日の運搬で、車や人手が足りません。前日については、夕方(16時とか17時とか、そのあたり)に県芸にお迎えに行きます。車も、ハープを積み込む際の人出もたりていません。東海大会当日は、コンクール会場まではバスとともに行動し、演奏終了後はす
ぐに県芸に楽器を返しに行きます。こちらも、車と人手が足りていません。
みなさんの貴重なお時間をいただくことになりますし、東海大会当日に関しては運転手さんは結構な負担ですし、他団体の演奏を聴いたり表彰式の場にいたりすることもできなくなってしまいます。ですが、出場する以上は、誰かがやらなければいけないのです。バンバン臨時徴収をして構わないのであれば全て業者にお願いしますが、そうもいかないので、団員でなんとかするしかないのです。
限られた人に大きな負担をかけてしまわないよう、どうかご協力をお願いいたします。
26
:
さかい@補
:2011/08/20(土) 09:36:29
またまたふたたびおはようございます。
来週の土日は、大府市勤労文化会館もちのきホールでのホール練習です。タイムスケジュールは明日中にupしますので、またご確認をお願いいたします。最近(といっても定期よりも前からですが)、打楽器積み込みの際にかなりの人手不足です。みなさんお忙しいかとは思いますが、「誰か行くだろう」ではなく、可能であればお手伝いいただきたく思います。なお、27日(土)は16:20に上公集合を予定しています。
また、以前にちらっと触れましたが、東海大会前日はホールでの練習になりました。場所は、豊明市文化会館大ホールです。タイムスケジュールは、大会当日分と合わせてまた後日up&配布します。なお、ホールは夜からしか使えず現地での音出し時間をたっぷり取れないため、代わりに上公の部屋を13:00〜17:00の時間帯で音出し部屋として確保しますので、ご利用ください。
以上、よろしくお願いいたします。今日はもう書きません!
27
:
えみ@会計
:2011/08/20(土) 10:12:51
お疲れ様です。
東海大会のバス代を集金します。
一人一律5000円です。
お手数おかけしますが、パートリーダーの方は、パート分をまとめて私に払って下さい。
期限は8/28(日)までとします。
期限厳守でお願いします。
なお県大会と同様に、団の都合で車を出して頂く方、自己都合で車で行かれる方も同じ金額を払って頂くようお願いします。
団都合で車を出して頂く方には当日ガソリン代をお渡しします。
高速代については、後で領収書と引き換えに精算致します。
金額について説明させていただきます。
予算では県大会と同額の4500円となっていましたが、エキストラへの謝礼が予算額の倍程度かかってしまっているため、500円増額して補填させて頂くこととしました。
(県大会でも同じ状況ではありましたが、予算に組み込まれていたホール練習を行っていなかったため、予算内に収まっていました。)
負担が大きくなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
28
:
さかい@補
:2011/08/23(火) 23:20:44
こんばんは。夜分遅くにごめんなさい。
遅くなってしまい申し訳ございません、東海大会前当日のタイムスケジュールです。なお、今週末の練習の際に紙を配布します。
9月3日(土)
(音出し部屋として、13:00〜17:00で講義室展示室を確保します)
17:00 上公集合、打楽器積み込み
17:30 上公・発
18:00 豊明市文化会館・着、打楽器搬入(舞台は反響板を組んでいる間は立ち入り禁止のため、ひとまず舞台裏通路へ)
18:15頃 舞台セッティング、完了次第音出し
19:00 基礎合奏・合奏(セッティング等の時間により変更する場合あり)
20:30 合奏終了、片付け&打楽器積み込み(遠方の方、翌日運転される方は免除)
21:00 解散
9月4日(日)
5:50 上公集合(6:00に出発できるように来てくれれば…)
6:00 上公・発
9:00 伊那市立富県公民館(富県ふるさと館)・着、打楽器搬入&セッティング後、音出し
=基礎合奏・合奏=(開始時間は、当日指示に従ってください)
10:30 合奏終了、片付け&打楽器積み込み
11:00 富県公民館・発
11:30 長野県伊那文化会館・着、諸連絡後、一旦解散
(到着次第、打楽器を搬入。組み立ては正面ロビーにて行います)
12:30 打楽器…この時間までにステージ裏に楽器を持ち込むこと
その他…衣装に着替え、楽器を持って集合(集合場所は当日指示します)
12:45〜13:10 チューニング(チューニング室B)
13:15 舞台袖へ移動
13:30 演奏開始
13:42 演奏終了、写真撮影(打楽器は舞台袖に仮置き)
(打楽器片付け・積み込み等、担当の方はお願いします)
(県芸へ楽器を返却に戻りますので、担当の方はお願いします)
16:27 全団体演奏終了
=審査発表および表彰=
17:30 伊那文化会館・発
20:30 上公・着、打楽器片付け、諸連絡後解散(21:00頃)
【衣装】
男性:上下黒服(礼服、タキシード等)、白シャツ、黒蝶ネクタイ、靴下・黒、靴・黒
女性:上・白ブラウス、下・黒スカート(できればロング)または黒パンツ、靴・黒
【当日の昼食】
できるだけ持参してください。会場内にレストランはありますが、本番前は昼食時&時間があまりないため、ちょっと危険。
【練習会場】
伊那市立富県公民館(富県ふるさと館)
伊那市富県6393-1
0265-72-2318
ttp://www.city.ina.nagano.jp/kouminkan/tomigata/top-r.html(頭にhをつけてね)
【コンクール会場】
長野県伊那文化会館
伊那市西町5776(春日公園内)
0265-73-8822
ttp://www.inabun.or.jp/index.html(同じく)
なにかありましたら、酒井まで。
以上、よろしくお願いいたします。
29
:
さかい@補
:2011/08/26(金) 20:58:10
こんばんは。
東海大会のチケット、あります。欲しい方は酒井までどうぞ。1枚1,000円です。
県大会のチケットを購入された方で、支払いがまだな方は、酒井まで。
以上、よろしくお願いいたします。
30
:
さかい@補
:2011/08/28(日) 22:57:21
遅くにすみません。
土日練習お疲れさまでした!
本日配布した、前当日のタイムスケジュールですが、間違いがありましたのでご連絡します。
当日、伊那市立富県公民館での基礎合奏の所が「12:30」となっていますが、もちろん違います。開始時刻については、現地での状況を見て指示することとしますのでお願いします。
ついでに。前日の豊明ホールは、床にツバはNGだそうなので、必ずツバ入れや雑巾等を使用してください。あと、当日の昼食は基本的に持参をお願いします。
あと一週間、体調とコンディションを整えていきましょー!早寝早起きもね。
31
:
たろ@音
:2011/08/30(火) 23:30:04
こんばんは。遅くに失礼します。週末の練習、お疲れ様でした。
太田先生のチェロ、すばらしかったですね!
あのイメージと音色、ニュアンスを大事に、各自消化していけたらなと思います。
さて、大澤先生より以下のようにメッセージと、確認、指示事項が送られてきました。
みなさん、ご確認を宜しくお願いします。
やっておいて欲しいこと、テンポの確認、アーティキュレーション、ダイナミクスの変更、
更には演奏パートの変更、カットの変更など、重要な連絡が重なっております。
必ずパート全員に、エキストラの方にも連絡が行き届くよう各パートリーダー、並びに音楽委員さん達でご配慮いただきたいと思います。宜しくお願いします。
また、各パートに対して直接送信するメッセージもあります、受け取られた方はそちらのご確認もお願い致します。
/////////////////////////////////////////////////////////////////
お疲れ様
皆さん体調はどうですか。そしてたくさん名曲聴いていますか。今回はチェロに魅了
されたことでしょう。ぜひドボルザークのチェロ協奏曲聴いてみて。大田先生の音が
また思い出せるよ。
良い言葉がある!「いつも心に歌がある」、
今回の2曲をもっともっと好きになろう。
私はこの2曲をとても深く愛して、指揮(表現)をしようと思っています。
ある時は、嬉しくて鼻歌で踊ったり、ワクワクしたり!
ある時は、優しく、思いやり、ある時は激しく、思いっきりぶつかり!ある時は美し
く、極限まで美しく、またある時は不安もあり、心配もあり、それにより喜びは人一
倍あり、幸せに満ち溢れたり、勇気をもったり、明日に向かって希望を抱いた
り・・・などなど
皆さんも、この2曲をどうぞ大切に思いやってください。そして自分の一番大切な人
に聴かせる気持ちで音を奏でよう。
良い音楽は、健康な体と健やかな精神、そして音楽を愛する心から。
さて!いくつか確認と指示があります。
土曜に来る前に各自が確認してください。
♪課題曲
★冒頭テンポをメトロノーム148か144の速いテンポで、トリオまで歌ってみて
ください。楽器でなく声で。どこでもできますね。
転ばないようしっかりと、比較的重めに歌うのがコツ。フレーズのしめくくりの8分音符のスタッカートは、正確に!
Aの旋律は、2小節目の1拍裏の8分、同様に3小節目2拍裏の8分は、完全に止めてみよう。次に来る8分休符が感じられるように。
また16分音符はダブルでないと歌えないように出来ています。この速いTempoで、落ち着いて歌えるよう何回か行なってください。
その次にTempo140で同じように。
かなり落ち着いて出来ますね。音と音の間のスペースが感じられるようになると思います。
今回のTempoは140で行きます。
★全体サウンドは明るく、楽しく、Happyだが、中間部は艶のある色気が欲し
い。←そういう曲を参考に
★Fの前2小節のFl、Ob,Tp。バランスはFl>(mf)Ob(P)>Tp(p)。
音色はやわらかく滑らかにDolceで。
★219小節は、元譜の指示通りにもどします。よってHはf 219からクレッシェ
ンドで223がffになる。
★212、213と215のメロディの2分音符は、音をハラナイデ、抜く。木管高音の音型を強調する。
★打楽器222の2拍目のアクセントは、重要。(市音のデモを参考にして)
♪バーバラ
★冒頭のテンポは、堂々とたっぷりにします。
2のEuphは高音域でハイリスクです。頑張りすぎないで、慎重に確実に。また、2の7
小節から、追加したHornの上の音は、やはりなしにして戻してください。譜面通りに
します。
★3の前からのFild Drumは、低い音色が欲しいのでスティック逆側で。深胴はないの
ですよね?(借りられないかな)
★3からのTpブラボー!
★5の前の、Tenor saxとFgは、引っ掛けの16分音符を、チェロのレッスンようにもっ
と強調してください。
★5からのTempoの変化を確認
5のTempoは♪=190 in6
11のTempoは♪=200 in2 符点4分=67
12のTempoは♪=212 in2 符店4分=72
★(時間の都合もあり)18の3,4小節(160、161小節目)をカットします。
A.SAXは18冒頭からのHornを代奏してください、ホルンは休みです。(ミュートにした部分。)
以上
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
以上、ご確認 御連絡等、宜しくお願い致します。
32
:
たろ@市バス
:2011/09/01(木) 07:09:49
おはようございます、朝早く失礼します。
大澤先生より、追加でメッセージが届きました。
ダイナミクスに関して、音色に関して、デクレッシェンドに関してなど、大切な要素に要求があります。
先日の書き込みと合わせ、情報量が多くなりますが、ひとつひとつ楽譜に書き込んでいただき、ひとつひとつ整理し、何をすべきか、今なにができるか、をイメージしていただきながら週末を迎えていただけたらと思います。
以下、ご確認お願いします。
追加
8/29の録音を聴くと、全体にFFが荒く雑になってきたようだ。これは慣れからで、もっと一つ一つの音を大事に。
そしてpp<p<mp<mf<f<ff
6段階のダイナミクスを正確に確認してください。
今一度自分のパート譜に新たに6段階のダイナミクスを赤文字で書き入れてください。
とくにffは、さらに段階があり、後半に行くほど、感動的なffが求められる。そして終結こそ本当のffである。
金管楽器は、特にスタミナを維持しながら、終結部に集中しなければならない。TPですが、冒頭とUnderShafutは鳴らしすぎているような部分があった。冒頭は、少しひかえて、美しく響かせよう。10〜11、12〜14も少し冷静にひかえてOK。旋律ライン、大丈夫十分聴こえているから。しかしカットの後がしっかり鳴らすことが重要。
すべては感動的な終末を迎えるための、序奏であり経過部である。
最後AllargandoのBrassは、まだリキミの音色だ。もっと希望に満ち溢れた響き、が欲しい。力でいかない、冷静になること。下吹き奏者は、少し音量は控えてみよう。
ここのBrassは、きれいなアタックタンギングスピードと音色イメージ(希望・・・)をもって!Woltonの似た響きの曲、Crownやスピットファイアーからヒント。
Tim, Cym、BD F.S Drumは、ffの音量をさらに変化させて音色を変えて欲しい。ここが一番!ここはその次くらい、の差はないといけない!
当然マーチとバーバラにおけるFやFFの音色はまるっきり変えて欲しい。
皆さんは、技術的には良い奏法で正確に音を出しています。素晴らしい!
あとはイメージ感性とその人の音楽体験(たくさん音楽を聴こう)からしかできない。
さあ!週末は、一人一人が音楽人になりきってください。
By OSAWA
33
:
たろ@地下鉄
:2011/09/01(木) 07:11:08
続きになります。
バーバラの原譜にある、< >クレッシェンド、デクレシェンドは、全て楽譜通りに表現することにします。
大田先生のレッスンで知った>における左手の動きこそ、管楽器奏者が忘れていた表現です。それを実践したい。
この曲を演奏するにあたり、いつも感じていた、弦楽器奏法のコツが少しでも表現できるのであれば、こんなすばらしいことはない。
いままでは、あまりにも直線的に響かせていたようだ。これが何故かしっくりしない原因だった。
デクレシェンドでは、「気持ち」を逆にクレッシェンドさせてみよう。
各自歌いながら試してみよう。難しかったら左手を動かしてビブラートかける。できるよね!
例えば、2からの< >による旋律、9からの低音と旋律、15の旋律、24からの愛の旋律。
他にもたくさんあります。
リハではこのことに時間を使いたい。
良く鳴る元気なバンドだけれど、とても柔軟性もあり音楽的だと云わせよう。
34
:
たろ@名鉄
:2011/09/01(木) 07:53:54
さらに追加が来ました(笑)。
基本的に確認事項になりますが、テンポの変更などしっかり確認お願いします。
かなりたくさん送ってしまいましたが、大変だとは思いますがひとつひとつ、消化してほしいです。
赤色でも金色でも油性マジックでもいいので、楽譜にいっこいっこ付加していただいて、よく見直しながらイメージを膨らませておいてください(きっとそれがTBのサウンドをより音楽的に!イメトレ!)
テンポに関しては楽譜みながらメトロノームでイメージをしっかり作ってください
みなさんとてもお忙しいとは思いますが、できる範囲で今日、明日のあいだにお願いします。
がんばりましょー!
★バーバラのTempo変更
5のTempoは♪=188 in6
11のTempoはin2 符点4分=82
12のTempoはin2 符店4分¬=82(直前のaccelなし)
★バーバラの確認
冒頭Maestoso March=122
頭うちの2分音符→f
後うちの4分音符→ff
1からのfの木管、ホルンは前進する
2の2つまえff
2からの旋律=80
美しいfで、最初の音は長く、16分音符は、はっきりと符点2分はLongに、espres.dimする。
2−5小節からのsax,Horn,Euphは、少々前に進む
3は冒頭と同じTempo=122
5はTempo188
9からは、poco animato 少々前に進む
11はTempo=82 molto agitato 興奮、激動、引っかきまわす
12はTmpo変わらず、しかし歓喜を表現
14からは、音を止める、スタッカートで、決して速くならない。しっかりと止める。
17はErolc英雄的!
24からは、Amoroso愛情をもって、正に愛!
28からのBrassははっきりと堂々と
29からの,各パートにでてくる、molto espr.e cantabile 非常に情熱的に歌って→最上級の激しい表現を求められている
30、molto espr.e cantabile
BrassからのAllargandoは、cresc+rit だ!
35
:
まちこ
:2011/09/02(金) 20:58:49
お疲れ様です。
今週末の本番、がんばりましょう
またまた、申し訳ありませんが、打楽器運搬のお手伝いをお願いしたいと思います。
県大会同様の人数で、トラックよりの運搬と舞台搬入出をお願いします
36
:
たろ@音
:2011/09/03(土) 10:23:29
おはようございます!!風すごいですね、会社、プレハブなので昨夜は吹っ飛ばされるかと思いました。皆さん怪我など大丈夫でしょうか?
今のところ、東海市、名古屋市あたりは暴風警報が発令され続けていますが、豊明市だけはピンポイントでは暴風警報は一度も出ていないようです(笑)
このままいけるといいのですが・・・。練習に来られる際も風、雨、忘れ物に気をつけていらっしゃってください。
さて、本日ですが、予定表の通り合奏時間がいつもよりも短くなっています。
効率的に準備・練習が進めれる様、ご協力をお願いしたいと思います。
合奏についても、先日書かせていただいた大澤先生からのメッセージ(書き込み4回分・・・ちょっと多いけど)
、楽譜への書き込み、テンポ、イメージの確認、エキストラさんへの連絡、よろしいでしょうか?
こちらも、今日・明日の練習を効率的に進めるために、必ず確認、復習、そして予習をしておいてください(書いておくだけだと多分置いていかれちゃいます、しっかり確認、イメトレを!)
バーバラのテンポ設定など、結構なことになってますので、もし心配な方は再確認、再イメージ、お願いします。僕も今からちょっと練習してきます。
曲に慣れてしまって流れてしまうこと、音が荒れてきたことなどの弱点や、
ダイナミクスを徹底すること、もっと歌ってもっと響かせること、息のスピード感を意識すること、デクレシェンドする際にかけるもの、色々とTBに課せられたテーマやこだわりがたくさんあります。
大変ですけど全部チェックして、自分たちのものにできたらと思います。
今週末、よろしくお願いします!!みんなで最高の演奏をしましょう!
37
:
☆love-TB☆
:2011/09/03(土) 10:50:05
いつも丁寧にありがとうございます。
TBに入ってよかったと思います。いい演奏をしましょう。
恥ずかしいので匿名で失礼します。
太郎さん、杉原さん、酒井さん、それに篠原さん、駒さん、本当にいつもありがとう。皆も一様にそう思っていますよ。
38
:
さかい@補
:2011/09/03(土) 12:19:57
こんにちは。
古い酒井家、暴風で揺れてます。
13〜17時で上公の講義室展示室を確保してありますが、現在暴風警報発令中のため上公は閉館中です。なお、開館し練習可能となりましたらまたお知らせします。
練習場所は使えませんが、豊明は今のところ開館しているため、予定通り17時に上公に集合して打楽器積み込みを行いますので、よろしくお願いします。
予定が変わりましたら、また連絡します。
39
:
杉原
:2011/09/06(火) 21:20:02
お疲れ様です。
遅くなりましたがコンクールお疲れ様でした。
結果は真摯に受けとめ、ファミコンに必ず生かせるように頑張りましょう。
それでは講評です。(決選投票は書いていませんが必要であれば書きます。
欲しい方は私まで連絡くださいね。)
s-y.tb@えーゆー
有道 淳(指導者 岡山大学名誉教授)
[課題曲:B]
・安定したマーチです。音もソツなくまとめています。
・欲を言えばp〜fの幅をもっと付けたい。(弱奏がもっと欲しい)
・重なった音がもう少しスッキリすればいいのですが。
・トリオ〜終わりまでいい音量設定でした。
[自由曲:A]
・曲の流れ、部分ごと表現の変化はよくまとめていますが音の厚い所は音の重ね方(8度、5、4度、6、3度、2、7度)に応じてバランスの工夫が必要です。
北野 徹(打楽器 大阪音楽大学)
[課題曲:B] [自由曲:B]
・打楽器よく考えた、音色、音量、タイミングで効果的でした。
・細かい音符の粒立ち、音量バランスの乱れ等々もう一歩。
・細部まで丁寧な仕上げを。
遠藤 文江(クラリネット オーケストラ・アンサンブル金沢)
[課題曲:A]
・細かいリズムのツブ、キレなど大変良かったと思います。
・Trioの歌い方もよかったです。前半、木管にメロディーが移る場面、木管の「出」により積極性が欲しいところ。
[自由曲:A]
・大変完成度の高い演奏でした。
・木管の音程、セクションとしてはとてもいいと思いますが、ソリストさん達はご自分のイントネーションの傾向をよりつかめると良いですね。
・素晴らしかったです。
池上 政人(サクソフォーン 洗足学園音楽大学)
[課題曲:A]
・構成力、安定感がとても優れていました。
・メロディーラインの音の処理をもう少し美しく。
・又、木管のユニゾンの音程、もう少し合わせましょう。
・スケール大きいマーチでした。
[自由曲:A]
・大変機能的で、立体的な合奏でした。
・木管中心のメロディー、フレージングでは、もう少しコード進行に反応した感情移入が欲しいですね。
・広々としているのですが、もう少し深みを。
・音圧・ドライブ感は抜群でした。
森田 一浩(作曲家)
[課題曲:A]
・とても趣味のよい作りだと思います。
・メロディーの歌い方もとても気持ちいいです。
[自由曲:B]
・激しい場面の、劇的効果はさすが。
・しかし、抒情的な部分は、バランスがいまひとつ。
・響きが失われて、寂しい音質となってしまいました。
深石 宗太郎(ユーフォニアム 洗足学園音楽大学)
[課題曲:A]
・低音の立体感のある表情の上に各パートが展開して、とても楽しいマーチに仕上がっています。
・躍動感があって素晴らしいのですが、メロディの音の処理がハネすぎ?て聴こえる場面が多いように感じました。
[自由曲:B]
・とても色彩感のある演奏で、ダイナミックな表情が良いと思います。
・ややmpとmfの音色・表情の変化、対比に技術面の課題を感じました。
・盛り上がった場面の厚すぎるハーモニー、多い音符の処理に課題を感じましたが、曲を通しての全体の印象は良かったです。
佐藤 和彦(テューバ 新日本フィルハーモニー交響楽団)
[課題曲:A]
・低音の頭打ちはもっとクリアに弾んで。
・とても強弱の幅が広く、変化のある演奏でした。
[自由曲:A]
・トランペット、もっと楽にオープンなサウンドで。
・全体的にしっかり鳴っていますが、もっとメロディラインが浮き立つと良いです。
・木管のカンタービレがもっと表情豊かに。長いフレーズで。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板