したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

TANNOY総合スレ Part11

1薬漬け:2020/07/29(水) 23:02:45 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
皆様のおかげをもちまして、Part10、無事に1000スレを達成することができました。
ここに改めて御礼を申し上げます。

ここまできたら、どこまでいくか? 自分でも判りませんが、楽しみになってきました。
「まだまだパイプのけむり」のつもりで、足跡を伸ばせていければと思っています。
現代における古典としてのタンノイから最新機まで。様々な表情を見せる名機タンノイの
魅力を語り合う場として、新たにPart11を立ち上げさせていただきます。
どうか皆様方には、引き続き情報交換の場として、ご愛顧のほどをお願い申し上げます。
(まことに頼りないスレ主のフォローも併せてよろしくお願いを致します。(汗))
毎度のことながら少々のスレチはお構いなし、場外乱闘はなにとぞご勘弁で。
よろしくお願いします。

TANNOY総合スレ(Part1)
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1296285912/l50
TANNOY総合スレ Part2
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1320146185/l50
TANNOY総合スレ Part3
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1345360476/l50
TANNOY総合スレ Part4
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1359120136/l50
TANNOY総合スレ Part5
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1379074819/l50
TANNOY総合スレ Part6
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1397950538/l50
TANNOY総合スレ Part7
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1423704997/l50
TANNOY総合スレ Part8
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1471674499/l50
TANNOY総合スレ Part9
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1515328289/l50
TANNOY総合スレ Part10
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1553521581/l50

253前期:2021/01/17(日) 22:50:58 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
水をさすようで恐縮ですが某メーカーを引退した老技術者が夫人に先立たれ
老人ホーム入居を決断。かつての部下たちを呼んで欲しいものがあればあげ
るから持って行ってと言ってもほとんど売れ残ったとか。
WEのアンプのように市販されなくて高性能だったものは人気があるかもし
れませんがそれならオクで法外な値がつくから苦労しなくても処分できるで
しょうけど普通のオデオ製品は引き取り手がつきにくいようです。

もっと悲惨なのがクラシックのLPレコードで中古レコード店に持ち込んで
も相手にされないそうです。

254RW-2:2021/01/18(月) 11:45:03 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
>相続だの贈与だので手続きが必要になるので元気なうちに

ですね。金や不動産は生前相続・贈与してたほうが手っ取り早い。莫大な資産でも
ないかぎり免除額もあって税金は大して掛かりません。むしろ登記費用の方が高い。
生前にしとくと、死去後に債務が出てきた場合に資産を持ってかれない。全部移し
とけば、万が一の場合はもう無い贈与を放棄で債務も放棄。ボケボケしてずに実行。

>知り合いが勝手に上がり込んで持って行った

よくありますね。形見分けと称して。イイのから持ってかれる。カメラでもゴルフ
クラブでも釣竿でも書画骨董でも。まぁオーディオじゃカートリッジ。大きさ重さ
的にはせいぜいレコードプレヤーのGT-2000くらいが限度か。オーディオに興味の
無い家人はじゃまなパラゴンやオートグラフの方を持ってってもらいたいんでしょ。

255RW-2:2021/01/18(月) 11:54:15 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
>クラシックのLPレコードで中古レコード店に持ち込んでも相手にされない

友人が嘆いとりましたよ。試しに100枚持ち込んだら査定の結果1000円也。
内訳は10枚(ロック系)で1000円。あとの90枚(クラシック)は価格無し。
友人。それじゃ図書館にでも寄付したほうが良いとそのまま持ち帰ったと(略)

256薬漬け:2021/01/18(月) 18:34:43 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>クラシックのLPレコードで中古レコード店に持ち込んでも相手にされない

オリジナル盤の場合だと少しは値が付くようですが、それでもここでもやはりジャズやロックの
オリジナル盤の値の高さには及ばないようですね。
問題はそうしたレコード盤を値踏みできるレコード屋さんが急速に減っていること……。わたしが
死んだ後で山の神にオクに出品せよと遺言してたら仏壇蹴飛ばされそうだし(略)

257前期:2021/01/19(火) 11:23:09 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
↑ そんなことより粗大ゴミの処理費用ぐらい残しておいてね、と言われそうでつ。

258薬漬け:2021/01/19(火) 22:00:21 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
どうせならオートグラフを棺桶にしましょうか。粗大ゴミよりは有効利用?(汗)

259RW-2:2021/01/20(水) 16:59:14 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
今じゃ墓石の形もイロイロありますね。生前の生業や趣味の影響か。
墓石刻字。以前は「〇〇家之墓」や「〇〇家先祖代々之墓」が定番でしたけど、
今じゃ「心」とか「愛」とか「想い」とか「ありがとう」とか千姿万態。
犬や猫まで彫ってあったり。暗いイメージより明るいイメージの方が
参拝するにも気が晴れるというのはありますもんね。

260薬漬け:2021/01/22(金) 09:09:21 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
他スレでオートグラフの自作の話が盛り上がっていますが、私も昔、オートグラフを手に入れて
いない時代には自作も頭をよぎったことがあり、ちょっと甘酸っぱい気分になりました。

その後バッタグラフを経て今のオリジナルオートグラフに至っていますが、バッタグラフも考え
ようによっては自作なんですね。今その音を思い返すと、オリジナルの芳醇な響きには一歩譲り
ますが、モニターレッドの岩清水のような清明な高域が何とも懐かしく思えます。オリジナルの
モニターゴールドはそれはそれでバーサタイルな良さはあるのですが。

バッタグラフも部屋に置けたら満喫出来るのですが、人間の座る場所が無くなるので(略)

261薬漬け:2021/01/23(土) 17:08:54 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
注文していた、ピンク・フロイドの「Delicate Sound of Thunder」3枚組が届きました。
(何でも30年ぶりにリマスターしたらしいです。2枚組のアルバムは当時あったので、それでは
納得できない声が続いていたのか、単にメーカーのネタ切れか、サテ。)

さっそくプレーヤーに乗っけて、ここのところマランツ7+9が続いていたのでゴールドムンド+
西部124にてオートグラフ。
1枚目は何事も無く過ぎていきましたが、2枚目のリードに針を落とすと、すかさず「ボッ、ボッ、
ボッ!」針がジャンプしていきます。何だ?!
レコードを見ても傷やプレスミスみたいなものは無し。再度針を落として観察していると、どうも
カッティングレベルが高いのか、カートリッジがフラフラ共振しているようでした。これには少し
驚き。テラークの1812年を軽くこなすピックアップにしてなんたる事態。

仕方ないのでマランツ7+9に灯を入れ、ピックアップをRMG309+SPU Referenceに切り替えて
試してみると、今度はトレース。ふらつくなら重針圧でという単純な発想でしたが、案外塩梅良く
いったようです。
しかしハイレベルなカッティングレベルに対する答えも一筋縄ではないと再認識。こういうことが
あるからレコードは難しいし面白いというか。

262前期:2021/01/26(火) 13:02:59 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>フラフラ共振

やはりかつての局用電音システムのようにカートとアームは一体で設計して
共振を抑え込むのが正解なのでしょう。
もう時効だと思いますがかつてTIASの電音ブースで同社最新のカートがデモ
されたことがあり共振が抑え込まれていないらしく同じ会社のSPシステム
の低音ユニットが盛大にボヨヨンヨン!
係りにその点を指摘したところ翌年からそのデモをやめちゃいました。
DCアンプ構成の同社プリにも少なからず責任があったとは思います。

263くろねき:2021/01/27(水) 00:28:32 HOST:fpoym3-vezC1pro08.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>262
> 低音ユニットが盛大にボヨヨンヨン!

プリメインアンプにサブソニックフィルターがあるのは
ナーンデカ?ってこととかも見失ってたのかもでつね。

264RW-2:2021/01/27(水) 16:33:24 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
直流(0Hz)まで増幅して何になる。サッサとコンデンサー入れて直流遮断し、かつ
超低域を減衰させた方がスピーカーのためにも宜し。特にバックロードやバスレフ。
音になってないのにコーン紙がフカフカ動いてるほど侘しいものは無し。

信号路にコンデンサー入れると音が悪くなるそうです。情報の欠落。科学的には間違い
ないところです。じゃぁ真空管プリアンプなんか5段も7段もコンデンサーくぐり抜け。
とてもじゃない酷い音になりそうですけど、多くのお方が賛辞。オーディオとは科学
じゃないゆえん。音の良し悪しは別の所にあるんでしょう。

265くろねき:2021/01/27(水) 20:52:34 HOST:fpoym3-vezC1pro01.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>264
> 直流(0Hz)まで増幅して何になる

オンキヨーなんかはDCアンプのブーム期にもその辺をわかっていて、
スーパーサーボ方式では1Hz以下がロールオフするやうになってたみたいでつね。
直流までゲインがあると動作が不安定になるからだとか。そりゃそうだ。

266RW-2:2021/01/28(木) 10:34:28 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
DCアンプでもスッカスカの低域なシロモノもあります。3極管シングルなんか無帰還
ですと50Hzくらいからお辞儀を始めますけど、気合の入った叩きつけるような低域。
DFは2とか3ですけど20Hz以下がカットされてますからスピーカーもにこにこして働く(略)

267前期:2021/01/28(木) 12:13:59 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>266

理屈どおりに行かないのがオーディオですね。
だったら測定なんか要らないというのも乱暴ですが・・・・

268RW-2:2021/01/28(木) 23:48:14 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
「オーディオは測定器の奴隷ではない」という言葉で人気を博した御大がおられました。
ある意味事実でしょう。いくら測定値が良くても音に魅力がなくてはどもなりません。
実際、各特性・測定値を極めたようなアンプは評論家は褒めてもロクな音がしなかったり。
音を聴くアンプじゃなくて測定ありきのアンプだからでしょう。

「オーディオは測定器の奴隷ではない」と言ってたのは、トランス結合さらにトランス
結合にての無帰還ですから、電圧電流計れるテスターさえあれば事足ります。他には
測定器は無くても良いわけで。球にいくら電流喰わせるかなんてのは経験ですし。

ドンとNFでも掛けりゃ話は別です。リサージュがどうたらとかリンギングがとか言い
始めるともう、本質がイマイチなのをなんとか諌めようとの後ろめたさが尾を引きます。
スチコンやら積分回路突っ込んだり。だったら最初からもっと良いトランス使えよってね。

269くろねき:2021/01/30(土) 07:32:27 HOST:fpoym3-vezC1pro08.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>268
試聴を繰り返したりしてファンダメンタルに攻めるのが職人や老舗メーカー、
オデオを測定器の奴隷にしがちなのが海外に多い、
どちらかというと畑違いな分野のエリートエンジニアが
設立したハイエンドメーカーというイメージがありまつね。

一方で聴感と相関性の高い性能指標を探るという
アプローチもあって、テストトーンにプログラムソースを使う
二階堂ひずみなんかが話題になったりしますたね。

270前期:2021/02/01(月) 12:11:58 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
件の西部124ですが落札されないですね。
もう3ラウンド目に入りました。
良い個体なのかもしれませんがいくらなんでも高価。
それに当方のようなヘンタイは完動品よりジャンクのほうにミリキを
感じます。修理の楽しみがありますから。

271薬漬け:2021/02/03(水) 19:45:13 HOST:sp49-106-211-82.msf.spmode.ne.jp
多分買うとしたら大陸系のお方が買っていくんでしょうかね。
今や西部も日本国内のストックは大陸系や台湾香港に相当買われたと聞き及びますから。

272RW-2:2021/02/03(水) 22:05:21 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
WE350Bは今じゃ5万円。ペアチューブは12万円とか・・・。。。
WE300Bもペアで15万円で売り払った拙者にはもう未練も無し・・・。。。
昔3000円でぎょうさん買ってたVT62も1万円で飛ぶように売れた・・・。。。
2A3のシングルプレートも10万円で売っちゃいました・・・。。。
シーメンスと松下さんのEL34/6CA7は20本以上、6G-B8と6G-A4も全部・・・。。。

投資信託よっか球のほうが資産運用でご活躍。堕耳じゃ宝の持ち腐れですもん。

その後。
6R-A8→6V6→6F6→6BQ5→6AQ5→6BM8と格落ち?アンプ作りに専念。今じゃ
ペアで2000円の50EH5というみみっちい球も堪能。ペン音無帰還だし。面白いね。

273前期:2021/02/03(水) 23:03:31 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
西部124は6L6も使用できたと思います。汎用性の高い実用的な設計ですね。

274薬漬け:2021/02/03(水) 23:26:49 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
西部124は、350B→6L6、348A→6J7、274B→5U4Gというふうに転用がききますね。
球を買う懐が寒くなってきても何とかなる設計ではあります。

275前期:2021/02/04(木) 00:47:31 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>274
薬漬けさん、今晩は。

小生は不勉強で知らなかったのですが124は西部アンプの中でも一番長く
生産された機種らしいですね。
ということは年代によって使用部品にも多少違いがあるのでしょう。
当方が何度か聞かせてもらったモデルは最後期の製品のようで6L6がさして
ありました。
今でも立派な音だったという記憶があります。

276RW-2:2021/02/04(木) 10:28:41 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
>350B→6L6、348A→6J7、274B→5U4Gというふうに転用

現場で汎用球使わせないために専用球を開発したという御話もあるくらいで。

一時流行ったのが6L6WGBをカッコ良くしたような軍用の6AR6。レーダー球です。
残念ながら足ピン配置が違うのでそのままじゃ互換不可なんです。

RCAのメタル管6L6や今じゃ貴重なTENやNECの6L6GTなんかも多数本集めましたが
全然使ってない。20〜30W球は中途半端というか。50WのEL34か10Wの6V6で宜しと。

277前期:2021/02/04(木) 13:05:32 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
〇〇××でなければならない、というのはマニアが喜びそうな厳密な設計です
が当方のような能天気には嬉しくありません。
俗に言う素子感度の高い回路ということでしょうしそれがお好きな方を非難
するつもりは毛頭ありませんが。

278RW-2:2021/02/04(木) 14:11:50 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
本物のWEアンプは友人にも所有者はいなくて、オーディオ店で数回と某所でのデモを
一度聴いただけです。マランツほどの透明感・解像度は無くて、マッキントッシュの
ような豊潤で骨太い音でも無く、音が束になって目前に現れるあの臨場感はやっぱし
映画館で真価を発揮したのは間違いないでしょうね。

そのような音になるのは入力トランスや出力トランスの素材・使用コアと特性を欲張
らない設計でしょうし、計算済みの上でのわざとレギュレーションを悪くした電源部。
再現しようとしてもタムラやタンゴのトランスの特性が良すぎるってな話しもあります。

279前期:2021/02/04(木) 15:34:38 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>特性を欲張らない設計
実態を知り尽くした賢明な対応ですね。

>計算済みの上でのわざとレギュレーションを悪くした電源部
オルソンアンプがそうみたいですね。

124は西部の中でも特別な存在かもしれません。本来がモニター用だった
らしく活動写真小屋で使うものではなかったのでせう。

特別な高性能でもないのにレーベルの違いを見事に鳴らしわけるのには感心
しました。穿った見方をすれば特定の音域を強調するような動特性に設計さ
れていたとも邪推できます。

280薬漬け:2021/02/04(木) 21:12:29 HOST:sp49-106-211-66.msf.spmode.ne.jp
>>275 前期さん、こんばんは。

124は確かにかなり長きにわたって製造されたようですね。
電話システムの中で活躍した期間が長く、戦前から戦後、142や143に取って代わられるまでは
君臨し続けたようです。
ですからトランスも初期は西部純正だったのが、後期にはKSに代わっていたりしました。

マッキントッシュとはまた違う音ですが、マランツとは親和性はあるように思っています。ただ、
マランツ7+9の方が凄味があるというか、鋭い感じがしますね。124の方はもう少し一般的な
音がします。音に黄金のシロップがかかっていることを除けば。

281前期:2021/02/04(木) 22:59:10 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
大訂正: 124⇒142
何とも恥ずかしい。呆けもここに極まれり(滝汗)。

282薬漬け:2021/02/05(金) 17:26:14 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
まあまあ。142も立派なアンプだと思いますよ。(近所の店主と持っている人からの伝聞ですが。)

283前期:2021/02/05(金) 23:34:50 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>282
薬漬けさん、今晩は。

実はこれまですべて142アンプを念頭に書いてきました。
例のマニア氏が所有していたのがこれで地味な音ですが実によくできている
という印象です。
オーナーの解説では西部アンプにしては珍しく深い負帰還がかかっている
ということで近代的な設計でしょう。

284すってんてん(借金漬け):2021/02/06(土) 01:05:51 HOST:zaq7d04674a.rev.zaq.ne.jp
>マランツ7+9の方が凄味があるというか、鋭い感じがしますね。

久しくWAROTA(〃艸〃)ムフッ ((´∀`))ケラケラ ((´∀`))

普通の音でつ。
オイラがマッキンC22、MC240 MC275を処分しても
マランツ#7、#9を2SET残した所以! クェ クェ クエ♪

285薬漬け:2021/02/06(土) 10:25:07 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>283 前期さん、おはようございます。

124も負帰還は掛かっていますが、142と比べてどちらがどうかというのは技術に疎い私には
分からないところです。(汗)
しかし124のあのややシャープにして飴色の音を聴くと、それなりに負帰還は掛かっているの
ではないかと推察します。
もちろん戦前生まれの124に対して、1947年生まれの142の方が設計が新しいでしょうから、
負帰還の掛け方も違ってきているとは拝察しますが。

音の地味さは似たような時期に開発された143から推察されますが、地味というか「手堅い」音と
いう印象でしょうか。私も初めに出会った143が良個体であったなら、そちらにころんでいた
かも知れませんね。

286前期:2021/02/06(土) 11:46:54 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>285
薬漬けさん、今日は。

>地味というか「手堅い」音

業務用アンプに共通の音でしょうね。
美音を追及している訳ではないでしょう。
当方がリファレンスにしているアムクロンもどちらかと言えば「素っ気ない」
音です。
別に美音派を非難するつもりはありません。
どういう音が好きかは個々人の問題でありキラビヤカな音がイイという方も
おられるでしょうし一般的に民生機にはそういう傾向を感じます。

287薬漬け:2021/02/06(土) 14:40:21 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>286 前期さん、こんにちは。

1点忘れていました。
西部には618(A、B、C)という入力トランスがあり、これを通すと「黄金のシロップ」のかかった
ような音になるようです。
124もそうですし、142も製造年次の古いものだと618Cが着いておりますが、142は無い個体の
方が多いかも知れませんね。
場合によっては285入力トランスが着いている場合もありますが、こちらは音が地味なようです。

288RW-2:2021/02/06(土) 16:16:17 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
>これを通すと「黄金のシロップ」

WEとは宗教なんでしょう。WEの刻印は手形か印籠か免罪符か。
WEの入力トランスのコアはハイライトじゃなくおそらくパーマロイ。当時と
しては高性能。っても使用上でのフラットな周波数特性は50〜15000Hzくらい
じゃないのでしょうか。そのへんが「黄金のシロップ」の正体か。

パーマロイ後の高性能トランスはオリエントコアやオリエントハイビーに。
さしずめタンゴやタムラは「透明なシロップ」か。でもやっぱりガムシロップ
よりは蜂蜜の方がコクがありますでしょ。WE信仰とはそんなところかも。

289薬漬け:2021/02/06(土) 17:11:26 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>288

この辺の表現は使用者や◯◯王国での使用感で共通する言い回しですので、ある程度客観性がある
とは思うのですが……。ここはぜひ教授にもお使いいただいてインプレいただきたいですね。
ただ、音は知覚の産物であって宗教ではないと思いますが……。

一番有名な618Bの周波数特性は、まさにお示しの通りです。これに構造上の特質やら様々な要因が
重なってあの音になるのでしょうね。同じ西部でも285や77は対極の音ですから。ちなみに285の
F特は確か〜10000Hzだったように思います。

タンノイのモニターゴールドは、その名の通りややゴージャスな響きがします。モニターレッドに
聞かれるような岩清水のような清明な高域とは少し違う。特性的には(インピーダンス16Ωと8Ωの
違いはありますが)両者そんなに違いは無いんですけどね。音とはそんなもんじゃないでしょうか。

290QS:2021/02/06(土) 17:26:02 HOST:dcm2-119-241-103-82.tky.mesh.ad.jp
詰まるところWEのWEたる所以は素子なのでしょう。
トランスやコンデンサーや配線材のね。
こういう横レスは論語読まずの論語知らずですから、空間に虚しく消えていきます。
知らぬが仏と言う言葉も有りますし・・・・

291QS:2021/02/06(土) 17:34:00 HOST:dcm2-119-241-103-82.tky.mesh.ad.jp
↑肝心の球が抜けていました。
274ABだけでも違いますからね。
ま、そういう世界です。

292前期:2021/02/06(土) 17:36:56 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>WEとは宗教

になったところが凄いとしか言いようがありません。
142しか聞いたことはありませんが当マニア氏がそれまでお使いだった
マッキンとは次元の違うサウンドに仰天しました。
とても地味な響き。でもレーベルの違いを見事に鳴らしわける。
いまだにあれを上回る音のアンプに巡り合えていません。
サウンドを信仰の域にまで高めた工業製品をなんと評すればイイのか・・・

293RW-2:2021/02/07(日) 01:39:32 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
今じゃ性能を保ったWEの完動品は超貴重でしょ。玉数が少ない。なので破格なプライスに。
所有者は好き勝手言えますけどほとんどのお方は追試できない。なのでケチも付けられない。
浮遊できのは神であってほかは信じるだけ。伝説がひとり歩いて信仰に。いわばWE宗教。

ある方が「WEの巻線抵抗を負荷抵抗に交換するともうそこにはWEトーンが」とか「球をWE
〇〇に替えたら別世界の音に」とか「KSナンバーの▽△うんたら・・・」とかが氾濫。
冷静に考えりゃ、なわけないべですが、科学を通り越したところにWEは存在するようで。

高級機を集めてブラインドテストやったらWEは選ばれるのかとなると難しいでしょね。
もっとも、このWEの音が判らないのかというところにWE派の優越もあるのでそれで宜し。
なにもWEだけじゃなく、クラングフィルムや、いにしえのマッキントッシュにマランツ、
初期のタンノイやクリプシュ、ローサーあたりにも言えます。昔のモノは魔力が宿ってます。

294前期:2021/02/07(日) 10:14:51 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
現地のサイトを見ると142は現状渡しで7千から8千ドルが相場のよう
です。
そしてどうやら電源トランスが弱いらしく専門業者に依頼してリワインド
してもらうかレビルト品を調達する必要があるようでそれに数百ドル、
一台あたり邦貨換算で百万円、2台で2百万円、更に輸送料を考えると
半端じゃない金額でしょう。
入手後もこつこつ細かな修復作業をするとなれば気の遠くなるような話
です。
西部に入信するためには財力と根性が不可欠かもしれません。

295薬漬け:2021/02/10(水) 18:43:09 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
別スレでルボックスB225のことを書いたので、今日はCDで。
ネタは朝比奈隆=大フィル:ブルックナー・交響曲第7番(フローリアン大聖堂ライブ、日Altus)。

平素はベームかヨッフム、ヴァントに親しんでいますが、この演奏は別格。何せスケールがデカい。
第1楽章が白眉で、トゥッティでの管の咆哮と、その間に聞かれる正に叫びのような弦のユニゾン。
そして全体の響き。オートグラフがスケールをバックロードホーンで、管と弦をモニターゴールド
で立派に演出してくれています。寒い中でも調子は悪くはないようで。
(ちなみにこの演奏、第1楽章が終わるや盛大な拍手が入ります。確かに尋常ならざる演奏ですが
彼の地でもこんなことがあるんですね。)

たまにはCDも良いものか……な?

296前期:2021/02/10(水) 19:01:53 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>295
薬漬けさん、今晩は。

たまじゃなくてもCDM-1搭載のCDPはイイですね。
例の西部氏もアナログは所有せずもっぱらマキントシュのMCD-7000で聞いて
いました。
その当時小生は中身はCD-34に5534二個のローパスフィルタを追加した
だけとはつゆ知らず流石にマッキンのCDPはイイなと感心して聴いていました。

297薬漬け:2021/02/10(水) 20:09:03 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>296 前期さん、こんばんは。

マッキンのMCD7000といえば確か同社のCDP第1号機ですよね。
ベースはCD-34ですか。マランツが原価計算抜きで会議で価格を決めたという伝説のあるCDP。
土台としてはしっかりしているでしょうね。音の秘密はローパスフィルターでしたか。
やはり何か付加価値がないと……と思いますよね。会議価格とは一緒にできないけど、かなりの
価格だったと思いますから。

実は拙宅のB225も、流石に歴年の疲れが出てきたか、スイッチの反応が少し鈍くなってきました。
なので今は寝室のサブシステム用にあててあり、予備軍で中古で買っといた二代目がメインで稼働
しています。こちらも10年くらい前にメンテしていますが、甲斐あってか今もサクサク動きます。
どうも拙宅の機器類は総じて長寿命なようです。

298前期:2021/02/10(水) 21:29:10 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>297 薬漬けさん、今晩は。

>拙宅の機器類は総じて長寿命

以下同文です。
オデオ機器に限らず外番はどれも長持ちしますね。
コーヒーメーカーもガス式衣類乾燥機も半世紀以上故障知らずです。
クチの悪い友人たちが前期が使う電気製品は異常に長持ちするね、と言う
ので「神様が貧乏人を守ってくれている」とうそぶいています。

299薬漬け:2021/02/10(水) 22:23:56 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>298 前期さん、こんばんは。

なるほどですね。
ウチも神様が貧乏から護ってくれている筈なんですが、何せオーディオという貧乏神が(略)

300すってんてん(借金漬け):2021/02/10(水) 23:19:47 HOST:zaq7d04674a.rev.zaq.ne.jp
全国健康保険協会では財政基盤強化に向けた取組み中です。
ご自愛願います。

301パルジファル:2021/02/14(日) 15:07:07 HOST:KD106132201240.au-net.ne.jp
〉295 たまにはCDも?

 個人的には、CDだからとかLPだから聴く聴かないではなく、聴きたい音楽を聴きたいときに聴けば良いだけだと思いますんで、CDもLPもほぼ同じ音、同じボリュームで聴けるようにしています。(新譜を聴こうとすれば大概LPじゃ買えないし、むかしの録音はCD化されていないものもありますから)

 ・・が、薬漬け先輩の場合は、圧倒的にアナログに力を入れておられますから、そもそもあまり力を入れていないCDP(失礼!)で聴くのは、ヤハリ「たまには」てな程度なのでしょうね。

302薬漬け:2021/02/14(日) 20:12:17 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>301 大先輩、こんばんは。

スタンスは大先輩と同じなんですが、ルボックスには悪いんですが、確かに「たまには」ですね。
やはりレコードの方が何かしら慣れているのでしょうね。

また、聴く曲ないし録音が古いのが多いのも、レコード偏重に拍車をかけているような気がします。
クラシックなら巨匠時代(フルトヴェングラー、トスカニーニ、ベーム、クレンペラー等)の録音、
ロック・ポップスなら60〜70年代のもの(やはりビートルズから始まって、パープル、フロイド、
ツェッペリン等)が多くなると、どうしてもレコードがメインになってしまいます。
新しいモノもたまには聴きますし、そういう時は自ずとCDになりますが、やはり数は少ないですね。
新しいモノの勉強不足もありますが。

往年、ルボックスB225を導入した時には「これで傷やノイズとかに悩まされずに済む!」と喜んでた
筈だったんですが、導入後憑き物が落ちたようにレコードに回帰していきました。やはり「慣れ」は
恐ろしいものです。

303パルジファル:2021/02/14(日) 22:27:22 HOST:KD106132201240.au-net.ne.jp
〉302

薬漬け先輩、こんばんは。
 昔のレコードでも、今手に入れるなら、ジャズやロックの場合はCDで買う方が傷み具合を気にしなくて済みます。(クラシックはLP買ってますけどね。ただし、VPI様様ですよ。)

304前期:2021/02/15(月) 19:34:17 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
独断と偏見で言えばCDが悪者にされたA級戦犯はCDP-101かもしれ
ません。実に奇妙な音でしたがこれこそ本当のサウンドだと信じて迷いぬい
たことは救いようのないウマシカだったと反省しております。
B226のジャンクを購入し自分で苦労してレストアしてみた結果こういう
まともな音の機械もあるのだと驚いた次第です。

305薬漬け:2021/02/21(日) 09:08:32 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
歳のせいか右肩の神経痛?が治りません。気紛らわしにオートグラフへ。
最初にプッチーニのトゥーランドット第3幕の冒頭(「誰も寝てはならぬ」のアリアがある箇所)を
聴いてみたものの、痛みには勝てず。こういう時には音楽も激し目の方が良いかとチョイス変更。

てなわけでシガコの「長い夜」とブルース・スプリングスティーンの「Born in the USA」を聴取。
スプリングスティーンのLPをマランツ7+9で聴いたらこれは辛口だったなあ〜。オートグラフが
キンキン歌ってました。鎮痛効果大?

306パルジファル:2021/02/21(日) 21:48:52 HOST:KD106132207243.au-net.ne.jp
〉305 鎮痛効果?

 ひたすら快楽や癒やしを求めるか?厳しくとも痛快さを求めるか?・・・上手く行けば、どっちも気持ちイイもんですが、果たしてオートグラフが似合うのは・・・(たぶん、使ってる人と聴いたことがない人のイメージはかなり違うし、使ってる人同士でも違うでしょうがね)

307薬漬け:2021/02/21(日) 22:38:33 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>306

難しいところですが、拙宅のオートグラフは、ややシビア目に鳴っていると思います。アンプの
性格もありますが。(マランツ、西部、ゴールドムンド、他)
クレルやマッキンで鳴らすと、多少は癒やし系に傾きますが、私の好みとしては「やや厳しめ」に
なるでしょうか。
一つにはオートグラフのタガがしっかりしているため(レストアで締め直されているように感じ
ます)、なまくらな鳴り方にならないし、シビア目が合うということもあるようです。

308RW-2:2021/02/22(月) 11:04:37 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
ハカマの中の底板のキャスターの種類・材質でもけっこう音が変わりますね。
キャスターやインシュレーター無しの直置きが良いという御方もいましたが、
部屋構造・床構造によりますでしょ。響かせたいかタイトかの好みもあります。

309前期:2021/02/22(月) 16:00:49 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>響かせたいかタイトか

有名な赤坂のウィスキーホール、耐震工事を実施したらガラッと響きが変わり
ましたね。ホール側の公式発表では何ら音響的な施工変更はしていないそうで
すからオデオというのは実に厄介です。

310薬漬け:2021/02/22(月) 21:33:30 HOST:sp49-96-12-18.mse.spmode.ne.jp
>>308

拙宅のオートグラフは、キャスターは外して黒檀製のスピーカー布き(直径4cm程)をかまして
います。(3点支持)
店主は初めからキャスターは外すつもりで来たみたいでして、自ずとそういう形になりました。
音的には締まる方向でしょうが、それでも響くときは、結構響いてスケール感を出します。この
スピーカーの特質でしょうね。

311薬漬け:2021/02/23(火) 10:09:54 HOST:sp49-96-12-18.mse.spmode.ne.jp
>>309 前期さん、おはようございます。

ウィスキーホールは耐震工事によって音がタイトになったということでしょうか。

私がオートグラフを買うとき、実は先に出品されていた個体があり、これを買い損ねたらその次に
また新たな個体が出て、こちらを入手した経緯があります。

なぜ先の個体を見逃したかというと、こちらは普通のオリジナルで、作られてから全く手の入って
ない感じのものでしたが、少し音が鈍いように感じました。最新録音はさすがのパフォーマンスで
聴かせますが、少し古いライブ録音を鳴らすとやや精彩を欠く感じというか。そんな感じで考えて
いたら売れてしまいました。
次に来た個体は熟練の木工職人によりタガが補正され再塗装されたモノでした。こちらは最新録音
に加え、先の古いライブ録音もクリアしました。音がしっかりしていましたね。それでこちらを
選んだ次第です。
(大体オリジナルが2組続けて出てくるなど奇跡に近く、縁だったと思います。)

いずれにせよ、拙宅のオートグラフはタイト系だろうな、と思います。ただ元々作られた時点では
こんな音ではなかったのかな、とは想像しますが。

312パルジファル:2021/02/23(火) 11:17:38 HOST:KD106132202132.au-net.ne.jp
〉311 元々こんな音ではなかったのかな

 設計図もなく作られていた、工業製品とは言えないようなものですから、「元々の音」がどの程度の精度で揃えられていたかは、言わずもがな・・・
 ストラディバリやガルネリのように、当たりなら凄い。

313前期:2021/02/23(火) 12:19:08 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>311 薬漬けさん、こんにちは。

どうもそういうことらしいです。
不評だったらしく更なる手直しが加えられたようですが最近は聴いていない
ので?です。

314薬漬け:2021/02/23(火) 16:58:01 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>ストラディバリやガルネリのように

だったら凄いことですよね。買えない(笑)
こちらのストラディヴァリは、当たりかどうかは難しい処ですが、本物のストラディヴァリがそれ
らしく鳴るところは、まあ大きくは不満のないところです。加えて艶やかにも渋くも、タイトにも
響き豊かにも、繋がれたアンプ次第で変幻自在に変わりますから、かなりクセ者?

(そうは言っても、基本はバックロードホーンスピーカー。響きの豊かさが持ち味ではあります。
ただタンノイはよく「アンプども従え」とばかりにアンプで音の変わらない強情なスピーカーという
イメージがありますが、もう少し柔軟性はあるように思います。)

315RW-2:2021/02/24(水) 11:31:52 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
>響きの豊かさが持ち味

タンノイは方式としてはバックロードですが箱は共鳴体としてあの音を作ってるでしょ。
長岡氏のバックロードでは砂・ジャリ入れたり板厚42mmとか防振タイプが人気あります。
音に求めるものが違いますからね。どんな演奏、どんな録音でも豊かに聴ける創生型か、
壮絶録音を叩きつけるような音で堪能したいか。どちらもマニアックなのは一緒ですね。

316前期:2021/02/24(水) 14:46:53 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>どちらもマニアック

禿同です。どちらもあってイイと思います。
個人的にはあまりガチガチなのもどうかとは思いますが、部屋との関係も
あって一概には決めつけられないでしょう。

317薬漬け:2021/02/26(金) 21:46:35 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>箱は共鳴体としてあの音を作ってるでしょ

確かに言えてますねえ。バーンスタイン=LSOのマーラー・復活(英CBS、ライブVer.は独DGG)の
コラールのフィナーレで、オートグラフが全身を震わせるかのようにして壮大な合唱とティンパニ
のトレモロを演奏する様は、まさに共鳴体を彷彿としますね。(ただ本人はマニアックとは思って
ない節がありますが、本人だけ?)

一方で、長岡氏のバックロードホーンはあまり詳しくないのですが、いかにも無共振の権化の様な
造りのようですね。若い頃だったらついて行けたかも知れないけれど、いまは何とも……。(ダイヤ
トーンDS-9Zを最近ウーハーエッジを軟化させて聴いたりしてますが、あのレベルでも最早……)

318薬漬け:2021/02/28(日) 17:34:34 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
今日はウエストミンスターをQUAD22+IIで。
タンノイのロナルド・ラッカム前社長が、タンノイはことごとく開発中はQUADで試験していたと
言っていたという伝説がありますが、それかあらぬか、なかなかのパフォーマンスをあの小さな
筐体から聴かせます。(もっとも今日はマランツ7をフォノイコにしていましたが。)

あの音の秘密は何処にあるのやら。KT66?それともあの摩訶不思議な回路?サテ。個人的には、
何となくKT66の役割が大きいとにらんでいますが。素人の独断と偏見。

319前期:2021/02/28(日) 18:16:37 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>あの摩訶不思議な回路

まったくですね。動作を理解できません。
あれならまだ405のブリッジ回路のほうが理解できます。賛成はしかね
ますが。クオードの設計者はへそ曲がりなんですかね?

320パルジファル:2021/02/28(日) 18:35:26 HOST:KD106132204152.au-net.ne.jp
〉318 あの音の秘密は

 名機に詳しい友人は、ピアレス製のトランスだと信じておりますよ。

321薬漬け:2021/02/28(日) 20:49:32 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>319 前期さん、こんばんは。

>>クオードの設計者はへそ曲がりなんですかね?

多分そうだと思います。(笑) フォノイコライザー回路にしても、一部を切り取ってモジュール
形式にして、それをはめ込んだらまともな回路になるようにしてみたり。スピーカーも普通並の
ダイナミック型スピーカーではなくてコンデンサー型スピーカーを開発したり。余り通り一遍の
ことはお好きでは無かったのかも?

322薬漬け:2021/02/28(日) 21:05:54 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>320 大先輩、こんばんは。

>>ピアレス製のトランスだと信じておりますよ

なんですかね。拙宅で活躍しているピアレスMCトランスは、確かに明晰な部分はお互い相通ずる
ところがあるようにも思えますが、ピアレスの方が少し派手というか押し出しが強いようにも
感じますが。
QUADIIの方は明晰でハイファイなんだけれども、微妙な地味さが感じられなくもないというか。
鳴らしているのがタンノイであることも影響していますが、どこかそんな質感を感じますね。

あけすけでないハイファイというのも変ですが、いまWE755Aをドライブしているパワーアンプの
IPC1047(だったかな?)がKT66を搭載していて似たような質感を感じたので、それで下手人は
KT66かな、とも思ったりしたのですが、さてどうやら。

323RW-2:2021/03/01(月) 02:45:28 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp

QUADⅡって達観して作ったアンプでしょね。オーディオファンがそれなりに本格的に自作
するとしたらありえない手法で作ってますもん。配線材が細ッ。電源がプア。π型フィル
ターさえ無し。ポータブルラジオ程度。ケースの中のトランスが小っちゃ。おそらくロクな
特性じゃなさそう。なのにカソード巻線でKT-66にNF掛けて、さらに前段にオーバーオール
のNFまで断行。トランス類が小さいのでパワーも25W。KT-66の実力なら40Wは出せるのに。

グダグダ書きましたけどそれで音が出て評価も高い。オーディオとは科学じゃありませんから。
出力25Wと言っても、このアンプをお使いの方は能率が85dBとか88dBのスピーカーは繋がない。
たいがい高能率の大型スピーカー。であれば5〜10Wくらいの出力で聴いとるわけで、そしますと
A級動作領域。そう思って聴きますと更にイイ音に聴こえるでしょ。プラシーボも重要なんです。

324前期:2021/03/01(月) 19:53:35 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>プラシーボも重要

それはあるでしょうね。教祖たちがいろいろ摺り込みますから。
東京や大阪の場合は各社の製品の音を聴く機会がありますが地方だと
教祖さまの意見に頼らざるを得ない部分もあるでしょう。

325薬漬け:2021/03/01(月) 21:02:45 HOST:sp49-104-8-44.msf.spmode.ne.jp
>>そう思って聴きますと更にイイ音に聴こえるでしょ

そう思わなくても、なかなか良い音ですよ……。(苦笑)
なにせ当方、思いたくても知識を欠いていますから。(汗)

326RW-2:2021/03/03(水) 15:07:15 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
>教祖さま

昔、某メーカーと某オーディオ店との協賛で新作真空管パワーアンプの視聴会。
モノラルで@1100000円。ペア2200000円也。その会に呼ばれて参加。プリアンプは
同じメーカーのフラッグシップ。限定品。スピーカーは確かタンノイGRFだった気が。

これがまァ・・・。。。な音でね。聴衆ガヤガヤガヤガヤ。何が悪いのか。ゲスト講師が
長島先生だったんですが、公演後サッサとお帰りに。マランツ#7用意しときゃイイ
ものを。もっともあんなだだっ広い空間でやる方が悪い。

実は拙者もそのプリアンプ使っておりました。その後案の定#7となりました。

327薬漬け:2021/03/05(金) 20:22:07 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
GRFをだだっ広い空間で鳴らしたら、音が拡散してしまってサマにはならないでしょうね。
真空管アンプというと……○社かなと邪推しますが、まあそれは置いといて。

マランツ7をここのところ使う機会が多いですが、今日はちょいとレビンソンLNP-2Lでマーラー
巨人(ワルター=コロンビアso、日SONY、New Remixed Master)を。
自ずとマランツ7との比較になりますが、シャープで低域が引き締まっている(量感はあります)
7と、シャープさは微妙に7に譲るけれど、低域に豊潤さがあるLNP-2Lと。なかなか良い勝負と
なりましたが、まあ引き分けでしょうね。お互いの傑出した個性のぶつかり合いを楽しみました。

328RW-2:2021/03/12(金) 15:19:59 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp

>GRFをだだっ広い空間

GFRと見間違いしましたよ〜。って、拙者が振ったのか・・・。。。中学時代はマーク・
ファーナーがアイドルでした。キャッチーな曲が多くも社会性のある曲や壮大な曲も。

「ザ・レイルロード」という曲が好きです。♪ Up each morning at five oclock
=♪ 毎朝5時までには起きるのさ・・・ ・・・ 歌い出しから泣ける。ブルース風。
こんな大陸スケールの曲って英国のハードロックバンドやブルーズバンドじゃ困難。

329薬漬け:2021/03/12(金) 18:52:43 HOST:sp49-96-23-233.mse.spmode.ne.jp
>>328

キャピトル時代のグランド・ファンクのレコードは、火の鳥以外は全てあったと思います。
中学時代に「ロコモーション」を聴いてへえ〜と思ってからはまりましたね。回りの演奏派の連中は
ビートルズからパープルやツェッペリンに流れていき、グランド・ファンクの“熱心な”聴き手は、
見渡しても私ぐらいでしたが……。(でも高校の学園祭では何かと取り上げられていましたが。)

メロディアスな曲が好きで、アメリカン・バンド、クローサー・トゥ・ホーム、バッド・タイム等
どれだけ聴いたやら。と言いながら、今も昔も孤独の叫びの初期のライブに手が伸びるのは変わり
ありません。ザ・レイルロード、ハートブレイカーも。イントゥ・ザ・サンは後半の無茶苦茶ぶり
が何とも言えず。初期のライブ録音は良くも悪くも勢いがありました。

これらがみな、オートグラフやウエストミンスターにまた合うんですね。面白いことに。バック
ロードホーンであっても実にトランジェント良し。4333Aとはまた別の味で聴かせます。

330薬漬け:2021/03/21(日) 11:08:32 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
木曜日にコンサートに行ったら風邪をひいてしまいました。(コロナでないだけマシ?!)
モノはベートーヴェンの皇帝とラフマニノフの交響曲第2番。外人指揮者とソリストがコロナの
ため来日不能になり開演が危ぶまれたところを、ピンチヒッターに佐渡裕さんと清水和音さんが
登場して(結果こちらの方が良かった?)コンサートは大入り満員でした。

皇帝がなかなか聴かせる演奏で、グールドを思わせるテンポの粘りが印象的でした。
流石にその日とあくる日は余韻を楽しむためオートグラフを封印。今日になって、風邪の体には
ちと刺激が必要かなと、ゴールドムンド+西部124に灯を入れ、ピアノがルービンシュタインに
バレンボイム=LPOの皇帝(米RCA)を“反芻”。

面白いもので、オートグラフの展開する音楽は「響きの芸術」というか、箱鳴りとバックロード
ホーンに彩られた個性の強い音のはずなんですが、コンサートから帰ってきて聴いた場合に最も
自然に聴ける音でもあります。ある意味最もリアリティがある。音の演出の巧みさなのでしょう。

331前期:2021/03/21(日) 13:28:12 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>330
薬漬けさん、こんにちは。

コンサートから帰ってシステムの音を確認するのは大切ですね。
私事で恐縮ですが昔N響の演奏会から帰宅して自作MOS FETアンプの音を
聞くとあまりにも奇妙な響きで困惑したことがあります。
歪率は立派なアンプでしたが・・・・

332薬漬け:2021/03/21(日) 14:43:16 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>331 前期さん、こんにちは。

別に原音再生を目指している訳ではないのですが、やはりホールの音が一つの公準であることは
間違いないですね。

前期さんのアンプは、ある意味正直だったということはありませんか。ホールの音は直接音や、
残響が複雑に絡み合って構成されますから、それをそのままの雰囲気で出してくるオートグラフ
のシステムの方がある意味ケッタイなので、前期さんのアンプは音を正直に出しすぎて違和感が
あったのかなと拝察しますが。

333前期:2021/03/21(日) 16:37:46 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>332
う〜ん、やはり小生の腕が未熟だったのでしょうね。
なぜなら現在リファレンスにしているアムクロンはトランジスタですが
ホールトーンを見事に再生してくれますので(汗)。

334薬漬け:2021/03/28(日) 16:56:47 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
別スレでオートグラフの製作記が展開されていますが、そういう器用な話は全く無理な私といえば
“出来合い”のオートグラフが唯一の救いです。

この部屋としては二代目のオリジナルは、多分タンノイ社の職人が晩年に製作した作品だと思われ
ますが、これまた日本の職人の補正を経てお化粧直しがなされています。色調はどことなく、あの
CN191を思い出さなくもない感じになっています。サランネットがIIILZと同じところが、最後期の
タンノイかなと思わせます。これが我が家のオートグラフ。

今日は雨で気分は何故かブルックナー。で、ヨッフム=BPOの“第9”がかかっています。(独DGG)
アンプによって繊細にも厚みのある音にも変幻自在ですが、今日はゴールドムンド〜西部124の、
ちょっと繊細なラインで。バックロードホーンをやや抑えた緻密な迫力が聴き所となります。
実際プリの影響力は大きく、これがマランツ7やLNP-2だったらまた違う表情を見せます。
それにしてもこのような個体を連綿と仕上げてきたタンノイ社の職人の経験と勘と耳には脱帽です。

335薬漬け:2021/04/10(土) 12:32:46 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
昨日、日本センチュリーのコンサートでマーラーの4番を堪能してきました。中々の好演。
全体にはメルヘン調の音楽ですが、第3楽章のトゥッティでは、流石流石の音のシャワーを浴びて
きました。
あの質感を再現したくて、そそくさとオートグラフに灯を。感じから言ってアンプはマランツ7+
9を選択。ソースは何時ものアムステルダム=コンセルトヘボウにメンゲルベルクでも良かったの
ですが、流石に録音の古さを感じるので同じオケでもバーンスタイン盤に。(独DGG)

ややボリュームを上げ気味に。こういう時に大型システムの恩恵をつくづく感じます。もちろん、
全体的には思い出による脳内補正の助けを借りますが、大型システムの音は脳内補正の音の質感を
実によく補助してくれます。スタックスのコンデンサーイヤースピーカーを大音量で再生しても、
このスケール感は出ません。

とは言うものの、聴いている再生音楽は生とは違うまた新たな「演奏」。オートグラフ・ホールの、
架空のS席の音です。質感を反芻した後は、そこでの「演奏」に没入していました。
季節の変わり目ですが、オートグラフの調子は悪くはなさそうです……。

336前期:2021/04/10(土) 16:24:46 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>335 薬漬けさん、こんにちは。

>大型システムの恩恵

そこなんですよね。大編成のオケものは箱庭的システムでは満足できません。
脳内補正云々では追い付けない次元の世界と理解します。

337薬漬け:2021/04/10(土) 22:21:38 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
前期さん、こんばんは。

確かに、例えばIIILZでも、頑張ってはくれるんですが、如何せんスケール感では最終的には
オートグラフの後塵を拝しますね。
レコードによっては結構頑張ってくれるものの、超えられない世界のようです。

338薬漬け:2021/04/16(金) 12:24:16 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
某オクでインパルス15を見かけました。
およそオートグラフとは反対の、エンクロージャー容積が殆んど無い設計(110リットル)。
どんな音かと興味はつきませんが、もう置場所無し。イカンイカン。

339薬漬け:2021/04/16(金) 12:32:54 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
そういえばモニターレッドのIIILZも出ていました。
ディランさんのコーネッタを思い出しましたが、それにしても珍品。拙宅のモニターゴールド
と換装なんてのは……などと悪魔の囁きがよぎりますが、イカンイカン。モニターゴールドの
鳴りっぷりに悪い。興味はあるものの……(まだ言うか)

340ディラン:2021/04/16(金) 12:55:29 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
>ディランさんのコーネッタ
薬漬けさん、こんにちは。
ⅢLZをコーネッタに入れて音出しした時の驚きは忘れられません。
実にのびのびとスケール感を出し且つしっかり締まった佇まい。
あれで満足していても良かったのかも知れませんが多分オートグラフと言う魔物に取付かれて悶々としたことでしょう。

341薬漬け:2021/04/16(金) 14:18:20 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
〉〉340 ディランさん、こんにちは。

オートグラフと言う魔物……そうですか。やはり存在感が違いすぎたのですかね。
そしてジョージアンに行かれた……。私もオートグラフに取り憑かれた一人、お気持ちはわかり
ます。
ジョージアンの調子は如何ですか。

342ディラン:2021/04/16(金) 16:02:51 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
調子は本当に少しずつ良くなって行くようです。
ジョージアンⅣは形から想像するよりスピーカーの存在を感じられないです。
而して音源を其のまま再生してくれる頼もしいスピーカーです。
アルテック、JBLとは一味違うしタンノイに近い様な気もしないでは有りません。

343薬漬け:2021/04/16(金) 16:46:26 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
なるほどですね。慶賀の至りです。
オートグラフも、発する音楽は壮絶なものがありますが、スピーカーの存在感というと、寧ろ
希薄かもしれませんね。音楽だけがそこにある感じ。「俺が鳴らしているんだ」と言う自己
主張がない。空間が音を奏でている感じです。
エレクトロボイスはそんなに親しんでいませんが、案外タンノイに近いところにいるのかも
知れないですね。

344薬漬け:2021/04/25(日) 10:17:14 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
近所のお店でⅢLZのとある個体を見ました。
箱の外形こそ普通なれど、ユニットが手を入れられていました。
マグネットカバーがなくなって内部のドライバーユニットが剥き出し。おまけにユニット
前面のダストキャップも取り去られていました。

まあ、マグネットカバーは鳴きを嫌って取ったのかもしれないし、ダストキャップは多分、
トゥイーターの邪魔になると思ったのでしょうか。
しかしいずれにせよ、メーカーが丹精込めてチューニングして完成した製品を、こういう
形でいじるのには違和感を覚えました。店主曰く、どんな機械でも自分流に改造しないと
気のすまない御仁なんだそうな。改造のための改造というのは何とも……。

345前期:2021/04/25(日) 13:51:13 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>344
薬漬けさん、今日は。

そうですよね。当方も改造はしますがそれは対象が安物の普及品の場合だけで
タンノイのような高級品には手を入れません。
それは改良ではなくて冒涜に近いでしょう。
特にダストキャップがなぜついているのか理解してないようです。

346パルジファル:2021/04/25(日) 16:22:05 HOST:KD106133120015.au-net.ne.jp
〉344 気のすまない御仁

 たぶんクルマもやってるね。

347薬漬け:2021/04/25(日) 17:24:43 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
››345 前期さん、こんにちは。

冒涜……確かにそんな感じがしました。
ダストキャップは無いとトゥイーター奥のスロートに埃が紛れ込んで結構厄介なことにも
なりかねないだけに、何故?と思いました。
マグネットカバーもないから、マグネット部は埃だらけ。モニターゴールドの残骸を見た
ような思いでした。
店主も「ここまでやらなくてもね」と呆れ顔。同感でした。
壊れた機械を再生しているのとは訳が違いますからね。正常な機械を無茶苦茶にしている
のですから。

348薬漬け:2021/04/25(日) 17:29:15 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>346 大先輩、どうもです。

私はクルマのことはよく知りませんが、何やら車は改造マニアが多いとは聞きますね。

349RW-2:2021/04/26(月) 11:58:43 HOST:159.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
>何やら車は改造マニアが多い

拙者なんざサバンナにルーチェの燃料ポンプ装着してましたからね〜・・・。。。
ファミリア購入と共にEUドアミラー&ジウジアーロのアルミホイール仕様に。
86トレノのダンパーは4本ともカヤバのラリー用に。ほんとはビルシュタイン
付けたかったんですけど価格訊いて卒倒。

350パルジファル:2021/04/26(月) 23:45:52 HOST:KD106133128121.au-net.ne.jp
 オーディオ装置もクルマも,ブツによっては改造が特に似合わない類いのものがありますよねぇ。
 タンノイの改造なんて、サルーンカーの内装剥がして「軽量化してマッセ〜」みたいなものかも。

351RW-2:2021/04/27(火) 09:02:21 HOST:133.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
>タンノイの改造なんて

ネットワークのリペアは必然です。頼まれて何度かリファインしましたよ。酷い
もんでした。エナジー入力のケミコン容量が皆バカバカしいほど狂ってました。
当時のケミコンは容量抜けが怖いので200〜300%増しも普通。ロールオフ用は
フィルムコンでしたけどロクなもんじゃなし。ゴールドでこれですからもっと古い
製品も推して知るべしでしょね。

HPD以降はプリント基板。ビクターのような分厚い銅基板ならまだしもペラペラ。
インダクターもみみっちいしフィルムコンなんか指先くらいの大きさでモナカ
みたいな合わせモールド。ロータリースイッチはプラシャフトの安モノでした。
見えないからいいのでしょう。まぁそれでも音は出ますから幸せ。

352前期:2021/04/27(火) 14:37:44 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>351

クロスの遺跡修復は必須です。
まずはダミー抵抗かまして周波数特性の測定からですね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板