したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オーディオファンの晩御飯 Part 5

1QS:2019/07/04(木) 19:45:25 HOST:dcm2-119-240-140-163.tky.mesh.ad.jp
皆様のおかげをもちましてPart5を立ち上げることが出来ました。
オーディオファンに於けるエンゲル係数・献立・レシピ・酒肴談義・等々
引き続きご利用のほど宜しくお願い申し上げます。

2QS:2019/07/17(水) 19:32:02 HOST:235.net211007085.libmo.jp
前スレの消化に御協力いただきまして有難う御座いました。
引き続きご愛顧の程お願い申し上げます。m(__)m

3前期:2019/07/17(水) 20:31:40 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
Part 5オメです。
ところでこういう噺をお聞きになったことがあろうかと思い松。

男子は成長につれてみっつの段階を踏む。
1.青年期。女を追い回す。
2.中年期。グルメ。
3.老年期。骨董品。
このスレには2の方が多いのかも。

4AD:2019/07/18(木) 06:38:08 HOST:210.227.19.67
おはようございます。↑逆の順番で(エ〇ジジイ)とよばれることもあるようで・・・。
女房と畳は・・・なんてのもありますが、ジジイになってから追い回すご婦人も骨董品と変わらなかったりして?

昔のテレビのインタビューで

記者:「どんな女んの人がタイプですか?」
長老:「年上がいいなぁ・・・」

日本の最高齢者へのインタビューだった。(あんたより年上はいないって)爆

5前期:2019/07/18(木) 10:06:02 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
別スレを汚してしまった Pissaladierですが発音はピッサラディエールじゃ
なくてピサラディエールが正解のようです。どちらかというと「サ」にアク
セントがあるみたいでつ。詳細について知りたい方ははフランスの貴族に
おききください(と得意の無責任)。

6QS:2019/07/18(木) 11:14:32 HOST:166.net211007085.libmo.jp
ムッシュのムラムラが収まるまで待ちませう。
ハモン・セラーノは見せないやうにね。

7RW-2:2019/07/18(木) 17:21:10 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
好きな音楽をジャンル別として、そのジャンルを聴くのが好きなお方達をグループ分け
します。クラシック班とかロック班とかジャズ班。Jポップ班や演歌班とかアニソン班ね。

仮に統計を取ったとして班によって食べてるメニューとか好みの食材とかも何らかの
相違が出てくるもんなんでしょか。育ちや環境で好きな音楽が育成される、ハマるという
のは判ります。食い物の影響ってどうなんでしょね。

ジャンクフードばっかし喰ってるクラシックファンとかフレンチ好きの演歌狂。面白い。

8QS:2019/07/18(木) 18:16:33 HOST:172.net211007085.libmo.jp
食育なんていうメディア側の造語みたいなのは好きじゃありませんが
食が少なからず人生に影響するというのは有るでしょうね。

9前期:2019/07/18(木) 19:59:45 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
ブリアサバランの名言もあるぐらいですから食の好みと音の好みは関連して
いるかもしれませんね。

10RW-2:2019/07/19(金) 10:42:30 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
昨夜、娘がタコスライスなるものを作った。半熟目玉焼きが乗ってる。甘辛
くて旨かった。あ〜ユッケビビンバ喰いたい。無理か。馬肉代用なら可かな。

11AD:2019/07/19(金) 15:34:13 HOST:210.227.19.67
>昨夜、娘が・・・

タコスだかなんだか知らないが(娘が・・・作った)幸せ家族そのものですね。
ただ、ここでヘタな注文すると作ってくれなくなるやらしれないので黙って食すに限ります。

12RW-2:2019/07/22(月) 22:37:47 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
すんません。どうやらタコスライスじゃなくタコライスだったようで。

13AD:2019/07/23(火) 03:21:26 HOST:210.227.19.69
あ、いや・・・謝罪を求めたわけではありませんでして、羨まし〜なぁっと思いましてね。

タコスの具をご飯に載せた沖縄料理なんだからタコスライスでも間違ってはいないのでは?
taco(複数形はtacos)

「タコスライス」でも「蛸のスライス」でもADにとっちゃ同じようなもんですから。(笑)

14前期:2019/07/24(水) 19:15:13 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
アボカド・サラダとピサラディエール。健康的でしょ?
誰も誉めてくれないのでジコマン。

15AD:2019/07/24(水) 19:44:00 HOST:210.227.19.68
見切り惣菜とジンジャエール。経済的でしょ?
誰も作ってくれないので・・・。

16RW-2:2019/07/24(水) 21:43:57 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
今日はささげの油炒め。簡単。ささげをゴマ油で炒める。水+ソバつゆ+料理酒で
10分ばかり煮る。砂糖ひとサジとチューブショウガ少々。最後に一味と山椒を振る。
これが旨い。ビールに合うし飯のオカズにも。翌日になるとしんなりしてまた美味。

17前期:2019/07/25(木) 09:48:53 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>>16 教授、おはようございます。

旧掲示板でお宅の立派な菜園を拝見しますた。
アンプやSP同様に野菜まで増殖してますね〜(笑)。

18RW-2:2019/07/25(木) 15:11:02 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、エダマメ、ジャガイモもありまっせ。いま流行の
オーガニック栽培。なので虫が酷い。油虫、青虫、毛虫。酢に唐辛子ぶち込んだ液体を
スプレーして凌いでおります。アリも邪魔なんですが虫の死骸清掃に活躍させてます。

こう熱いとノコギリ引いたりハンダゴテ握る気分じゃなし。一服しながら植物との会話。

19AD:2019/07/28(日) 01:57:04 HOST:210.227.19.67
>一服しながら植物との会話。

むかし、むかし・・・あるところに「植物」に話しかけてる若者がいました。
近隣の老人たちは口々に「若いのに可哀そうなことで・・・」と囁いておりました。
てな話もあったでよ・・・人目を気にしてた昔と違って時代はかわりましたねえ。

その若者もええ歳になりましたが、強盗したり現住建造物に火つけたりなんかはしてませんからね。
工場でラインに立たされりゃ機械と対話し黙々と仕事しましたよ。
ファーマーとして田畑に出ればカエルやカメなんかとお話するし・・・ヘビには睨まれましたがね。

20アラン・ドロン:2019/07/28(日) 05:40:06 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
男子は成長につれてみっつの段階を踏む。
1.青年期。女を追い回す。
2.中年期。グルメ。
3.老年期。骨董品。

私は、青年期、スピーカーの箱作り。
中年期、特に何も。
老年期、まだ迎えていません。

私が思うに、青年期、20歳から44歳まで、
中年期、45歳から64歳まで、
老年期の前に、初老期、65歳から69歳まで、
老年期、70歳から、こんなものでいいですかね。

44歳まで青年なんてと思うかもしれませんが、今時なら、まだまだ
40歳代前半までなら、充分若者ではないかと思いますが。

21前期:2019/07/28(日) 08:59:52 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>>19 ADさん、おはようございます。

これからは孤独な老人がロボットに話しかける時代かもしれませんよ。
「チミは賢いねえ、半田付けも上手なんだろ」とか。

朝もハヨから失礼しますた。

22くろねき:2019/07/28(日) 09:38:11 HOST:fpoym3-vezC1pro11.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>21
> 孤独な老人がロボットに話しかける時代

 www.nhk.or.jp/docudocu/program/92225/2225694/index.html

先日観たこちら↑の番組でケヴィン・ケリーという
物書き(編集者)がものスゴいこと言ってますたよ。

太古の昔には人間と動物の中間的な存在、例えばネアンデルタール人などがいたが、
今はそういう存在が無くなって人間と動物の二項対立みたいになってしまった。
将来それを埋めてくれるのが、シンギュラリティを越え
「独自の『思考』」、まぁ言ってみればパーソナリティーとか
“魂”のようなものを持つに至ったAIであり、
人間は彼らから多くの学びを得ることになるであろう、と。

氏曰く、AI達が織りなす世界とは(大学を中退した若き日から氏が度々放浪した)
「アジアの百万倍」みたいな、それはそれは濃密な世界なんだとか。
イメージとしては『千と千尋の神隠し』の世界を
『サマー・ウォーズ』(先日テレビで本編ノーカット版
やってますたね)の仮想空間にぶち込んだ感じでせうか?
そういえば『さよならジュピター』にもAIと人間が
哲学談義をするという描写がありますたね(小説版の下巻)。

23RW-2:2019/07/28(日) 10:52:36 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>孤独な老人がロボットに話しかける時代

婆さんの27回忌を先日行いました。遊びに行くと婆さんいつも人形に話しかけてましたよ。
それも何故か外人さんの人形。青い眼で綺麗な服着て玄関に座ってる。「出かけてくるよ」
「ただいま。何もなかったかい」なんて感じでね。子は7人もいましたけど男は転勤族が多く、
皆、家を出てましたからね。寂しかったんじゃないかと思います。見てて泣けましたよ。

24AD:2019/07/28(日) 19:17:24 HOST:210.227.19.67
あ、あぁ・・・いま、飯食ってたんですけど白飯が塩飯になったじゃありませんかぁぁぁ・・・(涙)
「秋桜」って歌あったけどあの世界ね。
うちの婆ちゃんは俺の生まれた年に他界したらしい・・・ので「三世代家族」ってのは永遠の憧れでもありました。
小学校にあがるまでは隣家の爺ちゃんのとこへよく行ってた。
爺ちゃんが亡くなったその夜、人魂が俺ん家に来た。(実話)
幽霊は怖いけど人魂はそんなに怖くないのはそのためか・・・。
「千と千尋の・・・」は本当にあるかもしれないと思う・・・今夜の冷奴はいつもより冷えてる感じがする。(アレ?)

毎度のスレチの晩御飯・・・です。

25前期:2019/07/28(日) 21:11:56 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>>24

霊のことならクワスイですよ(←無知な奴に限ってハッタリをきかせる!)
霊にもいろいろあるみたいでつね。礼拝堂に居るのが聖霊、墓場から出て
人を怖がらせるのが幽霊。厄介なのが地霊。これのタチが悪いとそこに住む
人に次々と不幸が襲い掛かる。実例を見てきますた。

26ちょっとだけ:2019/07/28(日) 23:21:01 HOST:i125-205-105-61.s42.a014.ap.plala.or.jp
> 油虫、青虫、毛虫。酢に唐辛子ぶち込んだ液体をスプレー

それはもしかして、昆虫食のための下ごしらえ?

27ワッチ:2019/07/29(月) 08:33:06 HOST:om126208180079.22.openmobile.ne.jp
>>22 “魂”のようなものを持つに至ったAIであり

ん〜〜どうなんでしょうかねぇ。シンギュラリティを超えた先で、AIは魂を獲得出来るのかなぁ。ディープラーニングをやってるIBMの人の講義を聞いた事があるんですが、今の所そうした方向性での解を見出してるわけでは無さそうです。あくまでも人間が取り扱えない膨大なデータの中から、いくつかの解を見出す能力に長けているだけという…。AIが魂を獲得するには、ヒトの心、精神を脳内の化学的変化としてとらえきる必要があるでしょうね。
そんな事は出来ない、とは言い切れないんですけどね。

28アラン・ドロン:2019/07/29(月) 13:30:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

いえいえ、ネアンデルタール人は、今のホモサピエンスに近いです。
猿との中間というと、アウストラルぴテクストか、ぴテカントロプスです。

ネアンデルタール人は、脳の重さが今の人類より少し少ない位です。
そして毛深い---その程度です。
まあ、10万年位前の話ですが。この頃は、ネアンと、ホモが両方いた
そうです。

29QS:2019/07/29(月) 18:48:14 HOST:dcm2-49-129-186-4.tky.mesh.ad.jp
>>14
前期さん
いや、褒めるも何も、素人にはググらないと解らないシェフの凄ワザなもので…

30前期:2019/07/29(月) 21:07:38 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>>29 QSさん、今晩は。

ピサラディエールは名前がヤヤコシイですけど実態は玉ねぎが具のピザ。
簡単にできます。

31アラン・ドロン:2019/07/31(水) 17:37:56 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

猿--猿人----原人----その後何か----現代のホモサピエンス
縄文人とは、何でしょうかね。6000年位前なので、ホモサピエンスには
違いないですが。

32QS:2019/07/31(水) 17:43:55 HOST:dcm2-122-130-226-44.tky.mesh.ad.jp
え?(°Д°)

33AD:2019/07/31(水) 20:07:43 HOST:210.227.19.68
↑縄文人の顔ですか? m(^θ^)m

34アラン・ドロン:2019/08/01(木) 17:07:19 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
縄文人の顔、写真でも見たことないですね。ネットでも検索してないです。
それほど歴史といいますか、地質学とか考古学になるのですかこれは。
あまり、関心は高くないです。

35AD:2019/08/02(金) 20:09:40 HOST:210.227.19.68
縄文人の晩御飯は何食ってたんでしょうね、採集生活だったでしょうからドングリ?とか。
いやいや、シシ鍋なんか豪勢にやってたんでしょうか?
弥生人のほうが米栽培して慎ましやかに暮らしてたり・・・して?

36RW-2:2019/08/02(金) 22:24:24 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
縄文文化は凄いですよね。1万年以上に渡って狩猟・採集・漁業で生活してた。
穀物植えたりの農耕無し。大陸はみなとっくに農耕・稲作でしょ。栗なんかを
山だけじゃなく住居地にまで盛大に植えて採取して暮す知恵はあったんでしょね。

廻りは海。山や川もある。縄文時代は今の青森県や北海道がメインストリーム。
肉喰って、魚喰って、木の実を喰って。結構な体躯してたんじゃないでしょか。

37前期:2019/08/03(土) 22:39:34 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>植えて採取して暮す知恵

狩猟の代表・エサウは野蛮人、農耕の代表・ヤコブは文明人というのが太古
からの色分けでつからね。

38AD:2019/08/04(日) 02:14:36 HOST:210.227.19.69
そすると日本人は難しい人種ということになりますね、農耕民族のふりした野蛮な民族かも?

39アラン・ドロン:2019/08/04(日) 06:12:48 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
アイヌ民族(先住民族で、狩猟民族)と、大和民族(農耕民族)は、一応、人種が違います。
そして、琉球民族も。
大多数の大和民族、アイヌ民族、琉球民族の3種類の民族が日本にいます。

40AD:2019/08/06(火) 20:26:16 HOST:210.227.19.68
アイヌ民族って先住民族だったんだ・・・、伯爵は博識ですね。
アメリカの先住民族「インディアン」にどこか似てると思ってたら・・・そういうことなのね。
で、大和民族ってどこから来たの?

41アラン・ドロン:2019/08/07(水) 06:24:44 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
大和民族はどこから来たのか不明な部分が多いです。
そして、人種的にも、混血種ですが、どこの血が混ざっているのか、
不明な部分が多いです。
黄色人種には違いありませんが。

先住民族=インディアンですが、このインディアンは、若干差別的
意味合いがあるようです。
村でも、部落、集落何て行ったら、差別的意味合いが強いです。
ならば、村落ならどうでしょうかね。

北海道の小樽市に張碓(はりうす)という、集落をご存知ですか。
以前は、張碓駅というJR駅がありましたが、2006年に完全に、
廃駅になりました。
この張碓は、小さな海水浴場がありました。今は遊泳禁止と思いますが。
管理している人がいませんからね。

42RW-2:2019/08/09(金) 12:03:52 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
狩猟で暮らしてた世界各地の人類が放浪的生活からいつ定住生活を始めたのかは
判りませんが、日本では縄文時代でしょね。季節・気候・寒暖の差はあっても
なんとか定住できる環境だったのが幸い。採集、狩猟、漁猟を考えると、山、川、
海。そのすべてに近い平坦な土地がベストだったでしょう。

定住へのカギはやっぱり土器でしょね。煮て喰うという文化は画期的だったんじゃ
ないでしょか。定住生活は助け合いが必要。部落ができ村ができる。道路が作られ、
墓地もつくられた。穴掘って作ってた家もそのうち柱を立てて地上に寝泊り。

お金は存在しませんが物々交換はあったのか。部落どうしの戦いや、村八分も
あったのかもしれません。病気家族は隔離とか村から排除されたんでしょかね。。

43アラン・ドロン:2019/08/09(金) 14:09:14 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
やはり、海か川が近くにあるところから、発展したのではないでしょうか。
メソポタミア文明は、チグリス川、ユーフラテス川からです。

物々交換はあったのではないでしょうか。見返りなしに何かをするとは
考えにくいです。
この辺は、今の人間も、1万年以上前の人間も変わらないと思います。
人間の本質は同じ。

餌を多くとってくる男に、女が群がる、これは、今の、ライオンとかとどとかも
同じです。

病気になったら治す術がなかったでしょうね。
伝染病なら隔離でしょうね。しかし、伝染病かどうかも判らないのでは。
だから、一応念のために、隔離とか。

44前期:2019/08/09(金) 15:19:09 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>>42
エサウもヤコブも創世記に登場する有名人ですから大昔からそういう概念
はあったでせうね。
毛深くて腕力が頼りの野蛮なエドム人と狡猾なユダヤ人、そして狡猾なほう
が勝つと聖書は教えています。アーメン。

45前期:2019/08/10(土) 19:27:47 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
きょうはラムチョップのローズマリー風味、焼き芋添え。
飲み物はギネス黒ビール、気分はdown Underなんちって。
市井のスーパーで子羊の肉を買うことができる。日本(少なくとも東京)は
そういう時代になったんでつね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板