したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ビクタートーン友の会^^(PART8)

1SX-3lll:2018/02/14(水) 20:56:42 HOST:f55-pc88.cty-net.ne.jp
えー 作ろうかどうしようか、しばらく迷ってましたが、やっぱ
り作ってしまいました、ビクタートビ(^^;; 私の場合は70年代
中盤から80年代中盤までのビクター製品(オーディオ)のコレ
クターをしてまして、(とはいうもののかなり手放しましたが、
)これまでにかなり、当時の主だったモデルは使用しました。
SXやZEROシリーズのSPや、JA-Sシリーズのアンプ、
QLシリーズのADプレーヤー、KD・DDシリーズのデッキ
など、その他もろもろの同社モデルについて、情報交換や雑談
をしませんか?どうぞよろしく御願いいたします。

289でしべる:2019/03/30(土) 19:07:25 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
原点懐喜?EQ-7070とM-7070とSX-3mk2との組み合わせ
SX-3mk2がSX-3 SPIRITに大化け?

ビクタートーンの原点とは?ニッパー君??^^;

290RW-2:2019/03/31(日) 10:10:17 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>ビクタートーンの原点とは?ニッパー君

でしょうね。戦前のニッパーマークが付いた電蓄エレクトローラ。
コブラみたいな形のピックアップアームが付いててね。
内蔵の励磁型(フィールドコイル型)スピーカーはおそらく本家RCA製だった
んじゃないでしょか。国内でコピー品を作成してたのかもしれませんが。

291AD:2019/04/04(木) 21:23:49 HOST:210.227.19.68
ニッパー君といえば・・・VICTORのニッパーがあります。そう、電線切るあのニッパーね。
VICTORブランド(花園工具)ですし、あの有名なフジ矢グループになりましたし。
フジ矢(富士山に矢が刺さってるマーク)を愛用しとります。現在はちと違うロゴ・デザインですが。
VICTORのロゴ・デザインのニッパー欲しいんですが、工具専門店に行かないと100均では買えません。

ニッパー君マークのニッパーあったら何としてでも買う、買う・・・WWWWWW。

292くろねき:2019/04/05(金) 18:49:00 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>291

 www.victor-kk.com/ja/

「ビクター株式会社」になってましたー。

私のニッパーはKEIBAことマルト長谷川工作所( www.keiba-tool.com/ )の年代モノ。
犬ぢゃなくて馬でございまつ。現行品があるN-215でつが刃こぼれしてまつ。

両側から頭をハンマーで叩かれてる可哀想な人マークwでお馴染み
HARD HEADこと三共コーポレーション( www.sankyo-tools.co.jp/ )の
ペンチもありまつがバネがどっか行っちゃってまつ。
あとはベッセルのドライバー除いてノーブランド!

293でしべる:2019/04/07(日) 09:58:15 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
見た目はハイエンド P-3030、M-3030、SX-700
音はエンドゲーム?^^;兎に角ド派手
ビクターのオーディオがノリノリだったんでしょうかね〜^^v

294アラン・ドロン:2019/04/07(日) 16:55:09 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

金属系の振動板は低音用には向かないとの事が、本、ネットの記事に
書いてありますが、フルレンジ、ウーハーなどで、使われている場合が
ありますね。
ユニット売りでも、完成品でも。
なら、何故、金属の振動板があるのですか。
ケフのQ-100とか、その他結構な数の製品があるようですが。

295RW-2:2019/04/07(日) 22:58:21 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
剛性が高くハイスピード再生(音速が早い)に長けてるからでしょう。ジョーダンワッツの
モジュールユニットが著名です。ウーハーの場合は金属板だけですと重くて駆動しにくく
能率が上がらないので発泡材等とサンドイッチ構造にしてます。日立のHS-400が代表ですね。
拙者は30年使用中。見かけと違ってタイトな音です。NS-1000Mより思い入れが強いのです。

296アラン・ドロン:2019/04/08(月) 17:46:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

タイトとは、硬く締まった音という意味で良いですか。
ケフのほかにも、エアウエーブ、ビクターのオブリコーン、沢山ありますね。
最近に始まった事ではないですが。

カーステレオ用のスピーカーに多かったような気がします。
フルレンジ、ウーハー共にです。
ケフのQ-100その他サイズ違いで何機種かありますが、デザインが好きです。

可愛らしい感じです。それほど高額ではなく、日本でも人気があったの
ではないでしょうか。もう、旧製品ですが。
バスレフのダクトが後ろにあるのは、好きではありません。
私は、パスします。

NS-1000Mと言えば、札幌のオフでは、5万円台で売られています。
ネットモールで見ました。安いですね。今時は10万円未満はないと
思っていましたが。
安ければいいというものではなく、中身が大事ですが。

297AD:2019/04/10(水) 09:33:05 HOST:210.227.19.69
>NS-1000M 5万円

ジャンクでなければ安いのかもしれません。近隣のオフで見ましたがジャンク品で5万円くらいでした。
高いか安いかの判断は客観的評価できないので、どうしても欲しいって人には安いのかも?
私にとってはNS-1000Mなんて重いので欲しいとは思いません。
SX-311とかそれより小さい卓上形でもいいです。フルレンジでもかまいません。
フロア形なんか使うと箱鳴りどころか家そのものが・・・崩落しそうで。(怖)

298RW-2:2019/04/12(金) 18:00:41 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>安いですね   >中身が大事ですが

1度使ってみるのが宜しいかと。おそらく日本の銘機ランキング第1位でしょう。
ブラス/金管楽器や、ピアノの巻線のハンマリング音と響きなどグンバツでっせ。

@119000円で採算割れ。今作ったら@400000円か。ベリリウム使えませんけど。

299ワッチ:2019/04/13(土) 20:20:47 HOST:softbank126141237112.bbtec.net
>>297 高いか安いかの判断は客観的評価できないので、どうしても欲しいって人には安いのかも?

どんな音を求めるかは人それぞれ。求める方向が違えば、どんなに低額でも不当に高価ですよ。

300アラン・ドロン:2019/04/14(日) 08:29:57 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

安いと思うかどうかは、定価との兼ね合いですね。
この際、好き嫌いは別として、当初センモニは、108000円でしたね。(一台)
その後、1万円値上げしましたので118000円ですね。

ペアで54000円なら、一台25000円(税金は除く)、定価の1/4ですね。
この名機でこの価格なら安いといえますね。そこそこの美品、
準美品と言える位ならなおさらですね。

301アラン・ドロン:2019/04/14(日) 08:37:40 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

連続して書き込みます。ビクターのスレッドでしたね。
ヘッドホンで、JVCのHA-MX-10Bと、ソニーMDR-7506を、聞き比べ
ました。

ソニーの方が好きですね。モニターヘッドホンというと、エンジニアの
方達しか、優劣を下せないのかもしれませんが、ソニーの方が、
音にメリハリがあり、引き締まっております、

ソニーのは、1991年ごろ発売でしょうか。JVCは、2011年発売なので
20年もの開きがあります。

302でしべる:2019/05/06(月) 15:07:53 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ビクターの製品群は、オーディオ専業メーカーと比較して
マニア受けが良くないので格下に扱われるのでしょうかね?
マニアックな製品もあるんですけどね〜
MC-L1000、M-7070、JM-S7、SX-7mk2カスタム、S-3000モニター
金属振動板ウーファーではアルミとセラミックのハイブリッドウーファーのZero-1000
常時吸引吸着レコードプレーヤーTT-801

303アラン・ドロン:2019/05/06(月) 16:24:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
いえ、格なんてものはないと思いますが。JTSという台湾か中国だったか
どちらかですが、ヘッドホンがサウンドハウスから売られています。

4000円位の安価な物ですが、良いそうです。聞いた事ないので、
私は判りませんが。
ビクターが元はアメリカの企業だったのは大分前に知りましたが、
日本ビクターと言っていたので、わざわざ日本という名前をつける
事が、外資系だなと思わなかったのが、私の鈍いところです。

今は、JVCと名乗っていますが。
ビクター製品は、今持っている物では、カセットデッキ2台のみです。
2台とも1970年代後半の物です。
ビデオはビクター、ヒズ・マスター・ボイスですか。

304でしべる:2019/05/12(日) 09:15:05 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
懐古録さん、今回の更新はSXーV7ーM
ご縁に恵まれる事は無いと思われますが
恋い焦がれ続けるであろう
魅惑的な意匠のスピーカーであります。

最近は、お気に入りのSXー300の料理方法を画策(妄想?)
目指すは、KXー0.03?
ユニットはオールアルニコでキャビネットがオール合板製
弄り甲斐のあるスピーカー?

305でしべる:2019/05/23(木) 18:29:23 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
S-777やS-3000の同軸ユニットで開発されたフェーズリンク・コアキシャル
これって、リニアフェイズ?

306RW-2:2019/05/24(金) 16:24:07 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>リニアフェイズ

単純に訳すと直線位相。位相が綺麗に並んで揃ってるって意味なんでしょか? スピーカー
システムにおけるリニアフェイズって、位相というより時間(距離)合わせってな意味合い強し。
よするに音の発生源部のボイスコイルの位置を揃える。そこ揃えてりゃリニアフェイズで通用。

>フェーズリンク

単純に訳すと位相連鎖。これまた位相の合致か。フェーズリンク・コアキシャルはビクターの
造語か? ただし↑のリニアフェイズと違ってボイスコイル位置は揃ってません。ホーン型は
イコライザー/デュフューザーに音波をぶつけますと、そこに音像が現れるように聴こえたり。
ボイスコイルが奥にあっても音像は前方に出現。ウーハーの音像位置と合致。錯覚なのか否か。

307アラン・ドロン:2019/05/24(金) 16:52:08 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
テク二クスSB-7000とか、ソニーSS-G5,7.9とかは、リニアフェイズです。
それほど意味があるとは思えませんが。

308ワッチ:2019/05/24(金) 21:54:24 HOST:softbank126141239142.bbtec.net
>>306 音の発生源部のボイスコイルの位置を揃える。そこ揃えてりゃリニアフェイズで通用。


いえ、ボイスコイル、あるいは振動板位置を揃えても、LCネットワークを使うので位相は合わないんですよ。
つまりネットワークを通したときにずれる位相を加味して振動板位置を決めることが必要になります。
ですからSB-7000のカットモデル写真を見ると、スコーカーはウーファーのボイスコイル位置より後ろにあるのがわかります。
SB-7000の位相周波数特性を見てもクロスオーバー周波数付近もきれいにつながっています。メーカー発表値
だからというわけではなく、ラジオ技術誌が測定したデータでもSB-7000の位相周波数特性はきれいです。
ですからSB-7000に関してはタイムアラインメントより位相を重視した設計だと言えます。

まあ当時はタイムアラインメントなんて言葉もなかったと思いますが。

309RW-2:2019/05/24(金) 22:05:47 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>それほど意味があるとは思えませんが

ですね。カタチだけユニットの位置がそれ風になってりゃ購入者は適当に納得しますから。
シングルコーン一発で鳴らしたってコーン内周、外周、周波数によって位相は揃いません。
聴いてみて良ければ良いのです。ネットワーク素子によって位相は90度やら180度やらズレ
ますでしょ。ウーハーに対してツイーター同相で繋ぐか逆相で繋ぐか。聴いてお好きな方を。
判らなかったらどちいでも良いのです。一応規則はありますがその通りやると大概外れますw

310アラン・ドロン:2019/05/25(土) 14:15:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですか。SB-7000は位相特性は綺麗ですか。
あのデザインは何とかなりませんでしたかね。業務用の機器ではない
のですから。
一応、コンシュマー用ですよね。一般消費者ですか。
その上のSB-8000というのがいいですね。気品があるといいますか。

ド級の物で、SB-9500というのがありました。高さ181センチのトール
ボーイ型です。
今はトールボーイ型ばかりで、大型サイズの物では、タンノイと
JBL位しかないですね。
その他はガレージメーカーみたいのしかないですね。

311ビクターユーザー:2019/05/25(土) 14:44:27 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
最近、深夜用のサブシステムとして、JA-S91を購入しました。もちろん中古で。
遥か大昔、JA-S41を購入して以来になります、ビクターのプリメインアンプは。
プロテクターが働いて音は出ませんでしたが、大方のコンデンサーを交換して無事音が出せるところまで、戻しました。
ついでに興味があったので、パイオニアSA-9900も同時に手に入れて、これもやはり修理して音が出るようにしました。
どちらも当時のアマチュア用としてはハイエンド。素晴らしく大きなトランスが好ましいです。
音は、
どちらもたいへん良いですね。
使っているトランジスターそのものは同じ。回路も似たような感じ。
違いは、パイオニアのトランスはEI、ビクターはトロイダル。
トランスの違いが低音の違いになっていて、低音はもちろんパイオニアが良いです。
明快で実在感のある低音。ビクターは、サラサラした低音で軽い感じ。
反面、ビクターは音が拡がる。
スピーカーの外側に開放的な空間が再現されます。
思い起こせば、この違いって昔からそうで、
プレーヤーにしてもカートリッジにしてもトーンアームにしてもビクターの音は開放的。
ただ、SA-9900に限れば、パイオニアとしては「造り込み」の少ない素直な音なんじゃないかと思いました。
ディティールはパイオニアのほうが高級感があり、ビクターは無造作。
四角い録音端子カバーなんて、「君たち何にもデザインしていないだろ」と言いたくなるような無神経さ。
しかし、そこがビクターらしさなのでしょう。
どちらのアンプもきちんと整備すれば、今でも一級の音質だと思います。
特級にならないのは、プリ部が弱いから。
せめてNEC-A10くらいの凄いプリだったらと思いますが、当時は「こんなもんだ」と意識が低かったのでしょうね。

312ビクターユーザー:2019/05/25(土) 15:00:24 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
念のため、記しますが。
NEC-A10のプリ部は、
アキュフェーズのプリアンプと比べても全く遜色ない凄い構成のディスクリートアンプだったんですよ。
当時、JA-S41のプリ部やP-L10(超短期間だけあった)とはランクの違う音でした。
パワー部ばかり強調されるのですが、実はプリが凄かったアンプです。
マークⅡ以降、プリ部がかなりコストダウンされて「普通の音」に堕ちたかわいそうなシリーズでしたね。
シャント電源だったので、熱でエポキシ基盤が割れたり劣化したりするので困りました。
ラインアンプ基盤を2回くらい交換したところで、NECは撤退してメンテナンスできなくなりましたが。

いろいろ使いましたが、プリは、やはり初期のMLが良く出来てましたね。
そのプリもやはりA級回路の熱でモジュールが劣化するので、メンテナンスが困難でした。
今は無いですけど、ジョンカール設計の初期JC-2の音は、再び聞いてみたいと思うところがあります。
設計がコランジェロに変わったらまるで別物になって私の興味は無くなってしまいました。

313QS:2019/05/25(土) 16:09:31 HOST:dcm2-49-129-184-190.tky.mesh.ad.jp
位相の話が出てますね。
以前カセットデッキのモノラル録音再生出力をLとR単純に足して測定した事があります。
見事に山あり谷ありでした。
あれも信号レベルで位相差合成の為せる(成せる?)技ですね。
以来、普通に聴いていれば大して気にならないものと考えて封印しました。
取っ掛かりの4chステレオてのは位相の妙技ですからね。

314アラン・ドロン:2019/05/25(土) 17:44:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
NECのA-10は知っています。1980年代前半に発売された、プリメイン
アンプですね。黒で、定価は10万円位だったと思います。

これは、破格の価格だそうです。戦略製品です。後発メーカーなので、
他社と同じような物を売っていては勝負にならないので、かなり中身は
奮発していたそうです。

2世代目の、A-10マーク2は残念ながら少し簡略化されたそうです。
A-10は20キロ位の重さだったと思います。
決していいデザインではなかったですが、それがいいのかも。

オフに行っても見たことないですね。もう見かけないのかも。

315ビクターユーザー:2019/05/25(土) 20:23:27 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
アラン・ドロンさん
僕は、A-10の最初のロットをすぐ買いましたよ。
いや、
デザインが良いと思ったんですよね。(笑)
音の事は知らなかったんだけど、左右対称のつまみが、今までの国産アンプに無いのが良いと思って。
初代のヘッドアンプは、ディスクリートで、ラインアンプと同じ規模の独立したのがついてるんです。
ヘッドアンプ、イコライザーアンプ、ラインアンプと三枚の基盤が独立してるんですね。
そのそれぞれにディスクリートのシャント電源と放熱板がついていて、その電源から猛烈な熱が出るわけです。
コンデンサーは、ニッケミの緑色の高級品がついていたのですが、すさまじい熱でカバーが縮んでました。
部品だけでもかなりのコストがかかってたと思いますね。
パワー部は意外とそうでもない感じで発熱も大きくないですよ。
セパレートアンプに代えようと思って、お茶の水のオーディオユニオンに行って比較してみたところ、
krellやビクター、レビンソンのプリより全然良い。
店員さんが、
「代える必要ないんじゃないですか?」と。
良く出来たプリでした。
回路構成は、差動と対称型を組み合わせたようなものだったかな?
今でも家のどこかにサービスマニュアルと回路図があるはずですが、もう物はないので意味ないですが。

それで、そのアンプから比べるとJA-S91はおもちゃみたいなアンプに見えます。
「えっ!」というくらい簡単な基盤・回路で4万円クラスのアンプと変わらないですし。
パイオニアも似たようなもので、たいしたものでは無い。
ラインアンプに差動アンプさえ使われていないから、その時代の海外のアンプに比べて遅れている感じです。
クラウンが始めたDCアンプに追いつくのはもっと後になりました。
クラウンのアンプの何が凄いって、スピーカー端子のプラスとマイナスをつないショートさせてもアンプが死ななないこと。
精度、回路構成に関してはとうとう国産のアンプが追いつくことは出来なかった部分だと思います。
ヤマハや富士音響、アキュがトライしたけど、海外では相手にされなかったようですね。

316アラン・ドロン:2019/05/26(日) 05:25:04 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
かなり詳しく知っていますね。
2世代目、3世代目は今もオフのネット販売で売っていました。
重量は重くなっているので、簡略化された訳ではないのかも。
重さだけでは判断出来ませんね。

今のヤマハのプリメインアンプA-S301は、ヨドバシカメラで21000円で売られて
いますが、中身は良さそうです。
こんな値段で、こんないい物が買えるのですか。

パイオニアのA-10は、並の製品みたいです。

317くろねき:2019/05/26(日) 11:13:13 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

>>315
> 三枚の基盤
> そのそれぞれにディスクリートのシャント電源と放熱板

ケンウッドL-08Cのマルチ電源も回路的には似た発想ですね。
カタログデータでコンマ001%を切る全高調波歪率の秘訣?

> JA-S91はおもちゃみたいなアンプ
> ラインアンプに差動アンプさえ使われていない

そもそも「プリって、要る?」「パッシブボリューム
(フェーダー)でよくね?」論争ってのもありますね。
以前にも書きましたが、昔はフォノイコの他に
テープヘッド入出力もあったのでプリの必要性がありましたが、
カセットデッキが出てきた辺りで送り出し側の機器に
ラインアンプが内蔵されてしまい、電気的にはフォノイコも
プレーヤーの直近にあったほうが…と言われる始末。
ラインアンプがプリから独立するということは電源も独立するわけで、
コンポーネント間の電位差等難しい問題もありますが、ある意味理想です。

CD時代になってからプリ機能を簡略化して増幅段数を減らし、
1段でゲインを稼いでダイナミックレンジ(SN比)も稼ごう、
という狙いのプリメインアンプが出てきました。
JA-S91にそういう発想があったならば、むしろ先進的な気さえします。

318ビクターユーザー:2019/05/26(日) 13:20:16 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
アラン・ドロンさん

いや、確かにあのA-10のデザインは安っぽいとは言えます。
自作アンプのような外観という言い方も出来ますね。

くろねきさん

経験的に、ラインアンプは必須じゃないかと考えています。
しかもICなど使わないディスクリートのものが。
「電線」や「接点」って思いのほか信号側の立場では負荷になってるんですよ。
試しにラインコード30cmくらいに短くするとびっくりするくらい鮮度が上がる。
あるいは、端子を清掃しても音の鮮度は上がる。
そういうコードの引き回しや抵抗値の増加で失われるエネルギーを補うのがラインアンプです。
評価の高い業務用のミキサーは、ほとんど強力な出力アンプを使っていたものですが、トランス出力の方が現場では全然良いと言われていたものです。
それくらい「コード」の負荷は大きい。
残念なことに、最近のラインアンプは、NE5532か5534がほとんどで、これじゃ腹の底に響く低音は出せないなあと実感します。
「5532臭さ」ってけっこう分かるもので、例えばパワーアンプの入力部にそれが使われていると、それ以降がみんな5532の音になってしまう。(笑)
それでも、大多数の人には5532で十分以上でしょう。
あれは良く出来たオペアンプで、フィリップス製のものは確かに音が良いですから。
シグネティックスのも良い。
でも故障が多い。
1970年代のクラウンのプリは、それしか使われていなかった。
にも拘わらず、どんな国産プリアンプよりも透明度は高かった記憶がありますね。
JRCの代替5532は、全体的に濁りがあるので別物でしょうね。
だから、当時の国産のプリアンプが真面目にディスクリートで製作していたのは良かったと思います。

JA-S91のラインアンプは、手のひらに載るくらい小さい規模のもので本当に簡易的なアンプです。
回路図が無いから分かりませんが、単純な2段のアンプで、出力部はごく普通のエミッターフォロアーに見えます。
9900もそうなので、当時のプリメインアンプの標準じゃないかしら。
1段でがっつりゲインを稼げるような高性能ラインアンプにはとても見えないです。

A-10のアンプの規模は、S91の10倍くらいの大きな基板に高級な回路がてんこ盛りされているので、お話にならない。

319ワッチ:2019/05/26(日) 19:32:42 HOST:softbank126141247171.bbtec.net
>>313 信号レベルで位相差合成の為せる(成せる?)技ですね。
以来、普通に聴いていれば大して気にならないものと考えて封印しました。


自己録自己再ではほぼ問題ないんですが、友達から借りたカセットテープ
だと大いに問題が生じます。たいてい高域が出ずにこもった音になる。
アジマスが大事なのは、こうした互換性の問題からなんです。

320AD:2019/05/26(日) 23:36:18 HOST:210.227.19.69
位相がずれると音がうねります、ま、それもグルーブ感あって良いかも・・・?

カセットデッキの互換性では本来の音質で再生されないところに問題がありますね。
その点ではミュージックテープってスンゴイ互換性ですね。
どんなデッキなのかラジカセかテレコかわからんのにちゃんと高域まで再生できる。
(磁性粉だらけのヘッドとかスリップしまくりの汚れたピンチローラー&キャプスタンでは論外ですが)

しかもA面とB面を同時にプリントしてつくられてる(片面は逆再生で記録されてることになる)のにねえ。
レコードやCDなんかは音溝とかピットでカタチあるものをスタンパーで作成してるからそれなりの高音質は納得。
しかし、電気信号を磁気記録してあのレベルの音質を得ているのには驚きを隠せませんね。

321ワッチ:2019/05/27(月) 07:55:32 HOST:om126234115183.16.openmobile.ne.jp
ミュージックテープの場合、高速ダビングなのであまり高い音域までコピー出来ないんですよ。それが幸いしてますね。

322アラン・ドロン:2019/05/27(月) 16:52:43 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
アジマスの狂いは高音を減衰させてしまうと昔から書いてありましたね。
それと、曇った音になること。
ミュージックテープは両面を一度に録音しているなんて全く知りません
でした。
5年位前と思いますが、松田聖子のテープを販売したそうです。
2000円位だそうです。
その他、ハードオフに行くとたまに良さそうなのがあります。
つい最近、ポールモーリアのテープを買いました。
50円でした。LPが108円で売っていますからね。

323AD:2019/05/28(火) 15:37:55 HOST:210.227.19.68
>321

高速ダビングなのであまり高い音域までコピーできない

そうですね、ダブル・デッキのハイスピード・ダビングなんかすると高域が落ちますもんね。
ということは・・・、ミュージック・テープのマスターには途方もない情報が詰め込まれてるってことになりますね。
どうりでテープなのに同時に発売されてるレコードやCDと価格が違わないのには疑問をもってましたが、
販売価格を安くしたらダビングのクオリティーも落ちるんでしょう。
海外製のミュージックテープに激安のがあったりしますが、そういうことなのかも?

324アラン・ドロン:2019/05/29(水) 17:07:10 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
アジマス調整というとナカミチのゴンドラじゃなかった、ドラゴンを思い
出します。
決して良いとは言えないさわり心地、デザイン、プラスチックの安っぽさ。

しかし、人気はありました。値段も平均して高かったです。

325RW-2:2019/06/08(土) 21:48:54 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
トピ長さんお元気でしょうか〜。ご達者なら宜しいのですけど。

326でしべる:2019/09/08(日) 21:40:31 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
JA-S77、意外と?人気あるんですね〜デッカイメーターがあるから?
希望中古価格で購入できません(T_T)世界にはJVCファンが沢山いらっしゃるんですね〜^^;
SX-500系も流石に平成ビクタートーン?根強い人気があります。
令和のビクタートーンはどうなるのか?ウッドコーンで目指すのか?

327SX-3lll:2019/09/09(月) 07:15:07 HOST:f85-pc102.cty-net.ne.jp
RW-2様、なんとかお達者してますよぉ^^
オーディオは大幅縮小しましたけどもね^^;

328でしべる:2019/09/09(月) 08:08:37 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
縮小され濃縮された熟成ビクタートーンをお楽しみ中ですね〜^^v

329アラン・ドロン:2019/09/09(月) 10:08:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
=JA-S77、意外と?人気あるんですね〜デッカイメーターがあるから?

-ネットで見ました。なかなかごつくて良さそうですね。パイオニアにも
安価なメーターつきプリメインアンプがありました。
ビクターの方が良さそうです。希望中古価格はいくらですか?
半額の4万円位?

330SX-3lll:2019/09/09(月) 12:46:25 HOST:f85-pc102.cty-net.ne.jp
ビクタートーンということでは、残したスピーカーは唯1種(2セット)で、
SX-7llcですが、ビクターのアンプはもはや一台もなく一掃しちまって、
唯一残したのはオーレックスSY-Λ88llとAU-α907iMOS LIMITED一組のみとなりました。
最後に一セットだけ残したアンプが、まさかこれになるとは〜ですね。
ADPはTT-801/UA-7045一台のみ、ソースはSONYのHAP-Z1ESですね。
CDPはXV-D9000のみ。カセットデッキとSEAは なんにもなし。
手放したことをあれは惜しかったと痛く後悔したのはSC-Λ99でした。
SX-L9もかな。(^^;
二階二部屋 何もないすっからかんにしました。

331RW-2:2019/09/09(月) 14:40:22 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>オーディオは大幅縮

拙者も断捨離頑張ってはおるんです。ところが旗艦のビクター同軸のとなりに
FB-7が鎮座してる体たらく。旗艦前に平面バッフル2機。両翼隅にニョロチラス。
側面に三菱のPW-125が入ったデカい後面開放箱とこれまたデカいげんこつ親分の
後面開放箱。さらにNS-690ⅢとHS-400。後面にフルレンジ勢が3種。あと小型機。

相当数売り飛ばしてしまいましたけど、格納庫にはボザークやらアルテックやら、
ミッションやらサーウインベガやらワーフェデールが残っております。近い内に
お片付けしたい。アンプもね。気に入ったアンプは3台5台ストックしてますけど
結局使いませんからね。皆レストア済みなので委託でそれなりの値段で捌けます。

332SX-3lll:2019/09/09(月) 17:40:48 HOST:f85-pc102.cty-net.ne.jp
RW-2様 お久しぶりでここでお話しできまして、なにやら懐かしいような、
おかげさまで、ほっとさせていただいております。

うちの二階は、近年、次第にごみ屋敷状態で手が付けられなくなって、
エアコンも動作が怪しくなり、夏冬にいられなくなり、何年か前から
一階へ疎開してたんでしたが、そのエアコンも、畳も、ハウスクリーニ
ングで廃棄、オーディオ機器等はほぼすべて買取業者へ放出しました。
去年の暮れごろでしたね。

おかげで 二階が重さで一階を押しつぶすという恐れはなくなったものの、
拙者の心にもぽっかり大きな穴があきましたもんでした〜。

ざっと定価の一割程度の買取値でしたね。トラックが往復してました。
大量のメタルバージンテープも露と消えました。
買取業者はかなり儲かったとことでしょう。

そんなこんなで、あっさりオーディオやめましたとさ。あーあ。

ああ 愛車には辛うじて、スピーカーJVCユニットが生き延びています。

駄文失礼しました。

333QS:2019/09/09(月) 17:47:56 HOST:dcm2-119-240-143-61.tky.mesh.ad.jp
>>332
当方も貴殿と似たような状況です。
夏場は二階には居られませんから一階に避難中のゴミ屋敷。
何も片付いてないだけ当方のほうが辛いところです。

334AD:2019/09/11(水) 19:27:01 HOST:210.227.19.68
みなさん、断捨離なさってるんですね。
AD宅はジャンクの館になっておりますから、断捨離よりも「ジャンク山崩し」でもしたほうが・・・?
某酷道沿いに借りているコンテナ・ハウスはもっぱら仕事道具の置き場になってますから、
ジャンク解体作業場としては使えません。(本来はジャンク解体工房のつもりでいたんですがね・・・)

ビクター・トーンの製品をチョイスしてそれ以外は解体、ひたすら解体・・・いや、買いたい・・・。
となるので・・・ジャンク山はいっこうに崩れません。(あ〜ぁ・・・ハア〜)

ニッパー君の置物に巡り会えたら断捨離しよう・・・っと。

335でしべる:2019/09/11(水) 21:02:07 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
さすが行動派のRW-2さんですね
FB-7導入おめでとうございます。^^
FB-7の魅力とは如何なものでしょうか?
S-3000系同軸とはどんな違いがありますでしょうか?

336RW-2:2019/09/12(木) 06:01:03 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
S-3000はコンソールモニター用途としては明確な音で良いのでしょうけど、音楽鑑賞用
には箱が小さすぎてコウルサイので同軸をデカい箱に入れて天板に大理石乗せております。

FB-7導入は昔JBLの4530にD-130入れて使ってましたから。強力ウーハーにバックロード
が相まってとにかく高能率。音の傾向はS-3000と同様でハード。PA用みたいな機種です
が箱が大きいので朗々と鳴ってます。アンプを選ばないのが宜し。今後はS-3000同軸に
施したようにNWをオイルコン仕様に改装し艶っぽさを出したいです。

にしても仕様・構造とか色塩梅とかJBLっぽいんですね。パクリなのかオマージュ/リス
ペクトなのか。設計チームにJBLフォロワーがいたのか。バックロード流行だったから
便乗したのか。ビクターはソフトドームのイメージですけどJS-500とか何気にJBL風も
作ってましたからね〜。

337でしべる:2019/09/12(木) 12:39:30 HOST:KD182251052096.au-net.ne.jp
バックロード級にスピード感のある速攻レスありがとうございます。JBL用のバックロードホーンキットも発売してましたですね、ブームに乗っていたのはもちろんですが、JBLへのリスペクトは強いのでしょうね。

338RW-2:2019/09/12(木) 23:37:24 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>JBLへのリスペクトは強いのでしょうね

ビクターは米ビクターの日本法人として始まって中途でRCAが親会社となったんですね。
それも太平洋戦争の最中に資本的関係が無くなりましたが技術交流は続いたらしいです。

RCAは大会社ですがATTもまた一方の雄であって、その音響技術部門がくだんのウエスタン
エレクトリック。米最大の電話屋さんでもあります。軍用、宇宙開発まで担ってました。
別段2社は中が悪いわけでもなく、WEは真空管の互換球にRCAの真空管を指定してました。

WEのスピーカー部門はマグナボックスやジェンセン等も活躍してましたけど、後期はかの
アルテックですね。そこに居たのがかのランシングさん。後に独立してJBLになるわけです。

ビクターはRCAとの関係から当初はRCAのモニタースピーカーを使ってたようですけど、60
年代のアルテック挟んで70年代からJBLになっちゃうんです。有名な青山スタジオですね。
その時期にそうとうJBLを吟味研究したんじゃないでしょか。FB-7は75年、S-3000は77年。

それら発売と同じ頃にJBLの立役者バート・ロカンシーさんがパイオニアに。パイオニア
スピーカーがJBL風になりましたでしょ。CS-516/616等の路線。単体ユニットPE-201とか。
ロカンシーさんはエクスクルーシブ/TADの親方でもあります。その頃の栄光が懐かしい。

ビクターも今はウッドコーンのみ。せめてSX-500シリーズだけは残してほしかった。

339でしべる:2019/09/16(月) 12:11:10 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
FB-7は、S-777やS-3000モニターの親分ですかね〜
バックロードホーン流行ってましたからね〜憧れましたね〜
もはや、FB-7運搬する体力なし、置く場所なし、買う金なし(T_T)

340SX-3lll:2019/09/16(月) 12:31:51 HOST:f86-pc219.cty-net.ne.jp
でしべる様 しばらくです。

FB-7運搬する体力なし、置く場所なし、買う金なし(T_T)

買う資力はあるんではありませんか いらないもの放出して資金調達すればー^^

341でしべる:2019/09/16(月) 12:58:54 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
FB-7生貴重相場高額購入可人々収入超髙

そろり〜そろり〜と放出しておるのですが^^;
SX-3Ⅲさんのように無我の境地になれない愚かな者でございまする〜ぅぅぅぅぅぅ

342でしべる:2019/09/16(月) 15:35:03 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
SX-500系すら導入できていない甲斐性無しでござりまする・・・

343でしべる:2019/09/16(月) 19:07:26 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
HP-D90
伝説の?ビクター最高級ヘッドフォン
定価の5倍のお値段に絶句!
入手不可能じゃ〜(ノД`)・゜・。

344RW-2:2019/09/18(水) 14:38:15 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
S-3000に比べるとFB-7のディバイディングネットワークは簡素です。金が経かって
ません。S-3000のインダクターはエポキシ封入の特注品ですけど、FB-7はSXシリーズ
に使われてる小さなEIコア型。コンデンサーもツイーター用だけはUコンのフィルム
ですけどあとはケミコン。S-3000は岡谷のVコンとかオールフィルムコンでした。

あの価格にしちゃ貧相なNWです。S-3000同様に全面的に作り直そうと考慮中です。

345でしべる:2019/09/29(日) 12:40:27 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
空芯コイルとフィルムコンデンサーは
お金掛かりそうですが^^;
パフォーマンス向上は確実ですね〜
昨日は、横浜へ行く途中でアキバに途中下車しコンデンサーを物色
コンデンサーがお菓子に見えてきます^^;美味そうです〜

346ワッチ:2019/09/29(日) 13:35:36 HOST:softbank126140220190.bbtec.net
〉〉345 でしべるさん 空芯コイルとフィルムコンデンサーはお金掛かりそうですが^^;
パフォーマンス向上は確実ですね〜


 電解に比べてフィルムは確かに優秀なんですが、コイルの場合、インダクタンスが大きいものを
空芯で作ろうとすると銅線の長さが長くなりすぎて直流抵抗が増えるというデメリットがあるそうです。
なのであまり大きいコイルの場合はむしろコア入りのほうが良い場合もあるとか。
ただ私も長岡鉄男の記事を読んだだけなので、どのあたりがその分岐点になるかは知りません。

347RW-2:2019/09/29(日) 16:04:46 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
空芯は仰る通り、エナメル線の径が太くなければ抵抗値が増してデメになります。
φ径2mmは欲しいところですね。三菱の佐伯多門さんだったか技術誌にて、2mmの
線を使っても音ヌケが悪くなるのは判ると言ってましたね。2S-305のPW-125ウー
ハーはインダクター入れずにスルー使用です。別のデメが生まれちゃいますけど。

昔と違って今はLCRメーターが購入しやすいのでネットワーク造りには重宝です。

348前期:2019/09/29(日) 19:12:31 HOST:h219-110-13-167.catv02.itscom.jp
横から失礼します。嫌われ者の前期です。(誰かの真似)

デジアンなんてものが結構な性能を発揮できるやうになった現在、デジタル
チャンデバかませてマルチアンプ駆動すれば「エナメル線の抵抗値」がどう
のこうのなんて言う議論は不毛になります。
おっと、ここは蚕でしたね!

349アラン・ドロン:2019/09/29(日) 20:07:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
横から失礼します。
私は、フォステクスのFW-208Nのコイルは、ジャッセンオーディオ
(英語だがこのカタカナでオーケーか。)の2.5ミリヘンリーを買いました。

線は、0.8ミリです。一番安いのを買いました。
1000円位でした。コンデンサーは、フィルムコンデンサーの松下の
5.6マイクロファラットを複数個使いました。
松下のは、1個210円位です。

線の太さが太くなると、同じ容量(値)でも高くなってきます。
私はあまり、ネットワークにはコストは少ししかかけたくないです。

スコーカー、ツイーターは、コンデンサーのみでいきます。

350ワッチ:2019/09/29(日) 22:07:50 HOST:softbank126140220190.bbtec.net
〉〉348 前期さん デジタルチャンデバかませてマルチアンプ駆動すれば「エナメル線の抵抗値」がどう
のこうのなんて言う議論は不毛


 確かに!ただやっぱりコストがですねぇ・・・ビンボウ人の私にはハードル高杉。

351アラン・ドロン:2019/09/30(月) 07:48:43 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ビクターのスレッドですが、フォステクスの事を書きます。
スレッドがないので。

今年、7月の最新のカタログから、落ちた機種(生産終了)

ウーハー
1.FW-405N=40センチウーハー
2.W300aⅡ=30センチウーハー
3.W400何とか(忘れ)=40センチウーハーで、20万円位の。

ツイーター
1.業務用で、100HT
2.同じく、300HT
3.FT-207D=一番安価なソフトドーム型、おむすびみたいな形
4.FT-48D=FT-28Dの兄貴分で、円形のドーム型
5.型番忘れで、純マグネシウムの振動板、円形で、3点留めの物

その他、アッテネーターR-82B=R80Bの兄貴分で、無誘導型。
他にもあるかもしれませんが、最低9点もありますね。

352RW-2:2019/09/30(月) 10:48:29 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>デジタルチャンデバかませてマルチアンプ駆動

信号経路が増える他にもデメがありますから一長一短でしょね。チャンデバは
12dB/oct以上の目的ですから位相回転・位相ズレが起こります。スピーカーシス
テム一体として構成すべきでしょね。チャンデバ内臓パワードスピーカーです。

デジタルチャンデバも同じでしょう。どうしても位相回転から逃れられない。80万
もするアキュフェーズはどんなフィルターで処理してるのかは知りませんけど。
位相回転しないのはパッシブ型6dB/oct。これ方式のチャンデバなら良いかとも
思いますが、複雑怪奇が好きなマニアは喜ばないでしょね。

353前期:2019/09/30(月) 12:15:00 HOST:h175-177-027-036.catv02.itscom.jp
>>351
>スレッドがないので

なければご自分でたてる手もありますよ。まさかスレ禁になってるわけでも?

354RW-2:2019/09/30(月) 14:34:26 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
自作派スレやオーディオ雑談やスピーカー自作等のスレがあるのにねぇ。
なぜにビクタースレに・・・。。。


フォステクスのスピーカーユニットも生産終了品が多くなり残念です。
ttps://www.fostex.jp/discontinued-products/

ほれ。2行で済んじゃいますし。

355ワッチ:2019/09/30(月) 17:06:01 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>352  RW–2さん 信号経路が増える他にもデメがあります・・・


デジタルの場合、アナログと違って信号経路の長さはほぼ音質に関係ないです。
デジタルコピーなんかはわかりやすいですが、何度やってもデータ上でも聴感でも音質劣化は聞き取れません。
デジタルチャンデバの優れた点は、アナログでは考えられない96dB/OCTなんて急峻なスロープを作れる事ですね。
もちろんご指摘のように位相回転はします。が、ヒトは左右の位相差には敏感なのですが両ch同時に周波数変化と
連動して位相が回るとほとんど検知出来ないんですよ。だからマルチウエイの市販スピーカーを聞いても「これは
ツイーターのローパスは12dB/OCTだな」とか「6dB/OCTだな」とかわからないでしょ?もしわかったとしたらそれは
位相変化が聞こえているのではなく、遮断の振幅を聞き取っているはずです。

356ワッチ:2019/09/30(月) 17:08:05 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
訂正です

× ツイーターのローパスは
◯ ツイーターのハイパスは

357RW-2:2019/09/30(月) 19:55:07 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>信号経路の長さはほぼ音質に関係ないです

チャンデバのCRやオペアンプを通るという意味ですね。

>周波数変化と連動して位相が回るとほとんど検知出来ないんです

位相回転は科学的物理的に解明されてますから知らされると精神上良くないのです。
もっともパッシブでやってもHS-10000のごとく物量が必要です。HS-400のNWを作り
直した時でさえ大変でしたから。シンブルコーンフルレンジでさえ周波数によって
位相がズレますからアレコレ言ってもはじまらないようなネタではあります。

ホーンドライバーの前後位置。拙者のような堕耳でさえ判るんですね。ニョロチラス
を作ったときのホーンツイーターの位置決めもけっこう困難で適当で手打ちしました。

358ワッチ:2019/10/01(火) 09:52:00 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>357 RW-2さん  チャンデバのCRやオペアンプを通るという意味ですね。


 ソースがアナログの場合はおっしゃる通りですね。チャンデバのADコンバータに付随するオペアンプと
CRを通りますからその分増えます。しかしCDPのデジタルアウトからデジタルチャンデバに送った場合は
チャンデバのDAコンバータを通るだけなのでオペアンプもCRも増えません。



>>パッシブでやってもHS-10000のごとく物量が必要です


当時の何かの雑誌(ラ技?)で読んだのだと思いますが、「人間は位相回転を検知できないから
HS-10000のネットワークは位相回転を考慮した設計をしていない。」とありました。
その頃、すでに位相回転とヒトの知覚については解明していたようです。



>>ホーンドライバーの前後位置。拙者のような堕耳でさえ判るんですね

 はい、それは私もわかります。これは位相の変化を聴きとっているのではなく、
隣接した帯域を受け持つユニットとの位相干渉によってできるF特の暴れ具合を
聞き取っているんですね。

359RW-2:2019/10/01(火) 11:41:32 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>DAコンバータを通るだけなので

DAコンバータのモジュールはICです。経路です。そのモジュールを働かすため
には電源が必要。安定化もしてます。一種のNFBで収めてます。パッシブ型に
較べるとコンバーター機内の各接点・ハンダ付け、シールド線やRCA端子 等々
膨大に経路が増えます。マニア様達はデジタルであっても線材で音が変わる云々。

>HS-10000のネットワークは位相回転を考慮した設計をしていない

日立のLo-Dテクニカルニュースでは「位相補正をすることによって理論的に
完全に平坦・・・」と書かれてます。

井上卓也氏の解説では「フェイズシフターを組み合わせて、順次二分式同相
4ウェイのディバイディングネットワーク・・・」とあります。

まぁ、70年代では位相とかは判ってる技術者と判ってない技術者、気にする
評論家としない評論家がいたんでしょね。

>位相干渉によってできるF特の暴れ具合を聞き取っているんですね

まったくその通りでしょう。端折って位相が合ってないと言ってるだけです。

360ワッチ:2019/10/01(火) 19:30:49 HOST:softbank126140228184.bbtec.net
〉〉359 RW-2さん  DAコンバータのモジュールはICです。経路です・・・


 それはわかりますが、CDPをソースとして鳴らした場合、CDPのデジタルアウトを
チャンデバに入れた場合とCDPのアナログアウトをアンプに入れた場合を比べると
結局DAコンバータを通る回数は両者とも1回なので、劣化するであろう経路の長さは
おなじですね、という話です。



>>日立のLo-Dテクニカルニュースでは「位相補正をすることによって理論的に・・・



私もこの記事を見つけました。
これは私の勘違いかもしれません。失礼しました。波形再現性を考慮して位相調整用ユニット
を追加してもしなくても聴感上違いを聞き取れなかった、という話でしたね。
1kHzと2kHzをゼロクロスポイントを起点としてミックスして波形と、一方の周波数の起点をずらして
ミックスした(要は位相をずらした場合)実験をしたことがあります。両者の波形は異なるのですが、
当然ですが同じ音にしか聞こえません。
Lo-Dの言っていることが私と同じ内容であるような気もしますが、確認のしようがないですね。



〉〉70年代では位相とかは判ってる技術者と判ってない技術者、気にする
評論家としない評論家がいたんでしょね。


 いろいろな出身の評論家がいましたからね。音響理論に対する理解度も
かなりのばらつきがあったでしょうね。

361RW-2:2019/10/02(水) 05:36:46 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
今後はやはりネットワークシステム的なオーディオが増えるでしょね。デジタル伝送で
アクティブスピーカーを駆動させる。大幅に経路を短くできます。そこのデジタルアンプ
部にチャンデバまで組んでしまえば、従来のチャンデバからパワーアンプまでのケーブル
経路も不要です。結局はすべてデジタル頼みですが今後はそれしかないでしょう。

電源もバッテリーが宜し。さらには、デジタルで直に駆動できるボイスコイルというか、
デジタル音声直接変換ユニットが開発されればオーディオは変わりますね。

362ワッチ:2019/10/02(水) 19:12:32 HOST:softbank126140193228.bbtec.net
〉〉361

 そうですね。徹底的にクオリティを上げようとするとそうなっていくのかもしれません。
もう10年以上前ですがクボテックという会社がHANIWAという名前でそんなスピーカーを実際に製品化してました。
あまりに大規模で高額だったせいもあり、今は縮小してしまいましたが。
ただ、進歩させる一方でアンプを変えたりしていじくる楽しみは減るような感じがします。
レコードからCDに変わったときもそうですし、今の自動車の進歩を見てもそうですね。
趣味というのは不便な所を楽しむようなものですから、進歩と趣味とは相反するものかもしれません。

363アラン・ドロン:2019/10/03(木) 18:04:21 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
横から失礼致します。自動車の話が出たので少し。
電気自動車なら、電機メーカーも作れるそうじゃないですか。
その内、パナソニックの車何て出てくるのでは。

364AD:2019/10/08(火) 07:53:49 HOST:210.227.19.68
ビクター製品を見る機会がめっきり減りました。JVCなら沢山あるんでしょうけれど。
なにせ田舎なもんでビクターのお店がなかなかありません。
ナショナル商会(現パナソニック)、東芝、SONYなんかはあるんですけど・・・。
それらの特約店ですら看板も朽ちて廃業したところが多いです。
そんななか、先日知人のお手伝いで古い倉庫のかたずけしていたら・・・真空管式テレビジョンが出てまいりました。
もちモノクロで脚付の木製キャビネット(昭和の遺産ですね)ですが、使い道ないにもかかわらずお持ち帰り致しました。
だって、ビクターのテレビだったんで。ビクターのテレビ(昔のやつ)なんて初めて見たもんですから・・・。
ビデオ入力端子なんてついてませんからRF入力で時代劇ビデオなんか映しちゃおうかなんて思っとります。
あ、まだ映るのかどうか調べてませんけど・・・真空管タイプのテレビなんてのに電源入れるの怖くって・・・。(笑)

365アラン・ドロン:2019/10/08(火) 11:24:52 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
=RF入力

>確かこれは、アンテナ入力ですね。私も大分昔にそういうテレビで
ビデオデッキVHSを観たことあります。

366くろねき:2019/10/08(火) 18:52:23 HOST:fpoym3-vezC1pro13.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>364
> なにせ田舎なもんでビクターのお店がなかなかありません

こっち(横浜)でも見ませんね。
うちのほうなんて、同じ沿線にテレビの工場まであったのに。

ビクターのテレビは時々見かけましたね、学校の放送室の備品になってたり。
父の実家にも一台ありました。

367前期:2019/10/08(火) 19:24:59 HOST:h219-110-128-198.catv02.itscom.jp
>ビクターのテレビは

他社より電圧が高いという話を聞いたことがあります。故に画面が綺麗だとか。
それよりもアノ会社は技術屋が威張っていてイイものさえ作れば売れると
錯覚していたとも言います。
真偽のほどは不明ですが市場の要求を気にしないで立派なものばかり作り
続けると会社が傾くという説もあります。
悪貨が良貨を駆逐する?

368くろねき:2019/10/08(火) 19:38:46 HOST:fpoym3-vezC1pro17.ezweb.ne.jp
>>367
> 他社より電圧が高い

高柳博士の教えでせうかね?

> イイものさえ作れば売れる

日産も冒した間違いでつね。

369AD:2019/10/10(木) 18:56:52 HOST:210.227.19.68
>他社より電圧が高い

さらに真空管テレビの電源を入れるのが怖くなった・・・(笑)
ADはかつてビクターのカセットデッキで感電したことがありますんでね。

370SX-3lll:2019/10/12(土) 23:06:28 HOST:f66-pc230.cty-net.ne.jp
かつてのソニーと対峙したVHSとベータマックスのいわゆるビデオ戦争のときは、
ベータのほうがより高画質だったのに、とよく恨み節を言われますね。

あの時のVHSのアドバンテージは、ビクター1社で勝負せずに、松下、シャープ、
日立製作所、三菱電機等を交えてVHS陣営を形成したことや、欧州等メーカーに
積極的にライセンス生産を拡げてより多数派を図ったこと、当初ソニーが録画時
間一時間の規格だったのに対して、VHSは初めから連続2時間録画できる規格で、おかげで
切れ目なく野球中継や映画も録画でき、映画ソフト供給会社も映画ソフトのリリ
ースがしやすかったこと、初期は、圧倒的にベータより小型軽量だったことでしたね。

対するソニーは、市場に先行投入していて十分に高性能・高画質だからそれで勝てる
だろうという目算でしたでしょうかね。

あの当時、画質性能にこだわりすぎても、結局は、当時のアナログ放送を当時の受信性能で
録画するんだから、なんとかそれに耐えれば、そんなにこだわっても仕方ないという見方も
あったようでしたね。慧眼でしたね。

ビクターの転機は もしVHD開発に運よく失敗しておけば、その後の膨大な重荷を
回避できただろうことですね。

駄文失礼しました。

371AD:2019/10/13(日) 07:07:35 HOST:210.227.19.67
先駆者は滅びる・・・の例ですね、ベータもVHDも。
独走しちゃいけないんでしょう、みんながついていけないんです。
今年の台風みたいに・・・(巨大で強力だけど、いっぱい雨雲残していきやがった)
新技術を独占して突っ走るとその後の負の遺産が増えますね。
やっぱ、フィリップスやIBMを見習わなきゃ・・・。

372くろねき:2020/01/03(金) 23:11:34 HOST:fpoym3-vezC1pro06.ezweb.ne.jp
皆さんあけましておめでとうございます。

お正月の話題なんで久々にアゲまつが…

 www3.jvckenwood.com/accessory/bn-rb_series/

年明け以降、昨秋発売のコレ↑のテレビCMがよく流れており、
昨日のとある特番で60秒提供枠で流れたこともあってか、
auポータルの検索急上昇ワードに「JVC 電源」が入ったり、
ツイッターでは地震と結びつけ大地震の予兆と見る人も。

オリンピックイヤーであることや、災害続きだった昨年から
防災意識が高まっているから、とも思えまつが、何より
JVCケンウッドのイチ押しはコレになってしまったのか、という違和感、衝撃。
経営に大いに貢献してくれるのなら良いのでつが、
かく言う私も思ってしまったのでつ、「どうしたビクター!?」と。

373AD:2020/01/04(土) 09:04:37 HOST:210.227.19.69
>「どうしたビクター!?」

↑新しいビクター・トーン(路線)でしょう。
昨年の夏には自動車メーカーからポータブル電源が発売されてましたから、
カーオーディオ製品だけでなく時流に乗ったということではないでしょうか。

儲かる分野であることは確かですからね。

374RW-2:2020/01/05(日) 15:35:23 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>儲かる分野であることは確かですからね

儲かるんでしょか〜。ポータブル電源。
無名の新進メーカーだけならいざ知らず、松下さんやフィリップスともガチ対決でっせ。

JVC・ケンウッドも正念場じゃないんでしょか。カーナビもスマフォナビに替わられ苦戦。
株価は松下さんの1/4の200円台。松下さんやフィリップスはビューティーからヘルスケア、
医療機器までの総合企業。何かやろうとしても既に何でも在る、やってます。

JVCは天井埋め込みのシーリングスピーカー。頑張ってるようです。JVCとかVOSSのプレー
ト(エンブレム)が付いてませんから判りにくいんです。

375AD:2020/01/06(月) 05:59:55 HOST:210.227.19.67
↑儲かる分野でしょうけどJVCが儲けられるかどうかは?ですね。
蓄電池の需要を見込んで早期に参入してれば知名度+実績で成功できるんでしょうが、
参入のタイミングとあとは販売価格でしょう。今となっては性能も信頼のおける海外メーカーが自社ブランド展開してますから。

376くろねき:2020/01/06(月) 06:27:47 HOST:fpoym3-vezC1pro14.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>375
> 海外メーカーが自社ブランド展開

ってか、米国メーカーの既存の製品をチューニングして
ダブルネームにしただけなんでつよね〜…
しかも、JVCの字も正式なロゴとは違うときた。
やっぱり何だかなぁ感が。

377アラン・ドロン:2020/01/06(月) 10:01:10 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ボーズは、30年以上前からカーオーディオに取り組んでいると思います。

378前期:2020/01/06(月) 11:07:41 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>既存の製品をチューニングして

ドルビーなんかもそうらしいでつね。ちょっと手直しして新しく特許とっちゃう。
商売上手というか、したたか、というか・・・・

379RW-2:2020/01/06(月) 15:11:14 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
年明けレスの移行

JVCポータブル電源→JVCポータブル電源→JVCポータブル電源→JVCポータブル
電源→JVCポータブル電源→ボーズは、30年以上前からカーオーディオ

相変わらずですね〜。ダリダはダリダのスレチ劇場・・・。。。

380前期:2020/01/06(月) 15:58:29 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>>379

そのうち「スレチ大全集」という本が出版されてノーベル文学賞候補に

なんてこたぁないか・・・・

381アラン・ドロン:2020/01/06(月) 16:20:17 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
スレチ大全集=百科事典(全10巻)

382ワッチ:2020/01/06(月) 18:28:00 HOST:om126133249145.21.openmobile.ne.jp
>>374 儲かるんでしょか〜。ポータブル電源。

そんなに数が出る分野とは思えませんから、儲からないでしょうね。とにかく必死に利益を上げようとしている事だけは確かです。つまり、それだけ会社が火の車って事でしょうね。

383くろねき:2020/01/06(月) 19:32:47 HOST:fpoym3-vezC1pro02.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>374
> ヘルスケア

JVCのサイトにもヘルスケアとあるので何だろうと思ったら、
医療用の映像機器(液晶モニター、カメラなど)をやってるんでつね。
ブルーレイの技術を応用したという独自の医療検査技術も持ってるやうでつ。

放送業務用機器もやってるみたいでつが、テレビで時々見るのは
マルチフォーマットモニターの小さいやつ。
ロケ車の中や別室で、タレントが別の場所にある
カメラからの映像を観ているというシチュエーションがよくありまつが、
その際に使われているのが大抵JVCのモニターなんでつ。
報道番組などでテーブルにちっちゃいモニターが
仕込まれてたりしまつが、あれもそうなのかもでつね。

設備音響では、学校の放送設備なんか昔からビクターでつね。
ミキサー卓(FMチューナーが付いてるのを見たことが…)や
台座にカフの付いたマイク、スピーカーや壁面埋め込みのアッテネーターまで。

384元VHDの開発者ですが:2020/01/07(火) 00:19:00 HOST:p742246-ipngn200902fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
みなさん こんばんは。

色んな話題の途中に入ります。失礼致します。
名前の通り、元VHDビデオディスクの開発技術者です。

まず、みなさんに伺います。
手元にビクター XL-Z1000及びXP-DA1000(K2インタフェース)
があります。
リモコンがない状態です。ビクターの他の機種で使用できる型番等
を知っている方は、いないでしょうか。
(1988年頃のビクター製品のリモコンだったら、使えるのでは?
 と思っています。)

回答、宜しくお願いします。


追伸
ビクター XL-Z1000について
このCDプレーヤーを聴くと、どれだけCDソフトに情報があるのか?
と言うほど、びっくりします。
ビクターの当時の技術力に感服します。
(例えようのないCD音質です。特に音の厚み、情報量)

VHDについて
次世代の音楽ソフト源として、光方式とVHD方式で、もめました。
VHDは、アナログFM方式です。
(ベーターHi-fiと同じと考えられてください)

音質は、当時のCDよりVHDの方がはるかに良かったです。
理由
CDの読み取りエラーが多すぎたこと。
CDは、デジタル方式ですが、DACの性能が当時は
あまり良くなかった。
(しかも光ピックアップ、DACは高価だった)

最終的に将来性を考慮して、SONY/フィリップスが提案した
光方式を次世代のレコード(音楽ソフト)にしました。

ところがCDシステム(光方式)を発売したところ、
プレーヤーが高価であること。
ソフトの値段が高いこと。
から、あまり普及しませんでした。

そのため、SONYは、起死回生で、WALKMAN CDを赤字で
発売して、CDの普及を一気に加速させました。
なにより、台数が売れたので、光ピックアップとDACの
高性能化
安価
を進めることができました。

その後のDVD/ブルーレイ等に続きました。

長文、失礼します。

385くろねき:2020/01/07(火) 00:44:28 HOST:fpoym3-vezC1pro23.ezweb.ne.jp
>>384 ☆元VHDの開発者ですが さん☆
初めまして。

> 最終的に将来性を考慮して

VHDやAHDは、レコードの生産設備が流用できるというのが売りのひとつだったと
記憶していますが、こういう発想があるメディア規格は負け組になりがちですね。
VHD/AHD然り、DCC然り、(基本特許の延命目的だったと言われる)HD DVD然り。

で、リモコンの件でつが、同時期のビクター製品の
リモコンなら使える可能性があるんではないかと。
他社製品でも各社のリモコンコードをプリセット済みの
リモコンというのがあるので、これを活用する手もあるでせう。

ネットオークションなどで同じのが見つかれば一番良いでせうけどね
(出品されたこと自体はあるみたいでつ)。
純正のリモコンを借りてきて、学習リモコンを使ってコピーするのもアリかと。

386くろねき:2020/01/07(火) 00:50:08 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
あ、そうそう!
最近はスマホをリモコン化するアプリがありまつね。
テレビ用が多く、DVDプレーヤーやAVアンプに対応するものもあるやうでつ。

387元VHDの開発者ですが:2020/01/07(火) 03:40:38 HOST:p742246-ipngn200902fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
くろねきさん

 夜分ですが。こんばんは?おはようございますですかね?

 まず、回答ありがとうございます。
 同時期のビクター製品のリモコンなら使える可能性がある。
 (試しにやってみます)
 他社製品でも各社のリモコンコードをプリセット済みの
 リモコンというのがある。
 (何か以前、聞いたことがあるので、調べてみます)

追伸
VHDについて
【VHDやAHDは、レコードの生産設備が流用できる。】
これも、VHDを行なおうとした理由の一つです。

しかし、大きな問題点がありました。
レコードの溝は300μm(0.3mm)は、あります。
一方、VHDは40μmのピットと呼ばれる穴(コンデンサ)を形成
する必要がありますが、当時の技術では大変難しいレベル
でした。

材料は、レコード材料を基本として、微粒子成分でしたが、
異物が入り込むことがしばしばありました。
そのため、クレームの要因となりました。

同時期にLDがありましたが、LDは2枚のディスクを張り合わして
いたため、
【接着が悪いと剥がれる】
【隙間から空気が入り込み、反射膜成分を酸化させてしまう】
と言う、製造不良がありました。

いずれにせよ、LDもVHDも返品やクレームの嵐となりました。

388アラン・ドロン:2020/01/07(火) 08:54:07 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ビクター開発者様へ
はじめまして。
以前、XL-Z511を使ってました。動かなくなったので捨てました。
あなた様の言うとおり、同一年代付近のビクターの機種のリモコンなら
使えるかもしれません。
一部機能に制限があるかもしれませんが。
ハードオフに行くと、ジャンク品のリモコンが青い箱にたくさん入ってます。
その中から、ビクターのリモコンを探せばあるかもしれません。

色々なオフの店舗を行ってみるといいと思いますが、車がないと大変ですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板