したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ビクタートーン友の会^^(PART8)

217RW-2:2019/01/07(月) 19:30:27 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
拙者の愛用機はQL-F5。QL-F6のピッチコントロールが無い。単純なので未だに
壊れない。筐体はアルミじゃなく樹脂。なので隙間に鉛やステンレスをぎっちり
詰め込んで重量増加。鳴き無し。回転式に改造したAT-120Eaにて高級プレーヤー
のごとき静かで鮮烈な再生音です。やっぱサイズの小さいフルオート機は重宝。

218RW-2:2019/01/08(火) 00:21:04 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ちなみにQL-F6については電波科学誌'79年3月号にビクターの金田 勇氏の詳細な解説が
5ページもに渡って掲載されとります。回転ムラ、ダンプアームの三次元解析グラフ等々。

219でしべる:2019/01/08(火) 20:45:03 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
美味しい情報ありがとうございます。
電波科学は中学、高校時代に図書館で愛読しておりました^^;
ビクターのレコードプレーヤーには、お世話になり続けておりますが
TT-101とのご縁が無いのは生来のケチが影響してるかも〜
ビクターの機器でご縁が無いのは、SEAですね。
ビクターと云えばSEA?
SEA調整用のビクター謹製レコードは持ってますけども・・・

220RW-2:2019/01/11(金) 17:22:57 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
SEA-33使ってます。リサイクル屋さんで500〜1000円で買えます。小型スピーカーに重宝
します。グワッと低域持ち上げてね。安物なんですが巷で言われるほど音質は落ちません。
小型スピーカーは多少の音質よりも周波数特性のほうが重要なんです。

221AD:2019/01/11(金) 20:01:53 HOST:210.227.19.69
マランツEQ-551持ってます。スペアナ液晶表示できます。測定用マイクロホンもついてます。
かなり古いものなので暫く使ってなかったからすぐに液晶が表示されませんでした。
暖機してやっと液晶が点灯。バックランプはまだまだ寿命ではないんですが、さすがに長期放置してるとねえ・・・。
そういえば、SEAなんちゃらがリサイクルショップにあったなあ〜買おうかなあ・・・。

222でしべる:2019/01/20(日) 23:29:26 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
値札コメントQL-7の巻
「回転しました、アームが勝手に動きます」
勝手に動きます?霊が憑いてる?
買おうと思いましたが、怖いのでスルー
どんなチェックしてるんだか・・・

223AD:2019/01/21(月) 10:54:35 HOST:210.227.19.67
↑ そんなチェックをしてるんですよ。(笑)
カセットデッキなんかでタイマー・プレイ状態で電源投入して勝手に再生します・・・とか。
テープ入りません(古い機種なので入れ方知らなかっただけ)とか。
レコード・プレーヤーでは「回転しません」ってコメントあんのに完動品(一応ね)だったり・・・。
持ち込まれた時の状態でチェックしてそのまま棚に陳列されたケースでしょうね。
ハドフなんかの場合は基本、修理はしませんので。まあ、素人修理されるよりはずっといいかも。
掃除してキレイにはしますけど、それとて完動品の場合であって勘当品の場合は即ジャンクですね。

224RW-2:2019/01/21(月) 13:09:27 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ベルト無し。廻らず。500円。とかね。綺麗な品物で立派なアームまで付いてます。
だからリサイクル屋は足げく通わなければなりません。満面の笑顔で購入と。使い
もしないのに。だからリサイクル屋を不必要に覘いてはいけません。終活の最中。

225アラン・ドロン:2019/01/21(月) 17:22:02 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ベルトさえあれば、回るのですよね。パンストのゴムとかでも
回りますよね。
モーターが回っている事を確認したら買いですね。

226RW-2:2019/01/21(月) 19:12:23 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>パンストのゴムとか

蝦夷地のパンストにはゴムが? ズロースとかブルマの間違いじゃ?・・・。。。

227AD:2019/01/22(火) 10:39:04 HOST:210.227.19.69
いやいや、あるかも?
私が入手したカセットデッキには紙ベルト仕込まれてましたからね・・・(本当です)
それで回ってましたもん、まさに神業。

228RW-2:2019/01/22(火) 12:58:53 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ベルトドライブ機でもDD機でもプラッターを手廻しするとホント良い音がします。
ただワウフラッターが酷いし忍耐力が。腕・肘にサーボかければ・・・。。。

229AD:2019/01/22(火) 14:11:29 HOST:210.227.19.69
サーボかけるかわりに水かけりゃいいんですよ。
ウォーター・ドライブってのがありましたね、たしか個人の作品で。蛇口の開け具合でスピード調整するとか。

230くろねき:2019/01/22(火) 19:37:36 HOST:fpoym3-vezC1pro05.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>229
> ウォーター・ドライブ

アラゴの円盤そのまんまのアイソレート機構を
組み込んだターンテーブルもありましたね。
とにかく縦寸がデカい。

231でしべる:2019/01/23(水) 21:20:39 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ビクターの元祖マルチチャンネルCD-4。
最新のエクソフィールドはマルチチャンネル対応だそうです。
音楽には相性が問題なさそうですが
ヘッドフォンで映画を観ると違和感は大丈夫なんだろうか?

232でしべる:2019/02/03(日) 11:12:01 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
私的、現JVC(ビクター)への興味と期待は
プロジェクター、ウッドコーン、NX-W30
ヘッドフォン、ドライブレコーダー^^;
過去のビクターへのオマージュ的な製品は作れないのかな?
どんなに出来が良くてもパクリと言われるかもですね・・・
売れる商品を企画するのが最優先ですね^^;

233アラン・ドロン:2019/02/04(月) 17:44:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ヘッドフォンは、JVCでは、ソニーの有名なモニターヘッドフォンを意識した物を
発売していますね。
型番忘れです。失礼です。
新しい分だけ、装着感とかいいそうです。オーディオテクニカからも
発売されています。
ユーチューブで、ミュージシャンのを見ました。

ソニーの型番忘れですが、何とか900とかいうの、1989年からスタジオで
使われていたそうですね。一般発売は1995年ということです。

まだ発売されていますので、24年経過ですね。
日本製のモニターヘッドフォンと言うのはそれほど高額ではなく、15000円から
20000円位だそうですね。

234ワッチ:2019/02/04(月) 19:12:13 HOST:softbank126074108177.bbtec.net
>>233 ソニーの型番忘れですが、何とか900とかいうの

私も使ってますよ、ソレ。MDR-CD900です。確かに89年前後に買いました。
いまだに現役です。当時の定価は25000円でしたけど。
ちなみに音が優れているから使っているわけではなく、壊れないだけです。

235アラン・ドロン:2019/02/05(火) 17:02:45 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですか。1989年には、一般発売されていないと聴きました。
1995年が一般発売だそうです。
当時より10000円位安くなっているのですね。
200グラムと軽量ですね。
多少雑に扱っても何ともないそうですね。
これは、メイドインジャパンなのですね。ユーチューブで若い男が
言っていました。

236ワッチ:2019/02/05(火) 19:03:46 HOST:om126034115028.18.openmobile.ne.jp
>>235 1989年には、一般発売されていないと聴きました。

それは間違った情報ですね。現実に私は買ってますから。

237ワッチ:2019/02/05(火) 19:10:12 HOST:om126034115028.18.openmobile.ne.jp
あ。ドロンさんの話しは、MDR-CD900STでしょう。私のはMDR-CD900です。少し違うんですよ。

238アラン・ドロン:2019/02/06(水) 18:38:30 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうでしたか。知りませんでした。

239アラン・ドロン:2019/02/06(水) 18:48:41 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ネットで見ました。CD-900はヘッドバンドが厚く、デジタルモニターと
書いてあり、STのほうは、スタジオモニターと書いてあり、
CD900のコードはカール、ハウジングは光沢ですね。

写真で見た感じはほとんど同じですね。

普通に音楽を楽しむのは、STではない方が良さそうですね。

240ちょっとだけ:2019/02/08(金) 22:17:39 HOST:i220-108-143-13.s42.a014.ap.plala.or.jp
本屋で立ち読みしてたら、雑誌「ステレオ時代」にMDR-CD900STが特集されてますよ。
私も何度か聴かせてもらったことがありますが、確かにモニター調というか、ニュートラルな音という感じですね。

241アラン・ドロン:2019/02/09(土) 08:27:09 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ステレオ時代のVOL13ですね。紀伊國屋書店にありました。
中身は読んでいないです。

ユーチューブで、ミュージシャンの若い男が言うには、日本のスタジオの
8割に、1個は900STがあるそうです。スタジオ1件の建物に1個ですね。

予備のためにスタジオには、新品未使用のが何個か置いてあるそうです。

まだまだ、900STの使用は続くのですかね?
音を仕事にしている人は、ヘッドフォンは3年位でぼろぼろになるのです
かね。

242ワッチ:2019/02/09(土) 10:03:26 HOST:softbank126074083172.bbtec.net
一番ぼろぼろになるのはイヤパッドの部分ですが、これは交換がきくので問題ないですね。
ヘッドバンド部分のパッドがボロボロになっているのを見たことがあります。

243アラン・ドロン:2019/02/09(土) 16:08:42 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですか。ならばこれからもしばらくは、900STの時代が続くのですね。
しかしながら、決して優れているからとかでなく、たまたま偶然ソニーのに
なったという経緯があるかもしれませんね。

価格も安いというのがあったのでしょうか。しかし、1989年では、
スタジオの方はいくらで買っていたのでしょうかね。
当時の物価とかを考えても、今よりも高いと思いますが。

ヨドバシでは、15000円台で売られていますね。
ネットのページを見るだけでも楽しいです。色々なメーカーがあり、
聴いた事もないような、メーカーもありです。isk、JTS(これは台湾)
ビーツ何とかとか、クリエイティブ、スカルキャンディ、その他。

244RW-2:2019/02/09(土) 17:19:40 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>決して優れているからとかでなく、たまたま偶然ソニーのになったという経緯が

録音機、録画機、カメラ、編集機、カラーコレクター、モニター等々ソニーの技術と
シェアは絶大。そりゃもう合わせてヘッドホンもソニー使うでしょう。

245ワッチ:2019/02/09(土) 20:11:13 HOST:softbank126074069152.bbtec.net
>>243 決して優れているからとかでなく、たまたま偶然ソニーのになったという

 おっしゃるようにある程度偶然でしょうね。スタジオに一度普及しちゃうと
強いんですよ。何処のスタジオに行っても同じモニターがあれば、音の変化がきちっと
つかめますから。このモニターでこんな風に聞こえればテレビのスピーカーでは、
あるいはラジカセではこう聞こえるって予測がつきやすい。スタジオごとに違っちゃうと
音を変えた時に、実際に家庭の機器でどう聞こえるかがわからなくなります。
だから普及しちゃうと音そのものは悪くても安心できるんです。

246ちょっとだけ:2019/02/09(土) 20:59:35 HOST:i60-35-91-39.s42.a014.ap.plala.or.jp
もうちょっとだけ、

>>243 たまたま偶然ソニーのになったという

このあたりの経緯も「ステレオ時代」に出てたかと思うのですが、本屋を覗いたら、
売れちゃったみたいで残ってませんでした。
もともと、レコード会社のCBSソニー(現ソニー・ミュージック)からの依頼で、
親会社ソニーと共同開発したものだったとか。

そろそろビクターの話に戻しましょう。
>> 233 JVCでは、ソニーの有名なモニターヘッドフォンを意識した物を発売していますね。

ソニーの方は、CBSソニー信濃町スタジオが開発にかかわったことから、「信濃町モデル」と
呼ばれてますから、もしかして「JVC青山モデル」みたいに呼んでほしかった?

まあ、VHSとベータ、CD4とSQ4と、何かとぶつかる両社ですからね。
カセットデンスケそっくりの「ナマロクデッキ」KD-3 も当懐古記録に陳列されてますね。
そういえば、レコード会社BMGビクターは、ソニーミュージックに吸収されたんでしたっけ?

247アラン・ドロン:2019/02/10(日) 08:30:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
当初はソニーのは、900ST-CBSと言っていたそうです。
オーディオテクニカからも対抗する物がありましたが、型番は
忘れました。
ソニー、JVC(今はビクターとは呼ばないみたい、JVCケンウッドだから?)、
テクニカ、この3大対決ですか。

248RW-2:2019/02/13(水) 17:49:52 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
>この3大対決

『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』か。小学生の時に親父に連れられて観ました。
いつもは時代モノや喜劇モノばかり。やはり怪獣モノ、マカロニウエスタンは良かったな。

249でしべる:2019/02/24(日) 23:36:36 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ビクターの大看板SX-500シリーズの人気は安定してますね〜
大きさやサウンドがジャストフィットするんでしょうかね〜ネットでの評価も上々?
SX-500シリーズは、近代ビクタートーン?
それではウッドコーンの立場が無いか・・・

250RW-2:2019/02/25(月) 11:53:23 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
SXシリーズも、ソニー発注取り止めで生まれたSX-3から延々と続いたわけですが、
残念が2つ。1000番、900番等の物理主義、データ主義のシステムにまでSXの冠を
与えたこと。もひとつはSX-500シリーズの最後で箱に穴を空けたこと。考えなく
とも判りそうなことですが、社内にストップをかける方がいなかったんでしょね。

オブリコーンとかウッドコーン。栄華の成れの果てみたいで悲壮感が漂います。

251でしべる:2019/02/25(月) 21:23:07 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
SXが使用不可ですと、やっぱしRW-1000^^;
SX-500DEは500系最終製品だからでしょうか高値安定です。
ウッドコーンは、今ではヘッドフォン、イヤフォンで大躍進中でございまする。

252くろねき:2019/02/25(月) 22:30:23 HOST:fpoym3-vezC1pro23.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

ウッドコーンは'80年代から開発してたようですが、
デビュー時期がデフレ期に当たったのが良くなかったですね。
その後産総研が木質材料用の可塑剤を開発し、薄板のプレス整形が容易に。
ウッドコーンはヒントとして生きたのか?

253アラン・ドロン:2019/02/26(火) 17:50:35 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
80年代からあったのですか。パークオーディオにはあるのを知って
いました。
社長が元、ビクター、ソニーの両方にいた技術者です。
ソニーでは、コンプレッションドライバーの開発にも参加していたそうです。
同じ物でアルニコマグネットとフェライトマグネットの物があり、
アルニコの方がいいと言っていましたが。

254でしべる:2019/02/27(水) 22:11:05 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
オーディオマニアな方が、満足してお使いなさるSPの口径は16cm以上でしょうか?
音楽愛好家な方は、12cm以下で満足?
ウッドコーンで皆さんが幸福になりますように・・・

255RW-2:2019/02/28(木) 00:30:09 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
>音楽愛好家な方は12cm

SX-100。メタルコーン1発。しかもバスレフ。何故にSXを名乗ったのかは不明。
以降ソフトドーム系とハード系路線がSXシリーズを名乗る摩訶不思議な2系列。
バブル時代なのでSX-100は許しましょう。ってたらバブル最後に出たのがキン
キラのSX-G1。イタリア産大理石付きペア70万円。工芸品と納得するのが正解。

256アラン・ドロン:2019/03/01(金) 17:15:50 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですね。1ペアしか所有しないなら、12センチ口径では小さいですね。
箱も10リットル位ですし。

最低16センチ口径でしょうか。これなら25リットル位の箱ですから。

ある程度大きな音=9時位のボリューム位置
でも満足出来ると思います。
16センチ口径から20cm口径は、いい物が多いです。欧米は、
20cm口径の方が名品が多いのではないでしょうか。

地震でぐちゃぐちゃになったパイオニアPE16は勿体なかったです。

257QS:2019/03/01(金) 17:28:13 HOST:dcm2-110-233-246-207.tky.mesh.ad.jp
個人個人の好みに於いてサイズは、あまり関係無いと思いますよ。
公約数的には16〜20だったとしてもですね。
今の小口径は昔とは違いますから侮れません。
当方は16cm以上が好みです。

258でしべる:2019/03/01(金) 22:16:53 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ウッドコーンは侮れませんよ〜♪
とか言いながらご縁がありません^^;

259アラン・ドロン:2019/03/02(土) 07:00:03 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ウッドコーンはパークオーディオにもあります。高いですね。
良くても私は紙の方がいいかな。

260でしべる:2019/03/02(土) 22:09:35 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
あ、厳密にはビクターのウッドコーンにご縁がありません
パークオーディオのウッドコーンは、10cmのDCU-F121W在庫中
5cmのDCU-F071Wは、小粋なユニットなので購入希望

261アラン・ドロン:2019/03/03(日) 07:55:22 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ビクター(今はjvcというみたいですが。)のヘッドホン
HA-MX-10Bを、買いました。
いいですね。初年度発売が2011年です。充分リスニング用にも
使えます。

262RW-2:2019/03/03(日) 17:38:13 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
>ウッドコーン

40年以上前にパイオニアがPIM-16のキットを出していて、その磁気回路とフレームを
拝借してバルサコーンのユニットを作ってました。カーブドコーンにするために苦労。

>パークオーディオ

ウッドコーンからアルミコーンからケブラーコーンからポリプロピレンまで選り取り
ですね。色々なユニットを出してくれるのは自作者にはありがたいものです。

263アラン・ドロン:2019/03/04(月) 17:02:30 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

PIM-16のキットは知っています。当時は知りませんでしたが。
完成品より安かったのですかね。

PIM-16より、PE-16の方が人気ありましたね。

パークオーディオのユニットは可愛らしい形です。
17センチ口径が最大のサイズでしょうか。

264でしべる:2019/03/05(火) 00:43:31 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
野性児SXー11
ホーレーコーン紙とソフトドームの禁断の組み合わせ?
オーディオが自由奔放な時代だった頃の音?

265RW-2:2019/03/05(火) 23:29:44 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
ソフトドームに似合わない米国忖度のイケイケ的プロテクターがいと面白し。

でもSX-11は不遇でしたね。評価されなかった。あの頃はデンオンのSC-102。
しかし今になるとSC-102は100%全滅。SX-11は未だ100%活きてますでしょ。

266でしべる:2019/03/08(金) 20:03:47 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
革命児SX-55
クルトミューラーコーン&ソフトドームのイメージを払拭するべく生まれた?
ビクターの未来を占う音だった?

267RW-2:2019/03/09(土) 13:16:34 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
>SX-55

おもしろい機種でしたね。見かけハード路線風。パイオニアのCS-810に似てる。
ほぼ同サイズのヤマハ27Kgに比べると19Kgと軽い。パーティクルボードの密度
が低いしバッフルもランバーコア。見かけハード路線なのに箱鳴りでの音造り。
見かけ能率を稼ぐためかインピーダンスが堂々と4Ω。不思議種。でも貴重かも。

268でしべる:2019/03/09(土) 21:03:37 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
>見かけハード路線なのに箱鳴りでの音造り

ヤングはワイルドでガンガンな箱鳴りがイケてるぜ〜!
てなサウンドポリシーだったかも?

269くろねき:2019/03/09(土) 21:57:45 HOST:fpoym3-vezC1pro03.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>267-268
ソフトドームユニットなのにアルミフィンのイコライザー。
パイオニア見て不安になった営業がせっついてきて、とかじゃないでつよね?

270RW-2:2019/03/09(土) 23:48:51 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
CS-810のはフィン&ディフューザーだけどSX-55のはソフトドーム保護のためのリブなんだよね。

271くろねき:2019/03/10(日) 08:35:09 HOST:fpoym3-vezC1pro09.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>270
当時のメーカー側の説明によれば、プロテクターと
ディフィニション・イコライザーを兼ねたものだそうでつよ。
ドーム周辺部と中央でちょっぴり位相差があるのを整えてるんだそうでつ。

ドームの織り生地から再検討して、ボビンの素材も
ミッドレンジとトゥイーターとで変えたりと入念にやってるのに、
ここだけテケトーなのは考えてみれば変でつもんね。
もちろんディフューザーにもなってまつ。

なおネットワークも空芯コイルとケイ素銅板
コア付きコイルを意図的に併用してるとか。
インピーダンス4ΩはSX-500の取説表記と同様に最低値なのかもしれませんね。

272RW-2:2019/03/10(日) 16:09:39 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
>インピーダンス4Ω

正直なんでしょね。公称6Ω表示でも4Ωあたりのシステムもけっこう有ると思いますね。
SX-55がいまいち間延びして見えるのはウーハーのコブが5個だから。BLA-40のように7個
付ければハードボイルド的にカッコ良かった。

273QS:2019/03/10(日) 16:17:16 HOST:191.net211007085.libmo.jp
5も7も3同様にガードしとけばいいものを、売り物のコブを見せたくて裸にしたから
凹まされました。
感あり。

274QS:2019/03/10(日) 16:19:50 HOST:191.net211007085.libmo.jp
一番凹んだのはオーナーだったりして?…

275でしべる:2019/03/10(日) 18:53:41 HOST:KD182251047046.au-net.ne.jp
コブだからいい出汁が出るんですよ~^^

276RW-2:2019/03/11(月) 14:36:04 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
カツオ節をプレスしてコーン紙作ったらどうでしょか〜。猫も喜ぶしさ。w

277AD:2019/03/12(火) 08:19:50 HOST:210.227.19.69
それを引っ掻いて破った輩の皮剥いではりなおして・・・。猫の供養にもなるしさぁ〜w(スンマセン)  m(_ _)m

278RW-2:2019/03/12(火) 16:40:12 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
カツオ節コーン人気上昇。にんべんが日高昆布とのハイブリッドコーン開発。
ヤマキが煮干し・あごだし粉末コーティングのハイパーコーン開発。まさか・・・。。。

279AD:2019/03/12(火) 19:55:46 HOST:210.227.19.68
マルハニチロが・・・カツオ節入りコーン缶詰めなんか旨いかも?
三味線(猫の皮)コーンは? ←どうしても皮剥ぎたいのか・・・(謹慎)

280くろねき:2019/03/12(火) 21:42:18 HOST:fpoym3-vezC1pro03.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

JVCケンウッドも持っていない、日本初のリモコン操作可能な
テレビ「光リモコンテレビ」(1959年発売)の動作品、
『マツコの知らない世界』に登場!
見逃した方はTVer・パラビで。

281RW-2:2019/03/13(水) 23:33:37 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
物心ついた頃は未だに真空管式白黒テレビ。なのにリモコンがあった。無線式か。
まさか。じゃ有線式か。いやいや。爺さんが2mばかりのカラ竹(真竹)を用意して、
その先端をガチャガチャ回すチャンネルのリブに合わせて2ヶ所整形したものだ。

爺さん凄い。コタツで寝ながらガチャガチャ回しておった。竹の先端が割れない
ようにフシの直近を整形するなんざ流石である。爺さんは停車場の駅長さんでした。

282くろねき:2019/03/14(木) 01:48:15 HOST:fpoym3-vezC1pro24.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>281
シャープが出していた有線式リモコンテレビは
ボリュームや電源の操作もでき、しかもタイマーまで付いていたとか
(タイマー部のアナログ時計はシチズン製)。
時計は止まってましたが、これも番組に実機が出てました。

283でしべる:2019/03/16(土) 10:47:45 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
オーレックスSY-99とヤマハB-1を久方ぶりに組み合わせ
SX-300が、SX-3000に変身?

284でしべる:2019/03/17(日) 00:32:27 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ついでにB-1のライバル?
V-FETの一方の雄ソニーTAN-8550とも組み合わせ
SX-700がSX-007に?^^;
V-FETとくれば、ビクターのJM-S7を忘れちゃ〜いけませんね
アンプとの相性でスピーカーのパフォーマンスが向上するのが面白いですね。
<(_ _)>

285でしべる:2019/03/22(金) 20:30:23 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
JM-S7で鳴らすSX-700はSX-7∞ となりまして
ブラックホールの様な無限の奥深さを感じさせてくれます^^;なんちゃって。
V-FETと双璧?MOS-FETを採用したビクターM-7070ですと
当然の如く、SX-700がSX-7070<(_ _)>

286でしべる:2019/03/23(土) 18:02:43 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
おちゃらけの度が過ぎたのでしょうか
XV-D9000からブツブツとノイズしか出なくなりました(T_T)
予備機と交代

287RW-2:2019/03/24(日) 13:07:48 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
拙者のプログレッシブ機 DVD-RP91 は未だに絶好調でっせ。安物(定価79800円 実売
59800円だった)なんですが機能てんこ盛り。DVDオーディオ盤は圧倒的ですが、普通の
CDもデジタル・リマスター・プロセッシングで鮮明明快。どんな手立てなのかは不明。
また、デジタル出力をリマスタリングして出せるのでハイレゾDACでさらにグレードup。

潜在能力がまだ有りそうなのでこれからイロイロ改造したい。パーツ交換と制振からか。

288くろねき:2019/03/24(日) 21:26:16 HOST:fpoym3-vezC1pro12.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>286-287
ドライブが逝ったんでしょか。パナソニックはドライブ丈夫だからな〜。

ちなみにDVD-RP91が出た後、XV-D9000と同価格帯のDVD-H1000が
モデルチェンジされDVDオーディオに対応、DVD-H2000になってます。

 audio-heritage.jp/TECHNICS/player/dvd-h2000.html

H1000は確かステレオ誌のレビューで特選取ったモデルですが、
H2000はドライブシェルター構造の鋼板が違うくらいで、
内部の様子はH1000とほとんど一緒でつ。

289でしべる:2019/03/30(土) 19:07:25 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
原点懐喜?EQ-7070とM-7070とSX-3mk2との組み合わせ
SX-3mk2がSX-3 SPIRITに大化け?

ビクタートーンの原点とは?ニッパー君??^^;

290RW-2:2019/03/31(日) 10:10:17 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>ビクタートーンの原点とは?ニッパー君

でしょうね。戦前のニッパーマークが付いた電蓄エレクトローラ。
コブラみたいな形のピックアップアームが付いててね。
内蔵の励磁型(フィールドコイル型)スピーカーはおそらく本家RCA製だった
んじゃないでしょか。国内でコピー品を作成してたのかもしれませんが。

291AD:2019/04/04(木) 21:23:49 HOST:210.227.19.68
ニッパー君といえば・・・VICTORのニッパーがあります。そう、電線切るあのニッパーね。
VICTORブランド(花園工具)ですし、あの有名なフジ矢グループになりましたし。
フジ矢(富士山に矢が刺さってるマーク)を愛用しとります。現在はちと違うロゴ・デザインですが。
VICTORのロゴ・デザインのニッパー欲しいんですが、工具専門店に行かないと100均では買えません。

ニッパー君マークのニッパーあったら何としてでも買う、買う・・・WWWWWW。

292くろねき:2019/04/05(金) 18:49:00 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>291

 www.victor-kk.com/ja/

「ビクター株式会社」になってましたー。

私のニッパーはKEIBAことマルト長谷川工作所( www.keiba-tool.com/ )の年代モノ。
犬ぢゃなくて馬でございまつ。現行品があるN-215でつが刃こぼれしてまつ。

両側から頭をハンマーで叩かれてる可哀想な人マークwでお馴染み
HARD HEADこと三共コーポレーション( www.sankyo-tools.co.jp/ )の
ペンチもありまつがバネがどっか行っちゃってまつ。
あとはベッセルのドライバー除いてノーブランド!

293でしべる:2019/04/07(日) 09:58:15 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
見た目はハイエンド P-3030、M-3030、SX-700
音はエンドゲーム?^^;兎に角ド派手
ビクターのオーディオがノリノリだったんでしょうかね〜^^v

294アラン・ドロン:2019/04/07(日) 16:55:09 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

金属系の振動板は低音用には向かないとの事が、本、ネットの記事に
書いてありますが、フルレンジ、ウーハーなどで、使われている場合が
ありますね。
ユニット売りでも、完成品でも。
なら、何故、金属の振動板があるのですか。
ケフのQ-100とか、その他結構な数の製品があるようですが。

295RW-2:2019/04/07(日) 22:58:21 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
剛性が高くハイスピード再生(音速が早い)に長けてるからでしょう。ジョーダンワッツの
モジュールユニットが著名です。ウーハーの場合は金属板だけですと重くて駆動しにくく
能率が上がらないので発泡材等とサンドイッチ構造にしてます。日立のHS-400が代表ですね。
拙者は30年使用中。見かけと違ってタイトな音です。NS-1000Mより思い入れが強いのです。

296アラン・ドロン:2019/04/08(月) 17:46:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

タイトとは、硬く締まった音という意味で良いですか。
ケフのほかにも、エアウエーブ、ビクターのオブリコーン、沢山ありますね。
最近に始まった事ではないですが。

カーステレオ用のスピーカーに多かったような気がします。
フルレンジ、ウーハー共にです。
ケフのQ-100その他サイズ違いで何機種かありますが、デザインが好きです。

可愛らしい感じです。それほど高額ではなく、日本でも人気があったの
ではないでしょうか。もう、旧製品ですが。
バスレフのダクトが後ろにあるのは、好きではありません。
私は、パスします。

NS-1000Mと言えば、札幌のオフでは、5万円台で売られています。
ネットモールで見ました。安いですね。今時は10万円未満はないと
思っていましたが。
安ければいいというものではなく、中身が大事ですが。

297AD:2019/04/10(水) 09:33:05 HOST:210.227.19.69
>NS-1000M 5万円

ジャンクでなければ安いのかもしれません。近隣のオフで見ましたがジャンク品で5万円くらいでした。
高いか安いかの判断は客観的評価できないので、どうしても欲しいって人には安いのかも?
私にとってはNS-1000Mなんて重いので欲しいとは思いません。
SX-311とかそれより小さい卓上形でもいいです。フルレンジでもかまいません。
フロア形なんか使うと箱鳴りどころか家そのものが・・・崩落しそうで。(怖)

298RW-2:2019/04/12(金) 18:00:41 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>安いですね   >中身が大事ですが

1度使ってみるのが宜しいかと。おそらく日本の銘機ランキング第1位でしょう。
ブラス/金管楽器や、ピアノの巻線のハンマリング音と響きなどグンバツでっせ。

@119000円で採算割れ。今作ったら@400000円か。ベリリウム使えませんけど。

299ワッチ:2019/04/13(土) 20:20:47 HOST:softbank126141237112.bbtec.net
>>297 高いか安いかの判断は客観的評価できないので、どうしても欲しいって人には安いのかも?

どんな音を求めるかは人それぞれ。求める方向が違えば、どんなに低額でも不当に高価ですよ。

300アラン・ドロン:2019/04/14(日) 08:29:57 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

安いと思うかどうかは、定価との兼ね合いですね。
この際、好き嫌いは別として、当初センモニは、108000円でしたね。(一台)
その後、1万円値上げしましたので118000円ですね。

ペアで54000円なら、一台25000円(税金は除く)、定価の1/4ですね。
この名機でこの価格なら安いといえますね。そこそこの美品、
準美品と言える位ならなおさらですね。

301アラン・ドロン:2019/04/14(日) 08:37:40 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

連続して書き込みます。ビクターのスレッドでしたね。
ヘッドホンで、JVCのHA-MX-10Bと、ソニーMDR-7506を、聞き比べ
ました。

ソニーの方が好きですね。モニターヘッドホンというと、エンジニアの
方達しか、優劣を下せないのかもしれませんが、ソニーの方が、
音にメリハリがあり、引き締まっております、

ソニーのは、1991年ごろ発売でしょうか。JVCは、2011年発売なので
20年もの開きがあります。

302でしべる:2019/05/06(月) 15:07:53 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ビクターの製品群は、オーディオ専業メーカーと比較して
マニア受けが良くないので格下に扱われるのでしょうかね?
マニアックな製品もあるんですけどね〜
MC-L1000、M-7070、JM-S7、SX-7mk2カスタム、S-3000モニター
金属振動板ウーファーではアルミとセラミックのハイブリッドウーファーのZero-1000
常時吸引吸着レコードプレーヤーTT-801

303アラン・ドロン:2019/05/06(月) 16:24:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
いえ、格なんてものはないと思いますが。JTSという台湾か中国だったか
どちらかですが、ヘッドホンがサウンドハウスから売られています。

4000円位の安価な物ですが、良いそうです。聞いた事ないので、
私は判りませんが。
ビクターが元はアメリカの企業だったのは大分前に知りましたが、
日本ビクターと言っていたので、わざわざ日本という名前をつける
事が、外資系だなと思わなかったのが、私の鈍いところです。

今は、JVCと名乗っていますが。
ビクター製品は、今持っている物では、カセットデッキ2台のみです。
2台とも1970年代後半の物です。
ビデオはビクター、ヒズ・マスター・ボイスですか。

304でしべる:2019/05/12(日) 09:15:05 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
懐古録さん、今回の更新はSXーV7ーM
ご縁に恵まれる事は無いと思われますが
恋い焦がれ続けるであろう
魅惑的な意匠のスピーカーであります。

最近は、お気に入りのSXー300の料理方法を画策(妄想?)
目指すは、KXー0.03?
ユニットはオールアルニコでキャビネットがオール合板製
弄り甲斐のあるスピーカー?

305でしべる:2019/05/23(木) 18:29:23 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
S-777やS-3000の同軸ユニットで開発されたフェーズリンク・コアキシャル
これって、リニアフェイズ?

306RW-2:2019/05/24(金) 16:24:07 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>リニアフェイズ

単純に訳すと直線位相。位相が綺麗に並んで揃ってるって意味なんでしょか? スピーカー
システムにおけるリニアフェイズって、位相というより時間(距離)合わせってな意味合い強し。
よするに音の発生源部のボイスコイルの位置を揃える。そこ揃えてりゃリニアフェイズで通用。

>フェーズリンク

単純に訳すと位相連鎖。これまた位相の合致か。フェーズリンク・コアキシャルはビクターの
造語か? ただし↑のリニアフェイズと違ってボイスコイル位置は揃ってません。ホーン型は
イコライザー/デュフューザーに音波をぶつけますと、そこに音像が現れるように聴こえたり。
ボイスコイルが奥にあっても音像は前方に出現。ウーハーの音像位置と合致。錯覚なのか否か。

307アラン・ドロン:2019/05/24(金) 16:52:08 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
テク二クスSB-7000とか、ソニーSS-G5,7.9とかは、リニアフェイズです。
それほど意味があるとは思えませんが。

308ワッチ:2019/05/24(金) 21:54:24 HOST:softbank126141239142.bbtec.net
>>306 音の発生源部のボイスコイルの位置を揃える。そこ揃えてりゃリニアフェイズで通用。


いえ、ボイスコイル、あるいは振動板位置を揃えても、LCネットワークを使うので位相は合わないんですよ。
つまりネットワークを通したときにずれる位相を加味して振動板位置を決めることが必要になります。
ですからSB-7000のカットモデル写真を見ると、スコーカーはウーファーのボイスコイル位置より後ろにあるのがわかります。
SB-7000の位相周波数特性を見てもクロスオーバー周波数付近もきれいにつながっています。メーカー発表値
だからというわけではなく、ラジオ技術誌が測定したデータでもSB-7000の位相周波数特性はきれいです。
ですからSB-7000に関してはタイムアラインメントより位相を重視した設計だと言えます。

まあ当時はタイムアラインメントなんて言葉もなかったと思いますが。

309RW-2:2019/05/24(金) 22:05:47 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>それほど意味があるとは思えませんが

ですね。カタチだけユニットの位置がそれ風になってりゃ購入者は適当に納得しますから。
シングルコーン一発で鳴らしたってコーン内周、外周、周波数によって位相は揃いません。
聴いてみて良ければ良いのです。ネットワーク素子によって位相は90度やら180度やらズレ
ますでしょ。ウーハーに対してツイーター同相で繋ぐか逆相で繋ぐか。聴いてお好きな方を。
判らなかったらどちいでも良いのです。一応規則はありますがその通りやると大概外れますw

310アラン・ドロン:2019/05/25(土) 14:15:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですか。SB-7000は位相特性は綺麗ですか。
あのデザインは何とかなりませんでしたかね。業務用の機器ではない
のですから。
一応、コンシュマー用ですよね。一般消費者ですか。
その上のSB-8000というのがいいですね。気品があるといいますか。

ド級の物で、SB-9500というのがありました。高さ181センチのトール
ボーイ型です。
今はトールボーイ型ばかりで、大型サイズの物では、タンノイと
JBL位しかないですね。
その他はガレージメーカーみたいのしかないですね。

311ビクターユーザー:2019/05/25(土) 14:44:27 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
最近、深夜用のサブシステムとして、JA-S91を購入しました。もちろん中古で。
遥か大昔、JA-S41を購入して以来になります、ビクターのプリメインアンプは。
プロテクターが働いて音は出ませんでしたが、大方のコンデンサーを交換して無事音が出せるところまで、戻しました。
ついでに興味があったので、パイオニアSA-9900も同時に手に入れて、これもやはり修理して音が出るようにしました。
どちらも当時のアマチュア用としてはハイエンド。素晴らしく大きなトランスが好ましいです。
音は、
どちらもたいへん良いですね。
使っているトランジスターそのものは同じ。回路も似たような感じ。
違いは、パイオニアのトランスはEI、ビクターはトロイダル。
トランスの違いが低音の違いになっていて、低音はもちろんパイオニアが良いです。
明快で実在感のある低音。ビクターは、サラサラした低音で軽い感じ。
反面、ビクターは音が拡がる。
スピーカーの外側に開放的な空間が再現されます。
思い起こせば、この違いって昔からそうで、
プレーヤーにしてもカートリッジにしてもトーンアームにしてもビクターの音は開放的。
ただ、SA-9900に限れば、パイオニアとしては「造り込み」の少ない素直な音なんじゃないかと思いました。
ディティールはパイオニアのほうが高級感があり、ビクターは無造作。
四角い録音端子カバーなんて、「君たち何にもデザインしていないだろ」と言いたくなるような無神経さ。
しかし、そこがビクターらしさなのでしょう。
どちらのアンプもきちんと整備すれば、今でも一級の音質だと思います。
特級にならないのは、プリ部が弱いから。
せめてNEC-A10くらいの凄いプリだったらと思いますが、当時は「こんなもんだ」と意識が低かったのでしょうね。

312ビクターユーザー:2019/05/25(土) 15:00:24 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
念のため、記しますが。
NEC-A10のプリ部は、
アキュフェーズのプリアンプと比べても全く遜色ない凄い構成のディスクリートアンプだったんですよ。
当時、JA-S41のプリ部やP-L10(超短期間だけあった)とはランクの違う音でした。
パワー部ばかり強調されるのですが、実はプリが凄かったアンプです。
マークⅡ以降、プリ部がかなりコストダウンされて「普通の音」に堕ちたかわいそうなシリーズでしたね。
シャント電源だったので、熱でエポキシ基盤が割れたり劣化したりするので困りました。
ラインアンプ基盤を2回くらい交換したところで、NECは撤退してメンテナンスできなくなりましたが。

いろいろ使いましたが、プリは、やはり初期のMLが良く出来てましたね。
そのプリもやはりA級回路の熱でモジュールが劣化するので、メンテナンスが困難でした。
今は無いですけど、ジョンカール設計の初期JC-2の音は、再び聞いてみたいと思うところがあります。
設計がコランジェロに変わったらまるで別物になって私の興味は無くなってしまいました。

313QS:2019/05/25(土) 16:09:31 HOST:dcm2-49-129-184-190.tky.mesh.ad.jp
位相の話が出てますね。
以前カセットデッキのモノラル録音再生出力をLとR単純に足して測定した事があります。
見事に山あり谷ありでした。
あれも信号レベルで位相差合成の為せる(成せる?)技ですね。
以来、普通に聴いていれば大して気にならないものと考えて封印しました。
取っ掛かりの4chステレオてのは位相の妙技ですからね。

314アラン・ドロン:2019/05/25(土) 17:44:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
NECのA-10は知っています。1980年代前半に発売された、プリメイン
アンプですね。黒で、定価は10万円位だったと思います。

これは、破格の価格だそうです。戦略製品です。後発メーカーなので、
他社と同じような物を売っていては勝負にならないので、かなり中身は
奮発していたそうです。

2世代目の、A-10マーク2は残念ながら少し簡略化されたそうです。
A-10は20キロ位の重さだったと思います。
決していいデザインではなかったですが、それがいいのかも。

オフに行っても見たことないですね。もう見かけないのかも。

315ビクターユーザー:2019/05/25(土) 20:23:27 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
アラン・ドロンさん
僕は、A-10の最初のロットをすぐ買いましたよ。
いや、
デザインが良いと思ったんですよね。(笑)
音の事は知らなかったんだけど、左右対称のつまみが、今までの国産アンプに無いのが良いと思って。
初代のヘッドアンプは、ディスクリートで、ラインアンプと同じ規模の独立したのがついてるんです。
ヘッドアンプ、イコライザーアンプ、ラインアンプと三枚の基盤が独立してるんですね。
そのそれぞれにディスクリートのシャント電源と放熱板がついていて、その電源から猛烈な熱が出るわけです。
コンデンサーは、ニッケミの緑色の高級品がついていたのですが、すさまじい熱でカバーが縮んでました。
部品だけでもかなりのコストがかかってたと思いますね。
パワー部は意外とそうでもない感じで発熱も大きくないですよ。
セパレートアンプに代えようと思って、お茶の水のオーディオユニオンに行って比較してみたところ、
krellやビクター、レビンソンのプリより全然良い。
店員さんが、
「代える必要ないんじゃないですか?」と。
良く出来たプリでした。
回路構成は、差動と対称型を組み合わせたようなものだったかな?
今でも家のどこかにサービスマニュアルと回路図があるはずですが、もう物はないので意味ないですが。

それで、そのアンプから比べるとJA-S91はおもちゃみたいなアンプに見えます。
「えっ!」というくらい簡単な基盤・回路で4万円クラスのアンプと変わらないですし。
パイオニアも似たようなもので、たいしたものでは無い。
ラインアンプに差動アンプさえ使われていないから、その時代の海外のアンプに比べて遅れている感じです。
クラウンが始めたDCアンプに追いつくのはもっと後になりました。
クラウンのアンプの何が凄いって、スピーカー端子のプラスとマイナスをつないショートさせてもアンプが死ななないこと。
精度、回路構成に関してはとうとう国産のアンプが追いつくことは出来なかった部分だと思います。
ヤマハや富士音響、アキュがトライしたけど、海外では相手にされなかったようですね。

316アラン・ドロン:2019/05/26(日) 05:25:04 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
かなり詳しく知っていますね。
2世代目、3世代目は今もオフのネット販売で売っていました。
重量は重くなっているので、簡略化された訳ではないのかも。
重さだけでは判断出来ませんね。

今のヤマハのプリメインアンプA-S301は、ヨドバシカメラで21000円で売られて
いますが、中身は良さそうです。
こんな値段で、こんないい物が買えるのですか。

パイオニアのA-10は、並の製品みたいです。

317くろねき:2019/05/26(日) 11:13:13 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

>>315
> 三枚の基盤
> そのそれぞれにディスクリートのシャント電源と放熱板

ケンウッドL-08Cのマルチ電源も回路的には似た発想ですね。
カタログデータでコンマ001%を切る全高調波歪率の秘訣?

> JA-S91はおもちゃみたいなアンプ
> ラインアンプに差動アンプさえ使われていない

そもそも「プリって、要る?」「パッシブボリューム
(フェーダー)でよくね?」論争ってのもありますね。
以前にも書きましたが、昔はフォノイコの他に
テープヘッド入出力もあったのでプリの必要性がありましたが、
カセットデッキが出てきた辺りで送り出し側の機器に
ラインアンプが内蔵されてしまい、電気的にはフォノイコも
プレーヤーの直近にあったほうが…と言われる始末。
ラインアンプがプリから独立するということは電源も独立するわけで、
コンポーネント間の電位差等難しい問題もありますが、ある意味理想です。

CD時代になってからプリ機能を簡略化して増幅段数を減らし、
1段でゲインを稼いでダイナミックレンジ(SN比)も稼ごう、
という狙いのプリメインアンプが出てきました。
JA-S91にそういう発想があったならば、むしろ先進的な気さえします。

318ビクターユーザー:2019/05/26(日) 13:20:16 HOST:4.225.156.114.ap.dti.ne.jp
アラン・ドロンさん

いや、確かにあのA-10のデザインは安っぽいとは言えます。
自作アンプのような外観という言い方も出来ますね。

くろねきさん

経験的に、ラインアンプは必須じゃないかと考えています。
しかもICなど使わないディスクリートのものが。
「電線」や「接点」って思いのほか信号側の立場では負荷になってるんですよ。
試しにラインコード30cmくらいに短くするとびっくりするくらい鮮度が上がる。
あるいは、端子を清掃しても音の鮮度は上がる。
そういうコードの引き回しや抵抗値の増加で失われるエネルギーを補うのがラインアンプです。
評価の高い業務用のミキサーは、ほとんど強力な出力アンプを使っていたものですが、トランス出力の方が現場では全然良いと言われていたものです。
それくらい「コード」の負荷は大きい。
残念なことに、最近のラインアンプは、NE5532か5534がほとんどで、これじゃ腹の底に響く低音は出せないなあと実感します。
「5532臭さ」ってけっこう分かるもので、例えばパワーアンプの入力部にそれが使われていると、それ以降がみんな5532の音になってしまう。(笑)
それでも、大多数の人には5532で十分以上でしょう。
あれは良く出来たオペアンプで、フィリップス製のものは確かに音が良いですから。
シグネティックスのも良い。
でも故障が多い。
1970年代のクラウンのプリは、それしか使われていなかった。
にも拘わらず、どんな国産プリアンプよりも透明度は高かった記憶がありますね。
JRCの代替5532は、全体的に濁りがあるので別物でしょうね。
だから、当時の国産のプリアンプが真面目にディスクリートで製作していたのは良かったと思います。

JA-S91のラインアンプは、手のひらに載るくらい小さい規模のもので本当に簡易的なアンプです。
回路図が無いから分かりませんが、単純な2段のアンプで、出力部はごく普通のエミッターフォロアーに見えます。
9900もそうなので、当時のプリメインアンプの標準じゃないかしら。
1段でがっつりゲインを稼げるような高性能ラインアンプにはとても見えないです。

A-10のアンプの規模は、S91の10倍くらいの大きな基板に高級な回路がてんこ盛りされているので、お話にならない。

319ワッチ:2019/05/26(日) 19:32:42 HOST:softbank126141247171.bbtec.net
>>313 信号レベルで位相差合成の為せる(成せる?)技ですね。
以来、普通に聴いていれば大して気にならないものと考えて封印しました。


自己録自己再ではほぼ問題ないんですが、友達から借りたカセットテープ
だと大いに問題が生じます。たいてい高域が出ずにこもった音になる。
アジマスが大事なのは、こうした互換性の問題からなんです。

320AD:2019/05/26(日) 23:36:18 HOST:210.227.19.69
位相がずれると音がうねります、ま、それもグルーブ感あって良いかも・・・?

カセットデッキの互換性では本来の音質で再生されないところに問題がありますね。
その点ではミュージックテープってスンゴイ互換性ですね。
どんなデッキなのかラジカセかテレコかわからんのにちゃんと高域まで再生できる。
(磁性粉だらけのヘッドとかスリップしまくりの汚れたピンチローラー&キャプスタンでは論外ですが)

しかもA面とB面を同時にプリントしてつくられてる(片面は逆再生で記録されてることになる)のにねえ。
レコードやCDなんかは音溝とかピットでカタチあるものをスタンパーで作成してるからそれなりの高音質は納得。
しかし、電気信号を磁気記録してあのレベルの音質を得ているのには驚きを隠せませんね。

321ワッチ:2019/05/27(月) 07:55:32 HOST:om126234115183.16.openmobile.ne.jp
ミュージックテープの場合、高速ダビングなのであまり高い音域までコピー出来ないんですよ。それが幸いしてますね。

322アラン・ドロン:2019/05/27(月) 16:52:43 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
アジマスの狂いは高音を減衰させてしまうと昔から書いてありましたね。
それと、曇った音になること。
ミュージックテープは両面を一度に録音しているなんて全く知りません
でした。
5年位前と思いますが、松田聖子のテープを販売したそうです。
2000円位だそうです。
その他、ハードオフに行くとたまに良さそうなのがあります。
つい最近、ポールモーリアのテープを買いました。
50円でした。LPが108円で売っていますからね。

323AD:2019/05/28(火) 15:37:55 HOST:210.227.19.68
>321

高速ダビングなのであまり高い音域までコピーできない

そうですね、ダブル・デッキのハイスピード・ダビングなんかすると高域が落ちますもんね。
ということは・・・、ミュージック・テープのマスターには途方もない情報が詰め込まれてるってことになりますね。
どうりでテープなのに同時に発売されてるレコードやCDと価格が違わないのには疑問をもってましたが、
販売価格を安くしたらダビングのクオリティーも落ちるんでしょう。
海外製のミュージックテープに激安のがあったりしますが、そういうことなのかも?

324アラン・ドロン:2019/05/29(水) 17:07:10 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
アジマス調整というとナカミチのゴンドラじゃなかった、ドラゴンを思い
出します。
決して良いとは言えないさわり心地、デザイン、プラスチックの安っぽさ。

しかし、人気はありました。値段も平均して高かったです。

325RW-2:2019/06/08(土) 21:48:54 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
トピ長さんお元気でしょうか〜。ご達者なら宜しいのですけど。

326でしべる:2019/09/08(日) 21:40:31 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
JA-S77、意外と?人気あるんですね〜デッカイメーターがあるから?
希望中古価格で購入できません(T_T)世界にはJVCファンが沢山いらっしゃるんですね〜^^;
SX-500系も流石に平成ビクタートーン?根強い人気があります。
令和のビクタートーンはどうなるのか?ウッドコーンで目指すのか?

327SX-3lll:2019/09/09(月) 07:15:07 HOST:f85-pc102.cty-net.ne.jp
RW-2様、なんとかお達者してますよぉ^^
オーディオは大幅縮小しましたけどもね^^;

328でしべる:2019/09/09(月) 08:08:37 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
縮小され濃縮された熟成ビクタートーンをお楽しみ中ですね〜^^v

329アラン・ドロン:2019/09/09(月) 10:08:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
=JA-S77、意外と?人気あるんですね〜デッカイメーターがあるから?

-ネットで見ました。なかなかごつくて良さそうですね。パイオニアにも
安価なメーターつきプリメインアンプがありました。
ビクターの方が良さそうです。希望中古価格はいくらですか?
半額の4万円位?

330SX-3lll:2019/09/09(月) 12:46:25 HOST:f85-pc102.cty-net.ne.jp
ビクタートーンということでは、残したスピーカーは唯1種(2セット)で、
SX-7llcですが、ビクターのアンプはもはや一台もなく一掃しちまって、
唯一残したのはオーレックスSY-Λ88llとAU-α907iMOS LIMITED一組のみとなりました。
最後に一セットだけ残したアンプが、まさかこれになるとは〜ですね。
ADPはTT-801/UA-7045一台のみ、ソースはSONYのHAP-Z1ESですね。
CDPはXV-D9000のみ。カセットデッキとSEAは なんにもなし。
手放したことをあれは惜しかったと痛く後悔したのはSC-Λ99でした。
SX-L9もかな。(^^;
二階二部屋 何もないすっからかんにしました。

331RW-2:2019/09/09(月) 14:40:22 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>オーディオは大幅縮

拙者も断捨離頑張ってはおるんです。ところが旗艦のビクター同軸のとなりに
FB-7が鎮座してる体たらく。旗艦前に平面バッフル2機。両翼隅にニョロチラス。
側面に三菱のPW-125が入ったデカい後面開放箱とこれまたデカいげんこつ親分の
後面開放箱。さらにNS-690ⅢとHS-400。後面にフルレンジ勢が3種。あと小型機。

相当数売り飛ばしてしまいましたけど、格納庫にはボザークやらアルテックやら、
ミッションやらサーウインベガやらワーフェデールが残っております。近い内に
お片付けしたい。アンプもね。気に入ったアンプは3台5台ストックしてますけど
結局使いませんからね。皆レストア済みなので委託でそれなりの値段で捌けます。

332SX-3lll:2019/09/09(月) 17:40:48 HOST:f85-pc102.cty-net.ne.jp
RW-2様 お久しぶりでここでお話しできまして、なにやら懐かしいような、
おかげさまで、ほっとさせていただいております。

うちの二階は、近年、次第にごみ屋敷状態で手が付けられなくなって、
エアコンも動作が怪しくなり、夏冬にいられなくなり、何年か前から
一階へ疎開してたんでしたが、そのエアコンも、畳も、ハウスクリーニ
ングで廃棄、オーディオ機器等はほぼすべて買取業者へ放出しました。
去年の暮れごろでしたね。

おかげで 二階が重さで一階を押しつぶすという恐れはなくなったものの、
拙者の心にもぽっかり大きな穴があきましたもんでした〜。

ざっと定価の一割程度の買取値でしたね。トラックが往復してました。
大量のメタルバージンテープも露と消えました。
買取業者はかなり儲かったとことでしょう。

そんなこんなで、あっさりオーディオやめましたとさ。あーあ。

ああ 愛車には辛うじて、スピーカーJVCユニットが生き延びています。

駄文失礼しました。

333QS:2019/09/09(月) 17:47:56 HOST:dcm2-119-240-143-61.tky.mesh.ad.jp
>>332
当方も貴殿と似たような状況です。
夏場は二階には居られませんから一階に避難中のゴミ屋敷。
何も片付いてないだけ当方のほうが辛いところです。

334AD:2019/09/11(水) 19:27:01 HOST:210.227.19.68
みなさん、断捨離なさってるんですね。
AD宅はジャンクの館になっておりますから、断捨離よりも「ジャンク山崩し」でもしたほうが・・・?
某酷道沿いに借りているコンテナ・ハウスはもっぱら仕事道具の置き場になってますから、
ジャンク解体作業場としては使えません。(本来はジャンク解体工房のつもりでいたんですがね・・・)

ビクター・トーンの製品をチョイスしてそれ以外は解体、ひたすら解体・・・いや、買いたい・・・。
となるので・・・ジャンク山はいっこうに崩れません。(あ〜ぁ・・・ハア〜)

ニッパー君の置物に巡り会えたら断捨離しよう・・・っと。

335でしべる:2019/09/11(水) 21:02:07 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
さすが行動派のRW-2さんですね
FB-7導入おめでとうございます。^^
FB-7の魅力とは如何なものでしょうか?
S-3000系同軸とはどんな違いがありますでしょうか?

336RW-2:2019/09/12(木) 06:01:03 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
S-3000はコンソールモニター用途としては明確な音で良いのでしょうけど、音楽鑑賞用
には箱が小さすぎてコウルサイので同軸をデカい箱に入れて天板に大理石乗せております。

FB-7導入は昔JBLの4530にD-130入れて使ってましたから。強力ウーハーにバックロード
が相まってとにかく高能率。音の傾向はS-3000と同様でハード。PA用みたいな機種です
が箱が大きいので朗々と鳴ってます。アンプを選ばないのが宜し。今後はS-3000同軸に
施したようにNWをオイルコン仕様に改装し艶っぽさを出したいです。

にしても仕様・構造とか色塩梅とかJBLっぽいんですね。パクリなのかオマージュ/リス
ペクトなのか。設計チームにJBLフォロワーがいたのか。バックロード流行だったから
便乗したのか。ビクターはソフトドームのイメージですけどJS-500とか何気にJBL風も
作ってましたからね〜。

337でしべる:2019/09/12(木) 12:39:30 HOST:KD182251052096.au-net.ne.jp
バックロード級にスピード感のある速攻レスありがとうございます。JBL用のバックロードホーンキットも発売してましたですね、ブームに乗っていたのはもちろんですが、JBLへのリスペクトは強いのでしょうね。

338RW-2:2019/09/12(木) 23:37:24 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>JBLへのリスペクトは強いのでしょうね

ビクターは米ビクターの日本法人として始まって中途でRCAが親会社となったんですね。
それも太平洋戦争の最中に資本的関係が無くなりましたが技術交流は続いたらしいです。

RCAは大会社ですがATTもまた一方の雄であって、その音響技術部門がくだんのウエスタン
エレクトリック。米最大の電話屋さんでもあります。軍用、宇宙開発まで担ってました。
別段2社は中が悪いわけでもなく、WEは真空管の互換球にRCAの真空管を指定してました。

WEのスピーカー部門はマグナボックスやジェンセン等も活躍してましたけど、後期はかの
アルテックですね。そこに居たのがかのランシングさん。後に独立してJBLになるわけです。

ビクターはRCAとの関係から当初はRCAのモニタースピーカーを使ってたようですけど、60
年代のアルテック挟んで70年代からJBLになっちゃうんです。有名な青山スタジオですね。
その時期にそうとうJBLを吟味研究したんじゃないでしょか。FB-7は75年、S-3000は77年。

それら発売と同じ頃にJBLの立役者バート・ロカンシーさんがパイオニアに。パイオニア
スピーカーがJBL風になりましたでしょ。CS-516/616等の路線。単体ユニットPE-201とか。
ロカンシーさんはエクスクルーシブ/TADの親方でもあります。その頃の栄光が懐かしい。

ビクターも今はウッドコーンのみ。せめてSX-500シリーズだけは残してほしかった。

339でしべる:2019/09/16(月) 12:11:10 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
FB-7は、S-777やS-3000モニターの親分ですかね〜
バックロードホーン流行ってましたからね〜憧れましたね〜
もはや、FB-7運搬する体力なし、置く場所なし、買う金なし(T_T)

340SX-3lll:2019/09/16(月) 12:31:51 HOST:f86-pc219.cty-net.ne.jp
でしべる様 しばらくです。

FB-7運搬する体力なし、置く場所なし、買う金なし(T_T)

買う資力はあるんではありませんか いらないもの放出して資金調達すればー^^

341でしべる:2019/09/16(月) 12:58:54 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
FB-7生貴重相場高額購入可人々収入超髙

そろり〜そろり〜と放出しておるのですが^^;
SX-3Ⅲさんのように無我の境地になれない愚かな者でございまする〜ぅぅぅぅぅぅ

342でしべる:2019/09/16(月) 15:35:03 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
SX-500系すら導入できていない甲斐性無しでござりまする・・・

343でしべる:2019/09/16(月) 19:07:26 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
HP-D90
伝説の?ビクター最高級ヘッドフォン
定価の5倍のお値段に絶句!
入手不可能じゃ〜(ノД`)・゜・。

344RW-2:2019/09/18(水) 14:38:15 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
S-3000に比べるとFB-7のディバイディングネットワークは簡素です。金が経かって
ません。S-3000のインダクターはエポキシ封入の特注品ですけど、FB-7はSXシリーズ
に使われてる小さなEIコア型。コンデンサーもツイーター用だけはUコンのフィルム
ですけどあとはケミコン。S-3000は岡谷のVコンとかオールフィルムコンでした。

あの価格にしちゃ貧相なNWです。S-3000同様に全面的に作り直そうと考慮中です。

345でしべる:2019/09/29(日) 12:40:27 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
空芯コイルとフィルムコンデンサーは
お金掛かりそうですが^^;
パフォーマンス向上は確実ですね〜
昨日は、横浜へ行く途中でアキバに途中下車しコンデンサーを物色
コンデンサーがお菓子に見えてきます^^;美味そうです〜

346ワッチ:2019/09/29(日) 13:35:36 HOST:softbank126140220190.bbtec.net
〉〉345 でしべるさん 空芯コイルとフィルムコンデンサーはお金掛かりそうですが^^;
パフォーマンス向上は確実ですね〜


 電解に比べてフィルムは確かに優秀なんですが、コイルの場合、インダクタンスが大きいものを
空芯で作ろうとすると銅線の長さが長くなりすぎて直流抵抗が増えるというデメリットがあるそうです。
なのであまり大きいコイルの場合はむしろコア入りのほうが良い場合もあるとか。
ただ私も長岡鉄男の記事を読んだだけなので、どのあたりがその分岐点になるかは知りません。

347RW-2:2019/09/29(日) 16:04:46 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
空芯は仰る通り、エナメル線の径が太くなければ抵抗値が増してデメになります。
φ径2mmは欲しいところですね。三菱の佐伯多門さんだったか技術誌にて、2mmの
線を使っても音ヌケが悪くなるのは判ると言ってましたね。2S-305のPW-125ウー
ハーはインダクター入れずにスルー使用です。別のデメが生まれちゃいますけど。

昔と違って今はLCRメーターが購入しやすいのでネットワーク造りには重宝です。

348前期:2019/09/29(日) 19:12:31 HOST:h219-110-13-167.catv02.itscom.jp
横から失礼します。嫌われ者の前期です。(誰かの真似)

デジアンなんてものが結構な性能を発揮できるやうになった現在、デジタル
チャンデバかませてマルチアンプ駆動すれば「エナメル線の抵抗値」がどう
のこうのなんて言う議論は不毛になります。
おっと、ここは蚕でしたね!

349アラン・ドロン:2019/09/29(日) 20:07:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
横から失礼します。
私は、フォステクスのFW-208Nのコイルは、ジャッセンオーディオ
(英語だがこのカタカナでオーケーか。)の2.5ミリヘンリーを買いました。

線は、0.8ミリです。一番安いのを買いました。
1000円位でした。コンデンサーは、フィルムコンデンサーの松下の
5.6マイクロファラットを複数個使いました。
松下のは、1個210円位です。

線の太さが太くなると、同じ容量(値)でも高くなってきます。
私はあまり、ネットワークにはコストは少ししかかけたくないです。

スコーカー、ツイーターは、コンデンサーのみでいきます。

350ワッチ:2019/09/29(日) 22:07:50 HOST:softbank126140220190.bbtec.net
〉〉348 前期さん デジタルチャンデバかませてマルチアンプ駆動すれば「エナメル線の抵抗値」がどう
のこうのなんて言う議論は不毛


 確かに!ただやっぱりコストがですねぇ・・・ビンボウ人の私にはハードル高杉。

351アラン・ドロン:2019/09/30(月) 07:48:43 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ビクターのスレッドですが、フォステクスの事を書きます。
スレッドがないので。

今年、7月の最新のカタログから、落ちた機種(生産終了)

ウーハー
1.FW-405N=40センチウーハー
2.W300aⅡ=30センチウーハー
3.W400何とか(忘れ)=40センチウーハーで、20万円位の。

ツイーター
1.業務用で、100HT
2.同じく、300HT
3.FT-207D=一番安価なソフトドーム型、おむすびみたいな形
4.FT-48D=FT-28Dの兄貴分で、円形のドーム型
5.型番忘れで、純マグネシウムの振動板、円形で、3点留めの物

その他、アッテネーターR-82B=R80Bの兄貴分で、無誘導型。
他にもあるかもしれませんが、最低9点もありますね。

352RW-2:2019/09/30(月) 10:48:29 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>デジタルチャンデバかませてマルチアンプ駆動

信号経路が増える他にもデメがありますから一長一短でしょね。チャンデバは
12dB/oct以上の目的ですから位相回転・位相ズレが起こります。スピーカーシス
テム一体として構成すべきでしょね。チャンデバ内臓パワードスピーカーです。

デジタルチャンデバも同じでしょう。どうしても位相回転から逃れられない。80万
もするアキュフェーズはどんなフィルターで処理してるのかは知りませんけど。
位相回転しないのはパッシブ型6dB/oct。これ方式のチャンデバなら良いかとも
思いますが、複雑怪奇が好きなマニアは喜ばないでしょね。

353前期:2019/09/30(月) 12:15:00 HOST:h175-177-027-036.catv02.itscom.jp
>>351
>スレッドがないので

なければご自分でたてる手もありますよ。まさかスレ禁になってるわけでも?

354RW-2:2019/09/30(月) 14:34:26 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
自作派スレやオーディオ雑談やスピーカー自作等のスレがあるのにねぇ。
なぜにビクタースレに・・・。。。


フォステクスのスピーカーユニットも生産終了品が多くなり残念です。
ttps://www.fostex.jp/discontinued-products/

ほれ。2行で済んじゃいますし。

355ワッチ:2019/09/30(月) 17:06:01 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>352  RW–2さん 信号経路が増える他にもデメがあります・・・


デジタルの場合、アナログと違って信号経路の長さはほぼ音質に関係ないです。
デジタルコピーなんかはわかりやすいですが、何度やってもデータ上でも聴感でも音質劣化は聞き取れません。
デジタルチャンデバの優れた点は、アナログでは考えられない96dB/OCTなんて急峻なスロープを作れる事ですね。
もちろんご指摘のように位相回転はします。が、ヒトは左右の位相差には敏感なのですが両ch同時に周波数変化と
連動して位相が回るとほとんど検知出来ないんですよ。だからマルチウエイの市販スピーカーを聞いても「これは
ツイーターのローパスは12dB/OCTだな」とか「6dB/OCTだな」とかわからないでしょ?もしわかったとしたらそれは
位相変化が聞こえているのではなく、遮断の振幅を聞き取っているはずです。

356ワッチ:2019/09/30(月) 17:08:05 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
訂正です

× ツイーターのローパスは
◯ ツイーターのハイパスは

357RW-2:2019/09/30(月) 19:55:07 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>信号経路の長さはほぼ音質に関係ないです

チャンデバのCRやオペアンプを通るという意味ですね。

>周波数変化と連動して位相が回るとほとんど検知出来ないんです

位相回転は科学的物理的に解明されてますから知らされると精神上良くないのです。
もっともパッシブでやってもHS-10000のごとく物量が必要です。HS-400のNWを作り
直した時でさえ大変でしたから。シンブルコーンフルレンジでさえ周波数によって
位相がズレますからアレコレ言ってもはじまらないようなネタではあります。

ホーンドライバーの前後位置。拙者のような堕耳でさえ判るんですね。ニョロチラス
を作ったときのホーンツイーターの位置決めもけっこう困難で適当で手打ちしました。

358ワッチ:2019/10/01(火) 09:52:00 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>357 RW-2さん  チャンデバのCRやオペアンプを通るという意味ですね。


 ソースがアナログの場合はおっしゃる通りですね。チャンデバのADコンバータに付随するオペアンプと
CRを通りますからその分増えます。しかしCDPのデジタルアウトからデジタルチャンデバに送った場合は
チャンデバのDAコンバータを通るだけなのでオペアンプもCRも増えません。



>>パッシブでやってもHS-10000のごとく物量が必要です


当時の何かの雑誌(ラ技?)で読んだのだと思いますが、「人間は位相回転を検知できないから
HS-10000のネットワークは位相回転を考慮した設計をしていない。」とありました。
その頃、すでに位相回転とヒトの知覚については解明していたようです。



>>ホーンドライバーの前後位置。拙者のような堕耳でさえ判るんですね

 はい、それは私もわかります。これは位相の変化を聴きとっているのではなく、
隣接した帯域を受け持つユニットとの位相干渉によってできるF特の暴れ具合を
聞き取っているんですね。

359RW-2:2019/10/01(火) 11:41:32 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>DAコンバータを通るだけなので

DAコンバータのモジュールはICです。経路です。そのモジュールを働かすため
には電源が必要。安定化もしてます。一種のNFBで収めてます。パッシブ型に
較べるとコンバーター機内の各接点・ハンダ付け、シールド線やRCA端子 等々
膨大に経路が増えます。マニア様達はデジタルであっても線材で音が変わる云々。

>HS-10000のネットワークは位相回転を考慮した設計をしていない

日立のLo-Dテクニカルニュースでは「位相補正をすることによって理論的に
完全に平坦・・・」と書かれてます。

井上卓也氏の解説では「フェイズシフターを組み合わせて、順次二分式同相
4ウェイのディバイディングネットワーク・・・」とあります。

まぁ、70年代では位相とかは判ってる技術者と判ってない技術者、気にする
評論家としない評論家がいたんでしょね。

>位相干渉によってできるF特の暴れ具合を聞き取っているんですね

まったくその通りでしょう。端折って位相が合ってないと言ってるだけです。

360ワッチ:2019/10/01(火) 19:30:49 HOST:softbank126140228184.bbtec.net
〉〉359 RW-2さん  DAコンバータのモジュールはICです。経路です・・・


 それはわかりますが、CDPをソースとして鳴らした場合、CDPのデジタルアウトを
チャンデバに入れた場合とCDPのアナログアウトをアンプに入れた場合を比べると
結局DAコンバータを通る回数は両者とも1回なので、劣化するであろう経路の長さは
おなじですね、という話です。



>>日立のLo-Dテクニカルニュースでは「位相補正をすることによって理論的に・・・



私もこの記事を見つけました。
これは私の勘違いかもしれません。失礼しました。波形再現性を考慮して位相調整用ユニット
を追加してもしなくても聴感上違いを聞き取れなかった、という話でしたね。
1kHzと2kHzをゼロクロスポイントを起点としてミックスして波形と、一方の周波数の起点をずらして
ミックスした(要は位相をずらした場合)実験をしたことがあります。両者の波形は異なるのですが、
当然ですが同じ音にしか聞こえません。
Lo-Dの言っていることが私と同じ内容であるような気もしますが、確認のしようがないですね。



〉〉70年代では位相とかは判ってる技術者と判ってない技術者、気にする
評論家としない評論家がいたんでしょね。


 いろいろな出身の評論家がいましたからね。音響理論に対する理解度も
かなりのばらつきがあったでしょうね。

361RW-2:2019/10/02(水) 05:36:46 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
今後はやはりネットワークシステム的なオーディオが増えるでしょね。デジタル伝送で
アクティブスピーカーを駆動させる。大幅に経路を短くできます。そこのデジタルアンプ
部にチャンデバまで組んでしまえば、従来のチャンデバからパワーアンプまでのケーブル
経路も不要です。結局はすべてデジタル頼みですが今後はそれしかないでしょう。

電源もバッテリーが宜し。さらには、デジタルで直に駆動できるボイスコイルというか、
デジタル音声直接変換ユニットが開発されればオーディオは変わりますね。

362ワッチ:2019/10/02(水) 19:12:32 HOST:softbank126140193228.bbtec.net
〉〉361

 そうですね。徹底的にクオリティを上げようとするとそうなっていくのかもしれません。
もう10年以上前ですがクボテックという会社がHANIWAという名前でそんなスピーカーを実際に製品化してました。
あまりに大規模で高額だったせいもあり、今は縮小してしまいましたが。
ただ、進歩させる一方でアンプを変えたりしていじくる楽しみは減るような感じがします。
レコードからCDに変わったときもそうですし、今の自動車の進歩を見てもそうですね。
趣味というのは不便な所を楽しむようなものですから、進歩と趣味とは相反するものかもしれません。

363アラン・ドロン:2019/10/03(木) 18:04:21 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
横から失礼致します。自動車の話が出たので少し。
電気自動車なら、電機メーカーも作れるそうじゃないですか。
その内、パナソニックの車何て出てくるのでは。

364AD:2019/10/08(火) 07:53:49 HOST:210.227.19.68
ビクター製品を見る機会がめっきり減りました。JVCなら沢山あるんでしょうけれど。
なにせ田舎なもんでビクターのお店がなかなかありません。
ナショナル商会(現パナソニック)、東芝、SONYなんかはあるんですけど・・・。
それらの特約店ですら看板も朽ちて廃業したところが多いです。
そんななか、先日知人のお手伝いで古い倉庫のかたずけしていたら・・・真空管式テレビジョンが出てまいりました。
もちモノクロで脚付の木製キャビネット(昭和の遺産ですね)ですが、使い道ないにもかかわらずお持ち帰り致しました。
だって、ビクターのテレビだったんで。ビクターのテレビ(昔のやつ)なんて初めて見たもんですから・・・。
ビデオ入力端子なんてついてませんからRF入力で時代劇ビデオなんか映しちゃおうかなんて思っとります。
あ、まだ映るのかどうか調べてませんけど・・・真空管タイプのテレビなんてのに電源入れるの怖くって・・・。(笑)

365アラン・ドロン:2019/10/08(火) 11:24:52 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
=RF入力

>確かこれは、アンテナ入力ですね。私も大分昔にそういうテレビで
ビデオデッキVHSを観たことあります。

366くろねき:2019/10/08(火) 18:52:23 HOST:fpoym3-vezC1pro13.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>364
> なにせ田舎なもんでビクターのお店がなかなかありません

こっち(横浜)でも見ませんね。
うちのほうなんて、同じ沿線にテレビの工場まであったのに。

ビクターのテレビは時々見かけましたね、学校の放送室の備品になってたり。
父の実家にも一台ありました。

367前期:2019/10/08(火) 19:24:59 HOST:h219-110-128-198.catv02.itscom.jp
>ビクターのテレビは

他社より電圧が高いという話を聞いたことがあります。故に画面が綺麗だとか。
それよりもアノ会社は技術屋が威張っていてイイものさえ作れば売れると
錯覚していたとも言います。
真偽のほどは不明ですが市場の要求を気にしないで立派なものばかり作り
続けると会社が傾くという説もあります。
悪貨が良貨を駆逐する?

368くろねき:2019/10/08(火) 19:38:46 HOST:fpoym3-vezC1pro17.ezweb.ne.jp
>>367
> 他社より電圧が高い

高柳博士の教えでせうかね?

> イイものさえ作れば売れる

日産も冒した間違いでつね。

369AD:2019/10/10(木) 18:56:52 HOST:210.227.19.68
>他社より電圧が高い

さらに真空管テレビの電源を入れるのが怖くなった・・・(笑)
ADはかつてビクターのカセットデッキで感電したことがありますんでね。

370SX-3lll:2019/10/12(土) 23:06:28 HOST:f66-pc230.cty-net.ne.jp
かつてのソニーと対峙したVHSとベータマックスのいわゆるビデオ戦争のときは、
ベータのほうがより高画質だったのに、とよく恨み節を言われますね。

あの時のVHSのアドバンテージは、ビクター1社で勝負せずに、松下、シャープ、
日立製作所、三菱電機等を交えてVHS陣営を形成したことや、欧州等メーカーに
積極的にライセンス生産を拡げてより多数派を図ったこと、当初ソニーが録画時
間一時間の規格だったのに対して、VHSは初めから連続2時間録画できる規格で、おかげで
切れ目なく野球中継や映画も録画でき、映画ソフト供給会社も映画ソフトのリリ
ースがしやすかったこと、初期は、圧倒的にベータより小型軽量だったことでしたね。

対するソニーは、市場に先行投入していて十分に高性能・高画質だからそれで勝てる
だろうという目算でしたでしょうかね。

あの当時、画質性能にこだわりすぎても、結局は、当時のアナログ放送を当時の受信性能で
録画するんだから、なんとかそれに耐えれば、そんなにこだわっても仕方ないという見方も
あったようでしたね。慧眼でしたね。

ビクターの転機は もしVHD開発に運よく失敗しておけば、その後の膨大な重荷を
回避できただろうことですね。

駄文失礼しました。

371AD:2019/10/13(日) 07:07:35 HOST:210.227.19.67
先駆者は滅びる・・・の例ですね、ベータもVHDも。
独走しちゃいけないんでしょう、みんながついていけないんです。
今年の台風みたいに・・・(巨大で強力だけど、いっぱい雨雲残していきやがった)
新技術を独占して突っ走るとその後の負の遺産が増えますね。
やっぱ、フィリップスやIBMを見習わなきゃ・・・。

372くろねき:2020/01/03(金) 23:11:34 HOST:fpoym3-vezC1pro06.ezweb.ne.jp
皆さんあけましておめでとうございます。

お正月の話題なんで久々にアゲまつが…

 www3.jvckenwood.com/accessory/bn-rb_series/

年明け以降、昨秋発売のコレ↑のテレビCMがよく流れており、
昨日のとある特番で60秒提供枠で流れたこともあってか、
auポータルの検索急上昇ワードに「JVC 電源」が入ったり、
ツイッターでは地震と結びつけ大地震の予兆と見る人も。

オリンピックイヤーであることや、災害続きだった昨年から
防災意識が高まっているから、とも思えまつが、何より
JVCケンウッドのイチ押しはコレになってしまったのか、という違和感、衝撃。
経営に大いに貢献してくれるのなら良いのでつが、
かく言う私も思ってしまったのでつ、「どうしたビクター!?」と。

373AD:2020/01/04(土) 09:04:37 HOST:210.227.19.69
>「どうしたビクター!?」

↑新しいビクター・トーン(路線)でしょう。
昨年の夏には自動車メーカーからポータブル電源が発売されてましたから、
カーオーディオ製品だけでなく時流に乗ったということではないでしょうか。

儲かる分野であることは確かですからね。

374RW-2:2020/01/05(日) 15:35:23 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>儲かる分野であることは確かですからね

儲かるんでしょか〜。ポータブル電源。
無名の新進メーカーだけならいざ知らず、松下さんやフィリップスともガチ対決でっせ。

JVC・ケンウッドも正念場じゃないんでしょか。カーナビもスマフォナビに替わられ苦戦。
株価は松下さんの1/4の200円台。松下さんやフィリップスはビューティーからヘルスケア、
医療機器までの総合企業。何かやろうとしても既に何でも在る、やってます。

JVCは天井埋め込みのシーリングスピーカー。頑張ってるようです。JVCとかVOSSのプレー
ト(エンブレム)が付いてませんから判りにくいんです。

375AD:2020/01/06(月) 05:59:55 HOST:210.227.19.67
↑儲かる分野でしょうけどJVCが儲けられるかどうかは?ですね。
蓄電池の需要を見込んで早期に参入してれば知名度+実績で成功できるんでしょうが、
参入のタイミングとあとは販売価格でしょう。今となっては性能も信頼のおける海外メーカーが自社ブランド展開してますから。

376くろねき:2020/01/06(月) 06:27:47 HOST:fpoym3-vezC1pro14.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>375
> 海外メーカーが自社ブランド展開

ってか、米国メーカーの既存の製品をチューニングして
ダブルネームにしただけなんでつよね〜…
しかも、JVCの字も正式なロゴとは違うときた。
やっぱり何だかなぁ感が。

377アラン・ドロン:2020/01/06(月) 10:01:10 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ボーズは、30年以上前からカーオーディオに取り組んでいると思います。

378前期:2020/01/06(月) 11:07:41 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>既存の製品をチューニングして

ドルビーなんかもそうらしいでつね。ちょっと手直しして新しく特許とっちゃう。
商売上手というか、したたか、というか・・・・

379RW-2:2020/01/06(月) 15:11:14 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
年明けレスの移行

JVCポータブル電源→JVCポータブル電源→JVCポータブル電源→JVCポータブル
電源→JVCポータブル電源→ボーズは、30年以上前からカーオーディオ

相変わらずですね〜。ダリダはダリダのスレチ劇場・・・。。。

380前期:2020/01/06(月) 15:58:29 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>>379

そのうち「スレチ大全集」という本が出版されてノーベル文学賞候補に

なんてこたぁないか・・・・

381アラン・ドロン:2020/01/06(月) 16:20:17 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
スレチ大全集=百科事典(全10巻)

382ワッチ:2020/01/06(月) 18:28:00 HOST:om126133249145.21.openmobile.ne.jp
>>374 儲かるんでしょか〜。ポータブル電源。

そんなに数が出る分野とは思えませんから、儲からないでしょうね。とにかく必死に利益を上げようとしている事だけは確かです。つまり、それだけ会社が火の車って事でしょうね。

383くろねき:2020/01/06(月) 19:32:47 HOST:fpoym3-vezC1pro02.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>374
> ヘルスケア

JVCのサイトにもヘルスケアとあるので何だろうと思ったら、
医療用の映像機器(液晶モニター、カメラなど)をやってるんでつね。
ブルーレイの技術を応用したという独自の医療検査技術も持ってるやうでつ。

放送業務用機器もやってるみたいでつが、テレビで時々見るのは
マルチフォーマットモニターの小さいやつ。
ロケ車の中や別室で、タレントが別の場所にある
カメラからの映像を観ているというシチュエーションがよくありまつが、
その際に使われているのが大抵JVCのモニターなんでつ。
報道番組などでテーブルにちっちゃいモニターが
仕込まれてたりしまつが、あれもそうなのかもでつね。

設備音響では、学校の放送設備なんか昔からビクターでつね。
ミキサー卓(FMチューナーが付いてるのを見たことが…)や
台座にカフの付いたマイク、スピーカーや壁面埋め込みのアッテネーターまで。

384元VHDの開発者ですが:2020/01/07(火) 00:19:00 HOST:p742246-ipngn200902fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
みなさん こんばんは。

色んな話題の途中に入ります。失礼致します。
名前の通り、元VHDビデオディスクの開発技術者です。

まず、みなさんに伺います。
手元にビクター XL-Z1000及びXP-DA1000(K2インタフェース)
があります。
リモコンがない状態です。ビクターの他の機種で使用できる型番等
を知っている方は、いないでしょうか。
(1988年頃のビクター製品のリモコンだったら、使えるのでは?
 と思っています。)

回答、宜しくお願いします。


追伸
ビクター XL-Z1000について
このCDプレーヤーを聴くと、どれだけCDソフトに情報があるのか?
と言うほど、びっくりします。
ビクターの当時の技術力に感服します。
(例えようのないCD音質です。特に音の厚み、情報量)

VHDについて
次世代の音楽ソフト源として、光方式とVHD方式で、もめました。
VHDは、アナログFM方式です。
(ベーターHi-fiと同じと考えられてください)

音質は、当時のCDよりVHDの方がはるかに良かったです。
理由
CDの読み取りエラーが多すぎたこと。
CDは、デジタル方式ですが、DACの性能が当時は
あまり良くなかった。
(しかも光ピックアップ、DACは高価だった)

最終的に将来性を考慮して、SONY/フィリップスが提案した
光方式を次世代のレコード(音楽ソフト)にしました。

ところがCDシステム(光方式)を発売したところ、
プレーヤーが高価であること。
ソフトの値段が高いこと。
から、あまり普及しませんでした。

そのため、SONYは、起死回生で、WALKMAN CDを赤字で
発売して、CDの普及を一気に加速させました。
なにより、台数が売れたので、光ピックアップとDACの
高性能化
安価
を進めることができました。

その後のDVD/ブルーレイ等に続きました。

長文、失礼します。

385くろねき:2020/01/07(火) 00:44:28 HOST:fpoym3-vezC1pro23.ezweb.ne.jp
>>384 ☆元VHDの開発者ですが さん☆
初めまして。

> 最終的に将来性を考慮して

VHDやAHDは、レコードの生産設備が流用できるというのが売りのひとつだったと
記憶していますが、こういう発想があるメディア規格は負け組になりがちですね。
VHD/AHD然り、DCC然り、(基本特許の延命目的だったと言われる)HD DVD然り。

で、リモコンの件でつが、同時期のビクター製品の
リモコンなら使える可能性があるんではないかと。
他社製品でも各社のリモコンコードをプリセット済みの
リモコンというのがあるので、これを活用する手もあるでせう。

ネットオークションなどで同じのが見つかれば一番良いでせうけどね
(出品されたこと自体はあるみたいでつ)。
純正のリモコンを借りてきて、学習リモコンを使ってコピーするのもアリかと。

386くろねき:2020/01/07(火) 00:50:08 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
あ、そうそう!
最近はスマホをリモコン化するアプリがありまつね。
テレビ用が多く、DVDプレーヤーやAVアンプに対応するものもあるやうでつ。

387元VHDの開発者ですが:2020/01/07(火) 03:40:38 HOST:p742246-ipngn200902fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
くろねきさん

 夜分ですが。こんばんは?おはようございますですかね?

 まず、回答ありがとうございます。
 同時期のビクター製品のリモコンなら使える可能性がある。
 (試しにやってみます)
 他社製品でも各社のリモコンコードをプリセット済みの
 リモコンというのがある。
 (何か以前、聞いたことがあるので、調べてみます)

追伸
VHDについて
【VHDやAHDは、レコードの生産設備が流用できる。】
これも、VHDを行なおうとした理由の一つです。

しかし、大きな問題点がありました。
レコードの溝は300μm(0.3mm)は、あります。
一方、VHDは40μmのピットと呼ばれる穴(コンデンサ)を形成
する必要がありますが、当時の技術では大変難しいレベル
でした。

材料は、レコード材料を基本として、微粒子成分でしたが、
異物が入り込むことがしばしばありました。
そのため、クレームの要因となりました。

同時期にLDがありましたが、LDは2枚のディスクを張り合わして
いたため、
【接着が悪いと剥がれる】
【隙間から空気が入り込み、反射膜成分を酸化させてしまう】
と言う、製造不良がありました。

いずれにせよ、LDもVHDも返品やクレームの嵐となりました。

388アラン・ドロン:2020/01/07(火) 08:54:07 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ビクター開発者様へ
はじめまして。
以前、XL-Z511を使ってました。動かなくなったので捨てました。
あなた様の言うとおり、同一年代付近のビクターの機種のリモコンなら
使えるかもしれません。
一部機能に制限があるかもしれませんが。
ハードオフに行くと、ジャンク品のリモコンが青い箱にたくさん入ってます。
その中から、ビクターのリモコンを探せばあるかもしれません。

色々なオフの店舗を行ってみるといいと思いますが、車がないと大変ですね。

389RW-2:2020/01/07(火) 10:01:26 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
75万円のトランスポート+45万円のコンバーターお使いのお方に5万円のCDPのリモコン
使えってもねェ。北海道のオフにはたくさんあるようですから探してあげたらどうでしょ。

390アラン・ドロン:2020/01/07(火) 15:21:40 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
しかし、開発者なら使えそうなのは判るはず---。
いやまて、使えるかどうか?
まあ使えるなら何でもいいではないですか。ないよりましです。

391RW-2:2020/01/07(火) 16:43:47 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>ビクターのリモコンを探せばあるかもしれません
>色々なオフの店舗を行ってみるといい・・・
>まあ使えるなら何でもいいではないですか・・・

は? 使えるリモコンの型番を訊いとるんですよ。文面理解でけへんのかなぁ・・・。。。

392前期:2020/01/07(火) 16:46:49 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>文面理解でけへん

のと違いますか?

393アラン・ドロン:2020/01/07(火) 18:04:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
使えるリモコンの型番は判りませんね。私が買った時はジャンク品で
リモコンなしですから。

394くろねき:2020/01/07(火) 20:59:46 HOST:fpoym3-vezC1pro16.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>387
> 【接着が悪いと剥がれる】
> 【隙間から空気が入り込み、反射膜成分を酸化させてしまう】

これってどうやって解決したんでせうかね。
不活性ガスの雰囲気中で真空引きするようにした、とかでせうか?
CDは結構後まで粗悪品が出回っていた、なんて話もあるみたいでつね。

>>389
高級品でも普及品でも、リモコンのお値段は変わらないというか、
造りが全く一緒というケースは多いやうな。
国内大手メーカー品は特に。

リモコンまでこだわってデザインからオリジナルのを起こしたとか、
大型の卓上コントロールユニットになっているとかであれば別でつが。

395ワッチ:2020/01/07(火) 23:16:33 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>394

> >【接着が悪いと剥がれる】
> >【隙間から空気が入り込み、反射膜成分を酸化させてしまう】

>これってどうやって解決したんでせうかね。


推測しか言えませんから私が答えるべき内容ではないんですけど、外周の縁の部分を
溶着させて解決したのかなぁと・・。

たまたまでしょうか、CDが剥がれたというのは自分も経験がないし、周囲でも聞かないのですが
初期のCDは光にかざすとプラネタリウムのごとく穴が開いているものがありました。
しかしさすがの補正機能で、ノイズが発生することもありませんでした。

396RW-2:2020/01/08(水) 12:08:27 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>高級品でも普及品でも、リモコンのお値段は変わらないというか、
>造りが全く一緒というケースは多いやうな

さすがにXL-Z1000用とXL-Z511用じゃ全然違いますね〜。
機能の差はないのかもしれませんけどデザイン、色あんばい。格調。
動きゃ良いといっても手にした時の満足度に差が出ます。

397RW-2:2020/01/08(水) 12:28:01 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
> 【接着が悪いと剥がれる】
> 【隙間から空気が入り込み、反射膜成分を酸化させてしまう】

LDはポリカーボのCDやDVDと違ってアクリルでしたので吸水性が高い。
アルミ膜や保護膜が酸化して黒星病のようになっちゃう。

LDのコレクターもしてました。300枚はあります。頭がイタい問題です。
ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0006672_2.jpg

398元VHDの開発者ですが:2020/01/09(木) 01:01:21 HOST:p742246-ipngn200902fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
みなさん こんばんは。

 まず、誤解されている方がいるようなので。
 CDは、片面ディスクです。
 張り合わせているのは、LD(レーザーディスク)です。
 剥がれるのは、LDです。

LDについて
 初期のディスクは、材料の問題(アクリル)
 張り合わせの接着剤の問題
 で、大量のクレームが来ました。

 他に、重たいメディアなので、落とすと、パカっと剥がれる
 と言うこともありました。(顧客責任なのですが。)

 上記のようなLDだったので、素材の変更、接着剤の改良を
 行い、安定したメディアとしましたが、それでも、永久とか
 半永久のメディアではありません。

 古いLDを所有されている方は、御存知かと思いますが、
 チラチラとノイズが画面を走っているディスクがあると思います。
 (専門用語で、メダカが走る と言ってました)

 これは、反射膜が酸化等により痛んで、再生できず、
 ノイズとして見える証拠です。
 メダカが走るようなディスクは、いずれ、全体にメダカ
 が走り出して、最後は、再生不能となります。

 ですから、LDは、永久とか、半永久と言う文言は
 使わなくなったと思います。

CDについて
 今でも、粗悪なCDはあります。
 CDは、5分の1程度の情報しか正常に読み取らないCDもあります。
 それを補完しているのは、強力な補正bitとCDプレーヤーにある
 補正回路(ECC)です。

 上記のようなCDですから、
 【もっと、きちんとデーター読み取りをしたい】
 と考えた結果、パソコンのドライブで、CDを読み込んで、
 パソコンから音源を出力するという考えが、流行りだしました。
 
 パソコンのドライブは、読み取りエラーをすると、何度も
 きちんとしたデーターを読み取る方式です。

 パソコンオーディオが広がった理由です。
 (安価で、きちんとしたデーターを取り込める手段)

399ゼロキューニーゴー:2020/01/09(木) 08:20:18 HOST:ai126244018237.61.access-internet.ne.jp
元VHDの開発者ですが さま

>>パソコンのドライブは、読み取りエラーをすると、何度も
 きちんとしたデーターを読み取る方式です。

ということは廉価な大量セットものCDが粗悪だった場合、
パソコンでデータを読み取ってリッピングしたCDをプレーヤーで
かけた方が音はいいということですね。

400アラン・ドロン:2020/01/10(金) 15:56:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
技術者様

リモコンは見つかりましたか?
都市部に住んでるなら比較的早く見つけられるかもしれませんが、
地方だとちょっと--ですね。
家は近くにオフが3件あります。近くといっても何キロかは離れて
ますが。
一件の店に100個位リモコンがあります。
青いかごに、雑に入ってます。この中には故障してる物もありましょう。
私は買った事がないですが。

リモコンなしでも使えますから。CDプレーヤーによって、リモコンなしでは
プログラムプレイ(1.3.4.6.7曲目を録音とか)出来ないのもありますが、
私は出来なくてもいいです。

401元VHDの開発者ですが:2020/01/10(金) 17:58:48 HOST:p742246-ipngn200902fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
ゼロキューニーゴーさんへ

大量セットものCDが粗悪だった場合
音源そのものが悪い場合、どうしようもない場合があります。
ただ、セット物でも、そこまでひどい音源はないと思っています。

セット物が粗悪だった場合、
パソコン/CDドライブで、データーを取り込む
これを行うことで、読み取りエラーの多いディスクから、
多くのデーターを取り込めます。
あと、好みになりますが、リッピングを行って適正な音源に
された方が賢明な場合があります。

リッピングについて
SoundEngine Freeと言うソフトがあります。(無料ソフトです)

音楽(このCD)は好きだけど、音的にイマイチと言う音源を
パソコンへ取り込んで、SoundEngine Freeでリッピング(補正)
されてみてください。
かなり、満足した音になります。

SoundEngine Freeで有効と思われる編集
オートマキシマイズ
ノーマライズ(正規化)
オートバランス
正負音量差調整
DCオフセット調整

です。

アラン・ドロン 様

 回答、ありがとうございます。
 とりあえず、XL-Z1000(1988年製)に近い、XL-Z711の
 リモコンを入手しました。
 (今、配送されている最中です)
 
 ハードオフについて
 以外にですが、欲しい時に欲しいリモコンがありません。
 同じように、CDプレーヤーのリモコンが欲しい
 と言う人が多いような気がします。

 AVアンプ、VHSデッキ、テレビ用リモコンがほとんどです。
 (要は、ニーズがあるリモコンは、すぐに売れてしまうから)

402アラン・ドロン:2020/01/11(土) 10:09:22 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私の文章にミスがありました。プログラムで録音とか---

XL-Z711は511より高い物ですね。型番の数字からして。
配送中の物は新品ですか?

CDプレーヤーのリモコンは少ないですか。私はオフの青い箱の中を
ただ覗いただけでしたので知らなかったです。
私のCDプレーヤーは5台持ってますが、一台以外はリモコンなしで
も、プログラムプレイ(使わないですが)が出来ます。

403元VHDの開発者ですが:2020/01/14(火) 01:16:29 HOST:p740133-ipngn200902fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
アラン・ドロンさんへ

  結論から
  XL-Z1000の全部の機能を、XL-Z701のリモコンで、
  リモート操作ができました。
  (ガラス扉のopen/closeも含めてです。)

  結局、ビクターもわざわざ、リモコンの半導体や回路を
  新規に作るのが、コスト的にも大変だったため、同じ
  半導体(ASIC)と回路にしたようです。

  XL-Z****と言う型番のCDプレーヤーのリモコンは、
  他のXL-Z***のCDプレーヤーでも使用できると思います。

404アラン・ドロン:2020/01/14(火) 08:48:46 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
良かったですね。私の今のビクターのCDプレーヤーは、
XL-Z211です。一番安い物?
今は繋いでないです。置いているだけです。

405AD:2020/01/14(火) 18:37:47 HOST:210.227.19.69
リモコンの話がでたついでに、リモコンの怪なお話を。
あるメーカーのシリーズ展開している機器で上位機種のリモコンで下位機種を操作した場合、
下位機種にはない機能が働くという怪な現象がありました。
・・・上位機種の回路基板そのまんま使って、本体パネルのボタンだけなくしたっていう詐欺みたいな手法。
これね、隠れ機能の発見として密かに使ってました。なんだか得した気分で。(笑)

406くろねき:2020/01/14(火) 19:01:56 HOST:fpoym3-vezC1pro14.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>403 ☆元VHDの開発者ですがさん☆

こんばんは。
その後どうなったのか気になっておりましたが、うまく行ったようで何よりです。

> 結局、ビクターもわざわざ、リモコンの半導体や回路を
> 新規に作るのが、コスト的にも大変だったため

機能的に同じならリモコンコード(信号プロトコル)から
新たに起こすのは不合理でつもんね。

407RW-2:2020/01/15(水) 01:25:49 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
デッキが同じメーカーの他機種リモコンで動作されちゃ困るんです。そりゃまぁ
リモコンを紛失したり、リモコン無しをセコハンで買った場合には有用ですけど。

同じメーカーのデッキを2台使うこともありますでしょ。1台はマスター的に上級
機種。もう1台は機能を少し省いたその下位の機種。デッキを重ねて(横並びでも)
使うとリモコンが使えない。片方が休んでてくれない。プレイ押すと電源が入って
プレイ状態になるデッキまであるし。ダビングの際は最悪。プレイを押すと2台とも
プレイに。RECを押すと2台ともREC。互換性等考えてメーカー揃えたのが仇となり。

気の利いたメーカーのデッキとリモコンはラジコンみたいにリモコンの周波数チャ
ンネルの変更ができるんでしょうか。

408AD:2020/01/15(水) 05:27:28 HOST:210.227.19.69
↑それ、ありました。アルパイン・ラックスがつくっていたDATデッキには1・2の設定切替ができました。
ワイヤード・リモコンをワイヤレスにするユニットにも設定1・2の切替ができるものもありました。
そう、ありました・・・みんな過去のお話なんですね。

409RW-2:2020/01/15(水) 10:38:14 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
6000円の安物シーリングライトにさえリモコンチャンネル切り替えが付いとるのにね。

410くろねき:2020/01/15(水) 22:09:55 HOST:fpoym3-vezC1pro17.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>407
> 同じメーカーのデッキを2台使うこともありますでしょ

録画機のほうは、現在はリモコンコードが2つ以上あるのが普通みたいでつね。
VHS時代はそれほどでもなかったやうに思いまつが、
さふいへば2種類あるメーカーがあったやうな。

テレビでも同様でつね。うちのシャープAQUOSは
リモコンコードが0・1・2の三択になってまつ。
リモコン側は超小型のスライドスイッチ。

411SX-3lll:2020/01/20(月) 00:58:01 HOST:f85-pc2.cty-net.ne.jp
おひさです。ビクターの当時のCDPはいろいろ使いまして、
リモコンもそれなりに、うじゃうじゃつかいまわしましたけど、
動作しない組み合わせの記憶がないんでした。
XL-Z999EXのリモコン、1986年発売のXL-V1100のリモコンと
同じ筐体に金色塗装して作ってありましたね。
うちには、XV-D9000が2機生き残っとりますです。
DVD音源ソフトにも対応できますから。DVDプレーヤー
は、さすがに、リモコンの互換性は、ないものでしたね。

あーー  なんだか 喉渇いたなー むしょうに、トクペがのみたぁ〜い〜  
甘い飲み物全廃して、水ばかりのんでる禁断症状ですた(^^;

駄文失礼しました。(^^;;

412でしべる:2020/02/08(土) 21:03:25 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
懐古録さん、今回の更新はSX-311
掲載いただけるとは、ありがたいでございます。優雅な音です。
SX-211、SX-300も掲載の日を夢見ております^^;
小口径クルトミューラー同好会より愛をこめて・・・

413RW-2:2020/02/11(火) 02:53:08 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
SX-311。イイですね〜。旧SXシリーズのような膨らんだ低域音場ってな風情じゃなく、
意外にタイトというか引き締まった低域。だからなのか中高域も鮮やかに感じます。
6CA7/EL34ppのようなハイパワーアンプで鳴らしてみたいですね。

414でしべる:2020/02/13(木) 18:39:57 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
SX-311豊かな風情で音楽を奏でるのですが
私は、SX-500系との比較を経験していない未熟者の所以に・・・
SX-500系とのご縁が待ち遠しい〜^^;

415QS:2020/10/23(金) 03:38:41 HOST:112.208.49.163.rev.vmobile.jp
便りが無いのが良い便り?
お元気でしょうか?

416でしべる:2021/01/10(日) 14:31:43 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
何かビクターネタが無いものかと思案。
拙宅には、ビクターのVHD(Video High Density Disc)カラオケがございます。
正月は昭和歌謡カラオケ大会♪

417ワッチ:2021/01/10(日) 22:22:29 HOST:softbank126074099016.bbtec.net
VHDって確か針で読み込むと思いましたが、摩耗とか交換針って今どうなんでしょうか?

418でしべる:2021/01/11(月) 09:43:47 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
拙宅での使用頻度では、針は一生ものと思われますが^^;
針の摩耗対策としてはジャンク機から針を摘出して確保しております^^
VHDの問題は、ディスクが粉塵に弱いという点でしょうか。
針飛びするディスクも珍しくありません。
ディスクがケース入りなのもその対策かも。
業務用でVHD粉塵クリーナーというものがあったそうです。
ビクターにディスクのクリーニングを依頼した方がいらっしゃるそうですが
それほど効果はなかったそうです^^;

419ワッチ:2021/01/11(月) 21:46:17 HOST:softbank126074099016.bbtec.net
なるほど。ありがとうございます。実機もほとんど見たことが無かったし、周囲でも
使っている人がいなかったのでまったく知りませんでした。

420でしべる:2021/10/07(木) 17:53:26 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ビクターの新製品予告です。
『いい音は「○」から生まれる』で検索
画像の森の印象からは、いい音は木から生まれるのでしょうか?
ビクターは音楽の心を大切にした音づくりをしていたのでは?
いい音は心から生まれるんですな^^

421QS:2021/10/08(金) 02:37:00 HOST:211.198.214.202.rev.vmobile.jp
VHDの針はシャーペンに挿してガラス切りにしています。
針以外は新品同様なんですけど、使い道が無い。

422RW-2:2021/10/08(金) 10:56:21 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
学生時代にSX-5使ってました。SX-7も聴きましたが好みじゃありませんでした。
SX-5がシリーズの中では一番パワフル感があります。ロックも聴くならSX-5。

ウーハーが強力なんです。見かけはSX-3のウーハーと同じですけどマグネットが
デカい。ミッドレンジはクロスが低いですし、ツイーターが小口径ですから、
スピード感があります。全体の能率も少し高く鳴らしやすいのも良かった。

SX-3はⅠ型Ⅱ型Ⅱ型Ⅲ型計4組買って自己研究して1組仕上げました。
SX-5Ⅱの綺麗なシロモロを探してるんですけど中々無し。SX-3のときのように
数組買っての視聴作戦の気力がもう無し。と言いながらどうなるんだか。

423ワッチ:2021/10/08(金) 13:27:34 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
SX-3とSX-7は有名でしたが、5はその陰に隠れちゃってるところがありますね。
自分は3Ⅲを使ってましたが、ツイーターがシャリついててあまり好きではなかった
ですね。聴いてはいないのですが、3Ⅱの方が自分の好みだったかもしれません。
以前も書いたと思いますが、3Ⅲのネットワークコンデンサを全部フィルムに交換
したら、ベールが2枚ぐらい剥がれた感じになって驚いたことがありました。

424RW-2:2021/10/08(金) 16:18:53 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
3Ⅲがシャリつくのはツイーターのボイスコイルをエッジワイズ巻きにして能率が
上がったのもありますが、バックキャビティがブリキ製になったのと、デュフュー
ザーもブリキ製になったこともあります。鉄板は鳴きますでしょ。

コストダウンなんでしょね。プラ重合よりプレスの方が簡単で安上がり。でも
なぜに磁性体のブリキを使うのかと。アルミだと高価になるし、塗装にも手間が。

ちなみにエンクロージャはⅡ型の方が断面が綺麗で密な米松合板を使ってます。
Ⅲ型はちょっと落ちます。吸音材もⅡ型の方が真っ白で綺麗です。ウーハーと
ネットワークは同じでした。

425ちょっとだけ:2021/10/09(土) 21:21:46 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
冨田勲「展覧会の絵」の裏ジャケットには、SX-5が写ってましたね。
「火の鳥」の頃の雑誌記事ではSX-7になってたみたいですが。

426でしべる:2021/12/25(土) 10:01:12 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
KD-95SAの電源を久しぶりに入れてみたらキャプスタンモータが回っていない!
電源を入れっぱなしで放置しておいたところモーター音が聞こえてきた〜
再生ボタンを押してみると無事に復活^^
電気自動車のモーターはこんな事にはならない?

427でしべる:2022/02/20(日) 09:08:36 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
レコード再生中にプリアンプEQ-7070の天板を叩くと
ブルンブルン低音ノイズが出る・・・大太鼓か^^;

428RW-2:2022/10/30(日) 22:38:07 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
パート8まできたのにここ2年間で急激に失速しちゃいました。涙。
拙者は頑張りまっす。枯れ木も山の賑わい的に・・・。。。

429でしべる:2022/11/20(日) 10:38:05 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
謎に包まれていた?小粋なスピーカーSX-300の情報がネットに出始めました〜祝^^v

SX-300は、丸いパンチングネットにサランが貼ってあり
フランジにはめ込む構造で振動板保護と埃混入防止のダブル効果!
更に、デザイン効果も併せ持った無敵のサランネットですね〜。
発見したダイナミックテストの記事にSX-300があり
「バランスがよくソースを選ばぬ万能型、正攻法で手抜きのない意欲作」
「f特は、1mでも3mでもバランスがよく〜中略〜
密閉にありがちな詰まった低音ではなく、バネの利いたのびのある低音だ
これはウーファーのよさとオール合板キャビネットのよさだろう
情報量が多くきめが細かくソースを選ばぬ万能型
弦、ボーカルが美しいだけでなく、パーカッションもよく鳴るのである」

クリプトンのKX-3SX、禁断の?SXつけちゃいましたね^^;

430でしべる:2022/11/21(月) 20:17:23 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ビクターのD-ILAプロジェクターは
横須賀で生産されているそうで
横須賀市のふるさと納税返礼品になったそうです^^v
寄付金額は
DLA-V90R 9,610,000円
DLA-V80R 5,700,000円
DLA-V70R 4,400,000円
DLA-V50 2,700,000円
です・・・^^;

431His master's voice:2022/11/25(金) 10:07:46 HOST:i114-185-77-109.s41.a007.ap.plala.or.jp
40年前の話。
高校受験で合格祝いに親からオーディオセットを買ってもらうことになっていた。
めでたく合格し、近所のオーディオショップに3日通いつめて選んだセットは、
プレーヤー:DENON DP-30L
アンプ:TRIO KA-8100
スピーカー:VICTOR Zero-5
チューナー:TRIO KT-8100
カセットデッキ:VICTOR KD-A5
結果、ビクターが2つ入っていた。
当時のスピーカー定価1台6万円以下は激戦区で、3、4台視聴した。
店が勧めてきたのはダイヤトーン。
でも、ダイヤトーンの濃厚な中音が、こもった感じの音に感じて、
あまり好きになれず、ビクターの高音のクリアさが気に入ってZero-5に。
カセットデッキも、当時の6万円以下のライバルがソニー。
これもクリアな音質だったビクターに決定。
最近、家電量販店でビクターのミニコンポを見ると、ついつい視聴してしまう。
残念ながら、当時の感動するような音が出ていないのですが。

432オデヲ両班:2022/11/25(金) 17:22:16 HOST:114-142-94-70.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

そんな時には家電量販店ではなく
中古店でYAMAHAのNS-1000Mを聴くのが一番で御座居ませぅ。

COMING SOON

433RW-2:2022/11/26(土) 15:46:08 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>TRIO KA-8100

掲示板2(画像板)に載せときました。ttps://audiokaiko.apage.jp/

434でしべる:2022/11/27(日) 13:48:37 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ビクターの同僚となったトリオ/ケンウッドのアンプが登場しましたので
ケンウッドのスピーカーを登場させます〜LS-1001(LS-300G)
濃霧の中を彷徨っているとどこからともなく美しい音楽が・・・
といったイメージの寛げる音?を奏でる個性が際立つスピーカーです。
同系統のスピーカーでLSF-777が有名?ですがLSF-555もコスパいいですね〜^^v
ビクターでは、SX-V05も小粋な音で貴重ですかね?^^;

435RW-2:2022/11/27(日) 15:17:37 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>LS-1001

ウチに1001の廉価版がありまっせ。NW作り直しました。なかなか良い音です。

436でしべる:2022/12/04(日) 16:51:09 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
LS-7SEやLS-7PROはドフで何度かご対面しておりましたが意外に高価でした^^;
侮れない実力があったのですね〜懐古オーディオ発掘調査隊長RW-2さんさすがですね。

ビクターのZeroシリーズはリボンツィーターを訴求してたと思いますが
リボンのイメージを覆すかのように元気がよくてZeroシリーズのターゲットであろうヤングにマッチ?
リボンからドームに変更したZero-50FXは極端に大人しい音質になりましたけど。

リボンツィーターのバージョンは、Zero5→Zero7→Zero3→Zero5F→
Zero3F→Zero1000→Zero50F→Zero30Fと変化したと妄想。
リボンツィーター目当てでZeroを入手する方が多いと思われますが真相は如何に?

ビクター唯一の平面型Zero-7は重厚で平面型の中では意外な音質かも?
Zero-1000同様に高級機なので落ち着きのある音質なのでしょうね。
リボン型は、平面型スピーカーと考えられるので平面型スピーカーの
テクニクスのSB-10やSB-7にも採用されました。
その後は、コスト高?が問題なのか採用されなくなりました・・・

平面型の始祖ローデイーは、HS-50Fではスコーカー、ツィーターが平面等価方式となりウーファーだけが平面型に。
トリオは、スコーカー、ツィーターは平面型でウーファーはコーン型でした。
テクニクスも平面型からソニーのSS-8150の様に巨大なセンターキャップのモノコックダイアフラムというコーン型に・・・
ソニーも平面型に積極的でしたが先進的なイメージにたがわぬ変わり身の早さも天下一のソニーでした^^;
形式よりも出た音勝負なんですかね〜^^v

437RW-2:2022/12/04(日) 17:38:11 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp

SB-7は綺麗なセコハン品があったので買って一時使ってました。交響曲は良かったです。
ただ、ファンキーな楽曲だと熱気がイマイチの感が。それより問題なのは、爆音出すと、
すぐユニットプロテクターが落ちます。背面の入力端子の上に装備されてました。
まぁ、焼け切れるよりはずっと宜しい。てか、このスピーカーに大出力入れる方がおバカ。

友人からの依頼があって、ある店舗にこのSB-7を貸し出してました。たら、倒産して夜逃げ
したらしいと連絡。駆けつけてみたらすでにもぬけの殻。で、失ってしまいました〜。

438薬漬け:2022/12/04(日) 18:23:09 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
拙宅ではZERO-3-Fineは私が20代初めから30代初めのウエストミンスター導入まで長きに
メインスピーカーの座にいました。トーレンスや上杉アンプを向こうに回して健闘してくれ
たのを懐かしく思い出します。
内部はブチルゴムでフレームをダンプしたりと手が入ってます。ウーハーエッジが外れて
修理したりで愛着があって、今も捨てられず持ってます。何とか出番を作るべく置き場所を
探してます。

これで聴いたワルター=コロンビアsoの、モーツァルトのジュピター(日SONY)はしみじみ
とした詩情がたまりませんでした。
(かなりスコーカーとリボンツィーターのレベルを絞って聴いていましたが。)

439でしべる:2022/12/18(日) 09:09:22 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
SX-3三兄弟比較♪
比較なのでATTはノーマル(最大)

Ⅰ型、総領の甚六とやらなんでしょうか大人しくて引っ込み思案?一番音が遠く感じますね、やはりクラシック向きかも。

Ⅱ型、次男らしいそつの無さで世渡り上手?Ⅰ型に似た音調ですがより丁寧で綺麗な表現が魅力的、ボーカル物にはドンピシャリ
水面に波紋が広がるような豊かなホールトーン、水中を覗くような不思議な透明感といった
初期SXの特徴を強く感じますね、一番気に入りました♪

Ⅲ型、末っ子は腕白坊主?これだけ聴いているとハデには感じませんでしたが
比較するとHiFi寄りで現代的音調です、しかしハードロックには無理がありますかね
クロスオーバーフュージョン、プログレロックなら大丈夫。

440でしべる:2022/12/18(日) 09:10:18 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
SX-3情報

N氏「ついに海外製品をしのぐ国産スピーカーシステム誕生
と手放しで喜べないのは、ウーファーのコーン紙が、ダイナコと同じ
ドイツ・クルトミューラー社のものだという点だ。
この紙がなかったらSX-3は生まれなかったかもしれない。
といって、紙だけでSX-3ができたわけではない。
エッジ、ダンパー、制動剤、磁気回路、いろいろ効いてくる。
ソフトドームのトゥイーターもうんざりするほどの
試行錯誤の末に完成したもののようだ。
中域が充実しており、ヴォーカルの美しさは無類
高域もソフトドームの言葉のイメージとは反対のクリアでシャープなもの
低域もブックシェルフ的な詰まった感じがなく、豊かに朗々となる。」

K氏「ウーファーのコーン紙は西ドイツの
クルトミューラー社のもので、この紙の優れているところは
中低音域から中音域にかけての質がなかなか良いことである
音色は全体にかなり解像度があるにもかかわらず、きついところがなく
ソフトドームの指向性の良さと、キメが細かく歪みも少なく
ふくよかで伸びのある音色、自然な感じで強調したところがなく
全域のつながりもなかなか良く、近くで聴いても刺激的にならず
肌触りの良さを感じる。」

M氏「床の間付きの日本間向きといったムードだが
シャンデリアが燦然と輝く洋間にも調和することだろう
ユニットのつながりが良く、トーンバランスも優れている
ピアノの再生音は輝かしく、オーケストラの低域も比較的厚く、のびがよい。
中域の豊かでやわらかい音質に高い品位を感じた。」

F氏「長い間発売がのばされていたが
ようやく音も決まり発売される事になった。その間
数々の改良が行われ初期の作品とは聴き違えるほど充実した
サウンドを表現するようになった。主として高域ののび、能率が向上し
全音域のバランスが良くなっている。
たしかに、2ウェイの難しい面もあろうが現在のこの音質は
やはりビクターの執念がのり移っているといって良いだろう。」


SX-3Ⅱ情報

K氏「今回の改良されたところは、特に低音域におけるふくらみが
いままで部屋によっては量が多くバランスをくずすことがあったので
低域の量感をややおさえ、ダンピングを増している。
そして中音域の張りがおさえられていたのがはっきりしてきている。
高域のキメの細かさは独特のソフトドームの良さをもっている。
全体にfレンジが広く、のびのびとした感じを持ち、全帯域の質がかなり良い
非常に透明感が良くなり、分離も良く、ヌケの良い快さをもっている。
中音域もオーバーにならず、しかもしっかりしている。
低音域も割と締まっているので、ダブつくことはない。
SX-3のもっていたゆとりとか、品位の良さをひきついで
しかも、これだけの内容のあるシステムに成長したことは
SX-7まで開発したそのノウハウがこのシステムに
完全に生かされていると思う。」

N氏「クルトミューラーのコーン紙を最高に使いこなしたといっていいだろう
わりにやわらかいヨーロッパ系のコーンを使って
これだけ腰の強い重低音を再生させるということは
日本ならではの技術かもしれない。
音質はのびのびとして豊かな低音をベースに密度の高い中高音がのっかり
全域にわたってエネルギーが充満している感じで
中抜け症状はほぼ解消されている。高域もよくのびてそう快だ。
名器のMKⅡとして恥ずかしくないできばえといえる。
クラシックはもちろんよいが、これならジャズ、ロックでもいけると思う。」

441でしべる:2022/12/18(日) 09:11:40 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
SX-5情報

N氏「キャビネット、ユニットともきわめて質が高く
47900円は非常に安い。SX-3と比較試聴すると
共通点と相違点がよくわかる。共通点としては響きのよさ
ツヤ、奥行、拡がり、ヴォーカルの生々しさ
SX-3には唇の濡れている感じがあったがSX-5は唇がやや渇き気味だ。
相違点としては第一がよく前に出る中域。低域もクセがなく
しかも良くのびている、高域も同様にクセがなく、よくのびている。
SX-3を音楽性豊かなドンシャリ型とすれば
SX-5は音楽性豊かなモニターシステムよいう見方ができる。
ジャズ、ロックにもパンチがあってよい。」

K氏「音色は、全体をみればSX-3のもっているトーンポリシーに
上のランクとしての内容をもって成長した
この音色の特長は品位の良いキメの細かさをもっている。
鮮明で音像の解像度もよく非常に伸びの良い拡がりで
ふくらみをもっていることは傑出している。
滑らかで中音域も出すぎずにしっかりしていて
しかもfレンジの広さを感じさせる
豊かでスケール感をもったシステムである。
個性ある魅力を持つ音色で、かなりの内容のある製品。」

F氏「音質は、SX-3を前進的に
グレードアップさせたものと思えば間違いない
ことに中域はSX-3最大の弱点ともいえる
引っ込みがなくなり響きも良くなった
高域も繊細感が増したように思う。
低域は、例によって出過ぎるほど豊かで
これほど豊かで伸びのあるウーファーは
数少ないほどである。その質も良い。
ウーファーのコーン紙を自社生産したらこうは行くまい。
間違いなくヒット作となろう。」

M氏「ひところ店頭で入手できなかったほどのヒットをつづける
SX-3の一つ上のクラスのシステムだ。このSXシリーズは
SX-5よりもさらに一つ上のクラスのSX-7や
受注生産システムを採用したフロアータイプのSX-9へと広がっていくが
SX-3の大ヒットの要因になった、西独クルトミューラー社製
KDUコーン紙を採用したウーファーや、ビクター独自のソフトドーム
あるいは、ピアノにも使用されている北米産ダグラスファー合板を
エンクロージャーに採用しているところはSXシリーズの
全機種に共通した特長である。SX-3の音質上のすぐれた点として
ウーファーとトゥイーターのスムーズなつながりが挙げられるが
SX-5の三個のユニットのつながりも見事で
トーンバランスがよいばかりでなく、中低音域が充実したうるおいを
感じさせる音造りがおこなわれており、雰囲気感の再現力にすぐれている。」

SX-5Ⅱ
SX一桁の中では優秀なHiFiモニターです
おっとりした音ではないですね
SX-3系とは低音が違いますね、明らかにマッチョで筋肉質!
ややハイ上がりなので絞るといい感じ

SX-5とSX-5Ⅱの違い。
エンクロージャーの隅木が各辺あたり一個減っているのがSX-5Ⅱです。合理化?
吸音材も違いがあり、SX-5の方が乳白色で密度が荒いように見えます
5Ⅱはやや、青緑っぽい白色で柔らかい感触です。
SX-5の方が、ウーファーのゴムカバーの厚みがあるので
バッフルのザグリが深くて強度が心配?(これは、SX-3と3Ⅱも同様?)
フレームパッキンは、SX5が発泡性樹脂で5Ⅱはコルクです。
ウーファーユニットはほぼ同じですが
SX-5は、ポールピースがネジで固定されているのでヤマハのように固着しない?
型番の末尾がSX-5はAで5ⅡはAZ。
スコーカーは、違いがありまして
ガスケット(矢紙)の接着が不十分で剥がれているSX-5(SX-3も?)を見かけますが
5Ⅱは改良したのか、ガスケットの接着がとてもしっかりしています。
リード線の振動板側接続部がエッジ付近なのが5Ⅱ
エッジよりも、やや頭頂部寄りがSX-5
SX-5同様のリード線接続部なのが
タンジャンシャルエッジ採用のSX-10スピリット。
リード線の色が、ブロンズがSX-5、シルバーが5Ⅱ。
型番の末尾は、ウーファー同様に、AとAZ。
ツィーターは5ⅡがSX-7と同様のイコライザー付きでSX-5にはありません。
型番の末尾はSX-5がAで5ⅡはBです。
ネットワークは違いといえるほどのコンデンサー定数ではないですが
ウーファーのコイルは5Ⅱが明らかに見た目大きいです^^
配線材はSX-5の方が細いです。

442でしべる:2022/12/18(日) 09:12:23 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
SX-7情報

N氏「SXシリーズにはまだ上があるので
本機が中堅機種といってもよかろう。
一作ごとに話題をまいているSXシリーズだが
一作ごとにトーンキャラクターがちがうというのも面白い
SX-7にはSX-3のような際立った個性はない。
価格からしてもオールマイティを狙っているのだろう。
ウーファーのコニカルドームはヒトデ型宇宙人を思わせるグロテスクなもの
といっても、おそらくこのウーファーは(コーンはクルトミューラー
コニカルドームのみ国産コーン紙)はコニカルドームなしでは
腰が弱くて使い物にならないと思う。混血の勝利、一代雑種の強さか。
コニカルドームは指向性の改善にも効いており
ソフトドームの中高域と相まって、非常に指向性のよいシステムだ。
したがってリスニングルームの影響を強く受ける。
自宅を含めて4ヶ所で聴いたが
デッドな部屋ではかなりドライな鋭い音になり
クラシックにはどうかなという感じさえいだかせる。
しかし、ある程度ライブなリスニングルームでは
ツヤ、響き、奥行、拡がりが出てきて豊麗な音だ。
切れ込みもよいが、スパッと切りっぱなしではなく
切り口に微妙な味がする。適度のしめりけがある。
アッテネーターは敏感に効くから慎重に調整することが
絶対に必要だ。」

K氏「ウーファーはこのシリーズはじめての30cmのもので
このシリーズ共通のクルトミューラー社のコーン紙を用いたもので
更にコーンの腰を強くして分割振動を防ぐようにコニカルドームといわれる
補強がされている。これはかなり効果があるようで特に完全密閉型の場合
内部の音圧上昇によってウーファーのコーン紙に加わる音圧により
腰砕けになることをかなり防げるようで、これがないと
この振動板の大きさからするとブーミーになってしまうようである。
音色は、かなりスケール感をもったものでしかも個々の音像を明確に再生し
ひ弱なところがなく、かなり張りをもった力強さがあり
締りが良く余計な音の少ないシステムといえる。
特に低音域においては伸びは良く余計なぶ厚さをなくしている。
特に全域にわたって凹凸が少なく平坦な特性をもち
音色としてのつながりもよいものである。
かなり高価なシステムであるが
それだけの内容をもりこんだ製品といえる。」

443でしべる:2022/12/18(日) 09:13:51 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
SX-7ⅡCustom情報(1979年カタログより)

柔らかな大地をピアノのリズムで煙らせながら
淑やかにいつ止むともなく降りしきる銀糸の雨
ブラームスの秘曲、ヴァイオリン・ソナタの一番などを
これで聴きたいと思わせるスピーカーが少なくなったようだ。
オーディオの進化を認めながら
心の片すみでは言葉にならない何かが失なわれてゆくもどかしさを感じる。
本当にそうなのか、それとも私のほうが変わったのだろうか?
この道に足を踏み入れて幾年かが過ぎれば
ふとそんな疑念にかられるときがあるものです。
何が変わってゆくのか、これはとてもむずかしい問題で
いくら自問自答してみてもやはり言葉は出てこないように思われます。
やがていつの日か、歴史が回答を出してくれることなのかも知れません。
少し見かたを変えて、世の中の流行に振りまわされず
我が道をゆくという意味でなら
たしかにそうしたオーディオ機器は多くはありません。
しだいに減ってきていることも事実です。
スピーカーで我が道をゆくまれな例をさがすとすれば
日本ではSXシリーズが代表にあげられるでしょう。

美しい細やかな音質と自然な音場再現で
多くの人々を魅了してきたソフトドームのSX。
わけてもSX-7Ⅱ型は、先代のSX-7型以来5年ぶりに
30数項目の改良をくわえた最高級モデルです。
しかし、独自のノウハウを秘めた
ソフトドーム・ユニットの技術は変わりません。
たとえば伸縮を妨げないルーズバインドの織布基材
そして成型したドームに刷毛で粘弾性剤を塗りこみ、自然乾燥させ
もみほぐし、もういちど粘弾性剤を塗るといった手づくりの工程。
開発当初、これ以上のソフトドームはあり得ないと結論された
前近代的な製法は、今日も変わることなく受けつがれています。
変えれば改悪になる、真似をしようにも真似られない。
そんなカンどころを持つ技術が、SXを異例のロングセラーに育てあげ
SX-7Ⅱの遥かに透明な世界を築いたのです。
クラシック音楽を中心に長時間じっくり聴きこめる味わい深いスピーカー。
そのための明確な其音再現と広いFレンジ、Dレンジ
あざやかな音像定位とそしてゆたかな広がり、奥行感。
SX-7Ⅱ型は、類まれな完成度で音楽の香りを格調高く再現する
熟成のスピーカー・システムです。さらに今、栄光のソフトドームは
ヴァイオリンカラーの典雅なキャビネットに囲まれたCustomへ。

1972年に初代SX-3が誕生して、地道な改良を重ねて今日まで第一線に生き続け
その数は総計60万台にもなりました。世界的にみても珍しい記録ではないかと思います。
これを記念して、シリーズトップ機種であるSX-7Ⅱに晴れ着を着せ
SX-7ⅡCustomと名付けて発売することにいたしました。
Customだけの特長をあげますと、まずキャビネットの表面仕上げが楓材のニス塗りとなっています。
これはヴァイオリンやチェロなどの弦楽器にならった仕上げです。
この変更とともにスピーカーユニットも特別にセレクトし、黒の光沢塗装で仕上げています。
スプルース仕上げのオリジナルと本質的な差はないわけですが
スピーカーの場合キャビネットの表装と音色のニュアンスは無関係ではありません。
SXが室内楽などをじっくり味わうに足る大人のスピーカーであることは
今日までの客観的な評価が証明しています。かといって限られたジャンルの音楽だけを
得意にするスピーカーでもないことは、60万台という数字が示しています。
ビッグバンド・ジャズのディジタル録音にSX-7Ⅱが
メイン・モニターとして使われた例もあります。
SXはいわゆる往年の名機ではありません。むろん最新流行のシステムとも違います。
それは、広い視野と柔軟な心でオーディオの推移を受け入れつつ
しかも生まれながらの土壌に深く根ざして年々実りのゆたかさを増す
樹木のように成長してきたスピーカーです。
SX-7ⅡCustomは、そのなかでも格物の丹精をこめた
60万個目の果実ということになります。

444でしべる:2022/12/18(日) 09:14:55 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
SX-10spirit情報(1982年カタログより)

この先は、SXの世界です。
最初のSX以来、長い年月がはぐくんだ法外に美しい音への入り口です。
美の尺度は人により異なるとしても、音はまず美しくなければならず
また真実の美は千差万別な価値観や移り去る時の非情を超越して心にひびくということを
SXはその歴史と100万台にのぼる生産量で証明しています。
SX-10spiritは、そうした栄光の美の頂きに薫る名花。
文字どおり精魂をこめたSXの集成です。
SXシリーズは、生まれながらにして他と違うスピーカーでした。
わが国のソフトドーム・ユニットの草分けだったのもさることながら
キャビネットの素材や作りにもまったく独特な技法がありました。
たとえば内部の当て木を補強桟と呼ばず響棒と名付けたように
楽器の構造から学んだ野心的な試みが数多くありました。
それは、数値では表現し得ないプラスアルファの魅力
大自然の神秘にも通じる不思議な美を音にするためにほかなりません。
択ばれた天然の木だけがもつ、いわくいいがたい響き。
木の魂を宿らせてSXは連綿とうたい、そしてSX-10spiriの時代になりました。
木材の供給事情を思えば、このように贅を尽くした
素材主義のスピーカー・システムが今後新しく作られることは
価格を度外視しないかぎりもうないのではないか、と私たちは考えます。
そんな時代にこそSXは生き続けるべきだ、とも考えます。
たおやかな自然の美をたたえて、この先はSXの世界です。

以上、カタログより抜粋

445でしべる:2022/12/18(日) 09:19:27 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
GB-1Bの広告より
スピーカーを壁面に置き、その正面にジッと座り込む・・・
これが、いままでのステレオの聴き方でした。
「全無指向性スピーカーシステム」は部屋のどこに置いても
前後左右上下どんな位置で聴いても音色が全く変わりません。
音の指向性を中低音用フリーエッジ13cm(4個)
高音用5cmホーン(4個)と計8個の特殊スピーカーの
独自な配置設計で解決したのです。
ニューヨークで行われた「ハイファイショー」でも話題を独占。
音響技術と音楽芸術の接点を極めたメカニズムとして
世界のマニアの羨望を集めています。
ビクターが歩んできた「原音探求40年」の歩みは
マニアの夢を、ひとつひとつ実現してきた歴史といえましょう。

GB-1Bの広告より
球形スピーカーシステムは、直径34cm内容積16リットル弱の
小さな球体内に放射状に配置された8個のスピーカーにより
無指向性を実現しています。これらで構成されるほぼ完全な呼吸体は
大口径30cmクラスのウーハー1個を
無限大バッフルに取り付けた場合に比べて
更に2倍以上の低音輻射効率が得られ、素晴らしい低音を再生します。
またスピーカーのある位置に集中音源を感ずることなく
どの位置で聴いてもステレオ感が失われず
高音エネルギーが部屋全体に行きわたり乱反射成分が多くなるので
長時間聴いても疲れないなど多くの特徴を持っています。

446でしべる:2022/12/18(日) 09:24:12 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
1967年にGB-1発売(ホーンツィーター、ウーファーアルミダイカスト)
GB-1Dを経て
GB-1H(コーンツィーター、ウーファー鉄板プレス)にモデルチェンジし
1987年まで製造されたそうです。
1990年代にはGB-10を発売ロングセラー商品なんですね^^

GB-1D
ホーンツィーターだから派手と思ってたんですが、樹脂振動板で繊細なんですね^^;
GB-1Hの方が元気があります。
上を向いたホーンにゴミが溜まると危惧していたのですが、金属ネットで保護されてました。
Hの吸音材はエステルウールですが、Dは粗毛フェルトで量も多いです。
GB-1は当初、アルミダイキャストのウーファーユニットやホーンツィーターを採用し
本気で音場型HiFiを目指していたと思われます。
しかし、業務用途で人気を得た影響で?能率をアップ
クルトミューラーコーンウーファーで鳴りっぷりを豊かに
コーンツィーターでボーカルを明瞭に
天井に吊り下げても負担にならない様に重量も軽くした?

447でしべる:2022/12/18(日) 09:28:25 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
クリプトンのW氏に、ビクター在籍時ご自身が関わったスピーカーについてお聞きしました。
BLA型番の頃から既にやっていたそうで、SX-1000LABOの頃迄がW氏の作品だそうです。
SX-500シリーズもSX-500mk2までは携わったとおっしゃってました。

SX-3から、5、7、9、3mk2、5mk2、3mk3、7mk2、7mk2カスタムで9機種
10機種目だったのがSX-10スピリットなので型番が10となったんだそうです^^;
7mk2カスタムと10スピリットは見た目は似てますが音は違いますねと言うと
そうですね違いますねとのことでした。

KXの17cmクルトミューラーコーンは噂通り?SX-3系の25cmコーンをトリミングしているそうです。
いい音のするコーン紙をつくるのは時間やら設備やらが大変で手っ取り早いのでそうしているのだそうです。
25cmでは強度が不足で17cm口径は優れているサイズなのだそうです。
だとすると16cm口径のSX-211も素性は優秀なのかも?

KXのリングダイヤフラムは透明で品位の高い美しい音ですね^^
ドーム型は、外周と頭頂部で逆相になりディップが超高域に出るそうでハイレゾには使い辛い
しかし、ハイレゾはF特よりも、ダイナミックレンジにこそ大きなメリットが有るということもおっしゃっていました。

W氏に失礼を承知で恐縮しつつお話を伺ったので
次々に飛び出してくるトリビアに、あたふたしておりました^^;
気さくなお人柄に、音は人なりを再確認した次第です(^^♪
KX-1000Pは、ZERO1000やSX-1000を意識した型番かも?
KX-7を期待しています!^^v

448でしべる:2022/12/18(日) 09:29:57 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
Zero-1000
S氏 「元の音に忠実であるか、忠実でないかということではなく
とにかくいやな耳障りでいやな音は出てこない。
音の佇まいは非常にお行儀が良くて端正ですが
決して堅苦しくない程度に音のニュアンスやグラデュエーション
それに柔らかさ、固さ、響きといった質感も出してくる。
本当にレコードそのものの音をよく出してくるということで
中途半端というのではなく、いい意味での中庸をいくスピーカーだと思いました。
空間感の再現がとてもいんです、奥行きも再現される
立体感の再現ということでは、まず不満のないものがありました。」


ヤマハのプリンセスNS-690mk3
音は、ストレートでクリアー、ジャズロックもOK
ソフトドームらしからぬ全うなHiFiサウンド。
ソフトドーム界のセンモニをなめたらいかんぜよ^^;

449RW-2:2022/12/18(日) 10:44:13 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>NS-690mk3・・・ソフトドーム界のセンモニ

ウチでも長年モニター的に鳴っておりますよ〜。エッジは朽ちたので布ロールに
張り替えました。ネットワークのコンデンサーは全部交換しました。ソフトドームと
思えない解像度とパンチ。しかも1000Mよりしなやか。管弦楽はスリリングだし、
バルサコーンのようなウーハーの爆発力は、ジャズロックにも最高です。

SX-3、SX-5、SX-7の中ではSX-5がその鳴り方に近いですね。SX-5系は隠れた銘機です。

450ワッチ:2022/12/19(月) 08:31:55 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
初めて自分のオーディオを揃えたのは40数年前。スピーカーはSX-3Ⅲを選びましたが、高域がジャリジャリして好きになれませんでした。数年後SX-7Ⅱをお店で聞いた時は透明度が高い本当に良いスピーカーだと思いましたね。

451RW-2:2022/12/19(月) 13:02:43 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp

SX-7ⅡってSX-7からエラく変更されましたもんね。ユニット口径等は違い
ますけど、SX-10spiritの原型のような感じです。


SX-55R(ローズウッド仕様の方)はカッコ良かったね〜。
ジャズやロックを聴く面構えに。やっぱし配色とイコライザー等の
形態とかでイメージがまるで変わりますもん。
そんな意味で、やはりデザインは重要。

452RW-2:2022/12/19(月) 13:05:10 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
ビクターの謎と言うか不可解だったのはSXという型番。クルトミューラーコーン&
ソフトドームなるいでたちがそのシリーズ路線かと思っておりました。

ところが中途からクロスカーボンウーハーにダイヤモンド蒸着チタンというハード
路線もラインナップに加わってしまった。これで一貫性が失われちゃいました。

453ワッチ:2022/12/19(月) 18:37:33 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>451 SX-7ⅡってSX-7からエラく変更されましたもんね。ユニット口径等は違い
ますけど、SX-10spiritの原型のような感じ


 そんな感じですね。SX-7はおとなしめのややぼんやり系の音でしたけど、Ⅱになったら
ぐんと透明度が上がりました。かといって高域がしゃりつくこともなく、見た目の
美しさもあって欲しいと思った1台でしたね。SX-10Spiritはさらにそれが洗練されて
上品になったような感じ。SX-10Spiritは機会があればもう一度聴いてみたい。

454RW-2:2022/12/19(月) 21:58:11 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>SX-7はおとなしめのややぼんやり系の音

あの頃の大型家電店のオーディオフロア。ソニーのULM33が人気でした。4万円程で。
元気な音でね。次がNS-690。これもメリハリ聴いた音で6万円。SX-7が7万円でした
けど一聴して覇気が無い音でさ。みな大きさも重量もどっこいなのに価格の差が。

聴いたら、そりゃ3万弱のSX-3の方が大人気になりますもん。ダイヤトーンのDS-251が
25000円でDS-22BRなんか2万円以下で売ってました。まことにリーズナブルでしたけど
非常に良いシステムでした。

しっかし。その後に出た英国ミッションの700 LeadingEdge。ペアで4万円。こんな小型
なのに鳴らすとエラく雄大かつ繊細クリア。舶来品オーディオ界の史上最大のコスパ品。
あまりに安いのでほとんど相手にされなかった不世出の傑作。

え〜え〜。ウチにはありまっせ。目利きですからね〜。愚息が爆音で鳴らしてたら華奢な
エンクロージャがガタガタに緩んでしまって。ギッチリ接着し直して未だにリアルな音を。

455でしべる:2022/12/21(水) 20:16:34 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
カタログ少年として憧れていたSX-7でしたが
実機のSX-7は、ちょびっと期待外れ?(妄想外れかも?)
でも初恋のオネーさんなので大事にしたいです^^v
SX-7mk2はパフォーマンスが見違える程に変身して
音楽鑑賞用スピーカーとして完成の域へ。
SX-7mk2Customは外観も磨き上げられて
観賞用?スピーカーとしても極上の美しさへ。
更なる高みへ辿り着くためには
後面も鏡面塗装仕上げされたSX-10Spiritの箱に換装し究極の美へ?
名付けてSX-7mk2Spirit^^;


SX-7mk2Customよりも更に繊細でしっとりとした
音質を期待したSX-10Spiritでしたが
シャープでカラッとした響きがびみょ〜に残念です〜
ビクター七不思議のひとつですね?^^;
残り六つはなんじゃいな〜・・・

456RW-2:2022/12/21(水) 22:21:32 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>残り六つはなんじゃいな〜

その中のひとつは心当たりがあるような・・・。。。

SX-3のⅡ型からⅢ型への変遷。さすがに飽きられてきたのでサランネットを販売。
Ⅲ型は当時のビート、ファンキーな音楽シーンを鑑みて音質も改良したと。
(と言えば聞こえはイイのだが実態はコストダウン)

ツイーターのデュフューザーとバックキャビティをプラステックから鉄板に変更。
Ⅱ型は非磁性体仕様で流石だった。が、Ⅲ型でブリキ仕様に。歪っぽく甲高い音に。
バックキャビティの容積も減らしたのもある。

その結果ジャズ・ロックも聴けるようになった。との評価も見受けられたのが幸い。

その後の製品。素材鳴きに懲りたのかユニットフレームやらキャビティにブチルゴム
貼り多用。自作マニア風。ブランドメーカーの新進性だったのか黒歴史なのかは不明。

457RW-2:2022/12/31(土) 20:48:06 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
スレもちょっと停滞ぎみでしたけど、でしべるさんの気合で復活!
新年も宜しくお願いいたします。拙者も同軸のリフレッシュを考慮中でっす。

458でしべる:2023/01/09(月) 22:17:49 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
「蘇る Made in JAPAN」 スピーカーをつくる
で検索

クリプトン渡邉氏がスピーカー開発キャリアを総括
で検索

40年の魂が注入された「KX-3 Spirit」
で検索


渡邉氏は、ロクハンによる2ウェイを理想と考えていらっしゃるようで
3ウェイのSX-5やSX-7を発売したのは本望ではなく
DS-251のように売れる3ウェイをつくれという会社の命令だったとか?
SX-7mk2カスタム好きとしてはなんとも複雑な心境でございます。
今思うと「自分はSX-7mk2カスタムで聴いています」と
お話した際の反応が微妙なお顔だったような気も・・・
やはり、SX-3を愛用させて頂いておりますというべきだったかも^^;

クリプトンのクルトミューラーコーン紙だけではなく
SX-500系のクルトミューラーコーン紙も
SX-3の25cmコーンをトリミングして使用していたのだとか。
アルニコ磁石を採用したのも音質だけではなく大型テレビを販売する
ビクターならではの防磁という合理的な理由があったそうです。
ぜひともSX-500系とのご縁を賜りたいものです。

459RW-2:2023/01/11(水) 16:00:34 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>ぜひともSX-500系

ドルチェⅡがカッコ良いよね。エンクロージャの色調は個体によりますけど、
赤色が強く、木目がはっきり出たのを見たことがあります。
ビジュアル的に美し。飾っておきたい。

460くろねき:2023/07/22(土) 23:16:16 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>459
SX-500シリーズはSpiritまででつかね。
DOLCE以降は「え?ユニット配置のサウンドインテンシティ法はどこ行った?」
「あ、バスレフにしやがった!」となってモヤりまつ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板