したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

カセットデッキ好き集まれ!-SECTIONⅢ-

1AD:2017/11/19(日) 22:04:59 HOST:210.227.19.67
9年程続いたスレッド(-SECTIONⅡ-)も1000達成。
不思議な御力をお借りいたしまして前スレ主さまのかわりに-SECTIONⅢ-を旗揚げさせていただきます。
打出の小槌ではありませんがフレば出てくるカセットデッキのお話、よろしくお願いいたします。

474アラン・ドロン:2019/11/22(金) 09:41:49 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私の所有してるデッキ
1.ティアックC-3RX
2.ティアックV-1050
3.ソニーTC-6X-6C
4.TC-K3
その他、何台か。

475AD:2019/11/25(月) 04:02:49 HOST:210.227.19.67
私が破壊してきたデッキ
1.ナカミチ700
2.ナカミチZX-9
3.ソニーTC-K555ES-Ⅱ
4.TC-K65
その他、沢山。

476RW-2:2019/11/25(月) 07:30:42 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
なんとお付き合いまでしてくださってる御方が・・・。。。

素晴らしかったデッキ
1.赤穂市御崎の展望デッキ
2.瀬戸内海汽船「銀河」のデッキテラス
3.岐阜山県市のバーベキューデッキ
4.三協アルミのオン・ザ・デッキ
その他、何ヶ所も。

477AD:2019/11/26(火) 07:19:01 HOST:210.227.19.67
別スレ(オーディオ雑談)では連打しちゃいまして・・・、
ここでは「お付き合い」した後の「軌道修正」を書き忘れてました。

ツッコミ&フォロー?・・・ありがとうございます。

破壊した理由:ナカミチのデッキはNAACの故障につき修理が難しかったので弄りたおした挙句の結果。
TC-K555ES-Ⅱは噂の「ソニータイマー」発症?につき保証期間経過直後アジマスずれ。
3ヘッド機のアジマスずれの修正は難しいので、これも弄りたおした挙句に破壊。
TC-K65はジャンク品(購入時は動いていたが)なので、放置→部品取り→解体処分。

ちまたにはジャンク品をOH(偽りメンテ?)してネットに出品されてる方がいらっしゃるようですが、
私はOHできるほどのメンテ技術とそれに使う測定器なんかは持ってませんから破壊となるわけです。
測定器なしでは弄くりまわして壊すのがオチってことですね。

478AD:2020/01/11(土) 20:29:48 HOST:210.227.19.68
新年事始め、RS-630U(ジャンク品)が順調に稼働しております。
FMチューナーのスレにて書いたとうり、エアチェック用に購入したジャンク品ですがお掃除のみで快調。
40年以上経過した懐古品ですが骨董というほど古くはないので、保管状態がよかったんでしょうね。
ベルトやアイドラーゴム類には劣化がみられますが、クリーニングで使用可能なレベルまで回復しました。
初期性能は望めませんが、ICやトランジスタの一発昇天などはありませんしコンデンサのお漏らしもみあたりません。
ベルトとピンチローラーなどのアイドラーゴム類を交換すればメカ的なコンディションはさらに良くなるでしょう。
ヘッドの消磁とクリーニングはしましたが、アジマス調整の必要は感じられません。

測定器を使って完全OHをすればかなり初期性能に迫ることができるでしょうが、
聴感においては問題なし(測定限界以下をもじって聴感限界以下)なのでヘタに弄らないこととします。

479アラン・ドロン:2020/01/12(日) 10:40:41 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ソニーTC-K65を持ってます。軽いタッチの操作ボタンです。
再生ボタンを押すとヘッドが上がる時、ワンテンポ遅く、2段階で上がります。
なかなかソフトでいいフィーリングです。

テクニクスも1970年代後半までは、重厚なカセットデッキを作って
いたのですが、それ以降は、あまりぱっとしなくなり人気もなくなって
しまいました。
1981年頃、セパレートカセットデッキを発売しましたね。
メカニズム部と、電源部を分けたデッキです。
298000円という高額商品でした。

480AD:2020/01/12(日) 18:00:49 HOST:210.227.19.72
あ、それ70年代中期のRS-690Uですね。
80年代になってからのテクニクスはデジタル・レベルメーターのMシリーズですから、
セパレートではありませんがM95が後継ってとこでしょか。
2ヘッドではありますがM88も良いデッキだと思いますよ、ADの館で現役ですから。
人気がなくなったのはBシリーズからですね、かなりのコストダウンさがれちゃいましたんで。
それでも90年代にRS-AZ7で人気とは裏腹にいいものつくってはいたんですが。

481ワッチ:2020/01/12(日) 18:56:25 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
80年代の頃はやっぱ3ヘッドだよな〜とか思ってましたけど、コンビネーションヘッドの
3ヘッドはやっぱりダメで、独立した3ヘッドでない限り、2ヘッドが良いと思うようになりました。

482アラン・ドロン:2020/01/13(月) 10:23:00 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
テク二クス製品一覧を見たら、RS-690Uでした。1976年発売です。

RS-M33Gを持ってます。ピアノタッチ式の操作レバーですが、
デジタルメーター(蛍光管)です。

コンビヘッドはだめですか。私の持ってるティアックC-3RX、V-1050共に
コンビ3ヘッドです。
安価な2ヘッドデッキと較べてもそれほど差が出ないですかね。
私も今まで50から60台位使いましたけど。

ティアックV-9000は、音的に良かったです。1989年発売の90000円
の物です。これとてコンビヘッドですが。

483AD:2020/01/13(月) 18:20:51 HOST:210.227.19.72
コンビヘッドのヘッド自体が悪いのではなく、漏れ磁束とアジマスずれの懸念があるからです。
あと、ヘッドベースがヤワだとテープの走行ラインにまで影響が・・・。
コンビネーヨン・ヘッドは運動会の二人三脚ですね、上手くいってるときはいいんですがひとつコケると全滅します。

484アラン・ドロン:2020/01/14(火) 08:54:57 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですね。ほとんどのコンビヘッドはアジマス調整は一緒くたにしか
出来ないですからね。
本来は録音ヘッドと再生ヘッドは別個に調整出来なきゃだめですが
コストの関係でしょうね。
私はデッキを買う時は、ヘッドとピンチローラの取り付けが見た感じで
がっちりしてるか、キャプスタンの軸は太いかを買う目安にしてます。

大体が値段に比例してるようですが。

485QS:2020/01/14(火) 09:42:38 HOST:dcm2-119-240-142-129.tky.mesh.ad.jp
>コンビネーションの3ヘッド
色々と弄り出すと、そこへ突き当たりますね。
ギャップ間に平行性のズレが有ると録音と再生でアジマスが合わないのです。
別々に調整出来る機種も有りましたけど、全体から見て少数でした。
2ヘッドなら良いかと言うと、これまたギャップの上下(L・R)が直線になってなかったりして
物理的な問題が皆無とまで行きません。
テストテープの周波数が変わるとアジマスが合わない現象が起こります。
どこで折り合いをつけるか?その辺はオシロと特性図を眺めることに。

486アラン・ドロン:2020/01/14(火) 17:36:28 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そしてまた、カセットテープのハーフ内もメカの一部になるという事です。
昔のテープは、ハーフ内のガイドローラー2つの中心の棒は金属(多分、鉄)
でしたが、その後に一体成型のプラスチックになりました。

何となく鉄の棒の方が良さそうに思いますが。
それとマクセルのUR(現役)、UL(今はもう発売中止)は、早送り、巻き戻しを
すると、カタカタ、カラカラ音がします。
これはいただけません。(ハーフのプラスチックの質が悪い?)
早送り巻き戻しは普通のテープ走行と関係ないと思うかも知れませんが
そうじゃないですよね。
まあ、細かく神経質になればきりがないですが。

今は、ハードオフではカセットテープをあまり見かけなくなりました。
昔の在庫がなくなってきたのですかね。
せめて1990年代の物でもいいのでもう少し欲しいです。
あと、30本くらい。今は約200本位持ってます。

487くろねき:2020/01/14(火) 19:08:43 HOST:fpoym3-vezC1pro08.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>485
そこ行くと初期の日立R&Pヘッドはよく考えられてるやうに見えまつね。
よくある2つのヘッドを括った形ではなく、完全に一体。
再生側と録音側の相対位置を固定するためなのか、真ん中に楔みたいのが入ってる。

488ワッチ:2020/01/14(火) 23:37:50 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>487 再生側と録音側の相対位置を固定するためなのか、真ん中に楔みたいのが入ってる


元々録音ヘッドと再生ヘッドの平行が取れてない&取れないので固定しても意味が無いんですよ。

489ワッチ:2020/01/15(水) 10:26:48 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>485 2ヘッドなら良いかと言うと、これまたギャップの上下(L・R)が直線になってなかったりして
物理的な問題が皆無とまで行きません


2ヘッドのLRのギャップも多少ずれがあるので完璧には合わないのですが、それでも
10kHzあたりまでならほぼ合います。が、コンビヘッドだと5Khzあたりから位相が回り始めて、
10Khzあたりまでぐるぐるまわります。もう位相特性もへったくれもありません。
これはA&Dのカセットデッキでの結果ですが、おそらくは他社も同様でしょう。
録音ヘッドと再生ヘッドのギャップを平行にして組み上げるのには桁外れな高精度
が要求されるからです。
本来3ヘッドは録音ヘッドと再生ヘッドに最適なギャップを与えられるところに
2ヘッドにたいする優位性があるのですが、アジマスが合わせられないようでは
それが生かせないので本末転倒なんですよ。

490QS:2020/01/15(水) 11:31:59 HOST:dcm2-118-109-190-73.tky.mesh.ad.jp
ヘッドの管理だけで言えば、メタルで30kHzまで伸ばせたパイオニアのT-1100Sが最高かも知れませんね。
見たところ独立懸架ではないようです。
とりあえず、ヘッドだけでも注文しようかとメーカーに問い合わせた経験あり。
確か、2万チョイ位だったか…

491ワッチ:2020/01/15(水) 12:40:08 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>490

パイオニアのT-1100Sについて調べたら、
「録音ヘッドと再生ヘッドのアジマス平行度をサブミクロンのオーダーで3次元的にチューニングした
ファイン・チューンド・アジマス・ヘッドによって実現しています。」

とありました。こういうコンビヘッドを搭載した機種があることを知りませんでした。
これなら文句のつけようがないです。

492RW-2:2020/01/15(水) 14:52:25 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp

カセットデッキを50〜60台買ったと豪語してるお方はさておいて、
QSさんやワッチさんは流石に詳しいですね〜。

カセットハーフの形状というかヘッド部の切り口がああじゃなかったら
もっと高性能に再録できたんでしょかね。先にあの形状ありきでしたから。

493アラン・ドロン:2020/01/15(水) 16:33:14 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
T-1100Sは、最後のパイオニアのデッキですか?(定価65000円)
ローディはコンビネーション3ヘッドの先駆者ですね。
A&Dの2ヘッドデッキは特殊で、録音と再生のギャップが2つに
分かれてますね。アンプは録音、再生兼用ですが。

何かの記事で読んだのですが、私は意味が判りませんが、
このままでは飽和するので、止む無く、ガラスをコーティングしたとか。

普通の録音再生兼用の2ヘッドでは、再生ヘッドのギャップの方を
優先して作るそうです。
録音ヘッドのギャップは、1.4ミクロン位、再生ヘッドは0.9ミクロン
位だそうです。
そういえば、音楽之友、ステレオ誌の11月号だったか12月号は、
付録にカセットテープ付きで(マクセル)で、カセットに関する記事が30ページ位
あったそうです。

494QS:2020/01/15(水) 19:03:05 HOST:dcm2-49-129-187-161.tky.mesh.ad.jp
>T-1100Sは、最後のパイオニアのデッキですか?(定価65000円)

まさか!?定価120000円ですよ。(1993年発売)
最後ではないですね。
デッキらしいデッキは1997年発売のT-D7(定価65000円)辺りが最後期ではないでしょうか?

495ワッチ:2020/01/15(水) 23:40:56 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
ドロンさん

>>A&Dの2ヘッドデッキは特殊で、録音と再生のギャップが2つに
分かれてますね。アンプは録音、再生兼用ですが。


これはどこに書いてありましたか?

496アラン・ドロン:2020/01/16(木) 14:49:31 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ワッチ様へ

これは、私が1981年にアカイのGX-F35というデッキを買う時に
パンフレット=カタログに書いてました。
録音ヘッドのギャップ、再生ヘッドのギャップの事も書かれてました。
カタログにしては詳しく書いてました。

新品でデッキを買った時に取説に書いてあったかどうかは忘れました。
当時は変ったヘッドだなと思いました。
その後、何年かして色々な2ヘッドデッキも買いましたが、較べてみて、
音は普通の2ヘッドと差がつくものではないなと思いました。

497ワッチ:2020/01/16(木) 18:51:39 HOST:om126133213173.21.openmobile.ne.jp
>>496 A&Dの2ヘッドデッキは特殊で、録音と再生のギャップが2つに分かれてますね。

この文言で構造がイメージできなかったので、ググッてみました。要するに一つのヘッドの中に録音用のギャップと再生用のギャップがあるのですね。実質3ヘッドですが双方に挟まれたコイルが録音と再生を兼ねているのが面白いです。普通の3ヘッドのコイルは録音用に二つ、再生用に二つで四つになる所を真ん中のコイルは録再兼用にして三つにしてます。

 一見合理的ですが、3ヘッドでないと出来ない録音同時再生モニターが出来ないので、せっかく録音再生ギャップが別になっているメリットが生かせません。非常に中途半端なメカニズムだと思います。なのでこういうヘッドはすぐに消えていきましたね。

498くろねき:2020/01/16(木) 18:58:05 HOST:fpoym3-vezC1pro06.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>496
それってツインフィールド・スーパーGXヘッドのことじゃね?
あれはコンビネーションヘッドの一種でっせ。

まぁ、3ヘッド機でもソース/モニターの切替が無い機種があるといい、
コンビネーションヘッドだと2ヘッドだと思っちゃうこともある鴨でつが。

499QS:2020/01/16(木) 19:38:59 HOST:dcm2-122-130-227-236.tky.mesh.ad.jp
デンスケTC-D5Mを3Hed化出来たら面白いですね。
本来一発勝負の生録こそ録音同時再生モニターが望ましいと思います。
主要ICと回路図は持ってますけど、構想倒れに終わりましたので詳しくは述べません。
D5Mの改造はナカミチの録再ヘッドに付け替えてパッドリスター化止まりです。
あと、ケミコンは可能な限りブラックゲートとフィルムコンに交換しました。
後から考えて、タンタルのままで良かった箇所も有りましたが、勢いでやったのでそのままです。

500QS:2020/01/16(木) 20:06:25 HOST:dcm2-122-130-227-236.tky.mesh.ad.jp
今改めて回路図を眺めましたら、その流れの大半以上が頭から飛んでました。
一旦好奇心のピークが過ぎてからの解読は相当な集中力が必要です。

501ワッチ:2020/01/16(木) 20:51:34 HOST:om126133213173.21.openmobile.ne.jp
ドロンさん

このままでは飽和するので、止む無く、ガラスをコーティングしたとか。


それは多分何かの記憶違いでしょう。アカイのGXヘッドは単結晶フェライトなので、欠けるのを防止する為にソニーのようにガラスで固化する必要がありません。磁気飽和度を上げる為にガラスコーティングすることもありません。ガラスは非磁性ですからね。

502くろねき:2020/01/16(木) 21:18:07 HOST:fpoym3-vezC1pro19.ezweb.ne.jp
>>501

 audio-heritage.jp/AKAI/player/gxc-65d.html

> ヘッドにはアカイ独自のGXヘッドを搭載しています。
> これは、世界で初めてコア材に単結晶フェライトを、
> 支持体にガラスを使用したヘッドで、ヘッド全体を
> ガラスでカバーすることで埃やゴミの付着がなく、
> しかも耐摩耗性に優れているためヘッドタッチも最良の状態に維持できて
> ドロップアウトやフェードアウトも生じないないため、
> ダイナミックレンジやSN比を改善しています。

「ヘッド全体をガラスでカバーすることで」とありまつね。

503ワッチ:2020/01/16(木) 22:16:40 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>502 くろぬきさん


 ああ、そうでしたか!それは失礼しました!
書き込みは訂正できないのでお詫びをいたします!

504アラン・ドロン:2020/01/17(金) 08:08:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
くろねきさんへ
そうです。ツインフィールド・スーパーGXヘッドです。
分類的には3ヘッドの部類に入りますか。
アカイ、A&Dは、最後までこのヘッドでした。
これが最良と思ったのかそれともこれ以上の物は作れないと思ったのか
どちらか判りませんが。
何件かのな記事を見ると、アモルファス(状態の事)ヘッドが一番
良さそうだと言ってましたが。

ティアックならコバルトアモルファス、ソニーならレーザー(作り方)
アモルファスとか。
規則正しい結晶を持たないのがアモルファスと言うそうですが、
規則正しい結晶を持ってるアモルファスもあるという事ですが、
私は全く判らないです。
材料とかの専門家、学者じゃないと判らないかもしれません。

505AD:2020/01/17(金) 20:42:04 HOST:210.227.19.68
テクニクスのRS-AZ7は録音にはパーマロイ、再生に薄膜アモルファスヘッド(MR素子)、消去にダブルギャップ・フェライトとう構成。
適材適所ってのがわかったんでしょうね、薄膜ヘッドはVTRでの技術が応用できたんでしょう。
アモルファス金属はその加工技術が進歩してカセットデッキのヘッドに採用されたのにオデオの遺産ですね。

材料とかの専門家、学者じゃないと判らないモンは知らなくてもいいんです。
それより実際に使って良ければ知識ではなく経験から積み重ねた知恵をいかしましょう。
使用頻度が高くなくノーマルテープ使用ならパーマロイ・ヘッドも捨てたもんじゃないですよ。
摩耗に弱いですが再生能力はあるので改良されたハードパーマロイ・ヘッドのデッキなら結構イケます。

506アラン・ドロン:2020/01/18(土) 09:17:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ハードパーマロイヘッドは、1970年代後半からありますね。
磨耗しやすい物は音的に優れてるそうです。
ノーマルテープと言えども1990年位からの物は、黒い磁性体で
鏡面仕上げで、ハイポジションテープと較べても中低音域は劣って
ませんね。
そういえば、古いビクターのデッキでクロニオスヘッドというのが
ありましたが、パーマロイかフェライトのどちらかなんですかね。
名前は違えども。

507アラン・ドロン:2020/01/19(日) 18:29:58 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
カセットデッキに関する書物を読みましたが、ドルビーHXプロがある
ので、ノーマルテープで充分だそうです。

508AD:2020/01/19(日) 19:31:14 HOST:210.227.19.68
↑私は充分だとは思いませんね。

ドルビーHXプロは録音時にしか機能しないので再生時の互換性の問題はないですが、
ノーマルテープの高域特性はUPするでしょう。
しかし、メタルの威力やType-Ⅱ(ハイポジ)の威力はノーマルを凌ぐものと考えております。

悲しいかな今となってはノーマルテープしか手に入りませんから、まあこんなもんかなぁってな妥協ということです。
カセットデッキを使うにあたってノーマルテープでHXプロ効かせて充分と思ってしまったら、
カセットデッキでなくてもラジカセで充分というのと同じです。

509ワッチ:2020/01/19(日) 21:40:08 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>507 ドルビーHXプロがあるので、ノーマルテープで充分だそうです。


ドロンさんは充分だと思うのですね?で、どのような理由で充分と思いました?

510アラン・ドロン:2020/01/20(月) 09:17:45 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
HXプロは高域を改善するものなので、ノーマルで充分かなと。
ノーマルテープとハイポジションのテープの高音の綺麗さは、
僅かながらハイポジションの方が良いのですが、まあノーマルテープで
いいかと。

AD様
低音の量感は、ハイポジションよりノーマルの値段の高い物の方が
MOLが高いです。
ハイポジションは一般に低音には強くないです。
まあ、両立させた物もあるようですが。

511ワッチ:2020/01/20(月) 10:51:49 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>510 HXプロは高域を改善するものなので、ノーマルで充分かなと


実は私自身もHXProを使った事はありません。しかし、バイアス量を時々刻々変化させるという動作原理から考えて、中低域の歪みも時々刻々変わる訳です。私だったらDレンジFレンジ共制限されてるFMの録音ならノーマルテープ+ドルビーHXでいいかな、と思いますが、Dレンジの広いCDのコピーや生録の場合は迷わずメタルテープを選ぶでしょうね(勿論現在は入手不可ですが)。FMエアチェックでも人によってはメタルテープを選択するでしょう。

 充分かどうかの判断はこんな風に人によって、目的によって変わるのてすよ。何かの本に充分と書いてあってもそれは書いた人の価値観であって、誰にでも当てはまる事ではありません。価値観とは科学的な真理では無いんです。

512アラン・ドロン:2020/01/20(月) 15:42:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですね。
HXプロ搭載のデッキは自動的に録音時に動作します。
稀に、HXプロをオン、オフするスイッチのあるデッキがあるのかどうか
判りませんが。
メタルテープは、今でも入手出来ますが、当時の定価よりかなり高い価格で
販売されてます。ハイファイ堂とか、ハードオフ。

513QS:2020/01/20(月) 18:04:19 HOST:dcm2-118-109-188-204.tky.mesh.ad.jp
ドルビーに関しては優通性をどう解釈するかでしょうね。
自己録再に限るならA・B・C・S・HXなど、自分が最良と思うシステムを使えばいいことです。
ところが、というか、自分は基本的にtype-2でNon ドルビーなんです。
もう、このご時世ですから、他人の再生システムを意識してもしゃーないのにね。
ま、とりあえずドルビー入れたら入れたで、ドルビー有る無しと種別は書いておきませう。

ちなみに、ドルビーの出始めにテクニクスのショールームで再生時にON-OFFしてみた経験が左右しましたね。
当然ながらOFFのほうが高域がハッキリします。
こういう間違った刷り込みが後々まで尾を引く事になりました。

514QS:2020/01/20(月) 18:32:25 HOST:dcm2-118-109-188-204.tky.mesh.ad.jp
誤解の無いように追伸しますと、他人様のシステムは直接関係無かったですね。
上手く表現し難い何か、機器間の互換性+何か?です。
あくまで個人的なものとしか言いようがありません。

515くろねき:2020/01/20(月) 19:19:06 HOST:fpoym3-vezC1pro11.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>510
> ハイポジションは一般に低音には強くないです
> まあ、両立させた物もあるようですが

AXIAのJ'z2は低音に強いというか低音「が」強いでつ。
ヘッドフォンステレオ向けの音作りな気がしまつが、とにかく低音がぶっとい。

>>512
> 稀に、HXプロをオン、オフするスイッチのあるデッキがあるのかどうか
> 判りませんが

ソニーのぞろ目3桁機にありまつよ。

516くろねき:2020/01/20(月) 19:46:39 HOST:fpoym3-vezC1pro05.ezweb.ne.jp
>>511
HXプロはプログラムソースの高周波成分による
疑似バイアス効果をバイアスサーボで抑制するものでつね。

ということは、疑似バイアス効果が生じるやうな
高周波成分が無いソースであれば意味が無く、
高周波成分が一様に分布しているのであれば、
調整機能があるデッキでバイアス値を下げて
対応したほうが結果が良いかもしれない、ということでせうか。

ちなみにHXプロのバイアスサーボは、カタログで「1秒間に1,000回」というような
説明がされているデッキがあることからサンプリングホールド型であるらしく、
サーボ動作によるヒステリシスはそれなりに抑えられているものと思われまつ。

517ワッチ:2020/01/21(火) 11:00:12 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
くろぬきさん

疑似バイアス効果ってなんですか?

518アラン・ドロン:2020/01/21(火) 16:03:44 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
この辺の話になってくると、私には判りません。

=自分は基本的にtype-2でNon ドルビーなんです。

QSさんは上記ですね。ハイポジションテープがノイズレベルが一番
低いそうです。全音域かどうかは詳しいころまでは判りませんが。
メタルテープよりも2から3デシベル低いそうです。
SN比が高いという事ですね。

しかし、長期間保存するにはメタルテープが一番いいです。
転写しにくいそうですし。強い磁力で録音されてるのだと思います。

519AD:2020/01/23(木) 08:02:22 HOST:210.227.19.69
>疑似バイアス効果

多分、音の高域成分が録音時の交流バイアス電流と似た働きをすることを仰ってるんでしょうね。
高域成分が多いソースを録音する時に、上記のようなことが起こるとバイアス過多になっちゃう。
それを検出して録音の交流バイアス値を可変調整するシステムがHXプロの概念ですね。
まあ、録音バイアス電流を自動で可変するってところですね。

ほら、高級カセットデッキに録音バイアス調整つまみあるでしょう。
手動でも音楽に合わせてグリグリやったら・・・(全然間に合わんでしょが)

録音レベルでも手動でレベルを上げて録音して・・・その分再生時に正確に下げればNR効果出るんでしょうけど。
手でやってたら追っつかないんでNRシステムがあるんでしょうけど。
プロのスタジオミキサーは似たようなことできるみたいですがね。

520ワッチ:2020/01/23(木) 10:36:28 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>519 ADさん  音の高域成分が録音時の交流バイアス電流と似た働きをすることを・・・


 ああ〜なるほど。イメージはわかりますけど、例えばこんな図を見ると

ttps://www.footfoot.tokyo/article88/diy-cassette-tape-rec5

バイアス電流の量って音声信号に比べるとはるかに多いですね。
だから音声信号中の高域成分が増えたぐらいでは最適バイアス量が変わるほど
の影響はないんじゃないかと思えるんですけどねェ。
もし本当に疑似バイアス効果があるのなら、高域成分が増えるとひずみが減るはずですが。
バイアス量を増やすとひずみが減る・・・下記URLの図8参照

ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/25/4/25_4_316/_pdf

521AD:2020/01/24(金) 07:29:37 HOST:210.227.19.67
>>520 おはようございます、ワッチさん。

>例えばこんな図

>高域成分が増えたくらいでは最適バイアス量が変わるほどの影響はない
>高域成分が増えるとひずみが減るはず

そこにドルビーは目をつけたんじゃないかと。
高域成分が増えたぐらいでバイアス量が変わらないなら、バイアス量を減らしても音質には影響しないんではないかと。

高域成分が増えたところはバイアスを増やし、減ったところは減らす。匙加減が難しいでしょうけどね。
それをHXプロはやってるんだと思いますね。
全体的にバイアス量を減らすと高域よりの音になっちゃうし、増やすと低音しか記録できない。
バイアス量を増やすと歪が減るでしょうがテープの特性上、深層部分への低音の記録が増えてしまう。
高域を録音するにはバイアスを少なくして表層に記録しなくてはならない。
コンピューター調整なんてのがありますが調整したら固定ですからね。
録音イコライザは弄ると音質変わるので固定、録音レベルも可変したら音の大小変わるので☓、消去法でバイアスかなっと。

522アラン・ドロン:2020/01/24(金) 08:00:13 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
何だか判らない事になってきました。

交流バイアスは、東北大学の長井教授が発明したとか。

523くろねき:2020/01/24(金) 08:59:35 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>521 ☆ADさん☆
>>519の件、お手数かけますた。
<m( _ _;)m>

> そこにドルビーは目をつけたんじゃないかと

最初に目をつけたのはB&Oなんでつけどね。
ライセンス権はドルビーに献上。

> バイアス量を増やすと歪が減るでしょうがテープの特性上、深層部分への低音の記録が増えてしまう
> 高域を録音するにはバイアスを少なくして表層に記録しなくてはならない

つまり記録周波数特性の安定化でつね。
手持ちのデッキの取説では
「一般の高周波バイアス方式における録音では,
録音しているソースによって音楽などにふくまれている高周波成分により,
一定であるべき高周波バイアス電流が増加し,
録音特性,特に高域でのひずみ,ダイナミックレンジ,周波数特性を劣化させます」
と説明されてまつ。

ところでHXプロがターゲットとした高周波成分のひとつは、
デジタルオーディオの高周波ノイズなのかもしれません。
HXプロの登場はCDが登場したのとほぼ同時期でつし、
CDフォーマットの高周波ノイズはオーバーサンプリング無しだと44.1kHz、
初期のカセットデッキにあったバイアス周波数に近い値になりまつ。
オーバーサンプリングがかかると益々
カセットデッキのバイアス周波数っぽい値に。
デジタルオーディオの高周波ノイズなら、レベルは一定なのだから
バイアス量を加減すれば済む話ぢゃないか、という向きもあるでせうが、
それ以外にも高周波成分はあるし、バイアスサーボにしたほうが
より万全で合理的、といったところなんでせうか。

ちなみにHXプロは「ドルビーHX Proヘッドルームエクステンション」というのが
正式名称のやうでつが、このあたりもヒントでつね。

524ワッチ:2020/01/24(金) 11:12:31 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>521ADさん 

>>高域成分が増えたところはバイアスを増やし、減ったところは減らす。匙加減が・・・

 
 書き間違いでしょうけど、それ逆です。高域成分が増えるとバイアス量を減らして
高域が伸びるようにしてます。おっしゃるようにさじ加減は難しいでしょうね。



くろぬきさん

>>音楽などにふくまれている高周波成分により,
一定であるべき高周波バイアス電流が増加し,
録音特性,特に高域でのひずみ,ダイナミックレンジ,周波数特性を劣化させます」
と説明されてまつ。


その取説、バイアスの説明としてはちょっとおかしいですね。バイアスって高周波でないと
成立しないわけじゃないです。交流バイアスが発明される前は直流バイアスもありましたし。
要はなんでもいいから、磁性体の非直線部分を避けるべくある程度磁化させておけばいいのです。
が、1kHzのように可聴周波数だと収録する音声帯域と干渉してしまうので数十Khz以上の高周波を使うわけです。
だから録音するソースに高い音が含まれているから疑似バイアスが生じるわけではないんですよ。

525AD:2020/01/25(土) 08:08:11 HOST:210.227.19.67
あはは・・・、書き間違えました。低い所は持ち上げて高い所は抑えるってリダクションの基本でしたね。
高域成分の増えたところをバイアス増やしたら、せっかくの高音成分壊しちゃいますもんね。

疑似バイアスやら・・・とあるおかたの認知バイアスやら・・・いろいろ混同しておりましてね。 m(_ _)m

526AD:2020/01/25(土) 08:21:45 HOST:210.227.19.67
追記:今朝は目が冴えておりますので・・・揚足ではありませんが・・・ずっとそうなってますんで。

ワッチさん、くろねき さんが くろぬき さん・・・になってます。
個人的には「くろぬき」のほうが面白いかな・・・なんて。(・・・お節介?)

527ワッチ:2020/01/25(土) 09:00:03 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>526 ADさん
ワッチさん、くろねき さんが くろぬき さん・・・になってます。


ああっ!ホントだ!ご指摘ありがとうございます。&くろねきさん、失礼しました。

528アラン・ドロン:2020/01/25(土) 17:30:46 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ドルビーにはAタイプもありましたね。
ソースの雑音も取ります。業務用ですが。

529ワッチ:2020/01/25(土) 18:57:35 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>528 ドロンさん

>>ソースの雑音も取ります。

ソースの雑音はとれません。あくまでもテープヒスノイズを低減させるものです。

530AD:2020/01/26(日) 09:48:11 HOST:210.227.19.68
ワッチ先生、流石ですね。間違いはほっとかない、教師の鑑。

ソースの雑音を取るというか再生時に雑音を誤魔化すというか・・・には
ダイナミック・ノイズリダクション・システム(DNR)がありますね。
再生専用ですからソースの雑音を取ることは出来なくても再生時にノイズを低減できるシステムですね。
テープ・ヒスだけでなくFM放送にも対応してます。

531アラン・ドロン:2020/01/27(月) 10:09:57 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
=教師の鑑。

この鑑という字を見て、井上鑑を思い出しました。
寺尾あきらと関係の深い人です。
最近、ユーチューブで、寺尾あきらのディナーショーみたいのを
見たのですが、いいですね。

回転扉という歌が一番好きです。
大分昔、一回だけ見た事あります。北海道厚生年金会館です。
1982年です。彼が35歳の時です。

彼のCDは4枚持ってます。淡々とした無表情な歌い方、囁くような声、
不思議な魅力があります。

532アラン・ドロン:2020/01/27(月) 15:57:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
マランツSD-63というカセットデッキの取説より

HXプロは録音能力を飛躍的に拡げる回路で高域特性を大きく改善する
システムです。
一般の固定バイアス方式録音回路では録音時にバイアス量が少ないと
高域のMOLが向上する反面、全体の歪が増えます。

また、バイアス量が多いと歪が減りますが高域のMOLが低下します。
この結果、高域成分を多く含んだ音楽を録音すると、その高域成分が
固定バイアスに相乗して、オーバーバイアスとなり、高域の飽和レベルが
低下します。
この傾向は録音レベルが高いほど増大します。

これに対して、HXプロは録音の時に、録音信号に含まれる高域成分を
検出して録音バイアス量を自動的にコントロールし、中、低域に対しての
実効バイアス値は一定で、高域のバイアス量を少なくして飽和レベル
特性を、改善して録音します。

という、事でした。

533ワッチ:2020/01/27(月) 17:38:05 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>532 ドロンさん

>>中、低域に対しての実効バイアス値は一定で、高域のバイアス量を少なくして飽和レベル
特性を、改善して録音します。


この表現は誤解を招きやすいですね。取説をそのままコピーしたとしたら、
メーカーの書き方がまずいと思います。さらっと読むと、高域用のバイアスと
低域用のバイアスがあるように解釈できます。が、その解釈は間違いです。
バイアスには低域用も高域用もありません。ではなぜこのような表現になったかというと、
下記のサイトの図65-4を見るとわかりますが、バイアス量を増やすと10kHzの再生出力レベル
は大幅に変わりますが、315Hzの再生出力はあまり変わりません。これをマランツは
「中、低域に対しての『実効バイアス』値は一定」と表現しているのです。
ttps://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2012/05/201205-38-53.pdf

 要するにバイアス値を変えても中低域の出力は変わらないから中低域に関しては
最適バイアスは値が広くて変えても一定とみなせる、という意味ですね。

534アラン・ドロン:2020/01/27(月) 18:43:35 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私は何やら判らなくなりました。いえ、最初から判りません。

ティアックV-7000の取り扱い説明書にも書いてあったような気が
しましたが、不動品となり、取説も捨ててしまいましたので判らずです。

ドルビー博士と言う人がいる(いた)のですね。

話は変わり、半年位前に買ったオットーRD-1010と言うデッキは、
外見は最貧相な物で定価も多分最安価と思いますが、いい音してます。
ドルビーはついてません。私は要らないですが。

535ワッチ:2020/01/27(月) 19:54:13 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>530 ADさん

>>再生時に雑音を誤魔化すというか・・・には
ダイナミック・ノイズリダクション・システム(DNR)がありますね。


ありましたねぇ。70年代のカセットデッキの一部に採用されてましたが
すぐに消えました。動作原理についてはよく知らないんですが、まあ要するに
ハイカットフィルターだという記憶しかありません。

536アラン・ドロン:2020/01/28(火) 14:59:19 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
安価な昔のデッキにドルビーNRではないものがありましたね。

ヒスノイズを減らすためにハイを少しカットするのですかね。

537AD:2020/01/28(火) 20:16:50 HOST:210.227.19.67
>>535 ワッチさん、よくご存じで。

カセットデッキに採用されてたのはDNL(ダイナミック ノイズリミッター)ですね。
ご記憶にあるとうり、ある種のローパス・フィルターです。
ノイズリダクションが録再で使えるようになったのでき消えたんでしょうね。

80年代のノイズリダクション全盛期になぜか・・・、ナショセミのIC LM1894を使って
DNLと同様の効果があるというDNRを友人に作ってもらったんですよ。
アルミシャーシ・ケースの最小サイズ(手のひらに納まる)ですが、押し入れを探せばあるかもしれません。
ボリュームで効き具合(レベル)を調整することができました。

538ワッチ:2020/01/29(水) 10:42:35 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>537 ADさん

私はDNLを使った事が無いです。さっきオーディオの足跡で調べたら、ノイズリダクション効果は2〜3dBとの事。効果の割に音質への影響が大きかったと、確か長岡鉄男も書いてました

539アラン・ドロン:2020/01/29(水) 13:21:47 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ワッチ様へ

バイアス周波数は高いほど良いと、私の、昔の知人が昔言ってました。
その方は、アンプを自作できるレベルの人です。

安価なカセットデッキで50kHz位、高価なデッキで120kHz位ですが、
オーディオの足跡で、スペックで普通はバイアス周波数は書かれてませんが
ヤマハの高額のデッキは型番は忘れましたが、120kHzと書かれて
ました。

何故、高い方が良いのですか?
50kHzでも人間には聞こえないので充分と思いますが。
また、説明を受けても電気の知識がない私には理解できないかも
しれませんが。

540ワッチ:2020/01/29(水) 13:50:57 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>539

バイアス周波数が低いと、可聴帯域の音声信号と干渉してビート(うなり)を発生させるからだ、と昔教わりました。じゃ高けりゃ良いのか、というとそうとは限らないんじゃないか、と思いますけどね。初期のテープレコーダーの中には40khz位のもあったようです。
カセットの場合、さほど高い周波数まで記録出来ないので7、80khz以上であればもう充分だと個人的には思いますが、高い周波数まで記録出来る2TR38ならば100khz以上は欲しいと思います。

541AD:2020/01/30(木) 09:32:19 HOST:210.227.19.69
>>540 バイアス周波数

そうですね、低過ぎず高過ぎずってとこでしょうか。
下は40KHzに電波時計用周波数がありますし、上は航空無線周波数を含む長波放送帯ですから。
バイアス発振回路を厳重にシールドしにゃあかんことに・・・してもダメかも?
レコーダーがトランシーバーになっちゃ困りますんでね。(笑)

542AD:2020/01/30(木) 09:43:12 HOST:210.227.19.69
>>540 バイアス周波数

そうですね、低過ぎず高過ぎずってとこでしょうか。
下は40KHzに電波時計用周波数がありますし、上は航空無線周波数を含む長波放送帯ですから。
バイアス発振回路を厳重にシールドしにゃあかんことに・・・してもダメかも?
レコーダーがトランシーバーになっちゃ困りますんでね。(笑)

543AD:2020/01/30(木) 09:47:47 HOST:210.227.19.69
お詫び:PCをバッテリー駆動中のため、落ちました。再起かけたら再送信になっちまいました。
パソコンなんぞはどうせノイズ出しまくりなんですから、しっかりAC駆動しとくほうが安全ですよね。(省)

544ワッチ:2020/01/30(木) 13:31:35 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>542 ADさん

オープンデッキの場合は、ヘッドに金属シールドをしたものは多いですね。カセットの場合はハーフの窓の大きさに制約されるせいか、あまりなかったような…。

545AD:2020/01/30(木) 17:27:24 HOST:210.227.19.69
そうそう、カセットデッキの場合は少ないながらもあるにはありました。
ADの館で現役のAIWAのAD-F90Mにはヘッドにシールドというかガード・プレートがついとります。
ちなみにAD-F90Mのバイアス周波数は105KHzで、当時としてはかなりのハイ・バイアスであったと思います。

546ワッチ:2020/01/30(木) 18:53:53 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>545 ADさん。

AD-F90M、知らなかったですねぇ。
ダブルニードルのメーターがカッコイイ。ユーチューブにこのカセットデッキが載ってましたが、ピークメーターも結構それらしい動きをしてました。
自分はTEACファンだったので、アイワにはあまり関心なかったです。
でもアイワの歴代の製品を見ると、このAD-F90Mのようにチカラの入った物がかなりありますね。アイワ、頑張ってたんだな〜。

547AD:2020/01/31(金) 22:00:11 HOST:210.227.19.69
そうです、aiwaになるまではAIWAは先進的なものも作ってました。
アナログ機器では高性能で安価なものを市場に送り出していましたが、デジタルに乗り遅れたためソニーに吸収されてしまったんです。
一度消えてしまったブランドですが、[aiwa]で復活しています。
しかし「AIWA」の時代のようなモノは二度とお目にかかれないんではないでしょうか?

AD-F90Mは丈夫で、当時のラインアップでは最高性能のカセットデッキとして君臨していました。
入手の経緯は忘れてしまいましたが、発売当時には手が届かなかった憧れのカセットデッキでした。
中古かジャンクのモノを発売から10年以上たって手に入れたんですが、今も好調に動作しています。
その後、部品取りにくらいの気持ちでAD-F80も入手しましたが、こちらもほとんど手を加えることなく現役です。

この時代の製品はコストダウンを気にすることなくしっかりつくってありますね。
Aurexのアドレス・デッキがカセットデッキ好きになったキッカケですが、数あるカセットデッキの中でこのAD-F90Mは宝物です。

548アラン・ドロン:2020/02/01(土) 09:51:44 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
アイワのカセットデッキはほとんど見かけません。
ごくたまに見かけても、ジャンク品で、動かないと書かれていても
すぐに売れます。

549AD:2020/02/01(土) 13:53:34 HOST:210.227.19.67
>アイワのカセットデッキはほとんど見かけません。

AIWAならすぐに売れるでしょうね、AIWA時代のブツが全ていいものというわけではありませんが
ブランド信仰みたいなところがあるんでしょうね。
本当によくできてるなあって品物はEXCELIAブランドでもごく僅かな機種だけです。
009も007も持ってましたがメンテナンス性に欠けるのとコストダウンの産物なのですぐに売却しました。

ドップリはまった信者が購入してるんでしょう、転売の糧として市場に出回らないほうがいいかもしれません。

550アラン・ドロン:2020/02/01(土) 17:09:19 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
よく出来ているのは、アイワブランドのXK-S9000でしょうか。
1991年ごろ発売のほぼ最終の物と思います。
裏板からトランス部分がはみ出している物です。
定価148000円です。

551QS:2020/02/01(土) 17:22:14 HOST:dcm2-110-233-244-178.tky.mesh.ad.jp
主な売りは、ワウフラ数値が低いと言う点ですね。
Wow & fluter メーター2台持ってますけど最近は活躍の場無し。
尤も、メーターが有っても測定用のテストテープが無いと意味が有りません。
このテープ(A-BEX版)の入手には苦労が有りました。

552AD:2020/02/02(日) 06:40:41 HOST:210.227.19.69
聴感上、ワウワウ・・・♪www&フラッタタタター・・・♪www・・・って聴こえなければOK。
ダブルニードル・メーターにしたって一つに見えてるようでは同じこと。

測定器かける前に「おかしなぁ〜」って感じるくらいでないと測定したところで意味ありません。
聴感でなんらかの違いが感じられてそれを数値でみて対策をとれるようにならないとただの測定マニアになってしまいます。

>定価148000円

90年代の XK-S9000 が148000円ですか、一昔前のAD-F90Mと同じですね。
TEAC Z-5000 もほぼ同じ価格帯。こちらはシリーズ機の末弟ですから比較対象にはふさわしくないかも。
電源トランスを筐体の外に放り出すのはSONYのESシリーズが発端でしょうか、S9000はマネした感が漂いますねエ〜。

中身が相当進化しているのであれば、かなりコストダウンが図られているといえるでしょうね。
コストダウンした90年代のカセットデッキはあまり好きではありません。
アタリハズレがあるからです。個体のバラツキによるものではなくてコストダウンの失敗作があるからです。
高級機(高性能)なのに耐久性のない部品を使っていたり、性能を追い求めたせいかデザインや質感がイマイチだったり。

設計・開発者がコストダウンの制約を受けていない時代の見かけの豪華さではない技術と物量投入が魅力なんです。

553アラン・ドロン:2020/02/02(日) 09:50:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
QSさんはワウフラメーターをお持ちですか。
バイオリンの高音の伸びる音、ピアノの音は比較的判りやすいという
事ですが。
0.1パーセント以下なら通常の使用では問題ないですよね。
アイワXK-S9000は確か、0.018パーセントだったと思います。
ベルトドライブプレーヤーの一番スペックのいいのと同じ位と思います。

コストダウンしてない機種は、ティアックなら、V-9000まででしょうか。
1989年発売、定価90000円。過去に持ってました。

A&Dも、ごつかったですね。

554ワッチ:2020/02/02(日) 12:51:48 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>547 ADさん  この時代の製品はコストダウンを気にすることなくしっかりつくってありますね。


 技術屋さんが理想とするものを作らせてもらえた時代ですね。個人的には
コストを考えながら作ることも大切だと思います。VU計だってピークメーター
だってきちっと作ろうとすると10万円ぐらいしちゃいますから。
設計者が理想とする(哲学と言っても良いと思います)デッキをイメージして、
それをある価格に落とし込む際に何を重視してコストを配分していくか、でしょうね。
だから良いモノを見れば設計した人が何を考えていたかがわかりますよね。使う人は
そういう哲学に共感して所有、使えれば満足度は高いです。

555RW-2:2020/02/02(日) 13:35:44 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>VU計だってピークメーター

いにしえのデッキ。よくバックライトが切れる。担ってるのはガラス管ヒューズ型の
ランプ。スタンレーの8V用とか。測定してみると8.5Vとかきてる。抵抗かませて降下。

今はこのタイプのランプは入手困難。@200円程度なんですが注文は10個入りからだと。
似たような形で車のバイザー用なんかはどこにでもありますが10W消費で明る過ぎます。
LEDスタックして作った方が手っ取り早い。LEDはジャンク基板にいっぱいあるんだし、
これまたジャンク箱からDi1個と抵抗器1個あれば事足ります。

556QS:2020/02/02(日) 14:53:17 HOST:dcm2-122-130-226-20.tky.mesh.ad.jp
>>553
当方は、聴いて判る判らないじゃなくて、厳密な点検調整には必要だという見解です。
デッキも新しいうちはいいですけど、古くなるとベルトやローラー、はてはモーターまでへたります。
当然ワウフラの数値に現れるわけですから、著しいモノは修理や部品交換してから数値を確認するのです。
要するにカタログ数値に近付ける作業ですわ。
カセットデッキ弄りも盛りが過ぎて、今はそこまでやらなくなりましたけどね。

テストレコードが有れば、レコードプレーヤーにも使えます。

557QS:2020/02/02(日) 15:02:51 HOST:dcm2-122-130-226-20.tky.mesh.ad.jp
肝心なことを忘れてました。
テストテープを用いたテープスピードの調整です。
ワウフラメーターにはアナログとデジタルが有って、デジタルのはハッキリ出ますから
調整しやすいです。(2台有る所以)
尤も、適当なテストテープさえ有れば、デジタルテスターの周波数カウンターで充分可能ですけどね。

558QS:2020/02/02(日) 15:51:55 HOST:dcm2-122-130-226-20.tky.mesh.ad.jp
旧HN(Satin派)での書き込みが見つかりました。

259: SATIN派 :2009/06/08(月) 05:05:06 HOST:br1031.jig.jp
TC-K333ESJの再生不可ジャンク入手。
所謂セットアップ用ベルトの劣化でヘッドが上がらない訳ですが、これの交換が結構難物で手間取りました。
取り敢えず自作ベルトでメカは復活、幸い回路に異常なく録再は問題有りませんでした。
だだしワウフラ数値は0.033〜40位で実用範囲ながら公称値はクリアしなかったのが残念。
メインベルトは一見劣化してない様に見えますが、これも交換の必要有りかも知れません。
クォーツロックサーボは回転制御の水晶任せが泣き所?テストテープで正規3000Hzの所、2960Hzと若干遅く出ました。

一応完動品になりましたので音質評価(音楽鑑賞)しつつドルビーSを試したり特性を録ったりするつもりです。

264: SATIN派 :2009/06/18(木) 21:15:53 HOST:br1031.jig.jp
キャプスタンベルト及びピンチローラーを交換しました。
まずローラーだけ換えてみた。

飛躍的にワウフラ数値は下がらないものの、何となく安定はしている0,030〜0,035%。
次にベルトを交換します。
0,040〜0,050%うんーん、平均的に数値上がる??
供給側のローラーを下げてキャプスタンを無効にする(シングルキャプ状態)と下がります。
これはおそらくベルトとローラーを新しくしたため、この個体でのクローズドループの欠点?が戻った為かも知れない。
テストテープがオカシイのかとXK-007を測定したら0,035辺りで公称値と同じ。
結局は交換しなくても使えたというか、ジャンク上がりならマアこんなものでしょう。
ナカミチのようにパッドリフター式ならダブルキャプスタンでないと都合が悪いですが、古くなるとシングルのほうが無難なようです。
ただし手元のXK-007のように成績の良い物も有ったり、一律には語れません。
333ESJ(ESA)は91年のテスト記事でESLが実測0,021%W.RMSだったので、もし性能が継承されていれば基準テープ作りに使おうと考えたからです。
経年他の問題(リール、サーボ系とか)も有るかも知れず、メカ全体の調整ではないので、この個体に限っての話としておきます。

ちなみに、この程度なら実使用に問題はないと思います。

↑こんな感じです。
まだ補修パーツが入手出来た時代の話。
その後、何とか数値が収まったか妥協したか、古い話なので詳細は忘れました。
ちなみにTC-D5M・D6はディスクドライブの為、一度ばらすとディスクとシャフトの微妙な位置関係で数値が変わるので調整が厄介でした。

559RW-2:2020/02/02(日) 15:54:43 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
スピードの調整

使用中のマイクロのDDレコードプレーヤー。速度合わせはストロボじゃなく
アナログメーター合わせです。調整用回転ノブは押して廻すタイプ。なぜに
こんな調整仕様にしたのか。独自性か。マイクロ初っ端のDD機ですからね。

560QS:2020/02/02(日) 16:14:16 HOST:dcm2-122-130-226-20.tky.mesh.ad.jp
マイクロはベルトドライブのソリッド5がストロボでしたから、余程数値に自信が有ったようです。
実際にモーターを修理して実測したらカタログ値をクリアしました。

561AD:2020/02/03(月) 09:43:23 HOST:210.227.19.68
>厳密な調整点検には必要だ

カセットデッキの調整に測定器があればそうしたいところですが、当方は持ち合わせていません。
快調に動作しているカセットデッキでも、初期性能を維持しているかどうかわからないので妥協しているだけです。
耳測定器が劣化しないように日々精進に努めております。

測定器があればカタログスペックを追い求めるという技術も磨くことができて、別な楽しみが広がるのになあ〜って思います。
まあ、測定器もってなくてカセットデッキ弄りが中毒にならないのが幸いかと。
でもね、無けりゃないで・・・こんなもんでもイケるのかって技が身についちゃってね、これも悩みのタネですわ。

562ワッチ:2020/02/03(月) 11:22:32 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>561 ADさん

今どきは、オシロなんて1万円ちょっとで買えます。私のアナログオシロなんて30年前に13万も出して買いましたが。オシロは結構楽しく遊べますよ。

563くろねき:2020/02/04(火) 18:45:02 HOST:fpoym3-vezC1pro12.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>562
> オシロなんて1万円ちょっとで買えます

秋月で3,000円台のオシロが…↓

 pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tool/1210251.html

これ、ハンディでもいけるヤツでつね。
中華製なので、もしかしたら今は品薄か?

564QS:2020/02/04(火) 19:32:31 HOST:dcm2-119-243-55-123.tky.mesh.ad.jp
件のワウフラ計も払い下げ品で割合安く入手。
ただし、所々プッシュボタンが欠けていたのでパーツを探して補修しました。
オシロとミリバルは、ほぼ新品を程々で入手。
これもタイミングしだいですね。
パナの超低歪率なオシレータ入手に関しては以前に書きましたから割愛します。
前述同様タイミングです。

565QS:2020/02/04(火) 19:52:51 HOST:233.net211007085.libmo.jp
もう10年以上前ですから、正確に幾らで入手したか忘れました。
オシロはソコソコ、他は安かったという記憶が有ります。
画面メモくらいはしておかないとね。

566ワッチ:2020/02/04(火) 21:01:28 HOST:om126208179008.22.openmobile.ne.jp
>>563 くろねきさん

同じ物かどうかわからないんですが、アマゾンでもほぼ同じ値段でありますよ。ただし、これ単現象なんですよ。テープレコーダーで遊ぶには2現象ないと位相が見られないので魅力が半減しちゃいます。で、オススメしませんでした。

567くろねき:2020/02/04(火) 21:22:57 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
>>566
> 位相が見られない

位相見るだけならWave Spectraでリサージュ見る方法もあるし(震え声)
あれなら外部音声入力があるパソコンがあればタダでつ。

568ワッチ:2020/02/04(火) 23:21:14 HOST:softbank126140153223.bbtec.net
>>567 くろねきさん  位相見るだけならWave Spectra


 テープレコーダーの位相「だけ」ならね。でもPCの外部入力ってほとんどマイク入力で、しかもミニジャックでしょ。
接触不良は多いし、変換ケーブルとかATTの抵抗かませたりとか、デスクトップだとデッキをPCのそばまで持ってこないと、
とかいろいろ制約がありますよ。その分タダ、ではありますが。
オシロの優位な所は、スタンドアローンで使えて(最近はPCと併用で使う物も多いですが)数十MHzあたりまで見られるとか、
波形が静止して観測できるとかありますね。それが1万〜2万ぐらいで出来るなら汎用性を考えたらWaveSpectraより良いんじゃないかと。
勿論WavespectraはFFTが出来るのでそこはオシロにない優位性ではあります。
要するに餅は餅屋ですよ。

569アラン・ドロン:2020/02/06(木) 12:48:13 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
結構前の投稿ですが、アカイの2ヘッドで録音ヘッドと再生ヘッドの
ギャップが分かれている件ですが、ヘッドの入れ物のハウジングが
一つなら、ギャップが分かれていても、2ヘッドの分類に入るようです。

アカイでも3ヘッドがありますが、これは、録音用と再生用がハウジング
が2つあり、そして一つの入れ物にまた入っている。
これは、当然ながら3ヘッドです。

アカイが最後までGXヘッド(フェライトヘッドだった)考えられる理由。

1.A&Dの傘下に入り、あたらしいヘッドを開発してしたくても
好きな様には出来なかった。

2.技術的に無理だった。

3.1990年以降に開発しても、もう既にカセットデッキは先細りしてる
時期なので今頃開発しても需要がなさそう。
また、開発費も何億かかるか判りませんが、それだけのメリットもない。

以上ですが、3が有力そうではあります。

570AD:2020/02/18(火) 08:11:01 HOST:210.227.19.69
>>562 ワッチさん、ありがとうございます。

レス・アンサーが遅くなりすみません。2週間、この国にはいませんでしたので。
秋月にXYオシロスコープ・キットとかいうのがあったような・・・忘れていました。
ついでに日本語も少しわからんようになってるし、帰りたい?(戻りたい)症候群・・・かも。(笑)
今朝は雪降ってて寒いですから体がフリーズしてます、頭の中も・・・あっちでは泳ごうかってくらいの陽気でしたから。

日本ではいろんな物がありすぎて、本当の豊かさってなんなんだろう?って思いますね。
まあ、ある意味「出稼ぎ労働者」ですから一人でも孤独に耐えつつ働きますね。(アレ?私はだ〜れ?)

571ワッチ:2020/02/18(火) 10:57:14 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>570 ADさん

 オシロのキットは私もン年前に見ましたが、今は見当たらないような???
PCベースのオシロが多いですが、スタンドアローンで使えるオシロの方が
何かと便利と思います。PCベースだと機器をPCのそばまで持ってこないと使え
ません(ノートPCならさほど問題にならないかもしれませんが、長時間の作業
になると電源も用意しなければいけませんのでセットアップが面倒・・・)
テクシオのデジタルストレージオシロだと5万円以下なので、個人的にはこちらが
お勧めですかね。勿論買うことになれば、ですが。
ttps://www.texio.co.jp/product/detail/63

572RW-2:2020/02/18(火) 16:01:01 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
ですね。オシロは2現象。昔トリオ・ケンクラフトとかも測定器キットをシリーズで
出してましたね。技術誌にもオリジナルな作製記がよく載ってました。拙者も昔よく
スピーカー箱をつくってましたからオシレーターを自作してバスレフの効きを確かめ
ておりました。今じゃ周波数サンプリングソフトもあるしLCRメーターもバカ安。PC
測定アプリも色々。隔世の感です。

573猫本:2020/04/12(日) 13:08:59 HOST:softbank126083078190.bbtec.net
カセットデッキの中古って最近値上がりしてますね。
7〜8年前に中古のケンウッドのをリユース品(服から家電までいろいろ置いてるお宝なんとかって大型店)
をいろいろ置いてるお店で買ったんですが、その時は80年代中盤〜90年代製造の59800円〜69800円だったクラスの
完動品が2000円〜3000円で並んでたんだけどね。
そこで2000円で買ったKENWOOD KX-880SRIIが壊れたので代わりはないかなと
いろいろ探してたら、ハードオフでDENON DR-70で12800円のを見つけました。
ちなみにVICTOR TD-V631も9980円で置いてあった。
さて、どちらがいいかなあ?

KX-880SRII、通電して再生回るけどモーターが一個逝ってるのかテープが
ワカメになります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板