したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

フルレンジSPに戻った方 Part3

1Ⅲ−LZ:2014/12/07(日) 17:40:19 HOST:120-51-93-137.nagano.fdn.vectant.ne.jp
part2が終了したため引き続きよろしくお願いいたします。
フルレンジSPに戻ったというよりも精神安定の為に時々聴いてみるような
使い方をしております。

549RW-2:2020/12/18(金) 16:27:51 HOST:215.16.135.27.ap.yournet.ne.jp
テスラ(旧ユーゴスラビア)のフルレンジも使ってました。コーン紙がグリーンっぽい。
質感がドイツ物と一緒。シーメンス、テレフンケン、サバあたりもコーン紙がグリーン
っぽかったりパープルっぽかったりしてますでしょ。クルトミューラー製コーン紙。

550QS:2020/12/18(金) 16:42:47 HOST:dcm2-122-135-186-206.tky.mesh.ad.jp
テレフンケン、シーメンス、サバ、この辺りのドイツ製はクラシック向きのイメージです。
どうしてもそのイメージが邪魔してジャズを聴く感じが浮かばない。
でも良い音がしそうです。
英国製のリチャード・アレンにしたってジャズ向きとは言えない雰囲気でしたけど
そこは好きこそ何とかで無理矢理にでもオールマイティーに。
実際そんなところです。
まぁ、長らくAXIOM80でジャズ聴いてましたし、いい加減ちゃいい加減ですね。

551RW-2:2020/12/20(日) 11:45:10 HOST:105.7.52.36.ap.yournet.ne.jp
>この辺りのドイツ製はクラシック向きのイメージ

ヒトラーの演説とワーグナーには最適でしょう。拙者はマレーネ・ディートリヒを
聴いてました。ガサガサした紙臭さが当時風でイイ雰囲気でした。オンキョーのFR-
16Aで聴くと歌声が優しくなります。制動材が塗られてるのとワイドレンジだから。

フィリップスやリチャード・アレン、フォステクスもそうですが、硬いコーン紙の
ユニットはコルゲーション有る無しに関わらず総じて紙臭い音がします。分割振動で
高域まで発声してるのが原因でしょう。Wコーンだとそこにメガホントーンが被さる。
永く使ってますとコナレて多少は聴きやすくはなりますけど根本は変わりません。

P-610も1000Hzくらいから6dBで落として3000HzあたりでパイオニアのPT-20繋げますと
紙臭さがほぼ消滅。ただ再生音の魅力という意味では聴く方の嗜好やジャンル因りけり。

552QS:2020/12/20(日) 15:02:08 HOST:152.net211007085.libmo.jp
>総じて紙臭い音がします

今まで聴いた範囲で言うと国産・フォス他(最上級は知らない)は紙臭いのか何なのか、自分の好みに合いませんでした。
手持ちのアレンがアバタもエクボ的評価でもないのは、変な癖が少ないからです。
特性を見れば中高域が暴れているようですが、少なくともカラスではないので別に気になりません。
昔のセパレートステレオならコレ一発入っていればOKみたいなラッパです。
SX-3と比べたら高域端が少し足りないのは仕方ないけど、それもソース次第というところ。
元よりフルレンジにツイーターを足すという発想はあまり無いです。
ぶっちゃけ、基本は、まるっきり違う作りのユニットを並べて鳴らすてのが、なんか気持ち悪いという気もしますからね。
ま、極端な話、ダイアトーンとビクターを同時に鳴らすようなもんでしょう?
でもJBLの3wayとかになってくると、その気持ち悪さが快感に変わるかも知れませんね。(矛盾するけど嫌いじゃない)

ブログ等他者の評価はともかく、割合好き嫌いの激しい自分が満足して使える範囲です。
でなきゃ、たぶん売り飛ばしてるか御蔵入りでしょう。
今は、プリに入れた5755が効いてイイ味出してます。

553QS:2020/12/20(日) 15:12:29 HOST:152.net211007085.libmo.jp
変な癖が少ないつーたけど、癖=味かもね?
清純派美少女のP-610が休憩中なのもそんなとこじゃないかと。
テレフンケンの8インチ辺りも能書き抜きで授業料払うべきなんですけどね。
根っからの貧乏性と先行きの見えないコロナ騒動でリピドーが足りません。

554ジークフリート:2020/12/21(月) 12:57:31 HOST:KD106132209159.au-net.ne.jp
 英国製スピーカーでもフツーにジャズやフュージョンなど聴いてますけど、ある種の録音(チャーリー・ミンガスとか)ではからっきしダメなものもあって、なんでからっきしなのかと考えると、どーもJBLの耳(JBLで聴き馴染んだジャズはその鳴り方がフツーになっている)で聴くからなんだろナ?と思っています。

 昨日、LE 14cで聴いたグッバイ ポークハット(もちろんミンガスの)・・・どハマりって感じ。

 ですんで、唾を付けているローサーPM4やテレフンケンの10インチがもし手に入っても、自分にそれなりの耳があるかどうか。(つまり、「下手な鉄砲数撃ちゃなんとやら」の一種でして、アレじゃないとダメ・・・なんてこと言うつもりは全くなし)

555前期:2020/12/21(月) 13:18:21 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>清純派美少女のP-610

うまい表現ですね。基本的にBTSの音なんでしょう。
今でも所有していますが癖のないユニットです。

556km:2020/12/22(火) 00:00:56 HOST:deigo76.nirai.ne.jp
>555

でもP-610とPE-16全く違う音に聞こえますよね?

557RW-2:2020/12/22(火) 10:47:15 HOST:105.7.52.36.ap.yournet.ne.jp
>P-610とPE-16全く違う音に聞こえますよね

全く違う音なのか、似た感じの音なのかは聴く方のレーダーチャート的項目次第でしょね。
もっともBTS規格なんてものは音自体の定めじゃなくて、放送業務で使用するにおいてある
程度クリアすべき性能と信頼性が主体だったんでしょう。BTS規格って今もあるんでしょか。

558前期:2020/12/22(火) 13:02:39 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>556-557
PE-16は所有したことがないのでなんとも言いかねます。

559志賀教授を師と仰ぐ:2020/12/22(火) 18:00:32 HOST:flh3-122-133-65-194.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

漏れの松下EAS-20PW09も加えて下さい
昭和60年春にコイズミ無線に入荷した同ユニットの最後の生産ロット品で
購入してから一度も鳴らしてない清楚系処女ですよwww。

COMING SOON。

560km:2020/12/23(水) 22:07:08 HOST:deigo76.nirai.ne.jp
p610は技研が放送に使用する為に聴感で音決め、PE-16はBTS規格に沿うように
特性重視に開発された様に聞こえます。この意見に同意する人はけっこういると思いますが?

561RW-2:2020/12/25(金) 17:56:16 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
P610でもPE-16でもゲンコツでも、あの当時の真空管時代の設計のユニットは
やっぱ平面バッフルか後面開放箱で鳴らすのが宜しいようで。古色蒼然でワイド
レンジでもありませんが安心感の中に溌剌感もあって意外にリアリティある発声。

バスレフとかバックロードなる誤魔化し箱に入れますとその良さが消え失せます。

562前期:2020/12/25(金) 22:48:54 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
P610限定ですが素性の良いユニットですから2個直列にしてインピーダンス
補正を行いタップつきのコイルをアッテネータとして利用しツイータ追加し
て適当なバスレフ箱(ダクトは長くせず背圧を逃すための穴だけにする)な
ど手を加えますとバタ臭い音に変身します。
MJの「耳で聞くシステム診断」CDで確認しますと50hzから再生します。
以前裏板に写真をウプしますた。

563QS:2020/12/26(土) 02:03:30 HOST:226.net211007085.libmo.jp
P-610の前身P-62Fは真空管ラジオに使われてましたね。
610にしても真空管時代からの古典的ユニットなんですが、石アンプでマッチすると朗々と鳴ります。
真空管ラジオ時代の感覚で鳴らすなら五極管シングルなんかが意外と良いかも?
リニアを理想としつつも、深層心理として、昔のAMラジオ的な音を求めているのかも知れません。

564前期:2020/12/26(土) 10:58:58 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
試したことはありませんが質の良い大きな板が確保できれば平面バッフルも
良さそうですね。但し後ろの壁との距離は必要でせうから結局大きな空間が
条件でしょう。
山中先生がワーフェデールの砂入り平面バッフルをお使いだったやうでつ。

565RW-2:2020/12/26(土) 12:48:50 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
>真空管ラジオ時代の感覚で鳴らすなら五極管シングル・・・昔のAMラジオ的な音

大概が42でした。近代管で6AR5。小さなアウトプット背負ってNFも気持ちばかりの
狭レンジですからペン音の極致。アナウンスは聴き取り易いのですが音楽はちょっと。

アメリカさんはアウトプットがデカい。同じみみっちい球でも6AR5じゃなくて6AQ5。
これは6V6近似のビーム管ですからね。国産ラヂオと比べると音が豊か。国力の差か。

拙者の場合はVT62/801Aシングルと6BQ5/EL84の3結ppがフルレンジ用。上手く歌います。

>結局大きな空間が条件

そこなんです。平面バッフルの泣きどころ。後面開放もデッカい箱が必要ですから。
ただ、板や箱の裏面は見えませんから物置にはなります。良い隠し場所。へへへ・・・。。。

566QS:2020/12/26(土) 13:04:29 HOST:212.net211007085.libmo.jp
今は外してますが、AXIOM80用の指定箱モドキに入れてました。
ARUもモドキで角穴が開いているだけ。
これがハマってましたね。
4ch用リアスピーカーの箱に押し込んだのとは雲泥の差でした。
あの箱はフルレンジ用としては万能箱かも知れません。
6半をデカイ箱に入れて使うと見た目がアンバランスですからサランネットが有ったほうが
良いと思います。

567RW-2:2020/12/26(土) 13:26:33 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
>角穴が開いているだけ

バスレフと後面開放の中間みたいなね。コーン紙に負荷が掛かりませんから軽量振動系の
ユニットには適してますもんね。最低音周波数を欲張らず鳴りっぷり重視の成功でしょう。

ただLE-8Tのようなユニットはポート長を長くしても耐えられます。あのユニットはドドン
ドスンと鳴らして聴く方を驚かすには良いユニットです。ん。良いのか悪いのか・・・。。。

568志賀教授を師と仰ぐ:2020/12/26(土) 16:50:21 HOST:flh3-122-133-67-244.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

フルレンジの推薦箱が平面バッフルなんぞ何処のメーカーにも無い。

COMING SOON。

569QS:2020/12/26(土) 17:44:11 HOST:212.net211007085.libmo.jp
ぶっちゃけ、ARUなんてのは金網にフェルト貼っただけのものですから
ARUモドキでもそんなに変わらんでしょ。
共振も無く、負荷も掛からないぶん妙な癖も出にくいかな?
言わば、後方音吸収及び低減箱。
この辺になってくると、無帰還アンプの麗賛みたいになるので程度問題。
要するに計算苦手の無精者(良く言えばアバウトか?)な自分にはピッタリつーことです。

スピーカー教本に載ってるリチャード・アレン用の箱なんて、どう見てもテキトーで
グラスウールはテキトーに巻いて入れとけ、ですからね。

で、今はAXIOMの箱にアレンが入っとるという寸法です。
ユニットをアレコレ入れ換えて使う場合は、最適数値を気にしても仕方ないですからね。

それにしても、あれほど渇望していた755Eも、熱が冷めてから入手した為に
未だ音を出してない有り様。
アレンと入れ換えりゃ済む話なんですけどね〜
再び燃え上がるまで待ってたらいつになることやら。

570ジークフリート:2020/12/27(日) 11:34:21 HOST:KD106132209041.au-net.ne.jp
ARU・・・E・J・ジョーダンさんは、ジョーダンワッツ時代もステレオラに金網というかパンチングメタル(クオードESL57のカバーとおそらく同じもの)を使用しています。
 モジュールユニット前面には、目の細かいゴールドのもの、バックロードの出口には分厚く塗装したもの(フェルトなし)。
 ただし、その音響的効果がどうなのかは、取り外しが出来ないので、どーだか分かりませんがね。

571QS:2020/12/27(日) 14:48:33 HOST:151.net211007085.libmo.jp
>ARU
アコースティック・レジスタンス・ユニットですから
一応、音響負荷抵抗なんですね。
ある程度の負荷は掛かるんでしょうけど、仏具のお飾りみたいな印象です。
とはいえ、安く入手難出来れば付けたいところですが、箱を下手くそに塗装しちゃったので
見た目が浮くでしょね。

572QS:2020/12/27(日) 14:54:50 HOST:151.net211007085.libmo.jp
ちなみに、構造図が有るので自作出来そうな気もしますが、簡単そうに見えて木組みに結構手間が掛かりそう。
それと、あれにピッタリな金網は意外と見付かりません。
テキトーにデッチ上げるなら、また違うやりようも有るでしょうけど。

573RW-2:2020/12/27(日) 15:23:38 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
>ステレオラに金網というかパンチングメタル

音響効果っていうよりユニットの保護、異物遮断でしょね。指向性の改善ってな
こじ付けも出来ますけど元来音場型ですし。せっかくフルレンジ使っておきながら
定位はボケボケというのも逆の意味で面白い。もっとも、狙いはHi-Fiスピーカー
じゃなく家具的コンソールでしょうから他流試合は無理。孤高のシロモノでしょう。

>音響負荷抵抗なんですね

気流抵抗ですね。板厚分のポート長を持ったバスレフ型動作と考えられますけど、
あんまりスカスカしないようにと。同じようなものでバッフルや裏板に小穴を
いっぱい空けたディストリビューテッドポート型バスレフというのも昔流行りました。
タンノイのスターリングとかバッフルの両サイドに空いてる穴もその類いでしょね。

574666:2020/12/27(日) 18:20:46 HOST:softbank126225098053.bbtec.net
ESL63 と ESL63pro ではパンチングメタルの材質と穴の大きさが違いますが、それで
ESL63の方だけがホールトーンが出る様にしています。
ESL63は残響3秒のロイヤルアルバート ホールの2階席の音になる様に調整しているそうです。

575QS:2020/12/27(日) 20:00:53 HOST:249.net211007085.libmo.jp
名器755シリーズも厄介な構造じゃないですか?
マグネットに開いた穴はセンタードームの背圧抜き兼、一種のホーンツイーターでしょ?
裏音込みで聴くなら平面バッフルか後面解放で使わなきゃいけません。
それも逆相関係の間接音ですから、変な感じというか無理がありそう。
そんな迷器はバスレフでもなく密閉でもないARUでお茶を濁すのが良いかも?

576QS:2020/12/27(日) 20:03:57 HOST:249.net211007085.libmo.jp
そういえば、コンデンサー型も構造的に厄介と言えば厄介か…

577RW-2:2020/12/28(月) 11:18:08 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
>名器755シリーズも厄介な構造

フレーム形状がね。わざとでしょうけど。インウォール用途。壁を円形にくり抜いて
ハメ込む。すると穴の空いたフレームサイド部が抜いた壁面や板厚で塞がちゃいます。
すると気流抵抗が掛かってコーン紙が制動されます。制動されすぎないように背圧
抜きが用意されてます。ボイスコイルの冷却にも役立ちます。何から何まで計算済み。

578RW-2:2020/12/28(月) 11:36:15 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
コンデンサー型スピーカーは魅力ですね。特に高域用としても。ただしやっかいなのが
電源。高圧のバイアス電圧を常時掛けておかなきゃなりませんでしょ。これで複雑化。

ソニーの某スピーカー。アンプ内蔵パワード型。ウーハーはMFB方式。ツイーターはコン
デンサー型。キャビ内に高圧電源鎮座。これがシスコン用。あの頃のソニーは凄かった。

579QS:2020/12/28(月) 11:51:01 HOST:234.net211007085.libmo.jp
前付けと後ろ付けで特性が変わっちゃいますよね。
I先生は背面音の特性を採ったり座布団で塞いだり、かなり研究・検証されてました。
何回かの連載で感じたのは、結局どうなのかな?でしたけど。
755といってもAとC・Eではマグネット形状の違いから、AはC・Eより背面がホーンツイーター的で
Eになるともう単なる背圧抜きに近くなってますね。
f特はAのほうが良かったような。
インピーダンスの違いでコイルの幅が違い、ポールピースとコイルの関係も変わるので
その辺も音の違いになってくると思われます。
但し、自分は755Aを入手する可能性が無いので、あまり深く考える必要は無いです。

580ジークフリート:2020/12/28(月) 22:22:42 HOST:KD106132205035.au-net.ne.jp
〉ESL63と63プロ

確か電極の井げた状の棧の密度が違うんですよね。
 それでも、どちらも振動膜をダストカバーの膜が覆っているので、直接音が聴けないのが辛いところ。(マーチンローガンならカバー無しですけど、振動膜と電極のギャップがモデルにより違いがあって、コレまた気にかかる)
 知人は、二皮剥いて使ってますけど、聴かないときにはいちいちカバーをかけてまして、そこまでやる情熱には頭が下がります。

〉755A〜C〜E

後面開放箱入りのAとバスレフ箱入りCを別の場所でそれぞれ聴きましたけど、単純に比較できるもんじゃないですね。
 如何にちゃんとした環境で上手く鳴らすか?ということの方が大切だと感じました。
 それにしても、アルテックグリーンのユニット見ると、ヨダレが・・・

581ジークフリート:2020/12/28(月) 22:47:18 HOST:KD106132200056.au-net.ne.jp
〉573 音響効果というより異物遮断でしょ

 ジョーダンワッツのモジュールユニット自体、背面のバスケットに張ったスポンジで負荷をかけてますから、それで足りているんでしょうね。
 アキショム80を買った時に付いて来た黒い麻袋・・・アレもひょっとしてシーメンスみたく袋に入れたままで?とか、そんなバカな?とか、ちょいと疑ってしまいました。

582QS:2020/12/28(月) 22:48:33 HOST:226.net211007085.libmo.jp
>アルテックグリーンのユニット見ると、ヨダレが

色が違うだけでガラっと印象の違うユニット。
アルティックグリーンのほうが、ホワイト・グレーのツートンより薄く見えます。
箱に入れたら見えないのにアルティックグリーンは痺れますね。

583RW-2:2020/12/29(火) 02:33:58 HOST:114.9.52.36.ap.yournet.ne.jp
>アルティックグリーン

403や409あたりの鉄板プレス物だとあんまり食指が動きませんけどね。
ドイツのブリキフレーム物よりはマシか。まぁそっけない見かけでも
工業製品と割切れば悪くありませんが。

584ジークフリート:2020/12/29(火) 10:56:25 HOST:KD106132208116.au-net.ne.jp
〉ドイツのブリキフレーム

 以前使っていたテレフンケンの8インチも、今、唾を付けている10インチも、アルミらしきフレームですが異様に軽い。
 オマケに、マグネットも異様にちっちゃいので、余計に軽い。
 なので単なる安物かと思いきや、8インチのユニットなんかは、ちゃんとダンパーの背圧抜きの穴が開いて(= ボイスコイルの熱冷まし)いて、おぉ〜TADのウーハー1601aより先を行ってるじゃないの!とか意外な面もあり。
 ま、とは言え、所詮ただの穴が開いてるだけですから、ヤハリ安物には違いないんでしょうがね。

585前期:2020/12/29(火) 15:36:14 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>562

裏板にクロスの写真をウプしておきますた。
振動系の軽い鋭敏なユニットですから低音用として使うときは2連装
にしてクロスをかませず2S-305のような構成にするのが良いやう
でつ。

586志賀教授を師と仰ぐ:2020/12/30(水) 21:18:40 HOST:FL1-118-111-17-168.fko.mesh.ad.jp
HEY GUYS

ALTEC-755EとQUAD ESL-63PROを使ってる漏れが来ますたょw。

COMING SOON。

587km:2020/12/30(水) 23:32:07 HOST:deigo76.nirai.ne.jp
ESL63と63プロの違いは、両方ともばらして手元にあるが
パンチングメタルはアルミを鉄に、上下の無垢のパネルをプラスチック等々
単にコストダウン プロ用と言い訳をしているだけです。
振動板ユニットは同じ物に見えます。

588くろねき:2020/12/31(木) 01:32:18 HOST:fpoym3-vezC1pro07.ezweb.ne.jp
>>587
業務用なら虚飾や「(マニア以外は言及しない)
微妙な音質差」にこだわるのは不要でつからね。
「単にコストダウン プロ用と言い訳をしているだけ」というのはちと違うやうな。

589前期:2020/12/31(木) 12:44:09 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>虚飾

マーケティングの世界では「付加価値」というのかもしれませんね。
当方が業務用機器やその音に憧れるのはある種の素っ気なさが潔いと感じるからでつ。

590志賀教授を師と仰ぐ:2020/12/31(木) 13:26:14 HOST:flh3-60-236-79-30.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

ヤホオクでジャンクのESL-63を購入し手持ちのライトプレーン用のフイルムを利用して
振動膜の交換ノウハウを習得する計画が膜の薄さが半端なくロールから
容易に剥がせずあえなく断念w。
サランラップで練習しても上手く逝かない、これじゃ〜薄いフイルムを均一のテンションで
貼れる筈がないダメだこりゃ〜。

COMING SOON。

591くろねき:2020/12/31(木) 23:39:29 HOST:fpoym3-vezC1pro16.ezweb.ne.jp
>>590
『鳥人間コンテスト』の機体制作の様子をご覧になったことはござんせんか?
あれの翼や外装も、骨組みにそういうフィルムを張って作りまつが、
ドライヤーで温めてシュリンクさせシワを取るのでつ。
以前、スタックスのコンデンサー型イヤフォンの膜を
伸ばしてしまい、この方法で補修したことがありまつ。

592くろねき:2020/12/31(木) 23:51:05 HOST:fpoym3-vezC1pro24.ezweb.ne.jp
↑あ、スタックスは防塵膜もコレで行けまつ。

では皆さん、よいお年を。年越しそばが待ってるので手短に!

593RW-2:2021/01/07(木) 09:48:57 HOST:244.155.233.111.ap.yournet.ne.jp

最近の〇〇〇プロなんていう品物はロクなものがありませんね。安物。
コストダウン甚だしい。プロという名で良かろう売ろう作戦が丸見え。

某スピーカーシステムが修理で持ち込まれたんです。ずらりと並んだ
ホーンツイーター群。と思いきや修理のため分解したら全部ピエゾ型。
ドカンと鳴らして全部ふっ飛んだんでしょう。イカれ方がプロなんです。

594パルジファル:2021/01/12(火) 08:48:23 HOST:KD106132207230.au-net.ne.jp
〉イカれ方がプロ
 使い捨ての時代は、特にアンプなんかは仕方ないのかもしれませんけど、スピーカーの部材がプラスチックか木材か?てな程度のことでしたら、「必要に応じて」ということもあるのでしょう。
 要するに?例えプラスチックの音がしたって、聞こえるべきものが聞こえれば、用は足りるし、それが元で死にゃしないとか。

 死にゃしない・・・と言えば、米国製ハイエンドアンプなんかに使用された、ミリタリーグレードのパーツ。
 アレこそ、生死にかかわるもののはずですけど、例えば往年のマークレビンソンが未だに健全かどうかというと、そうとも言えないワケで、ミリタリーグレードを違う意味は何だったのかナ?てな感じはしますね。

595RW-2:2021/01/12(火) 11:10:22 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp

>往年のマークレビンソンが未だに健全かどうかというと

内部隠匿のために吸水性のあるエポキシで密封するから・・・。。。空気が一番の絶縁体なのに。
ミリタリーグレードは信頼性・耐久性に優れてるんでしょうけど使い方もありますからね。

596ななし:2021/01/12(火) 19:00:43 HOST:sp49-104-8-240.msf.spmode.ne.jp
JBLがサムスンに買収されたというなら
マークレヴィンソンもサムスンに買収
されたんだろうか?だとしたらやだな。

597パルジファル:2021/01/17(日) 19:27:15 HOST:KD106132201044.au-net.ne.jp
 親玉のハーちゃんがサムちゃん傘下ですから、レビちゃんらしくない最近の製品開発も、「さもありなん」てな感じですねぇ。
 ブランド名もそのままてのは、ちょっとは遠慮してほしいもんだ。ジェームズ・B・サムシングとか?

598QS:2021/06/03(木) 20:46:56 HOST:28.208.138.210.rev.vmobile.jp
755Eをウォッチリストに入れていると時々出てくるのがウエスタンエレクトリック
もしくはWestern Erectric755Eというキーワード(冠)を付けた出品タイトル。
確かに源流はWesternだったにしても、C以降はALTECでしょ?と…
正確に言えばCの前にWestern755BもALTEC755Aも有りKS14703も存在します。
これはebayも同じ傾向です。
どうでもいいっちゃどうでもいいけど、なんかね〜

599QS:2021/06/07(月) 06:50:53 HOST:203.125.214.202.rev.vmobile.jp
ALTEC755Eは出品されど、何故かあまり入札されてませんね。
6万前後なら相場でしょうに。
何かしら問題の有るユニットが増えて、良品が少なくなって来ているのは確かです。
いっそボロボロのジャンクが(pairで2万くらい)出ないか期待してます。
WEの新作コーンに張り替えてみたいのですよ。

600QS:2021/06/15(火) 08:47:11 HOST:174.203.49.163.rev.vmobile.jp
サンバレーLM755Aの中古が10万までで出たら、思いきって買おうかと考えてました。
しかし、如何に出来の良いソックリさんでもウエスタンでは無い物を買っても仕方無いかと…
WEでさえ状態で個体差が有り、ALTECともKSナンバーとも差が有るのに似て非なる物を所有する
意味がどれほど有るのか?と。
仮に音が良くても寧ろジレンマに陥る可能性が高い。
この辺がレプリカ(コピー)と復刻の違いですね。
P-610のレプリカ(コピー)しかり。
音の差が出るのは磁気回路よりコーン・ダンパーだと思います。
AXIOM80もコーンはオリジナルと細部が異なりますが、一応Goodmanの復刻です。
雰囲気的には現在のWEが復刻したコーンに張り替えれば少しはオリジナルに近付くかもしれません。
まずやらないことを言っても仕方ないけど気分的にそうなります。
しかし、なんか色んな意味で惜しいな・・・・

601QS:2021/06/15(火) 09:05:33 HOST:174.203.49.163.rev.vmobile.jp
↑以上は世迷い言みたいなもんです。(笑)
ちなみに何10年か前に大阪で有ったオーディオフェアにWE755Aの復刻を示唆するユニットが置かれていました。
当時、完実電気が関わってWEが復刻する話が有ったようで予告も見ました。
後年、ヒノオーディオの社長と話す機会があり、聞いたら「そのユニットはうちが貸し出した」との話でした。

602RW-2:2021/10/11(月) 15:04:38 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
FR-12Aという古い12cmフルレンジで聴いとります。DFの大きい石アンプだと
低域が締まり過ぎて出ませんから球アンプ。3結PPと無帰還3極シングルで。

小型ユニットって解像度や情報量とかイマイチと思っておりましたがなんとまあ。
素晴らしいじゃありませんか。オンキョーも御終いになる前に三菱やパイオニア
のようにフルレンジの一つ二つ再発して欲しかった。金型が残ってないのかも。

603RW-2:2021/10/25(月) 18:29:28 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
やっぱし軽量コーンで強力磁気回路のフルレンジはイキイキ鳴るね〜。原音再生・
高忠実度再生なるものとは違う次元でね。高調波歪や周波数特性のピーク・ディップが
逆に上手く作用しとるんでしょね。

ダンプ材を塗りたぐったり、重い繊維を織り込んだりも無いので、立ち上がりも収束
も速い。一番はディバイディングネットワークが無いこと。LCが入ってないこと。
障害物無しに電流が流れて抜ける。爆音は無理だけど。高級2ウェイ、3ウェイがいくら
高価なスピーカーケーブルを使ったところでLCの呪縛からは逃れられないもんな〜。

と毎度の天邪鬼がのたまう。

604RW-2:2021/10/31(日) 03:00:21 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
やっぱし軽量コーンで強力磁気回路の小径フルレンジはボーカルが最高だね。原音再生・
高忠実度周波数再生なるものとは違う次元でね。マルチウェイのよに周波数分割無いから。

軽量で過渡特性の良い同一振動板がボーカル帯すべてを受け持ってるから自然でスムーズ。
500Hzくらいでクロスしたシステムでも声が滲んで聴こえる時もあり。1500Hzの場合では
声質によっては胴間声が顔を出したり。ボーカルは8〜12cmが良いとの都市伝説もあります。

FR-12A。無帰還シングルで聴いとります。柳ジョージもウインクも布袋寅泰も中島みゆきも
泣けます。輪郭が立っていながら滑らかで艶がある。蠱惑な音。超低音と超高音が出てない
のもボーカルの聴きやすさでしょうけど。弦楽奏団がまた宜し。異常なリアリティがあります。

605音楽スピード狂:2021/11/08(月) 10:27:08 HOST:M014008133000.v4.enabler.ne.jp
軽量コーンで強力磁気回路フルレンジが大好きでGOODMANS AXIOM 80、LOWTHER(ローサー) PM6A 、FOSTEX106S、108S、138ESR、
206S,208S、208ESR、JBL D208、D130を所有しています。

606RW-2:2021/11/11(木) 02:08:28 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
軽量コーンで強力磁気回路のフルレンジの周波数特性はたいがいピークの連続でしょ。
ディップが無くピークだらけだ。コーン紙に何か混ぜ込んだり、塗りたくってないので
分割振動し放題。ピーク・高調波歪も盛大に発生。

ところがだ。音楽をマイクで拾って、録音機で録音して、ミキシングしてダビングして、
ソフト化してアンプで再生という一連の中でどうしても音楽信号の欠落は起きますでしょ。
その欠落を高調波歪が「幻音創生というエセ技」で復活させるように働く場合もあり。

その辺がフルレンジの再生音の生々しさに関係してるんでしょね。スピーカーもアンプも
いろんな技を使って、どんどん歪を無くしていくと平面的なツマラナイ音になります。
先達さんの多くが無帰還シングルアンプにフルレンジがリアリティと言うのは判ります。

607パルジファル:2021/12/06(月) 12:47:09 HOST:KD106133132225.au-net.ne.jp
〉軽量コーンで強力磁気回路(コーンの割には)

 ジョーダンワッツのモジュールユニットもその仲間じゃなかろうか?
 エッジのゴムも薄々で、高感度。
 小ちゃな箱では低音が出ませんがね。

608RW-2:2021/12/06(月) 14:43:40 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>ジョーダンワッツのモジュールユニット

ジョーダンワッツのあのコーンだけなら歪発生装置。日立のアルミコーンは
サンドイッチコーンにして分割振動を止めてますけどね。モジュールユニッ
トはアルミコーンはまんまだし、かつダンパーも線材ですから。

そこで博士。エッジをゴムにして、センターキャップにスポンジを詰めた。
更に筐体内にウレタン充填。気流抵抗掛けてエアダンプ。苦労が偲ばれます。
使いこなしが難しいんでしょうけど、このユニットでしか出ない音に魅了
されての根強いファンがいるんでしょね。

609パルジファル:2021/12/06(月) 22:22:52 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 フツウのマニアならジョーダンでしか使わないのが、このモジュールユニット。
 それでも、ジョーダンワッツの末裔でダンパーなし(エッジは有る)のフルレンヂてのが最近出てるみたいで、個人的にはちょいと聴いてみたいナ?と興味を持っております。

(ホントは、狂気のユニット、ローサーPM4に唾付けていたのに、知り合いに横取りされてしまって、以来、古レンヂ熱は下がりっぱなし)

610RW-2:2021/12/07(火) 02:33:22 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
ローサーもそうですけどじゃじゃ馬フルレンジとは邪々旨であって、魅了される
御方は多い。拙者なんかもFP-203後期型なる跳ねっ返り的なシロモノを使用。
35年も鳴らしてると愛着が。ツイーター要らずですし中高域は100dBの高能率。

611パルジファル:2021/12/08(水) 23:01:42 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 FP-203とやらを聴いたことはありませんけど、生かすも殺すも箱次第かな?とソーゾーしとりますが・・・どーも、ローサーのユニットをメーカーでは「ドライバーユニット」(つまり、ホーンを鳴らすためのもの)と呼んでいたのが、当方のオツムに焼き付いているせいで、そう思えるのかも。

 最近、パイン集成材でプロが組んだ箱のスピーカーでも使ってみようかな?とか、いろいろ検討しております。(ソーゾーだけならタダですからねぇ)

612前期:2021/12/09(木) 08:05:49 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
>ローサー

モノが主体だった時代にテレオンの店頭でバックロードホーンか何かに入った
ものが元気な音で鳴っていたのが印象的でした。蚕。

613RW-2:2021/12/09(木) 18:57:45 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
パイン集成材。軽い、柔らかい、加工しやすいと3拍子揃った、素人工作に打って
付けの板材です。なので拙者も木工・工作に2×4材と共に良く使っておりますよ。
昔は安かったんですけど、DIYにて皆さんあれこれ作るようになったら値が上がり。

614びろんてぃ:2021/12/20(月) 17:28:16 HOST:softbank126039017147.bbtec.net
パイオニア製のダブルボイスコイル10㎝ユニットを入手しました
早速、箱を一つ作りユニットの2つの端子にはL,Rチャンネルそれぞれ接続して鳴らしました
当然モノーラルで鳴ります
ネットでダブルボイスコイルユニットの接続方法探すと、大半が車のサブウーハーの話のようですが
LRを接続や片方のみ接続は故障の原因になるので不可となっているようです
一方、某オーディオ評論家は片方のみつないで空いている端子にコンデンサーやコイルをつないで音の変化を楽しむとか、チャンデバで分割して一本のユニットでマルチアンプ駆動とか提案されてます
このユニットにLRを接続するのは危ない?
それともカーオーディオのバカでかいサブウーハーでの注意事項なんでしょうかでしょう?
ちなみに製作した箱では普通にモノーラルで鳴っていますが、音量をぐっと上げると時々歪むような、
いや気のせい?
どなたかおわかりの方、教えて頂ければ

615RW-2:2021/12/21(火) 01:38:44 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
1本にLRを繋いだ場合は逆相音声成分が入ると打ち消しあって音が無くなるので
ご法度でしょね。片側接続も振動系の負荷が掛かり過ぎて(ダンピング不足)ヘナ
ヘナな音になるんじゃないでしょか。

しいて使うとすれば昔長岡さんがやってたような3個使いの打ち消しを利用したマト
リックス(エセサラウンド)。ボイスコイルが2組ありますからデジタルアンプでも
可能でしょう。今どきそんな聴き方をしなきゃならないのかの疑問はありますけど。

1コイルのインピーダンスが何Ωか判りませんが、パラ駆動で半分、シリーズで2倍に
なるので、使うアンプによっては良い面が出るかもしれません。球アンプでは4Ω
端子や16Ω端子がありますから。もちろん普通のL-Rステレオで個々に配線します。

616びろんてぃ:2021/12/21(火) 07:45:11 HOST:softbank126039017147.bbtec.net
RW-2様 ありがとうございます
やっぱり駄目なんですね〜
箱1つで間に合わせようとしましたが、やはり左右分必要か
ここんとこ、アンサンブルタイプを作ってたので箱1つだと作るのも楽でいいや
だったんですけどねえ

このダブルボイスコイルユニット、6Ωで直列につないで12Ωを真空管アンプの16Ω端子につなぐと
交換があるとか読みましたのでそれ、やってみましょう

617びろんてぃ:2021/12/21(火) 07:47:00 HOST:softbank126039017147.bbtec.net
↑訂正 交換がある ×
    効果がある ○

618RW-2:2021/12/21(火) 16:52:27 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>12Ωを真空管アンプの16Ω端子につなぐ

16Ω端子に12Ωスピーカーを繋ぎますと球からみたインピーダンスが小さくなります。
すると出力は少しばかり上がりますけど歪が増えます。

8Ω端子に12Ωスピーカーを繋ぎますと出力は少しばかり減りますけど歪が小さくなり
ます。ダンピングファクターにも差が出ます。やるとしたらコチラでしょう。

619RW-2:2022/01/21(金) 02:02:05 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
くだんのFR-12システムでラフマニノフの42番を聴いとりました。ラフマニノフは
遅れてきた作曲家で、たいがいの芸術家は1800年代に完結しとりますが、彼は
1943年没ですから、現代風でドラマチックな音階がジャズ風であったりもします。

ピアニストはアンドレ・ワッツ。感傷的や耽溺的な弾き方ではなく、心情を殺した
精巧機械的であったりするのですが、スケールが大きくタッチの強弱も若々しい。

カートリッジにエクセルのES-70EX4をチョイス。CD-4用ですからオリジナルは
テーパードカンチに特殊シバタ針なんでしょうけど、ボディのみ入手しましたので
ナガオカのエリプチカルを植え込んで使用中。OTTOの交換針に互換あるようです。
ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0007074.jpg

ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0008138_2.jpg
にしてもこのFR-12の表現力は素晴らしい。フルレンジに多くある一本調子の
鳴り方ではなく、これほど陰影が醸し出される魔性。やはり蠱惑のユニットです。

620パルジファル:2022/01/23(日) 17:59:33 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉ラフマニノフ〜これほどの陰影が

 Rさんも色々聴かれるもんですねぇ。当方が聴いてるラフマニノフは、ピアノ協奏曲の2番3番辺りでして、カティア・ブニアティシビリちゃんのCDしかありませんがね。(本日はハチャトリアンのピアノ協奏曲を聴いておりましたよ。ピアノは、デラローチャ)

 ところで、陰影が出るか否か・・・もちろんスピーカーの性格もありますが、それを鳴らす装置の性格?にも関係があるようで、総合的に勢いよく前に出るような音に仕上がると、個人的には陰影が薄れてしまうような気がします。

 ましてや、ピアノソロとなると、録音現場で周囲の反響を如何に上手く取り込んでいるかでかなり差が出るものと思いますが・・・スピーカーまでなるべく損失を抑えて情報を届けることができれば、フルレンヂ一本てのは、シンプルなだけに、そうした微妙な部分がストレートに再現出来る良さがあるんですよね。

621RW-2:2022/01/24(月) 16:56:37 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>スピーカーの性格もありますが、それを鳴らす装置の性格?にも関係があるようで、
>総合的に勢いよく前に出るような音に仕上がると、個人的には陰影が薄れてしまう

仰せの通りですね。'70年代半ばに爆発的に売れたプリメイン機にKA-7300が
あります。その上級機が割を食ったかたちのKA-7500。こちらはマニアに人気。
両機種ともパワー段の素子は同じでおそらくサンケン製。

簡単に言いますと、7300の音はイケイケハツラツ。7500の音は陰影深く暗め。
トリオの社長さんの懐古では、前者の設計および音決めしたのは新婚さんだったかラヴ
ラヴ中のお方で、後者は失恋しただか離婚したんだかのお方だったと。

そんな心情が設計や音決めに影響。米国モノであっても、そりゃまあ、生まれ育ちがね
ボストンやケンブリッジあたりとサンフランシスコ、ロサンゼルスの方じゃ季節風土柄
さらに文化も違うわけですから音調も違います。やっぱし双方あった方が何かと・・・。。。

622パルジファル:2022/01/25(火) 21:35:45 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉やっぱし双方あった方が何かと・・・

 両極の両方あっても、どちらも片手落ちと言うか、一本調子と言うか・・・双方を兼ね備えたものがあれば一組のシステムで足りる。理想的にはですね。

623RW-2:2022/01/26(水) 11:07:06 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>双方を兼ね備えたもの

そういうことでATCを使っておられるんでしょうけど。でもJBLも使ってると・・・。。。

624パルジファル:2022/01/26(水) 21:49:51 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉兼ね備えたもの

 ATCだからとか、JBLだからとか言いたいワケじゃなくて、個人的には、設置場所の環境とか、アンプ等のブースト感の加減とか、システムの総合的な「抜け」とか、そんな辺りに気配りしておりますが・・・なかなか難しいものですね。

 (我が家の同軸JBLは、ご想像のような鳴り方ではなく、線は細め、奥行きは意外にも・・・という感じでして、アンプのブースト感をもう少し出せればナ?と画策中でございます。

625RW-2:2022/01/26(水) 22:40:19 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
求道者ですね〜。拙者なんかブルックナーをDS-301で聴いて、その後エリック・
クラプトンならエニグマ廻してフィリップスの30㌢ダブルコーンでギュイ〜ンと。

お気楽なもんです。こんなダブルコーンなんか、原音再生からみたらまったくの失格
烙印の再生音なんでしょけど、それがまぁリアリティが凄い。幻音創生の神髄でっす。

626RW-2:2022/04/22(金) 03:11:26 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
使用フルレンジの主力は毎度のゲンコツ親分とフィリップスのAD-12100/M8。
25cmと30cm口径。一般的なマルチウェイ機なら箱容量は50〜60L程で
しょうけど、昔の高能率でQoの大きなスピーカーは馬鹿デカイ箱が必要です。
例にもれず双方ともに130〜140Lの箱をあてがっております。

最近は画像板での工作の通り、3種の小口径フルレンジ堪能中。
低音や爆音は無理ですが、定位バツグンかつ広々音場で夜間
聴き、近距離聴きに宜し。カートリッジの音色の差もあからさまに。

すてれお道楽だかオーディオ趣味だか50年近くもやってきて、
こんなプアなスピーカーで十分楽しめてるなんざ笑ってしまいます。
結局あの当時長岡さんが雑誌に発表してたプア物と変わりません。

627パルジファル:2022/04/22(金) 09:09:37 HOST:KD106132077223.au-net.ne.jp
〉626

 Rさんが画像板で「共振システム」と書かれているように、SPユニットからして、箱鳴りで低音を得る想定の作りになっているんでしょうねぇ。
 ラジオやテレビも箱鳴りを利用しなきゃ、まともな?鳴り方しないでしょう。(オートグラフやパラゴンもその延長線上かも)

 当方のジョーダンワッツ ステレオラも、硬くて重い合板の箱に入っているようでいて、実はサランネットで隠されたバスレフ穴周りは、薄〜いべニヤ板が貼られていますよ。(意図してのことかどうかは判りませんがね。単にケチっただけかナ?)

 そー言えば、むかし。アヒルみたいな名前の店が、アルテック405を「弦楽器の様な箱に入れてます」とかなんとか言うシステムを販売していましたね。
 後年、キソなんとかは、ギターのボディで。オリジナリティ有りそな無さそな・・・

628薬漬け:2022/04/22(金) 09:53:43 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>627

80年代でしたか、Axiom80の輸入元も箱鳴りをわざわざさせるために内部を二重構造にした
ブックシェルフ型エンクロージャーを売ってましたね。指定箱とどちらがよかったのか。

KISOアコースティックは近所の店の主力商品の一つでよく聴いていますが、確かに音場の
スケールはあのスピーカーの大きさ(下手するとミニコンポのそれより小さい)から想像が
できないスケール感と、音像の緻密さを出します。店内にカット写真がありますが、まさに
バイオリンやアコースティックギターの中身みたいな。

やはり「箱鳴り」は上手に利用したほうがいい?と、オートグラフを前にしばし沈思黙考。

629RW-2:2022/04/22(金) 14:14:42 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
ヤマハの密閉型のNS-670にNS-1000M。内容積はそれぞれ30Lと
45Lくらいかな。厚板使用&内部ガッチリ補強。重量は20Kgと30Kg
くらい。であるなら、堅牢箱物は15Lで10Kg換算てな公式をでっちあげた。

オートグラフの容積は400Lくらいか。公式に当てはめると重量は260Kg。
実態は100Kgくらいなんでしょ。だとすると そうとう華奢というか軽量。

もう一つの考え方。ヤマハの2機種は、重量が振動系質量のおよそ500倍程か。
だとすると。15インチユニットの振動系質量は100gくらいとすれば重量が
100Kgあれば1000倍。ただし体積あっての数値なので実質は200倍か。

拙者の軽薄短小の平面バッフル。振動系が3〜4gで総重量700gであれば
200倍しかない。ユニット単体と大して変わらない。ここがオートグラフと違う。

630前期:2022/04/22(金) 15:53:15 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
古練地はユニットを選べばある種のリファレンスにはなりそうです。
P-610もLE8Tも所有していますがリファレンスとしては三菱のほうが
適しているようです。
JBLのような魅力には欠けますがやはりBTS規格というのはスグレモノ
だと思います。技研は凄いと言っておきます。

631RW-2:2022/04/22(金) 16:39:03 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
拙者が使ってるフィリップスのAD-12100/M8。これを入れたMONITOR-12
なるシステムもあるんですよ。もっとも、フィリップスの製品じゃなくて、かのAUDIO
NIXがでっち上げたモニタースピーカー。原音再生というジャンルからはまるで離れたベク
トルのユニットですけど、高能率で鳴りっぷりがイイので音の荒れ探しには適しております。

P-610やLE8Tのように落ちついた音じゃなくて、信号が来る前、入る前から鳴っちゃう
よな感じでさ。エセリアリティはハンパ無し。78回転のSP聴いてるよな音ね・・・。。。

632RW-2:2022/04/22(金) 16:41:48 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>BTS規格というのはスグレモノ

昔からパイオニアのPE-20にぞっこんで今も毎日鳴っておりますよ。こちらは
モニターチック。高域も出てますし何聴いても破綻しない。さすがです。

633パルジファル:2022/04/23(土) 13:32:30 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 モニター系としては、共振型は似合いませんねぇ。

634RW-2:2022/04/23(土) 14:05:24 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
日本のマニアはモニタースピーカーに弱い。家庭でモニタースピーカーを使う必然性
なんかありませんけどね。70年代に評論家様たちがモニタースピーカーマンセーを
したもんだから。皆#43シリーズやらロジャース筆頭の英国系、あげく2S-305
まで神格化。そこにNS-1000Mが拍車を。そしたらオンキョーもシャープも。
規格があるわけじゃないのでモニターと名乗るのは自由勝手。で、踊らせられる。

JBLの30cmウーハー種や2S-305なんかはフルレンジ+中高域ユニット。
長岡工作の原型。それでモニタースピーカーなんだから、フルレンジでも良いのさ。

635前期:2022/04/23(土) 15:55:54 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>>634

モニターとなればプロ御用達(のはず)だから堅牢で当たり外れがないので
無難というのがマニアがあこがれる理由じゃないでしょうか?
活動写真小屋用のシステムも同様でしょう。
嫌味をいえば民生機がヤワ杉ます。

636パルジファル:2022/04/23(土) 19:18:32 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉634 家庭でモニタースピーカーを使う必然性

 モニター機に限らず、家庭ではそもそもオーディオ装置の必然性なんて無いでしょう?
 オーディオ装置なんか無くても死にゃしないし、あーだこーだと講釈言ってみても、所詮は嗜好の範疇だと思いますがね。

 それで、モニター系に共振型が似合わないと言うのは、JBL等の強大なエネルギーを持ったユニットを活かすには、箱にもそれをちゃんと受け止められる強度が肝心だと思うからでして、そのエネルギーを放射出来るかどうかの違いが許せるか否か。

 そんなエネルギー感なんて、どーでもいいヤ!てな使い方も個人の勝手ではありますけど、それじゃあ、せっかくの強力なユニットを使う意味があまりないんじゃないでしょうかね。

637ディラン:2022/04/23(土) 22:01:03 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
拙宅のALTEC604E入りのクレッシェンドはエレクトリが作ったんですが銀箱とは違う鳴り方をしていると思います。
家庭で鳴らせる様に設計されたんだと思います。605Bだともっと鳴らし易い様ですがエネルギーは604Eの方が有るようです。
音が飛んで来ますし低域のエッジも立っています。BOXの容量も適度で良く計算されたものだと惚れています。
モニターSPが検聴は言いますがクレッシェンドはそのようなSPでは無いんです。
デザインが気に入りませんがね。

638RW-2:2022/04/24(日) 00:13:37 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
#4343Bなんかは170Lの容積で80Kgちょいしかない。軽量ですよね。
拙者の公式から言ったら110Kgあってもよい。ウーハーが軽量非力ですから
それで良いのでしょう。セプター5001は110Lで73Kg。公式ドンピシャ。

箱は剛性上げたり重量増しても結局は振動するんです。だからセプターのように
磁気回路支持してユニットをバッフルからアイソレートする。その音を支持するのか
しないのか。すると音楽性が無いと評価される。音楽性。都合の良い言葉ですね〜。

639パルジファル:2022/04/24(日) 11:04:13 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 #4343の軽い箱は意図してのことだと思いますよ。
 軽くするのが目的ではなく、内部損失が非常に大きなパーチクルボードを使うことで、箱の共振を抑制したんでしょう。
 それでも、鳴かないワケはないんですけど、積極的に鳴きを利用するか否かの違いですよ。

 反面、#4343は箱が破損し易いのが欠点の一つで、破損まで行かなくても、例えば、ネジを締め過ぎてパーチクルボードの表面が破れると、剛性がどんどん失われていく。(この反省からか?#4344ではフロントバッフルが合板に替わり、ネジの数も減っていますよね)

640RW-2:2022/04/24(日) 17:39:40 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
剛性や重量なんかはどうにでもなります。自作者は昔からやってましたから。
各メーカーも一時その方向に走りました。ところが販売店網から総スカン喰い、
止めてしまった。販売店が困るのは大重量物と大容積物。陳列と配送でね。

市販品は一種の妥協品ですから。だから長岡さんはじめメーカーシステムの
ユニットだけ買ってきて作る輩も出る。もっとも性能うんたらじゃなくて安く
上げたいからなんでしょうけど、愛着が違うしオンリーワンの自己満足がある。

641前期:2022/04/24(日) 18:31:23 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>困るのは大重量物と大容積物

TIAS に出品した小規模メーカーが帰路の貨物輸送料に困り二束三文で日本の
中古オーディオ業者に払い下げたという話を聞いたことがあります。

642RW-2:2022/04/25(月) 13:23:04 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
米国。ウエスタンの劇場・映画館システムも近代化にて取り外されて、野積みになってた
そうです。日本のバイヤーも駆け付けたようですけど米国内運搬料と日本までの輸送料で
蒼白。安く運ぶために材木船に積み込んでもらったらバラバラになって到着したらしい。

拙者もグランドピアノ処分に2年かかりました。タダでも貰い手がない。まず運搬費が高い。
運んでも置くところが無い。クラブやライブハウスにも当たりましたが、アップライトなら
欲しいけどデカいのはイラネーって。ピアノ教室やってる先生に引き取ってもらいました。
2階の部屋に置いてたのでバルコニーからクレーンで出しました。当然費用は先生持ちです。

ピアノなんか買うときは高いのに売るとなればバカ安。なら売るよりあげようが招いた悲劇。
グランドを処分しアップライトだけ残しました。で今のオーディオ部屋が確保できたわけで。

643RW-2:2022/04/25(月) 13:49:08 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
くだんの軽薄短小バッフルで聴く。イエスの『こわれもの』から「ムード・フォー・ア・デイ」。
これは凄い。目前演奏。激リアル。ただし「ラウンドアバウト」となると馬脚を露す。ガチャって
DS-301に切り替え。壮大圧倒的。

バイオリン協奏曲。これは非常に宜しい。付けてない松脂が飛ぶ。ただしチェロやコントラバスが
入るとやや弱い。低域や胴鳴りはこの口径のミニ平面バッフルじゃ無理があるな〜。至極当然。

高橋竹山の津軽三味線。これは良い。バッチバチだ。指移動もキュキュッ。定位も音場も素晴らしい。

やっぱしこのシステムはクリチカルで演奏を選ぶ。ハマるのとダメダメがはっきり。でも愉しめるよ〜。

644オデヲ両班:2022/04/26(火) 07:49:17 HOST:124-159-109-110.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

昭和60年春 秋葉SPユニット専門店に8PW1(EAS20PW09)の最終ロット品が入荷したとの情報で
年金生活用に買い求めて今デッドストック状態。でも我が家にはこれ以上スペースが無い
3ヶ有るALTECの755E共々エンクロに収まる日が有るのだろぅか?と思う昨今。

COMING SOON。

645RW-2:2022/04/26(火) 15:46:20 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>8PW1(EAS20PW09)

良心的でしたね〜。フォステクスやコーラルのユニットが6000円くらいだった
のに、確か3800円だか3900円だった。アルニコ。武骨だけどカッコ良い。

音も好みです。コーラルのように軽々しさは無く、リチャードアレンのように生硬さ
も無い。高域もそこそこ伸びてるし低域も意外に座った音が出る。古い音ではあり
ますけどジャズなんかも結構楽しめますもんね。

646オデヲ両班:2022/04/26(火) 22:36:52 HOST:124-159-109-110.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

ALTECの755Eの方は約8年前に某1000ZXL子さんの売買スレッドで
常連さんに限り只でプレゼントすると告知したのに誰も名乗りが有りませんですた。
フルレンジなんぞ今時流行らないのでせぅ。

COMING SOON。

647RW-2:2022/05/18(水) 12:07:49 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>誰も名乗りが有りませんですた

落語や浪花節、詩吟を聴いてるお方がいなかったんでしょね・・・。。。

648パルジファル:2023/01/18(水) 22:10:40 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 ジョーダンワッツの不具合で、もう古レンヂとはオサラバか?と寂しさを感じていたところ、JBL同軸2ウェイの調整が進んでみると、いかにもフルレンジ+補助ツイーターという鳴り方。
 フツウの2ウェイのつもりで鳴らしていたらチョイと歯痒さ(低音の出方がハイコンプライアンスウーハーとは違うところなど)を感じておりましたが、フルレンヂ+補助ツイーターだと思えば、「古レンヂの割りには頑張ってるじゃない?」てな感じで、気が楽に。
 これはコレで(他のシステムに)参考にできる部分もあるみたいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板