したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

フルレンジSPに戻った方 Part3

461RW-2:2019/12/17(火) 20:47:20 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>必ずしも初心者向きではない

フルレンジと言っても能率はそれぞれですしね。ゲンコツ親分もそうですけど、
アシダの6半とかFR-16AとかFLAT-10とか高能率でしょ。96〜97dBあるんですね。
振動板が軽いとか、且つ磁気回路が強力な(磁束密度も関係)タイプです。

そんなユニットは屈託なく鳴りますでしょ。たいがい爽やかで軽々した音です。
野放図に鳴り過ぎるというきらいもありますけど、そこがまた個性なんですね。

P-610やNG-8Tとなると能率90dB前後ですからそんなハイスピード感がしません。
落ち着いた風情で鳴りますからジャンルつべこべ言わずに何でもこなしますね。

LE-8Tあたりまで能率が下がりますと音も悠長に勿体ぶって出てきます。しかも
底力も凄くドス(威圧感・迫力)が効きます。いずれにせよアンプとの相性が極。

462QS:2019/12/17(火) 22:26:29 HOST:dcm2-119-241-244-245.tky.mesh.ad.jp
>P-610やNG-8T
>ジャンルつべこべ言わずに何でもこなしますね。

確かに。

463アラン・ドロン:2019/12/18(水) 09:23:05 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
フラット10は96デシベルでしたか。10のマーク2と同じですね。
なんかおかしいなと思いましたが。
102デシベルあったのが、Ⅱになって、6デシベルも下がったの?
と思いました。

フラット6Ⅱは、持ってました。表面は工芸品の様に綺麗、裏面も
クロームメッキで黒っぽく光っていて高級感ありました

464前期:2019/12/18(水) 10:51:46 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>いずれにせよアンプとの相性が極。

そうなんです。自作派の腕の見せ所でしょう。
必ずしも球アンプがイイとも思いません。

465RW-2:2019/12/18(水) 11:10:23 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
メーカー発表のカタログ値は吟味が必要です。ユニットデータにQoという項目が
あります。共振係数で、簡単に言うと制動力のようなもんです。音の収束ですね。

設計の古いP-610やEAS-20PW09等はだいたい0.7〜0.8くらいです。軽量振動板で
強力磁気回路のユニットは0.3〜0.5あたりになってきます。カタログ吟味という
のはFLAT-8/10のQoです。0.5となっていますね。実態は0.3くらいじゃないかと
思います。0.3としますと密閉・バスレフで躊躇します。0.5としておけば無難です。

ですからBETA-8/10も同様Qo0.5ではなく0.2〜0.3じゃなかったかと考えられます。
ちなみにFE208ESのQoは0.1です。ホーンロードをかける前提のユニットですね。

466RW-2:2019/12/18(水) 11:18:54 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>必ずしも球アンプがイイとも思いません

ですね。高能率でハイスピードなユニットは3極シングルのようなアンプがお似合い
ですが、LE-8Tのようなユニットはα907i MOS Limitedみたいなアンプの方がイイかも。

467前期:2019/12/18(水) 20:04:35 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>3極シングルのような・・・・

イイでしょうね。但し厳重なハム対策が必用であり案外製作はキビスイかも
しれません。

468くろねき:2019/12/18(水) 20:12:20 HOST:fpoym3-vezC1pro05.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>465
> FE208ESのQoは0.1
> ホーンロードをかける前提のユニット

だから長岡鉄男先生がD-58ES作ったんでつよね。長岡BH前提?

当時の製作記事によると前作FE208SSとは別物で磁気回路は並列型相当、
ESコーン採用でMoが25%増加(15g)、自重も10.5kgに(SSは7.4kg)。
foが45Hzから40Hzに下がった一方で、サブコーンをやめてハイエンドが
公称13kHzになったのでトゥイーター追加の効果が大きいとか。
記事ではT500Aを0.47μFでつないでヒアリングしてますた。

469ワッチ:2019/12/18(水) 22:05:37 HOST:softbank126141237222.bbtec.net
>>468 サブコーンをやめてハイエンドが
公称13kHzになったのでトゥイーター追加の効果が大きいとか


フォステクスの技術の方と話したことがありますが、あのサブコーンは確かには高域を
伸ばす効果はあるけれど、歪を増やしているだけのようにも見えると言ってました。
20㎝という口径からすると、ある所からは高域をあきらめた方が音のまとまりは良くなる
ようです。

470くろねき:2019/12/18(水) 23:35:40 HOST:fpoym3-vezC1pro07.ezweb.ne.jp
>>469
長岡先生も「質の向上を優先させた結果」と書かれてまつね。
ダブルコーンだとどうしても暴れや濁りがあるといいまつからね。

471RW-2:2019/12/19(木) 00:23:45 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>歪を増やしているだけのように

Moの増加とボイスコイル部コーン紙の剛性を高めているのは見逃せないと思い
ますけど、サブコーンは切りっぱなしなので歪は増してるのは確実でしょうね。
その歪や暴れがある意味で似非リアル風な音に役立ってるも確かでしょう。

松下のげんこつやパイオニアのPIMシリーズはサブコーン末端をメインコーンに
くっつけちゃってます。メガホントーンが無く、暴れも少なく聴きやすいです。

472くろねき:2019/12/19(木) 00:48:36 HOST:fpoym3-vezC1pro04.ezweb.ne.jp
>>471
> サブコーン末端をメインコーンに
> くっつけちゃってます

ALTECのバイフレックススピーカーもこのタイプの一種でせうか。
「マルチダンプされたコルゲーション」で全周が接してるという。
420Aはハイエンド14kHzでつが、そもそも15インチユニットであることを考えれば…。

473RW-2:2019/12/19(木) 01:13:00 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
形態としては似てますけどね。硬さというか腰の強さの違うサブコーンをくっつけて
メインコーンをダンプして歪を抑える役割らしいです。高域はメタルキャップ役割。

実際は上記のダブルコーンのようにも働いてるんでしょね。逆言うと、それらもまた
アルテック420Aの説明のようにも働いてるわけで。

474RW-2:2019/12/19(木) 05:03:07 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
メカニカルクロスオーバーと記載されてるところを見ますとやはり
ワイドレンジ化の2ウェイ(ダブルコーン)とも解釈すべきでしょうね。

475アラン・ドロン:2019/12/19(木) 09:59:40 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
フォステクスの技術者と話した事あるのですか。いい機会がありましたね。
サブコーンは、大音量にすると、びりつくのではないですか。
私は大音量にしたことないですが。
グッドマンのアキシオムの30センチフルレンジ位の短いサブコーンなら
いいのでしょうかね。

長岡鉄男氏は、大音量派でしたし、歯切れのよさ、音場感を求めた方
ですね。

476ワッチ:2019/12/19(木) 10:43:39 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>475 サブコーンは、大音量にすると、びりつくのではないですか

ドロンさんのFLAT10はビリつくのでしょうが、自分の使っているFE206Σはビリついたりしませんね。少なくとも105dB位の音圧までは大丈夫なのは確認出来てますけど。

477RW-2:2019/12/19(木) 11:23:07 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>但し厳重なハム対策が必用

そこなんですよね。フルレンジは低域があまり伸びてないと言ってもハムはやっぱし
気になります。高能率ゆえにね。

PPと違ってシングルだと余計に。2A3とか300Bとか、フィラメント2.5V〜5V程度の球
ならなんとかしやすいのですけどね。拙者のように7.5V球だとどうしてもDC点火を
せざるを得ない。大容量のCを入れてのハムバランサー。なかなかクリティカルです。

電源部整流は電圧降下を抑えたいのでガス入りの冷陰極整流管を抜擢。入力側のCの
安全値は4μFと球の販売店から聞いたのですが6μF入れてます。チョーク後に56μF。
ちなみに初段とドライバー段は別電源。こちらはDi両波整流でパワー段から独立です。

478RW-2:2019/12/19(木) 11:46:01 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>サブコーンは、大音量にすると、びりつくのではないですか

びりつく前にボイスコイルが底打ちしたり、コーン紙が
飛び出しエッジがひっくり返って与太ユニットになります。

バックロードホーン作って鳴らしたことはありませんか。
そうとうな音量出してもコーン紙はさして動いてませんよ。

479アラン・ドロン:2019/12/19(木) 15:45:28 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ありますが、長岡式D-10で、ユニットはFE―106Σなので、サブコーン
ではないです。
FE-204を持ってますが、バスレフですが、大音量にしたことないので。
これから私が何か買うとしたら、サブコーンではない方がいいです。

私、フラット10は持ってません。

480QS:2019/12/20(金) 01:04:17 HOST:230.net211007085.libmo.jp
パンケーキの755シリーズは、コーンにコルゲーションが二筋入るだけで絶妙のバランスになってますね。
LE-8Tはコーンに占めるセンタードームのバランス。
NewG-8Tも8吋コーンに見合ったサブコーンが付いてます。
アキシムの80もサブコーンの、あの大きさがシックリ来ます。
以上、見た目の話ですが、そういうのも割合大事なんじゃないかと思います。

481RW-2:2019/12/20(金) 12:53:25 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>見た目の話ですが、そういうのも割合大事なんじゃないか

拙者は昔からほざいてますよ。すてれお機械はデザインありき。デザイン良ければ
音もイイ。不細工な機械はロクな音がしない。ただしデザインと見栄えは別物です。

482ワッチ:2019/12/20(金) 19:46:22 HOST:softbank126141237222.bbtec.net
〉〉481 デザイン良ければ音もイイ


 それ、故長岡鉄男氏も言ってましたね。

483QS:2019/12/20(金) 20:21:50 HOST:dcm2-118-109-191-37.tky.mesh.ad.jp
Wコーンはサブコーン、シングルはセンタードーム。
ウッカリここを凹ますと、文字通り凹みます。
感傷派、いや、観賞派の泣き所です。

484前期:2019/12/20(金) 21:18:50 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
外見重視はK枝先生も同じですね。
性能が優秀なものはある種の機能美のようなものも持ち合わせているのが
面白いでつ。
但し見てくればかり素敵でメンテがやりにくいなんていうのは論外ですが、
そういう意味でプロ機というのは大抵かっこイイですね。

485アラン・ドロン:2019/12/21(土) 12:44:03 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
見た目が良くても、中身が並〜中の下の物(音が)

コーラルフラット6及びマーク2

486QS:2019/12/21(土) 19:02:26 HOST:dcm2-119-243-52-86.tky.mesh.ad.jp
まぁ、愛用中のリチャード・アレン8inchを貶されないだけましかと。

487アラン・ドロン:2019/12/21(土) 19:10:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
お持ちですか。あれは、日本バルコムが輸入代理店でしたね。
1980年代前半で、定価1個12000円だったと思います。
ユーチューブで聴いた事あります。これで聴いても判りませんが。

私ももっと外国製品に目を向ければよかったです。
日本製品しか買ったことなかったです。
昨年、外国製品のスピーカーは初めてJBLのD-130を買いました。

タンノイに似せた箱に入れて聴いてます。(容積185リットル位)
あまり低音は出ないみたいですが、まあいいです。

追伸
私は他の人が持ってる物を貶す事はないですが、そのように、
感じられるのでしょうかね。
文章の表現の仕方とか。

488RW-2:2019/12/21(土) 21:14:40 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>JBLのD-130を買いました

エンクロージャを横倒しにするスペースが無いので、垂直状態のバッフルに取り
付けたんですもんね。それも鬼目ナットとボルトではなく木ネジで。8Kgもある
ユニットを片手で持って木ネジをねじ込むという離れ業。剛腕ですね〜・・・。。。。

489前期:2019/12/21(土) 21:48:43 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>剛腕ですね〜

そらまぁ武闘派の教祖さまでつからね。凡人にはできないことも念力でエイヤと・・・

490アラン・ドロン:2019/12/22(日) 09:50:04 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
いえ、誰でも出来ます。気をつけて持っていれば。
機種により重さが違いますが、10キロ以上なら木ネジだけでは
ちょっと---ですね。

私の箱は、バッフル開口径348ミリ(タンノイのユニットあわせて)
で、その外側が390ミリです。
348ミリから390ミリの42ミリはざぐりの部分です。
なので、ザグリの幅はその半分の21ミリです。その部分に木ネジで
留めてます。(24ミリの板厚の半分の12ミリ位)

外側は390ミリ、D-130は直径388ミリ、入るかと思ったら入らなかったです。

なので、ちょっと出っ張ってます。
とまあ、詳しく書きました。

491RW-2:2019/12/22(日) 10:43:28 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
妄想じゃないとしたらD-130も不憫ですね。
12mmの木ネジとは。ユニットに対する愛情もないようで。
ガスケット部の止め孔はバッフル裏留め用です。
前面取り付けならフランジを抑えるマウント金具をお使いくださいまし。

492アラン・ドロン:2019/12/22(日) 16:14:38 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
木ネジは12ミリより長いです。測ってないけど、25ミリ位。
ザグリの板厚が12ミリです。
ザグリの分が板厚が薄いのです。
その上に、スピーカーグリルです。黒いクリップでグリルをつけてます。
そして木ネジでグリルを留めています。

黒いクリップ=100円ショップで売ってる両側から挟みこんで
A4用紙とか留めるやつ。

493前期:2019/12/22(日) 20:21:42 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>>491
>妄想じゃないとしたら

冥界でのできごとでせうね。この板もますますオカルトになってきますた。

494RW-2:2019/12/23(月) 00:24:09 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>いえ、誰でも出来ます

垂直バッフルにD-130を片手で持って、もう片手で木ネジで留めるのは
誰かれじゃ出来ないと思いますよ。you-tubeに載せたら神だったの惜しい・・・。。。

>ますますオカルトに

誰でも出来ます っても画像板に写真は貼れません でしたもんね・・・。。。

495くろねき:2019/12/23(月) 02:40:48 HOST:fpoym3-vezC1pro15.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>494
> 垂直バッフルにD-130を片手で持って

マヂレスすると、完全に横にせずともできないことは無いかと。
でもこの場合でも、箱は壁に支えてもらって
ユニットは両手持ちのほうが良いでせう。
うちのダイヤトーンDS-30Bも、実は30度くらい
仰け反らせると重量バランス的には釣り合ったりしまつ。
まぁ、あえてそうやって取り付ける必要のあるシーンもあまり無いやうな…。

496アラン・ドロン:2019/12/23(月) 11:24:43 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私の板は、シナランバーコアなので柔い板です。
なので、片手でユニットを抑えてる時に、木ネジビット(手動でやる
ドリルみたいな小道具)で下穴を軽く開けます。

これが、桜の木とかくるみの木等、硬い木なら難しいと思います。

結論めいた事
柔い木で、ユニット重量が8キロ以内なら比較的出来る。
(しかし気をつけてやらないと滑って落としてコーン紙に大穴をあけかねない。)

それ以外の条件なら垂直で取り付けは簡単ではない。
こんなところでしょうか。どんなところ?

497RW-2:2019/12/23(月) 12:08:38 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>片手でユニットを抑えてる時に、木ネジビットで下穴を軽く開け

妄想でしょうか。行き当たりばったり的ですねェ。行程の計画もしないと。

8Kgものユニットを垂直状態で取り付けるとしたらですよ。普通ならネジ孔
を記した型紙を作ってバッフルに貼り、先にネジ孔を完全に加工。それから
ユニットを持っていき、一気に全ネジを差し込んで短時間で締めますでしょ。

ユニットを持ち上げて抑えたままネジ孔を空け始める方を初めて知りました。

498AD:2019/12/24(火) 00:52:47 HOST:KBMcd-03p18-78.ppp11.odn.ad.jp
↑そうですねぇ〜、指でつまめるようなトィーターならいざしらず。
現物あわせだとしてもですよ、かなりの力技ですね。
ネジ孔の加工ですらアンカー打ち込んでもいいくらいじゃないかと思いますね。

499RW-2:2019/12/24(火) 13:33:53 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
アンプ作りの時は、以前は方眼紙に基板やトランスやらあっちこっち並べて
位置決めしてましたけど、今はPC上でできますから便利になったものです。

スピーカー等、大型の型紙にはロール紙を使っております。CAD用紙ですね。
幅が91cm長さ50m。工業企業勤務のお方からの頂き物。持つべきは友なり。

500AD:2019/12/25(水) 12:48:59 HOST:210.227.19.69
↑ そうそう、はじめての自作(キットだが)のときは実体配線図ひろげて同じようなことしてました。

>持つべきは友なり。

そうそう、持つべきは8Kgもあるユニットではなく・・・以降、割愛。(愛をこめて)

501RW-2:2019/12/25(水) 13:42:36 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>持つべきは8Kgもあるユニットではなく

拙者のウーハーも8Kgなんですよ。あの時代の方々は腕力がなかったんでしょか。
両手で持つようにハンドル付いてまっせ。とても片手で取り付けるなんざは・・・。。。

ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0007344.jpg

502AD:2019/12/25(水) 22:16:07 HOST:210.227.19.69
RW-2氏ともなればご自身で持たれるようなことはなかろうかと思いましてね。(舎弟の存在がチラついておりますぞ・・・笑)

503RW-2:2019/12/26(木) 09:58:44 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
はい。妻にど突かれて、草取り、ゴミ出し、お買い物、晩飯の支度に食器洗いも
こなしております。そのうち掃除に洗濯まで仰せ付かまつるのか。工作時間無し・・・。。。

504AD:2019/12/26(木) 18:24:53 HOST:210.227.19.72
i

505AD:2019/12/26(木) 18:34:44 HOST:210.227.19.72
↑謝、PCが固まってしまいましたんで誤送信です。m(_ _)m

RW-2氏はフルレンジではなく、電子レンジを愛用されているんですね・・・ご苦労様です。
でもなんか羨ましい・・・ような気もする。(独り身の電子レンジはもの悲しさが漂ってますんで:涙)

506ジークフリート:2019/12/29(日) 14:44:44 HOST:KD106132207051.au-net.ne.jp
木ネジで、スピーカーユニットをちゃんと固定出来るかどうかという話しで、音質について言及されていないのが非常に残念です。

近所のオーディオ屋が8インチくらいの古レンヂを自作箱に木ネジで固定した安あがりなシステムを販売しとりますが、全くイイ音がしない。
ちっちゃい8インチでもですよ。
市販品のスピーカーシステムでも、パーチクルボードに木ネジで固定なんて、酷いブツも。

実は、当方がツバを付けたローサーPM4も木ネジで固定されていて、あの磁気回路でそりゃ〜ないでしょ!と唖然としましてね。箱を捨てて、ユニットだけ入手しようとしたんですが、その後、行方不明に。(どーやら、腹黒店主が、誰かに貸し出して返してもらえなくなっている様子)

507前期:2019/12/29(日) 16:25:29 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>>506
>ちっちゃい8インチでもですよ

禿同でつ。ユニットは鬼目ナット(とか言うんでしたっけ)爪が生えていて
板に食い込むヤツ。あれとボルトでガッチリ締め上げるのは常識以前の問題
でせう。
こんなこと書いててバカバカしくなりますた。情けない。(涙)

508ジークフリート:2019/12/29(日) 16:49:51 HOST:KD106132207051.au-net.ne.jp
そうです。鬼目ナットならなんでもイイてワケじゃなく、ツバに爪付きがイイですよね。
例えば、イボイボ?の打ち込み式ですと、初めっから周囲の木材が柔らかくなってしまって、スピーカーユニットのエネルギーをガッチリ受け止めるのは困難だし、次第に緩くなって行く恐れがあります。

509ワッチ:2019/12/29(日) 17:18:09 HOST:softbank126141237222.bbtec.net
そうですね。あの爪付きナットが自作には最高です。ただしスピーカーユニットによっては、
ねじ穴とフレーム開口部との間が狭くて爪が開口部にはみ出す事もありますし、工作精度が
低いと同じ事が起きますからそれなりに慎重に高い精度を心がけて穴あけしないとダメですね。

510QS:2019/12/29(日) 17:50:44 HOST:dcm2-119-243-53-111.tky.mesh.ad.jp
色々な説が有るもんですね。
参考になります。

511前期:2019/12/29(日) 18:23:15 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>>508-510

スピーカ・システムの自作はアンプなんかより遥かに難しいと思っています。
測定しようにも我々は無響室なんて使わせてもらえませんしね。
そこへ行くとアンプは一通りの測定器があれば特殊な部屋がなくても性能を
知ることができますし調整もできますからね。

512アラン・ドロン:2019/12/29(日) 18:31:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
>木ネジで、スピーカーユニットをちゃんと固定出来るかどうかという話しで、音質について言及されていないのが非常に残念です。

鬼目ナットも考えましたが、交換する時意外は取り外しはしないし、
これでいいかと。
ただ、ざぐりの部分にネジがささってまして、ザグリ部分は板の厚さ
が12ミリ位です。ちょっと薄いですが。

ネジ孔は8箇所ですので、一つのネジにかかる圧力は1キロ程度です。
これならさほどの負担はないかなと思います。
ネジも鉄、真鍮、ステンレス等がありますが、家にあった、鉄で、済ませ
ました。
音に関しては問題ないでしょう。

513QS:2019/12/29(日) 18:35:44 HOST:dcm2-119-243-53-111.tky.mesh.ad.jp
とことん水も漏らさないよう突き詰めるところも有れば、気を抜くところも多々有ったり
我ながら遠目から見たらアバウトだと思うしだい。
ま、個人的に楽しめればイイかと。

でも、実際は迷い、苦しみタイムのほうが多いかも?
そんなに大層なことをやってないので、そのぶん酒でごまかしてます。(笑)

514くろねき:2019/12/29(日) 18:40:41 HOST:fpoym3-vezC1pro17.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

さふいへばうちにも木ネジのスピーカーが(汗
一応メーカー品なんで工作精度は高いでつし、
ネジを外してもバカ穴になったりはしません
(あまり高頻度にやるとヤバいでせうが)。
ユニットが小型だからというのもあるんでせうが。

515ワッチ:2019/12/29(日) 21:38:44 HOST:softbank126141237222.bbtec.net
今使っているスピーカー(長岡鉄男氏設計、D-70)を作ったときはカポール合板という
アピトン合板と同等の質量をもつ合板を使いましたが、とんでもなく硬いので下穴をあけても
木ねじを締めこんでいくと木ねじがねじ切れてしまうことがありました。
このぐらい硬いと何度取り外し、締め直しをしても大丈夫なんですが近年はそんな合板は
手に入らなくなったような気がします。

516アラン・ドロン:2019/12/30(月) 09:56:07 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
今、コイズミ無線で売っている、元フォステクスから売っていた
25リットル(売り切れ)と45リットルの箱があります。
これは、桜材です。私は、30年位前に、45リットルのを買い、今も
持ってます。ダイトーのDS-16Fを入れてます。(貧乏臭いか?)

それまで、シナランバーコアしか使った事がなかったので、○孔を
開けるのに、ジグソーで2倍位の時間がかかりました。

ユニットを取り付ける時の下穴も木ネジビットは、硬かったです。

手に入らなくなった件について----
そうですね。手に入らないですね。MDFが主流ですかね。見た目が
綺麗ですからね。
それに、大きな箱は売ってないですね。ならば、ハードオフとかで
狙うしかないですね。個人の自作品とか、ショップオリジナル箱とか。

517RW-2:2019/12/30(月) 16:05:17 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>MDFが主流ですかね。見た目が綺麗ですからね。

MDFがですか? 綺麗ですか?
綺麗ってのはこういうもんじゃないかと。感性の違いでしょう。

ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004961.jpg

>大きな箱は売ってないですね。ならば、ハードオフとか・・・ ・・・個人の自作品とか

作りゃいいじゃないですか。この程度の箱(150L〜200L)なら半日で作れますよ。

ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004964.jpg

518アラン・ドロン:2019/12/30(月) 17:09:08 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
サブロク板が売ってないです。カット売りの小さいのしかないです。
それらは、割り高になってしまいます。
家の近くはホーマックしかないです。ジグソーも売ってしまいましたし。
東急ハンズもなくなってしまいました。

519AD:2019/12/30(月) 17:43:05 HOST:210.227.19.73
↑ ありゃらりゃらら・・・、北の大地は東急ハンズがあったのになくなったのですか。

鹿・猪・猿・狸・狐・・・これらのほうがはるかに多い山岳地帯に住んでますが、
東急ハンズこそないもののホームセンターでサブロク板でもなんでも手に入りまっせ。

まあ、田舎すぎて東急ハンズなんつうオシャレなお店があったところでお店が成り立ちませんし、
みんな自給自足なんでいろんなモノ自分で作るひと多いんで、ホームセンターの品ぞろえはバツグンです。
サブロク板のカット・マシーンもありますし(1カット¥20かかりますけど)ネジも一本からバラ売りしてくれますしね。
自作するにも補修するにも、重宝してまっせ。   以上、田舎の現状報告でした・・・。

520ワッチ:2019/12/30(月) 18:54:07 HOST:softbank126141237222.bbtec.net
>>518 それらは、割り高になってしまいます。
家の近くはホーマックしかないです。ジグソーも売ってしまいましたし。
東急ハンズもなくなってしまいました



それって自分で自作しなくていい理由を述べているだけですね。
やりたくてもやれないのではなく、ただ何もしたくないのでそれらしい
理由をつけて自分を誤魔化しているだけですよ。
そんなやる気のない自分を直視するところから始めて見ましょう。

521ちょっとだけ:2019/12/30(月) 19:35:41 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>東急ハンズなんつうオシャレなお店

最近の地方都市の東急ハンズは、DIYショップではなく「おしゃれな雑貨店」に
なってしまったみたいです。(渋谷本店なんかはまだ大丈夫なんでしょうか?)

川崎Diceにあったハンズも、クラフトコーナーや板材カットサービス、ねじ・ビス類
ばら売りなんかなくなっちゃいました。

522前期:2019/12/30(月) 20:47:29 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
ま、どうでもイイと言ってしまえばそれまででつが、ご参考までに。
/sapporo.tokyu-hands.co.jp/

523くろねき:2019/12/30(月) 21:25:48 HOST:fpoym3-vezC1pro02.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

> 東急ハンズ

今は千葉方面とかにあるデッカいDIY店に取られてる感じありまつね。
あとはネット販売。プロ専用のお店も増えたやうな。

524RW-2:2019/12/31(火) 00:12:13 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>サブロク板が売ってない

材木屋さんは皆さん非常に良心的です。何でも買えます。通販でさえね。
既製品箱や人が作った箱にユニット仕込んだ話しされても誰も関心無い。

拙者なんか くだらない工作品を画像板に挙げてヒンシュクかってますけど
くだんのJBL D130のシステムは見たいですね。拙者も永らく使ってたので。

レクタンヨーク箱に入れてテクニクスとの2ウェイでしたね。皆さん興味。
画像版 → ttps://535.teacup.com/knisi/bbs

525RW-2:2019/12/31(火) 00:15:05 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
ADさん。揚げ足取らんでね〜・・・。。。w

526AD:2019/12/31(火) 03:30:58 HOST:210.227.19.67
揚げ足は取りませんが・・・田舎の揚げ足食いのADで〜す。(いかゲソはうまかぁ〜♪♪)

って・・・1行レスってヒンシュク買うと出禁も心配なので、続けます。

>材木屋さんは皆さん非常に良心的

「ありません」の一言で済ませちゃうお店の対応では客足は減りますから、
「無ければお探し致します」とか「このようなモノではお使いになれませんか」とかね。
フルレンジに戻るお方は頭のほうもフルに使いますからね、あ〜古っ・・・つう場合もありますが。

527アラン・ドロン:2019/12/31(火) 10:06:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
過去に20箱位作ったのでもういいです。

面白そうな、良さそうな箱があれば買うかもしれません。
他人の作った自作品でもがっちりとした良い物もありますよ。
私は、中古品とか、他者の作った物とかは、否定しませんし。

東急ハンズは、東急デパートの中にありました。言い忘れてました。
品揃えとかは判りません。行った事ないです。
板とかあるのか、カットする技師はいるのかとか。

1カット20円は安いですね。私がホーマックでやってもらった頃は
多分、80円位だったと思います。

北海道以外にあるのかわかりませんが、ホーマックと似た店は、
他に、ジョイフルAK、ビバホーム等があります。

528前期:2019/12/31(火) 12:41:00 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>>524 教授、こんにちは。

んなこたぁありませんぜ。
いつも感心して拝見してます。
一方でこの板には空想と妄想でカキコされる高貴なお方もいらして当方も
ぜひ彼の作品の写真を拝見したいと切望してまつが未だ見せていただけま
せんね。
貴族としては下衆なシモジモに見せるわけにはいかないというところでせうか?

529AD:2019/12/31(火) 13:12:59 HOST:210.227.19.72
まあまあ、見守りましょうよ、このネタは嘘か誠か推測するってのも老いの防止になりますぜよ。

んでもって・・・20箱もつくってるわりにゃあ、?? なところがサンケンされますけどね。
真竹より孟宗、門松にゃすりゃ立派ですぜ。梅や葉牡丹、その他いろいろ賑やかに。
お正月を〜写そっ♪ 伯爵カラーで・・・♪・・・写そっ。(嘘)

530アラン・ドロン:2019/12/31(火) 14:39:50 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
伯爵
序列は、侯爵、伯爵、男爵の順です。そして普通の貴族となります。

クリストファー・リー
ドラキュラ伯爵役。当初はスタントマンでしたが、監督からお前は身長が
高いから化け物役が似合うと言う事で、ミイラ男を演じました。

その後、吸血鬼役で一躍スターに。
身長193センチでした。もう既に故人です。

ドラキュラ伝説

ルーマニア(当時は一部のワラキア王国)のカルパチア山脈の中のトランシルバニア地方が発祥の地。
実在の人物に、ブラド・チェぺシュ侯がいました。
別名串刺し侯と呼ばれ恐れられていました。

531RW-2 謹賀新年:2020/01/07(火) 10:19:36 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp

鳴らしぞめ 楊枝で留めた JBL 20箱作った 集大成   「懐古今和歌集・詠み人知らず」

532ワッチ:2020/01/07(火) 14:17:14 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>531

20箱ということは要するにステレオで10セットという事なのでしょう。

533AD:2020/01/08(水) 06:20:43 HOST:210.227.19.69
みなさん・・・、弄りますねぇ〜。

20箱っていったってスピーカー・システムになってないかもしれませんよ、「箱だけぇ〜♪」(推測)

534RW-2:2020/03/23(月) 13:53:51 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
車の整備工場さんから三菱のダブルコーンフルレンジがあるからいる? と。
貰います頂きますと。三菱のダブルコーンは珍しいでしょ。

貰ってきましたんです。ボトムヨークにドン!と三菱のマーク。おおッと思った
のも束の間。あれ?なんか変だ・・・ ・・・。品番がEAS-13P×××・・・。。。
うわ〜〜〜ッ。松下製やないけ。しょうがないよね。三菱さんもう作ってないし。

535前期:2020/03/23(月) 16:19:18 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>三菱さんもう作ってないし

大企業ですからね。規模に相応しい利益をねん出できなければ撤退するのが
マーケティングの鉄則です。
2S-305やP-610が懐かしいです。
オーディオ産業というのは小さな企業が趣味的に生産するのが正解なんで
せう。
いかがですか教授ブランドの立ち上げなんか?

536RW-2:2020/03/23(月) 17:49:57 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
テキトー工作ブツに延々とエセ御託を並べてね。ウエスタンの銅線でボイスコイル
巻きました。でクライオ処理しました。アルニコは再着磁しとりますってね・・・。。。

537AD:2020/03/30(月) 08:54:50 HOST:210.227.19.67
外出自粛要請中のこのご時世ですから、クラスター処理にアルコール消毒しました…って言わんでくださいね。

先週の金曜日、日午前中に仕事が終わったので帰宅途中にオフに立ち寄ってみたら、いつも以上に混んでた。
学校休校中&通常でも春休み中だから子供が多いのは仕方ないかなあ・・・でも大人の多いのには驚いた。
仕事ヒマなんだろうか・・・?ご高齢の御客は少なかったが働き世代がヒマ?
在宅ワークできない人が多いのか、コロナの影響でてる?

以前から欲しかったデジアンが売れてしまっていたので、クラスD BEE搭載アンプを買った。
66mmフルレンジ 1WAY バスレフ・スピーカーのセットもので10W+10W出力。
欲しかったアンプはクラスTだったのでコノアンプはデジアンとはいえないまでも、
PCのサウンドはグレードアップしたので良しとしておこう。

538とりあたま:2020/04/17(金) 13:57:20 HOST:KD182251115083.au-net.ne.jp
フルレンジといえば町内会の新年会を行った飲み屋のカラオケスピーカーはBOSEの101だったが
これの声の再現性は侮れないな
カラオケのショボいボーカルマイク通してさえ、普段の地声とあまり変わらない声質で再生する
正直BOSEなんてwと小バカにしていたが、声に限っていえばハイファイやで、ショーミの話しが

539RW-2:2020/04/23(木) 17:01:50 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>再現性は侮れない

ショパン聴いてたらピアノ弾きの娘が顔を出して「スタインウェイみたいな
音がするね」と。鳴らしてたのはP社のいにしえのフルレンジPE-20。

じゃぁこれはどうかと評価の高い某3ウェイ。凄いね〜と言うかと思ったら
「ダメ。違うな〜」。そう言われると確かに。フルレンジは侮れない。

540QS:2020/06/09(火) 19:20:27 HOST:150.net211007085.libmo.jp
アシダのフルレンジもコーン紙の再現がどうたらで復刻は無理なんでしょうね。
復刻したところでイチャモンは付くでしょうし、昔みたいな値段で売れる訳もなし。
と、まぁそんな懐古的行き詰まりの中、唯一、ニヤリとしたのは同社から販売されている
カナル型イヤホンEA-HF1。
通常タイプは5〜8000円代ですが、30000円以上ふるさと納税するとシャンパンゴールドの限定品が返礼で貰えるそうです。
限定品はともかく、マイ・リファレンスのSTAX-SRS-002が有るので通常品の購入は迷うところです。
要するにこれ以上ヘッドフォン・イヤホンを増やしてどうするんだ?って話です。
でも、納付金が入ったらイっときますかね?

541QS:2020/10/28(水) 00:46:17 HOST:175.203.49.163.rev.vmobile.jp
ヒノオーディオの地下で聴いたリチャード・アレン8インチ(フェライト)はバンバン鳴らしていて
こりゃ凄い!と思ったのは、かれこれ30年前か?
あの時入っていたWバスレフのエンクロージャが欲しいな。
確かリチャード・アレンにエンクロージャ付きでペア5万円程。
ユニット自体が1万×2だったとしても良心的な値段でしたね。
なんでその時買わなかったか?と思うけど、買ってたらアルニコには出会って無い訳で
運命と言うものでしょう。
で、そのリチャード・アレンで検索したら某ブログにアルニコユニットの話が出てました。
何とも難しい表現で、良いのか悪いのか判らない内容。
異形中の異形AXOM80じゃあるまいし、難しく考えて使うようなユニットだとは思いませんけどね。
その為のフルレンジ1発でしょう?
自分でどうこうしようなんぞ思わず、気楽に鳴らせば良いんですよ。

それで気に入らなきゃ売り飛ばせば良い。
そういうモノです。
今なら買った時の値段か、それ以上で売れるでしょ。

542QS:2020/10/28(水) 20:14:14 HOST:dcm2-122-133-44-112.tky.mesh.ad.jp
フルレンジを数試した訳じゃないけど、アンプで鳴りかたが変わるのは確か。
ていうか、フルレンジに限らず当たり前か。
P-610が2A3シングルよりVictorのA-X5のほうが良かったのは意外でした。
低域が朗々と鳴り出したのには驚きましたね。
アレンもそっちに繋いでたら良かったかな?
アレン購入前にアンプは引退しましたけど、有ってもそのまま鳴らしたかは疑問。
思い込みと雰囲気が殆どを締めるマイ・オーディオです。

543QS:2020/10/30(金) 19:06:53 HOST:226.178.138.210.rev.vmobile.jp
リチャード・アレンの赤いフェルトが苦手な人が多いのかな?
自分は、あの赤に惚れた部分が大きいのです。
フレームの形状から、どうしても裏着けになるので表に出にくいですから、ある意味残念。
中には緑のも有るようで、ワーフェデールと被りますね。

544ジークフリート:2020/12/14(月) 23:02:51 HOST:p867014-ipngn200314okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
 数年前から唾を付けている古レンヂ・・・ローサーPM4とテレフンケンの10インチ。
 鼻先に垂らされたニンジンみたく近場にはあって、香りは漂っているんですが、未だに入手のタイミング訪れず。

 ジョーダンワッツのモジュールとJBLの同軸があるから、もうええじゃないか?(どうせ常設は無理だし)と思いつつ、何故かヨダレはまだ枯れない。

545RW-2:2020/12/15(火) 11:10:45 HOST:27.86.134.27.ap.yournet.ne.jp
>ローサーPM4とテレフンケンの10インチ

何も使用中にボイスコイルが擦れたり8KHzから真っ逆さまのようなユニット望まんでも。
PIM-25AとかFLAT-10もありますがな。国産も捨てたもんじゃない味わい深さありまっせ。

546QS:2020/12/15(火) 12:08:00 HOST:dcm2-119-241-102-140.tky.mesh.ad.jp
>テレフンケンの10インチ

10インチはともかく、8インチは興味有るけどなかなか買えない枠。
金の問題じゃなくて、と言いたいけど、そう安くもないモノに払って
気に入らなきゃガッカリですし。
その辺は刷り込み済みだったアレンや755Eなんかと微妙に違います。

547ジークフリート:2020/12/16(水) 23:05:26 HOST:p867014-ipngn200314okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉国産〜アレン〜755

ローサーでヴァイオリンを聴きたいとか、テレフンケンでテレフンケンのレコード聴きたいとか、755ならジャズボーカルか?・・・そーいうのがあると、アレ使ってみたい!って思う。
 ジョーダンワッツは、そーいうイメージが湧く前に入手してましたがね。

548RW-2:2020/12/18(金) 04:33:12 HOST:215.16.135.27.ap.yournet.ne.jp
ヴァイオリンはFP-203。テレフンケンのレコードは北斗音響。ジャズボーカルは
PE-20。達観です。舶来品はみな売ってしまいました。断捨離です。

あ。フィリップスのAD12100-M8だけ残した。これは12㌅フルレンジ。JBLの12㌅
とは別世界的に宜しい。見栄えが古色蒼然。安く流通してます。原音再生?とは
別物のベクトルの音ですがグイグイ引き込みます。ツイーターなんか要りません。

549RW-2:2020/12/18(金) 16:27:51 HOST:215.16.135.27.ap.yournet.ne.jp
テスラ(旧ユーゴスラビア)のフルレンジも使ってました。コーン紙がグリーンっぽい。
質感がドイツ物と一緒。シーメンス、テレフンケン、サバあたりもコーン紙がグリーン
っぽかったりパープルっぽかったりしてますでしょ。クルトミューラー製コーン紙。

550QS:2020/12/18(金) 16:42:47 HOST:dcm2-122-135-186-206.tky.mesh.ad.jp
テレフンケン、シーメンス、サバ、この辺りのドイツ製はクラシック向きのイメージです。
どうしてもそのイメージが邪魔してジャズを聴く感じが浮かばない。
でも良い音がしそうです。
英国製のリチャード・アレンにしたってジャズ向きとは言えない雰囲気でしたけど
そこは好きこそ何とかで無理矢理にでもオールマイティーに。
実際そんなところです。
まぁ、長らくAXIOM80でジャズ聴いてましたし、いい加減ちゃいい加減ですね。

551RW-2:2020/12/20(日) 11:45:10 HOST:105.7.52.36.ap.yournet.ne.jp
>この辺りのドイツ製はクラシック向きのイメージ

ヒトラーの演説とワーグナーには最適でしょう。拙者はマレーネ・ディートリヒを
聴いてました。ガサガサした紙臭さが当時風でイイ雰囲気でした。オンキョーのFR-
16Aで聴くと歌声が優しくなります。制動材が塗られてるのとワイドレンジだから。

フィリップスやリチャード・アレン、フォステクスもそうですが、硬いコーン紙の
ユニットはコルゲーション有る無しに関わらず総じて紙臭い音がします。分割振動で
高域まで発声してるのが原因でしょう。Wコーンだとそこにメガホントーンが被さる。
永く使ってますとコナレて多少は聴きやすくはなりますけど根本は変わりません。

P-610も1000Hzくらいから6dBで落として3000HzあたりでパイオニアのPT-20繋げますと
紙臭さがほぼ消滅。ただ再生音の魅力という意味では聴く方の嗜好やジャンル因りけり。

552QS:2020/12/20(日) 15:02:08 HOST:152.net211007085.libmo.jp
>総じて紙臭い音がします

今まで聴いた範囲で言うと国産・フォス他(最上級は知らない)は紙臭いのか何なのか、自分の好みに合いませんでした。
手持ちのアレンがアバタもエクボ的評価でもないのは、変な癖が少ないからです。
特性を見れば中高域が暴れているようですが、少なくともカラスではないので別に気になりません。
昔のセパレートステレオならコレ一発入っていればOKみたいなラッパです。
SX-3と比べたら高域端が少し足りないのは仕方ないけど、それもソース次第というところ。
元よりフルレンジにツイーターを足すという発想はあまり無いです。
ぶっちゃけ、基本は、まるっきり違う作りのユニットを並べて鳴らすてのが、なんか気持ち悪いという気もしますからね。
ま、極端な話、ダイアトーンとビクターを同時に鳴らすようなもんでしょう?
でもJBLの3wayとかになってくると、その気持ち悪さが快感に変わるかも知れませんね。(矛盾するけど嫌いじゃない)

ブログ等他者の評価はともかく、割合好き嫌いの激しい自分が満足して使える範囲です。
でなきゃ、たぶん売り飛ばしてるか御蔵入りでしょう。
今は、プリに入れた5755が効いてイイ味出してます。

553QS:2020/12/20(日) 15:12:29 HOST:152.net211007085.libmo.jp
変な癖が少ないつーたけど、癖=味かもね?
清純派美少女のP-610が休憩中なのもそんなとこじゃないかと。
テレフンケンの8インチ辺りも能書き抜きで授業料払うべきなんですけどね。
根っからの貧乏性と先行きの見えないコロナ騒動でリピドーが足りません。

554ジークフリート:2020/12/21(月) 12:57:31 HOST:KD106132209159.au-net.ne.jp
 英国製スピーカーでもフツーにジャズやフュージョンなど聴いてますけど、ある種の録音(チャーリー・ミンガスとか)ではからっきしダメなものもあって、なんでからっきしなのかと考えると、どーもJBLの耳(JBLで聴き馴染んだジャズはその鳴り方がフツーになっている)で聴くからなんだろナ?と思っています。

 昨日、LE 14cで聴いたグッバイ ポークハット(もちろんミンガスの)・・・どハマりって感じ。

 ですんで、唾を付けているローサーPM4やテレフンケンの10インチがもし手に入っても、自分にそれなりの耳があるかどうか。(つまり、「下手な鉄砲数撃ちゃなんとやら」の一種でして、アレじゃないとダメ・・・なんてこと言うつもりは全くなし)

555前期:2020/12/21(月) 13:18:21 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>清純派美少女のP-610

うまい表現ですね。基本的にBTSの音なんでしょう。
今でも所有していますが癖のないユニットです。

556km:2020/12/22(火) 00:00:56 HOST:deigo76.nirai.ne.jp
>555

でもP-610とPE-16全く違う音に聞こえますよね?

557RW-2:2020/12/22(火) 10:47:15 HOST:105.7.52.36.ap.yournet.ne.jp
>P-610とPE-16全く違う音に聞こえますよね

全く違う音なのか、似た感じの音なのかは聴く方のレーダーチャート的項目次第でしょね。
もっともBTS規格なんてものは音自体の定めじゃなくて、放送業務で使用するにおいてある
程度クリアすべき性能と信頼性が主体だったんでしょう。BTS規格って今もあるんでしょか。

558前期:2020/12/22(火) 13:02:39 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>556-557
PE-16は所有したことがないのでなんとも言いかねます。

559志賀教授を師と仰ぐ:2020/12/22(火) 18:00:32 HOST:flh3-122-133-65-194.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

漏れの松下EAS-20PW09も加えて下さい
昭和60年春にコイズミ無線に入荷した同ユニットの最後の生産ロット品で
購入してから一度も鳴らしてない清楚系処女ですよwww。

COMING SOON。

560km:2020/12/23(水) 22:07:08 HOST:deigo76.nirai.ne.jp
p610は技研が放送に使用する為に聴感で音決め、PE-16はBTS規格に沿うように
特性重視に開発された様に聞こえます。この意見に同意する人はけっこういると思いますが?

561RW-2:2020/12/25(金) 17:56:16 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
P610でもPE-16でもゲンコツでも、あの当時の真空管時代の設計のユニットは
やっぱ平面バッフルか後面開放箱で鳴らすのが宜しいようで。古色蒼然でワイド
レンジでもありませんが安心感の中に溌剌感もあって意外にリアリティある発声。

バスレフとかバックロードなる誤魔化し箱に入れますとその良さが消え失せます。

562前期:2020/12/25(金) 22:48:54 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
P610限定ですが素性の良いユニットですから2個直列にしてインピーダンス
補正を行いタップつきのコイルをアッテネータとして利用しツイータ追加し
て適当なバスレフ箱(ダクトは長くせず背圧を逃すための穴だけにする)な
ど手を加えますとバタ臭い音に変身します。
MJの「耳で聞くシステム診断」CDで確認しますと50hzから再生します。
以前裏板に写真をウプしますた。

563QS:2020/12/26(土) 02:03:30 HOST:226.net211007085.libmo.jp
P-610の前身P-62Fは真空管ラジオに使われてましたね。
610にしても真空管時代からの古典的ユニットなんですが、石アンプでマッチすると朗々と鳴ります。
真空管ラジオ時代の感覚で鳴らすなら五極管シングルなんかが意外と良いかも?
リニアを理想としつつも、深層心理として、昔のAMラジオ的な音を求めているのかも知れません。

564前期:2020/12/26(土) 10:58:58 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
試したことはありませんが質の良い大きな板が確保できれば平面バッフルも
良さそうですね。但し後ろの壁との距離は必要でせうから結局大きな空間が
条件でしょう。
山中先生がワーフェデールの砂入り平面バッフルをお使いだったやうでつ。

565RW-2:2020/12/26(土) 12:48:50 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
>真空管ラジオ時代の感覚で鳴らすなら五極管シングル・・・昔のAMラジオ的な音

大概が42でした。近代管で6AR5。小さなアウトプット背負ってNFも気持ちばかりの
狭レンジですからペン音の極致。アナウンスは聴き取り易いのですが音楽はちょっと。

アメリカさんはアウトプットがデカい。同じみみっちい球でも6AR5じゃなくて6AQ5。
これは6V6近似のビーム管ですからね。国産ラヂオと比べると音が豊か。国力の差か。

拙者の場合はVT62/801Aシングルと6BQ5/EL84の3結ppがフルレンジ用。上手く歌います。

>結局大きな空間が条件

そこなんです。平面バッフルの泣きどころ。後面開放もデッカい箱が必要ですから。
ただ、板や箱の裏面は見えませんから物置にはなります。良い隠し場所。へへへ・・・。。。

566QS:2020/12/26(土) 13:04:29 HOST:212.net211007085.libmo.jp
今は外してますが、AXIOM80用の指定箱モドキに入れてました。
ARUもモドキで角穴が開いているだけ。
これがハマってましたね。
4ch用リアスピーカーの箱に押し込んだのとは雲泥の差でした。
あの箱はフルレンジ用としては万能箱かも知れません。
6半をデカイ箱に入れて使うと見た目がアンバランスですからサランネットが有ったほうが
良いと思います。

567RW-2:2020/12/26(土) 13:26:33 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
>角穴が開いているだけ

バスレフと後面開放の中間みたいなね。コーン紙に負荷が掛かりませんから軽量振動系の
ユニットには適してますもんね。最低音周波数を欲張らず鳴りっぷり重視の成功でしょう。

ただLE-8Tのようなユニットはポート長を長くしても耐えられます。あのユニットはドドン
ドスンと鳴らして聴く方を驚かすには良いユニットです。ん。良いのか悪いのか・・・。。。

568志賀教授を師と仰ぐ:2020/12/26(土) 16:50:21 HOST:flh3-122-133-67-244.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

フルレンジの推薦箱が平面バッフルなんぞ何処のメーカーにも無い。

COMING SOON。

569QS:2020/12/26(土) 17:44:11 HOST:212.net211007085.libmo.jp
ぶっちゃけ、ARUなんてのは金網にフェルト貼っただけのものですから
ARUモドキでもそんなに変わらんでしょ。
共振も無く、負荷も掛からないぶん妙な癖も出にくいかな?
言わば、後方音吸収及び低減箱。
この辺になってくると、無帰還アンプの麗賛みたいになるので程度問題。
要するに計算苦手の無精者(良く言えばアバウトか?)な自分にはピッタリつーことです。

スピーカー教本に載ってるリチャード・アレン用の箱なんて、どう見てもテキトーで
グラスウールはテキトーに巻いて入れとけ、ですからね。

で、今はAXIOMの箱にアレンが入っとるという寸法です。
ユニットをアレコレ入れ換えて使う場合は、最適数値を気にしても仕方ないですからね。

それにしても、あれほど渇望していた755Eも、熱が冷めてから入手した為に
未だ音を出してない有り様。
アレンと入れ換えりゃ済む話なんですけどね〜
再び燃え上がるまで待ってたらいつになることやら。

570ジークフリート:2020/12/27(日) 11:34:21 HOST:KD106132209041.au-net.ne.jp
ARU・・・E・J・ジョーダンさんは、ジョーダンワッツ時代もステレオラに金網というかパンチングメタル(クオードESL57のカバーとおそらく同じもの)を使用しています。
 モジュールユニット前面には、目の細かいゴールドのもの、バックロードの出口には分厚く塗装したもの(フェルトなし)。
 ただし、その音響的効果がどうなのかは、取り外しが出来ないので、どーだか分かりませんがね。

571QS:2020/12/27(日) 14:48:33 HOST:151.net211007085.libmo.jp
>ARU
アコースティック・レジスタンス・ユニットですから
一応、音響負荷抵抗なんですね。
ある程度の負荷は掛かるんでしょうけど、仏具のお飾りみたいな印象です。
とはいえ、安く入手難出来れば付けたいところですが、箱を下手くそに塗装しちゃったので
見た目が浮くでしょね。

572QS:2020/12/27(日) 14:54:50 HOST:151.net211007085.libmo.jp
ちなみに、構造図が有るので自作出来そうな気もしますが、簡単そうに見えて木組みに結構手間が掛かりそう。
それと、あれにピッタリな金網は意外と見付かりません。
テキトーにデッチ上げるなら、また違うやりようも有るでしょうけど。

573RW-2:2020/12/27(日) 15:23:38 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
>ステレオラに金網というかパンチングメタル

音響効果っていうよりユニットの保護、異物遮断でしょね。指向性の改善ってな
こじ付けも出来ますけど元来音場型ですし。せっかくフルレンジ使っておきながら
定位はボケボケというのも逆の意味で面白い。もっとも、狙いはHi-Fiスピーカー
じゃなく家具的コンソールでしょうから他流試合は無理。孤高のシロモノでしょう。

>音響負荷抵抗なんですね

気流抵抗ですね。板厚分のポート長を持ったバスレフ型動作と考えられますけど、
あんまりスカスカしないようにと。同じようなものでバッフルや裏板に小穴を
いっぱい空けたディストリビューテッドポート型バスレフというのも昔流行りました。
タンノイのスターリングとかバッフルの両サイドに空いてる穴もその類いでしょね。

574666:2020/12/27(日) 18:20:46 HOST:softbank126225098053.bbtec.net
ESL63 と ESL63pro ではパンチングメタルの材質と穴の大きさが違いますが、それで
ESL63の方だけがホールトーンが出る様にしています。
ESL63は残響3秒のロイヤルアルバート ホールの2階席の音になる様に調整しているそうです。

575QS:2020/12/27(日) 20:00:53 HOST:249.net211007085.libmo.jp
名器755シリーズも厄介な構造じゃないですか?
マグネットに開いた穴はセンタードームの背圧抜き兼、一種のホーンツイーターでしょ?
裏音込みで聴くなら平面バッフルか後面解放で使わなきゃいけません。
それも逆相関係の間接音ですから、変な感じというか無理がありそう。
そんな迷器はバスレフでもなく密閉でもないARUでお茶を濁すのが良いかも?

576QS:2020/12/27(日) 20:03:57 HOST:249.net211007085.libmo.jp
そういえば、コンデンサー型も構造的に厄介と言えば厄介か…

577RW-2:2020/12/28(月) 11:18:08 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
>名器755シリーズも厄介な構造

フレーム形状がね。わざとでしょうけど。インウォール用途。壁を円形にくり抜いて
ハメ込む。すると穴の空いたフレームサイド部が抜いた壁面や板厚で塞がちゃいます。
すると気流抵抗が掛かってコーン紙が制動されます。制動されすぎないように背圧
抜きが用意されてます。ボイスコイルの冷却にも役立ちます。何から何まで計算済み。

578RW-2:2020/12/28(月) 11:36:15 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
コンデンサー型スピーカーは魅力ですね。特に高域用としても。ただしやっかいなのが
電源。高圧のバイアス電圧を常時掛けておかなきゃなりませんでしょ。これで複雑化。

ソニーの某スピーカー。アンプ内蔵パワード型。ウーハーはMFB方式。ツイーターはコン
デンサー型。キャビ内に高圧電源鎮座。これがシスコン用。あの頃のソニーは凄かった。

579QS:2020/12/28(月) 11:51:01 HOST:234.net211007085.libmo.jp
前付けと後ろ付けで特性が変わっちゃいますよね。
I先生は背面音の特性を採ったり座布団で塞いだり、かなり研究・検証されてました。
何回かの連載で感じたのは、結局どうなのかな?でしたけど。
755といってもAとC・Eではマグネット形状の違いから、AはC・Eより背面がホーンツイーター的で
Eになるともう単なる背圧抜きに近くなってますね。
f特はAのほうが良かったような。
インピーダンスの違いでコイルの幅が違い、ポールピースとコイルの関係も変わるので
その辺も音の違いになってくると思われます。
但し、自分は755Aを入手する可能性が無いので、あまり深く考える必要は無いです。

580ジークフリート:2020/12/28(月) 22:22:42 HOST:KD106132205035.au-net.ne.jp
〉ESL63と63プロ

確か電極の井げた状の棧の密度が違うんですよね。
 それでも、どちらも振動膜をダストカバーの膜が覆っているので、直接音が聴けないのが辛いところ。(マーチンローガンならカバー無しですけど、振動膜と電極のギャップがモデルにより違いがあって、コレまた気にかかる)
 知人は、二皮剥いて使ってますけど、聴かないときにはいちいちカバーをかけてまして、そこまでやる情熱には頭が下がります。

〉755A〜C〜E

後面開放箱入りのAとバスレフ箱入りCを別の場所でそれぞれ聴きましたけど、単純に比較できるもんじゃないですね。
 如何にちゃんとした環境で上手く鳴らすか?ということの方が大切だと感じました。
 それにしても、アルテックグリーンのユニット見ると、ヨダレが・・・

581ジークフリート:2020/12/28(月) 22:47:18 HOST:KD106132200056.au-net.ne.jp
〉573 音響効果というより異物遮断でしょ

 ジョーダンワッツのモジュールユニット自体、背面のバスケットに張ったスポンジで負荷をかけてますから、それで足りているんでしょうね。
 アキショム80を買った時に付いて来た黒い麻袋・・・アレもひょっとしてシーメンスみたく袋に入れたままで?とか、そんなバカな?とか、ちょいと疑ってしまいました。

582QS:2020/12/28(月) 22:48:33 HOST:226.net211007085.libmo.jp
>アルテックグリーンのユニット見ると、ヨダレが

色が違うだけでガラっと印象の違うユニット。
アルティックグリーンのほうが、ホワイト・グレーのツートンより薄く見えます。
箱に入れたら見えないのにアルティックグリーンは痺れますね。

583RW-2:2020/12/29(火) 02:33:58 HOST:114.9.52.36.ap.yournet.ne.jp
>アルティックグリーン

403や409あたりの鉄板プレス物だとあんまり食指が動きませんけどね。
ドイツのブリキフレーム物よりはマシか。まぁそっけない見かけでも
工業製品と割切れば悪くありませんが。

584ジークフリート:2020/12/29(火) 10:56:25 HOST:KD106132208116.au-net.ne.jp
〉ドイツのブリキフレーム

 以前使っていたテレフンケンの8インチも、今、唾を付けている10インチも、アルミらしきフレームですが異様に軽い。
 オマケに、マグネットも異様にちっちゃいので、余計に軽い。
 なので単なる安物かと思いきや、8インチのユニットなんかは、ちゃんとダンパーの背圧抜きの穴が開いて(= ボイスコイルの熱冷まし)いて、おぉ〜TADのウーハー1601aより先を行ってるじゃないの!とか意外な面もあり。
 ま、とは言え、所詮ただの穴が開いてるだけですから、ヤハリ安物には違いないんでしょうがね。

585前期:2020/12/29(火) 15:36:14 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>562

裏板にクロスの写真をウプしておきますた。
振動系の軽い鋭敏なユニットですから低音用として使うときは2連装
にしてクロスをかませず2S-305のような構成にするのが良いやう
でつ。

586志賀教授を師と仰ぐ:2020/12/30(水) 21:18:40 HOST:FL1-118-111-17-168.fko.mesh.ad.jp
HEY GUYS

ALTEC-755EとQUAD ESL-63PROを使ってる漏れが来ますたょw。

COMING SOON。

587km:2020/12/30(水) 23:32:07 HOST:deigo76.nirai.ne.jp
ESL63と63プロの違いは、両方ともばらして手元にあるが
パンチングメタルはアルミを鉄に、上下の無垢のパネルをプラスチック等々
単にコストダウン プロ用と言い訳をしているだけです。
振動板ユニットは同じ物に見えます。

588くろねき:2020/12/31(木) 01:32:18 HOST:fpoym3-vezC1pro07.ezweb.ne.jp
>>587
業務用なら虚飾や「(マニア以外は言及しない)
微妙な音質差」にこだわるのは不要でつからね。
「単にコストダウン プロ用と言い訳をしているだけ」というのはちと違うやうな。

589前期:2020/12/31(木) 12:44:09 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>虚飾

マーケティングの世界では「付加価値」というのかもしれませんね。
当方が業務用機器やその音に憧れるのはある種の素っ気なさが潔いと感じるからでつ。

590志賀教授を師と仰ぐ:2020/12/31(木) 13:26:14 HOST:flh3-60-236-79-30.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

ヤホオクでジャンクのESL-63を購入し手持ちのライトプレーン用のフイルムを利用して
振動膜の交換ノウハウを習得する計画が膜の薄さが半端なくロールから
容易に剥がせずあえなく断念w。
サランラップで練習しても上手く逝かない、これじゃ〜薄いフイルムを均一のテンションで
貼れる筈がないダメだこりゃ〜。

COMING SOON。

591くろねき:2020/12/31(木) 23:39:29 HOST:fpoym3-vezC1pro16.ezweb.ne.jp
>>590
『鳥人間コンテスト』の機体制作の様子をご覧になったことはござんせんか?
あれの翼や外装も、骨組みにそういうフィルムを張って作りまつが、
ドライヤーで温めてシュリンクさせシワを取るのでつ。
以前、スタックスのコンデンサー型イヤフォンの膜を
伸ばしてしまい、この方法で補修したことがありまつ。

592くろねき:2020/12/31(木) 23:51:05 HOST:fpoym3-vezC1pro24.ezweb.ne.jp
↑あ、スタックスは防塵膜もコレで行けまつ。

では皆さん、よいお年を。年越しそばが待ってるので手短に!

593RW-2:2021/01/07(木) 09:48:57 HOST:244.155.233.111.ap.yournet.ne.jp

最近の〇〇〇プロなんていう品物はロクなものがありませんね。安物。
コストダウン甚だしい。プロという名で良かろう売ろう作戦が丸見え。

某スピーカーシステムが修理で持ち込まれたんです。ずらりと並んだ
ホーンツイーター群。と思いきや修理のため分解したら全部ピエゾ型。
ドカンと鳴らして全部ふっ飛んだんでしょう。イカれ方がプロなんです。

594パルジファル:2021/01/12(火) 08:48:23 HOST:KD106132207230.au-net.ne.jp
〉イカれ方がプロ
 使い捨ての時代は、特にアンプなんかは仕方ないのかもしれませんけど、スピーカーの部材がプラスチックか木材か?てな程度のことでしたら、「必要に応じて」ということもあるのでしょう。
 要するに?例えプラスチックの音がしたって、聞こえるべきものが聞こえれば、用は足りるし、それが元で死にゃしないとか。

 死にゃしない・・・と言えば、米国製ハイエンドアンプなんかに使用された、ミリタリーグレードのパーツ。
 アレこそ、生死にかかわるもののはずですけど、例えば往年のマークレビンソンが未だに健全かどうかというと、そうとも言えないワケで、ミリタリーグレードを違う意味は何だったのかナ?てな感じはしますね。

595RW-2:2021/01/12(火) 11:10:22 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp

>往年のマークレビンソンが未だに健全かどうかというと

内部隠匿のために吸水性のあるエポキシで密封するから・・・。。。空気が一番の絶縁体なのに。
ミリタリーグレードは信頼性・耐久性に優れてるんでしょうけど使い方もありますからね。

596ななし:2021/01/12(火) 19:00:43 HOST:sp49-104-8-240.msf.spmode.ne.jp
JBLがサムスンに買収されたというなら
マークレヴィンソンもサムスンに買収
されたんだろうか?だとしたらやだな。

597パルジファル:2021/01/17(日) 19:27:15 HOST:KD106132201044.au-net.ne.jp
 親玉のハーちゃんがサムちゃん傘下ですから、レビちゃんらしくない最近の製品開発も、「さもありなん」てな感じですねぇ。
 ブランド名もそのままてのは、ちょっとは遠慮してほしいもんだ。ジェームズ・B・サムシングとか?

598QS:2021/06/03(木) 20:46:56 HOST:28.208.138.210.rev.vmobile.jp
755Eをウォッチリストに入れていると時々出てくるのがウエスタンエレクトリック
もしくはWestern Erectric755Eというキーワード(冠)を付けた出品タイトル。
確かに源流はWesternだったにしても、C以降はALTECでしょ?と…
正確に言えばCの前にWestern755BもALTEC755Aも有りKS14703も存在します。
これはebayも同じ傾向です。
どうでもいいっちゃどうでもいいけど、なんかね〜

599QS:2021/06/07(月) 06:50:53 HOST:203.125.214.202.rev.vmobile.jp
ALTEC755Eは出品されど、何故かあまり入札されてませんね。
6万前後なら相場でしょうに。
何かしら問題の有るユニットが増えて、良品が少なくなって来ているのは確かです。
いっそボロボロのジャンクが(pairで2万くらい)出ないか期待してます。
WEの新作コーンに張り替えてみたいのですよ。

600QS:2021/06/15(火) 08:47:11 HOST:174.203.49.163.rev.vmobile.jp
サンバレーLM755Aの中古が10万までで出たら、思いきって買おうかと考えてました。
しかし、如何に出来の良いソックリさんでもウエスタンでは無い物を買っても仕方無いかと…
WEでさえ状態で個体差が有り、ALTECともKSナンバーとも差が有るのに似て非なる物を所有する
意味がどれほど有るのか?と。
仮に音が良くても寧ろジレンマに陥る可能性が高い。
この辺がレプリカ(コピー)と復刻の違いですね。
P-610のレプリカ(コピー)しかり。
音の差が出るのは磁気回路よりコーン・ダンパーだと思います。
AXIOM80もコーンはオリジナルと細部が異なりますが、一応Goodmanの復刻です。
雰囲気的には現在のWEが復刻したコーンに張り替えれば少しはオリジナルに近付くかもしれません。
まずやらないことを言っても仕方ないけど気分的にそうなります。
しかし、なんか色んな意味で惜しいな・・・・

601QS:2021/06/15(火) 09:05:33 HOST:174.203.49.163.rev.vmobile.jp
↑以上は世迷い言みたいなもんです。(笑)
ちなみに何10年か前に大阪で有ったオーディオフェアにWE755Aの復刻を示唆するユニットが置かれていました。
当時、完実電気が関わってWEが復刻する話が有ったようで予告も見ました。
後年、ヒノオーディオの社長と話す機会があり、聞いたら「そのユニットはうちが貸し出した」との話でした。

602RW-2:2021/10/11(月) 15:04:38 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
FR-12Aという古い12cmフルレンジで聴いとります。DFの大きい石アンプだと
低域が締まり過ぎて出ませんから球アンプ。3結PPと無帰還3極シングルで。

小型ユニットって解像度や情報量とかイマイチと思っておりましたがなんとまあ。
素晴らしいじゃありませんか。オンキョーも御終いになる前に三菱やパイオニア
のようにフルレンジの一つ二つ再発して欲しかった。金型が残ってないのかも。

603RW-2:2021/10/25(月) 18:29:28 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
やっぱし軽量コーンで強力磁気回路のフルレンジはイキイキ鳴るね〜。原音再生・
高忠実度再生なるものとは違う次元でね。高調波歪や周波数特性のピーク・ディップが
逆に上手く作用しとるんでしょね。

ダンプ材を塗りたぐったり、重い繊維を織り込んだりも無いので、立ち上がりも収束
も速い。一番はディバイディングネットワークが無いこと。LCが入ってないこと。
障害物無しに電流が流れて抜ける。爆音は無理だけど。高級2ウェイ、3ウェイがいくら
高価なスピーカーケーブルを使ったところでLCの呪縛からは逃れられないもんな〜。

と毎度の天邪鬼がのたまう。

604RW-2:2021/10/31(日) 03:00:21 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
やっぱし軽量コーンで強力磁気回路の小径フルレンジはボーカルが最高だね。原音再生・
高忠実度周波数再生なるものとは違う次元でね。マルチウェイのよに周波数分割無いから。

軽量で過渡特性の良い同一振動板がボーカル帯すべてを受け持ってるから自然でスムーズ。
500Hzくらいでクロスしたシステムでも声が滲んで聴こえる時もあり。1500Hzの場合では
声質によっては胴間声が顔を出したり。ボーカルは8〜12cmが良いとの都市伝説もあります。

FR-12A。無帰還シングルで聴いとります。柳ジョージもウインクも布袋寅泰も中島みゆきも
泣けます。輪郭が立っていながら滑らかで艶がある。蠱惑な音。超低音と超高音が出てない
のもボーカルの聴きやすさでしょうけど。弦楽奏団がまた宜し。異常なリアリティがあります。

605音楽スピード狂:2021/11/08(月) 10:27:08 HOST:M014008133000.v4.enabler.ne.jp
軽量コーンで強力磁気回路フルレンジが大好きでGOODMANS AXIOM 80、LOWTHER(ローサー) PM6A 、FOSTEX106S、108S、138ESR、
206S,208S、208ESR、JBL D208、D130を所有しています。

606RW-2:2021/11/11(木) 02:08:28 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
軽量コーンで強力磁気回路のフルレンジの周波数特性はたいがいピークの連続でしょ。
ディップが無くピークだらけだ。コーン紙に何か混ぜ込んだり、塗りたくってないので
分割振動し放題。ピーク・高調波歪も盛大に発生。

ところがだ。音楽をマイクで拾って、録音機で録音して、ミキシングしてダビングして、
ソフト化してアンプで再生という一連の中でどうしても音楽信号の欠落は起きますでしょ。
その欠落を高調波歪が「幻音創生というエセ技」で復活させるように働く場合もあり。

その辺がフルレンジの再生音の生々しさに関係してるんでしょね。スピーカーもアンプも
いろんな技を使って、どんどん歪を無くしていくと平面的なツマラナイ音になります。
先達さんの多くが無帰還シングルアンプにフルレンジがリアリティと言うのは判ります。

607パルジファル:2021/12/06(月) 12:47:09 HOST:KD106133132225.au-net.ne.jp
〉軽量コーンで強力磁気回路(コーンの割には)

 ジョーダンワッツのモジュールユニットもその仲間じゃなかろうか?
 エッジのゴムも薄々で、高感度。
 小ちゃな箱では低音が出ませんがね。

608RW-2:2021/12/06(月) 14:43:40 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>ジョーダンワッツのモジュールユニット

ジョーダンワッツのあのコーンだけなら歪発生装置。日立のアルミコーンは
サンドイッチコーンにして分割振動を止めてますけどね。モジュールユニッ
トはアルミコーンはまんまだし、かつダンパーも線材ですから。

そこで博士。エッジをゴムにして、センターキャップにスポンジを詰めた。
更に筐体内にウレタン充填。気流抵抗掛けてエアダンプ。苦労が偲ばれます。
使いこなしが難しいんでしょうけど、このユニットでしか出ない音に魅了
されての根強いファンがいるんでしょね。

609パルジファル:2021/12/06(月) 22:22:52 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 フツウのマニアならジョーダンでしか使わないのが、このモジュールユニット。
 それでも、ジョーダンワッツの末裔でダンパーなし(エッジは有る)のフルレンヂてのが最近出てるみたいで、個人的にはちょいと聴いてみたいナ?と興味を持っております。

(ホントは、狂気のユニット、ローサーPM4に唾付けていたのに、知り合いに横取りされてしまって、以来、古レンヂ熱は下がりっぱなし)

610RW-2:2021/12/07(火) 02:33:22 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
ローサーもそうですけどじゃじゃ馬フルレンジとは邪々旨であって、魅了される
御方は多い。拙者なんかもFP-203後期型なる跳ねっ返り的なシロモノを使用。
35年も鳴らしてると愛着が。ツイーター要らずですし中高域は100dBの高能率。

611パルジファル:2021/12/08(水) 23:01:42 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 FP-203とやらを聴いたことはありませんけど、生かすも殺すも箱次第かな?とソーゾーしとりますが・・・どーも、ローサーのユニットをメーカーでは「ドライバーユニット」(つまり、ホーンを鳴らすためのもの)と呼んでいたのが、当方のオツムに焼き付いているせいで、そう思えるのかも。

 最近、パイン集成材でプロが組んだ箱のスピーカーでも使ってみようかな?とか、いろいろ検討しております。(ソーゾーだけならタダですからねぇ)

612前期:2021/12/09(木) 08:05:49 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
>ローサー

モノが主体だった時代にテレオンの店頭でバックロードホーンか何かに入った
ものが元気な音で鳴っていたのが印象的でした。蚕。

613RW-2:2021/12/09(木) 18:57:45 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
パイン集成材。軽い、柔らかい、加工しやすいと3拍子揃った、素人工作に打って
付けの板材です。なので拙者も木工・工作に2×4材と共に良く使っておりますよ。
昔は安かったんですけど、DIYにて皆さんあれこれ作るようになったら値が上がり。

614びろんてぃ:2021/12/20(月) 17:28:16 HOST:softbank126039017147.bbtec.net
パイオニア製のダブルボイスコイル10㎝ユニットを入手しました
早速、箱を一つ作りユニットの2つの端子にはL,Rチャンネルそれぞれ接続して鳴らしました
当然モノーラルで鳴ります
ネットでダブルボイスコイルユニットの接続方法探すと、大半が車のサブウーハーの話のようですが
LRを接続や片方のみ接続は故障の原因になるので不可となっているようです
一方、某オーディオ評論家は片方のみつないで空いている端子にコンデンサーやコイルをつないで音の変化を楽しむとか、チャンデバで分割して一本のユニットでマルチアンプ駆動とか提案されてます
このユニットにLRを接続するのは危ない?
それともカーオーディオのバカでかいサブウーハーでの注意事項なんでしょうかでしょう?
ちなみに製作した箱では普通にモノーラルで鳴っていますが、音量をぐっと上げると時々歪むような、
いや気のせい?
どなたかおわかりの方、教えて頂ければ

615RW-2:2021/12/21(火) 01:38:44 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
1本にLRを繋いだ場合は逆相音声成分が入ると打ち消しあって音が無くなるので
ご法度でしょね。片側接続も振動系の負荷が掛かり過ぎて(ダンピング不足)ヘナ
ヘナな音になるんじゃないでしょか。

しいて使うとすれば昔長岡さんがやってたような3個使いの打ち消しを利用したマト
リックス(エセサラウンド)。ボイスコイルが2組ありますからデジタルアンプでも
可能でしょう。今どきそんな聴き方をしなきゃならないのかの疑問はありますけど。

1コイルのインピーダンスが何Ωか判りませんが、パラ駆動で半分、シリーズで2倍に
なるので、使うアンプによっては良い面が出るかもしれません。球アンプでは4Ω
端子や16Ω端子がありますから。もちろん普通のL-Rステレオで個々に配線します。

616びろんてぃ:2021/12/21(火) 07:45:11 HOST:softbank126039017147.bbtec.net
RW-2様 ありがとうございます
やっぱり駄目なんですね〜
箱1つで間に合わせようとしましたが、やはり左右分必要か
ここんとこ、アンサンブルタイプを作ってたので箱1つだと作るのも楽でいいや
だったんですけどねえ

このダブルボイスコイルユニット、6Ωで直列につないで12Ωを真空管アンプの16Ω端子につなぐと
交換があるとか読みましたのでそれ、やってみましょう

617びろんてぃ:2021/12/21(火) 07:47:00 HOST:softbank126039017147.bbtec.net
↑訂正 交換がある ×
    効果がある ○

618RW-2:2021/12/21(火) 16:52:27 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>12Ωを真空管アンプの16Ω端子につなぐ

16Ω端子に12Ωスピーカーを繋ぎますと球からみたインピーダンスが小さくなります。
すると出力は少しばかり上がりますけど歪が増えます。

8Ω端子に12Ωスピーカーを繋ぎますと出力は少しばかり減りますけど歪が小さくなり
ます。ダンピングファクターにも差が出ます。やるとしたらコチラでしょう。

619RW-2:2022/01/21(金) 02:02:05 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
くだんのFR-12システムでラフマニノフの42番を聴いとりました。ラフマニノフは
遅れてきた作曲家で、たいがいの芸術家は1800年代に完結しとりますが、彼は
1943年没ですから、現代風でドラマチックな音階がジャズ風であったりもします。

ピアニストはアンドレ・ワッツ。感傷的や耽溺的な弾き方ではなく、心情を殺した
精巧機械的であったりするのですが、スケールが大きくタッチの強弱も若々しい。

カートリッジにエクセルのES-70EX4をチョイス。CD-4用ですからオリジナルは
テーパードカンチに特殊シバタ針なんでしょうけど、ボディのみ入手しましたので
ナガオカのエリプチカルを植え込んで使用中。OTTOの交換針に互換あるようです。
ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0007074.jpg

ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0008138_2.jpg
にしてもこのFR-12の表現力は素晴らしい。フルレンジに多くある一本調子の
鳴り方ではなく、これほど陰影が醸し出される魔性。やはり蠱惑のユニットです。

620パルジファル:2022/01/23(日) 17:59:33 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉ラフマニノフ〜これほどの陰影が

 Rさんも色々聴かれるもんですねぇ。当方が聴いてるラフマニノフは、ピアノ協奏曲の2番3番辺りでして、カティア・ブニアティシビリちゃんのCDしかありませんがね。(本日はハチャトリアンのピアノ協奏曲を聴いておりましたよ。ピアノは、デラローチャ)

 ところで、陰影が出るか否か・・・もちろんスピーカーの性格もありますが、それを鳴らす装置の性格?にも関係があるようで、総合的に勢いよく前に出るような音に仕上がると、個人的には陰影が薄れてしまうような気がします。

 ましてや、ピアノソロとなると、録音現場で周囲の反響を如何に上手く取り込んでいるかでかなり差が出るものと思いますが・・・スピーカーまでなるべく損失を抑えて情報を届けることができれば、フルレンヂ一本てのは、シンプルなだけに、そうした微妙な部分がストレートに再現出来る良さがあるんですよね。

621RW-2:2022/01/24(月) 16:56:37 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>スピーカーの性格もありますが、それを鳴らす装置の性格?にも関係があるようで、
>総合的に勢いよく前に出るような音に仕上がると、個人的には陰影が薄れてしまう

仰せの通りですね。'70年代半ばに爆発的に売れたプリメイン機にKA-7300が
あります。その上級機が割を食ったかたちのKA-7500。こちらはマニアに人気。
両機種ともパワー段の素子は同じでおそらくサンケン製。

簡単に言いますと、7300の音はイケイケハツラツ。7500の音は陰影深く暗め。
トリオの社長さんの懐古では、前者の設計および音決めしたのは新婚さんだったかラヴ
ラヴ中のお方で、後者は失恋しただか離婚したんだかのお方だったと。

そんな心情が設計や音決めに影響。米国モノであっても、そりゃまあ、生まれ育ちがね
ボストンやケンブリッジあたりとサンフランシスコ、ロサンゼルスの方じゃ季節風土柄
さらに文化も違うわけですから音調も違います。やっぱし双方あった方が何かと・・・。。。

622パルジファル:2022/01/25(火) 21:35:45 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉やっぱし双方あった方が何かと・・・

 両極の両方あっても、どちらも片手落ちと言うか、一本調子と言うか・・・双方を兼ね備えたものがあれば一組のシステムで足りる。理想的にはですね。

623RW-2:2022/01/26(水) 11:07:06 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>双方を兼ね備えたもの

そういうことでATCを使っておられるんでしょうけど。でもJBLも使ってると・・・。。。

624パルジファル:2022/01/26(水) 21:49:51 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉兼ね備えたもの

 ATCだからとか、JBLだからとか言いたいワケじゃなくて、個人的には、設置場所の環境とか、アンプ等のブースト感の加減とか、システムの総合的な「抜け」とか、そんな辺りに気配りしておりますが・・・なかなか難しいものですね。

 (我が家の同軸JBLは、ご想像のような鳴り方ではなく、線は細め、奥行きは意外にも・・・という感じでして、アンプのブースト感をもう少し出せればナ?と画策中でございます。

625RW-2:2022/01/26(水) 22:40:19 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
求道者ですね〜。拙者なんかブルックナーをDS-301で聴いて、その後エリック・
クラプトンならエニグマ廻してフィリップスの30㌢ダブルコーンでギュイ〜ンと。

お気楽なもんです。こんなダブルコーンなんか、原音再生からみたらまったくの失格
烙印の再生音なんでしょけど、それがまぁリアリティが凄い。幻音創生の神髄でっす。

626RW-2:2022/04/22(金) 03:11:26 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
使用フルレンジの主力は毎度のゲンコツ親分とフィリップスのAD-12100/M8。
25cmと30cm口径。一般的なマルチウェイ機なら箱容量は50〜60L程で
しょうけど、昔の高能率でQoの大きなスピーカーは馬鹿デカイ箱が必要です。
例にもれず双方ともに130〜140Lの箱をあてがっております。

最近は画像板での工作の通り、3種の小口径フルレンジ堪能中。
低音や爆音は無理ですが、定位バツグンかつ広々音場で夜間
聴き、近距離聴きに宜し。カートリッジの音色の差もあからさまに。

すてれお道楽だかオーディオ趣味だか50年近くもやってきて、
こんなプアなスピーカーで十分楽しめてるなんざ笑ってしまいます。
結局あの当時長岡さんが雑誌に発表してたプア物と変わりません。

627パルジファル:2022/04/22(金) 09:09:37 HOST:KD106132077223.au-net.ne.jp
〉626

 Rさんが画像板で「共振システム」と書かれているように、SPユニットからして、箱鳴りで低音を得る想定の作りになっているんでしょうねぇ。
 ラジオやテレビも箱鳴りを利用しなきゃ、まともな?鳴り方しないでしょう。(オートグラフやパラゴンもその延長線上かも)

 当方のジョーダンワッツ ステレオラも、硬くて重い合板の箱に入っているようでいて、実はサランネットで隠されたバスレフ穴周りは、薄〜いべニヤ板が貼られていますよ。(意図してのことかどうかは判りませんがね。単にケチっただけかナ?)

 そー言えば、むかし。アヒルみたいな名前の店が、アルテック405を「弦楽器の様な箱に入れてます」とかなんとか言うシステムを販売していましたね。
 後年、キソなんとかは、ギターのボディで。オリジナリティ有りそな無さそな・・・

628薬漬け:2022/04/22(金) 09:53:43 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>627

80年代でしたか、Axiom80の輸入元も箱鳴りをわざわざさせるために内部を二重構造にした
ブックシェルフ型エンクロージャーを売ってましたね。指定箱とどちらがよかったのか。

KISOアコースティックは近所の店の主力商品の一つでよく聴いていますが、確かに音場の
スケールはあのスピーカーの大きさ(下手するとミニコンポのそれより小さい)から想像が
できないスケール感と、音像の緻密さを出します。店内にカット写真がありますが、まさに
バイオリンやアコースティックギターの中身みたいな。

やはり「箱鳴り」は上手に利用したほうがいい?と、オートグラフを前にしばし沈思黙考。

629RW-2:2022/04/22(金) 14:14:42 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
ヤマハの密閉型のNS-670にNS-1000M。内容積はそれぞれ30Lと
45Lくらいかな。厚板使用&内部ガッチリ補強。重量は20Kgと30Kg
くらい。であるなら、堅牢箱物は15Lで10Kg換算てな公式をでっちあげた。

オートグラフの容積は400Lくらいか。公式に当てはめると重量は260Kg。
実態は100Kgくらいなんでしょ。だとすると そうとう華奢というか軽量。

もう一つの考え方。ヤマハの2機種は、重量が振動系質量のおよそ500倍程か。
だとすると。15インチユニットの振動系質量は100gくらいとすれば重量が
100Kgあれば1000倍。ただし体積あっての数値なので実質は200倍か。

拙者の軽薄短小の平面バッフル。振動系が3〜4gで総重量700gであれば
200倍しかない。ユニット単体と大して変わらない。ここがオートグラフと違う。

630前期:2022/04/22(金) 15:53:15 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
古練地はユニットを選べばある種のリファレンスにはなりそうです。
P-610もLE8Tも所有していますがリファレンスとしては三菱のほうが
適しているようです。
JBLのような魅力には欠けますがやはりBTS規格というのはスグレモノ
だと思います。技研は凄いと言っておきます。

631RW-2:2022/04/22(金) 16:39:03 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
拙者が使ってるフィリップスのAD-12100/M8。これを入れたMONITOR-12
なるシステムもあるんですよ。もっとも、フィリップスの製品じゃなくて、かのAUDIO
NIXがでっち上げたモニタースピーカー。原音再生というジャンルからはまるで離れたベク
トルのユニットですけど、高能率で鳴りっぷりがイイので音の荒れ探しには適しております。

P-610やLE8Tのように落ちついた音じゃなくて、信号が来る前、入る前から鳴っちゃう
よな感じでさ。エセリアリティはハンパ無し。78回転のSP聴いてるよな音ね・・・。。。

632RW-2:2022/04/22(金) 16:41:48 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>BTS規格というのはスグレモノ

昔からパイオニアのPE-20にぞっこんで今も毎日鳴っておりますよ。こちらは
モニターチック。高域も出てますし何聴いても破綻しない。さすがです。

633パルジファル:2022/04/23(土) 13:32:30 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 モニター系としては、共振型は似合いませんねぇ。

634RW-2:2022/04/23(土) 14:05:24 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
日本のマニアはモニタースピーカーに弱い。家庭でモニタースピーカーを使う必然性
なんかありませんけどね。70年代に評論家様たちがモニタースピーカーマンセーを
したもんだから。皆#43シリーズやらロジャース筆頭の英国系、あげく2S-305
まで神格化。そこにNS-1000Mが拍車を。そしたらオンキョーもシャープも。
規格があるわけじゃないのでモニターと名乗るのは自由勝手。で、踊らせられる。

JBLの30cmウーハー種や2S-305なんかはフルレンジ+中高域ユニット。
長岡工作の原型。それでモニタースピーカーなんだから、フルレンジでも良いのさ。

635前期:2022/04/23(土) 15:55:54 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>>634

モニターとなればプロ御用達(のはず)だから堅牢で当たり外れがないので
無難というのがマニアがあこがれる理由じゃないでしょうか?
活動写真小屋用のシステムも同様でしょう。
嫌味をいえば民生機がヤワ杉ます。

636パルジファル:2022/04/23(土) 19:18:32 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉634 家庭でモニタースピーカーを使う必然性

 モニター機に限らず、家庭ではそもそもオーディオ装置の必然性なんて無いでしょう?
 オーディオ装置なんか無くても死にゃしないし、あーだこーだと講釈言ってみても、所詮は嗜好の範疇だと思いますがね。

 それで、モニター系に共振型が似合わないと言うのは、JBL等の強大なエネルギーを持ったユニットを活かすには、箱にもそれをちゃんと受け止められる強度が肝心だと思うからでして、そのエネルギーを放射出来るかどうかの違いが許せるか否か。

 そんなエネルギー感なんて、どーでもいいヤ!てな使い方も個人の勝手ではありますけど、それじゃあ、せっかくの強力なユニットを使う意味があまりないんじゃないでしょうかね。

637ディラン:2022/04/23(土) 22:01:03 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
拙宅のALTEC604E入りのクレッシェンドはエレクトリが作ったんですが銀箱とは違う鳴り方をしていると思います。
家庭で鳴らせる様に設計されたんだと思います。605Bだともっと鳴らし易い様ですがエネルギーは604Eの方が有るようです。
音が飛んで来ますし低域のエッジも立っています。BOXの容量も適度で良く計算されたものだと惚れています。
モニターSPが検聴は言いますがクレッシェンドはそのようなSPでは無いんです。
デザインが気に入りませんがね。

638RW-2:2022/04/24(日) 00:13:37 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
#4343Bなんかは170Lの容積で80Kgちょいしかない。軽量ですよね。
拙者の公式から言ったら110Kgあってもよい。ウーハーが軽量非力ですから
それで良いのでしょう。セプター5001は110Lで73Kg。公式ドンピシャ。

箱は剛性上げたり重量増しても結局は振動するんです。だからセプターのように
磁気回路支持してユニットをバッフルからアイソレートする。その音を支持するのか
しないのか。すると音楽性が無いと評価される。音楽性。都合の良い言葉ですね〜。

639パルジファル:2022/04/24(日) 11:04:13 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 #4343の軽い箱は意図してのことだと思いますよ。
 軽くするのが目的ではなく、内部損失が非常に大きなパーチクルボードを使うことで、箱の共振を抑制したんでしょう。
 それでも、鳴かないワケはないんですけど、積極的に鳴きを利用するか否かの違いですよ。

 反面、#4343は箱が破損し易いのが欠点の一つで、破損まで行かなくても、例えば、ネジを締め過ぎてパーチクルボードの表面が破れると、剛性がどんどん失われていく。(この反省からか?#4344ではフロントバッフルが合板に替わり、ネジの数も減っていますよね)

640RW-2:2022/04/24(日) 17:39:40 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
剛性や重量なんかはどうにでもなります。自作者は昔からやってましたから。
各メーカーも一時その方向に走りました。ところが販売店網から総スカン喰い、
止めてしまった。販売店が困るのは大重量物と大容積物。陳列と配送でね。

市販品は一種の妥協品ですから。だから長岡さんはじめメーカーシステムの
ユニットだけ買ってきて作る輩も出る。もっとも性能うんたらじゃなくて安く
上げたいからなんでしょうけど、愛着が違うしオンリーワンの自己満足がある。

641前期:2022/04/24(日) 18:31:23 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>困るのは大重量物と大容積物

TIAS に出品した小規模メーカーが帰路の貨物輸送料に困り二束三文で日本の
中古オーディオ業者に払い下げたという話を聞いたことがあります。

642RW-2:2022/04/25(月) 13:23:04 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
米国。ウエスタンの劇場・映画館システムも近代化にて取り外されて、野積みになってた
そうです。日本のバイヤーも駆け付けたようですけど米国内運搬料と日本までの輸送料で
蒼白。安く運ぶために材木船に積み込んでもらったらバラバラになって到着したらしい。

拙者もグランドピアノ処分に2年かかりました。タダでも貰い手がない。まず運搬費が高い。
運んでも置くところが無い。クラブやライブハウスにも当たりましたが、アップライトなら
欲しいけどデカいのはイラネーって。ピアノ教室やってる先生に引き取ってもらいました。
2階の部屋に置いてたのでバルコニーからクレーンで出しました。当然費用は先生持ちです。

ピアノなんか買うときは高いのに売るとなればバカ安。なら売るよりあげようが招いた悲劇。
グランドを処分しアップライトだけ残しました。で今のオーディオ部屋が確保できたわけで。

643RW-2:2022/04/25(月) 13:49:08 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
くだんの軽薄短小バッフルで聴く。イエスの『こわれもの』から「ムード・フォー・ア・デイ」。
これは凄い。目前演奏。激リアル。ただし「ラウンドアバウト」となると馬脚を露す。ガチャって
DS-301に切り替え。壮大圧倒的。

バイオリン協奏曲。これは非常に宜しい。付けてない松脂が飛ぶ。ただしチェロやコントラバスが
入るとやや弱い。低域や胴鳴りはこの口径のミニ平面バッフルじゃ無理があるな〜。至極当然。

高橋竹山の津軽三味線。これは良い。バッチバチだ。指移動もキュキュッ。定位も音場も素晴らしい。

やっぱしこのシステムはクリチカルで演奏を選ぶ。ハマるのとダメダメがはっきり。でも愉しめるよ〜。

644オデヲ両班:2022/04/26(火) 07:49:17 HOST:124-159-109-110.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

昭和60年春 秋葉SPユニット専門店に8PW1(EAS20PW09)の最終ロット品が入荷したとの情報で
年金生活用に買い求めて今デッドストック状態。でも我が家にはこれ以上スペースが無い
3ヶ有るALTECの755E共々エンクロに収まる日が有るのだろぅか?と思う昨今。

COMING SOON。

645RW-2:2022/04/26(火) 15:46:20 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>8PW1(EAS20PW09)

良心的でしたね〜。フォステクスやコーラルのユニットが6000円くらいだった
のに、確か3800円だか3900円だった。アルニコ。武骨だけどカッコ良い。

音も好みです。コーラルのように軽々しさは無く、リチャードアレンのように生硬さ
も無い。高域もそこそこ伸びてるし低域も意外に座った音が出る。古い音ではあり
ますけどジャズなんかも結構楽しめますもんね。

646オデヲ両班:2022/04/26(火) 22:36:52 HOST:124-159-109-110.ppp.bbiq.jp
HEY GUYS

ALTECの755Eの方は約8年前に某1000ZXL子さんの売買スレッドで
常連さんに限り只でプレゼントすると告知したのに誰も名乗りが有りませんですた。
フルレンジなんぞ今時流行らないのでせぅ。

COMING SOON。

647RW-2:2022/05/18(水) 12:07:49 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>誰も名乗りが有りませんですた

落語や浪花節、詩吟を聴いてるお方がいなかったんでしょね・・・。。。

648パルジファル:2023/01/18(水) 22:10:40 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 ジョーダンワッツの不具合で、もう古レンヂとはオサラバか?と寂しさを感じていたところ、JBL同軸2ウェイの調整が進んでみると、いかにもフルレンジ+補助ツイーターという鳴り方。
 フツウの2ウェイのつもりで鳴らしていたらチョイと歯痒さ(低音の出方がハイコンプライアンスウーハーとは違うところなど)を感じておりましたが、フルレンヂ+補助ツイーターだと思えば、「古レンヂの割りには頑張ってるじゃない?」てな感じで、気が楽に。
 これはコレで(他のシステムに)参考にできる部分もあるみたいです。

649RW-2:2023/01/20(金) 14:10:44 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
ここずっと3ウェイ機に現を抜かしとりましたけど、久々にシングルコーンの
いにしえのPEー20を聴いてみました。才気走った音はしませんけどナチュ
ラルでスムーズ。そこそこ能率も高いので軽々と。十分に音楽を堪能できます。

ま、そのうちに終活が始まったらこんなのが残るのかもな〜。

650パルジファル:2023/01/21(土) 18:46:27 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉終活が始まったら

 ・・・というか、終活後どうするか。
 「無人島に一つだけ持って行けるとしたら、ハークネスだ!」と岩崎千明が言ったのは有名な話しですけど、終活の次の段階として・・・自分の棺桶に一つだけ入れてもらえるとしたら?
 
 個人的には、大して入れ込んだブツがあるワケでなし、サイズの都合も考えて・・・・妥当なとこで?、LS3/5AとモツレクのCDくらいかナっと。(モツレクなら特に大阪の方にはオススメとか)

651前期:2023/01/22(日) 08:30:02 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>自分の棺桶に

大型システムだと棺桶にはいらないかも?
むしろラッパの箱を自分の棺桶にするほうが現実的だったりして(汗)。

652パルジファル:2023/01/22(日) 10:00:32 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉自分の棺桶に

 大型なら改造すれば、棺でも仏壇にでも使えそうですねぇ。
 例えば、オートグラフならフロントホーンを外せば、位牌が置けそうな丁度イイ穴が。で、上手くやれば、BGMも出せるとか。
(今時の住宅では、あんな大きな仏壇置かないみたいですが。名古屋辺りなら?)

653前期:2023/01/22(日) 13:09:48 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>上手くやれば、BGMも出せる

下手すると「裏飯屋〜」
サブ。

654RW-2:2023/01/22(日) 22:15:31 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
高忠実度スレ。お別れ挨拶も次スレ期待も無く終了しちゃいました〜。
拙者が悪い。すんません。

新スレ。再度、管理人さまに音頭取りさせるのは忍びありません。
やはりディランさんかパルジさんでしょう。ご期待。

655ワッチ:2023/01/22(日) 22:25:05 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>654 拙者が悪い。すんません。

いえいえ、そうじゃないですからお気になさらずに。

656パルジファル:2023/01/23(月) 14:20:55 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 またしても、フルレンヂから脱線してしまいました。すいません。

〉才気走った音はしませんけど、ナチュラルでスムーズ

 マルチウェイに慣れた耳でフルレンヂを聴くと、何かの忘れ物を思い出したような気がするんですよねぇ。
 MTさん愛用のヘッドホンのように、低域が出ない分、残った部分に集中できるということかもしれませんけど。

657前期:2023/01/23(月) 16:12:44 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>何かの忘れ物を思い出したような

と同時に何か肝心なものが欠落しているようにも感じます。
それは何か?
多分ドッカンバッシャンじゃないでせうか・・・

658パルジファル:2023/01/24(火) 21:52:36 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉多分ドッカンバッシャン

 前期さんのLE8TはPR8が付いているんでしたかね?パッシブラジエターの威力は、ドッカンとまではいきませんか。(LE15Aに慣れた耳では、当然でしょうけど。)

 確かに、低音がどこまで出るかで、かなり景色が変わりますわね。

659前期:2023/01/24(火) 22:36:35 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>658

ドッカンバッシャンはウーファーもさることながらLE75に負うところが大きい
ですね。
ラージ・ダイアフラムの高音ユニットとLX5の組み合わせで500Hzから
再生する音は古錬地では無理です。
A7系列のカナ盥をひっぱ

660前期:2023/01/24(火) 22:39:00 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
↑ 途中で記入してしまいました。
続き。たたくような乾いた音は好き嫌いが分かれるとは思います。

661ディラン:2023/01/24(火) 23:30:51 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
>659 >660
前期さん、仰せの通りだと思います。
私も1システムにするならA7だと思ってるんですよ。
(828Bのボックスに416-8A、806-8A、N-801ー8A)
今なら鳴らしきる自信が有るんですがジョージアンⅣ、604E入りのクレッシェンドをもう少し。
A7は只の映画館の大型拡声器では無いんです。ナイーブさも有るんです。

662ディラン:2023/01/24(火) 23:42:41 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
追記
ホーンも811Bで良いんです。

663パルジファル:2023/01/25(水) 11:18:25 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 そう言えば、ディランさん、フルレンヂはお嫌いでしたね。いや、好き嫌いあって当然のこと。

 ところで、マルチウェイのスピーカーを聴いて「フルレンヂのような鳴り方ですね」と感想を洩らす人が時々います。
 果たして、褒めているのか?けなしているのか?まぁ、人様がどう感じようが関係ありませんがね。(聞かぬが花とか?)

664前期:2023/01/25(水) 18:33:20 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>661-662
ディランさん、ありがとうございます。
まったくもってそのとおりです。
パンチもあれば繊細なところもある申し分ないラッパです。

665前期:2023/01/25(水) 18:37:47 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
>>663
当方も古錬地は嫌いですが良い面もあります。
重たいクロスを背負ってませんからアマチュアが自作アンプ(球石を問わず)
で鳴らす分にはボロが出ません。

666RW-2:2023/01/26(木) 10:46:08 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
拙者はフルレンジ大好き派ですね。マルチウェイに無い味わい方があります。

ゲンコツ親分は昔の電蓄や大型ラジオのような懐かしのHi-Fi音がしますし、
コーラルのFLAT-10はそよ風のように軽々としたボーカルや弦楽器が楽しめ
ます。フィリップスの30cmは似非リアリティが凄く、ライヴPAを聴いてる
ようなゾクゾク感がFB。

フルレンジは単体自体ユニット以上の性能は出ませんので、いかに良く鳴る
箱を用意するかで決まります。逆に言うと、箱無しで床に転がしててもそれ
なりに聴けるというのは強みでしょう。それでだいたい性格が判ります。

667パルジファル:2023/01/26(木) 22:59:03 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉大好き派

 世の中の嫌いなものを上げればキリがない・・・というか好きなものはごく僅か。(個人的にはね)
 そんな中で、ある面、面白いナ?とか、全面的にではなくてもキラリと光る魅力があるものに出逢えたら・・・コレはもう幸せなことだと思いますよ。出逢えない不幸より随分マシでしょう。

 我が物になってから、良さが解る場合も・・・我慢して醜女を嫁にもらってから、結果オーライみたいな?

668前期:2023/01/27(金) 12:18:47 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
好き嫌いは理屈じゃないですからね。
リズ・テイラー嬢が美人であることは認めますが個人的にはあまり好きでは
ありません。
なぜ? と訊かれても答えられません。

669RW-2:2023/01/27(金) 14:23:01 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
近代のフルレンジはハイコンプライアンス型が多く、箱も小型になってますけど、
昔のフルレンジをそれなりに鳴らすにはけっこう大きな箱が必要でしたからね〜。

P-610の推奨箱の容積は60Lもある。NS-1000Mくらいの箱に16cmが1個じゃ見栄えが
良くない。事実これがカッコ悪いんだな。鳴らしても、ああこの程度だよねって。
迫力も無いし朗々とも歌わない。それ以上が期待できない。

20cmのPE-20ともなると朗々感が出ますけど指定箱の大きさが65cm×90cm×40cmにも
なる。200L近い。これじゃね。昔の屋敷は広かったけど今は狭小住宅が多いから。

670薬漬け:2023/01/27(金) 15:00:05 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
拙宅の古レンジは、80を別にすれば、西部755Aと754Aをニアフィールドリスニングする
程度なので大したことは言えないのですが、それでも755Aは、結構朗々と鳴るところが
あったりしてはっとしたりします。指定のランドセル箱入りの状態で。

しかしあの貧弱というかチンケなランドセル箱から何でああいう音が出てくるかは未だに
不思議な感じです。リッター数など知れた箱なんですけどね。6畳の空間ならちょうど良い
塩梅に響きます。低域は流石に不足気味ですが、CD顔負けの精緻な音を再現します。
見た目は大したこと無い?ユニットなれど、出音は侮れません。やはり西部は凄かった?

671パルジファル:2023/01/27(金) 23:29:52 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉670

壁面埋め込みを想定したスピーカーユニット(755など)は、あまり大きな箱(容積)は要求しないんじゃないでしょうかね。
 馴染みのジャズバーでは755Aを後面開放箱で鳴らしていましたけど、制動が効かないからか野生馬のような荒さがありました。(でっかい箱を充てがって、妙に低域が膨らむよりはマシでしたがね)

672前期:2023/01/28(土) 12:51:45 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
当方が嫌いと言っている古錬地は基本的にダイナミック型のことでESLや
Unicorn など特殊なものは所有したことがないので迂闊な感想は言えません。
実際に使ってみてなかなか立派だと感じたのはP-610ですがあのラッパ
の目的は所謂ラインモニターで中継局の音質監視ではないでせうか?
あれでヴェルディのオペラやロックなどを聴くのは無理があるやうな。

673RW-2:2023/01/28(土) 13:17:37 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>壁面埋め込みを想定したスピーカーユニット

755系。フレームの立ち上がりが垂直でしょ。壁穴とのクリアランスをギリギリにして、壁
前付けでコーン紙に気流抵抗をかける仕様。なので裏付け大型箱だと制動が効かない。

16cmや20cmユニットで低域を伸ばそうと大型箱を用意するとツマラナイ音になります。
むしろ、低域を多少犠牲にしても小型箱の方が中高域のイキイキ感が損なわれず宜しい。

16cmなら15L、20cmなら25Lくらい。箱の作り方は2通り。一つはがっちりした密閉箱。
高密度重量パーチクルボードが適。片やもう一つは米松合板で作って裏板は昔のテレビ
の裏板みたいな小穴が無数に空いたMDF有孔ボードをハメます。

ニアリスニング、キリッとしたモニター調なら前者。優雅に聴こうとするならば箱鳴り
利用&ディストリビューテッドバスレフの後者。小型箱は生活空間を犠牲にしないのが良し。

674パルジファル:2023/02/04(土) 21:40:33 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉ニアリスニング 又は 優雅に

 浸透力というかエネルギーが強いフルレンヂユニットなら距離があっても大丈夫と思いますけど、エネルギーが弱いユニットでしたらニアフィールドにせざるを得ないんですよね。
 逆にエネルギーが弱いユニットの方が、環境の影響を受け難く、使い易い面が。

675RW-2:2023/02/19(日) 13:08:32 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
ここ毎日昔良く聴いてたオールマン・ブラザーズ・バンド聴いております。
2ndアルバムはヘビーでブルージーな1stアルバムと違ってカントリー風味も。

なので、DS-301や4311BMではなくゲンコツ親分にエニグマガチャガチャっと。
能率も100dB近いし、箱が140Lの容量なので軽々と朗々と歌います。超低域や
高域端は出ませんがスムーズかつ定位バツグン。メンドーなこと言わずに堪能。

この手の古色蒼然たるフルレンジ。アンプラグド系のソフト再生に中々宜し。
原音再生や高忠実度再生からは程遠いのですけど、それらしいらしさが出ます。
フィリップスのAD-12100/M8なんか典型です。クラプトンあたりのアンプラグド
聴きますと似非リアリティが凄い。ま、PAっぽい音だからなんでしょけど。

676RW-2:2023/04/07(金) 01:46:05 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
ここずっとJBLの3ウェイと三菱の4ウェイで聴き込んでおりましたが、今日は趣向変えて
フルレンジ。久々にオンキョーのFR-12A。あ〜これこれ。この音色の美しさ、清々しさよ。

低域のドド〜ンも高域のバッシャンもありませんが、脳内補正が効いて過不足無し。音源が
ワンポイントだし、ネットワーク素子の無い見晴らし感が宜しい。ホントに艶っぽい音です。

677RW-2:2023/04/14(金) 22:28:57 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
今日はくだんのフィリップスの30cmWコーンフルレンジであれこれ。
何もロックだけじゃありませんよ〜。ショパンのピアノ曲から、ベー
トーヴェンの弦楽奏団から素晴らしいリアリティで奏でるんですよ〜。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板