したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

フルレンジSPに戻った方 Part3

1Ⅲ−LZ:2014/12/07(日) 17:40:19 HOST:120-51-93-137.nagano.fdn.vectant.ne.jp
part2が終了したため引き続きよろしくお願いいたします。
フルレンジSPに戻ったというよりも精神安定の為に時々聴いてみるような
使い方をしております。

425RW-2:2019/07/01(月) 15:16:50 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
電蓄時代の10〜16cmユニットは6P-HF1みたいなのが多かったですね。ちっちゃいマグネット。
能率を稼ぐために軽量振動板。コーン紙一体のエッジは必然薄く漉いてある。大音響は無理。

6P-HF1はOEM品もいっぱい見ました。フレームはマッチングトランスを背負うタイプにあらず。
なので電蓄や館内放送用ではなくて、映写機やテープレコーダーのモニターに入ってました。

426アラン・ドロン:2019/07/01(月) 16:57:40 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ダイトーボイスもなくなるのですか。DS-16Fを持っています。
生産終了になってもプレミアムはつかないと思いますが。
何となくくせのある音です。1995年ごろ発売されましたが、
江川三郎氏が、P-610と同等などといっていましたが、とてもとても
そのレベルには至っておりませぬ。
天国の江川氏よ、あまりいい加減な事は言わないでおくれ。

427前期:2019/07/01(月) 19:51:18 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>>425

日本は敗戦の陰を引きずっていて貧しかったですからね。磁気回路の強化
なんて発想すらなかったでしょう。
でもそういう貧相なユニットを活用して魅力的な音を演出してみせるのが
自作派の醍醐味、ナンチッテ。

428QS:2019/07/02(火) 10:06:05 HOST:135.net211007085.libmo.jp
マイナーなフルレンジは当たり外れが有って、正に当て物ですね。
メーカー品でも某E社の安物Wコーンは自分的に外れでした。
やはり定評と試聴が大事です。(今は試聴が難しい)
しかし、定評有るものは安くないというジレンマが有ります。

429RW-2:2019/07/02(火) 12:08:36 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
中華産エレボイやパンパンのコーン紙のジェンセンやブリキフレームのドイツ物。
紙臭く乾いた音なんです。イマイチ馴染めない日本人は多いのじゃないでしょか。
やっぱP-610やPE-20の方が音に湿り気、艶がある。LE-8Tとなりゃまた別ですけどね。

430前期:2019/07/02(火) 19:11:30 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
少し突っ込みを入れさせていただくと非力なユニットというのは箱次第で
ガラッと音が変わることがあります。
また1発じゃなくて複数個使用でも響きが違ってきますね。
ラッパ道楽の先生がお作りになったものはとてもうまく行っていたと思います。

431QS:2019/07/02(火) 19:19:53 HOST:dcm2-49-129-187-235.tky.mesh.ad.jp
>箱次第

例えばロードホーンにするとかですね?
オーディオ地獄の沙汰も箱次第かもしれません。

432RW-2:2019/07/03(水) 14:16:43 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>箱次第

硬く厚く強靭なコーン紙のハイコンプライアンスウーハーは別として、一般的な
フルレンジで低域まで再生しようとすると密閉であれバスレフであれデカい箱が
必要なんですね。6半で60〜80リットル、20cmで80〜130リットル。30cmったら
100〜200リットルとタンス並みになります。オーディオで高価なのは機材より空間。

そんなデカさじゃ無理なので小型箱の密閉にして近距離で聴くか、小型バスレフで
低域をある程度盛り上げてそれ以下を捨てましょと。音楽聴くにゃそれで十分と。
コーラルのFLAT-8Ⅱで40Hzまで欲張ったら90リッターのバスレフ箱が必要でした。
P-610の推奨箱でさえ65リットル。NS-1000Mよりデカい箱に6半一発じゃ侘しいよね。

ちなみにPE-20の推奨箱は130リットル。PAX-A30は180リットルであります。げげッ。

433前期:2019/07/03(水) 16:05:09 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>高価なのは機材より空間

御意。リスニングルームで音の基本が決まり松ね。特に重要なのが天井高。
普通のパイプオルガンでさえ天井の高い礼拝堂ではイイ音します。
西洋の音楽というのはそういう環境の中で育ってきたのですね。
綺麗なお姉さん(最近はお婆さんも多い)が耳元で奏でてくれるトンテン
シャンというミュージックとは違うのです。

434アラン・ドロン:2019/07/03(水) 17:32:50 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
少し湿り気のある音の方が好きです。今また、レーモンルフェーブル
とかを聴いております。

彼のアレンジは重厚です。重く深く、暗くです。
皆様も、彼のアレンジした知っている曲は多いと思います。

哀しみの終わりに、愛のシンフォニー、シバの女王、ふたりの天使など

435RW-2:2019/07/06(土) 21:05:20 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
日本のポップス。演歌。たとえば石川優子さんの「雨の降る日曜日」とか。PE-20で
聴きますと涙ちょちょ切れってな感じで浸ります。シーメンス/テレフンケンの8㌅で
聴きますとイマイチの感じが。ワーグナーやヒトラーの演説には長けてますけどね。

436アラン・ドロン:2019/07/07(日) 08:27:01 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
お涙頂戴の歌は、布施明の歌もですね。
彼は、カンツオーネも歌っています。彼の声量からして、イタリアの
曲は似合います。
愛は限りなくと言う、唄がありますが、イタリアの曲です。
ジりオラ・チェンクえっティとかいう、言いにくい名前がオリジナルです。

郷ひろみの2013年の曲、BANG BANGも、いい曲ですよ。

石川優子は私と同じ位の年齢と思います。私、1962生まれ。

437RW-2:2019/07/09(火) 12:34:55 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
中学生のときの文化祭。拙者はロック少年でしたけど、文化祭で同級生の友人が
渡 哲也さんの「くちなしの花」を歌った。エラく感動。理由も判らんけど泣けた。

ノー・リーズン・トゥ・クライ。泣くのに理由はいらない。クラプトンのアルバム
ジャケにジムビームが写ってます。落雷火災で4万5千樽が焼けたとか。残念です。

438QS:2019/07/11(木) 03:05:50 HOST:dcm2-122-130-224-231.tky.mesh.ad.jp
シーメンス/テレフンケンは歯切れが良いのでしょうね。
使ってみたい気はしますが、気が乗るまで鳴らさないつもりの755Eも保管中です。
欲しくて仕方ない時の棚ボタじゃないのが残念。
こういうのは、一度タイミングを外すと有り難みが半減しますから。

439アラン・ドロン:2019/07/13(土) 07:00:30 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
シーメンスと書いていたりジーメンスと書いていたり、どちらなのでしょうね。
Sから始まっているから、シーだと思いますが、ドイツ語なので。

755Eは、アルテックのパンケーキと言われているものですね。

440RW-2:2019/07/17(水) 14:15:57 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>Sから始まっているから、シーだと思います

なるほどね。であればジョハン・シュトラウス。面白い。
MICHAELはどうかな。マイケルか。ミシェールか。ミハエルか。発音はお国それぞれ。

441アラン・ドロン:2019/07/17(水) 16:29:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
マイケルは英語読み、ミッシェルはフランス語読みです。
あと、英語、フランス語の順で、メアリー、マリー、
キャサリン、カトリーヌ、など。
J・シュトラウスで、ヨハンとは、ジョンとは、聖書では、ヨハネというそうです。
なので、ジョンのJは、ヨでいいのだと思います。

442前期:2019/07/17(水) 18:23:42 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
おお! 格調高い言語学の世界。ついてイケマシェ〜ン(汗)

443ワッチ:2019/07/17(水) 22:07:12 HOST:softbank126141205018.bbtec.net
>>441

大拍手!

444アラン・ドロン:2019/07/18(木) 16:37:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
シェーンと言う西部劇の映画がありましたね。

445AD:2019/07/18(木) 18:13:43 HOST:210.227.19.67
ヒツジのショーンもあるよ、バカ犬をいたぶる賢い羊。
あ、スレチに便乗してもうた・・・(省)

446RW-2:2019/07/19(金) 11:56:29 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
ジェーン・フォンダに『キャット・バルー』と言う西部劇の映画がありました。

447アラン・ドロン:2019/07/19(金) 17:16:07 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ジェーンフォンダの姪のブリジットフォンダがおりましたね。

大分昔、芥川龍之介の小説、藪の中をヒントにした、アイアン・メイズ
という映画がありました。村上弘明も出ていました。
観ておりませんが。

西部劇というと、ジュリアーノジェンマでしょうか。

448RW-2:2019/07/20(土) 13:28:10 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
西部劇ったらジョン・ウェインですね。イーストウッドやジェンマはマカロニウエスタン。

449AD:2019/07/20(土) 18:41:22 HOST:210.227.19.67
日本の西部劇ったら西部警察ですかね?

450RW-2:2019/07/20(土) 20:29:46 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
座頭市でしょね。昇華したのが木枯し紋次郎。弱きを助け悪を凝らす。

451RW-2:2019/07/20(土) 20:32:11 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
ん? 懲らすか。

452アラン・ドロン:2019/07/21(日) 06:50:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
オーディオ雑談3のスレッドが1000なので、ここに書きますが、
映画はシネマともいいますね。
これは、どこの国で?

イーストウッドは今も存命ですね。88歳と思います。ショーンコネリーと
同い年と思います。
西部警察は見ていました。1980年でしたので、私は、高校3年生でした。
警察(渡哲也)が、ショットガンをぶっ放していました。
これは、本物の警察は使わないのに。

石原プロは一応映画の会社ですが、映画を作ったのでしょうかね。
西部警察2000は、徳重聡の撮影中の交通事故で、お蔵入りしましたし。

453RW-2:2019/07/21(日) 10:06:00 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
「ローハイド」は記憶にありますが「拳銃無宿」は無い。イーストウッドかマック
イーンかではなく、物語の内容でもなく、主題歌。幼児でも判り易い。重要です。

454アラン・ドロン:2019/07/21(日) 14:29:23 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
マックイーンは、私が高校3年生のときに死去したと思います。1980、
まだ、40歳だいだったと思います。

イーストウッド192センチ(今はそんなになさそう)
コネリー188センチ(今は185センチ位)
結構ありますね。

455RW-2:2019/12/17(火) 12:01:35 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
拙者宅のフルレンジシステムの筆頭はくだんのゲンコツ親分。他サンスイ箱に
入ったLE-8TもどきのPE-201。平面バッフルに2連装された爆音大将FP-203。

あと小型バスレフに入った美しいFR-16A。さらに小型でチャーミングなFR-12A。
シーメンス、テレフンケン、テスラ等は全部売り払ってしましました。後悔皆無。

40Hzから20000Hzまで一発で再生する(その辺の3ウェイ機でも難しい) 90Lの
バスレフ箱に入った傑作FLAT-8Ⅱシステムは友人に強奪されてしまいました。
棚卸ししたら未使用箱入りのFLAT-10が出てきました。こりゃぁ楽しみです。

456アラン・ドロン:2019/12/17(火) 15:40:17 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
コーラル・フラット10
()内は、私の感想

発売 1973年
定価 7400円
インピーダンス 8オーム
再生周波数帯域 35Hzから20キロヘルツ
プログラムソース入力(ミュージックパワー?)40W
出力音圧レベル 102デシベル(高いですね。)
磁束密度 12000ガウス
Q0 0.50
M0 17.5グラム
重量 2.8キログラム

(公称25センチ口径ですが、実質27センチ口径位)
補足
1980年に、フラット10マーク2初売、定価8700円

457QS:2019/12/17(火) 15:58:54 HOST:dcm2-49-129-184-47.tky.mesh.ad.jp
フルレンジの良さは、分かりやすい個性というか、味でしょうか?
一輪挿しの良さに通じるものが有ります。

ちなみに、一輪挿しとは、花瓶のことで、生けた花と全体像ではないことを知りました。
もし、間違ってたら、ゴメリンコです。

458RW-2:2019/12/17(火) 17:43:10 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>102デシベル(高いですね。)

検索したカタログを鵜呑みにして論っても相対的な比較ができません。
発売が古いので102dB。これは50cm測定値。1m測定では-6dBとなって96dBです。

459前期:2019/12/17(火) 18:54:45 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
古練地というのはいかなる形式であろうと高域を伸ばすために振動版を軽く
せざるを得ません。低域に関しては丈夫ではないでせう。
箱も含めて意外に使いこなしが難しいユニットという印象です。
必ずしも初心者向きではないでつね。

460RW-2:2019/12/17(火) 20:10:55 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>フルレンジの良さは、分かりやすい個性というか、味でしょうか?

低域がああたらとか高域がこうたらとか気にせず音楽に没頭できることですね。
繊細微細や解像度はマルチユニットに劣るんでしょうけど、全体をそれなりの
バランスで上手くまとめてくれちゃってますからね。音より音楽が愉しめます。

461RW-2:2019/12/17(火) 20:47:20 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>必ずしも初心者向きではない

フルレンジと言っても能率はそれぞれですしね。ゲンコツ親分もそうですけど、
アシダの6半とかFR-16AとかFLAT-10とか高能率でしょ。96〜97dBあるんですね。
振動板が軽いとか、且つ磁気回路が強力な(磁束密度も関係)タイプです。

そんなユニットは屈託なく鳴りますでしょ。たいがい爽やかで軽々した音です。
野放図に鳴り過ぎるというきらいもありますけど、そこがまた個性なんですね。

P-610やNG-8Tとなると能率90dB前後ですからそんなハイスピード感がしません。
落ち着いた風情で鳴りますからジャンルつべこべ言わずに何でもこなしますね。

LE-8Tあたりまで能率が下がりますと音も悠長に勿体ぶって出てきます。しかも
底力も凄くドス(威圧感・迫力)が効きます。いずれにせよアンプとの相性が極。

462QS:2019/12/17(火) 22:26:29 HOST:dcm2-119-241-244-245.tky.mesh.ad.jp
>P-610やNG-8T
>ジャンルつべこべ言わずに何でもこなしますね。

確かに。

463アラン・ドロン:2019/12/18(水) 09:23:05 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
フラット10は96デシベルでしたか。10のマーク2と同じですね。
なんかおかしいなと思いましたが。
102デシベルあったのが、Ⅱになって、6デシベルも下がったの?
と思いました。

フラット6Ⅱは、持ってました。表面は工芸品の様に綺麗、裏面も
クロームメッキで黒っぽく光っていて高級感ありました

464前期:2019/12/18(水) 10:51:46 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>いずれにせよアンプとの相性が極。

そうなんです。自作派の腕の見せ所でしょう。
必ずしも球アンプがイイとも思いません。

465RW-2:2019/12/18(水) 11:10:23 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
メーカー発表のカタログ値は吟味が必要です。ユニットデータにQoという項目が
あります。共振係数で、簡単に言うと制動力のようなもんです。音の収束ですね。

設計の古いP-610やEAS-20PW09等はだいたい0.7〜0.8くらいです。軽量振動板で
強力磁気回路のユニットは0.3〜0.5あたりになってきます。カタログ吟味という
のはFLAT-8/10のQoです。0.5となっていますね。実態は0.3くらいじゃないかと
思います。0.3としますと密閉・バスレフで躊躇します。0.5としておけば無難です。

ですからBETA-8/10も同様Qo0.5ではなく0.2〜0.3じゃなかったかと考えられます。
ちなみにFE208ESのQoは0.1です。ホーンロードをかける前提のユニットですね。

466RW-2:2019/12/18(水) 11:18:54 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>必ずしも球アンプがイイとも思いません

ですね。高能率でハイスピードなユニットは3極シングルのようなアンプがお似合い
ですが、LE-8Tのようなユニットはα907i MOS Limitedみたいなアンプの方がイイかも。

467前期:2019/12/18(水) 20:04:35 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>3極シングルのような・・・・

イイでしょうね。但し厳重なハム対策が必用であり案外製作はキビスイかも
しれません。

468くろねき:2019/12/18(水) 20:12:20 HOST:fpoym3-vezC1pro05.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>465
> FE208ESのQoは0.1
> ホーンロードをかける前提のユニット

だから長岡鉄男先生がD-58ES作ったんでつよね。長岡BH前提?

当時の製作記事によると前作FE208SSとは別物で磁気回路は並列型相当、
ESコーン採用でMoが25%増加(15g)、自重も10.5kgに(SSは7.4kg)。
foが45Hzから40Hzに下がった一方で、サブコーンをやめてハイエンドが
公称13kHzになったのでトゥイーター追加の効果が大きいとか。
記事ではT500Aを0.47μFでつないでヒアリングしてますた。

469ワッチ:2019/12/18(水) 22:05:37 HOST:softbank126141237222.bbtec.net
>>468 サブコーンをやめてハイエンドが
公称13kHzになったのでトゥイーター追加の効果が大きいとか


フォステクスの技術の方と話したことがありますが、あのサブコーンは確かには高域を
伸ばす効果はあるけれど、歪を増やしているだけのようにも見えると言ってました。
20㎝という口径からすると、ある所からは高域をあきらめた方が音のまとまりは良くなる
ようです。

470くろねき:2019/12/18(水) 23:35:40 HOST:fpoym3-vezC1pro07.ezweb.ne.jp
>>469
長岡先生も「質の向上を優先させた結果」と書かれてまつね。
ダブルコーンだとどうしても暴れや濁りがあるといいまつからね。

471RW-2:2019/12/19(木) 00:23:45 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>歪を増やしているだけのように

Moの増加とボイスコイル部コーン紙の剛性を高めているのは見逃せないと思い
ますけど、サブコーンは切りっぱなしなので歪は増してるのは確実でしょうね。
その歪や暴れがある意味で似非リアル風な音に役立ってるも確かでしょう。

松下のげんこつやパイオニアのPIMシリーズはサブコーン末端をメインコーンに
くっつけちゃってます。メガホントーンが無く、暴れも少なく聴きやすいです。

472くろねき:2019/12/19(木) 00:48:36 HOST:fpoym3-vezC1pro04.ezweb.ne.jp
>>471
> サブコーン末端をメインコーンに
> くっつけちゃってます

ALTECのバイフレックススピーカーもこのタイプの一種でせうか。
「マルチダンプされたコルゲーション」で全周が接してるという。
420Aはハイエンド14kHzでつが、そもそも15インチユニットであることを考えれば…。

473RW-2:2019/12/19(木) 01:13:00 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
形態としては似てますけどね。硬さというか腰の強さの違うサブコーンをくっつけて
メインコーンをダンプして歪を抑える役割らしいです。高域はメタルキャップ役割。

実際は上記のダブルコーンのようにも働いてるんでしょね。逆言うと、それらもまた
アルテック420Aの説明のようにも働いてるわけで。

474RW-2:2019/12/19(木) 05:03:07 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
メカニカルクロスオーバーと記載されてるところを見ますとやはり
ワイドレンジ化の2ウェイ(ダブルコーン)とも解釈すべきでしょうね。

475アラン・ドロン:2019/12/19(木) 09:59:40 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
フォステクスの技術者と話した事あるのですか。いい機会がありましたね。
サブコーンは、大音量にすると、びりつくのではないですか。
私は大音量にしたことないですが。
グッドマンのアキシオムの30センチフルレンジ位の短いサブコーンなら
いいのでしょうかね。

長岡鉄男氏は、大音量派でしたし、歯切れのよさ、音場感を求めた方
ですね。

476ワッチ:2019/12/19(木) 10:43:39 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>475 サブコーンは、大音量にすると、びりつくのではないですか

ドロンさんのFLAT10はビリつくのでしょうが、自分の使っているFE206Σはビリついたりしませんね。少なくとも105dB位の音圧までは大丈夫なのは確認出来てますけど。

477RW-2:2019/12/19(木) 11:23:07 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>但し厳重なハム対策が必用

そこなんですよね。フルレンジは低域があまり伸びてないと言ってもハムはやっぱし
気になります。高能率ゆえにね。

PPと違ってシングルだと余計に。2A3とか300Bとか、フィラメント2.5V〜5V程度の球
ならなんとかしやすいのですけどね。拙者のように7.5V球だとどうしてもDC点火を
せざるを得ない。大容量のCを入れてのハムバランサー。なかなかクリティカルです。

電源部整流は電圧降下を抑えたいのでガス入りの冷陰極整流管を抜擢。入力側のCの
安全値は4μFと球の販売店から聞いたのですが6μF入れてます。チョーク後に56μF。
ちなみに初段とドライバー段は別電源。こちらはDi両波整流でパワー段から独立です。

478RW-2:2019/12/19(木) 11:46:01 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>サブコーンは、大音量にすると、びりつくのではないですか

びりつく前にボイスコイルが底打ちしたり、コーン紙が
飛び出しエッジがひっくり返って与太ユニットになります。

バックロードホーン作って鳴らしたことはありませんか。
そうとうな音量出してもコーン紙はさして動いてませんよ。

479アラン・ドロン:2019/12/19(木) 15:45:28 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ありますが、長岡式D-10で、ユニットはFE―106Σなので、サブコーン
ではないです。
FE-204を持ってますが、バスレフですが、大音量にしたことないので。
これから私が何か買うとしたら、サブコーンではない方がいいです。

私、フラット10は持ってません。

480QS:2019/12/20(金) 01:04:17 HOST:230.net211007085.libmo.jp
パンケーキの755シリーズは、コーンにコルゲーションが二筋入るだけで絶妙のバランスになってますね。
LE-8Tはコーンに占めるセンタードームのバランス。
NewG-8Tも8吋コーンに見合ったサブコーンが付いてます。
アキシムの80もサブコーンの、あの大きさがシックリ来ます。
以上、見た目の話ですが、そういうのも割合大事なんじゃないかと思います。

481RW-2:2019/12/20(金) 12:53:25 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>見た目の話ですが、そういうのも割合大事なんじゃないか

拙者は昔からほざいてますよ。すてれお機械はデザインありき。デザイン良ければ
音もイイ。不細工な機械はロクな音がしない。ただしデザインと見栄えは別物です。

482ワッチ:2019/12/20(金) 19:46:22 HOST:softbank126141237222.bbtec.net
〉〉481 デザイン良ければ音もイイ


 それ、故長岡鉄男氏も言ってましたね。

483QS:2019/12/20(金) 20:21:50 HOST:dcm2-118-109-191-37.tky.mesh.ad.jp
Wコーンはサブコーン、シングルはセンタードーム。
ウッカリここを凹ますと、文字通り凹みます。
感傷派、いや、観賞派の泣き所です。

484前期:2019/12/20(金) 21:18:50 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
外見重視はK枝先生も同じですね。
性能が優秀なものはある種の機能美のようなものも持ち合わせているのが
面白いでつ。
但し見てくればかり素敵でメンテがやりにくいなんていうのは論外ですが、
そういう意味でプロ機というのは大抵かっこイイですね。

485アラン・ドロン:2019/12/21(土) 12:44:03 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
見た目が良くても、中身が並〜中の下の物(音が)

コーラルフラット6及びマーク2

486QS:2019/12/21(土) 19:02:26 HOST:dcm2-119-243-52-86.tky.mesh.ad.jp
まぁ、愛用中のリチャード・アレン8inchを貶されないだけましかと。

487アラン・ドロン:2019/12/21(土) 19:10:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
お持ちですか。あれは、日本バルコムが輸入代理店でしたね。
1980年代前半で、定価1個12000円だったと思います。
ユーチューブで聴いた事あります。これで聴いても判りませんが。

私ももっと外国製品に目を向ければよかったです。
日本製品しか買ったことなかったです。
昨年、外国製品のスピーカーは初めてJBLのD-130を買いました。

タンノイに似せた箱に入れて聴いてます。(容積185リットル位)
あまり低音は出ないみたいですが、まあいいです。

追伸
私は他の人が持ってる物を貶す事はないですが、そのように、
感じられるのでしょうかね。
文章の表現の仕方とか。

488RW-2:2019/12/21(土) 21:14:40 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>JBLのD-130を買いました

エンクロージャを横倒しにするスペースが無いので、垂直状態のバッフルに取り
付けたんですもんね。それも鬼目ナットとボルトではなく木ネジで。8Kgもある
ユニットを片手で持って木ネジをねじ込むという離れ業。剛腕ですね〜・・・。。。。

489前期:2019/12/21(土) 21:48:43 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>剛腕ですね〜

そらまぁ武闘派の教祖さまでつからね。凡人にはできないことも念力でエイヤと・・・

490アラン・ドロン:2019/12/22(日) 09:50:04 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
いえ、誰でも出来ます。気をつけて持っていれば。
機種により重さが違いますが、10キロ以上なら木ネジだけでは
ちょっと---ですね。

私の箱は、バッフル開口径348ミリ(タンノイのユニットあわせて)
で、その外側が390ミリです。
348ミリから390ミリの42ミリはざぐりの部分です。
なので、ザグリの幅はその半分の21ミリです。その部分に木ネジで
留めてます。(24ミリの板厚の半分の12ミリ位)

外側は390ミリ、D-130は直径388ミリ、入るかと思ったら入らなかったです。

なので、ちょっと出っ張ってます。
とまあ、詳しく書きました。

491RW-2:2019/12/22(日) 10:43:28 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
妄想じゃないとしたらD-130も不憫ですね。
12mmの木ネジとは。ユニットに対する愛情もないようで。
ガスケット部の止め孔はバッフル裏留め用です。
前面取り付けならフランジを抑えるマウント金具をお使いくださいまし。

492アラン・ドロン:2019/12/22(日) 16:14:38 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
木ネジは12ミリより長いです。測ってないけど、25ミリ位。
ザグリの板厚が12ミリです。
ザグリの分が板厚が薄いのです。
その上に、スピーカーグリルです。黒いクリップでグリルをつけてます。
そして木ネジでグリルを留めています。

黒いクリップ=100円ショップで売ってる両側から挟みこんで
A4用紙とか留めるやつ。

493前期:2019/12/22(日) 20:21:42 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>>491
>妄想じゃないとしたら

冥界でのできごとでせうね。この板もますますオカルトになってきますた。

494RW-2:2019/12/23(月) 00:24:09 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>いえ、誰でも出来ます

垂直バッフルにD-130を片手で持って、もう片手で木ネジで留めるのは
誰かれじゃ出来ないと思いますよ。you-tubeに載せたら神だったの惜しい・・・。。。

>ますますオカルトに

誰でも出来ます っても画像板に写真は貼れません でしたもんね・・・。。。

495くろねき:2019/12/23(月) 02:40:48 HOST:fpoym3-vezC1pro15.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>494
> 垂直バッフルにD-130を片手で持って

マヂレスすると、完全に横にせずともできないことは無いかと。
でもこの場合でも、箱は壁に支えてもらって
ユニットは両手持ちのほうが良いでせう。
うちのダイヤトーンDS-30Bも、実は30度くらい
仰け反らせると重量バランス的には釣り合ったりしまつ。
まぁ、あえてそうやって取り付ける必要のあるシーンもあまり無いやうな…。

496アラン・ドロン:2019/12/23(月) 11:24:43 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私の板は、シナランバーコアなので柔い板です。
なので、片手でユニットを抑えてる時に、木ネジビット(手動でやる
ドリルみたいな小道具)で下穴を軽く開けます。

これが、桜の木とかくるみの木等、硬い木なら難しいと思います。

結論めいた事
柔い木で、ユニット重量が8キロ以内なら比較的出来る。
(しかし気をつけてやらないと滑って落としてコーン紙に大穴をあけかねない。)

それ以外の条件なら垂直で取り付けは簡単ではない。
こんなところでしょうか。どんなところ?

497RW-2:2019/12/23(月) 12:08:38 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>片手でユニットを抑えてる時に、木ネジビットで下穴を軽く開け

妄想でしょうか。行き当たりばったり的ですねェ。行程の計画もしないと。

8Kgものユニットを垂直状態で取り付けるとしたらですよ。普通ならネジ孔
を記した型紙を作ってバッフルに貼り、先にネジ孔を完全に加工。それから
ユニットを持っていき、一気に全ネジを差し込んで短時間で締めますでしょ。

ユニットを持ち上げて抑えたままネジ孔を空け始める方を初めて知りました。

498AD:2019/12/24(火) 00:52:47 HOST:KBMcd-03p18-78.ppp11.odn.ad.jp
↑そうですねぇ〜、指でつまめるようなトィーターならいざしらず。
現物あわせだとしてもですよ、かなりの力技ですね。
ネジ孔の加工ですらアンカー打ち込んでもいいくらいじゃないかと思いますね。

499RW-2:2019/12/24(火) 13:33:53 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
アンプ作りの時は、以前は方眼紙に基板やトランスやらあっちこっち並べて
位置決めしてましたけど、今はPC上でできますから便利になったものです。

スピーカー等、大型の型紙にはロール紙を使っております。CAD用紙ですね。
幅が91cm長さ50m。工業企業勤務のお方からの頂き物。持つべきは友なり。

500AD:2019/12/25(水) 12:48:59 HOST:210.227.19.69
↑ そうそう、はじめての自作(キットだが)のときは実体配線図ひろげて同じようなことしてました。

>持つべきは友なり。

そうそう、持つべきは8Kgもあるユニットではなく・・・以降、割愛。(愛をこめて)

501RW-2:2019/12/25(水) 13:42:36 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>持つべきは8Kgもあるユニットではなく

拙者のウーハーも8Kgなんですよ。あの時代の方々は腕力がなかったんでしょか。
両手で持つようにハンドル付いてまっせ。とても片手で取り付けるなんざは・・・。。。

ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0007344.jpg

502AD:2019/12/25(水) 22:16:07 HOST:210.227.19.69
RW-2氏ともなればご自身で持たれるようなことはなかろうかと思いましてね。(舎弟の存在がチラついておりますぞ・・・笑)

503RW-2:2019/12/26(木) 09:58:44 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
はい。妻にど突かれて、草取り、ゴミ出し、お買い物、晩飯の支度に食器洗いも
こなしております。そのうち掃除に洗濯まで仰せ付かまつるのか。工作時間無し・・・。。。

504AD:2019/12/26(木) 18:24:53 HOST:210.227.19.72
i

505AD:2019/12/26(木) 18:34:44 HOST:210.227.19.72
↑謝、PCが固まってしまいましたんで誤送信です。m(_ _)m

RW-2氏はフルレンジではなく、電子レンジを愛用されているんですね・・・ご苦労様です。
でもなんか羨ましい・・・ような気もする。(独り身の電子レンジはもの悲しさが漂ってますんで:涙)

506ジークフリート:2019/12/29(日) 14:44:44 HOST:KD106132207051.au-net.ne.jp
木ネジで、スピーカーユニットをちゃんと固定出来るかどうかという話しで、音質について言及されていないのが非常に残念です。

近所のオーディオ屋が8インチくらいの古レンヂを自作箱に木ネジで固定した安あがりなシステムを販売しとりますが、全くイイ音がしない。
ちっちゃい8インチでもですよ。
市販品のスピーカーシステムでも、パーチクルボードに木ネジで固定なんて、酷いブツも。

実は、当方がツバを付けたローサーPM4も木ネジで固定されていて、あの磁気回路でそりゃ〜ないでしょ!と唖然としましてね。箱を捨てて、ユニットだけ入手しようとしたんですが、その後、行方不明に。(どーやら、腹黒店主が、誰かに貸し出して返してもらえなくなっている様子)

507前期:2019/12/29(日) 16:25:29 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>>506
>ちっちゃい8インチでもですよ

禿同でつ。ユニットは鬼目ナット(とか言うんでしたっけ)爪が生えていて
板に食い込むヤツ。あれとボルトでガッチリ締め上げるのは常識以前の問題
でせう。
こんなこと書いててバカバカしくなりますた。情けない。(涙)

508ジークフリート:2019/12/29(日) 16:49:51 HOST:KD106132207051.au-net.ne.jp
そうです。鬼目ナットならなんでもイイてワケじゃなく、ツバに爪付きがイイですよね。
例えば、イボイボ?の打ち込み式ですと、初めっから周囲の木材が柔らかくなってしまって、スピーカーユニットのエネルギーをガッチリ受け止めるのは困難だし、次第に緩くなって行く恐れがあります。

509ワッチ:2019/12/29(日) 17:18:09 HOST:softbank126141237222.bbtec.net
そうですね。あの爪付きナットが自作には最高です。ただしスピーカーユニットによっては、
ねじ穴とフレーム開口部との間が狭くて爪が開口部にはみ出す事もありますし、工作精度が
低いと同じ事が起きますからそれなりに慎重に高い精度を心がけて穴あけしないとダメですね。

510QS:2019/12/29(日) 17:50:44 HOST:dcm2-119-243-53-111.tky.mesh.ad.jp
色々な説が有るもんですね。
参考になります。

511前期:2019/12/29(日) 18:23:15 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>>508-510

スピーカ・システムの自作はアンプなんかより遥かに難しいと思っています。
測定しようにも我々は無響室なんて使わせてもらえませんしね。
そこへ行くとアンプは一通りの測定器があれば特殊な部屋がなくても性能を
知ることができますし調整もできますからね。

512アラン・ドロン:2019/12/29(日) 18:31:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
>木ネジで、スピーカーユニットをちゃんと固定出来るかどうかという話しで、音質について言及されていないのが非常に残念です。

鬼目ナットも考えましたが、交換する時意外は取り外しはしないし、
これでいいかと。
ただ、ざぐりの部分にネジがささってまして、ザグリ部分は板の厚さ
が12ミリ位です。ちょっと薄いですが。

ネジ孔は8箇所ですので、一つのネジにかかる圧力は1キロ程度です。
これならさほどの負担はないかなと思います。
ネジも鉄、真鍮、ステンレス等がありますが、家にあった、鉄で、済ませ
ました。
音に関しては問題ないでしょう。

513QS:2019/12/29(日) 18:35:44 HOST:dcm2-119-243-53-111.tky.mesh.ad.jp
とことん水も漏らさないよう突き詰めるところも有れば、気を抜くところも多々有ったり
我ながら遠目から見たらアバウトだと思うしだい。
ま、個人的に楽しめればイイかと。

でも、実際は迷い、苦しみタイムのほうが多いかも?
そんなに大層なことをやってないので、そのぶん酒でごまかしてます。(笑)

514くろねき:2019/12/29(日) 18:40:41 HOST:fpoym3-vezC1pro17.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

さふいへばうちにも木ネジのスピーカーが(汗
一応メーカー品なんで工作精度は高いでつし、
ネジを外してもバカ穴になったりはしません
(あまり高頻度にやるとヤバいでせうが)。
ユニットが小型だからというのもあるんでせうが。

515ワッチ:2019/12/29(日) 21:38:44 HOST:softbank126141237222.bbtec.net
今使っているスピーカー(長岡鉄男氏設計、D-70)を作ったときはカポール合板という
アピトン合板と同等の質量をもつ合板を使いましたが、とんでもなく硬いので下穴をあけても
木ねじを締めこんでいくと木ねじがねじ切れてしまうことがありました。
このぐらい硬いと何度取り外し、締め直しをしても大丈夫なんですが近年はそんな合板は
手に入らなくなったような気がします。

516アラン・ドロン:2019/12/30(月) 09:56:07 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
今、コイズミ無線で売っている、元フォステクスから売っていた
25リットル(売り切れ)と45リットルの箱があります。
これは、桜材です。私は、30年位前に、45リットルのを買い、今も
持ってます。ダイトーのDS-16Fを入れてます。(貧乏臭いか?)

それまで、シナランバーコアしか使った事がなかったので、○孔を
開けるのに、ジグソーで2倍位の時間がかかりました。

ユニットを取り付ける時の下穴も木ネジビットは、硬かったです。

手に入らなくなった件について----
そうですね。手に入らないですね。MDFが主流ですかね。見た目が
綺麗ですからね。
それに、大きな箱は売ってないですね。ならば、ハードオフとかで
狙うしかないですね。個人の自作品とか、ショップオリジナル箱とか。

517RW-2:2019/12/30(月) 16:05:17 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>MDFが主流ですかね。見た目が綺麗ですからね。

MDFがですか? 綺麗ですか?
綺麗ってのはこういうもんじゃないかと。感性の違いでしょう。

ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004961.jpg

>大きな箱は売ってないですね。ならば、ハードオフとか・・・ ・・・個人の自作品とか

作りゃいいじゃないですか。この程度の箱(150L〜200L)なら半日で作れますよ。

ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004964.jpg

518アラン・ドロン:2019/12/30(月) 17:09:08 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
サブロク板が売ってないです。カット売りの小さいのしかないです。
それらは、割り高になってしまいます。
家の近くはホーマックしかないです。ジグソーも売ってしまいましたし。
東急ハンズもなくなってしまいました。

519AD:2019/12/30(月) 17:43:05 HOST:210.227.19.73
↑ ありゃらりゃらら・・・、北の大地は東急ハンズがあったのになくなったのですか。

鹿・猪・猿・狸・狐・・・これらのほうがはるかに多い山岳地帯に住んでますが、
東急ハンズこそないもののホームセンターでサブロク板でもなんでも手に入りまっせ。

まあ、田舎すぎて東急ハンズなんつうオシャレなお店があったところでお店が成り立ちませんし、
みんな自給自足なんでいろんなモノ自分で作るひと多いんで、ホームセンターの品ぞろえはバツグンです。
サブロク板のカット・マシーンもありますし(1カット¥20かかりますけど)ネジも一本からバラ売りしてくれますしね。
自作するにも補修するにも、重宝してまっせ。   以上、田舎の現状報告でした・・・。

520ワッチ:2019/12/30(月) 18:54:07 HOST:softbank126141237222.bbtec.net
>>518 それらは、割り高になってしまいます。
家の近くはホーマックしかないです。ジグソーも売ってしまいましたし。
東急ハンズもなくなってしまいました



それって自分で自作しなくていい理由を述べているだけですね。
やりたくてもやれないのではなく、ただ何もしたくないのでそれらしい
理由をつけて自分を誤魔化しているだけですよ。
そんなやる気のない自分を直視するところから始めて見ましょう。

521ちょっとだけ:2019/12/30(月) 19:35:41 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>東急ハンズなんつうオシャレなお店

最近の地方都市の東急ハンズは、DIYショップではなく「おしゃれな雑貨店」に
なってしまったみたいです。(渋谷本店なんかはまだ大丈夫なんでしょうか?)

川崎Diceにあったハンズも、クラフトコーナーや板材カットサービス、ねじ・ビス類
ばら売りなんかなくなっちゃいました。

522前期:2019/12/30(月) 20:47:29 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
ま、どうでもイイと言ってしまえばそれまででつが、ご参考までに。
/sapporo.tokyu-hands.co.jp/

523くろねき:2019/12/30(月) 21:25:48 HOST:fpoym3-vezC1pro02.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

> 東急ハンズ

今は千葉方面とかにあるデッカいDIY店に取られてる感じありまつね。
あとはネット販売。プロ専用のお店も増えたやうな。

524RW-2:2019/12/31(火) 00:12:13 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>サブロク板が売ってない

材木屋さんは皆さん非常に良心的です。何でも買えます。通販でさえね。
既製品箱や人が作った箱にユニット仕込んだ話しされても誰も関心無い。

拙者なんか くだらない工作品を画像板に挙げてヒンシュクかってますけど
くだんのJBL D130のシステムは見たいですね。拙者も永らく使ってたので。

レクタンヨーク箱に入れてテクニクスとの2ウェイでしたね。皆さん興味。
画像版 → ttps://535.teacup.com/knisi/bbs


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板