したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「皆さんの愛聴盤について聞かせてください!!」というスレ

1sat-in:2014/06/15(日) 17:27:28 HOST:s952211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
まあちゃんさんが、以下の趣向で立てられました。
「皆さん、それぞれ好んで良く聴かれる盤がおありかと思います。

恐らく、皆、それぞれの思い出と思い入れがあることでしょう。

ここでは、そんな皆さんの愛聴盤についてお聞かせ頂ければ嬉
しく思います。」

492RW-2:2021/05/18(火) 04:43:34 HOST:129.154.233.111.ap.yournet.ne.jp
>パワーメーターがカッコよかった

メーターの付け始めは1968年のソニーのTA-2000あたりでしょか。ソニーは何やるに
しても早い。プリアンプなのでパワーメーターではなく出力VUメーターでしたけど。
拙者は後継機のTA-2000Fを未だに使用中。当時の最高級品で今も良い音がしてます。

この当時のFシリーズ専用ラックを自作しましてTA-1120FとTA-2000FとTA-3200Fが
収まっとります。眺めてるだけでカッコよいのですが50年近く前の製品群ですけど、
整備して活躍中。内部構成も素晴らしく、パーツも吟味され良いモノ作ってました。

493くろねき:2021/05/18(火) 08:52:17 HOST:fpoym3-vezC1pro22.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>492
> メーターの付け始め

ラックスのSQ5B(1962年8月発売 audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/sq5b.html )には
ちっちゃいメーターがあったみたいでつね。
同時発売されたPZ21というプリアンプがあり
( audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/pz21.html )、
SQ5Bとほぼ同じデザインのこれにも同じメーターが。

ナショナル(テクニクスではない)のアンプにも真ん中にメーターらしきものが。
管球アンプのほうはSQ5Bと近い発売時期のものか?

 audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/sa-30.html

 audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/sa-71.html

サンスイの管球プリメインAU-70
(1964年発売 audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-70.html )
にもメーターがあり、サイズこそ小さいものの、
既に後の時代に見るような2連・横型のものでつ。

494RW-2:2021/05/18(火) 11:45:18 HOST:129.154.233.111.ap.yournet.ne.jp
ザ・メーターといえばオンキョーのM-509。使ってました。真っ暗闇に浮かぶ敵愾心を
煽る真っ赤な電照メーター。ウザくて音楽聴くどころじゃなし。OFFすると今度は面白
くもなし。結局PA用に。低域の底力が凄いアンプでした。今作ったら100万円か。

松下さんにもSE-Aシリーズがありましたが使用したことなし。松下らしいというか、
見るからに優雅でしたね。オンキョーと対照的でした。でも結局一番人気だったのは
誰かさんのおかげで日立のHMA-9500だったり。邪道な?メーターなんかありません。

495くろねき:2021/05/18(火) 19:20:51 HOST:fpoym3-vezC1pro09.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>494
> 真っ暗闇に浮かぶ敵愾心を
> 煽る真っ赤な電照メーター。ウザくて音楽聴くどころじゃなし

M-508では緑になってた理由はそれだったりして?

> 邪道な?メーターなんかありません

後に出たHMA-8500はM-509に引っ張られた?
Lo-Dのパワーアンプはメーター付きのほうが多いみたいでつけどね。

日立といえば、今では当たり前になっている
差動増幅回路は日立が特許持ってたみたいでつね。
日立は基本的に全特許を有償公開する会社。
日立に特許料払ったメーカーがたくさんあった?

496ちょっとだけ:2021/05/18(火) 19:25:05 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
雑談スレというよりメータースレになってしまいましたが、もうちょっとだけ。

パワーアンプの場合、プリやプリメインと違って、つまみやスイッチ類が少ないので、
あまりコストをかけずに、デザインにアクセントが欲しい場合、メーター付けとくのが
手っ取り早いんでしょうね。

> 私は当時、KA-5500で三菱DS-251Mk2を鳴らしてましたが

それから十数年後、P-102でLS3/5Aを鳴らすようになり、LS3/5Aは能率82.5dBWmで
インピが15オーム、P-102はピークメーターですから、これなら普通に聴いてても、
気持ちよくメーターが動いてくれました.

497RW-2:2021/05/19(水) 13:01:17 HOST:129.154.233.111.ap.yournet.ne.jp
>真っ赤な電照メーター

自分で仕込んでおいて戻すのがメンドーになっただけで・・・。。。
妻がスバルのB4スポーツ買ったときは驚いた。その敵愾心を煽る真っ赤な
電照メーターだったんです。そりゃ飛ばしますわ。心理高揚。精神弱いから・・・。。。

498RW-2:2021/06/01(火) 00:41:38 HOST:9.154.233.111.ap.yournet.ne.jp
BSからDVDに落とした自製盤。今日は本田美奈子さんを聴きました。かのゲーリー・
ムーア作の「the Cross (愛の十字架)」。初っ端からモロ。ゲーリー節。良い曲です。

499RW-2:2021/06/01(火) 01:04:43 HOST:9.154.233.111.ap.yournet.ne.jp
本田美奈子さんの「M'」聴いた。おりょ。このリフ。ウイングスの「Soily」か。
さすが船山基紀氏。やるなァ。ちなみに「Soily」って確かUSAライブとリハでしか
聴けないんだよね。ポールの歌いながらのブンブンベースは凄いよ〜。

500RW-2:2021/06/04(金) 04:21:25 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
ハイ・ファイ・セットのベストCDを。マスタリングのおかげで40年経ってもまったく
瑞々しい歌声です。「フィーリング」の原曲はモーリス・アルバートのシングルで
本当は「Feelings」フィーリングスなんですけどね〜。

拙者が好きな「Feelings」はアーロン・ネヴィル盤。あのヨーデルみたいな歌い方に
ハマります。ネヴィル・ブラザーズもミーターズも大好きです。

501RW-2:2021/06/05(土) 14:56:07 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
くだんのいにしえの改装ダイヤトーンでテレサ・テンのCDを聴く。「別れの予感」
そして「空港」。明快なベースラインに被さるような艶やかで物悲しげな歌声。

やっぱしこの手の楽曲は国産システムが合う。ただしミッドレンジやツイーターに
ハードな振動板ユニットを使った物だとイマイチ。意外に難しいもんです。

昔#4343Bで「少女人形」聴いてたときのあの違和感・・・。。。  しかしながら
独逸製のフルレンジでの「チェリーブラッサム」や「夏の扉」はあまり違和感が無し。
歌手じゃなく楽曲、曲調によるんでしょね。

502RW-2:2021/09/07(火) 14:56:04 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
衛星放送から音楽DVDを作って画面無しでCDのように聴いております。
70(80)年代の名曲とかアイドル集とかニューミュージックとかロックとか。

ジャパニーズポップスの70年代とかですと、伊東ゆかりさんあたりから、
小坂明子さん、天地真理さん、南 沙織さん、イルカさん、八神純子さん、
岡田奈々さん、岩崎宏美さんから石野真子さんとかまで続きますでしょ。

その辺をオムニバスで録音するんですけど、そこに山口百恵さんが入ると
なぜか百恵ちゃんだけ全体からウクんですね。曲調にもよりますけど個の
イメージが孤立しちゃうというか。淳子ちゃんだと流れに収まるんですけど。

503RW-2:2021/09/09(木) 00:03:50 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
今日はyou-tubeからCDに落とした聖子ちゃんの沖縄ライヴから「LOVE SONG」を聴く。
素晴らしい。泣ける。CDPのリピート有難し。DS-301が良いのか。いや、you-tubeに
投稿してくれたお方の腕達者振りがイイんでしょね。音調・音質も音声レベルも。

ちなみにyou-tubeからCDやDVDに焼いて聴くのは違法なんでしょか。個人的に聴いてる
うちは良いのかしら。勝手にyou-tubeに挙げるのが違法だったらダウンロードも罪か。

504RW-2:2021/09/11(土) 17:56:47 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
拙者を中学の時にオーディオへいざなったハービー・ハンコックの『ヘッド・ハンターズ』。
大手家電店のオーディオフロアでJBLのオリンパス号で爆音デモッていた♪「カメレオン」。

くだんのDS-301で聴いた。来るね〜ズズンと。失われたと思っていたあの時間を垣間見し。
このズズン、ドドンは磁気回路は強力なるも振動板が重い低能率の重量級ウーハー独特の
音ね。JBLのLE15Aは38cmウーハーなのに94dBしかない。JBLらしいドド〜ンブルブル型の典型。

DS-301はそれなりの迫力で聴こうとするなら、駆動力の高いデジタルアンプでも5〜10W出力
じゃ鳴らしきれない。強力電源のKA-7500を使用。サンケンの100Wパワーパックを積んでます。
マニアにはパワーICに嫌悪するお方が多いのですが素晴らしい音がするアンプなんでっせ〜。

505RW-2:2021/09/12(日) 13:26:50 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
学生時代に聴きまくったマイク・ブルームフィールドを旗艦の同軸で。レコード時代は
「バターフィールド・ブルース・バンド」「エレクトリック・フラッグ」「フィルモア
の奇跡「スーパー・セッション」からあちこちテープに落として聴いとりましたが、今
じゃベストCDがありますからラクチンです。

硬く引き締まったテレキャスとブライトながらメローなレスポールの音色。ボーカルは
弱いのですがギタープレーヤーですから。流暢なプレイには圧倒されます。

506パルジファル:2021/10/31(日) 14:12:26 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 むかし愛聴したグリフィスパークバンドの「あの頃のジャズ」(チャカ・カーン入り)のLPが、残念ながら傷んでしまって随分前に処分。
 しかし、先日、中古盤屋のカタログで見つけて早速取り寄せ。
 こういう場合、再度聴いてみるとさほどの演奏でもないナということが往々にしてありますけど・・・「あの頃」が蘇りました。

507RW-2:2021/10/31(日) 16:31:36 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>再度聴いてみるとさほどの演奏でもない

ありますあります。しばらく聴いていないうちに脳内記憶で昇華され美化され
ちゃっててね。あれッっとガッカし。あの頃の装置の方が良い音だったのかと。
それは無いハズ。経験ゆえか。歳取ったからか。感性の退化なのか進化なのか。

508パルジファル:2021/11/03(水) 15:30:12 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉感性の退化なのか進化なのか
  
 自動車メーカーなどがやってる計画的陳腐化計画の周期以上に次から次へとレコードを買っていろいろ聴いてますと、特に流行りに乗ったような部分などがドーモ「今更?」と感じられたり、何度も聴き過ぎると曲の稚拙さがバレバレになったり・・・Rさんの脳内補正能力をもってしても、飽き飽きしたらもうダメでしょう。

 しかし、その逆もあって、長年聴いてきた大したことないレコードが、アレっ?この曲ってこんなに良かったかな?てなことも、たまにはあるんですよねぇ。
 ま、これも、装置が良くなったからか、感性の退化か進化が原因なのかは知りませんけど。分からんもんですね。(退化も進化のうちだと思いますが)


 ところで、クルマの方は・・・同じ銘柄のものを乗り継いて26年目、三代目に乗ってますが、前のクルマに乗りたいかどうか?・・・と考えると、シッカリ陳腐化計画に乗せられてるナ?て感じ。

509前期:2021/11/03(水) 17:24:18 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>同じ銘柄のものを乗り継いて26年

相手に忠実なんですね。少なくとも浮気性じゃない。見習うべき性格とお見受けします。

510パルジファル:2021/11/03(水) 18:59:02 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉浮気性じゃない

  前期さんこそ#4320一筋。凄いです。もう耳の一部と言ってもいいんじゃないでしょうか。

511前期:2021/11/03(水) 21:54:50 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
↑ 一本取られました(笑)。

512RW-2:2021/11/05(金) 02:22:38 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
でもってスレ番が 511 (AGI) とは。またまた凄し。良いアンプですもんね〜。

513前期:2021/11/09(火) 16:33:59 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
ちと気が早いかもしれませんがTOCE-8025
キャピトルの原盤から東芝が編纂したもので古い録音ですがトラックによって
は広がりに加えて奥行を感じるおのもあります。
待機節も間もなくです・・・・

514ゲーム王:2021/11/09(火) 21:36:01 HOST:122-255-141-199.koalanet.ne.jp

NFTアートとNFTゲームとDeFiとDAOとPlay-to-Earnゲームと
noteとVoicyに今すぐ参入しよう
特にNFTアートとDeFiとDAOは今なら先行者利益取れるぞ
NFTアートとNFTゲームとDeFiはこれから100倍規模の市場になるだろう
21世紀はゲームをして遊びながら稼ぐ時代の到来である

515前期:2021/11/10(水) 11:58:22 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>>512
一台所有していますが現在御蔵入りです。
プッシュスイッチが証明なしで色が変わるところなど構造的には見事な設計
ですがエレキ回路は好きじゃありません。
357を使ったラインアンプなどやってはいけない(と教わった)襷がけ
帰還の採用など当方の考えとは異なります。

516RW-2:2021/11/10(水) 12:55:31 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
JFET入力オペの357は悪くはないと思いますけどね〜。マークレビンソンはその前の
356使ってましたもんね。いずれにせよ今じゃヴィンテージ。互換オペはあるのかな。

517RW-2:2021/11/13(土) 06:33:57 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
旗艦の同軸やバッフルレスのニョロチラスでUAを聴く。
ttps://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0007158.jpg

「雲がちぎれる時 」 ロックファンならニヤつく。デイブ・メイソン風 フリートウッド
   マック調の佳曲。ギタープレイも良いしドラムスも小気味いい。バシャンバシャン。

「情熱」 ジャパニーズR&Bの金字塔。宇多田ヒカル以前にこのような曲を歌ってたのは
   凄い。「情熱」ったら斉藤由貴ちゃんの曲もまた宜し。ファンでした〜。

「紅い花」 百恵ちゃんが歌ったら良かったんじゃないかなってな曲。時代的に無理だけど。

518RW-2:2022/01/22(土) 15:48:23 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
アンドレ・ワッツは他スレでも書きました。今日はリストの編曲をDS-301で。

曲目はパガニーニの3番『ラ・カンパネラ』と6番『主題と変奏』やハンガリー
狂詩曲13番他。やはりスピーカーによってピアノの音の質感が違いますね。
当然カートリッジによっても変わるわけで、その辺がレコードの醍醐味です。

519RW-2:2022/01/25(火) 00:30:12 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
今日もやはりくだんの「グランジャー」DS-301でブルックナーを。4番『ロマン
ティック』。ベーム指揮のウイーンフィル盤で高音質ハイパワーカッティング録音盤。

このFull Frequency Stereo Sound (FFSS) 盤ちゅうのは英国デッカレーベルの十八番
なんですが、米デッカと区別するため日本ではロンドンレーベルが使われておりました。
日本はキングレコードが製造。英デッカからの輸入金属原盤使用にて、プレスの仕方や
盤重量等で素晴らしい音です。本家をも凌ぐらしい。イイ仕事してくれてますね〜。

ブルックナーやブラームスはDS-301のような深々と重厚で少し暗いながら陰影が
出るスピーカーが合います。旗艦の同軸だと西海岸モニター調でちょい聴き疲れします。

520前期:2022/01/27(木) 12:33:32 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
CBS SONY 38DC 20
昔イサクが来日してN響と神南のホールで演奏したのを聞いたことがあります。
一部のバイオリニストにありがちななよなよした響きではなくJBL的な明晰
なサウンドが気に入りますた。
生演奏の音までJBLが基準とあっては本末転倒ですが自分ではマニアの鑑だと
勝手に考えており松。

521RW-2:2022/01/31(月) 01:34:31 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
今日もやはり「グランジャー」DS-301でムソルギスキーの『展覧会の絵』を堪能す。
カラヤンのベルリンフィル。1965〜1966年のイエス・キリスト教会での録音盤。

カートリッジはエラックの255。馬力が凄い。上位機は楕円針でワイドレンジで滑らか
で大人しくなります。アンプはソニーのTA-2000F+TA-3200FのESコンビ。

やっぱし高圧電源の100Wアンプは違うね〜。DS-301をグウォ〜ンと鳴らす。っても
いい加減にしないとドアをドンドンと叩かれる。そっちだって韓ドラばっかしじゃね〜か・・・。。。

522RW-2:2022/02/09(水) 03:42:01 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
今日も「グランジャー」DS-301でムソルギスキーの『展覧会の絵』を堪能す。
アンプもソニーのTA-2000F+TA-3200Fのコンビで同じ組み合わせ。

カートリッジはパイオニアのPC-41MC。高出力MCタイプ。TA-2000
FはFET・MCヘッドアンプも装備されてますがMMイコライザーを使用。

エラックの数倍情報量があるように聴こえます。音色が美しく余韻がたまらない。
低域は重厚。音場の見通し、奥行き感が凄い。感動モノです。プラスチック製の
軽量安物風情からこんな音が出るのは驚き。オーディオは深い。裏板にその姿態。

523RW-2:2022/02/19(土) 02:56:58 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
もうどこにチャンネル変えてもワリエワ、ワリエワ、ワリエワ・・・。。。
おかげで『ボレロ』が脳内グ〜ルグル。耳から離れない。

で、『ボレロ』を聴く。これまたカラヤンのベルリンフィル盤。
カートリッジにテクニカのAT-10G初期型。ビギナー用の安モノだ。
ただし針はVM35時代の先端を潰してない円筒カンチレバータイプ。

意外に聴けますねェ。低域の迫力はあるし、音場も広い。高級カート
リッジのような繊細さや余韻、高域の伸びには欠けますけど、全帯
元気でメリハリ有り。このような楽曲よりも管弦楽、ジャズに合います。

524RW-2:2022/02/24(木) 15:33:57 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
今日はくだんの自作デジタルアンプ+改装イコライザーアンプ、カートリッジは
ES-70EX4の楕円針仕様、スピーカーはNS-690Ⅲ改にて『火の鳥』を堪能す。

端折った思考で、18世紀がベートーベン、19世紀がワーグナーとすと20世紀は
ストラヴィンスキーとして宜しいような。クラシックには疎いので間違いなのかも。

ストラヴィンスキーは現代音楽の祖みたいにも言われとりますが、『火の鳥』は
初期の作品だからなのかチャイコフスキー的ロマン主義風な趣きがありますね。
聴いたのは古いレコードで、指揮がピエール・モントゥーのパリ音楽院管弦楽団。
柔らかく安定感ながら、瞬間的な快活さ、パッションもあり、素晴らしい演奏です。

525薬漬け:2022/02/25(金) 09:09:20 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
モントゥーとは渋いですね。拙宅ではコリン・デイヴィス=アムステルダム(=現ロイヤル)
コンセルトヘボウを聴いています。よく"スコアが透けて見える演奏"と評されたりしますが
どうしてどうして、なかなか「シンフォニックな名演」です。重厚な演奏がたまらない。

ボレロはミュンシュかマルティノン。フランスの楽曲だからフランス系の指揮者というのは
安直ですが、なかなかそれぞれにいい味出している感じです。
カラヤンはフィルハーモニアoとのコンビになりますが、ウイリアム・テル序曲によく手が
伸びます。相変わらず煽ってくれるところがなかなかの聴き物。

526前期:2022/02/25(金) 11:55:36 HOST:h175-177-062-080.hikari.itscom.jp
RCA/BMG 07863 67453 2
古い録音ですし大半のトラックはモノ音源で狭帯域ですから美音派の方には
勧められませんが同じ楽曲で別のテイクのものが収められたりしていてシス
テムの傾向を分析する目的には便利です。

527RW-2:2022/02/27(日) 10:23:17 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
エルヴィスはRCA以前にSUNに属してて、このサンレーベルは元来リズム・アンド・ブルース
主体。そこで黒人のように歌うエルヴィスが大人気に。他に、ロイ・オービソン、ジェリー・
リー・ルイスやカール・パーキンスも。それで気付くのはサンレーベルがビートルズの根源。

そのサンレコード。経営悪化でエルヴィスの版権をRCAに売っちゃった。RCAエルヴィス誕生。

528RW-2:2022/02/28(月) 00:08:23 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
今日はモントゥー指揮ボストン交響楽団のチャイコフスキー第6番『悲愴』を聴く。
スピーカーはやはりDS-301で。ダイレクトラジエター4ウェイはやはり宜し。
ホーン型のような癖、ウソくささが無く陰影が良く出る。やや暗めの音もマッチ。

カートリッジはオーレックスのC-210Mなる古い付属モノ。ナガオカのOEM製。
名も無きシロモノなれど意外に聴かせてくれる。パイオニアのC-21が優秀だから。

『悲愴』は美しい旋律なるも落胆、絶望、苦悩たる曲。ロシアのウクライナ侵攻と
被ってよけいに切ない。早く何とかこれ以上の犠牲を出さず和平・収束して欲しい。

529前期:2022/02/28(月) 12:19:17 HOST:h175-177-062-053.hikari.itscom.jp
>RCAエルヴィス

思いだしますねエルヴィスはタンノイを自身のモニターとして気に入っていた
というTIASのタンノイブースにおける説明。
おバカな当方のオツムは真っ白に!?
薬漬けさんが英国のタンノイ本社に手紙を書いて問い合わせてくださり真相が
わかりましたが英国人らしいジョークと言ってしまえばそれまでです。
オーディオには神話がたくさんあるやうでつ。

530RW-2:2022/03/04(金) 03:07:09 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
ルプーのシューベルト・ピアノソナタ(ロンドン/デッカ)をPE-20で聴く。このような
ピアノソロはシングルコーンフルレンジがナチュラルで聴き良い。ダブルコーンやメタル
キャップ仕様のメカニカル2ウェイ物は、最初オッ、音が立ってるね〜と思うが次第に何か
引っ掛かかってくる。この手のユニットに付きものの周波数ピーク・ギャップのせいなのか。

もっともシングルコーンと言ったところで分割振動の塊ではある。高調波歪がその音色を
決めたりもしてるわけです。PE-20の音がスムーズなのはコーン紙の漉き方が上手いの
かも。ドイツ系のようにカンカンしないし、ジェンセンのようにキャンキャンしない。

P-610もトランスを背負ってたあたりの最初期の物は真っ黒で硬質なコーン紙でしたが、
次第に損失の大きい感じに変わりました。それでも紙くささは残る。プレスのごとに金型が
鈍ってきてコルゲーションが浅くなる。表側はハッキリしてても裏側がツルンとしてくる。

フィリップスの30cmダブルコーンでピアノソロを聴くと、そりゃ〜ないべと。しっかし
管弦楽やブルース/エレキギターを聴くとリアル。いや、似非リアルなんだけど本物以上に
聴こえたり。PE-20で聴くと物足りない。まぁ、音の再現っていろいろあるもんです。

531RW-2:2022/03/07(月) 03:55:34 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
久々にシフラのリスト『ハンガリー狂詩曲』を聴く。エンジェルレーベル。東芝
得意の赤盤。スタンパーの刻印はM6なのでフランスのオリジナルラッカー盤か。

シフラはピアニストというより職人というかアスリート的な超人、超絶技巧派で
あって、賛同者・熱狂者が多い反面、反発者や卑下する方達も多いんですけどね。
拙者は好きなんです。サービス満点で、どやこれでっちゅうオラオラ感が宜しい。

オラオラ感といえば明菜ちゃんの『十戒』。ゴスロリっぽい黒のドレスで、可愛い
顔してのオラオラ感。イナバウアーのようにふんぞり返ってさ。サイコーですね〜。

『ハンガリー狂詩曲』は3枚組コンプリートですから、聴くには気合と体力が必要。
リストらしく、長調、短調、シャープマイナー、フラットマイナー等、曲番ごとに
変調しますので飽きません。聴き疲れしないようエラックカートとゲンコツ親分にて。

532RW-2:2022/03/10(木) 15:18:40 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
ブルース。高校生の時に知り合った大学生のアパートで聴かされたオーティス・ラッシュの
コブラ録音。ソニーの赤盤と言われ超貴重なレコードでした。安物コンポから聴こえてきた
♪「ダブル・トラブル」。仰け反ってひっくり返った。音楽の凄まじさとは音質なんか関係無し。

で、その大学生らとブルースバンドを始めたんです。モーレツに練習してレッツゴーです。
当時のバーやクラブは、生バンド入れてましたから数か所ハシゴで演奏。デパ屋上のビア
ガーデンでも演りました。バーやクラブは良いのですけど、ビアガーデンでの酔っ払いは
悲惨でした。ベンチャーズ演れとか加山雄三演れとか、枝豆・空豆がバンバン飛んでくる。

もっとも、今考えりゃ演奏も酷かった。リクエスト無視してケンカになってお払い箱に。
演奏曲は♪「ギャンブラーズ・ブルース」やら♪「イット・テイクス・タイム」とかね。
オーティス・ラッシュの『Mourning in The Morning』というコテリオン盤を良く聴いたから。

ラッシュはコブラ録音盤が有名で、コブラ倒産後にチェスに移ります。コテリオンは
時代がずっと新しくて1969年録音。プロデューサーやバック演奏メンバーはバターフィー
ルド・ブルース・バンドの面々も。フェイムスタジオで録ったのでデュアン・オールマンも
参加しております。オールマン兄弟はフェイムのセッションマンやってましたから。

『Mourning in The Morning』はシカゴブルースが王道というファンには好まれてないようです。
バックメンバーに白人が入ってるのも気に入らないのでしょうし、演ってる曲調にも理由ありか。
拙者は好きなんです。この感じが。50年代じゃありませんから。時代の音なんですね。ブルース・
ロック、ファンキー・ブルースというか。音も悪くありません。ピラミッドバランスですけど、
分厚い低域。ドラムスもベースも。ラッシュのヴォーカル、ギターも十分に聴かせてくれます。

こういう音楽には吹きすさぶ豪快な音のカートリッジが合う。M44-7とかマイクロのM-2100
とか。今回はAT-10Gで。豪快感は薄まるも中域にキラメキが。中々宜し。見直したな〜。

533前期:2022/03/15(火) 15:28:41 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
別スレで薬漬けさんがアナログ音源からCD化した商品の音質に疑問を呈して
おられます。
ごもっともな意見でシドイものが多杉ます。
以前にもご紹介したかもしれませんが復刻音源の優れたCDとしてSEPIA 1293
を挙げておきます。
音源のレストアには大変な手間をかけたようです。
手間暇いとわなければ古いアナログ音源でも立派にデジタル化できる見本
でしょうがそれが商売になるかは別の話でしょう。

534RW-2:2022/03/15(火) 17:20:14 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>手間暇いとわなければ古いアナログ音源でも立派にデジタル化

'50年代に発売されたベスト盤のLP。'40年代の録音も入ってるんです。それをハイ
レゾ化したのを聴きますと、もう恐ろしい。まるで今、目前で歌ってるよなリアリティ。
立派なホール録音じゃなくて、黒人レーベルの大した機材も無いブースでの録音なのに。

最初は驚愕。これは何なのだと。そのうち何かが変だと。まずスクラッチノイズが
まったく無い。レコードでは聴こえていたテープヒスも無ければ、ジージー聴こえて
いたギターアンプのノイズも激減。ライブ感覚だったハズが、個人への囁きみたいに。

慣れれば何てことないのですが、逆にレコードのノスタルジックが愛おしくなります。

535前期:2022/03/15(火) 22:14:30 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
このあたりは微妙ですね。
スクラッチノイズとなるとレコード固有のものですから、そこまで再現する
のが正解かどうか?
テープヒスならマスター音源にも入っているでしょうからそれをどこまで
残すかあるいは消し去るかはひとつの見識でしょう。
あえて残したのがマクルーア自身がデジタルリマスターしたことで有名な
ワルターがコロンビア響を振ったベートーベンの第九じゃないでしょうか。
弱音パートでは盛大なテープヒスが聞こえます。
それで妙にリアルに聞こえますし若林先生をしてハリウッドのスタジオで
聴いたプレイバックの音と寸分違わないと言わせましたね。
良いリマスタリングだと思います。

536RW-2:2022/03/25(金) 00:20:49 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
久々にイエスの『こわれもの』を聴きました。スピーカーはダイヤトーンの16cm2ウェイ。
ttps://535.teacup.com/knisi/bbs/7841

カートリッジはパイオニアのPC-16。針はPC-330用のPN-330(E)を装着。
テーパードカンチレバーのエリプチカルチップ(楕円)。
ttps://535.teacup.com/knisi/bbs/8184

これは凄い。視聴距離1.5mくらいのニアリスニングなんですが、音場が深い。深いと
いうか音がスピーカーの前面から〜はるか後方・遠方で駆け巡る。いったいどうなっ
ちょるのか。スピーカーを後ろの壁から2mくらい離してるのも大きいのか。

にしても50年前のスピーカーとカートリッジでこれだけの再現性。オーディオの
進歩とは三歩進んで二歩下がってたのか。最近は一歩進んで二歩下がってるようだけど。

537薬漬け:2022/03/25(金) 13:59:10 HOST:sp49-104-28-23.msf.spmode.ne.jp
〉〉スピーカーを後ろの壁から2mくらい離してるのも大きいのか

羨ましいですね。なかなかそこまでは離せないのでは。拙宅などみんな壁にべったりです。
(オートグラフとウエストミンスターみたいに、壁がイメージホーンになっている連中らは
仕方ないですが、それ以外は……。ヤレヤレ。)

538前期:2022/03/25(金) 14:14:35 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>一歩進んで二歩下がってる

オーディオは堕落の一途です。

539RW-2:2022/03/26(土) 00:38:05 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
昨夜と同じレコードとカートリッジとイコライザーアンプで、パワーアンプをデジタル
アンプからくだんの単段真空管アンプに替えて聴いております。今はシルバニア球。

低域レンジは少し弱まりました。出力トランスが小さいのでそこはまぁ仕方なし。
ところが中高域が格段にクリアに。ベースラインくっきり、ボーカルが瑞々しく、シン
バルはシャラ〜ン。まったくゾクゾクします。いやはやです。

ペン音かつ無帰還アンプなんか大昔の電蓄並み、5極並4出力段程度。オーディオアンプと
しては箸にも棒にもかからないヘタレですけどね〜。スピーカーはアンプを選ぶ。
アンプがスピーカーを選ぶ。・・・場合もたまにある。オーディオってまったく奥深い。

もっとも偶然に良き悪しきを補い合っての事象なんでしょう。こんなこともあるから楽しい。
次々にレコードを聴きたくなっちゃいます。AT-15Eaで。キンコン金粉の輝き。こりゃたまらん。

540前期:2022/03/26(土) 12:47:45 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
だからそPowered Monitorが王道であり大半のプロ機はそうなっているやづでつ。

541RW-2:2022/03/27(日) 05:40:06 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
昨夜まではくだんの単段真空管アンプにイコライザーアンプ直結で聴いておりました。

今日はプリにパイオニアのC-21を使用。C-21はブラックゲート含むケミコン全
交換、イコライザーおよびフラットアンプの入力カップリングコンをASCに交換し、
出力に松下の無誘導箔巻きポリプロピレンを投入した自称・新エクスクルーシブ仕様。

シンプル・イズ・ベストはオーディオの常套でもありますけど、直結よりフラット
アンプが入った方が音にコクや陰影や奥行きが出てより好ましく聴こえるのもまた常套。

何よりゲインが上がり圧倒的に迫力が増します。たかだか出力1Wのパワーアンプで
これだけ大きな音が出れば誰しも驚きます。スピーカーの能率は90dBなんですよ。

DS-301は英国のプログレッシブロックバンド聴くには相性が宜しい。秘めた混沌・
ダークサイド、悪霊的魔性的、そんな世界観に合うんですね。CCRやイーグルスには
合いません。カントリー系やハードロック系は高能率で屈託なく鳴る方が好ましいでしょ。

542パルジファル:2022/03/27(日) 15:46:54 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉シンプルイズベスト 〜 直結より

 病的ひ弱さを感じつつも万華鏡を覗くような繊細感を取るか、ブースト感に人工的不自然さを感じつつも健全な鳴り方を取るか・・・・どちらが正しいのか知りませんけど、それぞれ魅力的ではあります。

543RW-2:2022/03/27(日) 16:25:54 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
直結だけがすべてじゃないっていうのは、段数増やすのは色付けのためじゃなくインピーダ
ンスの適合が目的が主ですから。でも色々あります。ラインアンプにどれだけゲイン持たせる
のかどうか、。カソフォロはインピーダンス下げるだけでイイのか。少し利得持たせるのか。
バッファーという言葉も良く使われますが、ゲインがあるラインアンプをそう呼ぶ方もおれば、
カソフォロ段をバッファーと呼んでる方も。球アンプの場合では、単に3極片ユニット構成も
あれば、2球使ってのSRPPもある。ゲイン有りも無しも在るのにな〜。

544RW-2:2022/03/30(水) 16:46:47 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
学生の頃良く聴いたアルバート・キングとオーティス・ラッシュの『Door to Door』。
共演盤じゃなくてスプリット盤。共演盤かと騙されたお方が多かったと思います。

コブラレーベルが倒産してチェスレーベルに移ったオーティス・ラッシュ。2〜3
曲の名曲は残しましたが、チェスとの関係が上手くいかず録音も少なし。LP1枚
曲数が足りなかったので、アルバートとのカップリングでリリースされた不憫盤。

そんなことを差し置いても良い曲揃いです。やっぱしラッシュはイイ。レコードは
チェスの原盤ですが隅にパンチャー入れたカット盤。なので980円で買った記憶が。
西新宿の外盤屋で。OTTOのMG-25Lで聴く。低域感、躍動感、キレ、十分です。

545RW-2:2022/03/31(木) 01:58:12 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
夜間に小〜中音量で聴く場合にはペン音無帰還アンプでさえ聴ける。いや逆にリア
リティある音だったり。刺々しくテキトーに荒れてるのが良きに働いてとるのか。

こうなると歪率やらダンピングファクターやら、もうどうでもイイと。達観である。
そんなアンプに、これまた原音再生という意味からはベクトル反対のAD-12100/M8を
繋いで。ベースがブンブン唸り、ドラムがダダダダスタスタバッシャンバッシャン。

MG-25Lは良い。V15ⅢやAT-15Eaじゃなくとも音楽に没頭させてくれる。

546RW-2:2022/04/01(金) 13:56:05 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
陽気に誘われてテンプスの『パズル・ピープル』を聴く。ゴーディー・レーベル物、
タムラモータウン物、Mマークモータウン物がある。モータウンにはよくある事象。
当然レコード番号も違うのですが、レコード番号が同じでも、レコードレーベル部が
違うのもある。ジャケット製造とプレス場所が数か所あって錯綜したのか。判らない。

初期のテンプスとはまったく違う、サイケデリックでファンキーなソウルアルバムに
仕上がっております。♪「マイ・ガール」だけがテンプスじゃないよって。デヴィッド・
ラフィンとエディ・ケンドリックスの違いは大きいけどね。MG-25Lは良く歌う。

547RW-2:2022/04/04(月) 23:35:27 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
今日はマンハッタンズの『ディディケイテッド・トゥー・ユー』。1965年発売
ですけど80年頃にソニーがオリジナル重視にて発売した国内盤。ジャケも最高。

ソウルグループの重鎮。時代が変わっても時勢に乗って長く活躍した栄光グループ。
この頃はホント粗削りなんですが、なぜか繰り返し聴きたくなる特別なグルーヴ有り。
そうしてるとまたインプレッションズも聴きたくなる。R&B/ソウルってやっぱ最高。

シュアーのM44-7で。出力が特大なのでイコライザーアンプも助かるし、おかげで
単段パワーアンプでもゴリゴリ鳴っちゃう。M44-7はやっぱし最高だわ。

548RW-2:2022/04/08(金) 02:01:37 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
マンハッタンズのスタイルはスタックッス等のサザンソウルに対して、都会的に
洗練されたノーザンソウルの範疇かと思いますけど、それは'70年以降の話で、
『ディディケイテッド・トゥー・ユー』のころはまだ泥臭い。ジャマイカあたりの
若いもんがポップなソウルを歌ってる風の感じもありますが不思議にツボります。

M44-7で聴きますと野暮ったさの中での魅力がありますが、PCー41MCで
ttps://535.teacup.com/knisi/bbs/8172
聴きますと、ちょっとモータウンっぽく聴こえたりするのもオーディオの愉しさです。

549RW-2:2022/04/12(火) 01:58:52 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
マーヴィン・ゲイ&タミー・ティレルの『you're all I need』を聴く。モータウンの
ベストデュオでしょう。1曲目から名曲が続きます。マーヴィン・ゲイはダイアナ・ロス
とのデュオ盤が大ヒットの有名かつ銘盤ですが、やはり商売・商法デュオの感がします。

タミーとの方がマーヴィンの愛がダイレクトに感じられます。2人とも若々しく生き生き。
カートリッジはオーディオテクニカの円筒カンチ物をチョイス。レンジの広さはさほど
ありませんが、鮮度高くクリアな音が2人のデュオボーカルに合いますね〜。

550RW-2:2022/04/15(金) 04:32:33 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
モータウン繋がりでダイアナ・ロス&ザ・スプリームスの『LOVE CHILD』を聴く。
何度聴いても高揚感があるのは、ロスのクリスタルに紗を貼ったような声質と演奏の妙技。

当初はザ・スプリームスだったけど中途からダイアナ・ロス&ザ・スプリームスとなりました。
ダイアナ・ロスが在籍してたのはハイスクールの15歳から10年間ほどですから、実力派
オバサン3人衆というイメージではなく、フレッシュギャル3人組。まァお子ちゃまポップス。

ナンバーワンヒットを次々に量産した、できたのは当時の社会・時勢もあったからでしょう。
フォロワーでありライバルでもあった、よりパワフルでビートの利いたザ・スリー・ディグリー
ズが売れたのはロスが脱退した後でしたけど、日本ではスプリームス以上に売れましたね。

ちなみにスプリームスは日本では永らくシュープリームスと呼ばれ・記載されておりました。
スペルをどう読んでもスプリームスかサプリームス。トリオのオーディオはサプリームでした。
日本名シュープリームスはシュークリームの甘さ・可愛さをモジっての命名だったんでしょか。

551RW-2:2022/04/24(日) 00:42:22 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
デレク&ドミノスの『イン・コンサート』を。フィルモアでの2枚組ライヴ盤。
スタジオ盤に隠れてほぼ忘れられている不遇のアルバムですが貴重な音源です。

テクニカからOTTOのMG-25Lに替えて堪能。非常に宜しい。1曲目から
モウレツなクラプトンのゴッドハンドとゴードンのドッカンバッシャン炸裂。

出来立ての軽薄短小バッフルシステム。音がクリア過ぎるきらいが。ハイレゾ
聴いてる感じ。MG-25Lは聴くたびに感心。拙者のケミコンレスのイコライ
ザーの恩恵か。非オーディオ特性の単段無帰還ペン音アンプの浸透力もある。

552前期:2022/08/09(火) 11:53:48 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
MCA-389
前にも書いた記憶がありますが彼女の訃報が飛び込んできました。
英国生まれの豪州育ちで最後は加州で昇天。
清涼な声に英国人らしからぬ(一言多い)美貌の持ち主でした。
ご冥福をお祈りします。

553RW-2:2022/08/09(火) 12:34:06 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
ファンだったので10枚組BOXまで持ってます。写真集とメッセージレコード付き。
ご冥福をお祈りします。

554パルジファル:2022/08/09(火) 21:40:50 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 彼女が結婚した時にはショックでした。
 エッ!あんなハゲと?とか。(失礼!)

555前期:2022/08/14(日) 14:53:49 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
BMG 74321864872

先日主の御許に召された歌姫に敬意を表して取り寄せました。
豪州メルボルンにおけるライブ録音ですが厚みと切れ味が両立した見事にバタ
臭い音です。
ハイレゾ指向の方には嫌われるかもしれません。

556薬漬け:2022/08/19(金) 14:04:59 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
連想ゲームではないですが……。
英国生まれ、美貌、乳ガンにより夭逝……というところから、キャスリーン・フェリアーの
「亡き子を偲ぶ歌」(英columbia)を。
彼女ならではの、深く沈んだ声に万感が滲み出る歌唱です。

557前期:2022/08/21(日) 15:40:25 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
EV021162

バルジ先輩が別スレでサラウンドについて言及しておられますので普通のCDで
はどんな音が興味が湧き取り寄せました。
Dolby Digital 5.1 からミックスダウンしたものですが難しいことになってい
るようです。

どうやらサラウンドとしての混変調歪を避けるためか残響を控えめに取り込ん
だ収録で聖堂らしい響きは感じられません。
現代的な録音と言ってしまえばそれまでかもしれませんが演奏も豪華絢爛な
ものでパイプオルガンと聖歌隊だけという古典的な讃美歌からは逸脱してい
ます。

以上はとりあえず拙作EL-34ppで再生した印象ですのでリファレンスの
アムクロンを使えば多少印象は違ってくるかもしれません。

558パルジファル:2022/08/21(日) 19:05:53 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉557 多少印象は違ってくるかもしれません

 確かに、奥行や広がりが出やすい装置か否かで聞こえ方はかなり違いますね。フツウのステレオ録音でも条件が揃えば、マルチチャンネルなんて必要ないと思います。

 ところで、大聖堂の他にも、響きが良いと評判のホール・・・例えばフッガー城糸杉の間(黄金分割)とか?・・・好き嫌いは別として、ちょっと意識してその響きを聞いてしまいますね。
 純粋に音楽を楽しめばいいのに。オーディオファンの悲しい性か・・

559前期:2022/08/22(月) 11:01:34 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
>>558

マニアとしては耳の痛いご指摘です。
オーマニアは音ばかり気にして肝心の音楽を楽しんでいないという意見もある
ようです。
結局、教授の名言「脳内補正」をかけて音楽を楽しめるようになれば高みとい
う教祖の位置に到達できるということでしょう。

560前期:2022/08/23(火) 16:02:00 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
ヒツコク追加情報。
件のCDタイトルはHymnで国内の通販業者に発注したところ「お取り寄せ」商品
とかで結局在庫がなく追加生産の予定もないということでキャンセルになって
しまいました。

海女損USAには在庫があったので注文したらすぐ届きました。このあたりは国
力の差でしょう。
中身はDVDとCDのセットでお買い得です。

収録場所はFussen Festspielhaus とやらで大きな劇場ですが聖堂ではあり
ません。
サラウンド音源ではありますがバルジさんがお聞きになったものとは違う
かもしれません。

561パルジファル:2022/08/24(水) 07:57:36 HOST:KD106133209241.au-net.ne.jp
 大聖堂の残響の長さが判りやすい録音として、ブランフォード・マルサリス(サックス)が単身でサンフランシスコのグレースカテドラルで行ったコンサートがあります。(2014年発売 フツウのCD)

562RW-2:2022/08/31(水) 21:18:50 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
高校生の頃ハマって聴いたバターフィールド・ブルース・バンドの2nd LP『イースト・ウェスト』と
オールマン・ブラザーズ・バンドのファーストLP『The Allman Brothers Band』を聴きましたよ〜。

銘盤はいつ聴いても宜しい。聴くたびに、5組の可愛い久美子ちゃんとバイクでとんずらやら、駅裏で
ケンカした不始末から署に連行されたことやら、ポリに喫茶に乗り込まれて2階から飛び降りて逃げたは
イイのですが連れ友が足首骨折するやら、いろいろなことが走馬灯のように。みな美しい思ひでで・・・。。。

563RW-2:2022/09/07(水) 21:27:22 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
CSからDVDに落とした松山千春のベストを聴く。硬派な拙者はそんな女子学生
ファンの歌手なんか聴いたこと無し。60も超えた今。聴いてみたら中々宜し。

旗艦のモニター同軸だと音調がメリハリ過ぎるきらいあり。ああ、やっぱし
DS-301が宜しい。この深々とした音場に、やや沈んだ表情が素晴らしい。

続けて薬師丸ひろこ嬢も聴いた。やっぱしDS-301が宜しい。アンニュイ感。

564RW-2:2022/09/07(水) 21:41:40 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
ジョーちゃん聴いた〜。♪雨に泣いている

くだんのフィリップスの AD-12100/M8 能率100dBの30cmフルレンジWコーン。
大型後面開放箱にて。こりゃ最高。ライブ観た時の記憶がまざまざという
よりも、実際よりもホンモノらしい。これがオーディオの神髄。

こんなシロモノがHi-Fiなわきゃないんだけど、似非リアリティは独壇場。
クラプトンのアンプラグドとか聴くとエグい。ここがオーディオの神髄。

565前期:2022/09/13(火) 14:48:21 HOST:h219-110-034-085.hikari.itscom.jp
RVP-6224

当方としては珍しくアナログLPです。
歌手の死後ほどなくして全世界でそれぞれの国の番号をつけて発売されました
から既に死が予想されていたのかもしれません。

最初のトラックに収められているアンチェインド・メロディは彼のお気に入り
だったらしく生前狂ったように実施したドサマワリで良く歌っていたようです。
まともに機能している臓器がない状態だったとかで識者が言うように本来は
入院して加療すべきだったのでしょうが破格のギャラは公演を断るには魅力的
過ぎたとか。

肝心のサウンドはメリハリのきいたバタ臭く魅力的なものです。

薬剤の過剰投与で非難された主治医は後日医師免許をはく奪されるという
オマケまでつきました。

566RW-2:2022/09/13(火) 16:02:25 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>アンチェインド・メロディ

日本で有名なのは大ヒットしたライチャス・ブラザーズ盤でしょう。
RVP-6224の「レット・ミー・ビー・ゼア」。オリビア・N・ジョンの。
エルヴィスのチョイスはさすがに素晴らしい。

567RW-2:2022/09/28(水) 17:39:16 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
昔の『夜のヒットスタジオ』。三波春夫さんの出演回。「大利根無情」他を歌う。
録画してDVDに落として堪能。スタジオからの歌番組はホントに音が良い。あれこれ
イジリ回してないので、音がストレート。ボーカルの生々しさはハイレゾ並です。

桜田淳子ちゃんも、谷村の新ちゃん、ベーヤンもゾクゾクするほどリアルなのです。
特に『夜のヒットスタジオ』は宜し。『ザ・ベストテン』は少し落ちる。『ザ・
トップテン』や『レッツゴーヤング』は公開番組放送なので雰囲気を楽しむのが宜し。

568RW-2:2022/10/01(土) 22:00:43 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
昔の歌番組見てますと、キャンディーズとピンクレディ。桜田淳子ちゃんと松田聖子ちゃん。
一緒に出てたりしてます。あ〜、そうだったっけと。何か時代が違うようなイメージがあるん
ですけど、被ってたんですねェ。ったく想い込みって。ステレオの音もそうですけどね。

569RW-2:2022/10/10(月) 13:36:59 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
久々にバッド・カンパニーの3枚目『RUN WITH THE PACK』を聴きました〜。
大ヒットシングルが入っていなくとも銘盤でしょう。佳曲揃いです。

1曲目は重いブルースロック。ポール・ロジャースの真骨頂。
2曲目はブルース演歌。これまたポール・ロジャースの真骨頂。
3曲目はロックンロールナンバー。奇を衒ってない真向勝負。
4曲目は教会でのコーラスが合いそうなR&B。ゴスペルロッカーここにあり。
5曲目はタイトル曲のハードロック。やっぱしロジャースの声は最高。
6曲目はまったく美しいバラード。力まずも印象的に仕上げとります。
7曲目はコースターズのカバー。楽しくわいわい。やはりR&Bね。
8曲目はフォークロック風。ボブ・ディランを意識したんでしょか。
9曲目はポール・マッカートニーが歌ってそうなロックンロール。声も似させて。
ラスト曲。重いよ〜。マカロニウエスタンの劇中歌ってな感じでね。

DS-301で聴きました。ポール・ロジャースに合います。デヴィッド・カバー出るも。
ロバート・プラントはホーン同軸やFB-7の方が合います。使い分けもまた愉し。

570前期:2022/10/10(月) 16:06:10 HOST:h219-110-034-013.hikari.itscom.jp
R32P-1120

往年の大スター生前最後のスタジオ録音です。
NYを本拠地にしていた彼がなぜ加州のスタジオで録音したのかは定かでは
ありませんがNYのスタジオで追加リミックスが実施されています。
全体におっとりしたサウンドです。

571RW-2:2022/10/20(木) 21:57:17 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
'70年代のJポップを堪能。由紀さおり 平山三紀 ちあきなおみ あべ静江 
小坂明子 小坂恭子 イルカ 中島みゆき 八神純子 久保田早紀 等々。
敬称略 m(__)m くだんの単段ペン音無帰還アンプ→ゲンコツ親分で最高。

淳子ちゃん百恵ちゃんとは違う路線ね。実は聖子ちゃん明菜ちゃんどころか、
白石まるみちゃんや 宇沙美 ゆかりちゃんまで網羅。コレクターだから。
おかげでLP4000枚。シングル2000枚。CD/DVD3000枚。置き所に困って部屋
3か所に。終活しなきゃならんのに・・・。。。

572RW-2:2022/10/21(金) 13:18:15 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
竹内まりやさんの歌に『駅』があります。名曲と言われてて人気曲ですね。

でも。しかし。聴くたびに違和感があります。♪「昔愛してたあの人なのね」。
昔といったら10年。少なく考えても5年じゃないでしょか。それが♪「2年の時が
変えたものは」とくる。ついこないだだ。2年経ったら、それぞれの家庭に帰っ
てく事態になってるんだな。

(あの人)はラッシュの人波にのまれてるから医師や証券マンじゃない。役所
関係か銀行か。(私)は職場で課長級の管理職にパワハラやらセクハラやらで
参っていたところ主任級の(あの人)が手を差し伸べてくれた。そして不倫の関係に・・・。。。

妄想って楽しいよね。お金かからないし・・・。。。ははは。

ところが綻んだか、発覚したか何かで(私)の方が配置換えか退職に追い込まれた。
(あの人)は昇級に差しさわりが出て、うだつが上がらない。コートもそのままの
ひしがれた生活に。(私)は2年のうちにサッサと違う男ができてしまってるのね。

(私)が言うには、苦い思い出がこみあげると。(あの人)は電車でうつむいていて、
歩く姿がやけに悲しいと。(あの人)がいなくても元気で暮らしてると告げたいと。

でも何か違和感が残るな〜。もっとも、男女の付き合いや営みは違和感いっぱいだ。

573RW-2:2022/12/11(日) 21:38:23 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
ジャズファンではありませんけど。ま、少しばかりブルーノートあたりはね。
その他じゃ、ジャレットさんのポップ路線と、ハービーハンコックやブーツィ
さんとかのファンキー路線を聴いたり。

ソウル系のファンキーバンド。アベレージ・ホワイトバンド。好きでしたね〜。
深夜放送の文化放送のテーマだったり。♪"Pick Up The Pieces!。
クラプトンの前座とかやってたバンドでしたけどブレイク。スタジオ盤は
パッとしませんけどさ。聴くなら2枚組のライヴ!。最高です。旗艦の
同軸やバックロードFB-7できくのがストレス発散。

574RW-2:2023/01/16(月) 21:40:03 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp

今日はデルマーク盤のJB・HUTTOの『スライドワインダー』をくだんの4311BMで。
デルマークレーベルは昔トリオレコードが出してくれてたのでブルースファンには
有難く、なじみ深いのです。ジュニア・ウェルズ、バディ・ガイしかり。

日中、爆音で聴くには旗艦の同軸ですが、夜間なら4311BMもなかなか宜しい。
多少こじんまりしちゃいますけど、全体的なバランスもライヴ感も良くGOODです!

575前期:2023/01/21(土) 14:51:02 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
MJCD-1001
この板につどうほどのマニアなら皆さま所有されていることでしょう。
システムだけじゃなくて部屋ならびに自分の耳の測定にも重宝します。
周波数特性としては80Hz〜8kHzといったところでそれ以上の高音は老耳では
検知不能とわかります。
1kHz-4kHzはよく響くのが拙宅環境の特徴であり典型的な狭帯域の古典的
サウンドだとわかります。

576前期:2023/01/21(土) 14:53:52 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
MJCD-1001
この板につどうほどのマニアなら皆さま所有されていることでしょう。
システムだけじゃなくて部屋ならびに自分の耳の測定にも重宝します。
周波数特性としては80Hz〜8kHzといったところでそれ以上の高音は老耳では
検知不能とわかります。
1kHz-4kHzはよく響くのが拙宅環境の特徴であり典型的な狭帯域の古典的
サウンドだとわかります。

577前期:2023/01/21(土) 15:15:53 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
↑ 多重書き込みになってしまいました。
管理人さま、恐縮ですがどちらかひとつを消去してくださるようにお願いします

578RW-2:2023/01/23(月) 15:20:33 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
くだんの4311BMでグランド・ファンクの1st『ON TIME』(邦題はグランド・ファンク・
レイルロード登場)をドカドカバシャンバシャンと聴いてみましたよ〜。イイわ〜。

あの頃のハードロックったら英国勢が蹂躙。ブラック・サバスにユーライア・ヒープ。
そして、王者はやはりレッド・ツェッペリンとディープ・パープル。そこに爆音で
果敢に攻めてたのがアメリカのグランド・ファンク・レイルロード。

グランド・ファンクが他のハードロックバントと違うのは、1stアルバムでもう出来
上がってますもんね。1枚目でベスト盤的なまでの完成度があります。名曲揃いだし、
編曲も素晴らしい。個々の演奏技術はピカイチではありませんけど、補って余る勢い、
パッションがある。マーク・ファーナーのドライブの効いたファズギターに、ドンの
パワフルなドラミングに、メルの気合の入ったベース。3人オーケストラの真骨頂。

579RW-2:2023/01/23(月) 15:25:05 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp

PS あの頃井上陽水の「傘がない」を聴いた時にゃオリョッてね。これはグランド・
ファンクの「ハートブレイカー」じゃん。インスパイアされたんでしょね。もっとも、
コード進行はよくあるパターンなんでしょから盗作にはあたらないんでしょう。
布袋寅泰も「キャント・ビー・トゥー・ロング」からの影響がありますでしょか。

ちなみに視聴はデジタルリマスターCDです。ボーナストラック付き。
レコードは経年キズだらけでお役目終了となっとります。

580RW-2:2023/01/30(月) 13:33:04 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
『ON TIME』の中の「Time Machine」が好きで。この音楽様式がブルースと判って。
好きな初期のストーンズやツェッペリンの曲もブルース形態だと気が付きましてん。

中学時代にブルースに取りつかれたわけで。高校生なったらもうそれっぽいロック
しか聴かなくなった。オールマンブラザースバンド、アル・クーパー、マイク・
ブルームフィールド、エリック・クラプトン。で、バターフィールドのバンドから
一気に本物のブルースに突入。

581RW-2:2023/02/03(金) 15:34:38 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
中学の頃からロックにとち狂っておりました。ハードロック、グラムロック、プログレ
等々。大概は英国勢で。チェイスやシカゴなどのアメリカ勢も聴いてはおりましたが。

そんな中で衝撃を受けたのがオールマン・ブラザーズ・バンド。その 1st アルバム!
カッコ良さにぶっ飛びました〜。ブルーズロック。パワフル。黒っぽいボーカルに
ツインドラムの強烈さ。駆け回るギター。まさにスカイマン。スカイドッグ。

で。2nd も聴いて。今度はブルーズならぬ「エリザベスリードの追憶」にノックアウト。
この曲を書いたのはオールマン兄弟じゃなくてディッキー・ベッツ。ブルーズ曲では
なくてジャズ寄り。ジャズというよりもはやフュージョン。アメリカのバンドがプログレ
演ったらフュージョンになったみたいな。初めてこの曲を聴いた方はジャズ系のミュー
ジシャンか後のサンタナかと思われるでしょう。まったく懐が深いバンドです。

この 2nd レコーディングの後にデュアン・オールマンはエリック・クラプトンの『レイラ』
に参加するわけですね。

582RW-2:2023/02/08(水) 16:10:17 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
今日もオールマン・ブラザーズ・バンドの 1st を聴いた。何度聴いても良いな〜。

拙者が好きなロックバンドのデビューアルバムベスト5は↓のバンドたちでっせ。

オールマン・ブラザーズ・バンド。レッド・ツェッペリン。グランド・ファンク。
キング・クリムゾン。サンタナ。みんな、感受性鋭敏な時期に聴いた音楽だな〜。

驚きは、全部1969年のリリースなんだよね。花の69年組とでも申せましょうか。

583RW-2:2023/02/08(水) 16:32:04 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
>花の69年組

テレビで日本のアイドル歌手の番組やってました。花の82年組ってのがあって、
中森明菜、小泉今日子、松本伊代、早見優、堀ちえみ、石川秀美、三田寛子。

対して。不作の83年組ってのがあったようです。森尾由美、松本明子、大沢逸美、
桑田靖子、小林千絵、木元ゆうこ、徳丸純子 他。この中の3人が自虐してました。
何やっても売れない。そしてるうちにおニャン子クラブが出て完全に意義終了と。

その後ピンのアイドルで売るのは困難な時代に。最初からバラドルデビューに。
井森美幸、森口博子、島崎和歌子、山瀬まみ 他。いろいろあったんですね〜。

584パルジファル:2023/02/09(木) 22:08:28 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 トム・ハレル(トランペット)のCDは、欠かさずずーっと入手しておりますが、昨年H IGHNOTEレーベルからリリースの「オークツリー」。座頭市マニアの方は聴いといた方がいいかもしれません。
 5曲目です。

585前期:2023/02/09(木) 23:11:14 HOST:h219-110-038-060.hikari.itscom.jp
35DC 116
オリジナル録音はアナログで1959年と大昔ですがマクルーア自身の手で
デジタル・リマスターされたもので立派な音です。
アシスタントとして録音に立ち会われた若林先生がどこかの技術誌で聖林の
スタジオで聞いたマスターテープの音と寸分違わないと絶賛しておられました。
あえてテープヒスを残しているところはマクルーアの見識でしょう。
今の技術ならノイズを消すことがぐらい訳ないでしょうがそうしなかった
つまり妙に弄らなかったところがこのリマスタリング成功の肝だと思います。

586パルジファル:2023/02/11(土) 22:11:32 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 今夜もトム・ハレルのzatoichiを聴く。
 果たして、どの座頭市からイメージしたものか?今時ならビートタケシかなっと。
 次は「子連れ狼」でも演ってくれ〜。しとしとぴっちゃんとか、まさかトランペットで?

587パルジファル:2023/02/12(日) 11:04:08 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 ヤコブの梯子・・・ヤコブさんが旅の途中、ルズという町で、天使が天と地を行き来する階段の夢を見た・・・という旧約聖書を題材にしたブラッド・メルドーのCD。
 プログレッシブロックと言うのかジャズと言うのか、ジャンルなんか関係ねぇ!て感じで、やりたい放題やりやがったナ!てな痛感さ。

 数年前に出た「ファインディング ガブリエル」も旧約聖書題材のプログレ系でしたけど、今作はもう少し硬派。
 どちらも、キングクリムゾンとかELP的な香りがほんのりと。

 (一部、アナログ盤的プチパチノイズがワザと入ってますから、LPで聴く方は誤解なきように)

588RW-2:2023/02/14(火) 11:46:20 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
先日久々に行きつけのジャズバーに密航。キース・ジャレット・トリオの「My Back Pages」
なんかを聴いて懐かしがりました〜。拙者は太田邦夫クインテットのスリー・ブラインド・
マイス盤の方が好きなんですけどね。

589RW-2:2023/02/16(木) 14:11:14 HOST:229.24.135.27.ap.yournet.ne.jp
またしてもオールマン・ブラザーズ・バンド!

1990年にアメリカポリドールから突如リリースされた2枚組ライブ盤CDが『Live at
Ludlow Garage 1970』。銘盤『At Fillmore East』ライヴ盤の数ヶ月前のライヴ録音。
ブートレグ盤じゃありませんが、そんな隠れ録音をポリドールが出しちゃいましたと。

曲目が1曲しかダブってないのが嬉しい。『At Fillmore East』は正規盤ゆえに完全に
準備されて録音しとりますが、『Live at Ludlow Garage 1970』はおそらく2チャンネル
レコーダーでの一発録音か。音が荒くも、逆に半端ないグルーブが伝わりますね〜。

デュアン・オールマンのプレイは完璧ですし、オークリーのベースがまた強烈強靭の要。
グレッグのヴォーカルがまたBBキングにちょいとボビー・ブランドを足したように黒い。
「Dreams」「Trouble No More」「 Every Hungry Woman」を聴けるのがイイし、極め付きは
ちんたらグダつきながらも圧巻な「Mountain Jam」44分。ジャムセッションの極み。

DS-301で聴きました。4311BMに比べて音は暗く重いのですが中高域が緻密。ミッドレンジが
紙コーン型ではなく、フェノール樹脂ドーム型だからか。JBLの鳴らしっぱなしNWではなく、
きちんと12dB/octタイプなのもあるんでしょね。

590パルジファル:2023/02/19(日) 15:41:05 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 ラムゼイ・ルイスの「スカイ アイランズ」で、いいベースやなぁ〜と、Clevingerのアップライトを聴いていたら、いかりや長さんのCMを思い出しました。
 何処のアップライトでどんな音だったかは全く分かりませんけど、あの姿はいまだに脳裏に。

591RW-2:2023/02/22(水) 10:29:15 HOST:104.3.52.36.ap.yournet.ne.jp
くだんの4311BMでまたしてもハービー・ハンコックの『ヘッドハンターズ』を
大音響で堪能。誘われたあの時のオリンパス号の音を彷彿と。あのダダダダダ
ドドンドドン。こりゃやっぱし良くも悪くもあの頃のJBLの強靭振動板の音です。

でも中高域がスッキリクリアなのはJBLバイブルを踏みにじってのインダクター
追加。ウーハーに空芯コイルを入れて1500Hzから落とした。全然違う。正解。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板