したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「皆さんの愛聴盤について聞かせてください!!」というスレ

1sat-in:2014/06/15(日) 17:27:28 HOST:s952211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
まあちゃんさんが、以下の趣向で立てられました。
「皆さん、それぞれ好んで良く聴かれる盤がおありかと思います。

恐らく、皆、それぞれの思い出と思い入れがあることでしょう。

ここでは、そんな皆さんの愛聴盤についてお聞かせ頂ければ嬉
しく思います。」

328すってんてん(借金漬け):2019/03/22(金) 01:52:48 HOST:zaqd37c5f22.zaq.ne.jp
>あの頃は「愛が勝つ」「どんなときも」「それが大事」流行ましたね〜。

でつね わかります。
3曲ともオイラの嫌いな曲でつ。・・・とほほ

329くろねき:2019/03/22(金) 02:43:55 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>328
『それが大事』は6曲目なんでつよね。
確かアルバムが先でシングルカットされたんじゃなかったかと。

実は私にも、中学生のときに帰りのホームルームで歌わされた苦い思ひ出が。
担任がそーゆーのが好きな人でしてね。自己陶酔ではないかと
ディスってたうちの母も大したモンでつが(略)

すってんてんさんには『これが最後のLove』とか
『本来・婚礼・一生問題』辺りのラインのほうがフィットするかも。
『Autumn Avenueを君と』なんていうシットリしたのもありまつ。

330アラン・ドロン:2019/03/22(金) 18:14:43 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
賛美歌と言えば、久米小百合=久保田早紀が結構な曲数を歌って
います。
1984年の引退後もCDを何枚か発売しています。
賛美歌=賛歌は、まず、エディットピアフの愛の賛歌を思い出します。

日本人では、越路吹雪が歌っていました。
今はゴスペルソングといいますが、30年位前はそういう言葉は
なかったと思います。

331RW-2:2019/03/22(金) 19:37:26 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>今はゴスペルソングといいますが、30年位前はそういう言葉はなかったと思います

まさか。ビートルズの「レット・イット・ビー」やS&Gの「明日に架ける橋」が流行
ってたころは、ゴスペルっぽい歌だね〜 ってくらい普通に使ってましたよ。人気が
あったのはサム・クックやアレサ・フランクリンとか。ゴスペル出身のR&Bシンガー、
ソウルシンガーは多いですからね。ゴスペルの前身は黒人霊歌ですね。

332前期:2019/03/22(金) 21:12:33 HOST:h175-177-027-057.catv02.itscom.jp
教会の礼拝堂で歌われる歌は宗派によってまた地域によって違いますから
ゴスペルソングの定義は難しいですね。ただ厳格なカトリック教会ではミサ
曲はラテン語で歌う決まりになっていますからゴスペルは賛歌にはなりえま
せん。但しプロテスタントの世界では礼拝堂では何を歌ってもよいという
考え方もあり米国の黒人教会ではロックを歌っているところもあると聞きます。

333アラン・ドロン:2019/03/23(土) 06:49:47 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ゴスペル----前から使っていましたか。知りませんでした。

黒人教会でロックとの事ですが、ロックとポップスは完全に区別は
出来ないそうです。
みつとみ俊郎の本に書いてありました。

ホテルカリフォルニアもロックですよね。ポップスくさいですが。

後、オリビアニュートンジョンの曲もロックになりますが、そよ風の誘惑
なんて、ポップスですね。

フィジカルはロックぽいですが。ジョリーン?判らなくなります。

彼女の歌う、ザ・ロング&ワインディングロードはいいですね。

334RW-2:2019/03/23(土) 11:12:41 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>プロテスタントの世界

エルヴィスの「アメイジング・グレイス」なんかグレート。さすがです。

335RW-2:2019/03/23(土) 11:40:28 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>ロックとポップスは完全に区別は出来ないそうです

そりゃそうでしょ。何もロック曲じゃなくともポップスはいくらでもあります。
サンバでもタンゴでもマンボでもカントリーでもフレンチでも。ポップスとは
演奏家、ミュージシャンのジャンルではなくて、曲の様式でしょう。

様式とは、曲の長さが3分前後。宗教やイデオロギーに依存しない。決定された
小節でプレイされインプロビゼーションが無い。演奏は仰々しさを避けたライト
感覚で、歌詞はラブソングが好ましい。それと、レコード会社が求めるのは、
卓越した技術・芸術的な曲じゃなく、その時その時代を反映した世情需要な曲。
そんなとこじゃないでしょか。

336前期:2019/03/23(土) 15:00:15 HOST:h175-177-027-057.catv02.itscom.jp
>エルヴィスの「アメイジング・グレイス・・・・

彼は敬虔なキリスト者ですからね。作詞者は奴隷船の元船長で荒れた海で
必死に祈ったところ嵐が収まり奴隷商売から足を洗って牧師になった変わり
だねですね。我々はあの有名な讃美歌をメソジスト派のコマソンとよんで
います。日本では讃美歌第二編に収録されています。

337アラン・ドロン:2019/03/23(土) 17:05:39 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

アメイジング・グレースと言う曲は、本田美奈子が歌って初めて
しりました。遅いですね。
アメイジングとは素晴らしいと言う意味ですね。ワンダフルと同じ
意味ですよね。

賛美歌なら、久米小百合=久保田早紀が何枚かCDを出しています。
彼女は音楽宣教師です。
今も活動しています。現在60歳、ふっくらした顔です。可愛らしいです。

芸能界時代は絶世の美女と言ってもいい顔でしたね。

338RW-2:2019/03/25(月) 16:44:03 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>彼女は音楽宣教師です

絶世の美女だったのかは判りませんが、若い溌剌感に乏しく、宗教団体の広告
塔っぽいイメージでした。悪い意味じゃなくてね。当時は「魅せられて」とか
「ガンダーラ」とかエキゾチック路線が流行ってました。そんな時代でしたね。

339アラン・ドロン:2019/03/25(月) 17:03:19 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですね。若干暗い感じはしましたね。
彼女は芸能界には向いていないと書いていました。
テレビに出るのは苦手とも言っていました。

魅せられてもかなり聴きました。筒美京平作曲です。
ガンダーラもシルクロードぽい曲です。

1979年と言うと私は高校2年生でしたね。
山口百恵のいい日旅立ちもこの年だったと思います。

340くろねき:2019/03/25(月) 17:33:38 HOST:fpoym3-vezC1pro09.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>337
> アメイジング・グレース

やっぱり個人的には白鳥英美子なんだよなぁ…デビアスのCMですね。

341AD:2019/03/25(月) 18:58:05 HOST:210.227.19.67
>アメイジング・グレース

やっぱり故人的には本田美奈子なんだよなぁ・・・工藤夕貴みると思い出す・・・。

342前期:2019/03/25(月) 20:32:16 HOST:h175-177-027-057.catv02.itscom.jp
>>341

これは「故人的」で正解でしょうね。最近では有名な水泳選手がこれに似た
病気のようですがやはり無理した人に多いのかもしれませんね。
まあ、讃美歌としてはAmazing GraceよりNearer my God to Thee のほうが
相応しいかも?

343RW-2:2019/03/25(月) 21:30:47 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>白鳥英美子なんだよなぁ

トワエモア。「或る日突然」大ヒット。で「空よ」「誰もいない海」。
札幌オリンピックの「虹と雪のバラード」。ラジオでも街でも毎日。
おっと。くろねきさんまだ生まれてないかも。綺麗なお姉さんもまだ・・・。。。

344くろねき:2019/03/26(火) 00:39:56 HOST:fpoym3-vezC1pro14.ezweb.ne.jp
>>343
いやいや、札幌五輪まで遡んなくていいんスよ、
件のデビアスのCMは1986年頃からで、結構長くやってましたから。
トワ・エ・モアはうちの母なんかはリアタイ世代で好きでつね。

345SEA:2019/03/26(火) 11:47:19 HOST:p2180-ipad03morioka.iwate.ocn.ne.jp
おひさしぶりに、おじゃま致します。
愛聴盤という響きに誘われ失礼致します。
DENON DP-6000、DL-103、FR-66Sで聴くことが多く、
1.エリック・ドルフィのラスト・デイト
2.カール・リヒターのブランデンブルク(2番と5番)アールヒーフ版
上記を思わずタンテにのせている日々です。
時に、ジョン・レノンの「スターティング・オーバー」なども・・・。
時に、ヴィヴァルディのフィリップス版、管楽器協奏曲も思わず・・・。

その時々で聴きたくなる音楽が変わるものですね・・・。
お騒がせ致しました!

346RW-2:2019/03/26(火) 14:37:08 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>DP-6000、DL-103、FR-66S
>その時々で聴きたくなる音楽が変わるものですね

王道的機材ですね〜。

カール・リヒターのブランデンブルク聴いた後に、キース・エマーソン(ザ・ナイス)の
ブランデンブルクを聴くとかね。そんなことをマイルームで出来るのがすてれおの真骨頂。

347SEA:2019/03/26(火) 15:59:39 HOST:p2180-ipad03morioka.iwate.ocn.ne.jp
RW-2 様

エマーソン・レイク・アンド・パーマーは「展覧会の絵」(LP)しか所持しておらず、
ブランデンは聴いたことがございません。(^^;
WIKIで調べたら、「ナイス」は「EL&P」の前のグループだったんですね。
存じませんでした。

>王道的機材ですね〜
パイオニアとダイヤトーンと自作SPで聴いていますが、
そろそろ一生もののSPがほしいなあ〜と「物欲大魔王」の虫が騒いでいる今日この頃です。

>そんなことをマイルームで出来るのがすてれおの真骨頂。
アイポッドやCDも聴くのですが、やはりSPの前で鎮座ましまして聴く
アナログ・オデオが・・・、結局「円盤」に戻っちゃう、今日この頃・・・です。

348RW-2:2019/03/27(水) 11:30:41 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>自作SPで聴いています

自作SPで始めて、その後メーカー品を買い続け、結構なシロモノや銘機という
システムまで揃えても、結局大きな後面開放箱に25〜30cmの高能率フルレンジ。
解像度とか音のエッジとかはもう飽きたんです。軽快、ハイスピードかつ大らか
に鳴る方が好きなんです。高能率ですと朗々と鳴っても緻密さは失いませんしね。

349SEA:2019/03/27(水) 17:32:53 HOST:p2180-ipad03morioka.iwate.ocn.ne.jp
>後面開放箱に25〜30cmの高能率フルレンジ

以前、友人のフルレンジ一発自作SP(フォステックス)を聴いたことがあります。
爽やか、かつ軽快な音にビックリしたことがあります。
実にいい音でした。
「達観」・・・、ストラゴーからの辿り着いたところなのだと思います。
私などは、まだまだ「俗物」シロオトでございます。
ストラゴーの真っただ中でございます。
お金が無いだけとも・・・。(^^;

350アラン・ドロン:2019/03/27(水) 18:12:01 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
今、ヤフーのホーム頁でパイオニアが上場廃止になると書いてありました。
オンキョーパイオニアでしたよね。

創業は1938年なので81年ですね。
パイオニアのPE-16、20が好きですね。16は去年の震災で
お釈迦になりました。

351RW-2:2019/03/28(木) 14:11:16 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
>パイオニアのPE-16、20が好きですね

おっ。ドロンさんもPE-16、20愛用者でしたか。拙者も永らくPE-20を使ってますが
傑作フルレンジだと思います。PE-16より中高域の質感がイイし低域も豊かです。

352アラン・ドロン:2019/03/29(金) 17:21:49 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
PE-20は、ハイファイ堂で一個だけ売られています。一個だけなら
持っていてもです。

パイオニアは、創業は福音教会から出資を受けたそうです。
宗教団体から出資を受けた企業は非常に珍しいそうです。
松本望が創業者ですが。

ソニーも中小企業でしたが、随分と差がついてしまったようですね。

353前期:2019/04/04(木) 17:57:00 HOST:h219-110-153-024.catv02.itscom.jp
Shefield Lab LAB7
某氏も別スレで取り上げておられます。音痴の当方には演奏の良し悪し
は解りませんが音は間違いなく見事なものです。妙にこねくりまわした
ところがない正統派の響き。まともな装置なら楽しめること受けあい。

354RW-2:2019/04/05(金) 10:04:42 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
「ワルキューレの騎行」。ワルキューレと訊いたらオペラという方は一部のツウで
あって大概の方は映画『地獄の黙示録』じゃないでしょか。あの映画のおかげで
ワルキューレの騎行=戦闘ヘリであって、ワルキューレの騎行=空爆のイメージが
出来上がってしまいました。ところが事実は、日本陸軍が重慶を空爆したときのニ
ュース映画の音楽が「ワルキューレの騎行」だったそうです。卓越したセンスです。

ちなみに『地獄の黙示録』の「ワルキューレの騎行」はショルテイ指揮のウィーン・
フィルハーモニー演奏だそうです。日本のニュース映画の演奏は誰だったんでしょか。

ちなみに『地獄の黙示録』は何回も観ましたし2枚組サントラLPも買いました。ビデ
オの音声を消してレコードをシンクロさせて大音響で愉しんでました。Hi-Fiビデオ
なんか無い時代でしたから。

あの映画はたいして面白くもありません。ストーリーが浅い。見どころは60%が上記の
ワルキューレの騎行シーン。20%がキルゴア中佐。10%がプレイメイトの慰問シーン。
だいたいにしてロバート・デュパルのキルゴア中佐以外のキャストが悪い。マーティン・
シーン役がアル・パチーノでカーツ大佐がデニーロだったら。ゴッドファーザー化か w

355アラン・ドロン:2019/04/05(金) 18:49:30 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
面白くないけど有名なのは、他にも、ローズマリーの赤ちゃんとか
2001年宇宙の旅とか美しき諍いめ(フランス)
髪結いの亭主(フランス映画)とか。

話は変わり3/31日に、岩崎宏美のコンサートに行きました。
良かったです。トートバックを買ったので、終了後握手会をしました。

間近で見たら、それほど綺麗でもなかったですね。
小柄で少し太っていました。ステージでは照明の関係もあり
魅力たっぷりに見えますね。
歌はさすがです。説得力があります。

356RW-2:2019/04/12(金) 17:36:39 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
TVの某番組。ゲストの方が「ポール・マッカートニーが好きです」なんてシーンが。
その場面のBGM。なぜかジョン・レノンの歌声が・・・。。。

製作側がバカなのか、それともゲストにたいするイヤミなのか。だからTV離れ進む。

357くろねき:2019/04/12(金) 19:07:09 HOST:fpoym3-vezC1pro19.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>356
ウィングスの曲なんかが順当でしょかね。
番組プロデューサーがジョン派だった?w

358RW-2:2019/04/12(金) 20:59:01 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
「イエスタディ」か「レット・イット・ビー」にしておきゃ一般視聴者も
あ、なるほど! って一瞬で納得できたんでしょけどね。知ったかぶりで
「アクロス・ザ・ユニバース」なんか使うからおかしくなる。もっとも、
若いプロデューサーはビートルズもロクに知らないから声の判別も無理か。

359くろねき:2019/04/17(水) 21:46:20 HOST:fpoym3-vezC1pro23.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

LP世代のオデオマニアの方ならお馴染みの一曲『1812年』。
映画『ラ・ラ・ランド』の冒頭でかかるそれは…武蔵野音大オケの演奏だって!?
エンドロールにもちゃんとクレジットされてるようでつ。

360前期:2019/04/27(土) 10:14:00 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
EAC-40152
この偉大なソプラノの生声を聴いたことがないのは残念ですが
澄みきった響きは質素な自作システムで聞いても歪が少ない
やうに感じます(←人の声までオーディオ的に評価するな!)。

361アラン・ドロン:2019/04/27(土) 11:51:30 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
=LP世代のオデオマニアの方ならお馴染みの一曲『1812年』。

私は知りませんが、この年はグリム兄弟のグリム童話第一版が
発売された年ですね。
この頃同時代を生きていたのは、ナポレオン、ベートーベンとかですが、
そんなに昔でないのですね。200年位前ですからね。

362RW-2:2019/04/27(土) 17:27:29 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
久々に石川優子さんを通して聴きました。いや〜やっぱ良かった。学生時代に
カーラジオで聴いた「沈丁花」でファンに。LPは5枚目まで買いましたんです。
有名なヤマハのポプコン出身。ラジオシティレーベルのレコード番号1001番!
プロデュースもディレクターもヤマハ。いかに期待されてたかが判りますね〜。

363RW-2:2019/04/27(土) 17:32:51 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
音楽の世界観は渡辺真知子さんほど才気が無く、竹内まりやさんほどファッション
性が無く、須藤 薫さんほどポップ感が無い。地味な隣のお姉さん風情が良かった。

364RW-2:2019/04/27(土) 17:36:04 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
あのかぐや姫の感じに近い。フォーク風演歌風ニューミュージック。真面目な子の
繊細なレンアイ観といじらしさが琴線を・・・。

ってるうちに垢抜けてしまって、チャゲとの「ふたりのアイランド」国民的ヒット。
もはや手の届かぬお方に。メジャーになったらファンを辞める。マニアの定石です・・・。。。

365くろねき:2019/04/27(土) 19:08:40 HOST:fpoym3-vezC1pro18.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>362
> ラジオシティレーベルのレコード番号1001番!

ちなみにヤマハミュージックレーベルのCD番号001番は、
あの『地上の星/ヘッドライト・テールライト』のシングルなんでつよね。

366RW-2:2019/04/27(土) 23:07:50 HOST:121.132.132.27.ap.yournet.ne.jp
ちなみにラジオシティレーベルのレコード番号1003番が葛城ユキさんでした。
なにも1003枚目のLPというわけではないんですね。キレの良い所から開始。
メーカー次第ですけど、たとえば1000番台はフォーク系、2000番台はロック
系、歌謡ポップスは3000番からとかね。再盤や復活盤となるとまた変わります。
同じ番号でもプリントの色が違うとロットや製造時期が違ったりします。コレ
クターの愉しみでもあるのですけどね。

オリジナル盤は価値がありますが、聴くにはキズ無しノイズ無しの再盤の方が宜し。
ただし再盤はスタンパーが鈍ってたり、プレスビニールも回収溶かしで品質が
酷かったりで音が悪かった時期もあります。1000円盤1500円盤は注意でしたね。

レコードだけで約40年間で4000枚ほど買いました。ただし1回しか聴いてないのが半分。
100枚しかないのに音楽ファンという御方もいますし、20枚しかないのにオーディオ
マニアという御方もいます。そちらの方が幸せでしょう。部屋を広々と使えます。

367アラン・ドロン:2019/04/28(日) 08:05:39 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

石川優子は、夏夏夏夏ココナッツ、アイアイアイアイアイランドという
歌を歌っていた方ですね。

渡辺真知子---CD10枚くらい持っています。
彼女の真骨頂は、悲しい歌です。フォグランプ、ときめきのとき、
うみなり、エスプレッソでお別れ、たとえばたとえば―――その他。

力強い歌い方が好きです。彼女は1956年生まれなので、62歳です。
岩崎宏美と友人関係だそうです。

368RW-2:2019/10/14(月) 14:09:11 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
非売品レコード『音のカタログ』入手。英デッカ:ロンドンレーベルの最優秀FFSS録音。

アシュケナージ、ベーム、ショルティ、メータ、カラヤン等指揮の厳選楽曲。但しイントロ
だけ。片面75曲で両面で150曲!!! いやはや。みな10〜20秒ぽっきりで何が判る?

オーディオ店の大音響デモ用か。イントロクイズ解答の手引きには最高ですけどね〜。

369AD:2019/10/14(月) 21:35:00 HOST:210.227.19.69
>368

それが愛聴盤ならば、それは凄い。そういうレコードって不思議と手に入れたらお気に入りになったりして。
最優秀録音盤ならテスト・レコードとしては価値あるかも。

370RW-2:2019/10/15(火) 01:11:13 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
太田邦夫クインテッドの『MY BACK PAGES』を久々に聴きました。くだんのロクロ
プレーヤーにカートリッジはシュアーのM75ED。針圧2gの丸針を移植してあります。

オーディオテクニカの改造イコライザーアンプを経由しオペアンププリのデジタル
アンプ。このアンプ陣は自作のリニア電源駆動。スイッチング電源は好みじゃなし。

アンプもスピーカーもエニグマにて自在に組み合わせできますが、げんこつ親分を
チョイス。やっぱイイですね。部屋を揺さぶる低域とともに朗々と鳴り渡ります。
高能率なのでアンプは楽です。録音が素晴らしくついつい聴き惚れてしまいます。

371前期:2019/10/15(火) 16:12:12 HOST:h219-110-128-198.catv02.itscom.jp
RCA 103.0637
褐色の社会主義歌姫(今じゃ婆)が歌うブラジルのレコード。
彼女はフィリップスでも沢山録音してますが音味は違います。
アナログ・システムの過渡特性チェックによろしい。

372RW-2:2019/12/07(土) 15:15:04 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
今日はEL&Pを聴いてました。といってもあのEL&Pではなくエマーソン・レイク
&パウエルの方。カール・パーマーがEL&Pを名乗ることにダメ出しの曰くにて
EL&P名乗れずエマーソン・レイク&パウエルが正式なるユニット名なのです。

♪「火星-戦争をもたらすもの」はエマーソンお得意のクラシック曲で、ホルスト
の『惑星』からです。著作権の関係で死後50年待ってのアレンジなんですね。

アルバム一曲目は♪「ザ・スコアー」という大曲なんですが、エマーソン・レイク
&パウエルなんか知らなくとも聴けば判る方がいるでしょう。この曲のイントロ
は新日本プロレスのTVや会場のオープニングとして20年間も使われてとります。

373アラン・ドロン:2019/12/07(土) 15:44:18 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
愛聴盤
CDですが、久保田早紀---サウダーデ
ダリダ----ベストヒッツ
同-------ballads
同-------コレクション


その他、岩崎宏美、渡辺真知子、薬師丸ひろ子、来生たかお
等。

374AD:2019/12/08(日) 08:03:13 HOST:210.227.19.69
>372

EW&Fじゃなくて? ELOでもなく?・・・ELPね。
結成順だとEWF→ELP→ELOかなぁ?
でもEWFとELOしか知らないのはELPの全盛期が70年代前半だったってことかしら?
ハナタレ小僧にはプログレの良さなんてまだわからんかったから・・・だと思う。

375RW-2:2019/12/08(日) 12:57:27 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>プログレの良さなんてまだわからんかった

拙者なんかプログレはドンピシャなんですね。60年代最後から70年代中頃までが
全盛期。キング・クリムゾンがビートルズを蹴落としてから次々とね。ピンク・
フロイド、EL&P、イエス等々。ハードロックの大盛況とカブり 君はどちら派って。

中学時代に野球クラブでバット振りながらパープルやクリムゾン聴いとりました。
クラブ仲間にジェネシスを長岡式バックロードで聴いてるヤツもおったくらいです。

しっかしプログレほど繁栄と衰退を繰り返してるロックジャンルはないでしょね。
分解と再結成と言ったほうが良いでしょう。分解しますと大御所たちが集まって
エイジアみたいなスーパーバンドも生まれますが、そのうちまた元の木阿弥?に。

エマーソンは無くなりましたがロバート・フリップやウェイクマンはまだ健在。

376AD:2019/12/09(月) 03:40:32 HOST:210.227.19.67
ロックっていったら・・・矢沢のオジサマ・・・いや、アニキ・・・。
キャロル時代の矢沢氏こそロックの・・・なんていう人がいらっしゃいますが、
私はキャロルなんぞ知りませんし、70歳になってもライブ・ツアーやってるオジサマが他にいらっしゃいますか?
体調不良≒ドクター・ストップで公演中止とのことですが、ジジイ頑張れ〜。。。

377アラン・ドロン:2019/12/09(月) 08:04:39 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
矢沢永吉
1950年生まれ、69歳、身長180センチ(そんなにある?)
47年間で、初めて、ライブ中止

郷ひろみ、1972年のデビューから、47年、キャリアは矢沢と同じ位。

378前期:2019/12/09(月) 12:29:54 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
毎年今頃になると聞こえてくる降誕音楽。
Epic Sony 32・8P 58
流石おフランスの録音だけあってサウンドがお洒落。

379RW-2:2019/12/09(月) 13:20:37 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>キャロル時代の矢沢氏こそロックの・・・なんていう人がいらっしゃいます

音楽的にはジョニー大倉さんの功績が大きいですね。
山口百恵ちゃんの♪「Black Cab」聴くとわかりまっせ。
♪「Liverpool Express」もまた素晴らしいのです。

380アラン・ドロン:2019/12/09(月) 16:31:31 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
石橋凌は、どうでしょうか。元、音楽関係者=ミュージシャンで後に
俳優になった人は沢山いますね。
舘ひろし、寺尾あきら、陣内孝則、石橋凌、ドリフターズ(俳優じゃないけど)
反町隆史、武田鉄也、福山雅治、その他----思いつかず。

381AD:2019/12/10(火) 05:42:12 HOST:210.227.19.67
↑ってススメられても・・・泣かないで〜♪とか・・・く〜も〜りガラスの向こうは・・・♪とかは知ってますが、
あと、反町、武田、福山・・・(敬称略)は歌手でもありますが、石橋サンは事件騒動しか思い浮かびませんね。
だから・・・愛聴盤にはならない?

382アラン・ドロン:2019/12/10(火) 16:08:46 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
寺尾あきらは、いいです。私の好みです。あっさりした声、さりげなさ、
雰囲気、等。
回転扉----名曲と思います。最初は、アルバム(LP)の中の曲でした
が、翌年(1983年)に、シングル盤にしました。

昔は、シティポップスなる言葉がありました。
寺尾あきらの他に、薬師丸ひろ子何かが該当すると思います。
久保田早紀、庄野真代も。

383AD:2019/12/10(火) 17:47:51 HOST:210.227.19.69
>シティポップス

それは知りませんでした、音楽ジャンルのひとつですか?
対極はカントリー・ミュージックとかでしょうか・・・(ちょっと違うような気もするが)、
演歌、ニューミュージック、フォーク、ロック、ポップス・・・その他いろいろありますが。
ニューロマンチィック、テクノなんかで育ったんで昔のことはよくわかりませ〜ん。教えてチョンマゲ。

384くろねき:2019/12/10(火) 20:16:55 HOST:fpoym3-vezC1pro24.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

> シティポップス

といったら山下達郎でせう。ピチカートファイブとかもそうかな。
ちなみにシティポップスから派生したもののひとつが「渋谷系」だそうでつ。

385アラン・ドロン:2019/12/11(水) 15:12:03 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
シティポップス----正確な意味で、ジャンルというわけではありません。

単なる、流行語みたいなものです。何となく都会的な雰囲気を漂わせる
歌---抽象的ですが。
歌詞の中にも都会という言葉が出てきたりします。セーラー服と機関銃
は、都会は秒刻みの慌しさ---とか。

寺尾あきらのシャドーシティは、タイトルにシティがあります。
市と言うよりは、都会と言う意味と思います。
山下達郎の歌は、あまり知りません。ライド・オンタイムと、
クリスマスソングがありましたが。

そういえば、マックスという、4人組の女性グループにも同名異曲の
ライドオン・タイムがありました。

386AD:2019/12/12(木) 04:43:28 HOST:210.227.19.69
>>384 385

なんとなくわかりました、音楽ジャンルというより・・・のようなものといった喩えなんですね。

387アラン・ドロン:2019/12/12(木) 13:59:32 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうです。今では、この言葉は使いません。1980年代の言葉と
思います。
以前、ブックオフオンラインでシティポップス何とかと言う新書本
(ちょっと小さい本、文庫本を縦長にしたような)が出てたの
ですが、読んでないので読もうと思ったのですが、もうないみたいです。

388RW-2:2019/12/12(木) 14:35:35 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>そうです。今では、この言葉は使いません

タワーレコードで『シティ・ポップ復刻盤』としてシティポップスの名盤を
続々とリリースしております。札幌にはタワーレコードが無いんでしょね。

389くろねき:2019/12/12(木) 19:02:07 HOST:fpoym3-vezC1pro05.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>388
札幌はタワレコあるはずなんだけどなぁ。
それも2店舗。HMVもあるし。
「世界線の違う札幌」にいたりして?

390RW-2:2019/12/12(木) 22:47:30 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>「世界線の違う札幌」

自分の体験した範囲でしか
表面的理解が多い
的外れ
             
〈 by メディカル ノート〉 ・・・。。。ですかね。

391AD:2019/12/13(金) 05:02:29 HOST:210.227.19.68
多重人格者なんでしょう、あちこち別人で書かれてましたしね。
タワーレコードに行ったことのある人格の記憶は本体の人格には届いていない。
ある意味、羨ましいくらいですが。
なかったことにしたい、知らなかったことにしたい・・・が意図せずそうなってるんですから。

392アラン・ドロン:2019/12/13(金) 13:21:50 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
札幌市にタワーレコードは、あるはずです。
私は行った事ないですが。元々は、アメリカの企業と思います。

シティポップスなる言葉は、今でもありましたか。とうに古(いにしえ)の言葉かと
思ってましたよ。

393前期:2019/12/13(金) 14:06:38 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>>391
ADさん、今日は。

キムチ系のお方がそうらしいでつね。いわゆる情緒優先型。
こうあってホスイと思い詰めているうちに本当にそうなると錯覚しちゃう。
そして現実を知らされると逆切れする。

394RW-2:2019/12/13(金) 15:56:46 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>あちこち別人で書かれてましたしね

自分の書いたレスに対して、それはニセモノの仕業であって自分が書いたんじゃ
ないと仰せられたことも。驚きましたけどホスト見て皆ズッコケた。幽体離脱ね。

ニセモノがニセモノのニセモノにモノ申す。素晴らしく発展的。お前はダリダ?

395AD:2019/12/14(土) 05:36:25 HOST:210.227.19.68
惜しいのは良いレスされてるのに余計な一言、一部分だけにレスって全体の意味がわからない。
答えたくない(と推測される)質問には全くのスルー、期待をこめてたら・・・どうでもなレス。
質問したレスに違うスレで回答(ま、これはスレ間違いか・・・)etc.

>現実を知らされると逆切れ

↑彼女にはしたくないですね、キムチ系の映画にそんなのがありましたね。
漬物系(たくあんの別名で)の映画には世界に認められたのがあるんですけどねぇ。

K-POPは流行りで聴いてはみましたが・・・一時の気まぐれで愛聴盤にはなりませんでした。
現代自動車でK-POPを爆音で垂れ流したら(恥ずかしいからやりませんけど)・・・キムチ投げつけられるかも?

396前期:2020/01/07(火) 19:35:07 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
CBS SONY SOPL 207-208
別スレで話題になりますた。
日本人録音技師らしからぬバタ臭い音に仕上がっています。
主任技師は現在大学教授をなさっているやうでつ。
日本国内限定発売だったため今やコレクターズ・アイテムだとか。

397RW-2:2020/02/22(土) 04:42:19 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
久々にスティービー・ワンダーの70年代の傑作あれこれ聴きました。
やっぱしファンキーな曲はイイです。音楽はエモーショナルじゃなきゃね。

398前期:2020/03/11(水) 13:31:23 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
別スレでくろねきさんに教えていただきました。
エリック・ハイドシェックが弾くブラームスのソナタ3番。
キングKKC-4060
かのシャルランの復刻CDです。
マスタリングエンジニアはその道の第一人者辻祐行氏で当方は
オリジナル音源の音がどんなものか知りませんがワンポイント・マイク
の良さが十二分に発揮された見事なリマスタリングだと思います。

399前期:2020/03/11(水) 14:33:00 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
↑ 氏名訂正 辻裕行(つじひろゆき)orz

400前期:2020/03/24(火) 16:17:43 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
ギョーカイ雀のピーチクパーチクによればクラシックのCDは売れなくて
レコード会社のお荷物になっているそうです。

401RW-2:2020/03/25(水) 14:16:24 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>クラシックのCDは売れなくてレコード会社のお荷物

今現在の御年輩の音楽ファン、オーディオファンがそのうちあの世行きと
なったら売上は皆無的になるのでは。誰もCDなんか聴かない。ネット音源。
スマフォで聴くかPCで聴くか。

だいたいクラシックのコンサートの観客は爺さん婆さん。バブル時代に
仏蘭西や伊太利亜や独逸や西班牙を満喫した御方達も多い。若い観客は
あんましいない。クラシック聴くよりゲームやってた方が楽しいからか・・・。。。

402くろねき:2020/03/25(水) 18:55:07 HOST:fpoym3-vezC1pro04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>401
> クラシック聴くよりゲームやってた方が楽しいからか

⊃ドラクエ
⊃FF
⊃グラブル

でもこういう状況があるから、演奏家が必死なんでつよね。
身近に感じてもらえればと、あの手この手で趣向を凝らしているとか。
こういう状況って、音楽教育の敗北な気もしまつ。

403RW-2:2020/03/27(金) 12:11:44 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
久々にシューマンの「ピアノ協奏曲イ短調」聴きました。
サスペンスドラマの冒頭音楽風なので聴きやすい曲です。

続いてブラームスの「交響曲第3番の第3楽章」聴きました。
70年代のフランス映画音楽やミシェル・ルグランの根底なのかも。

404ちょっとだけ:2020/03/28(土) 21:27:11 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>身近に感じてもらえればと、あの手この手で趣向を凝らしているとか。

この季節の首都圏2大フェスも中止となってしまいました。
ttps://www.tokyo-harusai.com
ttps://www.lfj.jp

405すってんてん(借金漬け):2020/03/28(土) 23:38:28 HOST:zaq7d04674a.zaq.ne.jp
27日の金曜日、春の嵐や不要不急の外出自粛を無視し、兵庫県から大阪梅田のDISKライオンに朝一番に出没!(;´д`)
JAZZ・LP28枚(駄盤含む)をセール価格でGET!
幸い、今のところ味覚&嗅覚に異常なし、財務事情と聴覚は手遅れに・・・(´;ω;`)ウッ…
新型コロナより、トヨペット・コロナ・マークⅡ!が好き!海が好き!!セールが好き!!!
その夜にコンナメールが((´;ω;`)ウッ…でつ
大阪府からの『週末2日間の外出自粛要請』に伴い、
〇△ライオン大阪店、ライオン・クラシック館は
3/28(土)、3/29(日)の2日間を臨時休業とさせていただきます。
このたび、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況をうけ、お客様をはじめ関係者の
健康と安全を第一に考慮し、〇△ライオン各店で予定していました「最終決算バーゲン」を
28(土)29(日)の2日間は取りやめることといたしました。

406ちょっとだけ:2020/03/29(日) 20:11:27 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>404
東京・春祭は、上野(東京都台東区)で開催なので、まあ仕方ないですね。
ただし、3/27までの公演の一部は、予定通り実施されました。

クラシックのコンサートでは、曲間で、拍手と同じくらい盛大な咳払いが起きたりしますが、
さすがに今回は、ケガの功名というか、皆さん節度を保ってらっしゃるようでした。
果たして、このままマナーとして定着するものか?

407SEA:2020/03/30(月) 14:59:16 HOST:p4172-ipad04morioka.iwate.ocn.ne.jp
RW-2 様

>久々にシューマンの「ピアノ協奏曲イ短調」聴きました。
>サスペンスドラマの冒頭音楽風なので聴きやすい曲です。

この曲は私も好きです。
出だしからのドラマティックなピアノ・・・、
「ウルトラセブン」(モロボシダン)がアンヌ隊員にその正体を告白する
最終回で使われた曲ですよね。
ディヌ・リパッティのピアノ、カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団だったそうです。
私も好きで比較的しょっちゅう鳴らしますです!!

408RW-2:2020/03/30(月) 15:36:51 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
>「ウルトラセブン」・・・ ・・・カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団

有名な曲なので名演奏は数々あるようですね。拙者のはN響ですけど。
この曲を聴くと昔よく観てた百恵ちゃんの赤いシリーズのドラマを思いだします。
曲のイメージがね。曲調がなんとなく脳内で勝手に。面白い現象であります。

409SEA:2020/03/31(火) 13:32:54 HOST:p4172-ipad04morioka.iwate.ocn.ne.jp
>拙者のはN響です

百恵ちゃんの赤いシリーズ・・・、確かにですね!
なんかポップといいますかクラシックらしからぬ曲ですね。
私は車で聴くことが多いですが、ポリーニ&アバドです。

410とりあたま:2020/04/02(木) 15:40:01 HOST:KD182251113072.au-net.ne.jp
クラが元ネタというPOPSも多いからねえ
ビートルズが元ネタの音頭もあるし、ボンジョビに至ってはアレンジも施さずにまんま盆踊り踊ってるしw

411くろねき:2020/04/02(木) 20:45:24 HOST:fpoym3-vezC1pro21.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>410
『スモーキン・ブギ』をパロった『禁煙音頭』ができたとき、
「ロックを音頭にするんだ」と周囲が感心した、なんて話がありますたっけ。
大瀧詠一さん、そんなつもりぢゃなかった気が…w

412前期:2020/04/04(土) 11:51:26 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
Vangard VMD2123
1963年のディスクですが外連味のない良い音です。
アコギの響きがとても自然。
それに歌手のハチュオンが純正英国調、今やこいう言葉はご本国でも聞けなく
なりますた。
昔はイカッタ、と蚕ジジイは思うのでありまつ。

413RW-2:2020/04/04(土) 13:01:52 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
ヴァンガードはクラシックからジャズ・ロックまで幅広いジャンルをリリースしてた
レーベルで有名ですね。特に評価が高いのは『シカゴ・ザ・ブルース・トゥデイ』の
3枚組。歴史的な企画の意味合いもありましたから。拙者のフィバリットの一つです。

414前期:2020/04/04(土) 18:08:12 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
V社はSMOの会社ですね。
当方もそれほどアチコチ放浪したわけではありませんが知る限りにおいて
もっとも快適な場所です。
多分そういうところだから良い録音が生まれるのでしょう。

415薬漬け:2020/04/04(土) 20:15:44 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
確かシゲティのバッハ=無伴奏ソナタとパルティータもヴァンガードでしたね。
実に渋い演奏です。

416薬漬け:2020/04/04(土) 20:23:19 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
書いてから思い出したけど、あの録音は確かちょっと故事来歴があったような……。
即ヴァンガードとするのは間違いかも知れません。失礼しました。

417前期:2020/04/05(日) 13:07:39 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>>415-416 薬漬けさん、こんにちは。

当方もそのへんのところはわかりません。
でも渋い演奏がきっとTannoyに適合したのでしょうね。

418薬漬け:2020/04/05(日) 17:27:04 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
前期さん、こんにちは。

タンノイは弦を表現させると非常に雄弁になります。またバッハの無伴奏という曲も、奏者により
千変万化な表情を見せますから、掛け合いはなかなか面白いですね。

419前期:2020/04/11(土) 11:40:40 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
SAN PAOLO P23P59531
CDのタイトルになっている「あめのきさき」はカトリックのコマソンとも
呼ばれていて例の「ルルドの歌」ですね。
合唱は修道女たちですからプロの合唱団のやうなわけには行きませんがそ
こそこ上手です。全国各地に出没して演奏活動をやっているやうです。

420RW-2:2020/04/11(土) 12:12:07 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
上娘はカトリック系の幼稚舎と女子高でしたので良く聴かされました。
演劇でマリア様の役もしましたんです。懐かしい。あれからもう10余年か。

話しは変わりますが韓国はオーディオ熱が昔から盛んなようです。それは
クラシックのファンが多いこともあるようです。なぜクラシックファンが
多いのかといいますと日本に比べてキリスト教の信者が多いかららしい。

富裕層ではアキュフェーズあたりも人気があり、ある程度の都市ではタムラ
やタンゴのトランスなんかも買えるそうですから、昔の日本のブーム状態。
ウエスタンやクラングフィルム等の装置も今じゃ韓国に集まってるとか。

421くろねき:2020/04/11(土) 22:06:01 HOST:fpoym3-vezC1pro23.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

ちょっとスレチかもしれませんが…
先日、民放でこんなドキュメンタリーをやってますた。

バイオリニストの大平まゆみさん。
演奏で難病の子を励ましていましたが、その子は亡くなり、
なんとご当人も同じ難病―ALSを患い、昨秋にコンサートマスターを
務めていた札響(札幌交響楽団)を退団せざるを得なくなった、という内容。

こんなことってあるんでつね。
明日、一週遅れでBS日テレで放映(あさ8:00-)なので、ご興味ある方はぜひ。

422前期:2020/04/12(日) 11:25:28 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
>>420

そうでしたか、教授も耶蘇教と接点がおありなんですね。
タッパの高い礼拝堂に響くパイプオルガンと聖歌隊の声は西洋音響の原点
でしょう。
きょうは復活祭です。

423RW-2:2020/04/12(日) 12:40:19 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
拙者は寺院系幼稚園(寺子屋ぢゃぁないよ)でしたので食前に「のんのん様いただきます」。
子供達は皆カトリック系幼稚園でしたので食前のお祈りのあと「イエス様いただきます」。

寺院系幼稚園でもクリスマス会があってケーキも出るんです。子供が幸せに感じてくれる
のが一番なんで宗教の違いなんて小さなことでしょう。釈迦の誕生祭『花まつり』でも
だんごじゃなくケーキが出てました。子供ファースト。当時ケーキは高級菓子でしたから。

424前期:2020/04/15(水) 11:32:31 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
DM011

音大で訓練された洗練されたソプラノだけが女声のすべてではないという
ことを教えてくれる一枚です。
録音は「?」ですが、これは復調技師のお考えが当方と合わないというだけ
のことでせう。

425とりあたま:2020/04/16(木) 13:52:34 HOST:KD182251115083.au-net.ne.jp
シゲティというと室井滋を思い浮かぶのはワタシだけであろうか?

426前期:2020/04/29(水) 15:38:44 HOST:h219-110-156-213.catv02.itscom.jp
KICW 8809
少年少女合唱団が歌う日本の歌特集です。
バタ臭い音が秀逸。
似たような内容のCDが日本コロムビアからも出ていますがこちらは
味噌臭い響きでいただけません。但しあくまでも聴き手の好み次第
ではありまつが。
缶詰音楽なんていうものは録音技師次第でどうにでも化けます。
やり手の知事から禁足令が出ていますから自作システムでオデオ
三昧なんてのも悪くありません。

427RW-2:2020/06/21(日) 12:48:40 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
黒人の首を白人警官が圧迫死させる事件で抗議やデモの最中に
今度は白人警官が黒人を射殺する事件が起きました。
黒人に対する卑劣な行為は昔も今も変わりませんね。

カミンズ刑務所で長年行なわれてきた所内での殺人。そんな事件を南部の
ブルースマン、カルヴィン・リーヴィが♪「カミンズ・プリズン・ファーム」として
マイナーレーベルから発売。白人の黒人虐待殺人を告発したこのレコードは
1970年には大ヒット。緊張感ある歌と怒りのギターは心を打ちます。

カルヴィン・リーヴィのレコードは入手難でしたが1976年に日本のインディレー
ベルのPヴァイン・スペシャルがシングルを集めてLPとして発売。偉業です。
拙者も貪るように聴きました。ちなみにLP『カミンズ・プリズン・ファーム』は
Pヴァイン・スペシャルのリリースの第一弾。Pヴァイン社の気迫も伝わります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板