したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ディスカヴァーオーディオ

467アラン・ドロン:2017/08/06(日) 14:47:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
内部損失が低い(吸収しない)から、変な音になるのではないでしょうか。

旭川の臼井鋳鉄工業と言う、主に、マンホールを作っている公共性
の高い企業が、10年位前と思いますが、キャストロンという
ブランドで、スピーカーシステムを作りました。

友人が、その会社と関係があったので、試作品を買いました。
鋳鉄ですが、何か変な音でした。

しかし、箱が、小さい割には、音量を大きくしても、歪まなかった
ですね。
しかし、ガレージメーカーの物ですから、高価です。

今は、臼井鋳鉄工業と、資本関係は分かれていると思います。

468ワッチ:2017/08/06(日) 16:54:08 HOST:PPPa350.e10.eacc.dti.ne.jp
ダイヤトーンがDS-10000を開発した時に、カタログだったか技術誌だったかに
書いてました。

どんなに板厚を増やしても、硬い板を使ってもエンクロージャーの振動を完全に
押さえ込む事はできない。いかに振動を素早く、そしてきれいに減衰させる事が
肝心だ。

コンクリートは振動の減衰が非常に「汚い」のだそうです。

469SAT-IN:2017/08/06(日) 17:42:57 HOST:dcm2-119-243-53-206.tky.mesh.ad.jp
スピーカーは真空中でしか理想に近い運動をしないでしょう。
しかし真空中では音になりません。
そのへんの矛盾にどう折り合いをつけるかが勝負ですね。
カートリッジにしろ何にしろ振動系は凡そ矛盾の固まりだから面白い?

470アラン・ドロン:2017/08/06(日) 18:21:51 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

ベイマ(スペインのスピーカーメーカー)のコンプレッションドライバーで
マイラーを、振動板に使っている物があるのですが、
この材質は、コンプレッションドライバーに似合うのでしょうか。

出力音圧レベルは、105デシベルなので、問題はなさそうですが。
型番は、SMC280ST-Jです。

471前期:2017/08/06(日) 19:05:50 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>469
禿同。

472くろねき:2017/08/06(日) 22:21:09 HOST:fpoym3-vezC1pro12.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

船舶のMHD推進のような仕組みが使えれば、振動板を使わず
直接空気を駆動できるんですが効率悪いだろうなぁ…。

振動板を持たないものではイオン式というのが昔からあって、
トラメガやハイファイ用スピーカーのトゥイーター部に
使われているようですが主流になりませんね。
プラズマ放電の青い光がはためいているスピーカーを
自作した人がいるようですが、あれも無音時にチリチリ言うのが難点。

473RW-2:2017/08/07(月) 12:37:17 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>この材質は、コンプレッションドライバーに

昔はセルロイドやマイラーでしたね。セルロースやポリエステルの合成樹脂は
軽量で強度もあるので使われたんでしょね。合金系や金属蒸着物はその後でしょう。

474アラン・ドロン:2017/08/07(月) 16:56:58 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですか。マイラーコンデンサーと言うのは、知っています。

何となく、合金系や、金属の蒸着物の方が良さそうな気がします。
マイラーとは、樹脂系=プラスチック系と理解すれば宜しいのですね。

475RW-2:2017/08/08(火) 11:47:10 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
昔の工作ではコンデンサーはケミコン、チタコン、スチコン、セラコン、マイラー
ってな感じでしたね。最近ではオーディオ用というのが増えましたが、それ以前は
軍用や医療機器用を発掘してきて使うのがマニアでした。ポリカーボとかポリプロ
ピレンとか。工業的な名称はMKCとかMKP。ポリエステル/マイラーはMKTが通称です
がメーカーによって統一がとれていないようですから使用の際には注意が必要です。

476アラン・ドロン:2017/08/09(水) 16:57:45 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

今となっては、コンプレッションドライバーにマイラーを使うのは、
安物でしょうか。それなりの値段の物は、全て金属系ですからね。

また、ツイーターで、コーン型も安物になってしまったのでしょうか。
そんな気がします。コーン型は、機種が極端に少ないです。

しかし、ツイーターに関しては、コーン型は安価な割りには、良いと
思いますが。

477RW-2:2017/08/10(木) 11:49:45 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
高域のレンジを拡張していきますと振動板の強度を保ったまま速度と軽量化が
図られます。紙やプラ系→アルミ合金、チタン、ボロン、マグネシウム、ベリ
リウム等々となってたんでしょね。拙者も使ってますがLo-D MH-35のようなコーン
型があっても良さそうですけどね。コーン型と言っても素材はチタンですが。

478玉の井:2017/08/10(木) 12:43:15 HOST:ai126166037253.48.access-internet.ne.jp

楽しそうなガレージメーカーさんを発見

         ↓

ttp://speaker.easy-myshop.jp/

479前期:2017/08/11(金) 11:24:23 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
B&O Beolab 50 が発表されました。Beolab 90 で開発された技術を応用して
全体に小型化されているようです。
ユニット1個ずつに専用のデジアン、全体をDSPで信号処理しサラウンドでも
狭いサービスエリアのマニア風な音にも細工できるようです。
今月中には世界中の直営店にお目見えするそうでつから当方もニコタマに行って
みようかと思いますがBeolab 90 を聞かせてもらった限りでは立派な音だとは
思いましたがどことなく高級映画館のような少々窮屈な音でもありますた。
Altec VOT が朗朗と歌う帝劇シネラマ・サウンドのほうが懐かしい・・・

480アラン・ドロン:2017/08/11(金) 16:44:08 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

コーンツイーターも、周りは紙でもセンターキャップのみアルミが
多いですね。

安価な割には、良さそうです。特にミニコンポなんかでは、
威力を発揮しそうです。

決してコーン型を馬鹿にしてはいけませんね。
ただ、機種も少なく、選ぶ余地も無く、コイズミ無線のネットなんか
で見ても、一個何百円なんて価格ですから、
価格のみを見て安物と判断する人も多いでしょうね。

481SAT-IN:2017/08/25(金) 11:12:47 HOST:dcm2-119-241-244-17.tky.mesh.ad.jp
久しぶりにebayで山水のQS-4ch物を検索して仰天しました。
な、なんと殆ど幻に近いプロ用QSエンコーダーQSE-1とデコーダーQSD-4他が
纏まって出ているではありませんか!
しかし、残念ながらちょっと手を出せる値段ではないですね。
でも、エンコーダーとデコーダーは一台づつ有りますし、他は古い技術資料漁って概要はある程度解析済みですから
身悶えするほどではありません。

482SAT-IN:2017/08/28(月) 12:31:36 HOST:241.net211007085.libmo.jp
DIATONEの4chデコーダーを可能な限りBG化しましたが、終段の3.3μだけPKしか無くて
迷っているうちにディスコンとなりました。
BGの代用となる物が見つからないまま放置してますが、忸怩たるものがあります。
ちなみにMUSEの最高峰とされるKZに50V3.3μが無いのが辛い。
東信も東信だしニッセイの積層ポリエステルででも手を打ちますかね。
他メーカーにしろ何にしろ必要な定格が悉く揃わないのがナントカの法則です。

483RW-2:2017/08/28(月) 14:13:34 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
WIMAの3.3uF/63Vあたりでイイんじゃないでしょか。@250円以上もしますけど。

484SAT-IN:2017/08/28(月) 14:38:18 HOST:216.net211007085.libmo.jp
歪魔でっか?
どんなんか調べてみます。

485RW-2:2017/08/28(月) 16:29:36 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
2.2μFや4.7μFは銘柄が多く選びに困りませんが3.3μFは中々無いんですよね。
まァ、サーボ制御等のシビアな箇所ではなく、電源系デカップリングや信号系
カップリングの箇所なら3.3μFなら2.2μFや4.7μFでも大方差し支えないかと。

486SAT-IN:2017/08/28(月) 17:15:10 HOST:216.net211007085.libmo.jp
ですよね。
海外品に3.3μが少ないです。
定数が変わると困るイコライザー以外は、容量を大きくするのは小さくするより
問題が出ないとされます。
ただ、変に律儀なところがありまして
回路図など何処探しても無いようなアンダーワールドな機器の場合
定数を変えると後々のユーザーは本来の定格が判らなくなりますからね。
そういう場合は仕方なく基板にメモ書きしときます。
こういうのを余計な取り越し苦労と言い、頭が禿げる原因の一つです。

487RW-2:2017/08/28(月) 19:45:23 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
ですね〜。拙者も基板に細い油性ペンでメモッとります。余計な取り越し苦労にて
ハゲてはいませんが白髪が増えました。ヒゲは剃ればイイのですが眉は抜いてる醜態。

488RW-2:2017/11/15(水) 17:53:04 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
リサイクル屋さんを覘いたらいにしえのレコードプレーヤー発見。500円也。
骨董的かつ安物。リムドライブなので速攻でGET。こりゃぁ気分ウキウキ。

カートリッジがクリスタル型。圧電型ですね。出力が大きくRIAAイコライザー
も不要。なのでラジオに繋いでも音出しできます。ちなみに針圧を測ったら
5g計測器で測れませんでした。ちゅうことは5〜10gか?失格。取り外しました。

困ったことにシェルはユニバーサル型ではなし。さらにトーンアームのウェ
イトも固定式。酷い!安物たる所以。このクリスタルカートリッジ専用仕様。

ここでへこたれる軟弱モンじゃありません。固定ウェイトの最後尾にパチ
スロのコインを3枚積層して接着。カートリッジはMM型のマイクロ製装着。
針圧を測ったら1.5g。シェル内に小さなナットを接着。これで針圧2.0g。OK。

プレーヤーケース内部。0.047μFの国産オイルペーパーコンをオレンジ
ドロップに交換。電源スイッチに繋がるサージ用なのに奮発。余ってるから。
モーター入力部にスパイクキラーも追加。毎度の0.1μF+120Ωで自作。

ターンテーブルシャフトの受けスリーブ清掃およびグリースアップ。モー
ターおよびアイドラーおよびオートリターン機構の各回転部に556とグリー
ス。モーターの回転音まったくしなくなりました。各部もスムーズに稼働。

アームを本体にアース。アース専用線追加。インシュレーターを2段式に。
最後に清掃と磨き。見違えるように綺麗に。どれどれと聴いてみましたよ。
う〜ん。素晴らしい。イイ音です。ハム皆無。ゴロノイズもほとんど無し。
オートリターンも綺麗に戻ります。マイクロのカートリッジはやっぱイイね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板