[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ディスカヴァーオーディオ
388
:
あらい
:2012/02/22(水) 18:46:20 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
書き込み場所が、適材適所かわかりませんが。
ここにあたると思いますので、あげます。
*明日にソニーDSDプレーヤを入れて、先のDACで
DSDオーデオを試します。
アップサンプリングでは違和感を感じましたが、DSDでの音でどれくらいの
インパクトがでるものなのか、これからどう変わるかがすごく期待しています。
SACDも同じDSDフォーマットになりますが、ソニーの汎用品で聴く限り
あまり良い印象はありませんでした。
CDからの脱却なのか、配信音源がどう変わってゆくのか
また々、楽しみなオーデオで試して報告したいと思います。
389
:
あらい
:2012/02/22(水) 18:52:26 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
ソニーDSDプレーヤは、試しの298レベルで
これを改造したいと思ってます。
デジアウトは、CDでしかないのでこれをDSDで聴けるように
という事です。
390
:
あらい
:2012/02/23(木) 20:19:08 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
今日、届いた、298のプレーヤ
CDでDACに繋ぎました。
手持ちのクロック交換X5000とでは、やはり差あります。
相応な商品です。
これをDSDで聴けるように、デジタル信号を取り出すようにしたい
訳です。
1週間は色々試して、分解改造するです。
391
:
MT
:2012/02/23(木) 20:44:19 HOST:PPPpf250.aichi-ip.dti.ne.jp
あらいさん
新しい機器の読み取り能力は凄いですよ。
倍速4倍速で読み取ってエラーを補正しているようです。
振動対策や電源対策をするとより良いと思います。
392
:
くろねき
:2012/02/25(土) 07:05:24 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんおはようございます。
私のノートパソコンはずいぶん古いものですが、
これについているティアック製CD-RWドライブは、CD・CD-Rが読み取り24倍速。
ただ、問題は音。スピーカーからの音ではなくて、ドライブそのものからの振動音です。
何せモバイル機器なので、インシュレーターの類がなんにもない。
ありゃしない。せいぜいパソコン本体のゴム脚くらい(笑)。
CDプレーヤーなどにあるようなフローティング機構などは付いてないのです。
なので、音楽CDをかけたりすると、途端に
「びゅいーーーん!」とやりだして、パソコン全体が揺さぶられることに。
ピックアップがディスク外周側に来るとそこそこ静かになるんですが、
内周にあるうちは、例の「線速度一定」というやつで、
ディスクの回転が速いのですごいんですよね。
ドライブに発泡ゴムとか鉛のシートとかをやってみましたが根本解決には至らず。
上からスタビライザーを乗っけることもできないので、
つめの付いたスピンドル部にディスクをはめ込むようになってますが、
スピンドルに滑り止めのゴムが付いてます。これは良いのかな、と。
経験がありますが、あそこが滑ると最悪の場合音飛びしますからね。
こういう滑り止めの無いプレーヤーで、スピンドル部に金属塗装用の下地塗料を
塗ってみたことがありますが、音質的に重心が下がったような気がしました。
そういえば、一時期のパイオニア製DVDプレーヤーに、
ドライブの読み取り能力の高さをセールスポイントにしているものがありました。
薄型の廉価モデルなんですが、どうもパソコンなどの
情報機器用DVDドライブの部品を援用したのではないか、という気がします。
393
:
名無しの権兵衛
:2012/02/29(水) 00:11:32 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ガタイがUSAマランツに似ている(パクリ?)DENON FM チューナーTU-355の
修理が完了し早速ケンウッドL-01Tチューナーとの聴きくらべを行う。
サブシステムにマッチしたのか?DENONに軍杯だす。
因みに1976年当時75,000円の中級機?でおます。
雰囲気も懐古のDENONがオーディオ機器らしい(メーター類も)
サブシステムは
アキュC200>エクスクルーシブM4a>オーラートーン5Cでおます。
394
:
てっつあん
:2012/02/29(水) 06:50:41 HOST:123-1-81-71.aichiwest1.commufa.jp
私のTU−355も故障中ですが、30年前は7素子のアンテナいい音していました。
それと対のPMA−255も良いものですが、これも故障中で飾っています。
395
:
名無しの権兵衛
:2012/03/01(木) 00:07:09 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
てっつあん さん
トランジスター2個の箇所が1個逝かれてました。
部品の入手が困難なため、入力アッテネーターに使用のトランジスターを
流用したらしいだす。
修理代は3,000円の良心価格でおました。
昨日から木製のケースを製作中。今からオイルステンの塗装を行います。
396
:
名無しの権兵衛
:2012/03/01(木) 11:16:30 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ガックシ・・・
オイルステン(ウォールナット)の塗装中に粗相・・・
室内のカーペットに液が飛び散りました。(;一_一)
格言!?塗装は屋外で・・・ ヤッパシ
397
:
名無しの権兵衛
:2012/03/01(木) 11:46:15 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
てっつあん さん
PMA-255のデザインもカッチョ良いでおます。
SW類の感触も抜群だす。
この際、両機ともOHをおすすめいたします。
イマドキのチープなモノとは格が違います。多分!?
405
:
SAT-IN
:2013/08/01(木) 16:58:19 HOST:s1409015.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
試しに、メアド@以前にNGワード(タ○コ)入れたら弾かれたです。
406
:
RW-2
:2013/08/02(金) 03:16:14 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
夕バコでしょ? なぜNGワードなんでしょかね。
409
:
果報モン
:2013/08/02(金) 19:16:45 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
小宮山婆の置き土産、のこりっ屁???がくさい
410
:
TU355
:2013/08/04(日) 15:44:14 HOST:p5117-ipbfp401sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp
DENON FM チューナーTU-355の話が出ているのでちょっと質問です。
HOで捕獲してきて懐かしさと音が結構気に入ったので使用していますが
電源落とすたびに周波数が少し動いていて、電源落とすたびに再度チューニング
しなおさないといけないのですが、これ故障でしょうか?
ちょっとその辺りが気になっています。
411
:
前期
:2013/08/04(日) 15:52:32 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp
>>409
アタシを馬鹿にして、悔しい! 化けて出てやる(小○山)!?
412
:
くろねき
:2013/08/04(日) 16:42:16 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。
>>410
☆TU355さん☆
はじめまして。
使用中の周波数ズレであればバリコン式チューナーでは付き物で、
FMではこれを防ぐためのAFCという回路もありました。
それほど気にされなくて良さそうにも思いますが、
電源投入直後「だけ」ズレる、というのであればわかりませんね。
一度、メーカーに調整に出されてみては?
ちなみに、AFCがある場合は選局時には切って、
同調を取った後にオンにします。
これが自動化されているチューナーもあります。
この他、ダイヤルスケールのズレというのもあって、
昔のオーディオ誌のレビュー記事では、電源投入直後と30分後の
ダイヤルスケールの比較写真が掲載されているものがありました。
413
:
SAT-IN
:2013/08/04(日) 16:48:11 HOST:s800155.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>410
その機種に詳しくありませんが受信部のセラミックコンデンサーを交換したりすると温度変化(容量が変わる)の対応にズレが生じる場合があります。
ズレる量はそれほど酷くはありません。
たぶんオリジナルのままでしょうから、結論は同機種を使っている人の意見待ちですね。
414
:
SAT-IN
:2013/08/04(日) 16:56:26 HOST:s800155.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑
>結論は
ズレるかズレないか
ズレるとしたらどの程度か
415
:
くろねき
:2013/08/04(日) 17:05:29 HOST:wb92proxy08.ezweb.ne.jp
>>413
☆SAT-INさん☆
どうもです。
TU355さんのために書いておくと、温度ドリフトというやつですね。
これを補正するのがAFCで、根本から改善したのが
クォーツPLL回路を使った局発である、と。
考えてみれば当然かもしれませんが、
部品によって温度ドリフトの出方が違う場合かあるんですね。
昔のチューナーのレビュー記事のことを書きましたが、
そういえばシグナルメーターの比較写真も出ていたように思います。
416
:
TU355
:2013/08/04(日) 23:49:48 HOST:p5117-ipbfp401sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp
皆さんどうもありがとうございます。問題は電源を入れた際に、前のところから
少しズレが出て、再度チューニングする事になる点です。殆どエアチェックなどは
やりませんから、今のところ24時間電源入れた状態にしています。他にもJT-V45
なんか発掘してますので気になったら、これに変えるかなとも思っています。
皆さんこれからも宜しくお願いいたします。どうぞお手柔らかにw
417
:
くろねき
:2016/03/26(土) 18:11:01 HOST:wb92proxy03.ezweb.ne.jp
このスレを数年振りにアゲた理由は最後を、最後を見てくれ…!
皆さんこんばんは。
1979
SL-1200 MK2
2016
SL-1200 GAE
両機の写真が新聞見開きにドーン!という広告が載りました。
「写真は原寸大です。目に見えない違いは、あなたの耳でお確かめください。」
だって(笑)。
しかし、オデオの広告がこんなにでかでかと全国紙に載るのは、
久しぶりというか異例のことではないでせうか。
以下は右側に載ったコピー。
↓
変わることなく、すへてを変えた。(←下線)
名機が、再び産声をあげる。SL-1200GAE。
伝統の顔つきとスピリットはそのままに、
代名詞であるダイレクトドライブを再定義。
設計、筐体、デバイスにいたるまで、あらゆる部分を革新した。
Technicsを超えられるのはTechnicsしかない。
その名とDNAを受け継いだ至福の音が、いま、時を超えて。
再び、世界がまわりだす。(←大文字)
Rediscover Music /
Technics
418
:
SAT-IN
:2016/03/26(土) 18:32:20 HOST:27.67.239.49.rev.vmobile.jp
↑なんでも室長は会社員とジャズピアニストの二足のワラジを履く美人?女史だそうです。
製品(価格含め)さえ良ければそんなことはどうでもいいことですが、清貧洗うが如くの私にとっては微妙な周波数をもって不協和音を奏でます。
419
:
くろねき
:2016/03/26(土) 20:02:04 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
↑価格はともかく、人気モデルの限定版は競争率高そうなのがね(略)
420
:
くろねき
:2016/03/26(土) 23:00:21 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
>>417
「すへてを変えた」って打っちゃった。
(^_^;)
ツイッターに広告の画像アガってました。
↓
pic.twitter.com/vo55Re7UNs
421
:
SAT-IN
:2016/03/27(日) 09:20:12 HOST:27.67.239.49.rev.vmobile.jp
某記事によりますと、新デザインがあまり評判良くなくて従来のデザインを踏襲したのだとか。
422
:
RW-2
:2016/03/27(日) 19:56:04 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
デザインじゃなくて需要でしょう。すてれおマニア風に作ったら売れて100台。クラブ/DJ用に
作ったら全世界で数十万台見込めます。製品企画部は営業販売部からダメ出し喰らって候 (略)
423
:
SAT-IN
:2016/03/27(日) 21:07:21 HOST:119.64.239.49.rev.vmobile.jp
試作機のデザインもシンプルで想像したよりは悪くありませんね。
メーカーは伝統のフォルムに戻したと言ってるそうですが、DJ風にしたのはその方面の意見を無視出来なかったのでしょう。
424
:
SAT-IN
:2016/03/31(木) 17:34:05 HOST:dcm1-133-204-139-50.tky.mesh.ad.jp
件のプレーヤー売れているそうです。
売れないと後が続かないので当然ながらメーカーにとっては良いことでしょう。
少々高かろうが買う人は買うようです。
こういった限定商法は好き嫌いの範疇を越えて煩悩にアドレナリンを流し込まれますからね。
小生も今や無用の短物?に近い10cmそこそこの物体、MINOX-CLXの2000エディション限定品に辛抱堪らず18マンほど払った記憶が有ります。
425
:
前期
:2016/04/06(水) 18:31:35 HOST:h219-110-132-208.catv02.itscom.jp
きょうはN島先生が立ち上げた会社の卵型スピーカの発表会に行ってきますた。
90歳を超えるご高齢なのに小生よりずっとお元気。トホホ・・・
426
:
アラン・ドロン
:2016/04/07(木) 17:37:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
今も売っているのですか。結構前に販売されたのではありませんか。
ペアで10万円位ですよね。本人のサイン入りとか。
次世代オーディオに挑むと言う本を持っています。
まだ途中までしか読んでいませんが。
427
:
SAT-IN
:2016/04/07(木) 17:47:46 HOST:22.77.239.49.rev.vmobile.jp
詳しく知らないで言いますが、評論家先生が絡んだ製品を評論家先生はどう評論するのでしょうね?
某映画評論家が監督した俗称「シベ超」が頭に浮かんで…
428
:
アラン・ドロン
:2016/04/08(金) 19:45:18 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
卵型スピーカーとは、中島平太郎ではないのですか。
他の人なら、私は知らないです。勘違いでした。
>評論家先生が絡んだ製品を評論家先生はどう評論するのでしょうね?
判らないですが、賛否両論ではないですか。
429
:
くろねき
:2016/04/08(金) 19:55:58 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。
卵形スピーカーといえばこんなのもあり松ね。
u-s-d.co.jp/
↑
ここで出してるのは難聴者用の会話支援機器。
430
:
前期
:2017/04/22(土) 14:22:09 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
オヒサです。
先日ニコタマのB&O Showroom で Beolab 90 とかいう太宗なスピーカを
聞かせてもらいました。
18個のユニットを18個の専用デジアンで駆動。プログラムをいじると
音場がころころ変化する。立派な音ですが手許におきたいという欲望
はわきませんでした。仮に欲しくてもペアで1千万円という気の遠くなる
ようなお値段で年金暮らしの当方には無縁の存在ですがとことんデジタル
技術で音を作るというのが時代なのでしょう。
暮らしにくいご時世のようです。
431
:
SAT-IN
:2017/04/22(土) 16:11:12 HOST:dcm2-119-240-139-218.tky.mesh.ad.jp
あ、あの前期高齢者さんですか?
いやホンマもんの前期さんなら目出度いことです。
実は、あんまり御無沙汰過ぎててっきり・・・・・
他スレの拙者のレス見られてもお怒りにならないで下さいまし。m(__)m
なにはともあれ御無事で良かったです。
432
:
RW-2
:2017/04/22(土) 16:34:32 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
前期様。ご苦労さまでした。南スー○ンPKO任務から帰還。おっとこれはオフレコでしたね〜。
433
:
前期
:2017/04/22(土) 16:41:00 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>431
SAT-IN さん、こんにちは。
主の御許に近づいたたところ「お前はできそこないだからしばらくシャバで
修行していろ」と追い返されますた。(嘘)
434
:
前期
:2017/04/22(土) 16:44:37 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>432
RW-2 さま
ハイ、あちらは暑いのなんの・・・・・
そろそろ帰国して将軍さまの襲撃に備えませんと。
435
:
薬漬け
:2017/04/22(土) 18:13:59 HOST:sp49-106-212-50.msf.spmode.ne.jp
前期さん、こんにちは。お久しぶりですね。
板も前期さんがいらっしゃらないと寂しい限りですから、
今後ともよろしくお願い致します。
436
:
くろねき
:2017/04/22(土) 20:52:03 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。
え゙、前期さんが南スー○ンPKO?
て○みくらぶのせいで帰れなくなってたんじゃ(略)
とりま、お元気そうで何よりです。
437
:
前期
:2017/04/23(日) 14:57:24 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>435
薬漬けさん
レスありがとうございます。
マフィアに追われて世界中を逃げ回っておりますた。(Big & Red 嘘)
438
:
AD
:2017/04/24(月) 18:36:21 HOST:210.227.19.72
ゴルゴ13がしくじったら前期さんみたいになるのかな?
今日、昼間にコンビニでゴルゴ13みたいな人をみました。
もしかして、もしかしない?
横レス失礼、退散振り逃げADでした。 (^ ^);;
439
:
前期
:2017/07/06(木) 23:07:50 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
別スレで久しぶりにCDPが話題になりましたがスレチの恐れがあるの
でこちらに書き込ませてください。
デジタルだから機械によって音が変わることはない、というのが前評判
でした。しかし実際には随分音が違いました。
どうも経験的にメカでかなり音が変わってくるような気がします。
とてもイイと感じたのはフィリップスのスイング・アーム。
妙に尖ったようなところがなく拙宅で活動中のB226 にもLHH500 にも
採用されていますがメカとしての調整もできるし丈夫で長持ちの良い
製品だと思います。もはや製造中止だそうで残念です。
440
:
くろねき
:2017/07/07(金) 01:44:51 HOST:fpoym3-vezC1pro06.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。
貰い物のケンウッドのポータブルCD。
使用頻度も関係するのかもしれませんが、20年経ってもピックアップは好調。
どこ製のピックアップなのかわからなかったんですが、
SPU3032という型番をググってみたら栗美津転業。フィリップスじゃないかコレ!
スイングアームではなくスクリュー軸式ですが、
フィリップス好きのお方にはオヌヌメかも。
モーターは松下(ピックアップ)とマブチ(スピンドル)なんでつけどね。
松下といえば、以前裏板にもいろいろ書いたパナソニックのラジカセ。
CDプレーヤー・PGシリーズに採用のスーパー1チップLSI
搭載メカと基本的に同じものと思われますが、
これも20年近く経つのにドライブメカは好調。
20年以上経つはずの3DOに入っている松下寿電子の倍速ドライブも稼働状態。
一方、ダメになるのは決まってソn(ry
441
:
前期
:2017/07/07(金) 10:23:50 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>440
くろねきさん、今日は。
松下の製品はどれもとても良心的ですね。堅実な社風の良い会社だと思います。
もう時効だからバラしてもかまわないと思いますが、米国向け初の大型カラー
テレビではいろいろな家庭で煙が出て苦労してましたけどその対応も見事なも
のでした。あまりカキコして当方の素性がバレルのもいやなのでこの辺で・・・
442
:
AD
:2017/07/07(金) 18:32:59 HOST:210.227.19.68
かつてラジオ全盛期に「直しゃ鳴る」って叩かれた会社ですもん。
直しゃ鳴るってことは直せる設計になってるということで・・・そこが良心的なんでしょうね。
443
:
SAT-IN
:2017/07/07(金) 18:53:53 HOST:132.net211007085.libmo.jp
今でも30年以上前のS社ポータブルCD機使ってますけど音は悪くないですよ。
一回グリスが固着して分解修理しましたけどタイマー作動とは言えません。
これ規準でDVD・BDレコーダーでCDかけた音質をインプレしたら何と比較してですか?と
聞かれた覚えが有ります。
雉も鳴かずば撃たれまい、ですな。
444
:
くろねき
:2017/07/07(金) 19:40:57 HOST:fpoym3-vezC1pro07.ezweb.ne.jp
444ゲット\(*▽*)/
皆さんこんばんは。
件のピックアップ、もうちょっと調べてみましたが…
gamesx.com/wiki/lib/exe/detail.php?id=laser_pick-up_assemblies&media=spu3032_nec.jpg
↑
こちらのリンク(ビンテージゲーム機の情報サイトらしい)にあった情報によると、
SPU3032はどうもNECに生産委託していたもののようです。
この他、三洋電機のピックアップ(光学ドライブユニット)にもSPU型番のものがあり、
形態が似ているのでこれもNEC製かもしれません。
パナソニックの製品にも似ているものがあります。
光学ドライブもフォノカートリッジのOEMみたいなことになってるんでしょかね。
445
:
前期
:2017/07/07(金) 22:18:08 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>光学ドライブもフォノカートリッジのOEMみたいなことになってる・・・・・
くろねきさん、今晩は。
そうかもしれません。特定の会社で生産したほうが効率はイイでしょう。
同じドライブを使って独自の味を演出するのが各社腕の見せ所かもしれません。
魔金凸朱の最初のCDPはまろやかな音で流石だと感心したものですが中身は
CD34のアナログ出口にICによるローパスフィルタを追加しただけだと最近に
なって知りました。狡いぞマッキン(←八つ当たり)
446
:
AD
:2017/07/08(土) 13:39:49 HOST:210.227.19.68
>特定の会社で生産したほうが効率はイイ
特定の会社:特許とっていたりしたら尚更でしょうね。
OEM供給でも生産会社のロゴなんかを密かに入れてたり、内部組込なら隠さず
メーカー名を入れてたり・・・。そこんところ昔は大手企業は自社ブランド名を
個々のパーツにまで下請けに強制的に入れさせてたりしましたが。
最近の機器の中身はミックス・ジュースもいいとこでしょうね。
447
:
アラン・ドロン
:2017/07/08(土) 14:01:13 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ところで、皆様のインターネットの接続回線は、何でしょうか。
私は、ADSLです。
回答が無かったりして----。
448
:
薬漬け
:2017/07/08(土) 15:55:44 HOST:sp49-98-86-116.mse.spmode.ne.jp
>>443
確かに某S社だけとも限りませんでしたね。
最初期はどことは言わないまでも、相当数のプレーヤーが「ぎゃっ」という音を出していたように
見受けられます。
第一期の中〜後期になって、何処もちょっとマシになってきたように思います。
あの頃の某SS誌の、評論家のCD機の寸評を読んでいると、結構いろんな意味でおもしろいですね。
449
:
前期
:2017/07/08(土) 17:15:46 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>448
薬漬けさん、今日は。
マッキンのMCD7000 を最初に導入されたのはSガーノ先生だったと思いますが
フツーのCDPがどれも高音に気を取られるのに対しMCD7000はそういうことが
ない自然な響きだと仰っていたのが印象に残っています。実機を聴いてみて
そのとおりだと思いました。
450
:
薬漬け
:2017/07/08(土) 20:05:52 HOST:sp49-98-86-116.mse.spmode.ne.jp
>>449
前期さん、こんばんは。
某氏があるCDプレーヤーを評論するのに、うろ覚えですが「ある人が某所のシステムを聴いた時、
CDPの音を聴いて『このプレーヤーで聴く“ししおどし”はプラスチックか!』といったとか。
これはししおどしがプラスチックに聴こえないCDPである」と。
もちろん褒めているのですが、喩えの方が強烈で、それと比較されても迷惑だろうと思いました。
実機は聴いておりませんが、まあ、多分そうなのだろうと。(苦笑)
451
:
前期
:2017/07/09(日) 13:47:38 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>450
薬漬けさん、こんにちは。
材質の音みたいなものは確かにあるようでつね。
以前 BBC 推奨のスピーカにベクトレンとかいう材質のコーンが使われて
いますた。それを採用した理由は安価で安定していて量産可能だったことだ
と言われていましたが、その手のモノはタッパーの音がするというのはスレ
主さんの強烈なコメントでした。
CDM-1の見事な音はあのダイカスト・ピックアップが理由かもしれません。
452
:
薬漬け
:2017/07/09(日) 22:49:59 HOST:sp49-98-85-251.mse.spmode.ne.jp
>>451
前期さん、こんばんは。
CDM-1の音はアナログじゃないかという声も聞きますが、しかし見事な音だと確かに思います。
やはりかなり金のかかったピックアップなのでしょうかね。
我ながらB225を三十何年も使って未だに飽きないのも、あの音の佇まいあればこそと思います。
確かに分解能ならば今どきの機種の方が上を行くのでしょうが、音の前に音楽を聴かせますから。
453
:
前期
:2017/07/10(月) 10:02:30 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>452
薬漬けさん、おはようございます。
大体、分解能や定位なんてそんなに大切な要素なんでしょうか?
上野だって渋谷だって2階S席で生オケを目をつぶって聞いてみると個々の
楽器の場所なんてよくわかりません。
確かに1階前方で聞けばそれぞれの楽器の音も定位もわかりますから結局
聴き手がどういう音を嗜好するかで機器の評価はちがてくるでしょうし
我々が愛用している revox の音も某日本人技術者はひとこと「音が歪んで
いる」とだけ言ったそうです。
454
:
RW-2
:2017/07/10(月) 11:41:48 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
洋画と日本画。クラシックと雅楽。教会音楽と妙鉢&木魚。フォークダンスと盆踊り。
虫の声は騒音か情緒か。ところ変われば文化も違うし脳の働きも違う。科学や数学は
全世界共通でも音の感じ方は国民性で違う。国が広ければ地域でも変わる。北海道人
と九州人でも差があるはず。設計者にも国民性や環境は当然反映されとるんでしょう。
455
:
フォルテ
:2017/07/10(月) 15:46:27 HOST:bai859bf739.bai.ne.jp
>>453
私も定位や分解能には拘らないですね。それは定位や分解能がどうでも良いと言う事ではなく
CDを聴くようになって定位や分解能を今更どうこう言う必要が無くなったからですね。
マーラーのシンフォニーなどを聴く際には定位や分解能が良くなければ楽しめないですから、
やはり定位も分解能も大事です。
しかし今の私にとっては定位や分解能よりも、やはり音の良し悪しが最大の関心事ですね。
その決め手になるのは再生される音に個々の楽器のような光沢があるかどうかです。
456
:
玉の井
:2017/08/01(火) 08:32:28 HOST:ai126146067016.53.access-internet.ne.jp
定位や分解能のいいスピーカーにはどんなものがあるでしょうか。
最近耳がやや衰えてきているので今どきの定位や分解能がいいといわれているものを
検討しています。
過去の名機でもいいですので名前をあげていただけると参考になります。
457
:
ワッチ
:2017/08/01(火) 19:07:30 HOST:PPPa540.e10.eacc.dti.ne.jp
>>定位や分解能のいいスピーカーにはどんなものがあるでしょうか
やはりモニタースピーカーの部類はその辺をきちんと考慮して設計されているように感じます。
ジェネレックのパワードスピーカーはこの点で非常に優秀です。
パワードのせいもあってあまりオーディオマニアからは注目されませんが、楽器屋さんで
一度聴いてみる価値はあります。
ttps://www.genelec.com/studio-monitors/classic-studio-monitors-subwoofers
B&Wは相変わらず素晴らしいですが、いかんせん高価ですね。
458
:
玉の井
:2017/08/02(水) 07:36:39 HOST:ai126188001209.59.access-internet.ne.jp
ワッチさん
いつも情報ありがとうございます。
ジェネレックははじめて知りました。
459
:
玉の井
:2017/08/02(水) 14:26:45 HOST:ai126188001209.59.access-internet.ne.jp
>
>>447
ドロンさん
>>>皆様のインターネットの接続回線は、何でしょうか。
我が家はNTT 光です。
460
:
アラン・ドロン
:2017/08/02(水) 17:13:05 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私はヤフーですが、ソフトバンク・エアーに変更手続きのお願いが
何度もメールで来ます。
ADSLは後、何年後かで終わるのではないでしょうか。
新規契約は、終わっておりますので。
もはや、電話回線では、低スピード回線です。
私としては不都合はないのですが-----
使用料は月々、3300円位です。定額制です。
無線ランです。
461
:
RW-2
:2017/08/03(木) 09:47:43 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>定位や分解能のいいスピーカーにはどんなものが
エンクロージャが共振/共鳴しないものが宜しいかと。なのでバックロードやバスレフ
ではなく、強度が高く質量が重い素材の密閉型システムですね。反面、ハツラツ感や
朗々と鳴る雄大感は弱まります。あっちを立てればこっちが立たず。難しいもんですね。
462
:
玉の井
:2017/08/03(木) 11:48:49 HOST:ai126164009022.2.access-internet.ne.jp
>>>強度が高く質量が重い素材の密閉型システム
NS-1000のようなイメージでしょうか。
463
:
前期
:2017/08/03(木) 12:04:01 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>あっちを立てればこっちが立たず
禿同。あまり欲張らずに割り切るほうがイイやうな・・・・
464
:
RW-2
:2017/08/03(木) 14:19:17 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
強力な30cmウーハーですとバスドラやベース音でのコーン振幅を平手で抑え込むのは
不可能なほどのエネルギーがあります。その駆動力を発揮させるためには分厚いユニ
ットフランジ/フレームと重量級の筐体/エンクロージャが必要じゃないかと思います。
だからと言ってエンクロージャを鉄板や大理石で作りますとツマラナイ音に。何事も
手の打ちどころというのがありますね。解像度を取るか音楽性を取るか。難しいもんです。
465
:
アラン・ドロン
:2017/08/03(木) 17:27:00 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
筐体=きょうたい?
やはり、箱は木材が良いのですね。硬めで重めの方がいいですよね。
ウオールナット(くるみの木)、桜の木、等。
私なら、解像度を取りますね。NS-1000M、テク二クスSB-7000を
結構な音量で、店で聴いた事がありますが、これに慣れたら、
もったりした音は、嫌ですね。
466
:
くろねき
:2017/08/03(木) 19:47:02 HOST:fpoym3-vezC1pro24.ezweb.ne.jp
>>464
> だからと言ってエンクロージャを鉄板や大理石で作りますとツマラナイ音に
オー○ンティック3001 「…」
アルミ筐体の国産ミニシステム 「…」
アルミ筐体のエ○ック 「…」
マニア謹製コンクリート箱 「…」
467
:
アラン・ドロン
:2017/08/06(日) 14:47:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
内部損失が低い(吸収しない)から、変な音になるのではないでしょうか。
旭川の臼井鋳鉄工業と言う、主に、マンホールを作っている公共性
の高い企業が、10年位前と思いますが、キャストロンという
ブランドで、スピーカーシステムを作りました。
友人が、その会社と関係があったので、試作品を買いました。
鋳鉄ですが、何か変な音でした。
しかし、箱が、小さい割には、音量を大きくしても、歪まなかった
ですね。
しかし、ガレージメーカーの物ですから、高価です。
今は、臼井鋳鉄工業と、資本関係は分かれていると思います。
468
:
ワッチ
:2017/08/06(日) 16:54:08 HOST:PPPa350.e10.eacc.dti.ne.jp
ダイヤトーンがDS-10000を開発した時に、カタログだったか技術誌だったかに
書いてました。
どんなに板厚を増やしても、硬い板を使ってもエンクロージャーの振動を完全に
押さえ込む事はできない。いかに振動を素早く、そしてきれいに減衰させる事が
肝心だ。
コンクリートは振動の減衰が非常に「汚い」のだそうです。
469
:
SAT-IN
:2017/08/06(日) 17:42:57 HOST:dcm2-119-243-53-206.tky.mesh.ad.jp
スピーカーは真空中でしか理想に近い運動をしないでしょう。
しかし真空中では音になりません。
そのへんの矛盾にどう折り合いをつけるかが勝負ですね。
カートリッジにしろ何にしろ振動系は凡そ矛盾の固まりだから面白い?
470
:
アラン・ドロン
:2017/08/06(日) 18:21:51 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ベイマ(スペインのスピーカーメーカー)のコンプレッションドライバーで
マイラーを、振動板に使っている物があるのですが、
この材質は、コンプレッションドライバーに似合うのでしょうか。
出力音圧レベルは、105デシベルなので、問題はなさそうですが。
型番は、SMC280ST-Jです。
471
:
前期
:2017/08/06(日) 19:05:50 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>469
禿同。
472
:
くろねき
:2017/08/06(日) 22:21:09 HOST:fpoym3-vezC1pro12.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。
船舶のMHD推進のような仕組みが使えれば、振動板を使わず
直接空気を駆動できるんですが効率悪いだろうなぁ…。
振動板を持たないものではイオン式というのが昔からあって、
トラメガやハイファイ用スピーカーのトゥイーター部に
使われているようですが主流になりませんね。
プラズマ放電の青い光がはためいているスピーカーを
自作した人がいるようですが、あれも無音時にチリチリ言うのが難点。
473
:
RW-2
:2017/08/07(月) 12:37:17 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>この材質は、コンプレッションドライバーに
昔はセルロイドやマイラーでしたね。セルロースやポリエステルの合成樹脂は
軽量で強度もあるので使われたんでしょね。合金系や金属蒸着物はその後でしょう。
474
:
アラン・ドロン
:2017/08/07(月) 16:56:58 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですか。マイラーコンデンサーと言うのは、知っています。
何となく、合金系や、金属の蒸着物の方が良さそうな気がします。
マイラーとは、樹脂系=プラスチック系と理解すれば宜しいのですね。
475
:
RW-2
:2017/08/08(火) 11:47:10 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
昔の工作ではコンデンサーはケミコン、チタコン、スチコン、セラコン、マイラー
ってな感じでしたね。最近ではオーディオ用というのが増えましたが、それ以前は
軍用や医療機器用を発掘してきて使うのがマニアでした。ポリカーボとかポリプロ
ピレンとか。工業的な名称はMKCとかMKP。ポリエステル/マイラーはMKTが通称です
がメーカーによって統一がとれていないようですから使用の際には注意が必要です。
476
:
アラン・ドロン
:2017/08/09(水) 16:57:45 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
今となっては、コンプレッションドライバーにマイラーを使うのは、
安物でしょうか。それなりの値段の物は、全て金属系ですからね。
また、ツイーターで、コーン型も安物になってしまったのでしょうか。
そんな気がします。コーン型は、機種が極端に少ないです。
しかし、ツイーターに関しては、コーン型は安価な割りには、良いと
思いますが。
477
:
RW-2
:2017/08/10(木) 11:49:45 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
高域のレンジを拡張していきますと振動板の強度を保ったまま速度と軽量化が
図られます。紙やプラ系→アルミ合金、チタン、ボロン、マグネシウム、ベリ
リウム等々となってたんでしょね。拙者も使ってますがLo-D MH-35のようなコーン
型があっても良さそうですけどね。コーン型と言っても素材はチタンですが。
478
:
玉の井
:2017/08/10(木) 12:43:15 HOST:ai126166037253.48.access-internet.ne.jp
楽しそうなガレージメーカーさんを発見
↓
ttp://speaker.easy-myshop.jp/
479
:
前期
:2017/08/11(金) 11:24:23 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
B&O Beolab 50 が発表されました。Beolab 90 で開発された技術を応用して
全体に小型化されているようです。
ユニット1個ずつに専用のデジアン、全体をDSPで信号処理しサラウンドでも
狭いサービスエリアのマニア風な音にも細工できるようです。
今月中には世界中の直営店にお目見えするそうでつから当方もニコタマに行って
みようかと思いますがBeolab 90 を聞かせてもらった限りでは立派な音だとは
思いましたがどことなく高級映画館のような少々窮屈な音でもありますた。
Altec VOT が朗朗と歌う帝劇シネラマ・サウンドのほうが懐かしい・・・
480
:
アラン・ドロン
:2017/08/11(金) 16:44:08 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
コーンツイーターも、周りは紙でもセンターキャップのみアルミが
多いですね。
安価な割には、良さそうです。特にミニコンポなんかでは、
威力を発揮しそうです。
決してコーン型を馬鹿にしてはいけませんね。
ただ、機種も少なく、選ぶ余地も無く、コイズミ無線のネットなんか
で見ても、一個何百円なんて価格ですから、
価格のみを見て安物と判断する人も多いでしょうね。
481
:
SAT-IN
:2017/08/25(金) 11:12:47 HOST:dcm2-119-241-244-17.tky.mesh.ad.jp
久しぶりにebayで山水のQS-4ch物を検索して仰天しました。
な、なんと殆ど幻に近いプロ用QSエンコーダーQSE-1とデコーダーQSD-4他が
纏まって出ているではありませんか!
しかし、残念ながらちょっと手を出せる値段ではないですね。
でも、エンコーダーとデコーダーは一台づつ有りますし、他は古い技術資料漁って概要はある程度解析済みですから
身悶えするほどではありません。
482
:
SAT-IN
:2017/08/28(月) 12:31:36 HOST:241.net211007085.libmo.jp
DIATONEの4chデコーダーを可能な限りBG化しましたが、終段の3.3μだけPKしか無くて
迷っているうちにディスコンとなりました。
BGの代用となる物が見つからないまま放置してますが、忸怩たるものがあります。
ちなみにMUSEの最高峰とされるKZに50V3.3μが無いのが辛い。
東信も東信だしニッセイの積層ポリエステルででも手を打ちますかね。
他メーカーにしろ何にしろ必要な定格が悉く揃わないのがナントカの法則です。
483
:
RW-2
:2017/08/28(月) 14:13:34 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
WIMAの3.3uF/63Vあたりでイイんじゃないでしょか。@250円以上もしますけど。
484
:
SAT-IN
:2017/08/28(月) 14:38:18 HOST:216.net211007085.libmo.jp
歪魔でっか?
どんなんか調べてみます。
485
:
RW-2
:2017/08/28(月) 16:29:36 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
2.2μFや4.7μFは銘柄が多く選びに困りませんが3.3μFは中々無いんですよね。
まァ、サーボ制御等のシビアな箇所ではなく、電源系デカップリングや信号系
カップリングの箇所なら3.3μFなら2.2μFや4.7μFでも大方差し支えないかと。
486
:
SAT-IN
:2017/08/28(月) 17:15:10 HOST:216.net211007085.libmo.jp
ですよね。
海外品に3.3μが少ないです。
定数が変わると困るイコライザー以外は、容量を大きくするのは小さくするより
問題が出ないとされます。
ただ、変に律儀なところがありまして
回路図など何処探しても無いようなアンダーワールドな機器の場合
定数を変えると後々のユーザーは本来の定格が判らなくなりますからね。
そういう場合は仕方なく基板にメモ書きしときます。
こういうのを余計な取り越し苦労と言い、頭が禿げる原因の一つです。
487
:
RW-2
:2017/08/28(月) 19:45:23 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
ですね〜。拙者も基板に細い油性ペンでメモッとります。余計な取り越し苦労にて
ハゲてはいませんが白髪が増えました。ヒゲは剃ればイイのですが眉は抜いてる醜態。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板