したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

フルレンジSPに戻った方(悟りを開いて)

1Ⅲ-LZ:2010/03/02(火) 18:42:36 HOST:server121.janis.or.jp
オーディオ仲間は本当に幅広で奥が深いと感じております。このレスに
書き込む方は皆仲間です。

814SAT-IN:2011/11/07(月) 12:47:28 HOST:s1111041.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
おそらくフェライトだったろうと思います。
女子が高校入学祝いに買って貰うとか、就職して初めて買うとかのランク。
ああいうのは資料もなく歴史に埋もれてしまう商品です。

リサイクル屋で三菱のミニコン見掛けたら要チェック(省)

815D-150:2011/11/07(月) 14:35:24 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
シスコン用の本家と違う磁石のフルレンジは箱の大きさに合わせて調整
されているように思う。

昔、近所の喫茶店にパイオニアのトゥモロー(PE-16改)があったけど、壁掛けで音が良かった。
少なくとも当時の豪華三点セパレートよりバランス良く聴こえた。
レシーバー、LPプレーヤーの小型セットだけど価格は東芝ボストンと同じくらいだったと思う。
当時ではかなり高級品(7万円くらい)。
磁石を気にする必要はない。兄弟くらいに思えば良いのでは?

安く出ていれば壁にさりげなく吊って鳴らすと面白いかも。
オーディオは財力なんかなくてもセンス良く楽しめるはず。

816SAT-IN:2011/11/07(月) 16:17:07 HOST:s1111041.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>812で適当な表現が浮かばすミニコンポ安価版と書きましたが、あれはモジュラーと言うべきだったかと。

817D-150:2011/11/07(月) 19:29:55 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
モジュラーステレオ・・・語呂に品がありますな〜。
それと比べてシスコン(本当はシステムコンポーネント)は語呂が下品だ。
シスコンの小型がミニコン・・語呂がさらに情けない。

818D-150:2011/11/07(月) 19:35:12 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
訂正 ミニコン→ミニコンポ

819たそがれ:2011/11/07(月) 20:24:17 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
>オーディオは財力なんかなくてもセンス良く楽しめるはず。
すばらしいお言葉!

昭和40年代のミニとかマイクロミニを彷彿とさせるから??

820RW-2:2011/11/09(水) 15:55:18 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
ステレオ電蓄、ポータブルステレオ、卓上ステレオ、ファミリーステレオ
アンサンブルステレオ、モジュラーステレオ、セパレートステレオ
システムコンポ、ミニコンポ、ハイコンポ・・・まだまだ出ますでしょうか。

「格」も色々。入門機、初級機、エントリー機、スチューデントモデル、中堅機
エコノミー機、ハイC/P機、ハイエンド機、ド級機、プロ機、プロ仕様機。賞受賞機
高級機、高価格機・・・それに銘機     この「格」は人それぞれで曖昧ですが(略)

821RW-2:2011/11/09(水) 16:07:14 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>オーディオは財力なんかなくてもセンス良く楽しめる

ホントですね。6BQ5シングルと8〜10インチのフルレンジ(平面や後面開放箱)に
5000円くらいのDVD/CDPにて音楽を聴きましても、数百万円のシステムにすべて
の面で負けるかと言いますとそうでも無し。小難しいこと言わず考えずに聴く
ためにすこぶる気持ちが宜しい。高級機ほど、聴いててこうぢゃナイ、こんな
モノなのかとストレスが溜まったりします。貧乏性だからでしょうけど。

822P-620:2011/11/09(水) 23:10:56 HOST:124x38x165x5.ap124.ftth.ucom.ne.jp
レスいただきありがとうございます。
HNをP−610BからP−620に変更します。ファンの方がいらっしゃるのに私が名乗るのは申し訳ない。
このスレッドとても良いですね。長きにわたって続いて、パート(2)になっているんですね。スレタイもい
いなあ。では、よろしくお願いします。

823RW-2:2011/11/10(木) 02:45:53 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
いくらマルチアンプ使用の高級マルチウェイだろうが、同一素材での振動板では
ありませんから応答速度も収束速度も違うためにクロス点での音色が変わります。
また振動板の質量の格差が大きすぎて音の大小でバランスが変わるなんてことも
よくあります。高域はすっ飛んで行ったのに後から低音が押し寄せる感じのシス
テムであっても銘機として有難られていますでしょ。

シングルコーンフルレンジなんて音域の狭さ、許容入力の小ささ、分割振動等々、
デメはたくさんありますが、それでもマルチウェイより良いところもあるわけです。

824薬漬け:2011/11/12(土) 02:30:07 HOST:zaq7ac4185a.zaq.ne.jp
>>804でちょっと書きました、片方のザリザリ言っているアキシオム80をどうにかスベエと、
思いつつも、当人がガス欠で(汗)、なかなかできずにいたら段々とズボラになってきまして。
再度コーン紙を動かしてみると、マグネットをこするポイントとそうでないポイントがある。ハテ。
悪友曰く「それは微妙にセンターがずれているんだろ。しかし神経質なユニットだから、あんまり
あちこち旅をさせるのもどうかと思うから、ここはニュートンの出番と言うことでどうだ?」

つまり、隙間の狭い箇所を上にして、地球の重力で補正しようというわけです。
ズボラな私はすぐのりました(大汗)。ユニットをボードから外し、左90度回して、とりあえず固定。
音を鳴らしてみると、何とか艶やかに鳴ってくれました。当面はこれで様子見ようかなと。
まさに>>805でゴルフ13さんが仰ったように、こまめにテンションのかかり方を変えていく
必要があるようですね。

80はダブルコーンだから、セミマルチウェイになりますかね??

825RW-2:2011/11/12(土) 11:39:44 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>ダブルコーンだから、セミマルチウェイになりますか

パイオニアさんはメカニカル2ウェイ、コーラルさんは2ウェイと謳っておりました。
松下さんは単にWコーンフルレンジではなかったでしょうか。解釈それぞれですね。

振動板が2枚あるので2ウェイと言いたいのでしょう。2ウェイと言ったほうが購買意欲が
上がるという狙いだったのじゃないのでしょうか。変換発生源(ボイスコイル)の数で
考えると見てくれはどうであれ皆1ウェイ(フルレンジ=オールレンジ)となるでしょね。

826SAT-IN:2011/11/12(土) 12:11:11 HOST:s599068.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
80はローサーと共にダブルコーンの権化のようなユニットですから
キング(クイーン?)オブ・ダブルコーンと言いたいところ。

もっともマグネットに貼られたラベルには英国流なのか twin cone とありました。

827ジークフリート:2011/11/12(土) 13:45:37 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
アキショム80は、シングルボイスコイルでも、しっかり2ウェイの音がしますよ〜。
当方の場合は、リアローディングホーンに入れていましたから、しっかり3ウェイの音でした。(過去形なところがなんとも淋しい)

828RW-2:2011/11/12(土) 14:09:30 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>英国流なのか twin cone

英R・アレンあたりもtwin coneと表示してましたね。
ダブルベッドとツインベッドでは意味がまったく違ってきます(略)

米国ではtwin coneではなくdual coneだったりします。
日本ではdouble coneと言うのは米マグナボックスの影響でしょう。
それも書くとなぜかWコーンになる(略)

アルテックは同軸ユニットをduplexと呼んでおりましたが、duplexと
言うのは語源はdoubleに近いんでしょうか。

829ゴルフ13:2011/11/12(土) 21:31:54 HOST:softbank126114227069.bbtec.net

このユニットの磁気回路のギャップは0.2〜3ミリで、ほんの少しの
ダンパーの変形で、コイルタッチを起こします。

AX80のコイルタッチを調整する荒業です。
タッチしていると思われるボビンに近いダンパーを止めているネジ
を緩め動く範囲でずらし、ネジを軽く締めタッチの有無を確認します。
ユニットによっては、2本有るネジの1本のネジを緩ませるとタッチが
無くなることも有ります。
この辺りはケースバイケースです。ネジは1本がしっかり締まっていれば
調整後にタッチはしません。
コーンの変形によりボビンが変形した場合、この荒業は使えません。

830薬漬け:2011/11/12(土) 22:30:08 HOST:west71-p2.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>829 ゴルフ13さん、こんばんは。

まさに荒技ですね。手先の不器用を通り越して「無器用」な私には、到底度胸がありません。(汗)
あのベークライトだけは、触ろうという気になりませんね。(知り合いのお店に言わせても、
「あれだけは触ったが最後、そこからが地獄の始まり」。元に戻すのにノイローゼになるよ、との
意だったような。)

831RW-2:2011/11/13(日) 04:57:32 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
オーディオニックスが販売した再生産品はTRアンプも可仕様ですからそうとう
大きな音が出せます。ので、鳴らし運転しているうちに、早くもベークライト
ダンパーがヨタってコイルタッチを起こします。ダンパーのネジ調整で直りま
すが、またそのうちに症状が再発します。1〜2回調整してダメなときはお先が
暗い・・・ダンパーがベークライトなのでギッチりと締め付けると割れます。

構造的にみても大きな音を出すユニットではないでしょうね。再生産品はまだ
良いのですがオリジナルはコーンがフラフラ。フッと吹いただけでコーン紙が
行ったり来たりストロークしましたから。

832ジークフリート:2011/11/13(日) 08:32:17 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
>>831 アレがタイヘンなのはユニットごとの振動板のテンションを揃えること。 複数使用だと往生しまっせ〜。

833たそがれ:2011/11/13(日) 09:39:07 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
>828
Duplexというと通信の世界では昔から使われていましたが、シングルコーンを
Smplexとは言いませんよね。確かに低音、高音で二重ですからデュプレックス
なんでしょうが。トリプレックス(三重) マルチプレックス(多重)オーディオ
には時々登場しますね。マルチプレックスはFMステレオ復調でなじみ深い。

>830
割れたベークを瞬間接着剤で貼りつけたり、そうこうしているうちに、収拾が
つかなくなったり、触らぬ神に祟りなし、お店も触りたく無いのが本音かも?
失敗している人は少なくありません。角度変えは正解かも、他のウーハーでも
その手でOKの場合もあるので良い方法です。

834RW-2:2011/11/13(日) 11:39:39 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
Wikiによるとdouble=dupleだそうですから、やはりduplexは2倍、2重、2組という意味ですね。
ちなみにduo(デュオ) dual(デュアル) duet(デュエット)もまたギリシャ語の2を意味する
言葉δυο が語源ということです。

835SAT-IN:2011/11/13(日) 13:58:01 HOST:s599068.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
doubleもtwinも同じ大きさの物が2つ有るような感じがします。
本家英語表記に難癖つける訳じゃありませんが、ここは日本的に親子もしくは兄弟コーン

ブラザーコーンなんちゃって(^^;)

失礼しました。

836RW-2:2011/11/13(日) 17:13:49 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>日本的に

松竹コーン。鶴亀コーン。てんやわんやコーン。購買意欲湧きませんねぇ(略)

837薬漬け:2011/11/13(日) 20:34:31 HOST:west71-p2.eaccess.hi-ho.ne.jp
いやー、duplexとbiflexの謎解き、面白そうなのでちょっと首を突っ込ませていただきます。

何れも特殊単語のようで、Longman dictionaryでは出てませんでした。で、ちょっと古いけど
大御所のOED(Oxford English Dictionary、但し改定前の1933年版)にお出まし頂いて…。
Duplex [L. (duplex) twofold, f. (duo) two + (plic-) to fold.]
1 Composed of two parts or elements; twofold.
1b In various technical applications.
なので、「二つの構成要素からなる」(様々な技術的応用の場面で)という感じでしょうか。
なお[]内は語源で、ラテン語でduplexが「2つの要素」、またフランス語で「2」のduoと、
「組み合わせる」のplic-から構成される、という意味だったかと。
(使い方ぐらい覚えとけと?!エライスンマヘン。(汗))

ところがbiflexは何とOEDでも出ていませんでした。で、サイトで追いかけると、正体の
判らない辞書に「2箇所で折り曲げられた」ぐらいの意味が出てました。まあ、bi + flexだと、
そのまんまという気もしますが。最近造られた単語なのでしょうか。

で、当のアルテックはどう考えているのかというと、某SS誌では、604シリーズだけをDuplexと
呼んでいて、曰く「リターン回路の一部を共用しながらも、低域、高域それぞれに独立した磁気回路を
持つという独特な構造をとり、同社では『デュプレックス』と呼んでいる」としています。
(某SS誌別冊「HIGH-TECHNIC SERIES 4 魅力の古レンジスピーカーその選び方使い方」140頁)
確かにこれだと、言葉の上でもOEDの用法に沿っているような感じです。

で、同誌では、755のようなコーン分割型は「Biflex」で一括。そしてそれ以外は、フルレンジか
コアキシャル、という形で分けているようです。

これでいくと、Duplexは一種の技術商標みたいなもので、Biflexは形状上の呼称、という感じなので
しょうか。

838SAT-IN:2011/11/13(日) 22:32:53 HOST:s1409206.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>826にてマグネットに貼られたシールと書いているのはリチャードアレンとの
勘違いでした。(風邪のせい?;;)

改めて探して撮りましたらTwin Exponential…Duplexの文字が!
でもこの場合はDuplex Cantilever Suspensionのことですね。

ttp://535.teacup.com/knisi/bbs/image/detail/comm_id/4828/id/1/

839RW-2:2011/11/14(月) 10:03:10 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
2枚のエクスポーネンシャル(コーン)・・・・
2重のカンチレバー式サスペンション・・・・なるほどです。

840薬漬け:2011/11/19(土) 01:24:46 HOST:zaqdb735405.zaq.ne.jp
一週間前に、マグネットタッチを起こして取り付け位置を90度回転させたアキシオム80。
しばし放置してましたが、さてニュートンの法則の具合はいかに??というわけで、今日、
ちょっと駆動してみました。

サブソニックフィルターが要らないように、とりあえずCD。時節柄…というには少し早いけど、
山下達郎の「クリスマス・イブ」で。
甘酸っぱい音色がユニットから。重力とのコラボ?は、まあ何とかなってくれているようです。

そういえば今日は寒かった…。もう冬…。

841ジークフリート:2011/11/19(土) 10:33:36 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
>>840 わが家のスピーカーがアキショム80だけの頃は何でもかんでもかけましたが、ど〜も80に申し訳けない気がして落ち着けませんでした。

そー言えば、うちのご老体D130にも、アースウィンド&ファイヤーとかマーカスミラーはチト気が引ける。(ウーハーじゃなく古レンヂということで)

ま、しかしスピーカーてのは、いい音のレコードだけじゃなくダイナミックなものや‥色々鳴らしている方が具合が良さそうですねぇ。

842薬漬け:2011/11/20(日) 01:19:52 HOST:zaq77189016.zaq.ne.jp
>>841

>>色々鳴らしている方が具合が良さそう
それはある程度ありますね。あまり大事にしすぎてもどうかと。ただオールドユニットゆえの制約は
D130にも80にもあるでしょうね。

昔行っていた80の達人の喫茶店は、80シングルで「鬼太鼓座」(!)までかけてましたが(なにせ、
ベークライトがしなって?コーンがフレームに当たってましたから(汗)。マスターは涼しい顔で曰く
「だーいじょうぶですよ」。されど、ちょっと私にはそこまでやる度胸はありません。

しかし、ワーグナーあたりならちょうどいいかも?
(「ブリュンヒルデの自己犠牲」から終曲までとか。明日やってみよっと。)

843RW-2:2011/11/20(日) 13:13:24 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>ワーグナーあたりなら

「ラインの黄金」「ワルキューレ」「ジークフリート」「神々の黄昏」・・・
あらららら、どっかで聞いた御名前が・・・

やっぱり80じゃ無理でしょう。御艶陀韻号とかのお出ましでしょうか(略)

844たそがれ:2011/11/20(日) 18:11:27 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
80ではトリスタンとイゾルテ第一幕位に、してください。
今朝は、EL156シングルにマランツタイプEQのメルコのEP-10でおニューの
12X7を差替えてノイズの少ないのを選んでいました。国産のHi-sや
松下(T)印はやっぱり優秀です。
ECC83からEF86、EL156とオールテレフンケンの呪縛から解かれてトリスタンと
イゾルテは鳴ってくれました。

845前期高齢者:2011/11/20(日) 18:52:52 HOST:h219-110-142-137.catv02.itscom.jp
>>837 薬漬けさん、こんばんは。

いつもの脱線です。(え?もう飽きた?ま、そう言わずにしばしお付き合いを・・・)
またまた由緒正しい辞典をお持ちで羨ましい!語源はとても大事ですね。
そういう意味で欧州は羨ましい。何分ギリシャかラテンのどちらかでしょ?
ところでduplexはduplicateとも関係ありそうですね。昔suspective dupliate
というのは届いているかどうか確認するための二度目の電報のことでしたが
(影の声:時代錯誤のボケ、ひっこめ!)失礼しました(大汗)

846前期高齢者:2011/11/20(日) 20:14:56 HOST:h219-110-142-137.catv02.itscom.jp
↑いつもの訂正: suspective dupliate⇒suspective duplicate
"c"が抜けていました!

847薬漬け:2011/11/20(日) 21:28:45 HOST:zaqdb734c9b.zaq.ne.jp
皆さんこんばんは。

RW-2さん、たそがれさん、80でワーグナーはやはり無茶な部類に入りますかね?
ちなみに、上記のマスターは所を代えて今もオーディオ喫茶をしていて、タンノイと共に80も
ドライブしていますが、一昨年でしたか、まだ私が体調不良の折、ちょっと除いた時に、80で
ショルティ=VPOのワーグナーのスペシャル盤を、“しかるべき音量で”聴かせてもらいましたが、
それが私の80への思いに改めて火をつけて、そして今に至っています。あれは凄かった…。
やはりこれは腕の違いとして、諦めたほうがいいのやらどうやら…ハテ。

ちなみにたそがれさん、私の上杉のUTY-5は、EL34もU7もX7も全て松下製ですが、購入して
もう20年以上、未だに交換していません。やはり松下はベーシックな所で優秀だったと思います。

前期高齢者さん、実は私、昔は辞書オタクでして。(今も??苦笑)
英語ならOEDやNoah Webster、漢字ならば「諸橋」大漢和辞典や大字典があるのに、日本の
辞典には未だに然るべきものがないなあ、と嘆息つくことの多いこと、です。
>>duplexはduplicateとも関係ありそうですね
うーん、見た目そんな感じですね。ちょっと見てみますので、お時間くださいませ。

848たそがれ:2011/11/20(日) 22:11:37 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
薬漬けさん
私的には、小気味良い音とスケールの大きな音があると思うのです。
私的空間の再現なので何とも言えません。

予備球は、国産の良いものがあったら予備にしておくのが良いかと思います。
某国産にリプリントの名球より国産球が良いのは既知のことですね。

849薬漬け:2011/11/21(月) 00:06:52 HOST:zaqdb734c9b.zaq.ne.jp
たそがれさん、どうもです。

>>小気味良い音とスケールの大きな音がある

なるほどですね…。「則を超えず、その欲するところに従う」鳴らし方というのも、またオーディオを
美しく、楽しくするためのひとつの約束事かも知れませんね。仰せのとおりと思います。
ちょっと時計の針をあまりに昔に戻しすぎたようです。今は他にスケール感を担当する4番バッターが
いるのですから、小気味良い俊足ヒッターであってもらうようにします。

850RW-2:2011/11/21(月) 14:40:05 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>某国産にリプリントの名球より国産球が良いのは既知

確かに全盛期の国産球は、手先の器用な職人さん方の作業にて造りも最高ですね。

#7のイコライザー球にはオリジナル('60年以前の)のテレフンケンが一番だとは思い
ますが、どの球を使うにせよそうとう選別しないとプレート電圧が左右定まりません。
負荷抵抗がデカいですからバラつき(Ip絞ってますから)があればテキメンです。

カソフォロ球はドカんとIp流してますから小生はテレ球を抜いてRCA球を使っております。
内部ユニットも黒光りでいかにもタフそう。精神的に宜しいのは重要なことなんです。

851薬漬け:2011/11/21(月) 16:50:05 HOST:proxybg019.docomo.ne.jp
>>850
判ります。先だっての「自動小銃乱射?」事件で、ほとほとヴィンテージ球は気が
抜けないな、と思いましたから。

とはいいつつ、あれがないと7の音は無いのですよね…。悩ましいことこの上なし。
ちなみにSMEのプリにフォノイコも、設計者の○島氏が「7へのオマージュ」と
しただけあってテレフンケンがデフォルト。ある時これ(E88CC)をムラード、
アンプレックス、シーメンスと代えてみましたけど、やはり音は当然に?バラバラ。
(アンプレックスが一番面白かったけど、ちょっと個性ないしアクが強かったですね)。
「元の金柑まだまし」でデフォルトに戻っちゃいましたけど、これも悩ましい。(涙)

852RW-2:2011/11/22(火) 10:56:08 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
アンペレックスも中身はフィリップスだったりマツシタだったりもしますから
目利きも重要になりますね。このへんは日蘭共同体ですから。

長○氏と懇談したときに仰っていたのは、#7を日本で使うとセレンが完全でも
カソードに@5.3〜5.5Vしか掛からない。きっちり@6.3〜6.5V喰わせないと
アノ音は出ない!と。実際試してみたら仰る通りでした。小生はトランスを
噛ませたくないので、デカップリングRで調整しました(画像板)。

853薬漬け:2011/11/23(水) 01:55:01 HOST:zaq7ac411ba.zaq.ne.jp
>>845
前期高齢者さん、亀レスすみません。
しかも、OEDを置いてある所のパソコンが、モデムがダウンしてしまいまして…(汗)。
正確な引用ができなくてすみません。

ただ、やはりduplexとduplicateは関係はありそうですね。
Duplicateはduplica-tus(ラテン語)からのようで、to twofold(二重にする)などの意味が
あります。用法も形容詞、古代名詞、動詞と多彩でした。また、動詞は語源的にもduplexと関係が
あることを資料的に示唆していました。

でも、やはりOEDはモノがモノゆえ、ちょっと読むのは難しいですね。(実は一番難しいのは、
このコンパクトサイズのCOD(Compact Oxford Dictionary)。英語説明文が凄く濃縮されていて、
これを使いこなせたら一流なんだそうです。
私には学習用のLongmanが一番気楽というか。(苦笑))

854薬漬け:2011/11/23(水) 01:58:50 HOST:zaq7ac411ba.zaq.ne.jp
>>852
例の117Vですね。
確かに7は100Vで駆動させた時とは、音は違いますね。力感がありシャープになります。
ただ流石に私はウデがないので、大人しくトランス昇圧にしています。(大体115〜116Vでの
駆動ですね。)
トランスを避けられたのは、フィルター効果を避ける意味だったのでしょうか?

855薬漬け:2011/11/23(水) 02:08:44 HOST:zaq7ac411ba.zaq.ne.jp
三連続で書いたら怒られそうですが。(大汗)

禁を冒してしまいまして…。なんて大げさなところまではいかないんですが。
80で大編成の誘惑に耐えられず、ワーグナーは置いておくとして、マーラーならどうかと。
(影の声:大差あるかい!!)で、5番を、夜遅いこととてそこそこの音量で再生してみました。

ニアフィールドリスニングはあまりしたことはないですが、ある程度距離を置いて、やや小ぶりの
スケール感で聴くとの前提なら、これはと思える綺麗な5番でした。(もともと微弱に逆オルソンに
置くような間隔なので、音は中抜けにはなりません)。高域が冴えた独特の弦の質感が、やはり唸るに
足りるものでした。まだまだ調整途上ではありますけど、先が楽しみになってきました。

でも、皆さんのせっかくのご助言。過大入力を放り込んで、ベークライトを吹っ飛ばしたらそれこそ
百叩きになりそうな(汗)。それだけは気をつけないと…。

856前期高齢者:2011/11/23(水) 08:28:38 HOST:h219-110-142-137.catv02.itscom.jp
>>853 薬漬けさん、おはようございます。

解説ありがとうございます。やはりそうなんですね。言語というのは面白いですね。
それにしても薬漬けさんは博学ですね。これなら電気も勉強されてマランツを
上回るアンプの製作も夢ではないかも、とそそのかしてみる!!!

857RW-2:2011/11/23(水) 11:29:30 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>フィルター効果を避ける意味だったのでしょうか

いや、たんに外付けのトランスが邪魔なだけで・・・ (略)
トランス使用のほうがノイズフィルター的効果があり音がまろやかかもしれません。

858ジークフリート:2011/11/23(水) 21:16:01 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
>>855 アキショム80の許容入力6Wというのは英国表示で、米国表示なら12Wですから、あまり遠慮しながら使わなきゃならないほどではありませんが‥‥80の魅力というのは音色と緻密さなんですよねぇ。

ワーグナーが堂々と鳴らなくたって、80の魅力が活きる聴き方で聴ければ、それでよろしいんじゃないでしょうか。

個人的には、当時フランスものが好きで、クリュイタンスやミュンシュのラベルとかドビュッシーを80で聴きますと、万華鏡を覗いたような楽しさでした。こういうのって、あまり音量関係ないんですよね。

859薬漬け:2011/11/23(水) 23:46:31 HOST:zaqdb7346ea.zaq.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>856
前期高齢者さん、過分のお言葉は畏れ多いのですが、何せ当人は勉強嫌い。(陰の声:単に頭が悪いだけデアル)
特に算数は惨憺たる状況で…。ににんがご??アレ?
これでアンプを作ったら…。スイッチオンと同時に、我が家は炭焼き小屋と成り果てるでしょう。
(陰の声:回リノ迷惑ヲ省ミルベシ!えらいすんまへん(大汗))

>>857
RW-2さん、そういう手法がとれる知見の豊富さが、本当に羨ましいです。
しかし、逆に言うとトランスなしでは、今の7の「シビアな音」がさらにシビアに…。ちょっと
それも考えもの??今でも相当シビアですから。

>>858
ジークさん、まさにそうなんですが、若い頃から80でワーグナーでもブルックナーでも第9でも、
80の名人に機嫌よく聴かせてもらってたものですから、どうもその癖が…。(汗)
本当は、ウィーン・コンツェルトハウスSQの「アイネクライネ」やブダペストSQのモツ・
クインテット6番あたりを、それなりの音量で楽しむぐらいが一番相応しいとは思うんですが…。
でも、音は確かに「万華鏡」…言い得て妙ですね。そしてあの独特の高域。80で聴いてしまうと、
同じ曲がウエストミンスターはともかく、4333でも地味に聴こえますから。

860名無しの権兵衛:2011/11/24(木) 15:13:21 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>859
ににんが5?正解です。
オーディオはそんなもん。勉強嫌い、大変真っ当な心がけです。

算数より、計算高い性格にだけはご用心w
オーディオはオトナの万華鏡、そういう世界、もんです。

861あらい:2011/11/24(木) 21:57:10 HOST:p066.net182021156.tokai.or.jp
昨日が、会社の元設計部長の(オーデオマニア)家に行きましたが。
タンノイアーデンJBL4343
クレルのパワーやプリ、プレーやが10台近く、ガラードから、モダンUS80万、
DACはエソの100まんちかくするようなものがごろごろ。
見る分はよいですが、音きいたけど、4343とかぜんぜんでしたね。
この手のモノ全く興味ないハイファイ。
610のダイアトーンが3台あって、一番やすっぽいはこの
音の方が一番よかったような。
モノで聴くDL102の演歌はよいとおもいますが。
一番最後のダイアトーン610ボックスはAVだし。

こういうオーデオは興味沸きませんね。

862あらい:2011/11/24(木) 22:02:50 HOST:p066.net182021156.tokai.or.jp
興味ないとはいえませんが御本人に。

610は実は始めて音を聴いてる自分は、
あの音は、シングルでもよき時代のオーデオを思い出させる音です。
基本ラジオかもですが。
これのモノラル、台湾の宣伝用LPやナレーションはまさに真空管ラジオの世界
だとおもいました。

863ジークフリート:2011/11/24(木) 23:37:01 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
>>859 薬漬けさんのアキショム80は、ワーグナーがツライとのこと。実は私のヴァイカウントもワーグナーがツライ。

お察しのとおり?金管群の重量感が出ないんですよねぇ。
ま、しかし重厚なD130なんてのは、D130の良さ台無し。
ワーグナーは他のスピーカーに任せた!

864薬漬け:2011/11/25(金) 01:10:38 HOST:zaq7ac41512.zaq.ne.jp
>>861

あらいさん、その上司の方には申し訳ないですが、ちょっとコレクターになっちゃって
いるような感じですね。
いい機器は、それに相応しい取り扱いがなされて然るべきといいますか。だからこそ、
「機器は人を選ぶ」とも言うのでしょう。

P-610が一番良かったというのは何とも皮肉ですが、しかしそれだけの駆動系機器があるの
でしたら、それこそP-610ででも千変万化の音を楽しむこともできるでしょうに。
ああもったいない。

865薬漬け:2011/11/25(金) 01:19:36 HOST:zaq7ac41512.zaq.ne.jp
>>863
うーん、ワーグナーはツライところまでまだ試してはいないんですが…。

ただ昔、マスターのAXIOM80で一番聴いたのがブルックナー、特に4・7・8・9番でした。
4番の、力感を押し出すことなしに、空間を全て音場に変えてしまう、あの魔術…。そして7番の、
第一楽章の気が遠くなるような美しさ…。これだけを担当してくれるだけでも、以て瞑すべし、と
いうべきでしょうか。(全てベーム盤での印象記です。)

こういう、力感より弦のユニゾンの美が主体の曲には、相性がいいようです。
金管は、力感を求めると難しくなるのでしょうが、上に書いたように、ちょっと力感を抑えて、
プレゼンスを中心に聴くようにするならば、ワーグナーもありかなと。
(そんな頼りないワーグナーなんて…というご意見はございましょうが。(汗))

866あらい:2011/11/25(金) 07:50:56 HOST:p066.net182021156.tokai.or.jp
>>864
薬漬けさん、コレクターというのは言えてます。
設計なので上司ではないですが、他の方2人は上司なので言葉も少なく
自分は、なんとも思わず言いたいことを結構言いました。
電気的なことは、技術者なので良く理論を言って流石なのですがね。
それでも610を3台試して、自作真空管アンプでやるところは通じるものは
有りました。
自分の周りはそのタイプな人たちばかりなので、ラジオや蓄音機の音をオーデオ
と比べる事は、音楽を聴く上では参考になるという意見です。
アナログ、アコースティクになれば、なるほど楽器に近くなると云うか
何台もの違ったスピーカやプレーヤ、カートリッジをそれぞれ聴きながら
そういう風に思ってましたです。

867sat-in:2011/12/01(木) 18:11:30 HOST:s597016.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
AXIOM80でテナーでもバリトンでもサックス聴くと良いんですけどね。
クリフォードブラウンのペットも突き刺さります。

唾がかかりそうなほどリアルに鳴らす数少ないユニットです。

868sat-in:2011/12/02(金) 15:37:35 HOST:s502054.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>数少ないユニット

突っ込まれるといけませんので…
愛用者(sat-in)の拙い経験からの個人的意見です。

869ジークフリート:2011/12/04(日) 08:49:16 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
では、突っ込みを。

80でサックス…ゲッツ等のクール系とかチャリパカ辺りを聴きたいですねぇ。
トランペットなら…チェットかアート辺りの柔らかく広がるタイプ?

ブロウ系はD130にお任せを。(いずれにせよフュージョン系サックスは遠慮したい。ロリンズよ、お前もか!)

870SAT-IN:2011/12/04(日) 12:38:24 HOST:s1408145.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
鋭い突っ込みアリガトさんです…
要するに楽器の持つ帯域が80の美味しいところにスクイズするのでしょうね。

>ブロウ系はD130に…
どうもDがつくと蒸気機関車をイメージしてしまいます。D51のブラストとか…

失礼しました。

871薬漬け:2011/12/04(日) 15:24:29 HOST:zaqdb7345ce.zaq.ne.jp
金管の帯域が、80の“得意帯域”にちょうど重なるのかも知れませんね。
マーラーの第5の、第5楽章の金管の咆哮合戦など、非常に感動的な音が聴けます。
(皆さんのご警告に関わらず、ワーグナーのフィナーレが聴きたくてウズウズしている私…。)

Sat-inさん、やはり80は、「リアル」を語りえる数少ないユニットだと思いますよ。

872sat-in:2011/12/05(月) 22:33:30 HOST:s1408145.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
80になり代り御礼申し上げます。m(__)m

873RW-2:2011/12/06(火) 16:01:53 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>「リアル」を語りえる数少ないユニット

その「リアルさ」を科学的物理的に申せば'分割振動と非直線歪の発生器'なんですけどね(略)

874SAT-IN:2011/12/06(火) 19:59:53 HOST:s1408145.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>'分割振動と非直線歪の発生器'

秘孔を突いてきましたね。\(__)"/アヒッ!!

875RW-2:2011/12/15(木) 21:21:24 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
秘孔という語句に、な、なぜかウットリしました(略)

876sat -in:2011/12/16(金) 00:21:33 HOST:s1407030.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>869
ジークフリートさん
>いずれにせよフュージョン系サックスは遠慮したい。
遅まきながら同意です。

>>875
R様
あえて触れません…

877SAT-IN:2011/12/18(日) 14:13:42 HOST:s1408013.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
夜聞くことが多いのでボリュームは控え目にしてます。
きょうはネットラジオに繋いで大きめに鳴らしてみたらNG-8T(Al-Ni-Co)なかなかやる。
jazzはNGかもと思ってたがそうでもない。
ネットでjazzは聞き流し派には持ってこい、侮るなかれ。
プリ代わりの電解総替えしたQS-D1も絶好調、多少クールなのでトランスかましても良いかもしれない。

878SAT-IN:2011/12/18(日) 15:14:57 HOST:s1408013.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
さっそくやってみました。
HP用に組んだマッチングトランスを間にかませて聴いてみた、イイ!
このトランスには測定するとf特にシャクレが有って上手くEQ的な効果が加わった模様。
音が生気を帯びてきました。

879RW-2:2012/02/10(金) 14:09:27 HOST:239.113.150.220.ap.yournet.ne.jp
IBMのPC用小型SPを2ヶ300円でGET!
分解して取出した5cmフルレンジ。裸で鳴らしてみたら思いのほか音が宜しい。
低音もよく出るし高域が気持ちイイ。さて何に仕込むか。

880SAT-IN:2012/02/12(日) 15:50:55 HOST:s596040.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
漆塗りのお椀に仕込んでヘッドフォンにするとか。
音がオワ~~ンなんちゃって(省)

881SAT-IN:2012/02/16(木) 02:38:49 HOST:s803087.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ついにと言うか既にというか755Aのレプリカが出てますね。
日本側のプロデュースが有ったといえ中の国もナカナカやりますな~しかし
肝心の音のほうは分かりませんけど見た目はバッチシです。
あそこまでやってながら、もしオリジナルと似て非なるモノというなら音響の世界って不可解な要素満載です。

882ジークフリート:2012/03/10(土) 20:03:23 HOST:KD182249063027.au-net.ne.jp
古レンヂファンとしては邪道の?ツイーター付き古レンヂに取り組んで数年。
アキショム80〜テレフンケン〜D130・・・このポリシーのなさといったら我ながらお恥ずかしい限りですが、早くも次の古レンヂを検討中。
最近、憧れのEMI同軸型に遭遇するも、かつて聴いたデコラとの落差は如何ともし難く、後髪を引かれる思いで見逃し。
さて、蟻地獄にかかる次の獲物は・・・

883RW-2:2012/03/11(日) 10:31:47 HOST:239.113.150.220.ap.yournet.ne.jp
2ウェイ3ウェイからフルレンジ一発に切換えますと、下はド〜ンブルブルしない。
上はシャンシャンしない。あらららと面くらいますが聴いているうちにちゃんと
上も下も出ていることに気が付きます。慣れてしまうと過不足なく、バランスも
宜しい。で、そこからマルチウエイに切り替えますとウルセーなァと。この繰り
返しで早30年 (略)

884へなちょこ:2012/03/11(日) 13:19:20 HOST:118-86-146-35.kakt.j-cnet.jp
最近フルレンジに戻ろうかと思っているところ
(悟りを開いて)と言うよりもたぶん思い込みだと思うけど・・・
ネットワークを含むマルチウェイは古い物ほどこれは本来の音なんだろうか?
と疑心暗鬼に陥り易くて・・・。

885薬漬け:2012/03/11(日) 14:57:37 HOST:zaqdb73562a.zaq.ne.jp
レンジは広いに越したことは無いのでしょうね。基本的には。
だからアキシオム80のような1930年代の遺物のようなフルレンジでさえ、ダブルコーンで
仮想2ウェイにしていますし。古人もその辺は悩んでいたのでしょう。
それが技術革新とともに、マルチウェイに変化していくと。

ところが、一方で仕掛けが大掛かりになると、ピュアネスを害するというジレンマに陥ります。
ネットワークが嫌われる主因もこの辺にあるのでしょうかね。
私も拙宅の4333Aには不満がないものの、少し前、初期型LE-8Tを聴いたら、部分部分では
4333Aが出せないリアルネス…。「ドキ!」とするような音をそこに聴き、唸ってしまいました。

なので最近は、「どちらがいいか」より「どちらもいい」の方が平和なんだろうな、と思っています。
複数スピーカーシステムの場合は、こういう時に救われるというか。

886Ⅲ−LZ:2012/03/11(日) 15:11:40 HOST:server121.janis.or.jp
レスを立てた当人です。皆様こんにちは!(2010.3.2)
2年ほどたちその間ネットワークの特注とかバイワイヤリング方式とかを導入してみました。
以前よりは良くなったとはおもいますが対価としてはかかり過ぎだったとおもいますが一応ストレスなく聴けておるところです。
フルレンジSPの良いものは昔のものしかないのだろうかと思っておりましたところレプリカ版が販売されたようです。
興味津々というところです。

887SAT-IN:2012/03/11(日) 15:23:40 HOST:s1409023.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
コーンはシングルだったりツインだったりしてもシングルボイスコイルで頑張る(どこまでやれるか?)
がフルレンジの聴き所泣かせ所の一つ(少ない資金でヤリクリする自分に重ねている)ではないかと思います。
70~80年代はハンズにまで陳列されていたフォス・コーラル・内外のフルレンジSP、どうなってしまったのでしょう…
誰か消息を知りませんか?

888Ⅲ−LZ:2012/03/11(日) 15:30:17 HOST:server121.janis.or.jp
薬漬け様こんにちは。
4333-Aの上にⅢ-LZを置いてある共通の者として親近感を持っております。私にはミンスターは持てませんが!
昨年の3.11以降地震対策にⅢ-LZと天井の間に突っ張り棒をいれて固定しましたところⅢ−LZの響きに良好の変化が出まして
本来の音がよりしまったようです。おもしろいですねオーディオは。

889Ⅲ−LZ:2012/03/11(日) 15:43:19 HOST:server121.janis.or.jp
887>SA-IN様
(少ない資金でヤリクリする自分に重ねている)同感です。私もそうです。
70〜80年代にちんれつされていたSPたちは今秋葉の電気街口の反対側の大型家電店に並んでおります。
もしお買いになるのであればインターネット内に並んでおります。私はそうしております。

890薬漬け:2012/03/11(日) 16:21:51 HOST:zaqdb73562a.zaq.ne.jp
>>888 Ⅲ-LZさん、こんにちは。
スピーカー配置が、モノが同じという点も含めて同じなのは、確かに珍しいでしょうね。

地震からシステムを護るというのは、本当に難しいですね。
私も建替え前のボロ家の時に阪神大震災に見舞われ、あと数秒(とは専門家の話)で家が崩落して
あの世行きのところでした。オーディオでなく家のつっかえ棒が要る始末だったようで。(汗)
建て替えた今も安心はしていませんが、固定の仕方が難しいのでオーディオ機器には特に対策を
とってはいないのが現状です。

ⅢLZの場合、箱を鳴かせているとはいえ、他の機種よりはややタイトな鳴かせ方のように思われ
ますので、つっかえ棒効果でその辺がやや微妙にチューニングされたのかも知れませんね。
いい方向に出たのであれば、それは吉として喜びましょう。
もっと箱を鳴かせるタイプ…例えばオートグラフとかの場合でしたら、響きの質が決定的に変わって
しまうかも知れませんね。

891ジークフリート:2012/03/11(日) 16:27:31 HOST:KD182249076035.au-net.ne.jp
>883 マルチウエイに切り替えますとウルセーなァ

慣れと誤魔化しでなんとかしのぎましょう!
いずれにしても、紙切れかアルミ箔がパタパタしてるだけで御座い。

892SAT-IN:2012/03/11(日) 17:48:40 HOST:s1409023.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
窂-LZ様
情報いただきまして有り難う御座います。
調べてみます。

893ゴルフ13:2012/03/11(日) 23:08:45 HOST:softbank126019084158.bbtec.net
モノですが究極と言えるホーンシステムを聴きました。
低域は50hzから3khzまでホーンを使った30ミクロンアルミ振動板MFBユニット、
中高音には3〜5ミクロンアルミ振動板のホーンで30khzまで受け持っている。
低音用アンプ、中高音アンプ共クロス用フィルターは一切無し、驚いたことに6台も使っている
中高音ユニットの存在が感じられない。
中高音アンプの音量を絞ってもらうと気配が消えた。
部屋の如何なるところに移動しても、音源は一か所に固定されていて
究極のフルレンジと言えるものでした。
この音を聴いて100hzから2khzできれば3khzまでの間でのクロスは
「音楽再生においては致命的である」と感じました。
良くできたフルレンジユニットが有れば、低音高音ユニットは気配を再生するだけで十分だ、と悟りました。

以上のシステムは全て自作です。

894MT:2012/03/12(月) 00:30:38 HOST:PPPpf750.aichi-ip.dti.ne.jp
ゴルフ13さん

<この音を聴いて100hzから2khzできれば3khzまでの間でのクロスは
「音楽再生においては致命的である」と感じました。>
これはPA用スピーカーでは鉄則ですね。

高域にピークが少ない金属振動板ユニットでしたらピストンモーション帯域が広いので、
ユニットの存在を感じない音が出せると思います。

土曜日に吹奏楽を9本のマイクで録音してきました。
マスター音源ですと奏者の舞台上での前後左右の位置がよく判ります。
ベルリオーズの幻想交響曲第4楽章の「断頭台への行進」でのティンパニーは
凄い音です。

895あらい:2012/03/17(土) 01:01:11 HOST:p016.net042127127.tokai.or.jp
フルレンジ10cmサイズ
ビンテージ品のテレフンケン、明日に届く予定。
リビングでこれを聴くように、ボックスチューニングを頼んだものです。
CDメインで聴いてますが、どんな音になるのか楽しみ。
今のアルペア5も聞き惚れて入れたもので、フルサイズでない音が自分は好きです。

896ジークフリート:2012/03/17(土) 11:33:41 HOST:KD182249066169.au-net.ne.jp
ジョニー・ハートマンのシャレードにイリノイ・ジャケーのテナーが渋く絡む・・・
個人的には、 低域スッキリ、中域はふっくら暖かいてぇのが古レンヂを好む理由でして、無いにこしたことはない継目も、気にしなければ大丈夫!
てなワケで本日も邪道スピーカーで、でれ〜とジャズヴォーカル。

897D150:2012/03/18(日) 01:29:06 HOST:zaq7d04bbcc.zaq.ne.jp
ジークフリートさん

邪道じゃないと思いたいです。
だったら私の目標も邪道になってしまいます。

私も50年代女性ジャズボーカルは低域スッキリ、中域ふっくら暖かくそして
金切り声にならない微妙な加減で音声の高域が伸びるのを目標としています。

898ジークフリート:2012/03/18(日) 17:44:21 HOST:KD182249066207.au-net.ne.jp
大概のフルレンジファンがフルレンジを好む理由として、ネットワークを経由しないこととか、継目の無いシングルコーンだからというケースが多いんではないかと思いますし、私自身もそれが正しい?フルレンジだと考えておりますが・・・・形式にこだわらずとも、自分がフルレンジに感じる魅力が得られていれば、まぁイイか?てなもんですね。

オーボエ吹きの同僚がオートグラフミニを使っておりまして、「何故タンノイか?」と尋ねましたら「音が出るところが一つ。シンプル イズ ベスト。」てな回答で、解ってるのかいないのか・・・
またしても私の口癖・・「いずれにしてもスピーカーなんてのは妥協の産物なんだよ。」と言ってやりましたが・・・多分解ってないだろな〜。

899あらい:2012/03/19(月) 17:33:58 HOST:p016.net042127127.tokai.or.jp
フルレンジの、テレフンケンL1(L1.5)13cmのユニット
お願いした、ボックス(後面開放)で受け取った後の報告です。

このユニットはビンテージL6をサイズダウンしたような音と言ってましたが
音はかまぼこナロー的な音で、能率は高いですが流石にこのままでは聴くに
堪えるという感じになってました。
別に、自分はビンテージは後面開放や平面でないと駄目とは思ってなく
ケースバイでどちらでも思う音になればよいかと思ってます。
どうも、依頼した値段より半額くらいにまけてくれたのは、
音が出しきらなかったように思えます。

1週間、試しこれはエージングだけの問題でないと思いました。
裏板つけて試すと癖がおさまり、ツイータをシーメンス5インチ11nで
加えましたが、おもうような音になりそうです。
背圧が強すぎると、抜けは良くなくなりそうで板圧や材種(チークかマホが良い
とおもいます修正材料だと、沈んでしまうので、
後はスタンドで6面タイから音がバランスよく流れるようにまとめたいです)
前に聴いていたアルペア5チークより、大きな音でつぶれず
ワイドに鳴ってくれ、音は無駄な感じは無くふくよかに鳴ってくれます。
自分が思っている良いと思う音です。
後は、背面の板の付け方や密閉、バスレフの選びで作ろうと思ってます。

900RW-2:2012/03/19(月) 21:59:24 HOST:239.113.150.220.ap.yournet.ne.jp
パルジ様

今まで10インチはオーディオ屋さんに勧められてシーメンス、オプタ、ブラウン、
イソフォン、アルテック、ジェンセン、マグナボックス、フィリップス等々買い
ましたよ〜。が、やはり日本的ワビサビを表現出来たのはゲンコツ親分だけ (略)

売ったあと失敗したのはリチャードアレンの10インチ。あれは良かった。4343より
ジャズが歌った。45Lくらいの小さな箱だったんですがね。状態がイイのがあったら
また欲しいですね。

901ジークフリート:2012/03/19(月) 23:11:04 HOST:KD182249066052.au-net.ne.jp
RW-2さん。
外国かぶれの私には日本的わびさび感知不能かもしれませんけど・・・当方が使ったテクニクスは8cm口径のロングストロークユニットが一発だけ入ったシステムで、そのクリーミーな感触にウットリしたものですが・・・お気に入りのものてぇのは、何故だかつい魔が差して手放してしまう。
L101も、アキショムも・・
ゲンコツ親分は、例の箱が強い味方で、良さが発揮出来ているのかもしれませんねぇ。

902SAT-IN:2012/03/20(火) 18:52:37 HOST:s800112.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
カートリッジのテストを兼ねてLPを聴いています。
家庭用2wayの名品SX-3窂のHi-Fiさは流石、しかし古(いにしえ)のダブルコーンフルレンジも負けず劣らず
ジョン・コルトレーン/Standard Coltrane
コルトレーンのアルトもさながらウィルバー・ハーデンのペットが歌い上げ時に炸裂する。
フルレンジ侮れない。

903SAT-IN:2012/03/20(火) 18:55:51 HOST:s800112.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑訂正
コルトレーンのアルト ×
コルトレーンのテナー ○

904ジークフリート:2012/03/22(木) 21:00:25 HOST:KD182249079045.au-net.ne.jp
コルトレーンなら知らんぷりしてアルト演ってても分からないかも。

905RW-2:2012/03/22(木) 21:44:45 HOST:239.113.150.220.ap.yournet.ne.jp
先般、ホテルでセミプロの御方のソプラノサックス聴きましたけどイイ音しますね〜。
アルトだと黒っぽいフィーリングが欲しいのですけど、ソプラノでのワビサビ的な
日本人的奏法も素晴らしかったです。

906たそがれ:2012/03/23(金) 11:19:43 HOST:FL1-118-110-107-120.myg.mesh.ad.jp
女性ですか男性ですか?
ソプラノはワビサビ感が良く出ると思います。
そのイイ音の後のスピーカーからの音に落胆する当方であります。
アルトならまだ良いのですが、テナーになると日本的には、独特のイメージ
(テナーサックスムード歌謡)になっちまいます。

907SAT-IN:2012/03/23(金) 13:01:53 HOST:s1111228.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ソプラノの音色は雅楽に通ずるような気がします。

908あらい:2012/03/23(金) 20:16:32 HOST:p016.net042127127.tokai.or.jp
テレフンケンL1の13CMがやっと箱に合って、思う音になってきました。
結果、良いとおもったシーメンス11nははずして引くほうが良く。
インピーダンスが下がったほうが自分のシステムは良くなるようで、
無いほうが繋がりもよく、中音の抜けや張り出しも良くなってきてます。

ユニットの違いは無論ありますが。箱で半分以上音が影響するもので
それを言わないとフルレンジの良さもいえないと思います。
裏板を仮から、チーク27mmの無垢板にこの休みに換えて、バスレフダクトfo
調整します。
f特計るのが楽しみ、ほどほどしか下がってないと思いますがこれでも音楽が
聴けるほうが良いです。

909ジークフリート:2012/03/23(金) 22:45:22 HOST:KD182249075002.au-net.ne.jp
古レンヂで聴きたいのは、テナーのズズッとかすれるあたり。
フルートも尺八みたくかすれる辺りが好きですねぇ。

ナマで聴いて、イイ音だなぁと感じたのは、石のホールで聴いたハーブでした。ガラにもなく!

910薬漬け:2012/03/29(木) 02:42:02 HOST:zaq771890e7.zaq.ne.jp
サックスではありませんが…。久しぶりにピアノを(ケンプ:モーツァルトPソナタK310)
フルレンジでと、AXIOM80にお出番。マランツ7〜IPC-1047(シングル)、7に乗り入れる
カートリッジは相性のいいMCH-Ⅰ。
なんとも言えない透明なピアノの音が聴けました。(ただしこんなに透明なピアノなど無いだろう、と
一方で想いながら。)
まだまだセッティングは仮のままですが、段々ともういいやという気分になりつつある自分が難儀。
着実に老化を感じつつあります。(汗)

911前期高齢者:2012/03/29(木) 11:33:26 HOST:h220-215-168-174.catv02.itscom.jp
>>910 薬漬けさん、こんにちは。
老化じゃなくて進化です。経験を積まれた結果でしょうね。
小生も若いころは馬鹿みたいに解像度を強調した奇妙な音こそハイファイだと信じていました。
そしてN響の定期を聴いて「なんだ分離が悪いじゃないか?」なんて馬鹿丸出しでした。(汗)

912SAT-IN:2012/03/29(木) 12:46:59 HOST:s598211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>「なんだ分離が悪いじゃないか?」

何十もの楽器に対して鼓膜は2枚ですから~ ^^

913薬漬け:2012/03/29(木) 13:35:47 HOST:proxy20069.docomo.ne.jp
>>911 前期高齢者さん、こんにちは。

ありがとうございます。本人はお迎えが近いと何でも面倒臭くなってくるのかな、位に
考えているものですから…。(汗)

ホールで(当方はザ・シンフォニーホールが多いですが)フルオケなどを聴くと、
まさにうまくハーモニー(調和)した響きとなっていますね。各楽器が自らの存在を
アピールしながら、全体ではちゃんと融合した響きになっています。

ただ、ハーモニーが感じられる融合した響きと、音が「団子」になっている状態とは
また違うわけで、その境目はどこかというのも、なかなか難しいもので。(苦笑)

この点、フルレンジ再生はその辺の団子でない「自然なハーモニー」をよく表現する
ように感じます。(マルチウェイは、それはそれで別の魅力があるのも確かですが。)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板