したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

フルレンジSPに戻った方(悟りを開いて)

1Ⅲ-LZ:2010/03/02(火) 18:42:36 HOST:server121.janis.or.jp
オーディオ仲間は本当に幅広で奥が深いと感じております。このレスに
書き込む方は皆仲間です。

716前期高齢者:2011/07/25(月) 12:32:21 HOST:h219-110-141-034.catv02.itscom.jp
>>715
電々公社に関しては日本電気が特別に製造した真空管を納入していたと言われています。
まあ日本電気は公社の下請け的存在でしたから恐らく事実でしょう。我々一般人には
入手不可能ですが。
むしろ米国製のJAN球のほうが今でも海外通販で安く入手可能です。双三極管などは
ふたつのユニットの特性がよく揃っていますから差動増幅回路などでは歪率が低くなる
メリットがあるように感じます。だから音がいいとも言えませんが・・・
これ以上のことはRW-2さんがお詳しいでしょう、といつもの無責任でヒトに振ってしまう!?

717RW-2:2011/07/25(月) 15:06:17 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
自衛隊や遠洋大型船モノは別として“お役所用”といっても特別なモノではなくて
会社経営上のシガラミや入札にて卸されてると思いますよ。エージングくらいはして
納めていたのかもしれませんが。スタンプやプリントは製造メーカーの受注社に対する
御計らいでしょう。

自衛隊への納入につきましてはNECやJRCはサクラやイカリマークを入れております。
日立も卸しております。ただし自衛隊、NHK等では汎用納入品に自分の所でペタペタと
管理のためにスタンプを押す場合もありますから、別段大した価値はないでしょね。

718前期高齢者:2011/07/25(月) 17:33:10 HOST:h219-110-141-034.catv02.itscom.jp
>エージングくらいはして

それと選別をして公社の要求性能に見合った球だけ納品したようです。
現代の真空管でもエージング機械にかけるとどうしても設計特性からずれる
ものが出てきちゃう。
軍用品に人気があるのはそういう性能が安定しているからでしょうね。

719薬漬け:2011/07/25(月) 18:13:31 HOST:proxybg003.docomo.ne.jp
なるほどですね…。やはり他への納入品はともかく、軍用は別だという感じですね。

悪友がいうには「軍用は耐久性などの点で立派なんだが、数値特性というか、数値の推移が
やはり民生用と作られ方が違うせいか、ちょっと違う感じがする。そのせいか、音の感じも
やや民生用とは違うことがあるようだ。だから“軍用崇拝”も場合によりけり。音を考えたら
民生用チョイスがベストなことも多い」などと言ってましたが、やはり関係ありそうですね。

720SAT-IN:2011/07/25(月) 19:31:11 HOST:s1104161.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
私の拙い経験から申しまして特別な音がする訳ではありませんね。
やはりその類いでかためると信頼性というか精神衛生上宜しいのでしょう。

721たそがれ:2011/07/25(月) 23:01:46 HOST:FL1-110-233-27-127.myg.mesh.ad.jp
球のエージングは、通信用(通測用)では、一定時間エージングして、
初期劣化不良を測定して、はじきます。重要通信機器は今でもこの手の試験が
行われています。
初期不良と言う故障排除のための作業工程があるので高価な訳です。
選別品と同じと言えるでしょう。数ある中から優等生を残すのですからね。
オペアンプでも選別品はすごい値段差があります。
古くはLF356とLF356AHとかNE5532Nと5532ANとかですね。

722RW-2:2011/07/26(火) 16:56:10 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>その類いでかためると信頼性というか精神衛生上宜しいのでしょう

整流管から初段球、出力管まで全部「茶袴」で揃えるなんてのもオツです。
全球ロクタル管というのもイイのですが、その後差し替えて遊べない。

723薬漬け:2011/07/28(木) 01:21:16 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
↑でもえてして、気に入った球優先で並べると、色はバラバラになるのですよね。(苦笑)

724RW-2:2011/07/28(木) 11:11:00 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>気に入った球優先

てっぺんにゲッター飛ばしてあると、お線香が拝めないので失格。
ボタンステムの球は短小だから失格。とか。球の性能よりも見かけ優先(略)

725SAT-IN:2011/07/28(木) 11:25:16 HOST:s1408223.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
生け花ならぬ活け球ですね。
わかります

726薬漬け:2011/07/28(木) 14:45:57 HOST:proxybg009.docomo.ne.jp
>>724
なるわけですね。分かります。私もQUADⅡのKT66にスモークグラスというのは…。
音もさりながら見た目はやはり寂しいですね。
(RW-2さんだったらスモークは完全失格?!(汗))

727SAT-IN:2011/07/28(木) 21:21:15 HOST:s1410199.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
リチャードアレンの8吋を球シングルで鳴らしてますが、もうこれで良いんじゃないか
な、と思う要素があります。
重低音が出ない点を除けば高いほうも結伸びてレンジの不満は特に感じません。

とはいえヤハリ気になるシーメンス・テレフンケンの世界。

728RW-2:2011/07/30(土) 04:22:34 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>リチャードアレンの8吋を球シングルで

小生もずっと聴いておりましたよ。ニューゴールデン8Tですが。バルコムさん
でしたでしょうか。ホント良心的な商社ですよ。ダイキャストフレームに塗装
までかかったユニットが@8Kでしたからね。シーメンスの8㌅なんてブリキです。

8Tは90Lのバスレフ箱で使ってました。音は生硬く紙臭く、中高域の分解能が
イマイチ。真空管時代の設計なので仕方ありませんが、箱が大きいと英国的
生真面目さを残しながらも朗々と歌います。生硬さが無くなるまで10年掛かります。

この大箱にシーメンスを付けると薄っぺらい音になります。シーメンスは小型密閉か
後面開放や平面バッフルの方が宜しいようです。入力も小さいですからね。

真空管時代に設計されたユニットではPE-20が一番好みです。舶来モノと比べると
圧倒的にパワフルかつHi-Fiです。未使用完全品を3ペア確保するために20年繋りました。

729SAT-IN:2011/07/30(土) 10:56:20 HOST:s800139.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
おはようございます。
>生硬さが無くなるまで10年掛かります。

言えてるかもしれない、前オーナーが鳴らしてたといえ最初はガッカリしました。
暫くして驚く程良くなり独特のブリティッシュトーン?を奏でるようになりました。
実はアルニコ16Ωですが狙った訳でなく偶々手に入ったのがそれでした。
またフェライトを買い足して聴き比べる気力はありませんが、ひょっとしたらジャズにはそっちが
良かったかも知れません。

瓶詰め後年数を経てカドの取れたブレンドスコッチのような音です。
(どんなんやねん^^;)

730RW-2:2011/07/30(土) 17:48:37 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
ブリティッシュトーンと言われてリバプールサウンドやらグラムロックしか
頭に浮かばないこのボキャの狭さ少なさよ・・・(略)

しかし確かにビートルズやヤードバーズはR・アレンやセレッションが良く
似合います。

731ジークフリート:2011/07/31(日) 02:32:17 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
>>730 ビートルズファンなら#4320かEMIのスピーカーですかね?
ビートルズファンじゃないから?判りませんが‥‥究極はステレオデコラか?

それにしても「ブリティッシュサウンド」とは‥‥共通点有りそで無さそな‥‥

732RW-2:2011/07/31(日) 03:18:50 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
リバプールサウンド、ブリティッシュサウンド、マージービート、モッズ・・・
何が何やら判りませんがストーンズは好きです。プロコルハルムは別ジャンルか。

>>ビートルズファンなら

東芝のセパレートステレオ「ICボストン」で聴くのが王道でしょね。本人達がCM
してましたもの。確か「ボストン」だけでなく「エジンバラ」とかもあったような気が
します。東芝ではなく他のメーカーでしたでしょか。「響」とか「宴」は松下さんか?

733SAT-IN:2011/07/31(日) 10:04:17 HOST:s800139.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
東芝ICボストン懐かしい。
なにしろオーディオの始まりがそれです。

光電子カートリッジC-100Pが光ってました。

734AD:2011/07/31(日) 13:11:59 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
>>723 東芝には他に「ロンドン」、エジンバラは日立「エジンバラ11」。
「響」はサントリー・・・? がはは、皆様お許しを。  ^^

735AD:2011/07/31(日) 13:16:22 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑訂正 ..723 → >>732 でございます。BACOOR、いや、アルコールが入って
おりますもんで、失礼致しました。

736たそがれ:2011/07/31(日) 17:56:15 HOST:FL1-110-233-27-127.myg.mesh.ad.jp
昔のTVよろしく足のあるアンサンブルステレオに対して豪華セパレートステレオ。
ICと言うと高級イメージだった時代。その後カウントベイシーがオーレックスと
言っていたのも懐かしい。
混同したのが、セパレートアンプ(プリとメイン)でしたね。

737薬漬け:2011/08/01(月) 09:03:46 HOST:proxybg046.docomo.ne.jp
東芝のボストンのセパレートステレオといえば、CM中にポールの「Let it be」を歌うシーンが
ちょっとあったような。確か子供の私の第一印象は「きったねえオヤジが歌ってるな」(失礼!)
というものでした。そんな子供が2、3年後にはビートルズどころかピンク・フロイドに
手を染めてるんだからエーかげんなもんです。(汗)

しかしセパレートステレオはその後も結構長らえましたね。セパレートのCD-4まで確か
ありましたし。(あの同じ大きさのスピーカー、何処に置くんだ?!などと買えも
しないのに変な憤りだけは感じてました。)

その頃でしたかね、ビクターの名機SX-Ⅲが出たのは。拙宅の兄のボロセパレートは
3ウェイでしたが(勝手に分解していた(汗))、SX-Ⅲは2ウェイ。それ以外に「フルレンジ」
なるものがあることを知って「へえ…」と思ったのもこの頃。私のオーディオ創草期です。

738くろねき:2011/08/01(月) 18:23:56 HOST:113.159.118.125
皆さんこんばんは。


>>732 ☆RW-2さん☆

こんばんは。それ言い出したら収拾付きませんて(笑)。
その論法で行くとプリプリとレベッカはソニーのリバティ、
チェッカーズはケンウッドROXY、
中森明菜はパイオニアのプライベートてな具合。
RUNA SEAはビクターの「獣低音コンポ」とか(←覚えてる人いるかな?笑)。

このほかジャミロクワイはソニーMD Pixy、
ケミストリーと鬼束ちひろはケンウッド、
AI(あい)はオーディオテクニカのヘッドフォン。
浅香唯はAXIAのカセットテープ、工藤静香は同じくThat's(笑)。
アンサンブルステレオで言うと
浅丘ルリ子(レコード出てたかな?)がサンスイとか。


エジンバラってタンノイにもありましたよね。
もちアンサンブルステレオじゃないですけど(笑)。

739前期高齢者:2011/08/01(月) 20:38:59 HOST:h219-110-141-034.catv02.itscom.jp
エジンバラってメンデルスゾーンにもありましたよね、と混ぜっ返してみる。
都市名じゃなくて国名だろ、とお叱りを受けそう。

740RW-2:2011/08/01(月) 23:24:05 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>浅香唯はAXIAのカセットテープ

マクセルUDのCMシリーズは名作でしたね。特にネイティブ・サンの
「スーパー・サファリ」と山下達郎の「ライド・オン・タイム」。あとは
スティービー・ワンダーによるTDKのCMが素晴らしかったです。

741くろねき:2011/08/02(火) 01:58:54 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

「芸術は、爆発だっ!」もマクセルのCMですよね。

TDKはスティービー・ワンダーでしたっけ。
'85年頃にやっていて、アーティスト名が思い出せないのがあったんですが。
あっ、そういえばうちに、その頃購入と思われるAD60の二巻入り未開封品が(笑)。
小比類巻かほるも確かTDKだったような。

'90年代以降ですとともさかりえのAXIAダブルコーティングカセット、
JUDY AND MARYのソニーのMD、GRAYや山崎まさよしのTDKのMDもあったなぁ。

742AD:2011/08/02(火) 05:56:22 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
ここらで、ひとつ疑問。同軸2WAYは2ウェイSPだと思いますが、Wコーンは
フルレンジSPか? 「フルレンジSP」の定義をご教授ください。

743AD:2011/08/02(火) 06:06:32 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑ あ、悟りは開いとりませんので「ご教授」→「ご教示」ください・・・でした。

744薬漬け:2011/08/02(火) 08:16:27 HOST:proxy20087.docomo.ne.jp
ADさん、おはようございます。

私見ですが、「フルレンジ」と「〜ウェイ」をまず分けておきたいと思うのです。

フルレンジは読んで字の如し「(1ユニットで)全ての帯域をカバーするもの」であり、
「〜ウェイ」は帯域の異なるユニットの数を表すのかなと。(だからExclusiveなどの
1ドライバーにダブルウーファーの個体は「2ウェイ3スピーカー」になるわけです。)

その意味でいくと、例えばAxiom80は「メカニカル2ウェイのフルレンジ」ということに
なり、大体の書籍はこのユニットをフルレンジと扱っているようです。

ただ、上記のフルレンジに付した括弧書きが曲者で、「ならタンノイやジェンセンの
G-610B等の、同軸2ウェイ・3ウェイはどうするのか」という意見は出てくるわけで、
オーディオ雑誌もその度に悩んでいるみたいですが、結局は「便宜上収録する」てな形で
フルレンジ扱いしているケースが多いようですね。

以上から考えると、1ウェイで全帯域を受け持つユニットは真性フルレンジであり、
マルチウェイ同軸ユニットは「一応フルレンジ扱い」みたいな感じでしょうか。
その意味では、タンノイのように「ドライブユニットは一つだがウーファーとトゥイーターを
兼ねている」てな存在が、分類上一番悩ましいかも知れませんね。

駄見失礼しました。

745AD:2011/08/02(火) 10:41:51 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 薬漬け さま 早速のご教示ありがとうございます。
そうなんですよ。ユニットが2つ、3つでも同じフレームにマウントしてある
同軸タイプは別としても、ウーファーとツイーターが1ユニットってのが??
だったんです。少しは頭の整理ができました。ありがとうございます。

 では、仕事してきます。   ^^

746RW-2:2011/08/02(火) 17:20:16 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
基本的にはフルレンジとは1ボイスコイル駆動による全帯域用ユニットでしょね。
しかしながらWコーン型やボイスコイルボビン直結のセンターダイヤフラム付きを
メーカーによっては、2ウェイもしくはメカニカル2ウェイと称しています。
2ウェイと言ったほうが高級感およびワイドレンジ感があるからだと思います。

同軸型は厳密に言えば全帯域用2ウェイユニットとなるでしょうね。しかしボイス
コイルの数ではなく、ユニットを1固体と見てフルレンジと言っているわけです。
丸穴1個空けて取り付けられる全帯域用はみなフルレンジという解釈なのでしょう。

ロイーネのWコーンは見かけは普通のWコーンなのですが、低域用と高域用の専用
ボイスコイルを持っています。見た目はただのフルレンジですが実態は2ウェイです。
タンノイは磁気回路を巧く共用していますがボイスコイルは独立しています。

747ジークフリート:2011/08/05(金) 18:43:33 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
>>746 シングルボイスコイルでもメカニカル2ウェイでしたら立派に?2ウェイの音が出たりして、フツウの2ウェイスピーカーの方がよっぽど繋がりがイイじゃないかと思える場合も少なからず。

しかし、惚れてしまえばそんなことはどーでもいいことで‥‥

それにしても‥気になっているあのダブルコーン「ドライバー」ユニット‥‥我が家へお近づきの気配は全くなし!
コーンだけなら画用紙で作れそうなもんですが‥‥

748RW-2:2011/08/05(金) 23:58:13 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
ローサーでしょうか。あれもAXIOM80同様、今のモノは昔のモノとだいぶ違いますね。
25年くらい前はP&Cさんにオリジナルがゴロゴロ転がってましたよ。当時は大鑑巨砲
主義だったので見向きもしてませんでした。

749薬漬け:2011/08/06(土) 01:15:35 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
AXIOM80が、やっと少しはおさまりがつきました。
といっても、使用アンプをマランツ7とLNP-2Lに切り替えられるように、ラックスの
セレクターを入れただけなんですが。
(しかし、CV1947シングルを相棒にするLNP-2Lも珍しいのでしょうけど。)

両者とも、音楽ジャンルによって、それぞれ主張が違い面白いですね。
やはり7は、ブルックナーの例えば7番第1楽章やカルテットなど、弦が活躍する場面では
その透徹した音の質感を遺憾なく発揮してくれます。代わりにちょっと管はキツイですが。
それでなおかつLNP-2Lをパラで繋いでいるのは、これで聴いたモノラルのエディット・
ピアフの声が、何とも言えずなまめかしかった…。7のシャープさとは違う土俵で相撲を見事に
とってくれた感じで、これも捨てがたいな、と。

本来は、度毎につなぎ替えた方が音の鮮度がいいのですが、何せ最近のおのがアタマのこと、
セレクターを安全位置にせずに差し替えて、80を「ボン!」とやりかねませんから。(汗)
むしろ安全に音の違いを楽しめる方に力点を置く…お気楽オーディオになってきつつあります。

750ジークフリート:2011/08/06(土) 09:59:40 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
>>748 昔の四角いフレームのユニットがイイですね。
ボイスコイルがビビり易いとか‥使い難さはありますが、上手く鳴らせば大鑑巨砲よりまともな音がします。
もしかしてコーラル辺りがもっとまともとか‥(その気になって聞いてないので判りませんけど)

751薬漬け:2011/08/08(月) 08:21:56 HOST:proxybg062.docomo.ne.jp
80をドライブして、どうしても残ってしまうのが、弦の峻厳な透徹さと引き換えに、
金管が厳しすぎること…。
特にマランツ7が相手の時に顕著で(アンプの性格も多分にありますが)、何とか
ならんかなーと。

思うのは、ユニットを…かなり手加減して締めたつもりではあったのですが、ひょっと
したらまだ締めすぎてたのかも知れないと…?
となれば、またキャビネットを開けて…となりますが、この暑さでは仕事から帰ったが
最後、ドライバーを握る力は残っておりません。しばらくはこれで辛抱…(涙)

752MT:2011/08/08(月) 09:15:14 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
<80をドライブして、どうしても残ってしまうのが、弦の峻厳な透徹さと引き換えに、
金管が厳しすぎること…。>

80のインピーダンスを測定してリアクタンス補正をすると聞けますよ。

753前期高齢者:2011/08/08(月) 18:54:37 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>751 薬漬けさん、こんばんは。

>この暑さでは仕事から・・・・

現役は大変ですね。小生のようなアル中ならビールを飲んで元気になる、
というところでしょうが。
ところでMTさんのオススメはゾーベルなんとか言うんですよね?
適当な値の抵抗とミリバルがあれば簡単に測定できますが、ピュア指向の
薬漬けさんだと意外にお気に召さない音になるかも、ナンチャッテ!?

754MT:2011/08/08(月) 19:14:47 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
前期高齢者さん

<適当な値の抵抗とミリバル・発振器があれば簡単に測定できますが>
其の通りです。

<ピュア指向の薬漬けさんだと意外にお気に召さない音になるかも、ナンチャッテ!?
>
やるかやらないかはそちらにお任せします。
但し、ウルサクナイ音にする方法の一つです。

昨晩やっとA5用のネットワークが完成間近です。

755薬漬け:2011/08/09(火) 01:07:00 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
MTさん、ご教示ありがとうございます。

私は電気理論には素人なのですが、どうも基本的には数値を最適化し、歪を除去する方向性の手法の
ようですね。
技術的方法論としては筋論なのでしょうね。ただ、歪を除去するとなると…。AXIOM80が持つあの
「魔性的な鳴り方」も減殺するのかな、とやや悩ましく考えてしまいます。何しろ“美味しい歪”で
成り立っているようなスピーカーですから。
だから人に言わせれば「こんなに“不正確で”美しい音のスピーカーはない」という摩訶不思議?な
評価がつくのですね。それを“適正化”するということは、両刃の剣…。

ウルサイところは何とかしたいのですが、一方でそのウルササと、日本刀の上を歩くような峻厳な
透徹さの弦(そういう表現自体、すでに現実から乖離しているかもしれません)とは親類縁者だと
思うと、なかなか踏み切れないところかも知れずで…。
でも、検討には値するのかな、と思います。重ねて感謝申し上げます。

あ、前期高齢者さん、私はピュア指向よりは「エ〜カゲン指向」です。(汗)

756前期高齢者:2011/08/09(火) 08:28:03 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>エ〜カゲン指向

右同文!

757RW-2:2011/08/13(土) 03:08:31 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
今日は暇にあかせて、昔見たアラン・ドロン映画3本をDVDで堪能しました。
大作「パリは燃えているか」 バイクとヌードが拝める「あの胸にもういちど」
コルトガバメントで始まる「危険なささやき」

音声には平面バッフルのフルレンジを使いました。滑舌が悪い仏蘭西語にも
たいへん重宝します。強力なWコーンですので音が立ちますし、能率が高く
銃器の乾いた発射音、破裂音が眼の前で炸裂します。

とか言ってるうちにもう3時。ブランデーひとくちゴクりでバタンキューです。

758薬漬け:2011/08/15(月) 20:31:59 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
>>757
前から気にはなっているのですが、一度平面バッフルはトライしたいですね。
この間、オリジナルが入った関係で外した80のレプリカがそのまま残っているし、80を
平面バッフルでドライブしたらどういう音になるのか?少々興味はあります。
(最高の問題は置き場所なり(汗)。そういえば某SS誌など、テスト用のバッフルなど2×2m
だったからなあ…(大汗))

759前期高齢者:2011/08/16(火) 10:06:58 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>757
こういうところに実は再生音の真実が潜んでいるように思いますね。
表面的な特性ばかり追いかけてきた現代オーディオの音に必ずしも満足しない
人がなぜ多いのか? まじめに考えてみても損はしないでしょう。

760ジークフリート:2011/08/16(火) 11:11:05 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
>>758 RW-2さんのような良質の単板が手に入るといいですねぇ。

瀬川冬樹も、80の頃は箱の材質を色々試して、結果、桜材の単板がお気に入りだったとのこと。(たぶん平面バッフルではなかったですよね。)

そういえば、瀬川冬樹の本に、箱の材質や構造について書かれた記事があって、多分私はアレに影響されている‥‥80の箱を選んだ際も、青木周三と瀬川冬樹の記事を参考に決めたようなものです。

761D-150:2011/08/16(火) 11:44:35 HOST:p7103-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
薬漬けさま

そうですね、私の場合も置き場がすでに無いことが一番の問題点です。
D123を2個持っていて、これでコーナー型モノーラルSPの自作構想は
あるんですが実現できません。

仕方がないのでキャビネットに陳列して眺めております。
眺めるたびにデザインやサイズとかアイデアは浮かぶんですが空想のみ。
まあ、飾っておけば似非マニアでも少しはマニアっぽく見えるのが救いかな?

762薬漬け:2011/08/17(水) 00:13:31 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
D-150さん、こんばんは。

D-123ですか…!実は私はあまり接する機会のないユニットなんですが、凄いみたいですね。
30cm口径なら、やや低域より…。カートリッジに、オルトフォンA-25(モノラル)とかの厳しめの
音色のものを合わせて、ヴォーカルを楽しむとか…。(人のユニットで楽しんでたら叱られますね。(笑))
でも、スピーカーは最後は置き場所がネックになりますね。御同慶の至りです。(涙)

でも、キャビネットで飾れるのが羨ましいです。
拙宅の外した80は、飾る場所も無く、あえなく「箱入り娘」となりました。(汗)

763薬漬け:2011/08/17(水) 00:26:04 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
>>760 ジークフリートさん、こんばんは。

箱の素材の影響を受けたというのは、何となくわかります。素材の音差など、そうそう実験は
できませんものね。
私の場合、拙宅の機器の「ザブトン」が檜が多いのは江川三郎氏の影響が大です。ステージに
多用されている、カーネギーホールなども檜だったというのが「人任せ」採用理由でした。(汗)
ただ、一部桜と黒檀もあったとは思いますが…。

瀬川氏の80の箱はどうだったんだろう…?また、資料探索してみます。

764RW-2:2011/08/17(水) 11:43:05 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
ヒノキは軽いでしょう。板材を持った感じでは、桐よりは重いけど松やケヤキ
よりはそうとう軽い。杉と同じくらいですかね。桐、ケヤキは軽量で加工しやすく
経年の狂いが少ないので色々な場で重宝されてますね。香りもまた宜しい。

SP箱や脚(スタンド)とかには比重がないので向いてるとは思えませんけど。

765薬漬け:2011/08/17(水) 18:47:15 HOST:proxybg033.docomo.ne.jp
>>764
RW-2さん、こんばんは。

まさに仰せの通りで、木質が柔らかいのでスタンドとかの構造体としては使っておりません。
どちらかと言うと床材的使い方ですね。パワーアンプの下に厚めの一枚板やブロックを
敷くといった感じです。
そこがカーネギーホールを模したというところ…(厚顔無恥!)

まあいろいろ試してはみたいんですが、例により納戸が材木屋になってしまうので…(汗)

766ジークフリート:2011/08/17(水) 20:39:06 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
>>765 ウェストミンスターの下に柔らかい板‥‥しっとりとして‥‥オールドタンノイに若干近づくとか?

767薬漬け:2011/08/17(水) 23:35:59 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
>>766 ジークフリートさん、こんばんは。

うーん、そうなんですかね…。確かに響きは柔らかいですが、元からなのかどうか…。
比較できていないのですよ。ウエストミンスターを導入した時、拙宅はまだ建替え前のボロ家で、
置き場所も和室。畳の上には直には置けないので(そんな所に導入するな?!エライスンマヘン)、
檜の集成材の板を買ってきて、その上に載せたのですね。
それ以来、ミンスターの定番のザブトンですが…他だったらどういう音になってるのか、ハテ。

768RW-2:2011/08/18(木) 10:46:06 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
あ、ザブトンは床材でしたか。脚(スタンド)のことかと勘違いしました〜(略)

769ジークフリート:2011/08/21(日) 09:47:57 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
スピーカーの敷物で音が変わるのは、エンクロージャーの振動モードが変わるからだと思いますけど、例えばスピーカーどうしを重ねて設置とかの場合、それぞれ干渉しあって、ちょっと恐ろしいですねぇ。

770RW-2:2011/08/21(日) 13:31:31 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
パラゴンの上にⅢLZを載せて聴くとパラゴンの音になると言った御仁もおられましたよ(略)

771ジークフリート:2011/08/21(日) 14:41:27 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
下敷きになる方が一大事ですから‥‥洞穴のグリズリーがコヨーテ辺りに代わっているかも。

772薬漬け:2011/08/25(木) 10:10:45 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
>>下敷きになる方が一大事ですから…

確かに(汗)。拙宅のⅢLZと4333Aの場合は、4333の屈強な天板(25mm)に依存した面は
大きいですね。ⅢLZが比較的軽量ということも幸いしたか、相互干渉はあまり感じません。
構造材同士の振動干渉がないよう、フェルトで遮断はしていますが。そのおかげか、
4333上のⅢLZが4333の音がするということは無いようです。(苦笑)
まあ、往年の岩崎千明さんのような、パラゴンの上にアルテック620A(だったか?)を
載っけるような豪快なことまでは出来ませんが…。
(陰の声:こないだまで4333上に15吋ゴールドのランカスターが置けないか思案していた
ヤローはどこのどいつだ??!)

ちなみに、スピーカーの上にどの程度「重し」を乗せるかで、その昔、スピーカーがまだVictor
Zero-3-Fineしかない時に、スピーカーの上に某SS誌を何冊積んだらいい音になるか??なんて
実験をしていました。ある程度重いほうが不要振動を抑えて音がソリッドになるであろうことは、
スピーカーの筐体構造上(Zero-3-Fineは超普及帯SPでしたから)容易に想像がつきましたが、
ちょいとやりすぎ、積みすぎて重心が上がってしまい、地震が来たらどうする??状態になって
しまい、程々で妥協しました(汗)。ちなみに今は重し無しで鳴らしています…。

773くろねき:2011/08/26(金) 03:54:36 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
それじゃ、ミニコンポのスピーカーをダイヤトーンの下敷きにしてる私って(笑)。
皆さんこんばんは。


☆薬漬けさん☆

こんばんは。
重しは私も鉄アレイをやってました。効果は・・・どーなんでしょ(汗笑)。
幕張の某ネズミの楽園で買ってきた、四本指のグローブ(キャラの「手」ですね)も
置いたりしてました。吸音効果はあるんじゃないかと。
天板を吸音してどういう効果があるのかはよくわかりませんが(笑)。

それと、スピーカーの上に小さなスピーカーを置くと、
鳴らしてなくてもそっちからも音が出てるような気がする、ってことありません?
私の場合は下敷きにしたスピーカーとペアのサテライトですが
(ボーズ一部製品の亜流みたいなタイプ)、
スーパートゥイーターだとこういうことがあるんじゃないでしょうか。


以前うちにあったビクターSX-500は、マンションのリビング・ダイニングで、
台所に近いほうの左側が完全に「置き台」にされてましたね。

鳴らしてなかったわけじゃないんですけど、何かを一時的に置いとくための台。
母が「これスピーカーの上に置いとくよ」なんて。
日常の空間の中に完全に溶け込んでおりました。

774薬漬け:2011/08/28(日) 01:49:01 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
くろねきさん、こんばんは。亀レスすみません。

一定以上のスピーカーシステムになると、少々のことでは影響は受けないようですが(といいつつ、
これは古典的〜80年代クラスのシステムの話ですが)、横の鳴らしていないスピーカーが鳴り出す…
という経験は、今のところは幸いにして、ないようです。
(まあ、今の置き方だと、確かに順番にハモられたのではたまりません。(汗))危ないのは4333の
横に置かれた80でしたが、何とかハモらずに済んでいるようです。(まあ4333が鳴っている時、あまり
80に近寄りたくないという感じではありますが…(大汗))

しかし鉄アレイとは思い切りましたね!往年のブックシェルフは、上から重量をかけることで全体が
締まるような感じはあったのかも知れませんね。
ちなみに、Zeroの重しを止めたというのは、Zeroの現住地がミンスターの上だからでして…(大汗)。
オートグラフのエンクロージャーのイメージが当初強すぎて、「鳴き止め」には何がいいか?なんて
ズボラを考えているうちに、当時まだ和室で余裕のない部屋のこと、Zeroを重しにしたら?場所の
確保鳴き止めと一石二鳥?というこれまたズボラを敢行してしまったという…。それ以来、Zeroの
居場所はどうしたものか、地上かミンスター上かです。

775くろねき:2011/08/28(日) 03:11:51 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆薬漬けさん☆

こんばんは。鉄アレイは、今でも物置部屋に転がってますけど、
かつての「ダンベル体操」ブームの際に買ったものです。

鋳鉄製の、何のひねりも無い「ザ・鉄アレイ」という感じのものです。
それも、3キロと5キロの二組。両方乗せてたこともあったような(笑)。

776薬漬け:2011/08/28(日) 23:54:02 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
くろねきさん、こんばんは。

鉄アレイ、それも3キロと5キロは効くでしょうね。ただ、金属製だとちょっと鳴きますかね。
拙宅の“鉄アレイ”は、某SS誌でした。1冊2キロ見合いで考えてましたね。そして本だけに
ダンピング力は大したものでした。
ただ、3〜4冊のときはいいけど、6〜8冊になり、10冊になり…(汗)。まあそうなると不安定。
どこが一番適切かを聴き分けるのも一苦労でした。難しいですねえ…。

777ジークフリート:2011/08/29(月) 12:59:27 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
>>776 個人的にはエンクロージャーを精一杯歌わせて、朗々と鳴らしたい方でして、仏壇か下駄箱並み(失礼!)のスピーカーでない限り、鳴き止めは要らないんじゃんないですかね?

ブーミーに聞こえる場合でも、ちょっとした接地の工夫で、イ〜イ響きが出るようになる場合がありますよね。

箱の響きが周りへスッと抜けていくのは気持ちいいですよ。

778D-150:2011/08/29(月) 15:02:44 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
鉄アレイは底にフェルトを貼ると安定します。
ただし5Kgも6Kgも上に載せるると年月が経つと天板が自然に緩やかに凹みますので
ご注意!

載せるなら後面の板との交点付近が頑丈で安心です。
確かに重量増はSPの作用反作用による支点のブレ防止(音源位置の安定)
には有効な気がしますが、頑丈な床がやっぱり一番良いのかもしれない。

779薬漬け:2011/08/29(月) 15:58:35 HOST:proxy20036.docomo.ne.jp
>>頑丈な床がやっぱり一番良いのかもしれない

それが筋ですね。
私も重しを使ったのはブックシェルフタイプ、そして当時の床は畳の上にベニヤ板でしたから。
まさに破れ鍋に綴じ蓋でしたね。

ジークさんのイメージは判りますが、このスピーカーはタンノイ等とは違う…設計思想が
全く…元来鳴かないよう設計されながら、結果鳴いてる箱だと思うのです。
(これはユニットも同様で、自前でかなりブチルゴム・ダンプを施しました。)
それ以上を望んでは、メーカーに気の毒ですし。(普及帯ブックシェルフとミンスターを
比較してもあんまりですしね。でも永きにわたりある部分“原器”としていてくれるので、
大事にはしてます。)

780ジークフリート:2011/08/30(火) 08:17:01 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
>>779 薬漬けさん。箱鳴りの無いスピーカーを作ろうという設置思想でも、ほとんどの結果はおっしゃるとおりのところですね。
それにしても‥その開発者は、結果、箱鳴りが無いハズだと信じて発売したのか?それとも、設計思想に反して箱鳴り込の音作りにしたのか?面白いところですねぇ。

781RW-2:2011/08/30(火) 10:26:00 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
昔は鳴かないようにすることをデッドニング。鳴きを収束させるのをダンプと
言っておりましたが、今は区別して使ってるかたは少ないようですね。

カーオーディオの世界ではダンプも含めすべてデッドニングと言ってるようです。

782薬漬け:2011/08/30(火) 13:04:30 HOST:proxy20054.docomo.ne.jp
>>781
面白いですね。それでいくと、デッドニングはメーカーの仕事になるし(鳴かない
ようにするには設計段階からの作業になるでしょうから)、
ユーザーは製品を手にして「鳴いてそうだな」と思った時にダンプ処置をする、と
いうことになりそうですね。

>>780
ジークさん、最終的には設計者は鳴くか鳴かないかに関わらず、「ヒアリングで
決めた」と思いたいですね…希望的観測として。

783RW-2:2011/08/30(火) 16:56:11 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>デッドニングはメーカーの仕事

昔はホーンにセメントやアスファルトでデッドニング(ゴムを貼るのは
ダンプになります)したり、逆相で振動するバッフルと裏板を角棒で
連結したりけっこう皆さん頑張ってましたね。今はオリジナル尊重主義か、
手をかける方が少なく・・・いや、後々売れなくなるからでしょう(略)

784薬漬け:2011/08/30(火) 23:52:21 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
>>783
うーん、そうなると…。かつてコンクリート・ホーンを雑誌で埋め尽くした五味康祐氏の場合は
ダンプだったのかデッドニングだったのか…。やっぱりダンプ?ハテ。
確かに、豪傑というか猛者のいたころですねえ。

やはり、手を加えなくなったのは、近年の機器の完成度の高さもあるのでしょうね。
先輩筋からも「いろいろと改造をやってみて判るのは『メーカーが散々研究して、これがベストと
決めた規格を素人が簡単チョチョイで改造したって、基本的にはいい音に転じる訳がない。それが
転じるなら、そのメーカーの開発陣の怠慢でしかない』ということ」と、よく念じられました。
まあ、普及帯スピーカーのようにある程度いじっても「惜しくない」レベルならば遊んでみる事も
出来ますが、一定以上のコンポーネントだと、これはバクチになるのでしょうね。

オーディオではないですが、ワインでヒュー・ジョンソンだったか「ワインでカクテルをつくると
言っても、ネゴシアンの村名ワインなら納得いくが、一定以上…グラン・クリュ・クラッセ以上の
ワインでこれをつくるのは感心しない。そのワインの本来の風味を破壊しているだけだから」と。
一定以上のレベルのものは、その味そのものを堪能すべきということなのでしょうね。
一脈通じるのでしょうか。

785D-150:2011/08/31(水) 11:59:11 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
私も昔、バッフルと裏板をグラスウールを巻きつけた角棒で連結しました。
接着すろと元に戻らないので木ねじどめです。
結果は? 元々悪いのが余計に悪くなった。
自作箱なんでラワン合板のドボンとした鈍い響きが嫌で固めたつもりだったけど。

世の中甘くはない、箱もノウハウが必要と実感。

ユニットの素の音は音楽用ならたいがいはまともです。
素人は箱に入れると音が悪くなる。
メーカーは箱に入れると音が良くなる。
この違いは大きすぎる。 箱代が高くてあたりまえ。

786ディラン:2011/08/31(水) 13:53:48 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
1960年代終りから1970年代初めJAZZ喫茶でJBLやALTECを見聞きし欲しいと思い
日本橋の河口無線に通ってカタログを貰い604−8Gか416、806、N801-8Aか迷いVOTTのユニットを少しずつ買いアンプも
LUXのキットを組みました。当時は新品が2割から3割引きが普通でした。
でも箱までは金が回らず箱の専門店で適当なのを買ったものです。そうですエンクロージャー専門店が有ったのです。
当時は雑誌の売ります、買いますコーナーが有ったのですが利用しませんでしたね。
今は、ユニット+箱+ネットワークで売ってますが、当時は輸入関税が完成品と部品では大幅に違ったからだと聞いて居りました。
箱がこうも重要だとは思いもしませんでした。低音が出ないのはウーファーかアンプが悪いのだと信じて居りました。

787D-150:2011/08/31(水) 14:32:40 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ピリピンでは中古車の関税がべらぼうに高いらしい?
よって中古車を真二つに切断してスクラップが部品扱いで輸入、その後溶接。
薄板の溶接は難しいのでかなりの技能があると思う。

戦後の日本は米国比較でピリピン程度だったなごりかな?
今なら関税障壁で大問題になるでしょうね。

日本橋の箱屋さんは近江ケースだったような記憶が?
雑誌の売ります、買いますはMJにいまだ健在。 ある意味凄い。
流石に伝統のある雑誌である。

789kokoro:2011/09/03(土) 19:17:05 HOST:7c294c75.i-revonet.jp
>>楽に稼げるアルバイトの件。情報載せておきます(^ω^)!!

790前期高齢者:2011/09/03(土) 19:40:23 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>787
>部品扱いで輸入

日本もスピーカー・ユニットの単独輸入なら関税が安いが箱に入ったシステム
として輸入するとガッポリ関税をかけられる、という時代がありました。
よって拙宅のJBLはエンクロージャが日本製なのですが・・・・
これからはTPPで例外なく関税ゼロの時代。日本の農業が全滅するという弱気な
意見もありますが、頭脳競争の時代になりつつあります。

791薬漬け:2011/09/04(日) 14:56:59 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
近江ケースさんは、往年はオリジナルラックなどいろいろ出しておられましたが、最近は店頭は
やや抑えてきているみたいですね…。
ただ、そこで売っていたラックや「箱」を作っていた根元の会社はまだ健在なので助かります。

792RW-2:2011/09/04(日) 22:08:49 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
くだんの平面バッフル。ここ久しく不動を誇っていたFP-203&PE-20のコンビ。
鳴らし込んでいましたが、ソースによって少しばかり中高域が張り出すきらいが。
どちらも高域が伸びてるユニットですので相乗効果でややウルサイのかなと。

よってまたしてもユニット変遷。メインユニットのFP-203はそのままに、下の
PE-20をウーファーに近い感じのの8インチ、ビクターユニットに交換。おそらく
コーンはクルトミューラー製。昔のタンノイのコーンに質感がそっくりです。

ビクターユニットは高域が伸びてませんので中高域がカブらず、FP-203のキレ味
抜群。低域は雄大でイイ感じです。バッフル効果もあって朗々と歌います。

matari.info/cgi/img/img-box/img20110904214711.jpg

793ジークフリート:2011/09/06(火) 13:00:02 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
>>792 ニ発併せてのメカニカル2ウェイですねぇ。
あ、そ〜言えば最初から?

795D-150:2011/09/07(水) 13:51:01 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
参った、最近ある出来事があって悟りの境地に近づいてしまった。
老化とは自分を知るということか?

それ以来、DIG(409B一発入り)一台に国産プリメイン(555ESA)とビクターQL−A7と
シュアーTYPEⅣの回顧録システムが自分に一番お似合いと思うようになった。
雄大な低音やズンズンな低音も爽やかな高音も出ないけど中音がしっかり、
ハッキリしているので聴きとりやすい。
電蓄の現代版かも、ナローレンジでモノラルで狭い部屋だけどこれで十分だ。

出来事とはメインシステムをそこそこの音量で仲間達と聴いていたのだけれど
中で一番若い人が外で秋の虫が大合唱していると言い出した。
他は全員聴こえず、それでサッシを開けると・・・外には秋の虫の大合唱の世界が
耳の劣化は検査で心得ていたつもりだが、まさかここまで差があるとは。
段々とメインシステムは宝の持ち腐れ(オーバースペック)になっていくのか?

796ディラン:2011/09/07(水) 15:12:40 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、メインスステムをそこそこの音量で鳴らしながらも虫の声が聴こえると言うことは
メインスステムが如何に自然に鳴っているかと言う証明です。素晴しい。
変な音で鳴ってたら虫の鳴き声など聴こえません。

しかし、若衆に聴こえて自分に聴こえないというのは致し方無い事、小生も多分聞こえないでしょう。
と言うものの聴こえている音の質は409BとA5とでは全く違う筈だと思いますが?

797D-150:2011/09/07(水) 15:52:17 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

確かに仰るとうりでA5と409Bとでは今の自分にでも全く次元が違う鳴り方
をしているのは分かります。 自慢かもしれないがA5は凄すぎます。

若い衆も素晴らしい音だと評価はしてくれるのですが、実は自分より良い音で
聴こえてるのではと疑念が生じ、それ以来、年甲斐もなく落ち込んいる次第です。
それで、昔のオーディオ(アルテックに目覚める)のきっかけであるDIGと懐古録
オーディオによる原点回帰で自分を取り戻すという情けなさでございます。

ただ、昨日より少し元気を取り戻しました。
知人のドラム叩きが同業者(A5に620A使い)を金曜日に連れてくるとのこと。
こりゃ、いつまでも落ち込んでいる場合ではない。
初めての同業者さんなので良い音で聴いてもらいたい。
今晩から久しぶり(一週間ぶり)にA5に灯を入れてコンデションの確認です。

798前期高齢者:2011/09/07(水) 19:16:15 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
D-150 さん

横レス失礼します。確かに小生の耳周波数特性など最早SPレコード並ですが・・・
でもこれを言うなら多くのマエストロはそのお年からして高音なんか殆ど
聞こえていないのではないでしょうか?でも皆円熟の境地で完璧な音楽。
オデオも我々耳の遠い爺さんのほうが本質を聴き分けられる、ナンチャッテ!

799D-150:2011/09/08(木) 12:13:04 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
前期高齢者さま

なんの変哲もない装置で50年代ジャズをフルレンジ(409B)一本で聴くと
たまらんのですよ。

オーバーかも知れませんが最新録音と遜色がないように聴こえる。
若いころでは信じられないことが脳内でおきているようだ。

これなら耳が聞こえる間はずっとオーディオが楽しめる。 感謝です。
子供時代に感動したトイレのラジオの再現か? ナンチャッテ!

800ジークフリート:2011/09/09(金) 07:46:08 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
>>799 逆の言い方をすれば‥‥こういうタイプ(エネルギー感優先で音を前に飛ばす)のスピーカーが、最新録音の特徴を活かしていないということですね。

801あらい:2011/09/09(金) 18:55:58 HOST:p036.net182021158.tokai.or.jp
409は、自分は飛ぶだけで鳴らす音には聴こえませんね。
今のモダンな音ではない新鮮な音にも聴こえます。

絶対とはいいませんが、他に出せない個性はあるスピーカだと思ってます。
トウルーソニックにもないこせいで、その時代のアルテックの良いところだったのでは
と思っています。

802薬漬け:2011/09/10(土) 02:25:55 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
>>798
前期高齢者さん、意外に皆さん、聴こえてらっしゃるかも知れませんよ。

主治医に聞きましたが、「オーディオは続けていただいたら、耳のためにいいですよ」とのこと。
幅広い周波数を耳に送り続け、またそれを意識しながら聴いていると、それだけ脳の知覚神経が
刺激されて老化を防ぎ、そこそこの歳になっても、けっこう聴覚機能は衰えないんだそうです。
(ただ、プレッシャーを浴びるような大音量で聴くのはまた話が別、とも言われましたが。)

マエストロの場合、こうしたことに加えて音楽的素養と豊富な経験が加味される訳ですから、まさに
鬼に金棒なのでしょうね。

803たそがれ:2011/09/10(土) 07:24:57 HOST:FL1-110-233-27-127.myg.mesh.ad.jp
加齢とともに(35歳前後)から耳のf特は劣化するそうですが、ごく稀に
80歳でも若者並みに聞える方もいたそうです。(耳鼻科医師談)

高齢の方が鳴らす音が特におかしい訳でもないので、実際の音楽再生でも
低域側は重要ですが、超高域側はそこそこ聴こえれば大丈夫です。

大体テープデッキ(カセット)なんて言うものは、見かけ上ご立派に周波数特性
を謳っていましたが-20dBで録音した場合とかでしたから、SNを稼ぐために
レベルをみなさんぎりぎりまで上げていたはずです。
そうなると実際の周波数特性は、高域でかなり落ちて来ますが、音楽を聴くのに
若い頃も、不自由しなかった訳です。
実用周波数特性で、楽しめればそれで良いのがオーディオです。

804薬漬け:2011/10/28(金) 12:27:40 HOST:proxy20002.docomo.ne.jp
“古”レンヂはおニューでない分、体調不良になるのも早いようです。(汗)

アキシオム80の片方の音が、僅か「はてな…」と思い出したのが一週間前。挙げ句は
ハムノイズまで発生。ハムはどうやらパワーアンプが風邪ひいたみたいですが、
80の方は…。ネットを開けて、恐る恐るコーン紙を押してみると、マグネット部
あたりで「ザリ!」(大汗)。接触か、何か金属性ゴミでも吸着したか。

何れにせよ、トーシロの私の触れるユニットでなし、あっさりドック入りを決意。
ただ、これがまた外すのが一苦労で…(汗)。

ランカスターばかりいじっていたら、古レンヂ同士スネ合ったかな?

805ゴルフ13:2011/10/29(土) 10:01:00 HOST:OFSfb-21p2-217.ppp11.odn.ad.jp
80の様なベークダンパーは長期間同じ姿勢にしていると、変形してコイルタッチを起こしやすいのです。
保存しておくときも、上向きや伏せた状態では致命的ですね。
一度変形したら元に戻すのは至難の業です。

806ジークフリート:2011/11/05(土) 09:40:24 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
フルレンヂの魅力‥‥個人的には、スッキリした低音にそれを感じるワケですが‥‥締まり過ぎや、中高域の線の太さとバランスがとれない場合などは少々寂しい結果に。

我が家の古レンヂも、プレーヤー〜アンプの段階で音のふやけ?を排除すると、音場の見通しは良いものの、少々醒めた?音楽になりがちです。

「引き締まった低音」を目指す方は少なくないようですが、過ぎたるはなんとやら。適度にふっくらの低音が魅力的ですね。
「引き締まった低音」は、「痩せた低音」と書くべきかも。

807RW-2:2011/11/05(土) 14:21:23 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
朝っぱらから音楽好きの友人が遊びに来ました。エニグマにて#7&直3シングルと
SPに平面フルレンジをチョイス。

音が出るなり「うほ〜ッ。スゲ〜っ。やっぱり真空管アンプとフルレンジかァ〜」

実はソフトがCDと思いきやDVD-AUDIOなんだよね。これ来客用(略)

808RW-2:2011/11/05(土) 14:42:48 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
パルジ様 >>「引き締まった低音」は「痩せた低音」

「引き締まったバストにふくよかなウエスト」と自虐ネタが定番の女性と
知り合いなんです。「深夜食堂」みたいな飲み屋さんでよく会うのですが、
そのフレーズ言われても・・・。そうですねとも言えないし、かといって
調べてみるわけにもいかない。アハハハと愛想笑いするだけ(略)

809ジークフリート:2011/11/05(土) 18:05:17 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
>>807 今時一般の人には、LPでさえ「昔懐かしいレコード」ですから、三極管アンプなんか見せれば、シーラカンス並みかもしれませんねぇ。

810薬漬け:2011/11/06(日) 01:14:05 HOST:zaq7ac41a6d.zaq.ne.jp
>>806

>>「引き締まった低音」を目指す方は少なくないようですが…
何となく、低域を引き締めるのでなく、低域が「邪魔」なのではないか、という気がしますね。
細かい音を聴こうとして。
だから、あらゆるマスキング要素を排除しようとしてるのではないか、と思ったりします。

以前、特にアナログ関係で「レコードにはこんなにも未聴の音が入っていたのか!」というのが
定番的宣伝文句でしたが、これを逆に、「こういう音がなぜ聴こえない?!」というアクセスから、
ひたすら音が細く、まさに痩せていく。第一ヴァイオリンなら奏者が一人ひとり判らないと、気が
済まないかのように。(そんな聴こえ方、現場では絶対にありえないんですけどね。)

テンションのかかり過ぎた音は、確かに綺麗な音もありますが、総じて疲れる聴き方になってしまう
ような感じがしますね。(といいつつ、私は必ずしも嫌いではないですが(汗)。でも、そこでどの程度
低域を付加するかが、安らぐ音になるかどうかの分かれ目のような気がします。)
考えすぎでしょうかね??

811P-610B:2011/11/06(日) 01:55:49 HOST:124x38x165x18.ap124.ftth.ucom.ne.jp
はじめまして。P−610Bを原点とし、ベンチマークにしています。今は使っていません。記憶の中でベンチマークにしています。本当に良い音だった。見た目からは想像も付かないワイドレンジで音像定位のよい音楽空間だった。
今の機材とケーブルにつなぐとどんな音になるのかわからない。当時はスピーカーケーブルもどんなものだったかわからない。しかし、おとは忘れられない。

812SAT-IN:2011/11/06(日) 02:19:17 HOST:s596212.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
はじめまして
80年半ばだったかミニコンポ(安価版)が流行ってた頃P-610を使った物が有りました。
惜しむらくは箱がチャチで本領が発揮出来てなかったと記憶しております。
自分は最終型に近いDBを大きめの箱で使ってます。
特別な個性は持ちませんが帯域もフラットでバランスの取れた良いスピーカーです。

813RW-2:2011/11/07(月) 05:33:37 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>ミニコンポ(安価版)が流行ってた頃P-610を使った物が有りました

お〜っ。それは知りませんでした。あったら貴重品ですね。
松下にもゲンコツを使ったシスコンがありましたが、残念ながらフェライト
マグネットの廉価版ユニットでした。

パイオニアもその類いはあります。PE-16のフェライト廉価版がありました。
PAX-A20のプレスフレーム版(PAX-A20はダイキャスト)もあるんですよ。
PAX-A20は抑え込み過ぎのきらいがあって少々音が大人しいのですが、この
ユニットは箱さえイイ物を用意すれば本家よりも鳴りっぷりが宜しいのです。

814SAT-IN:2011/11/07(月) 12:47:28 HOST:s1111041.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
おそらくフェライトだったろうと思います。
女子が高校入学祝いに買って貰うとか、就職して初めて買うとかのランク。
ああいうのは資料もなく歴史に埋もれてしまう商品です。

リサイクル屋で三菱のミニコン見掛けたら要チェック(省)

815D-150:2011/11/07(月) 14:35:24 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
シスコン用の本家と違う磁石のフルレンジは箱の大きさに合わせて調整
されているように思う。

昔、近所の喫茶店にパイオニアのトゥモロー(PE-16改)があったけど、壁掛けで音が良かった。
少なくとも当時の豪華三点セパレートよりバランス良く聴こえた。
レシーバー、LPプレーヤーの小型セットだけど価格は東芝ボストンと同じくらいだったと思う。
当時ではかなり高級品(7万円くらい)。
磁石を気にする必要はない。兄弟くらいに思えば良いのでは?

安く出ていれば壁にさりげなく吊って鳴らすと面白いかも。
オーディオは財力なんかなくてもセンス良く楽しめるはず。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板