したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

真空管アンプ 2

1黄金のアンコール:2009/02/14(土) 17:23:30 HOST:ntszok142022.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
前スレが全部埋まってしまいました。市販の現行真空管アンプ、懐かしい
昔の名機、真空管アンプキット、改造や修理、真空管やトランスなどの部
品の話題など、真空管や真空管アンプのことなら何でもこのスレで。

2SATIN派:2009/02/14(土) 18:18:18 HOST:br1031.jig.jp
せんえつながら2Getさせて板抱きます。

3RW-2:2009/02/14(土) 19:13:45 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
久々に球アンプ造ろう思っておりますがなかなか始まらない。熟考また熟考。
DA60とかEdとかRS−237とか誰かくれないかなぁ(でへへ)

4なごやん:2009/02/14(土) 20:02:52 HOST:PPPpf140.aichi-ip.dti.ne.jp
前スレではお世話になりました。結局801Aよりも先にVT-52の方がパーツ(主にOPT)が揃ってしまい、
そっちから手をつけております(まぁ801AでもA2級やパラやればXE-20S使えるんでしょうけど)
3極管のSRPPや2段だと余り面白くないので安い5極管1発で何とか鳴らそうと思ってます。
(6J7/6SJ7辺りかな…)

5子供の科学:2009/02/15(日) 13:31:26 HOST:ntt5-ppp592.saitama.sannet.ne.jp
 今時の真空管で、6BQ5、12AU7、を探しています。(PPのメインアンプを製作しています。)
お奨めの真空管メーカ、販売店(秋葉リアル店舗、通信販売も可)紹介してください。
 音質がハテナ?でもOKです。電気部品として安定して使えれば。

6なごやん:2009/02/15(日) 13:55:30 HOST:PPPpf533.aichi-ip.dti.ne.jp
現行球でお探しであればBOI AudioWorks(通販)でElectro-HarmonixやEiもしくはJJなんかはいかがでしょうか

7RW-2:2009/02/15(日) 14:17:45 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
拙者も試しにJJの6BQ5を使って見やしたが十分でした。元テスラとか。

8子供の科学:2009/02/15(日) 18:15:45 HOST:ntt5-ppp592.saitama.sannet.ne.jp
 なごやんさん、RW-2さん。ご紹介有難うございます。
EH、JJあたりを選ぶことにします。折角だから両方を購入して比較してみます。
BOIは、安い郵送料金だと納期3週間が少し気になっています。(円高を生かすのが
賢いでしょうか)

9なごやん:2009/02/16(月) 00:12:54 HOST:PPPpf533.aichi-ip.dti.ne.jp
といいますか、BOIをお勧めする理由の一つはペア取りとかクワッド取りを
通販で明記してくれている事と現行球の品揃えがいい事です。
結構、球屋さんでもクアッド取りしてくれる所少なかったりするんですよね…
6005(6AQ5)のppとパラppを使ってたりしますが、パラppの方は特性そろえるのは諦めてます

10RW-2:2009/02/16(月) 01:17:41 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
拙者は安物いっぱい買ってとりあえずTV7/Uにて大雑把に選別。その後
セットして分配したカソード抵抗を当たる。最近はセルフバイアスばかり
作ってますので適当なんだす(だはは)

11黄金のアンコール:2009/02/17(火) 14:59:51 HOST:ntszok142022.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
NOSのムラードEL84がクラシック・コンポーネンツにあります。ペア¥5000。
これの中身はEI製ですからブランド料が入っているということかもしれませ
んが、現行Electro-HarmonixやJJとは違う音質なので、安かった時にまとめ
買いしてあります。BOIではEIのは品切れみたいですね。

回路構成にもよりますが、ペアマッチというのはそれほど神経質になる必要
がないと思います。固定バイアスで、1本ずつバイアス調整できるようになっ
た回路ならば、よほど特性が異なるものでない限りマッチドペアでなくても
実用上全く問題なく使えます。無選別のを安くまとめて買うのが吉です。

12子供の科学:2009/02/17(火) 20:41:29 HOST:ntt5-ppp702.saitama.sannet.ne.jp
黄金のアンコールさん、アドバイス有難うございます。なごやんさん、RW-2さん
再度、有難うございます。ムラードのEL84は、音が良いようですが・・
・音ウンヌンは、私には10年早いような。先ずは電気的特性。「測定器の奴隷」になるつもりです。
 バイアスの件、A級に近いAB級で、自己バイアスで片側だけバイアス調整ができるよう
にする予定です。こちらのアドバイスも有難うございます。

13RW-2:2009/02/18(水) 00:31:35 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
むむむっ・・・「測定器の奴隷(ではない)」・・・
どっかで聞いたようなフレーズだす(懐

14子供の科学:2009/02/18(水) 07:00:10 HOST:ntt3-ppp579.saitama.sannet.ne.jp
RW-2さん。お早うございます。(マルチアンプのスレッドでも、お世話に
なっていました。)「測定器の奴隷」はコンコルド店主からの借用ですが、
黄金の耳を持たないものは、測定器を友にするしかございません。(汗)

15なごやん:2009/02/19(木) 00:03:57 HOST:PPPpf533.aichi-ip.dti.ne.jp
ようやく部品並べがひと段落です。
あと1〜2週間で一応組みあがると思うのですが…
ttp://nao029-2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/gazokeijiban/img-box/img20090219000025.jpg

16TRIO:2009/02/19(木) 06:41:54 HOST:wb51proxy08.ezweb.ne.jp
最近LUX OY-15-5と6CA7を手に入れたので、プッシュでやってみたいと思ってます。

17ディラン:2009/02/20(金) 16:23:17 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
真空管に詳しい皆様にお尋ねします。
五極管のプッシュプルと3極管のシングルの違いは色々あると思いますが、
如何ようにお考えでしょう?
どうも、3極管(2A3)シングルの方が五極管(6L6GC)プッシュプルより
スピード、鮮度(抽象的で申し訳有りません)で勝るように感じまして
いっそ、アンプの入れ替えをと考えているんですが皆様のご意見をお聞きしたくて
投稿しました。

18黄金のアンコール:2009/02/20(金) 17:12:29 HOST:ntszok142022.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
それは具体的な機種がわからないと何ともお答えに困ります。

3極管(2A3)シングルでも五極管(6L6GC)プッシュプルでもスピード、
鮮度などの音の方向はいかようにもコントロールが出来るからです。並の2A3
シングルよりも鮮明でスピード感のある音のする五極管(6L6GC)プッシュ
プルアンプも存在すると思います。設計者が鮮度やスピード感を重視すれば必然
的にそういう音になると思われます。球だけが音質を決定しているわけではあり
ません。出力トランスや回路、部品、コンストラクションが違えば同じ出力管が
採用されていても音質はそれこそ大きく変化するわけですから。

実機を比較試聴して、ご自分の感性を信じるのが一番かと思います。

19ビックリマスダ:2009/02/20(金) 17:24:14 HOST:p3175-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
同じアンプでも真空管での音質の変化は、可也有りますよ。

20前期高齢者:2009/02/20(金) 19:11:54 HOST:h219-110-200-126.catv02.itscom.jp
>>18
横レス失礼します。

そうですね、スピーカとそれが置かれている部屋によってもアンプの音は随分違うものですね。
何がそうさせているのか、私にはまったくわかりませんが、オーディオは恐ろしく奥の深い世界だと思います。

21ディラン:2009/02/20(金) 21:24:38 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
黄金のアンコール様
皆様、ありがとうございます。機種は2A3はサンオーディオSV−2A3(オールRCA)
6L6はマッキンMC−240です。
スピーカーはアルテックモニターです。
確かにケーブル、SPコード、セッティングである程度の調整は出来るのは
解かるのですが、明らかに音が違う。私が直熱3極管シングルの音が好きなんでしょうね。
最初は、反応の早い2A3は深み、奥行きが無いのではとよくよく聞いてみましたら
これがあるんですね。パワーは必要無い事は確信しております。ありがとうございます。
3極管の道に足を踏み入れます。多分WE300Bに為るかも知れませんね。(笑)

22ハッピープライス:2009/02/20(金) 22:14:01 HOST:p6fbe4b.tkyoea30.ap.so-net.ne.jp
6極管を並列接続にして3極管として使えますか?

23RW-2:2009/02/21(土) 02:39:31 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
スピード、鮮度を重視するのであれば、まったりした音の2A3や300B
より直線性が良い3極送信管でしょね。クリアな音なので高域が勝った、
低域が薄いような感じがしますのでドライブに工夫が必要ですが。

24子供の科学:2009/02/21(土) 08:41:34 HOST:ntt1-ppp81.saitama.sannet.ne.jp
お奨めのBOIに注文しようとしていますが、航空郵便 (Global Priority Mail - GPM)を注文の際に選ぶ事が出来ません。
(サイトの説明では選ぶことができると明記されている。)EMSかPriority Mail Internationalの選択画面しかでてこない。
ご存知の方教えてください。
ショップ(BOI)に質問メールを送っていますが返事がきませんので、 ・・(涙)

25なごやん:2009/02/21(土) 19:40:48 HOST:PPPpf566.aichi-ip.dti.ne.jp
あらら…どうだったかと私の過去の購入履歴を見ましたが、
私の方はEMSを使ってますね…

VT-52シングルのほうは何か降りてきたのか一気に組みあがってしまいました。
しばらくエージングの日々です。45sp.の鳴りっぷりを堪能してみます。

26子供の科学:2009/02/21(土) 19:57:28 HOST:ntt1-ppp964.saitama.sannet.ne.jp
なごやんさん。再度お手数をお掛けして申し訳ありません。
ショップの回答を待つことにします。有難うございました。

27黄金のアンコール:2009/02/21(土) 20:08:02 HOST:ntszok142022.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
>>21
昔のマッキンのアンプと比べたなら、スピードや鮮度という点では現代の良く
出来た直熱三極管シングルアンプの方が良いでしょうね。マッキンは懐が深い
とか豊潤な感じの別の魅力がありますから、それが魅力的に思えるなら買い換
えるべきではありません。性格が違うので両方持つと良いと思います。アルテ
ックなら能率が高くパワーが要りませんから2A3シングルでも大丈夫です。
気になるとすればむしろアンプのハム音です。AC点火ですから真夜中にブー
ンという音が少し気になるかも知れません。

私のアルテックも、SG-50という直熱三極管のシングルアンプで鳴らす時間が
一番多いです。出力は3A3シングルとほぼ同等の約3.8Wです。20畳間
で聴いていて、家人から「うるさい、音が大きすぎる。ボリウムを絞って!」
と叱られることが多々あります。

28なごやん:2009/02/21(土) 20:54:16 HOST:PPPpf566.aichi-ip.dti.ne.jp
サンオーディオのキットは300BやVT-25(こっちを持っています)では
直流点火なので、シャーシ共通の2A3でも直流点火を仕込むスペースはありますね。

29ディラン:2009/02/21(土) 22:31:56 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
黄金のアンコール様、なごやん様、RW−2様
アドバイス感謝します。
2A3はサンオーディオのキットを自分で作ったのですが最終的には内田社長に
チェックして頂きました。RCAに換えた時ハム音が気になったのですが、
ハムバランサー調整で気にならないレベルに落ち着きました。
実は、WE300BのモノBTLに換えようとして居るんです。
マッキンには良い音を聞かせてもらいましたが直熱管の魔力には抗し難いのです。
金が無いので240を手放さねば為りません。
ワット数はALTECには関係ないと最近確信が持てましたし低域の不安も無くなりました。
ありがとうございました。

30RW-2:2009/02/24(火) 10:58:49 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
なごやん様
 良い具合コンパクトにまとまりましたね〜。良い音がするでしょう。
 (拙者となごやん様のおかげであそこ異様な掲示板に・だははは)

31なごやん:2009/02/25(水) 21:54:38 HOST:PPPpf437.aichi-ip.dti.ne.jp
RW-2様
いやお恥ずかしい限りで。
前段はクラシックコンポーネンツで先日まで1000円と安かったTung-solの6J7GTを使っているのですが
やはり背の低いGT管だと見栄えの面でちょっと劣るかなと(無意味に)思い、
STスタイルの6J7GTやEF37辺りと差替えてみようかと物色中です。

32なごやん:2009/02/28(土) 07:15:28 HOST:PPPpf878.aichi-ip.dti.ne.jp
勢い余ってWE VT-52なんぞに手を出してしまい、次のアンプ資金が…

今年中くらいにもう1〜2台位3極管シングル組みたいですね。
球が手元にある801Aかいっそ6C33や5998辺りのレギュレータ管に行くか
ここのところ、10とかVT-52みたいに中高音に強いのばかりだったんで
傍熱3極管のような低音が出るのもちょっと気になるところです。
数年来積んだままの6550ppキットをぼちぼち組みながら思案しようかと。

33黄金のアンコール:2009/02/28(土) 09:11:22 HOST:ntszok142022.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
今まで溜め込んだ真空管で、何がどれだけあるのかきちんと把握するために、
一回チェックすべきなので、休みの日に押入れ、屋根裏部屋、ガレージの中の
段ボールをチェックして、パソコンに記録して入れておこうと思います。

真空管だけでなく、トランスやCR類もやらなくてはいけない。でないと、安
い出物があると不要なものまで買って増えていってしまう。

34RW-2:2009/02/28(土) 09:57:57 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
拙者もTV-7 D/Uを購入したときは手持ちの球300本ばかり目安のために
測定しましたよ。それこそ安いと買うので本数だけ増えまっせ。
一時6CA7が30本、6G−B8が20本、6V6系なんて100本
くらいありやした。昔は安かったですからね。使い切れるわきゃないので
たいがい売って家族旅行にあてて喜ばれました〜。マツダの2A3シングル
プレート刻印物の完璧球も4本持ってたので2本買わんかと球友にTEL
したら翌日10万持ってきやがった。球も蓄財ですからね(だはは)

35SATIN派:2009/02/28(土) 12:33:30 HOST:br1031.jig.jp
真空管は買える時に、多少無理しても買って置いて良かったです。
WE-300B(88)、274A、310A、205F
今の自分ならとても手が出ませんね。

36なごやん:2009/02/28(土) 14:51:37 HOST:PPPpf878.aichi-ip.dti.ne.jp
そうですねー
本当にわずか数年ですごいインフレーション起こしてる球も有りますから。
現行球で我慢できるものはまだいいのですが、生産終結から半世紀以上
作られてないものなんかだと…
ディスクリートのTrなんかも同じような運命をたどっては居ますが。

37TRIO:2009/03/01(日) 12:43:06 HOST:wb51proxy05.ezweb.ne.jp
只今50EH5単段シングルアンプの製作をしています。今現在6BM8プッシュプルアンプを使用しており、プッシュよりシングルで尚且つ、回路の単純でパワーの少ないアンプの方が音がいいのでは?という考えになり聞き比べしてみようと思っております。その次は、6CA7のプッシュに挑戦してみようと思います。マランツ#8Bを南郷区のジャズの館で聴いた音が忘れられなくてとうとう6CA7に手を出してしまいました。OPTはLUXのOY-15-5です。トランスが違うからマランツ#8Bとはちょっと音が違うのかな…

38RW-2:2009/03/01(日) 15:52:27 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
>>マランツ#8Bを南郷区のジャズの館で聴いた音・・・
 あっ、バイタボックスのバスビン聴きましたか。あれ聴くと家内オーディオ
 の限界をまざまざと見せつけられて逆にサッパリしましたよ〜。やっぱり
 高いのは機材よりも空間という意味でね。

39なごやん:2009/03/03(火) 23:36:11 HOST:PPPpf379.aichi-ip.dti.ne.jp
完成したてなのにまた次のアンプ構想と積みキット組み立てを…
801Aはしばらく待たせるとして、
・ペアで余っているU-808と同じく余っている中華300BでWE91型シングル(これは同僚の新築祝い用)
・トランスセットを衝動買いしてしまった6C33シングル
・3年積んだままのオーディオ専科AP-757(6550pp)
これで今年いっぱいは楽しめそう…

40なごやん:2009/03/08(日) 10:59:47 HOST:PPPpf758.aichi-ip.dti.ne.jp
6C33Bシングルアンプ用のトランスが届きましたんで、シャレでSL-770に電源と球乗っけてみました、が
ttp://nao029-2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/gazokeijiban/img-box/img20090308105338.jpg
やっぱり危険な感じですね。
SL-770より2周りは大きいのが要る感じです。

41初心者:2009/03/10(火) 20:16:06 HOST:FLA1Aag151.fko.mesh.ad.jp
前スレにて自作真空管アンプの故障をSATIN派様の御指摘/アドバイスにより
結合コンデンサの劣化で交換により完治した経験の有る者で御座居ます。

今回昭和50年代後半に製作されたLUX社のアンプが前回同様SW-ON直後から
ブツブツ言う音がスピーカーから聞こえるように成りました。
1)真空管はスペアに交換しました。
2)入力ボリュームはグルグル廻してクリーニングしました。
3)結合コンデンサは国産フイルム型です。
4)真空管のソケットや足は磨きました。アンプ内部も清掃しました。
でもブツブツ音は止まりません。
電解コンデンサーの容量ヌケでしょうか?。他に方法が有れば御教授願います。

42黄金のアンコール:2009/03/11(水) 19:48:45 HOST:ntszok142022.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
確実なことはこれだけの情報ではわかりません。機種の型番、ノイズは片側からだけなのか、両ch両方から出るのかなど、もっと詳しいことがわからなければアドバイスのしようがありません。

ステレオアンプの場合で、両chともに同様にノイズが出る場合には、電源部があやしい。

片chだけノイズが出るのなら、まず、出力管だけを挿した状態で同じようにノイズが出るかやってみてください。これは短時間でスイッチを切ってください。
出力管だけを挿した状態で同じようにノイズが出るのなら出力段以降に問題があります。出力管だけを挿した状態ではノイズが出ないのなら、前段部分のどこかがあやしい、とわかります。そんなふうにしてアンプのどこがおかしいのかチェックしていきます。
なお、前段部分で初段とドライバ段が直結になっている回路の場合には、初段だけ抜くとかドライバ段だけ抜いてスイッチを入れるようなことは絶対にやってはいけません。

43初心者:2009/03/12(木) 18:43:06 HOST:FLA1Aag151.fko.mesh.ad.jp
黄金のアンコール 様
アンプはLUX社のMB3045(8045G/PP)モノラルで、ダイオード整流です。
2台の内の1台からノイズが出ます。
回路図に記載されている電圧を測定しても2台の電圧に顕著な差は有りません。
出力管のみを挿してノイズの有無を確認後、再度報告致します。

44前期高齢者:2009/03/12(木) 23:44:53 HOST:h219-110-202-020.catv02.itscom.jp
初心者さん、こんばんは。

いいアンプをお持ちですね、羨ましい。モノ2台というのは正解だと思います。
さて黄金のアンコールさんから明確な suggestion が出ていますから私ごときがいうべきことはありませんが、古いアンプなら案外ハンダの接触不良なんてこともあるかもしれませんね。

45なごやん:2009/03/15(日) 20:15:28 HOST:PPPpf384.aichi-ip.dti.ne.jp
ビンテージアンプの方は全く手が出せない世界なので
8045ppなんてただただ憧れるだけです。
何とか直るといいですね。

46初心者:2009/03/15(日) 23:29:56 HOST:FLA1Aag151.fko.mesh.ad.jp
インフルエンザで寝込んでいます。
回復した時はMB-3045不調の調査を行い報告します。
スミマセンもう少し待って下さい。

47なごやん:2009/03/21(土) 18:58:49 HOST:PPPpf565.aichi-ip.dti.ne.jp
もう快癒されたでしょうか?
お体の方が大事ですからね。アンプはこれまでの年月から考えて少し放って置いても大差ないでしょうし。

私の方は思い余ってオーディオウインズさんにシャーシ加工依頼しちゃいました。
出来上がりが楽しみ…ですが今期はこれで打ち止めです。

48黄金のアンコール:2009/03/22(日) 08:22:07 HOST:ntszok142022.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
シャーシ加工依頼をすると、本格的に、さあ、創るぞ!というわくわくモー
ドになりますね。楽しみ、楽しみ。

私の場合は、今後自分が製作する真空管アンプは、既成の穴開き済みシャー
シを買ったり穴加工を外注することはしません。なぜかっていうと、中古で
はありますが油圧パンチャーを手に入れたからです。軟鋼鉄板でも2〜3mmな
ら簡単に穴が開いちゃう。35、43、50、60mmのダイスもあるので、丸穴な
らばほとんどこれで大丈夫。

ただし、電源トランスの四角の穴あけは今までどおり「鉄のこ」で切るので
しんどい。だから、使うのは2mm厚程度のアルミシャーシになりそうです。

49なごやん:2009/03/23(月) 22:52:31 HOST:PPPpf60.aichi-ip.dti.ne.jp
シャーシパンチ、羨ましいです。
私の場合これまではミニアンプは薄いアルミでなんとか、大物は出来合いという体たらくで。
今回は多少迷ったのですが、図面引いていくうちに
「これ、全部開けるのか」とげんなりしてきまして…
標準の焼付け塗装込みで加工費が9000円程度なのでとりあえず納得かなと。

50初心者:2009/03/27(金) 19:38:21 HOST:p2190-ipbf215fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
41.43.46の初心者で御座居ます。
質問途中でインフルエンザに感染し1週間以上寝込んで、
ようやく快方したのですが、長期間仕事に穴を開けたので、そのリカバーの
最中で、オーデオ不調の原因調査は当分後回しにせざるを得ません。
大変申し訳有りませんが後日、黄金のアンコール様のチェック方法を
行い必ず報告致します。少々お待ち下さい。
なごやん様、御心配有難う御座います。

51前期高齢者:2009/03/29(日) 19:02:56 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
>>50

初心者さん、今晩は。

快復されて何よりです。時間的余裕ができたら原因究明に取り組んでこの板の読者である我々に結果を教えてください。
原因について興味を持っているのですが、案外些細なことだったりしそうな予感がします。
インフルエンザ同様アンプも回復することをお祈りします。

52TRIO:2009/04/09(木) 21:07:37 HOST:wb51proxy01.ezweb.ne.jp
LUXのトランスOY-15-5の規格を知りたいのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。

53くろねき:2009/04/09(木) 21:14:25 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆TRIOさん☆

こんばんは。それはラックスマンに問い合わせられたほうが確実かつ早いと思います。
ラックスマンなら多分回答してくれるのではないかと・・・。

54RW-2:2009/04/09(木) 22:50:10 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
>>OY-15-5の規格

 プッシュプル用で15W型5K用ということでしょうが、実際には高圧を
 掛けて40W級のアンプにまで使用しているために断線が多いことで有名(だはは)
 
 1次5K(SGタップ付き/UL接続可)
 2次 4、6、8、10、16Ω

 安全最大電圧は500Vで最大電流は球ペア計200mAくらいでしょね。

55黄金のアンコール:2009/04/10(金) 09:19:50 HOST:ntszok142022.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
OYトランスのデータ、こちらにアップさせていただきました。
ttp://535.teacup.com/knisi/bbs/4291

これ以上の詳しいデータはラックス社に直接お問い合わせになった方がいいです。
当時、OY-15-5は¥11700、OY-36-5は¥19500でこの後すぐに値上がりがあって、その後数年して一般販売が中止になった覚えがあります。

56RW-2:2009/04/10(金) 11:34:12 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
お、許容電流は240mAですね。しかし6CA7ppだとキツいですね。
アンバランス許容も小さい。球が揃ってないと危ないっす。

LUXさんもクリチカルな固定バイアス機(調整VRもプア)をテスターも
ハンダごても握ったことのないイイ意味での小金持ちのおっさんに売ってた
わけですから。カップリングCのリークやらも相まって球が暴走したりトラ
ンスが断線したり。一般人が使う前提だったら球ごとのカソードバイアスに
するとか手はあったと思うんですけどね。

57前期高齢者:2009/04/10(金) 19:19:19 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
なぜ多くのメーカーが固定バイアスに拘るのでしょうね。上下の球の電流を合わせるといってもアイドリング時だけの話でしょ?
自己バイアスのほうがよほどメリットがあると思うのですが、どうなんでしょう?

58トランプ:2009/04/10(金) 23:21:20 HOST:p6736c0.tkyoea30.ap.so-net.ne.jp
固定バイアスの方が音が良いからです。

59マランツに連敗:2009/04/11(土) 00:02:13 HOST:softbank220038249023.bbtec.net
当然「電源利用効率」の問題でしょうね。
自己バイアスの場合は実際のプレート電圧がカソード電圧の分だけ低くなるので、
「カタログ」に記載できる「出力」の項目がかなり低くしか表示できません。
音が良いとかどうかより、「出力数値」の方がはるかにユーザーには説得力があります。

60黄金のアンコール:2009/04/11(土) 09:06:29 HOST:ntszok142022.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
出力の大きさだけでなく、歪も固定バイアスの方が低くなります。電流変動の
あるAB級やB級アンプの場合には、同じような回路で両方作ってみると、固
定バイアスの方がはっきり音質が良いです。

自己バイアスは、出力が低くなりますが回路が簡単で安定度が高いので、どち
らを選択するのかは、目的や嗜好の問題になるでしょうね。特にシングルA級
のアンプでは固定バイアスのメリットは少ない気がします。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板