したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

FMチューナー好き集まれ!Vol.2

1山七:2008/09/21(日) 22:04:31 HOST:ntoska192044.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
FM放送は、まだまだ続く音楽メディアです。
FM放送や番組に関するいろいろのこと、
受信環境やFMチューナーの機種などなどについて、
放送が続く限り、リスナーの声も消えないゾ。
良質な番組と良質なFMチューナーの復活を期待して。

33くろねき:2008/12/06(土) 00:31:29 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
おっと肝心なことを忘れた(笑)。「AM ループアンテナ」で検索してみましょう。ネット通販もありますし、自作する方法も紹介されています。

先ほど誘導ノイズに敏感と書きましたが、AM放送は電位差ノイズにも敏感なのかもしれません。先ほど書いたアースのようなこともありますし、携帯ラジオを握っているとノイズが減ることもあるからです。

34こんにちは、:2008/12/06(土) 09:02:19 HOST:p7082-ipad307hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
AMのアンテナコイルはループアンテナと込みで調整されています。
ですので、巻き数、直径等が異なるものを使用すると感度が落ちます。
ループアンテナは、バーアンテナと比べて感度は落ちます。
そのかわり磁界成分のみを取るのでノイズは少ないです。
もし、調整ずれは少ないと思われるのでしたら、少しケーブルを足して感度の良いところを探してください。

35kamome7:2008/12/07(日) 16:19:13 HOST:acykhm014103.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
333ESGですか・・・、いい物、お持ちですね!

チューナー設置場所、どこですか。
窓に近くないと、AMは入りわるいかも・・・(マンション
など鉄筋系の建物では特に・・・、窓際でも放送送信所と
まっ反対ではしかり・・・)。
ループアンテナが電波を拾える場所におくとよいのですが・・・。
が、(↑)上記の通り、あんまり引き込み線が長いと雑音をひろって
しまいます・・・(引き込み線なくても、雑音源が強力だとこれまた
しかり・・・)。

うーん!

純正アンテナ、ソニーのサービスステーションやヨ○ド○などの
電気屋さんで取り寄せてくれる可能性(!)はあるんですけど、
ご多分にもれず、「部品保管期限が過ぎていますので、取り寄せ
(修理)不可能です」との回答にて、「ダメだし」されることも
(ひどいところ?!だと問い合わせ料とるってか?)予想され、
ソニーサービスなどにまず、電話問い合わせが無難でしょうか?!

昔、私も333ESG持っていて(処分してしまった、くやしい!!!)、
今、333ESJは家に残っているのですが、自信はないのですが、
AMアンテナ同じような気がします。ESGは上記回答でも、
ESJは在庫有りなんてこともありうるかな?? 
うーん、ESJでももう、生産終了10年以上たっているでしたっけ。

家は古家木造家屋ですので、部屋中どこでも(?)AM波入っていますが、
アンテナ(ラジオ、AMバーアンテナ本体内蔵ですので)の向きは影響大!?
です。

例のごとく、大雑把、乱文、勝手なことを書かせていただきました。

36class-3:2008/12/11(木) 02:00:43 HOST:ntkgwa020178.kgwa.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
皆様、こんばんは。ご無沙汰しております。

アンテナのほうは、原因がわかり(屋内配線での減衰)、
みなさまのお陰で解決方法も見えてきました(ブースターの設置)が、
そのブースターが高価なため、今のところはT型フィーダーを併設して
52dbを稼ぎ凌いでおります。今後ゆっくり解決したいと思います。
皆様有難う御座いました。

さて、それとは別に、先日、いつもと違うハードオフを覗いたところ、
YAMAHAのT-3とT-4がいずれも¥3500で出ていました。一応地元FMと
NHKの受信はOKだそうです。

調べると、T-3は5連バリコンのFM専用機、T-4は4連バリコンのFM/AM機。
通常で考えればT-3のほうが性能は上と思いますが、スペック上はT-4の
方が上に感じます。(サイト:「オーディオの軌跡」参照)

色々なメーカーを試してみたいので、いずれか一台をゲットしようと思って
いますが、皆様ならどうされますか?(2台ゲットは難しいです・笑)

37class-3:2008/12/11(木) 08:46:59 HOST:ntkgwa020178.kgwa.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>kamome7さま、こんにちは。
先回の室外アンテナの一件では、だいたい話が落ち着きかかったところで
私の仕事が非常に忙しい時期に突入し、皆様へのお礼も含め、kamome7さま
へのお返事も無いまま過ぎていたことに気が付きました。

大変申し訳ありません。

3素子のアンテナが来ること自体は、見積もりで分かっていました。
ただ、この場所が基本的にはフィーダーアンテナでもそこそこの
強度で受診出来ていて、「後一押し」が欲しいだけだった、
また山で遮断される以外、幸いにもマルチパスはない場所、
かつ、地元民放FMとNHKの送信所が多少離れているので、
「少し指向性が甘いくらいが良いか」と思って素通しさせたのは
私です。今回の業者さんの名誉の為に行っておきますと、仕事は
丁寧でした。

実は、私も一度はブースター付きの室内アンテナも考えたことが
ありました。あの結果を考えたら、もしかしたらこの方が有効だった
かも知れませんね(笑)

でも、しっかりしたブースター(3万円ほどするようですし、あと配線も
いじらないといけない)をいれたら比べ物にならない環境になるという
ことが、皆様のアドバイスにより分かりましたので、無駄な投資はせずに
コツコツとやって生きたいと思っています。

・・・といいながら、ジャンクチューナーの相談をしている私も
どうかと思いますが。

定期的に、突発的に忙しい時期に突入する会社ですので、皆様に
不義理ばかりしている私ですが、どうぞお許し下さい。

38山七:2008/12/14(日) 22:07:59 HOST:ntoska192044.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
 class-3 さん、こんばんは。

 記事No.36 YAMAHA T-3 と T-4 についてです。
 私は、ちょうど30年ほど前に T-4 を新品購入して使っていました。T-3 は使ったことがありません。
 当時、やはり T-3 にするか T-4 にするかで比較検討したのを覚えています。

 その時の記憶ですが、ご参考までに・・・
 T-3 と T-4 は、ほぼ同時期の製品ですが、T-4 は T-3 よりも新しい素子デバイスが採用されています。
 当時のカタログには、そのことが謳われていました。当時のプリメインアンプ CA-S1 ともども「オーバーオール」の性能向上を目指していました。

 それから、当時のFMfun誌のダイナミックテストでの故長岡鉄男氏の評価もすこしだけ覚えています。
 T-3 は、T-2 の安価版FM専用チューナーではなく音の性格も違っていて「ソフト&メロウ」な音が大きな特徴です。シビアな録音目的よりは、くつろいで聴くイージーリスニングに向いているといったようなことが書かれていたと思います。

 T-4 のほうは、YAMAHA らしいすっきりとしたナチュラルサウンドでした。後に登場する T-4D や T-5、T-5D などより性能・音質は上でした。
 私は、その後、KENWOOD KT-1100D も新品購入して、T-4 と比較したのですが、KT-1100D の音はクッキリ明快すぎて、なじめなかったのを思い出します。
 今から考えると、T-4 は、バリコンチューナーらしく、ほどよい柔らかさも持っていたと言えます。当時、この T-4 でクラシック番組やジェットストリームをエアチェック録音していました。
 その T-4 よりも T-3 は、ソフト&メロウだということになりますね。

 しかしながら、どちらも発売後30年ほど経っているので、経年劣化の度合いが大きいでしょうし、コンディションの個体差も大きいと思います。
 定格性能の違いよりも、コンディションの違いの方が実際の使用時には影響が大きいと思います。
 実際に聴き比べられれば、いいのですが。

39class-3:2008/12/16(火) 22:59:24 HOST:ntkgwa020178.kgwa.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
山七さま、こんばんは。早速ありがたい経験談を有難う御座います。

私は、ハイがスッキリ出た固めの音が好きなのでT-4を買おうと思いました。実際のユーザーさん。しかも両機種を比較検討した経験のお持ちの方のアドバイスがいただけるとは大変に心強いです。

YAMAHAの音には興味があります。コレを買えば、バリコンチューナーではTRIO/KT-7500との比較が出来そうで楽しみです。コンディションがよければいいのですが・・・

40山七:2008/12/17(水) 00:34:05 HOST:ntoska192044.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
 class-3 さん、こんばんは。

 くだんの T-4、コンディションが良ければいいですね。
 ヤマハは、おそらくこの当時の機種は修理不能の扱いにしています。
 経過年数からすると当然と言えば当然なんでしょうが、その点は、
ケンウッドの方がユーザーへの良心を感じます。

 私が以前、中古で入手した故障していたシンセサイザー機の TX-2000
をヤマハサービスに修理依頼した際には、かろうじて部品交換によって
動作復活しましたが、受信調整はかなり大雑把だったことが、あとで
わかりました。
 受信調整に必要な高周波発生機(SSG)がサービスセンターには
もはや置いていないのではないかと思われます。
 かつては、すぐれた高周波技術で優秀なFMチューナーを生み出して
いたヤマハですが、チューナー技術者はもういないのかもしれませんね。
 残念です。

 T-4 の音質は、事実上の後継機と思われるバリコン式の T-7 の音質と
とても似ています。
 高音域がヤマハ独特のもので、ヤマハビューティとも言われるものです。
明快な輪郭を聴かせるのではなく、表現が難しいのですが、水彩画の滲み
のようなやや化粧を施したような音といいましょうか。
 ケンウッドのバリコン機は、私は聴いたことがないのですが、おそらく
かなり傾向が違うと思います。

41七誌:2008/12/19(金) 14:28:02 HOST:ZL050209.ppp.dion.ne.jp
厳密にはソースと聞き比べないとわからない話ではありますが、
原音再現に優れた(フラットな)チューナーはありますか?

メーカーによって味付けが違うのがFMチューナーの
醍醐味なのかもわかりませんが・・・。

42kamome7:2008/12/19(金) 19:04:58 HOST:acykhm005100.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
(↑)class-3さん、すみません。
お気遣いいただきまして・・・。
きっとご察しのとおり?! 私、勝手気ままに
書き込みさせていただいていますので、
お返事等あるなしもお気楽に!?に考えさせていただいてます。
乱文、推敲(?)も適当に・・・、お恥ずかしい限りです・・・。
ほどほどにおつきあいしていただければ・・・!

(↑)七誌さんへ、ほどほど(?)な者です(なんこっちゃ?)。
FMチューナーに興味持たれたよう・・・、
原音再現に優れたチューナー・・・、うーん、小生のいい加減を
ご理解いただいたうえで・・・、
とりあえず、過去の定価5万円程度以上のチューナー、手に入れられるのは
いかがでしょうか。
ただし、アンプ、スピーカーにはご配慮を!! よきにつけ悪きにつけ、音を
アンプ、スピーカーで作る!!タイプのもの(かえって高級品、いや過去の
売れ筋、¥79、800以上も???)はチューナーの良さがいかされない
かも・・・。クラシック・ジャズ等某国営放送のライブ番組、音の「鮮度」
が、上記音づくりでかえってくすんでしまうことがあるような・・・。
私の使いこなしが悪い??
あ、ポップスス・ロック等もとのF特等考えれば、原音(?)再現に優れた
チューナーある??

それと、チューナー購入前にFM電波のご自宅受信状況をご確認いただいた
方が・・・。とにかく!! ステレオ(受信)である程度の強さ・質の電波
をつかまえられなければ、チューナーの質云々以前の問題になってしまいます・・・。

いやいや、覚悟のうえで(?)まず購入(ヤ○オ○で落とせば送料込み
1万円ほどで手に入る?)、あれこれやるのを楽しむ・・・、回り道を
楽しむ・・・、(わたしゃ、一生回り道??!)ってもいかがでしょうか。

あ、もしかして・・・、お金持ち(¥79,800アンプなんて、端金!?)
でしたら、アキュフェイズ(メーカー名間違っているかもしなない、打ち込み
なれていないもんで・・・)が、ヤマカンで音像厚め、音場広めのような気が
・・・(まさに気です!)。

うーん、

43山七:2008/12/22(月) 01:41:38 HOST:ntoska192044.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
記事No.41 七誌さん、こんにちは。

「原音再現にすぐれたチューナー」とのことですが、私が聴いたことのある機種の範囲でしかお答えできませんが・・・
残念ながら、最高機種の呼び声が高い KENWOOD L-02T と Accuphase T-1000 は聴いたことがありませんので除外させていただきます。

まず「原音再現」の意味についてですが、低音〜中音〜高音といった再生音域(周波数)のバランスも比較の対象になるとは思いますが、
FMチューナーの場合、それよりも音の位相が正確であるかどうかの違いが、機種によってかなり大きな差があると思います。
「音の位相」が正確であるということは、それ以前に細かな音の波形が再現されていることが条件になります。その意味で甘くぼやけて
聴こえる機種は、除外されます。
高級機種ならば概して細かな音が聴けますが、必ずしも位相が正確であるとは限りません。
「音の位相」が正確だと、特にアコースティック楽器の音のニュアンスがよく判るようになります。
また、クラシックコンサートなどでは、左右の広がりだけでなく、音場の奥行きも深くなります。
私の所有している機種のなかで、この音の位相に関して優れていると思うのは、
・A&D DA-F9000
・YAMAHA T-2x
の2機種です。SONY ST-S555ESX もなかなかよいと思います。
ほかに KENWOOD D-3300T、YAMAHA TX-2000も聴いていますが、こと「音の位相」の点では、最高ではありません。
KENWOOD D-3300T と YAMAHA TX-2000 の音質面で優れているところは、何よりも静かさ(S/N比の良さ)です。D-3300T は低音が充実
していますし、TX-2000 は、楽音の雑味の部分を程よく丸めて聴かせ上手です。

私は、ボランティアでレコーディングをする関係で、どうしても音の位相感に耳が行ってしまいます。
一般的なオーディオの聴き方とは違っているかもしれませんので、お尋ねの「原音再現」を言い得ているかどうかわかりません。
この点、あしからず、ご了解ください。

44こんにちは、:2008/12/24(水) 21:26:33 HOST:p7082-ipad307hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
山七さん、こんにちは、卓見かと思います。
D−3300Tが低音がすばらしい、というのはよく目にします。
その低音って、きちんと下まで伸びた低音ですか?
聞いたことが無いのですが、その表現からして下のほうの一部が膨らんでいる、もしくは少し歪ませて低音感を作っている
と思うのですが、いかがですか?

45山七:2008/12/30(火) 01:42:05 HOST:ntoska192044.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
記事No.44の「こんにちは」さん、こんばんは。
年末のいそがしさに取り紛れて、ご返事ができませんでした。

D-3300T の低音域についてですが、計測してみたわけではないので、今の時点で
測定した結果のように「低音が伸びている」と断定はできません。
いずれ、音質チェックCDを使って他機種との比較をしてみたいとは思いますが。

ということで、聴感による判断ということでコメントさせていただきます。

>その表現からして下のほうの一部が膨らんでいる、もしくは少し歪ませて低音感
を作っている

ひとつめの「低音域の一部が膨らんでいる」は、そうではないと言えます。
D-3300T は、以前所有していた KENWOOD KT-1100D と音調的には、とてもよく
似ています。
音の違いを感ずるのは、クラシック音楽でいえば、バスドラとかティンパニの
低音部が鳴ったときで、低音域まで良好に収音されたCDや自身で録音した音源
の低音に近い鳴り方が D-3300T からは聴こえるということです。
もし低音を誇張しているとすれば、オーケストラでいえばステージバランスが
崩れてしまうと思います。
逆に言いますと、そのような(おそらく100Hz 以下の)低音域のない音楽ソース
では、KT-1100D と音調に大きな違いは感じられませんでした。

それから「少し歪ませて低音感を作っている」のほうですが、具体的にどのような
音を示しておられるのかがよく判りませんが、すくなくとも楽音に伴った歪み成分
は聴きとれません。
D-3300T の受信性能は調整済みですので、受信に伴う歪みも極小ですし、楽音自体
が歪んでいれば、いつも聴いている楽器の音との違いが即座に判るはずですが、
そのようなこともありません。

繰り返しになりますが、もともと「ない」あるいは「少ない」低音を誇張するよう
な傾向は感じられません。

こんなご返答で参考になりますでしょうか。
私自身は、D-3300T の低音域は言うことがないのですが、中音域の充実感は、たと
えば、SONY ST-S555ESX や YAMAHA TX-2000 に軍配を揚げたいです。

46くろねき:2008/12/30(火) 18:38:18 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
 KENWOOD FMチューナーD-3300Tの仕様(オーディオの足跡)
 audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/d-3300t.html

 懐古録はこちら
 www.niji.or.jp/home/k-nisi/d-3300t.html

☆山七さん☆

横から失礼。D-3300Tに使われているDPD(ダイレクト・ピュアデコーダー)方式のステレオ復調回路は位相の回転が少ないらしいこと、MPX部にも同じくDPDがあってアナログ掛算器が使われていること、ステレオ受信時にIFフィルターで第四次までの高調波ひずみをキャンセルするディストーション・コレクティング・サーキットというものがあり、DLLD(ダイレクト・リニア・ループ・ディテクター)回路にもひずみ補正回路が入っていることなども音質的特徴のヒントかもしれませんね。

また、この時代のケンウッド製品にはシグマドライブ方式のラインアンプが使われていたように思うのですが、D-3300Tの場合はどうなのでしょうか?


ちなみに、D-3300Tと電源部、FM部の構成がよく似たKT-V990というFM/AM/TVチューナー(オーディオの足跡 www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/kt-v990.html )をうちで使っていたことがあったのですが、FMの音はなんというか輪郭のはっきりした感じの音だったような記憶があります。

47こんにちは、:2009/01/02(金) 21:08:03 HOST:p7082-ipad307hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
>>45 山七さん、詳しいレポートありがとうございます。
あとは、聞いてみないとわからないですね。
低いほうに素直に伸びていると自然になり低音感が少なくなるはずなので、質問しました。
低音弱いな、と思って良く聴くと下のほうまで伸びていて驚くという事があります。
又、ひずみ云々は、昔のKT-9700が歪っぽくして臨場感を作っていた(意図はしていなかった?)のがあったので、質問してみました。
では。

48山七:2009/01/02(金) 23:19:52 HOST:ntoska187155.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
みなさん、あけましておめでとうございます。

記事No.46 くろねきさん、こんにちは。ご返信が年を越してしまいました(^^;

>この時代のケンウッド製品にはシグマドライブ方式のラインアンプが使われて
いたように思うのですが、D-3300Tの場合はどうなのでしょうか?

シグマドライブ方式というのは、たとえば L-02 シリーズに採用されている出力
形式のことですね。
1ch あたり2つの経路、Lch とRch で計4本の伝送経路を使用してスピーカー
やケーブルで発生する歪み成分をアンプにフィードバックしてキャンセルしよう
というものでしたね。

D-3300T の音声出力端子は、普通のRCAタイプですので、シグマドライブでは
ありません。
ただ音声出力は、出力レベル固定と可変の2ペアあり、加えてマルチパス出力が
あるので、出力は豊富ですね。

D-3300T の音声出力の歪みはとても低いと思いますが、私の個人的な感覚として
は、歪み補正回路が強力過ぎて、中音域の音楽のおいしい部分が若干そがれて
いるような気がしないでもありません。
NFBがよく効いたアンプの音にすこし似ているところがあるような。
クッキリした硬めの音のイメージは、そのあたりが現れているのだと思います。

当時の大多数のチューナーは、従来の輪郭曖昧なボケボケの音だったのが、CD
の登場で、くっきり明快なデジタルサウンドが人々の耳になじんでくるにつれて
チューナーの音づくりも変化してきたのだと考えられます。
D-3300T の当時のカタログにもその辺が出ていますね。
CD登場初期のデジタルサウンドに良くも悪くもかなり影響されている音づくり
なのではないかと思います。
今現在の音質基準で、ケンウッドがこの D-3300T を再設計したら、どんな音に
なるのか興味の湧くところです。
きっと全然違う音のチューナーになるのではないでしょうか。


記事No.47 「こんにちは」さん、こんにちは。

>低いほうに素直に伸びていると自然になり低音感が少なくなるはずなので、

低音が伸びているのと、低音の量感が再現されるのとは違いますからネ。
より低い周波数まで再生できたとしても、本来の音量バランスで再現されなかっ
たら「低音が出ていない」となりますからねぇ。
その意味で損をしているのが、A&D DA-F9000 ですね。低音の量感が、もう少し
あれば言うことがないのにと思わせられます。

>昔のKT-9700が歪っぽくして臨場感を作っていた

へぇー、そうなんですか。歪みっぽくして得られる臨場感ってどんなものなのか、
聴いてみたいとも思いますが、音づくりではなく高周波回路の限界が現れていた
のかもしれませんね。
この場合の歪み成分は、高調波でしょうけど低音感にも影響はするでしょうね。

49山七:2009/01/03(土) 02:12:05 HOST:ntoska187155.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
連続投稿失礼します。

元旦恒例、ウィーンフィルニューイヤーコンサート2009を聴きました。
NHK−FMで音声に、NHK教育TVの映像を併せて視聴しました。
こうすると音声よりも映像が遅れているのがハッキリ判ってしまいましたね。
だいたい 0.5 秒くらいずれていました。
ティンパニやバスドラムの打音の瞬間の画と音が合わない。

おもしろいことに、その、だいたい 0.5 秒くらい画が遅れている中で、
映像のバレンボイム氏が振る手の動きが、FM音声のウィーンフィルが奏でる音
とピッタリとシンクロしているのが、おもしろい発見。
音楽ファンが指揮者気分で、音楽に合わせて手を振って指揮をするマネをよく
しますが(よくする?)、そんな感じなんですね。
つまりバレンボイムの指揮棒は、常に演奏される音の 0.5 秒くらい前を正確に
先行しているんだな、という当たり前のような、驚くべきことのようなことが
判った次第。

ハイドンの交響曲「告別」・・・
楽団員が一人、また一人といなくなり、最後に指揮者だけになるように書かれた
ユニークな曲。ハイドンは、茶目っけのある作曲家ですね。

バレンボイム氏は、当惑する指揮者の表情や、最後に残った首席第2Vn奏者の
横に座って、君はいいヤツだとばかり「ナデナデ」する仕草を絶妙に演じ!
演出なのか、バレンボイム氏のパーソナリティーがなせる技なのか!
聴衆のどよめきと失笑、こんなに楽しいステージは、そうなかったですねぇ。
ともあれ、ウィーンフィルとマエストロ、よくぞやってくれました。
音楽の方もさすが、ウィーンフィル。選曲も良かった。
画の方のダンスシーンもなかなかに楽しめました。
ラデツキー行進曲での妖精に扮した子どもたちの演技も愛嬌があってGOOD。

使用したFMチューナーは、YAMAHA TX-2000 。
ムジークフェラインザールの芳醇な響きを雰囲気よく再現してくれました。

50kamome7:2009/01/05(月) 00:24:13 HOST:acykhm003026.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
(↑)お、録音を担当、すごい!! 「位相」がおかしい・・・、
すみません、勝手に「音場」と置きかえさせていただくと・・・、
「原音再生」、理想はコンサートなりで聴ける「音場」を自宅
オーディオ機器で再生!って、いけばいいような・・・、
が、むずかしい・・・、不可能!??・・・、
でも、あきらかに演奏場では、右にトランペット、左にピアノ
があるのに、それが逆や上下に定位って、いいのかな???
私でも思います・・・。

が、実際のコンサート、オーケストラなど、楽器演奏しているのに
聴こえない音ってある?? (耳が悪い、席が安い、指揮者に
なっとこと(その位置で音聴いたこと)ないだろう・・・、ごもっともです。)
オンマイク、マルチマイク録音のおかげで各楽器音がよく聴こえる?!
うーん、と無い頭をひねったところで・・・、

さて、3300、私も欲しいのですが・・・、ヤ○オ○でも値が高い!
(私にとっては!) が、ヤマカン、ですみませんが、たぶん、低音は
厚めに出ていると思います。その細工は・・・、説明できませんが、
シンセ最高級チューナーとしての音づくりとして・・・、想像できます。
それは各評論家の記事、また各ホームページの書き込み等からも推して知るべし
ではと・・・。

シンセチューナーばかりですが、私の使ったチューナーでもほんと、低音が薄い
いや無いようなものもありました。もちろん、組合わせ(コンポ)でいじれる部分も
ありましょうが・・・、いや、影響大!!!?

その中で手頃なのが、F−120やST−J75かな・・・、時代時代の
音づくりも考えると・・・、各音が厚め(低音も含め)???、
いや古いんで完動とはいえなくても、ある程度の状態の物が無い??! 
あ、くれぐれもAMP・SPとの相性をご考慮を!!

いや、「ニューイヤーコンサート」しかり、やっぱ、「ライブ」はいいですね。
「鮮度」がいい! 

オーディオ協会(あ、いまAV協会でしたっけ?)の某大新聞社の広告
にもありました「臨場感」、楽しめる!?のが、「ライブ」(中継)!! 
CD、レコードでもいじくり回したものより、「ライブ」録音と銘打った
物の方が、音が良い!??

51Kenzo:2009/01/06(火) 22:27:18 HOST:61-25-248-196.rev.home.ne.jp
山七 さん
D-3300Tを評価して頂き、有り難う御座います。
KT-9900やL-02T等の規模の大きい機種の開発に参加し、
Tuner独特の音質から抜け出すためには電源回路と各部の回路の関係を
見直す必要があると考え設計方針を立てました。
これが現役最後の作品になりました。
その後、ttp://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/で発表しています
回路の工夫は、D-3300Tの時の経験を発展させています。
KT-3030のMPXはNJM4200と言うリニア掛け算器を採用しましたが、D-3300Tでは
更に高性能を実現するためにMC1495Lと言うICを採用しました。動作原理は違うとも
言えますが、得られる効果は同じで高性能です。

52kamome7:2009/01/09(金) 23:55:19 HOST:acykhm011135.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
(↑)お、すごい書き込みが!!

話はすっ飛び・・・

あ、「臨場感」で思い出した!
某国営放送、「年の○じ○はさ○まさし」でしたっけ、
すんごい鮮度! テレビの音でも、目の前でギター弾いてるって感じ!!?
オンマイク、引き回し少なしの局地? 「生」放送!!?

あ、あ、他のホームページでも書いてあったような・・・
(それはラジカセだったような・・・)、
またまた思い出した!
キャリングコンポ(って、知っている人、年齢がばれる?!
ラジカセと今のミニコンポの中間?! スピーカーがはずれたやつ!)
で、なぜか、サ○モンア○ドガーファ○クルのライブ版レコードの
カセットコピー(もちろん個人が楽しむ範疇です!?)を聴いたら
すんごい「臨場感」!! これって何!

うーん・・・

テレビの音って・・・、ああ、7020、990などなど
(7020、これまた以前処分してしまった!! クソー!)
欲しくなった!!? けど、アナログ放送は余命短し・・・

53くろねき:2009/01/10(土) 00:46:13 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆kamome7さん☆

こんばんは。私も何例目かの遭遇ですが、ここはたまにこういうことがあるからコワいですよね・・・あ、Kenzoさん挨拶遅れましたが初めましてこんばんは。ホムペ拝見いたしました。スピーカーの工作(ラウンドバッフルにする小加工)については実は以前から同じことを考えてまして、今後参考にさせていただきます。


ああさださんの番組ね、観てましたよ私も。プリエンファシス無しの法則はテレビのほうもそうなんでしょうか。それと、KT-V990のテレビ音声受信性能は割とフツーみたいです。いつだったか中身見てみたら、テレビ音声はNECだったかアルプスだったかのチューナーユニットが入ってました。

キャリングコンポってアイワとかサンヨーとかのやつですか?アイワのは、今で言うマイクロハイコンポをラックに収めてハンドルつけたようなものすごい代物だったみたいですけど・・・。

54こんにちは、:2009/01/10(土) 09:45:52 HOST:p7082-ipad307hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
D-3300Tですが、オーディオ用の電解コンデンサを使っているように写真では見えます。
これが低域にかなり寄与しているように思えます。
低域の弱いDA-F9000も電源のコンデンサを換えるとかなり変わる様な気がします。
どなたかやられていないでしょうか?

55Kenzo:2009/01/10(土) 17:20:02 HOST:59-171-48-123.rev.home.ne.jp
>くろねき さん
はじめまして、
ラウンドバッフルでないスピーカーで大きい効果が確認出来ます。アイデアから木材加工先を探し苦労しましたが、出来上がってから紙で実験すれば簡単だったなと気が付いた次第です。EntrySの時は、厚紙を貼付け適当に後ろにテンションをかけて形状を作り確認したうえで木材での制作に移りました。

>こににちは、さん
部品による音造りは、基本的にはやりたくはないのですが、高額チューナーなのでそれなりの見栄えと開発最終段階で少し低域にメリハリをつけるほうが評価され易いと言う判断で採用しました。

56くろねき:2009/01/10(土) 18:56:33 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆Kenzoさん☆

こんばんは。私もまず紙でやってみるつもりでした。身近に利用できそうなのは・・・ティッシュの空き箱・・・。メーカー製のスピーカーにも同様の発想のものがあるようで、例えばヤマハNS-1000x(懐古録 www.niji.or.jp/home/k-nisi/ns-1000x.html )は、四角いバッフルのスピーカーにラウンドの付いた側板を貼り付けたような構造になっているようですね。

そういえば、DIYショップに行くと円柱状に加工した材木があると思いますがあれなどは利用できないでしょうか。木材にこだわらなければ、例えばスチレンボードなども利用できるように思います。ラウンドバッフルではなくコーナーバッフルであれば、アルミ引き抜き材の定規と組み合わせて使う、切り口に45度の角度が付くカッターがありますから(うちに仏マペッド社製のがあります。 www.maped.com/en/ )スチレンボードを加工して比較的容易にできるのではと思います。

57山七:2009/01/12(月) 03:02:20 HOST:ntoska187155.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
Kenzo さん、レスありがとうございます。

返信がだいぶん遅れてしまいました。すみません。
D-3300T 開発者の方にレスをいただけるとは思ってもいませんでした。

ホームページを興味深く拝見しました。
エンジニアとしての経験からにじみ出るような自信と誇りを感じさせられると同時に
やはり本当のエンジニアだからこそ、という求道者のような謙虚さを感じ入りました。
Kenzo さんのような方々が開発に携わられていたから、数々の名機が生み出されて
きたのでしょう。
敬意を表したいと思います。

願わくは、再び D-3300T に匹敵する、あるいはそれを超えるような高性能チューナー
が KENWOOD や他のメーカーから復活すればいいのですが。
オーディオメーカーから高周波技術のスキルを持ったエンジニアが、もういなくなって
しまうのでしょうか。

高性能チューナーがなくなれば、放送の送出側のクォリティがいつまで維持できるのか、
いつかはAM放送並みになってしまわないか、と心配です。

それは、さておき、Kenzo さんの「 D-3300T 改」、どんな改造が施されているのかが
気になります。
私のような一介のオーディオマニア(レコーディングマニアでもあります)には、電源
ケーブルを変えるとか、電源ケミコンを変えるくらいのことしか思いつきません。

私が理想とする音質に対しての D-3300T 現有機の音質面への希望は、人の声(声楽)
に温もりやふくよかさが欲しい、ということと 15kHz 以上の音域の正確な再現(空気感
・エアー感)があれば、ということです。

あと、パワートランジスタの放熱板がケミコンの近くに配置されていて、この放熱板は、
かなりの熱を持ちますが、ケミコンの寿命や性能に影響しないのかもお聞きしたいところ
です。
高性能をできるだけ長く維持し続けたいものですから。
差し支えない範囲でお教えいただければと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

58Kenzo:2009/01/12(月) 11:41:27 HOST:59-171-48-123.rev.home.ne.jp
山七 さん
今の技術でFMチューナーを設計したら、ビックリする音質が得られると思っていますが、構成要素が多すぎて一人では数年くらいは楽にかかってしまいそうで残念ながら手を出せません。
使用中のD-3300Tは、ペンタクルサーキットと名付けられたグランド処理を少し今風にアレンジした程度です。アイディアはいろいろありますが、紺屋の白袴ではありませんが、自家用は後回し後回しでいつまでたっても手がつかない状況です。

ご希望の音質には、多分近づけるとは思っていますので、時間ができましたら(いつになるか??)自家用で試してみたいと思います。

放熱板は銅製で熱伝導が良いので、アルミより均一に温度が伝わり熱く感じられると思いますが、触れれる程度の発熱なので50度から60度程度で、ケミコンと放熱器の間に隙間がありますので、心配する程はケミコンは熱くなってはいないはずですがいかがでしょうか?
もしケミコンが劣化した場合、多少音質に変化は出ますが、もともと部品に頼った音造りはしていませんので、同じ容量の入手可能なものに交換するということは可能と思います。

59くろねき:2009/01/12(月) 20:09:03 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆Kenzoさん☆

こんばんは。ラウンドバッフル化、早速やってみました。ティッシュの空き箱二つ潰して(笑)。63センチほどある高さに対して10センチ程度寸足らずになり、工作精度もたかが知れてますから形もややいびつになってしまいましたが(笑)、とりあえず左右のみ作り、荷造り用の緑色のテープで「仮止め」。

試聴してみたところ「言われてみれば(音源に含まれる)余韻が違って聴こえるかしらん・・・」という結果でした。残響が広がって聴こえるようになった、というか。これはとりあえず成功なんでしょうか
(^^;?

60Kenzo:2009/01/12(月) 21:31:52 HOST:59-171-48-123.rev.home.ne.jp
くろねき さん
スピーカーの存在感が気になり、聴きこんでいるとどうも中高域に乱れがあるように感じてきて、どうやれば取り除けるかと悶々としているときに、バッフルに沿って流れて行った音波が、コーナーで急激に解放されれば不整合になるだろうし、音速といったらF1よりも早いのだから空力的な処理をすれば改善できるかなというノリでした。
結果、スピーカーから放射させる音波と空間との整合性が改善できたようで、左右のスピーカーの間の形成される音像と音像の間が埋まり空間という印象を持てるようになりました。
音として何も変わらないけれど、空間の印象が変われば効果ありと思っています。

61くろねき:2009/01/12(月) 22:21:18 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆Kenzoさん☆

ラウンドバッフル化をより簡単に行うには青竹を使う、なんて方法もあるかな、と・・・そのままくっつけると外観がえらいかっこ悪いでしょうが(笑)。家に来た人に「何でスピーカーに青竹くっついてるの?」なんて言われたり。ティッシュの空き箱もそうですが(笑)。

旧製品の資料を調べてみると、ラウンドバッフルの製品は国内メーカーでは'80年代以降に多く出始めたようですし、それよりずっと前の製品でも、例えばダイヤトーン2S-305では、キャビネットを上から見るとオーバル形になっていますよね。ラウンドバッフルの効果は昔は知る人ぞ知る、だったのかもしれませんね。

62山七:2009/01/13(火) 01:07:38 HOST:ntoska187155.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
No.57> Kenzo さん、こんばんは。

>今の技術でFMチューナーを設計したら、ビックリする音質が得られる

うわぁ本当ですか! FM放送の送受信技術はもう行き着くところまで来たのかと思って
いましたが、まだまだ進化の余地があるのですね。
大手のオーディオメーカーは、数の売れない製品は造らないでしょうけど、どこかヤル気
のあるガレージメーカーが少数生産するといった将来の夢もあると・・・

ぜひ、どこかが(誰かが)実現してほしいものです。
少量生産のためにとてつもない高額商品になるかもしれないとしても、技術的な可能性が
あるというだけで、その実現への期待が膨らみます。
採算を度外視してでも追い求めるに足る、素晴らしいプロジェクトと言うと大げさでしょ
うか。

>ご希望の音質には、多分近づけるとは思っていますので、時間ができましたら(いつに
なるか??)自家用で試してみたいと思います。

ぜひ、お願いします。いつになってもかまいません。
Kenzo さんが形にされたものを見て、触発される方々がきっといると思いますので。

ケミコンと放熱板の方ですが、私の D-3300T の天板後方は、夏場にはHDD並みに熱くは
なりますが、ケミコンは劣化している様子はありません。
おっしゃるとおり、熱は上に逃げていてケミコンには影響はそれほどないのかもしれません
ね。


記事 No.53…No.61 くろねきさん、こんばんは。
横レス失礼します。

スピーカーのラウンドパッフルを見ていて気がついたのですが、電気の力で振動板が動いて
音を出すスピーカーだけでなく、音によって振動板を動かして電気に変換するマイクのほう
にも同様のカタチがありました。

プロ用マイクで定評のあるノイマンとDPAにその製品があります。
球形の一部の表面がダイヤフラムになっている(なるようにする)のですが、音波を球面の
形状に沿わせることで、聴感的にはプレゼンス(立体的な臨場感)が向上することが知られ
ています。
この形状によって、周波数特性的には中音域から高音域にかけて感度が上昇しています。
TLM50S は、大編成オーケストラなどの収録を目的にしたマイクです。

ノイマン TLM50S
ttp://www.neumann.com/?lang=en&id=current_microphones&cid=tlm50_description
DPA アコースティックプレッシャーイコライザー(マイク先端に取り付けるアタッチ)
ttp://www.dpamicrophones.com/module.php?MID=101&itemid=APE%20L6&PID=2232&
function=pdescription

63くろねき:2009/01/13(火) 02:16:44 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆山七さん☆

こんばんは。回折効果のキャンセルで高いほうの指向性が改善され、感度が上がったということでしょうか。そういえばセリカクリエーションズ( www.celica.co.jp/ )の多孔質セラミックス球体キャビネットスピーカーシステムもこんな形ですね。

高周波技術は大事だと思うんですけどね、Kenzoさんのホムペを見て思ったんですけど、特にデジタルオーディオ機器の設計には・・・高周波技術自体は電気通信関係、特にコンピューターのハードウェア分野や、ブルートゥースのようなマイクロ波通信などで進化は続いているはずですから技術が落ちているということでは無いと思うんですが、今はパッケージメディアで無い高音質オーディオソースの需要(それに対する業界の関心も?)がデジタルラジオとかダウンロードのほうに行ってしまっていて、そこがネックといえばネックでしょうか。

64class-3:2009/02/02(月) 00:10:44 HOST:ntkgwa020178.kgwa.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
皆様、こんばんは。またまたご無沙汰してしまいました。

さて、以前にご相談申し上げたYAMAHAのT-3/T-4、あれから暫らく覗きにいけないまま「どうせ古いバリコンチューナーなんて売れる訳無いさ」と高をくくっていて、今日、やっと購入に行って見ると影も形も無い!案外みんな狙っているものなのですね。ご親切に色々お教え頂きましたことを無にしてしまい、申し訳ありません。

ただ、代わりにONKYOのT-455XXと山水、TU-S707Xという機種がともに\5250で並んでおり、各種のサイトを見比べた結果、非常に評判が良かったTU-S707Xを買って来ました。取説もついている非常に状態のいいものでした。

つないでビックリ、豊かな低音・フレッシュな音質でこれまで使ってきたTechnics/ST-G5Aの音は何だったのか?と思うほどでした。勿論ST-G5Aもチャンネルセパレーションが劣化している兆しは聴こえた(片チャンネルだけ音があるような状態だと非常に歪んで聞こえる)ので分が悪いのですが、全体の音質として、この豊かな低音は出ないでしょう。また受信感度も相当良いと思われ、知っての通りの我が家の受信環境の悪さの中、これまでで一番ノイズの少ない環境でFMを楽しめるようになりました。

皆さんのアドバイスにより、ヤマハのチューナーに未練が無いことはないのですが、そのお陰でハードオフに改めて足を運ぶことになり、TU-S707Xとめぐり合うことが出来て良かったと思っています。

65くろねき:2009/02/02(月) 00:25:56 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆class-3さん☆

こんばんは。全く違う機種ですけど、たまたま叔父がTU-S7というのを使ってまして反応(笑)。

海外サイト「Tuner Information Center」( www.fmtunerinfo.com/sansui.html )で調べてみましたが、TU-S系はシンセサイザーチューナーだったようですね。このほか、TU-Dの二桁型番のもの(例:TU-D99X)や、サンスイチューナーの最終世代であるらしいTU-Xの三桁型番のもの(例:TU-X711)はシンセサイザーチューナーのようですね。

66たぬきくん:2009/02/02(月) 23:05:13 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
ステレオ「トリオ」ーの宣伝の
トリオのチューナー持ってたんですが、オーディオから遠ざかっていたため
紛失しました。(知らない間にゴミとして家をでたかもね)
甥にあげたトリオのアンプもゴミになったようです。
ああ、惜しい。
また、FM聴きたい!

67kamome7:2009/03/19(木) 23:38:50 HOST:acykhm009044.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
このところ、深夜(深夜じゃない?)の某国営放送、リラクゼーション・ミュージック
とやら、やっていませんね・・・。あれれ、打ち止め??!  いい感じの番組
だったのに・・・。くそー、こんなことなら録音(もち、カセットテープです!?)
しときゃーよかった・・・(後悔、先にたたず・・・)。深夜(?)なので、
ステレオで聴けず、ラジカセでよくきいていたのですが、ああ、残念!!!

68Shino:2009/03/20(金) 00:40:35 HOST:adsl-124.ehm.enjoy.ne.jp
深夜枠のミュージック・リラクゼーションは2月で終わったようです。
サウンドストリート・アーカイブスに変わってしまった。
しかし、
午前9:20から40分版で放送中です。
80分CDにきっちり二日分が録音できます。
直接留守録はむずかしいですね。
以前、深夜版も40分でしたので、エアチェックを10枚くらいしました。

69SATIN派:2009/03/20(金) 21:10:12 HOST:br1031.jig.jp
今夜のNHKプライム10は必見ではないでしょうか…

FM40周年記念・FMに愛を込めて▽あの声を再び…サウンドストリート・ジェットストリーム▽地域FM奮戦記▽エアチェック文化

70Shino:2009/03/20(金) 21:41:28 HOST:adsl-645.ehm.enjoy.ne.jp
ありがとうございます。見逃すところでした。
録画は最近やって無いので、テープが無い?
2ちゃんで実況があるかも^^
しっかりと、見とどけます。

71くろねき:2009/03/20(金) 23:21:29 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
「プレミアム10」観ました。私的なFMの想い出をちょっと。


うちの母はその昔、枕もとのラジオから流れてきたビートルズに衝撃を受けたそうです。

うちの姉は、カーラジオでコミュニティFMを聴きながらドライブしていたら、どうもスタジオが道に面していてその前を通り過ぎたらしく、
「今、大きなクルマに乗ったお姉さんが・・・カッコイイですねぇ」
と聴こえてきて、ぎょっとして今来た道を振り返ったことがあったそうです(笑)。

私はエアチェック世代ではありませんが、エアチェックは姉と一緒にちょっとやってまして、聴きたいけどCDを買うほどではない、というものだけ選んで録っていました。ラジカセではなく、シンセサイザーチューナーにカセットデッキでしたが、ちゃんとレベル設定からやったものです。

72Shino:2009/03/21(土) 00:50:35 HOST:adsl-621.ehm.enjoy.ne.jp
城達也さんのナレーションは、かなり初期の頃の録音のような・・・。

FMクラブ、一年間購読したでしょうか。

「ボクサー」のスキャットになったところでバックに流れる「バーン」
という効果音は、ラジオで聞いていた頃は、ステレオだと部屋いっぱいに
広がるのだろうと思っていました。ところがイザ、ステレオで聴いてみると
中央に爆縮する感じでこじんまりしていたのには、予想外で気が抜けました。

73SATIN派:2009/03/21(土) 01:56:26 HOST:br1031.jig.jp
昔の民放で局アナがシンネリとDJやってるのが好きでした。
何となくシーーンとして台本めくる音が聞こえるような番組。

勿論夜中にヘッドホンで聴いてましたが、安物でも陶酔出来た時代でした…

74FMおじさん:2009/05/03(日) 10:32:33 HOST:p2045-ipbf4701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
FMチューナーの掲示板の割には、本当の高級品を使っている人の書き込みがないのは残念ですね。FMチューナーは、ケンウッドのD-3300Tのような安価な製品と、02Tのような高級品では音の品位や生々しさの次元がまるで違います。世間では、ケンウッドの評価が比較的高いようですが、本当のFMマニアは、マランツの10BとかアキュフェーズのT-100&104のような、迫真の生演奏に迫れる音質のFMチューナーを使っています。これらの製品ですと高級CDプレーヤーに負けない素晴らしい音を楽しむことができます。ケンウッドの02Tも優れた製品でしたが、マランツやアキュフェーズの最高級品に比べると、やや落ちるでしょうね。なんと言っても、アキュフェーズの春日さんは、自分が育てた最高の技術屋さんを引きつれていって、最高級チューナーを作ったのですから。私は、音楽の演奏も録音もする者ですが、原音に最も近い音のするチューナーは、マランツの10Bとアキュフェーズの最高機種だと思っています。いろいろなチューナーを使ってみましたが、(失礼ながら)他のものは聞く気がしません。

75FMおじさん:2009/05/03(日) 10:38:14 HOST:p2045-ipbf4701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
そういえば、まだアキュフェーズのT−1000は使っていません。往年のT−104で満足していまして・・・。

76中華そば:2009/05/03(日) 12:32:09 HOST:softbank220048080073.bbtec.net
家の各部屋にはラジオがあります。
ラジカセやポケットラジオ、コンポだったりしますが、いちいちアンテナケーブルを引くのはめんどうです。
個別に配線せず良い受信状態をつくりだす方法はあるのでしょうか?
セントラルFM波の家とでも申せましょう。
我家は木造一戸建ボロです。

77kamome7:2009/05/07(木) 13:02:17 HOST:acykhm002191.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
(↑)木造一戸建て、ラジカセ・ポケットラジオ・コンポ、・・・
我が家と一緒ですね!??

FM電波、ほんと、きまぐれで・・・??!

ラジカセ・ポケットラジオなどに関しては、
まず、ロッドアンテナ等をしっかりのばし、そのアンテナを
ぐるぐる回してみては! ちょっとした位置でお、いいぞ!?
ってところがあるかも??!
それと本体を置く位置もポイント、これまたちょっとした位置に
移動することで、状況改善、いやいや、今はやり?!、地域FMなんぞが
入感!?ってことまあり!!?
あ、雑音が多ければステレオ受信あきらめ、モノラル受信を!!?

コンポについては、いろいろ過去レス(↑)がありますので、ご参考に!?

我が家なんですけど、室内はやはり電波弱い局受信はきびしい・・・、
が、理屈もくそもへったっりもないのですが、昔のBCL時代のACコード
(コンセントのコード)アンテナの切れ端(逆Lアンテナもどきの残骸)が
自宅外にぶら下がっており(2mぐらい)、それにつなぐと・・・、
あーら、まあ、地元地域FMがいくつか受信でき、かつ、メジャー局も
感度アップ!!?  ステレオ受信、質を求めてしまうと厳しいですが、
モノラル再生、BGM替わりならなんとか・・・!!?
ロッドアンテナに数mのコードなど(一部被覆は剥いてぐるぐる)巻き付ける
ってのも、結構効果あるかも・・・、うーん、やっぱ外かな・・・??!

例のごとく、いい加減、手間暇金ほどほどに・・・、
てきとーに楽しんでおります。

78山七:2009/05/08(金) 05:53:14 HOST:ntoska025152.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
No.76 中華そばさんへ。

私も、昔そのようなことを考えたことがありますよ。
考えたのは、一番性能のよいチューナーのある1ヶ所だけは外部アンテナをつなぐなどして、良好な受信状態を作り出しておきます。
そして、その音声出力を分岐して、FMトランスミッターで家の中に飛ばしてやればいいのです。
その際に使うFMトランスミッターの送信周波数は、受信できる放送局と充分に離れた周波数にしておきます。
でないと、受信障害を起こしたりモジュレーションノイズが乗ったりするからです。

FMトランスミッターは、車載用としてオーディオテクニカにいくつか製品がありますが、電池駆動できるのがあるようです。
家の中なら電波は問題なく届くのではないでしょうか。ACアダプターが使える機種があればいいのですが、残念ながらテクニカにはないようです。

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-fmt6.html
ピンプラグとの接続には、変換プラグ/変換ケーブルが必要ですね。

79中華そば:2009/05/08(金) 21:12:01 HOST:softbank220048080073.bbtec.net
kamome7 さん、こんばんは。
室内簡易アンテナを長らく使っていました。
2本のビニル単線を天井付近にV字形に張ったもので、ここには下着類などが干されており重宝しましたが、先日5素子アンテナを自分で設置しました。2階の屋根より少し高い程度の位置です。同軸ケーブルで70年代ポンコツチューナーに繋ぐとシグナルメーターは90近くを指しています。
NHKに合わせると「ズンドコズンドコ・・・・・・」今日は一日ハードロックなんてやってました。ユーロビートか何か知らんが・・・やかましい。いつも市内FMばっかり聞いています。

 >例のごとく、いい加減、手間暇金ほどほどに・・・、
 >てきとーに楽しんでおります。
大人ですねえ。あっ失礼・・・。
私も適当にいい加減です。

山七さん、こんばんは。
すばらしいアイデアですね。ありがとうございます。
このようなFM放送住宅にしておけば、将来アナログが廃止されたとしても古いチューナーも穏やかに余生を送ることができそうです。

80くろねき:2009/05/08(金) 21:47:28 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆中華そばさん☆

横から失礼。
今日は一日ハードロック??そんなはずは・・・

 NHK番組表(関東地区、FM)
 cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/ch.cgi?area=001&ch=07

関東地区ではそんなはずないんですけどね。もしかして9時10分からの「ミュージックライン」(今日は忌野清志郎特集)か、お昼からクラシックとJ-POPと歌謡曲を交互に放送していたJ-POPのところにたまたまあたったのでは?


比較的新しいマンションや住宅であれば、各部屋の壁にテレビ用アウトレットがあると思います。これを利用するのが一番合理的なように思います。うちの場合はCATVの再送信サービスのFMが来てますが。外部端子の無いラジカセの場合は、配線の先にわに口クリップや目玉クリップなどをつけてホイップアンテナをくわえさせる、といった方法があると思います。

81くらいすらー:2009/05/13(水) 22:50:10 HOST:bai773faad7.bai.ne.jp
はじめまして、YAMAHAのCT-7000とテクニクスST-3400を所有しています。CT-7000は引っ越しする方から産廃になる寸前を
救出しはや20年 ST-3400は30余年になる古兵ですが実働しています。古い、大きいと家族にはきわめて不評です。
CT-7000はAMが聞けないのでさらに不評です。ST-3400は店舗に置いてありますが、ドリフトもなく、働き者です。

82SATIN派:2009/05/13(水) 23:50:31 HOST:br1031.jig.jp
皆さんこんばんは

数年前TRIO KT-8001を購入、たまたま有った回路図を元にコンデンサーを全て交換して使っております。
勢い余ってと言うか、フロント部のチタコンを積層フィルムに置き換える暴挙?も遣りました。
以前BlackGateに換える記事を見てましたので、BGといえど電解で問題無しなら積層フィルムでもイケるかなと・・・
高周波を扱う部分はセラミックと相場が決まっているので不安でしたが、一個換える事に音出しテストしながらやりました。
結果は特に問題も無く以前感じてた、い辛っぽさが取れ良い音で聞けてます。
温度変化による同調ズレも思った程なく順調で、結果良ければ(悪く無ければ)それで善しにしてますし
改造した以上は一生使うつもりです。

83RW-2:2009/05/14(木) 02:23:18 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
SATIN派様
>>フロント部のチタコンを積層フィルムに置き換える・・・

 チタコン(セラミック)は歪率が悪いのですが誘電率が大きいために電極を
 小さく作れるところがミソなんですよね。フィルムは歪率は非常に良い(特に
 ポリプロピレン)のですが電極が大きくなりやすい。電極が長いと高周波では
 コイル(インダクター作用)となりますので具合が悪い。ともあれ良い音で
 聴けるのが肝心ですからいろいろ遊んでみるのも楽しいですね。

85SATIN派:2009/05/14(木) 18:22:09 HOST:br1031.jig.jp
くらいすらーさん、はじめまして
RW-2さん、どうもです。

コンデンサーを換えて音が良くなった件、全て一度にやると何処が効いたのか解らなくなるんですが。
とにかく音質向上は有ったと思います。
しかし、それまで使ってたFX-46(球チューナ、チタコン→マイカ、ダイオード→整流管化)と聴き比べて感度、SN、セパレーション以外は大差ないのが不思議。
そこがオーディオの面白い所ですね。

ちなみにFX-46の方はシリコン整流を球整流に換えてから、球の持ちが良くなったようです。傍熱管に一気に高圧を加えないのが良いのでしょうね。

90hh:2009/05/20(水) 08:09:36 HOST:ZE223031.ppp.dion.ne.jp
kt-7700ゲット。めちゃキレイで操作感、感度とも一級品です。
9700,9900なんてどうなっちゃうんだ?

91tx-7000:2009/07/09(木) 13:20:00 HOST:host250-130.tvm.ne.jp
pioneer tx-7000というステレオコンポの構成のひとつだと思われる
チューナーがあります。十年以上前はアンテナを接続してやれば
きれいに受信できたのに久しぶりに使ってあげようと
コンポを接続してみましたがFMがきけなくなっていました。
アンテナは同軸→300Ωの変換を新たにしてあげたし、
接続は問題ないと思うんですが、ダイヤルがクルクル回って
ばかりいる状態です。故障でしょうか?

92KO:2009/07/09(木) 13:54:20 HOST:p673630.tkyoea30.ap.so-net.ne.jp
逝っちゃたね

93くろねき:2009/07/09(木) 18:41:57 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆tx-7000さん☆

こんばんは。TX-7000はパイオニアのシステムコンポ「PROJECT」(A99とするページと、A77と書かれているネットオークションのデータとがあるんですが、共通なんでしょうか?)のチューナーのようですね。

ボタン操作のシンセサイザーチューナーのようですからダイヤルというものは存在しないはずですが、周波数の表示が走ったままで止まらないという解釈でよろしいでしょうか?

オートスキャンするも入感が無いために止まらないという状態で無いのでしたら、何かの不具合でチューニングボタンが押されっぱなしの状態になっているのかもしれませんね。
電波が入っていても入感が無いとなると、局発のあたりが怪しいのかもしれません。こうなるとちょっと厄介です。特にシンセサイザーチューナーは、半導体部品の経年劣化でこういう状態になることがあるようです(うちのもそう)。

あるいは、もしかしてこの10年で電波状態が変化していないでしょうか?同軸線と繋いでいるということは屋外のアンテナか、あるいはCATVによる再送信サービスを利用されているのかもしれませんが、ラインそのものが断線しているということも考えられますので、念の為他のFM受信機(他のチューナーやラジオ、ラジカセなど)で受信できるかどうか確かめてみてはいかがでしょうか。屋外アンテナをお使いでしたらアンテナそのもののチェックもされてみては。

94tx-7000:2009/07/10(金) 10:20:59 HOST:host250-130.tvm.ne.jp
ありがとうございます。
チューナーとアンテナも別にあり、入れ替えてやっても、
やはりTX-7000に原因がありそうです。
AMは普通にきけますが、周波数の表示が走ったままで止まらない
というおっしゃるとおりの状態です。
内部あけて掃除機かけてあげたら
少しきけるようになりましたが、すぐに周波数がずれてしまいます。

もうしばらく通電してみて駄目なようなら
新しい中古か何かの代用品探すことにします。

95風魔の小次郎:2009/07/10(金) 20:15:27 HOST:FLH1Aax141.iba.mesh.ad.jp
☆tx-7000さん☆

くろねきさんが回答を寄せられていますので、私はアドバイスに止めます。
現在のチューナーは昔のようにバリコンは使用されておらず、選曲のダイアルが装備されていたとしても
時代は水晶による確実な選局によりボタン一発の時代ですね。 ダイアル機構は当初にプリセットするだけの機能なんですね。
内部を掃除したら少し聴けると言うのは救いになりませんし、また電子機器は放熱により不安定な動作状態にもなるもので
多少に改善されたに過ぎないとも思われます。

時代はチューナーからメカ部を払拭させ単なる高周波機器と化しています。
FMを受信しようとスキャンしても受信局で止まらないのはFM電波の感度不良か、機器の電子回路が壊れているのだと推察されます。 
また、AMは機器に一体装着されている簡易アンテナにて受信されているのであり、FMは通常にアンテナから同軸ケーブルにて接続されていますが接続を今一度確認されつつ
機器に付属されていたはずの三百ΩのT字型、簡易アンテナを接続しても受信できなければ明らかに機器の故障かと思われます。

96くろねき:2009/07/10(金) 21:10:45 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆tx-7000さん☆

こんばんは。シンセサイザーチューナーといえども手動で選局する方法はありますから(ボタンの押し方や選局モード切替など)、入感が無くなるとオートスキャン動作になる設計でないのでしたら、周波数が走ってしまう原因が他にあるのかもしれません。


内部の清掃で状態が良くなったというのは気になりますね。コンデンサーか、調整用の半固定抵抗でもへたったのかも?

度々紹介しているものですが、古歯ブラシに鉄道模型用の接点クリーナーを付けて磨くともっと状態が良くなるかもしれません。

 KATOユニクリーナー(関水金属)
 www.katomodels.com/product/nmi/uni_cleaner.shtml

 TOMIXレールクリーナー(青島文化教材社/HW JAPAN)
 hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=TOX6401
 トミーテックの製品リストはこちら
 www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_2_5.htm

うっかり調整ボリューム等を回したり、部品のリード線を曲げたりしてしまわないようご注意を。ただ、状態が回復しても点検・調整は必要と思います。

コンデンサーが不活性なのなら通電して様子を見るのもいいでしょうが、ショートやリークが起きているような場合はむしろ通電しないほうがよいとも思います。

97FM自作:2009/07/11(土) 18:19:35 HOST:FLA1Aap060.myg.mesh.ad.jp
くろねきさん
電気機器用なら安く手に入るサンハヤトのポリコールキング、瓶入りまたは
スプレーで大丈夫です。500円位です。きちんと清掃塗布すればしばらく
(忘れるくらい安定に動作します)チューナーだと押しボタンスイッチに
有効です。半固定抵抗は測定器がない場合いじってはいけません。
古いものでステレオ復調しないものは、後ほど書き込みます。

98FM自作:2009/07/11(土) 18:59:40 HOST:FLA1Aap060.myg.mesh.ad.jp
FMチューナーのメンテナンスの基本を書き込ませていただきます。
バリコンのダイヤル指針のチューナー
・どうも針の位置が合わない。バリコンの局発トリマーで実際の
放送を受信して合わせることができます。
・FMステレオにならない(ランプ切れは別)PLLMPXICの近くにMPXと
書いた半固定があるので19KHzに近くのTPに周波数カウンタをあて
合わせるテスタのHzレンジでも可能。または放送を受信して右に回し
切り、徐々に左に回し、STEREOランプが点灯した点を覚えておき、
今度は左に回しきり、徐々に右に回しSTEREOランプが点灯した点と
先ほどの中間に合わせればOK。古くなるとそのIC周辺のコンデンサー
容量の変化でずれる場合があります。

99tx-7000:2009/07/12(日) 13:28:07 HOST:host250-130.tvm.ne.jp
風魔の小次郎さん FM自作さん くろねきさん
いろいろすみません。

近くのホームセンターでkureの接点復活剤があり、
これ www.amazon.co.jp/%E5%91%89%E5%B7%A5%E6%A5%AD%EF%BC%88%E3%82%AF%E3%83%AC%EF%BC%89-%E6%8E%A5%E7%82%B9%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-No-1424/dp/B000TGO0ME
買い吹き付けましたが、量が多かったようで、液が垂れます。
油だからなかなか揮発してくれないのですが、
電源入れても大丈夫でしょうか?

100くろねき:2009/07/12(日) 14:13:26 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆tx-7000さん☆

こんにちは。垂れる分は拭き取ったほうが・・・この接点復活剤の場合はわかりませんが、5-56などだと樹脂を侵してもろくなるという話もあるようです。ちなみに私が紹介したクリーナーは接点復活剤とは違い、接点を保護するオイルを含まないもので、樹脂や金属を侵さず、使用後は揮発して成分が全く残らないものです(「接点クリーナー」というのは誤解を招く表現でした、お詫びします)。第三石油類で臭いや引火性がありますので、取り扱いには注意が必要です。

101tx-7000:2009/07/12(日) 14:43:17 HOST:host250-130.tvm.ne.jp
くろねきさん

こんにちは。
やはり改善されません。
もう自分では無理なので諦めます。
いろいろ相談にのって下さり、ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
まだこれでAMは問題なく聴けるので、
居間では1時間ほどご飯作って食べるときに
NHKの語学番組でもチューニング合わせようと思います。

102SATIN派:2009/07/12(日) 17:01:11 HOST:br1031.jig.jp
左チャンネルからバリバリノイズ出ましたのでCかTrと思いましたが、どうやらハンダ浮きのようでした。
メーカーの配線間違い?でLR逆だったのが解り、直せたので善しとします。

暑い!!

103山七:2009/07/28(火) 00:42:00 HOST:ntoska025152.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
NHK-FMで「よみがえる伝説クロスオーヴァー・イレヴン」が始まったようですね。

これは復活? 回顧?

104さぶちゃん:2009/07/29(水) 09:09:14 HOST:nttyma056201.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
U.Sバンドを格安で変更してくれるところしりませんかぁ〜><;

105FM自作:2009/08/04(火) 22:17:57 HOST:FLA1Aac093.myg.mesh.ad.jp
バリコン式の昔のものなら簡単に周波数は下げられるのですがね
デジタルシンセ式では日本向けの切換えがなければ難しいです。

106さぶちゃん:2009/08/05(水) 16:30:17 HOST:nttyma056201.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
FM自作さん!情報ありがとうございます。

バリコン式です。簡単ですか?

107ディラン:2009/08/30(日) 19:06:47 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
当方、FMはほとんど聞かずにLP,COでオーディオを楽しんで居りましたが
物置に30年以上?前に買ったOTTO FMT1001が出てきましてTアンテナを繋いだ所
良い音がしております。しかし、当時も安価なニッキュッパの物だと思います。
チューナーの音質は皆様のお話からすると良い機器を使うと本当にそんなに違う物なのでしょうか?
お薦めのものが有ればお教えいただければ幸いです。
マッキンのMX110をプリに使っていたんですが下取りに出してしまい、聞かずじまいでした。

108Mechanical:2009/08/30(日) 22:26:46 HOST:softbank219056080051.bbtec.net
>>107
3年程前に試したのがチューナーの音質比較。
SONY ST-5130とPIONEER TX-8800とLo-d FT-5000の3台で。
FM送信機で、CDを側近で流したのを受信して試聴する感じにしました。
予想では、ST-5130、超良い音!・・・の筈でしたが、実際は聞き分けられるほどの差もなく、
S/N、周波数特性共にどれも似たり寄ったりでした。本当のFM放送ではなおさらかと思います。
コレより良い音のチューナーも沢山あると思いますが、自分が思うに、最良音質とかと言われる
超ド級チューナーを買い、ラジオの音質を極めた所でCDの音質に匹敵するわけでもないので、
上記の、いわゆるどこにでもある普通のチューナーで充分実用出来ます。
しかし、「ラジオの音質の限界に迫る!」とかで、こだわりがある人もいるようですが、その場合は
話が別なので、個人の考え方によって機種を選ぶ必要があります。(←ややこしくなる所)

109ディラン:2009/08/31(月) 07:05:47 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
Mechanical様貴重な実験結果を教えていただき有難うございます。
やはりそうですか、どうもそんな気がしていたんです。
FM放送の音質がこんなに良かったんだと実感しています。FMを楽しみたいと
思います。

110Kenzo:2009/08/31(月) 07:58:44 HOST:119-171-162-58.rev.home.ne.jp
FM信号発生器から直接Tunerに入力すると、皆良い音に聞こえ差が少なくなります。
Tunerの音質は妨害電波込みで評価しないとはっきりしません。
T形のダイポールアンテナで放射してから1m位離れたT形アンテナで受信すると、
少し実際の音質に近づきます。
ソースの問題や、繰り返し試聴が出来ませんが、放送を受信した時にしかTunerの実力を
確認出来ません。

111ディットン:2009/08/31(月) 11:59:17 HOST:p8499aa.miygnt01.ap.so-net.ne.jp
N響のライブ録音放送を楽しみに聴いていますが、音が良いとは思えません。
専用アンテナをたて、ヤマハのチューナーで受信していますが、オーケストラの音がワイドレンジ的には聴こえますが、やたら広域だけが強調されているような感じで、全体的に無味乾燥、みずみずしさが全く感じられません。期待する方が無理なのかも知れませんが、皆さんはどう感じられていますか?
CD等へのコピー防止のため、わざと音質を操作、劣化させているのではないか?という知人もいますか、どんなものなのでしょう.....?!

112Mechanical:2009/08/31(月) 16:00:32 HOST:softbank219056080051.bbtec.net
>>111
FM放送は音が良い、と言われていますが、実際はそうと言い切れないらしいです。
又、立地条件にもより、東京タワーの近くならまだしも中継まみれのローカル放送では
音質の劣化は免れません。
もしかするとマルチパスの影響を受けてるのかもしれないので、アンテナの角度を変えてみてはどうでしょうか?
こちらもエアチェック(?)的な事をしますが、低音も出ています。
ただ、高域も出ているので、ドンシャリ系な音と感じています。

余計な話ですが、アンテナは高ければ高いほど良いとかと言われるので、雲の上まで上げれば
最良の受信が出来る、と言うわけでもなく、送信アンテナの高さ、送信所からの距離、波長・・・等の関係から
最良のポイントがあるわけで、高く上げて逆に電界強度の谷にハマることもあるので注意が必要です。
とはいっても、やはりアンテナを水平にする、送信所の方向に感度最良点を合わせる、なるべく高く
設置する、の3原則を目安にして始めます。

113Shino:2009/09/02(水) 19:59:37 HOST:adsl-510.ehm.enjoy.ne.jp
>>111
FM以外では貴方の装置は、つまり、CDやアナログLPは
程よく広域な感じで、全体的にみずみずく感じられるのですか?

FMが良くないなら、今こそ接続ケーブルに凝ってみるべきです^^)

FM放送がデジタル放送でしたら、送り出し側はCDへのコピーを恐れるかも
知れませんが、わざわざ劣化させて送り出すなどの偏狭でさもしい根性の
放送従事者は居ないと信じています。

114山七:2009/09/06(日) 19:25:56 HOST:ntoska025152.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>111
ディットンさん、こんにちは。

お使いのチューナーは、年数が経っていませんか?
メーカーや専門店で調整してもらうと受信性能も音質も甦るかもしれませんよ。
もしヤマハの高性能機でしたら、なおのことですね。

私もN響ライブやクラシック番組をよく聴いていますが、CDプレーヤーの音に比べて落胆するほど
音質的に聴き劣りするということはありません。
たしかに放送の搬送波の規格上、ダイナミックレンジやFレンジは制約されますが、音楽が楽しめ
ないということはありませんし、音楽を楽しむという点では、CDもFMも等価と感じます。

Dレンジの圧縮は、曲や音源によっては聴きやすさにつながることもあります。
昔のカセットテープへのエアチェックは、FMだからできたとも言えますね。
 
過去の音源は別として、現在のライブ音源の収録は、ほぼすべてデジタル録音ですから、いかに
クオリティを損なわずにFM波で搬送するか、その点でNHKはいろいろ工夫しているのではないで
しょうか。
FM波搬送という制約の中で、いかにクオリティを限界まで活かすかに取り組むのが送信局の良心で
あり使命でもあると思うのですが。
FM波搬送という制約を理由に、わざわざ必要以上にクオリティを落とすとは考えられませんし、
あってはならないと思います。
何のためにNHK放送技術研究所があるのかということになりますね。

115:2009/09/21(月) 13:21:18 HOST:br1031.jig.jp
今日は一日アーカイブズ三昧

FMで針音聞くの久しぶり。

1169F83:2009/09/29(火) 18:15:07 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
小生はアキュフェーズのFMチューナーT-109で聞いていますが
NHK-FMの放送でナレーションの声が歪む(割れる)
事があり(音楽は割れない)NHKの技術相談にて確認しましたが
番組によってはコンプレッサーを使っているそうです。
いい加減な送りの番組(ロックのDJとか)もあるそうです。

調整卓のモニターSPなどはもはやダイアトーンとかではなく
各局色々なSPを使用しているそうです。
今はBTS規格にはこだわっていないそうです。

1179F83:2009/09/29(火) 18:36:53 HOST:softbank219006170103.bbtec.net
続きですが、コンプレッサーを使っても歪んでしまうそうです。
(アナウンサーのなかでもヘタな人がいて歪むと言っていました)

小生は茨城の県南に住んでいますが、NHK-FMは東京タワーと
千葉、水戸と受信できますが、千葉は少しハイ上がりな音です。
これもNHKにて確認しましたが送信所の機器の相違によるものです。

CDソフトの送りではレベルが決まっていますから、過入力はありませんが
ライブ録音は一発録音のためコンプレッサーをかけるそうです。
これは私のチューナーでも判別できます(リミッターがかかった感じです)

それでも放送でCDソフト(但し昔の録音に限ります)をかけますが、
聞くと手持ちの同CDと相違はないほどのハイファイですよ。

118FM自作:2009/10/11(日) 08:12:30 HOST:FLA1Aac093.myg.mesh.ad.jp
>>106
さぶちゃんさん かめレスすいません
周波数を下げるには局発ののバリコンに並列にコンデンサーを
追加すると周波数が下がります。(5PF)くらいずつ追加)
程良いところまで下がったらあとは局発のトリマーで合わせます。
感度も下がっていますので各バリコンに並列に同様にコンデンサー
追加で感度も回復します。

119世直し奉行:2009/10/17(土) 02:18:00 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
FMおじさん様
貴殿のFMチューナー・コメントに賛同!
拙者のFMチュ−ナー遍歴は、トリオKT−8300、ケンウッド01T、02T、マッキンMR−71、MR−78、マランツ10B、etc。
受信性能は02T、音質は#10Bがピカ1!でした。現在も10BとMR78を愛用してます。現在電波受信環境の劣悪なアジトゆえ、トリオのKT−9700or9900を狙っております。
9700&9900とアキュフェ−ズの同等品は音質等遜色有りませんか?ご教授くだされば、これ幸です。
何分、アキュフェーズのチューナーは使ったことが御座いませんので・・・

120くろねき:2009/12/02(水) 22:43:06 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

皆さんはご存知でしょうか、ケンウッドKT-V990の
「ディスプレイ部ずり下がり現象」を。
この機種では結構起きている現象のようなのですが、
その原因がわかりました。

ディスプレイパネル、というかディスプレイ部のカバーは、
両面テープらしいもので外側から貼られていたのです。
まさかこんな簡単な構造だったとは!


ご存知のように、チューナーというものは、
ものによって結構発熱します。
KT-V990も結構暖かかったような記憶があります。

おそらく、筐体の熱で両面テープの糊が溶け、
重みでずり下がっていったのではないか、と。
もし、ずり下がりのものがあったら、ディスプレイ部を
暖めて上下逆さにしておくといいのかもしれません。
時間をかけて徐々に下がっていったのでしょうから、
同じくらい時間がかかるかもしれませんが(笑)。


ケンウッドのチューナーには、ディスプレイ部の外観が
KT-V990とよく似たものが他にもあり、もしかしたら
他機種でも同じ構造で、同じ問題が起きているのではと思い、
書いてみました。

121Shino:2009/12/02(水) 23:25:15 HOST:adsl-1277.ehm.enjoy.ne.jp
私が手に入れたソニーのチューナーは、ダイヤルに印字されたスケール目盛りが
こともあろうに・・・・・
インクの重さに耐えかねて、ずり下がってしまってって、こんなことあるのかと。

122くろねき:2009/12/03(木) 20:36:02 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆Shinoさん☆

こんばんは・・・ありゃー、
それじゃ文字が「うにゃ〜」ってなってるんでしょうか。
見るたびに「カッコ悪〜(泣)」みたいな。


うちのKT-V990、実はもうFM部が壊れてるんですが、
ちなみに発覚後、私はどうしたかというと、
カバー側の糊を全部剥がし(シルク印刷はかなり丈夫)、
改めて両面テープで貼りなおしましたが
(上下に糊しろがある)、
その際、両端に木工用ボンドを塗ってみました。

KT-V990は、アルミのフロントパネルの裏に
プラスチックのフレームが付いておりまして、
ディスプレイ部のカバーはそこに接着されています。

合成樹脂同士では木工用ボンドは適さず、
例えば熱硬化性のエポキシ系接着剤を使うなど、
もっといい方法があるような気がしますが、
木工用ボンドならとりあえず熱で軟らかくは
ならないんじゃないかと。

123Shino:2009/12/03(木) 23:09:54 HOST:adsl-710.ehm.enjoy.ne.jp
はい、「うにゃ〜」ってなってます。
ジャンクをなんとなく落札してしまって、着荷を開梱してびっくりしました。
ひょっとして、水没品とか^^;

チューナーじゃないんですけど、VICTOR XL-Z505 のトレイの両側の
ディスプレイ窓は、アクリル板の貼り付けですね。
ある日、床に変なものが落ちていると思ったら、件のスモークアクリル板でした。

124くろねき:2009/12/03(木) 23:21:42 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆Shinoさん☆

接着剤って、年数が経つとかぴかぴになるやつがありますが
(例えば電池槽の蓋のスポンジを貼るのに使う接着剤とか)、
ビクターXL-Z505の場合はそれでしょうか。

熱硬化性の接着剤と熱可塑性の接着剤を
併用するといいのかもしれませんね。
その前に、転げ落ちたりずり落ちたり、
文字が「うにゃ〜」っとならないような設計も重要でしょうが(笑)。

125SATIN派:2009/12/04(金) 00:16:36 HOST:br1031.jig.jp
中古チューナー買ったその日にスモークガラス割っちゃった。
雨の中ガラス屋探して切ってもらったけど手際の良さは流石プロ、寸分の狂い無し値段は只同然だった。

ま、それだけの話しですけど・・・

126KA7002:2009/12/04(金) 12:51:47 HOST:gw.nrt4.jp.anchor.jp
くろねきさん
KA-7002でお世話になったものです。その節はありがとうございました。

ところで「木工用ボンドならとりあえず熱で軟らかくはならないんじゃないかと。」
とのことですが、そんなことは無いんです。
私は趣味で楽器を作りますが、木工ボンドやニカワは熱を加えると緩むんです。
実はこれが大事なことで、何十年何百年たっても熱と湿気(要は蒸気)を与えて
はがし、修理することができるわけです。

おそらくお使いのものはビニルエマルジョン系のいわゆる「白ボンド」かと
思いますが、これも熱と水分で緩みます。

スレ外し失礼しました。

127ンゴンゴ:2010/02/03(水) 19:43:53 HOST:FLH1Alj125.tky.mesh.ad.jp
AM・FMチューナーにアナログシグナルメーターとアナログチューニング
メーターを造ってくださいって手紙を出すといいと思いますよ。

128GD:2010/02/03(水) 20:53:11 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
どうして???

130MD党:2010/02/18(木) 21:28:11 HOST:i58-95-228-229.s05.a032.ap.plala.or.jp
 始めまして。実は私、ほんの一ヶ月前からひょんな事でFMチューナーにはまってまして、今までは、昔買ったヤマハのT-4などでたまにFMを聴く程度でしたが、
オークションでF-120Dを手に入れてからというもの、帰宅すると毎晩FMづけでしたがいまひとつこのチューナーの音質に納得がいかないでいました。
ところが、昨日のNHK-FMのサントリーホールからの生中継の音の鮮度の高さにびっくりしました。
大げさなようですが、クラシック・コンサート会場にいるようなリアリティーで、話には聞いていましたがFMおそるべしNHK-FM侮れずでしたし、このチューナー
の実力を見た気がします。貧乏人なので皆さんのような高級機は無理ですが、私も仲間に入れて下さい。

131SATIN:2010/02/18(木) 21:59:10 HOST:br1031.jig.jp
民放は大体レベルあげてリミッターかけてますからダイナミックレンジ狭いです。

132神々のたそがれ:2010/02/18(木) 22:36:04 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
MD党さん
Dレンジの広い、クラの生中継を音が良いと判断出来る実力は大したものです。
そうです。チューナーの実力以下の送出なのです。
それで思い出しました。昔のFM放送(NHK)キー局はテープのパッケージ再生
で全国放送網それとμ中継でイマイチだった時代が懐かしい


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板