したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

SX-7Ⅱカスタム

150RW-2:2019/09/14(土) 21:42:37 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp
音の好みというものは人それぞれなんです。見て、触って、匂い嗅いで、聴いて
判断しますけど、意識下の問題(たとえばメーカーに対する)や、入手までの経緯、
その時の生活状態なんかも大きく作用します。それらが複雑に絡まっての評価。

上で7Ⅱcustomを評して音を出して聞くことはせず、綺麗に飾って眺めるのが一番
という御方がおりました。690Ⅲにしてもラジカセみたいな中高域と言ってる御方も。

評価というのは水物です。状況で変わります。たった数台しかない機械を評論家が
褒めちぎってもどもなりません。あ〜そうなんだと信じるか懐疑かは受け手次第です。
銘機となると別です。数多く世に出て多数の方が評価した機種が銘機なる資格を持ち
ます。今は銘機ばやりでネット売買では古いオーディオ機械は何でも銘機らしいです。

少数の方しか所有してないモノは銘機には成り得ません。大多数の評価が伴いませんから。
評価が高ければ売れますから多数世に出回ります。多数出回ってこそ資格が生まれます。
そう考えると一部マニア向けの機種とか高額機種は傑作機かもしれませんが銘機と成り得ず。

そんなこんなでSX-3やDS-251やNS-1000Mは銘機です。しかし銘機と言われてもケチつける
方はいっぱいいますでしょ。SX-7Ⅱ/7Ⅱカスタムは銘機というほど売れたとは思えません。
SX-7使用者の多くが7Ⅱや7Ⅱカスタムに買い替えたかというとおそらく少数だと思います。

SX-7は銘機としても7Ⅱや7Ⅱカスタムは銘機に非ずの現象。銘機でもケチ付けがあるのに、
銘機の勲章がなければさらに風当たりは強いものなんです。良いシロモノでもブランドや
流通の弱さで売れず、悲しい生涯だった機械もいっぱいあるでしょう。そんな機種を愛を
もって整備して使うのもオーディオの愉しみ。自己銘機への昇華。それが趣味のオーディオです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板