したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

フルレンジSPに戻った方!!!

1Ⅲ-LZ:2007/08/05(日) 18:41:40 HOST:server12.janis.or.jp
私のSP歴はFOSTER103をそうめんの贈答用桐箱に取り付けたものから始まりました。
その後45年2ウエイ、3ウエイ、4ウエイ、マルチ2ウエイ、3ウエイーーーーーーー
シーメンスコアキシャル、タンノイバークレイ、JBL4333-A、タンノイⅢ-LZ、などを
その時々で交換して聴いておりましたがイマイチ満足できずにおりました。
最近マイクラフトブームに乗せられてFOSTER103-Σ(旧品)をバックロードホーンの箱に取り付けて
聴いてみました。なんと良い音では有りませんか。もちろんアンプは時代に合わせて購入しておりますが!
点音源ではなく音声空間ができてとても不思議です。
私の場合原点に戻ったようです。しかし他の機器も手放せません。人間よくばりなものですね!!

380くろねき:2008/12/14(日) 21:55:22 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ジークフリートさん☆

こんばんは。同じHiFi Klangbox 2080がたまたまeBayに出てるのを見つけましたが、

 1.まず黒い木板で正六角形を造る。
 2.六角形の穴の前後をふさいでユニットを取り付け、
 3.ユニットのある側にステンレス(?)のパンチング・メタルで
  造ったグリルをはめる。

といったような外観の画像が出てました・・・すごいデザインですねこれ。4Ω10Wという定格らしいですが。

381ジークフリート:2008/12/15(月) 11:48:11 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
くろねきさん。すごいデザイン?・・・ゲテモノすれすれ(そのもの?)なんですがユートピア機器のオリジナル箱にも8角箱があるので、さほど違和感はありませんでした。
ケツコウ音はイイ感じなんですがね〜。
狭小タンス部屋にキカイが増えると鬱陶しいので、既にガキにくれてやっちゃいました。

382くろねき:2008/12/15(月) 20:54:29 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ジークフリートさん☆

こんばんは。日本のメーカーはあまりやらなさそうなデザインでしょう。定格からするとマイクロコンポのスピーカーにもよさそうですね。このデザインで5.1chスピーカーのセットなんか作ったらおしゃれかも?

383ジークフリート:2008/12/21(日) 10:14:25 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
クラングボックスが戻ってきました。「こんなヘンなスピーカーいらねーョ」てな感じで。
優しい音のアンプで鳴らせばケツコウ使えるハズですが、とりあえずは・・・押し出しの強いアンプでドイツの鉄兜?をイメージした音づくりでもしてみようかナ?と思います。 (ユニット直出しケーブルは細身のカナレをハンダ付けして・・・細身とは言え10mもぶら下げてると設置の際ケツコウ鬱陶しい。)

384RW-2:2008/12/21(日) 14:14:35 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
日本人はなぜかドイツ物に弱いのですよ。薄い箱で且つ裏ぶたがペラペラの
ハードボード。学校教室の壁掛け用のようなSPでさえも良い良い言って
大枚払う。実際はシスコンSPのほうがまだマシなんだけどね。

実はここにも8インチフルレンジ2組ありまっせ。テレ製とテスラ製。
内部損失無さそうなパンパンのコーン紙。コーン中心付近に薬品掛けて
さらに硬くしてあります。あちらのお得意仕様。これは音のハイスピード
化には役立ってるでしょう。セリフの滑舌は大変宜しい。ワーグナーも
大変宜しい。ブラームスはダメ。演歌はもちろんダメ。一本調子(だはは)

385くろねき:2008/12/21(日) 21:01:58 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

こんばんは。その代表が伊藤博文(謎・笑)。

そのフルレンジと「ペン音」42真空管アンプを組み合わせた音はどんななのか、ある意味興味深いですね(笑)。

386ジークフリート:2008/12/21(日) 21:49:30 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
RW−2さん。実は昔のドイツもののカンカンサウンド?を期待して、それをどう料理してやろうかと楽しみにしていたんですが、当方のテレフンケンは期待ハズレのナンパな奴でした。
ハイコンプライアンスタイプの現代的ユニットでして、ご想像のものとはちと異なる感じですよ。
箱入りペアで、なんと7千5百円でしたが、カンカンサウンド?はヤハリ大枚叩かにゃ駄目ですかね?
次はサバのグリーンコーン辺りに出逢いたいナ〜。

387RW-2:2008/12/22(月) 00:57:44 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
くろねき様
>>そのフルレンジと「ペン音」42真空管アンプを組み合わせた音・・・

 ヒトラーの演説を聞くにゃ最高でっせ〜!(あたた)

パルジ様
 拙者のテスラもグリーンコーンなんですよ。平面バッフルあたりで小音量
 ならそこそこイケますがパワー入れるとたちどころに馬脚を現します。
 あまり期待しないほうが宜し。これ聴いたあとPE−20(これも緑紙だ)
 聴くと、なんてHi−Fiなんだァ〜って(だはは)

388ジークフリート:2008/12/22(月) 12:06:53 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
RW−2さん。サバのグリーンコーンはかなりな緑ですが、ドイツの古レンジってケツコウ似たものが多いようなので、RW−2さん所有のテスラもお仲間かもしれませんね。
無知な私としては、アレってもしやJBLのウーハーみたく年々色抜けしてああなったんじゃないか?との疑いも若干持っておりますが・・・(JBLなんか、ある専門店では黒く着色して売ってたりするので、色抜けしたまんまの方が個人的には気色悪く無いですが)

ま、それにしてもPE−20ってHiFiなんですね〜。くせ者好きな私としては、どんな魅力的な個性を持っているんだろーか?とか、そっちの方が気になっちゃうんですよね・・・あっ!そー言えばウチのテレフンケンは名前からしてHiFiですが・・・個性が希薄でして・・・長男に分捕られても、ちっとも惜しくなかったナ〜。

・・・てな具合ですから、近頃個人的には許容範囲ギリギリの辺りの古レンジを求めておるところで御座いますよ。(例えば狭帯域なところがギリギリ許せるかナ?てカンジのWE755Aとか・・・)

389RW-2:2008/12/22(月) 17:52:29 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
ドイツ系ユニットもおそらくコーン紙メーカーがいっぱいあるわけではなくて
数社からのOEMが多いんでしょね。クルトミューラーは薄紫が多いし。まァ
色は指定があればどんな色にでも着色できるでしょう。緑でも青でもね。

大昔オンキョーのフルレンジ買ったらコーンが赤でまいった。恥ずかしくて
友人にも見せられずひとり勝手に遊んで壊して捨ててしまった。大事に取って
おけば良かったっす。今ならカッケーと思えるんだがなァ。

390くろねき:2008/12/22(月) 18:26:17 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

こんばんは。そういえば、ケンウッドのミニコンポのスピーカーで、雲母を使った真っ青なコーンのウーファーが付いたのがありましたね。真っ赤なウーファーのもあったみたいです。時代を先駆けすぎた?

391ジークフリート:2008/12/22(月) 19:20:35 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
赤いコーンとは・・・サーウィンベガより更に上手があったんですね〜。
サランネット越しにチラリと赤いコーンが見えたりすると粋かも。(ちなみに、JBLの白コーンなんてのは組格子モデルでも見えなくしてあるので、コレはこれで奥ゆかしいかも!・・・組格子の奥に白コーンが見えるのは、ニセものか再生品の恐れあり?)

392RW-2:2008/12/22(月) 21:03:02 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
拙者のサーウィン、ホーン小型2ウェイ。赤エッジが落ちてそのまんま。
赤エッジじゃないとつまらんので手入れしてましぇん。どっかに赤エッジ
売ってますでしょうか〜。

393ディラン:2008/12/23(火) 00:10:55 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様。RW−2様。独国のSPはワーナーを聴くのには良いですか?
ALTEC好きのディランは修理から帰ってきた409Bにああこんな物だったと
失望しております。
ALTECモニターに色付けして、もうこれ以上は要らん。と思っておりますがワーグナーをもっと
重く、暗く又目覚めるような明るさが独国のSPで、もしやと思ってしまいます。
如何なものでしょうか?ワーグナーを最高の音で聞くシステムとは?

394RW-2:2008/12/23(火) 01:00:32 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
「ワーグナー最高」と言ったらやっぱりシーメンスでしょう。
シーメンスのコアキシャル平面バッフル。or 3発のワイドアングル。
お金があったらオイロダインに止めを刺すのでしょうが、いずれにしても
本領発揮にはそうとうな忍耐と技術がいるようでっせ。

拙者はアルテック/JBL(西海岸勢)と表現をまったく別にする
東海岸勢のボザークを使ってますが、音は暗く地味ですが 重圧で陰影に
富み、そのへんをまずまず良く鳴らしてくれています。

395ジークフリート:2008/12/23(火) 09:29:35 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
ボザークてのは、英国人が米国に来て作ったんだそうですね。渋く穏やか〜に、しかも雄大に鳴るとこなんか好きダナ〜。(某評論家が使ってるマッキントッシュのスピーカーなんかはボザークの協力で出来たそうな)

ウチのテレフンケンは、中高域に若干セピア色の艶?と言いましょうかテカリ?が乗ってきまして、この辺りがドイツらしさかナ?と思っておりますが、何せちっちゃいので重く暗い低音なんぞは全く無理で御座いまして・・・ワーグナー聴くなら、金管が堂々と鳴って欲しいし、ドーンと来るところもちゃんと出てもらいたいし。古レンジ一発ですと雰囲気だけチョコっと聴くってなカンジになっちゃいますから・・・五味先生なんかはワーグナー聴くためにオートグラフ買ったみたいなこと書いてたようにも思いますが・・・
ホーン好きなワタクシとしては、(聴いた範囲なら)バイタボックス191かバスビン辺りで聴きたいですね〜。(アルテックA5なんかと並べて聴くと、たくましさを感じさせながらも、アルテックほど開放的でなく、響きも渋いように思います。)

396ディラン:2008/12/23(火) 09:50:36 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
RW−2様。ジークフリート様。
有難うございます。何か魔界に入りそうで怖いです。
ヴェングラー/ベルリンのロシア版(メロディア?)なんかを聴いていると
極北の音に惹かれますね。

397ジークフリート:2008/12/23(火) 10:20:36 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
サーウィンベガって近頃また輸入されてるみたいですが、振動系の張り替えとかして貰えるんでしょうかね。東志さんだから良心的かも。

398RW-2 PE−201を語る:2008/12/23(火) 13:50:48 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
休みにかまけて午前中からくだんのエセJBL〜PE−201山水箱を聴いて
おりました。やっぱりシングルコーンは良いですねェ。L(インダクターコイ
ル)が入っていないフルレンジはさすがにダンピングが宜しい。三菱の2S−
305の設計者が太さ2mmの導線でコイルを巻いても、Lを入れると素人
でもはっきりとダンピングの劣化が判ると言っておられましたが納得です。

強度の面からいえばコーン紙を深く絞った方が宜しいのですが、PE−201
は非常にコーンが浅く指向性を考慮しています。強度不足は大口径のボイスコ
イルボビンにてカバーし、ボビンにハード接合したジュラルミンダイヤフラム
にて2万Hzまで再生。低域はfoを40Hzまで下げ、稀に見ぬワイドレンジ
なシングルコーンです。強力な磁気回路を背負っていますが極度にQoを低く
していないところが設計の巧さでしょう。基にランシングありきですけど。

399RW-2 PE−201を語る:2008/12/23(火) 13:56:14 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
フルレンジシングルコーンはマルチウェイから見ればプアな初歩のLo−Fi
と見られがちですが、素性の良いユニットであればカートリッジやアンプの差
異・録音位相の変化等が手に取るように判ります。むしろモニター的でしょう。

PE−201の場合、VT62シングルならキレと軽快、PMA−255なら
精緻で透明感、KA−7500ならダイナミズムと陰影。あからさまに描き出
します。それでいていずれも音楽に没頭させてくれるのはネットワークを通さ
ない音色の統一感と素直なバランスの賜物でしょうか。

PE−101が復刻されて人気なようですが、201はTADブランドで改良
現代版を出して欲しいものです。身体に悪いベリリウムは使わんで宜しいw。

400ジークフリート:2008/12/23(火) 20:26:36 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
スピーカーは矛盾と妥協の産物である。

401RW-2:2008/12/24(水) 01:22:45 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
しかし恍惚へのいざないでもある。

 と言ったのは確かトルストイだかニーチェだか・・・(うそです拙者です)

402ディラン:2008/12/24(水) 22:52:49 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
「しかし恍惚へのいざないでもある」危険な名言ですな。スピーカーから出てくる音に恍惚、陶酔出来る事に
感謝したい。しかしより大きな恍惚に身を委ねたいと云う欲望に駆られる時、音キチは狂気の領域に足を踏み入れ
地獄の苦しみ、飢えに身を焦がす。欲望には底が無い。これはバランス感覚を失いがちなオーディオ人に言える事で
バランス感覚をお持ちの方々には当てはまらないのでしょう。

409BはラックスSQ38D(復刻版)で良い感じに成ってきました。
セッティングもいい加減に遣っていましたので即こんなもんかと失望したのは409Bに失礼でした。

403ジークフリート:2008/12/25(木) 00:02:31 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
昔、「恍惚の人」って言う映画(ドラマでしたっけ)がありましたが、眠る間も惜しんで音楽聴いてると、そちらの意味での恍惚に近付きそうです・・・。

それにしても、ヤハリ409Bってタダモノじゃなさそうですね〜。
当方は755Aで聴いたエラ・フィッツジェラルドが未だに耳にこびりついて困っています。(せめて755Eでも入手せねば開放されないかも?)

404RW-2:2008/12/25(木) 16:48:55 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
拙者も昔409B使ってましたんえ〜。エレクトリ箱のDIGですけどね。
10Wの球アンプでがんがん鳴ります。たいへん気持ちイイわけです。
あんなプアなユニット(ちっちゃい磁石に紙コーンツィーター)からは
想像できない鳴りっぷりです。確か能率が97だか98dBくらいあった。
当時セプターやJBLで大鑑巨砲もやってたんですが、このDIG聴くと
ばかばかしくなったり。

音を聴くマニアならあれですが、音楽を楽しむにゃ十分です。聴き疲れ
しないところも宜しい。ここがけっこう重要なんですよね。

405ジークフリート:2008/12/26(金) 08:26:22 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
古レンジ一発は、箱で勝負てカンジですね。

好みのユニットが見つかっても、最適な箱は?と考えると、ナカナカ悩ましくて・・・(自作しないので、よけい難しい?)

最近、個人的には吸音材をあまり使いたくないので、もし409Bとか使うならリアローディングホーン辺りかナ〜。

406RW-2:2008/12/26(金) 10:24:46 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
409Bを1発に403Aを3発。計4発ちゅうのもマニアックで良いなぁ。
シーメンスのワイドアングルのように。関本風の後面解放箱も宜し。

407ジークフリート:2008/12/27(土) 09:34:36 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
関本風で403が3発ですと、えせオイロダインが出来上がるとか?
ワタしゃ409B+403一本づつで、えせ813(ウーレイ)作りたいかも。

しかし、403てのは、単に409Bのツイーター取っぱらっただけなんですかね?

408RW-2:2008/12/27(土) 13:34:02 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
まぁそんな感じでしょうね。
ただ厳密に言えば403Aのコーンにはコルゲーションが入っていないので
違うと言えば少しは違うんですけど。

409RW-2:2008/12/28(日) 16:22:54 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
フルレンジのセンターキャップ。JBL系(拙者の201もそうですが)
ボイスコイルボビンに直結で被さってるキャップは単なるゴミ除けでは
ありませんので張替えには注意が必要です。

ネットでもよく修理風景に出くわしますが案外適当に取り去って、黒の
ゴム系(またはビニル系)接着剤でくっつけてる場合が多いようです。
まァ見かけだけは同じになりますけどね。

コーン紙やエッジの接着ならある程度弾力があったほうが良いのです。
ただしボイスコイル直結のキャップの場合は破損したキャップを完全に
取り除いて、超硬度のエポキシ接着剤ごく少量にてボビンに接着します。
大量に使うとボビン内部に流れ込んだり、硬化収縮の際にキャップや
ボビンを変形させます。少量にて接着が硬化完了したらその接合部を塞ぐ
ような形で黒ゴム系接着剤をシリンダー(注射器型)にて一周回します。

410ジークフリート:2008/12/28(日) 18:04:11 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
センターキャップの無いユニットなんかはヒヤヒヤもんで使ってますが、ユニットでも眺めよーか?という時以外はサランネットが外せませんョ。

ウエスタン〜アルテックの755なんかは、センターキャップとコーン紙が一体整形だそうですが、まぁセンターキャップだけが外せる必要は特に無いってコトでしょうかね〜。

前出の403AなんかはRW−2さんの書き込みに反して?、「409Bのツイーター取っぱらったのでとりあえずフタだけしときました」てカンジで面白いといいましょうか、ちょっくら寂しいといいましょうか・・・

411RW-2:2008/12/28(日) 19:27:28 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
ボビン直結キャップ型はメカニカル2ウェイであって防塵キャップ以上に
高域ダイヤフラムなわけですから、音速を上げるために高硬度で結合しなければ
意味をなさないわけです。弾性接着剤でくっつけると単にコーン紙の一部と
なります。メーカーは判っていますからボビン直結キャップは高硬度接着剤、
コーン紙・ダンパー・エッジは弾性接着剤を使用してるんですね。

パルジ様 409Bも一応紙ブタが付いておりまっせ。ゴミが入らんように。
アルテックの同軸604系はゴミが入らないようにフェルトで覆っておりますが
PAXシリーズなんかはウーファーのボイスコイルボビン(ポールピース部)
にツィーターのマグネット部が埋まっておって、ボビンというかコイル部が
むき出し。ゴミが入りやすい。まぁコイル冷却の為には宜しのですけど。

412ジークフリート:2008/12/28(日) 20:48:43 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
そ〜言えば、スピーカー技術は接着剤の技術だとか誰かが言っていましたね。

604シリーズの例のフェルトは、防塵だけじゃなくウーハーが発する不要な高域をコントロールするためだそうですが、マンタレーホーンの頃にはフツーのダンパーみたいなもんに変わってしまって、オロッ?今までのは何だったの?てなカンジですが、あのフツーの?ダンパーみたいなもんでも十分代役が果たせているんでしょうかね〜 。個人的には604ー8Hの頃の音が好きですけれど。

413ジークフリート:2008/12/30(火) 10:18:23 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
中央のイコライザーがグレーの古い古い旧型ローサーに出逢った。こんなの初めてお目にかかりました〜!
バックロードホーンの胴鳴りが気になる(これは恐らくヤマハ製・・・ユニット背後にフェルトでも入れれば調整可能かも?)が、フツーの旧型ローサー同様にジャズでもクラシックでも安心して聴ける。アキショム80みたいな際どさ?や小口径の物足りなさ?なども無いし・・・

やっぱりダブルコーン古レンジは好きダナ〜(大枚叩く気はしないが・・・最近はチラッと聴いたことのあるリチャードアレンの甘〜い音も気になっている)

41410F60:2008/12/30(火) 20:37:32 HOST:p8107-ipbfp2404tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
近所の古道具屋でTECHNICSのEAS-12PW10というフルレンジに
EAS-12PY10というパッシブがついたスピーカーを800円で買いました。
これを1970年代のサンスイのレシーバーに繋いでリビングでテレビやラジオ聞いていますが、
これいいですねえ。箱もしっかりしているし。
でも、ほとんど情報がありません。
このフルレンジ、発売当時は3,000円くらいだったのかな。

415RW-2:2008/12/31(水) 14:32:35 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
くだんのPAX−A30にトリオのKA−7500を繋いで聴いています。
KA−7500の電源トランスはバカでかくて、おそらく6〜7Kgある
んじゃないでしょうか。左右独立電源で有名な7300番と同じ大きさの
筐体ですが、1トランスでありながら7300番よりさらに2Kg重い。

視聴距離4mの位置にて一般的音量を出力メーターで見ますと0.3W付近。
かなり大きな音でピーク3W程。スピーカーとはやはり能率です。

PAX−A30のウーファー部はPW−A30そのものですので強力です
が、いかんせん30cm2ウェイですからどうしても中域の押出しが弱い。
良く言えば落ち着いた音ですが悪く言えばドンシャリとなります。指定箱
(たんすのように大きい)に入れるとfoは下がりますがスピード感のない
もったりした中低域になります。拙者は容積75L程のSB−6000の
箱を利用したスリットバスレフにて背圧を掛けて使ってみますとfoは伸び
ませんが、鳴りはたいへん良く躍動感がでてきます。

A30は割合地味な音色のユニットですが、これにKA−7500を合わ
せますとさらに大人の音になります。電源の強力なアンプは排気量の大きな
車と同じで重圧で安定感はありますがこましゃくれた機敏さはありません。
昔はこんな音には見向きもしませんでしたが、歳を取るとこんな音の方が
安心して音楽に没頭できたりします。ドイツロマン派のブラームス系列に
はたいそう良いのです。

結局なんのことはないBOZAK B−300と類似の音になってしまい
ました。B−300は密閉型なのでもっと重厚で暗いのですが。

416ジークフリート:2009/01/05(月) 22:30:10 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
テレフンケンのクラングボックスがいよいよ本領発揮?して参りました。
喧しくないが、よく通る音と言いましょうか・・・長男が机の上でジャズとか聴いてますけどね。

417ジークフリート:2009/01/21(水) 02:15:08 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ハチマルでたまには変わったものでも・・・と思い、プリシラ・パリスのラブズ・ビリーを聴いてみた。ビリー・ホリデーのトリビュートものだが・・・

なんと・・・ランサー101で感じられた「耳元で甘く囁くよなお色気」が全く出ない!
ちょっとハスキーな声量の豊かではない女性がただ歌っているだけってカンジ。その上10歳くらい老けて。

最近、ローサーだったら、もっとマトモな音がするのにナ〜と時々思う。(マトモ過ぎるハチマルなんてのも面白くもなんともないと思いますがね)

418RW-2:2009/01/21(水) 14:23:19 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
まぁWコーンユニットのサブコーンは歪み発生器でもあるわけで、ビロードの
ような艶めかしい音よりは金管とか三味線のような不協和音的な音のほうが
らしく発声しますね。ローサーの音も所詮偽物ですから甲乙つけ難いでしょう。

シーメンスあたりのWコーンはもっと生硬い音がしますよ。生硬い音というのは
スピード感があり付帯音も少なく浸透力もあって矍鑠とした律儀な音と取る人も
いれば、こうるさい割に暗く痩せて温度感のないツマラナイ音という人もいます。
オーディオとは趣味ですからどっちでもお構い無しだす。

419ジークフリート:2009/01/21(水) 22:48:08 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
ま、正確さなんて端から求めてはいないワケで、「快楽」と「らしさ」の追求?と言いましょうか・・・しかし、近頃は「音なんてど〜にでもなるわいナ」てな思いも若干・・・結局は、何でも良かったんだ!てなカンジで・・・価値観もセンスも既に崩壊状態でして、ただただ物欲に操られるがままかも。
ここ数日は、また節操もなく、D208かゴールデン8Tでも探してみよーかナ?とか画策しておるところで御座いますが・・・。

420RW-2:2009/01/22(木) 01:09:51 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
LE−8TのほうがD208より高かったんだけど、今じゃD208の方が
高値で取引されてますね。球アンプにゃ能率。エッジ張替えの手間もないし。

アルニコのゴールデン8Tは今じゃ探せんでしょ。
ニューゴールデン8Tは昔は秋葉で@8000円〜9000円でごろごろ
売ってたんだけどまったく見なくなりましたね。ありゃ安っぽく見えるけど
鋳造フレームなんでっせ。マグネットカバーまで付いて全面塗装も綺麗だし。
フェルトガスケットは緑や赤、エッジは茶色や黒がありましたね。拙者が
買った物は赤ガスケット黒エッジでデザイン秀逸。さすがバーバリーのお国。

分解能の悪い生硬い音でエージングに10年経ります(たははは)
見かけより地味というかいぶし銀のようななかなか渋い音色です。
にしても安価で卸してくれていたバルコムさんは偉かったっす。

421ジークフリート:2009/01/22(木) 23:16:06 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
D208の場合、フレームが全く異なる(アンペックス製とか)ものがあったりしてナカナカ興味深いんですよ。
LE85やウーハーにも、JBL製でないJBL?があるようで、そんなものも試してみたい気がしますね〜。

ま、しかし同じJBL製であっても、時期によってフレームが異なる場合もありますんで、現物見てもよく解らんてぇのが正直なとこでしょうか。(フェンダーのOEM用なんてのもありますしね)

422RW-2:2009/01/24(土) 23:44:28 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
今日は8インチのシングルコーンフルレンジ2種聴き比べしておりやした。
ソースはCDでカラヤン、ポール・モーリア、ハービー・ハンコック。
人目気にしてテレサ・テンと宇多田ヒカル(だはは)

ビクター製=コーンがやや紫色っぽく割に張っている感じですのでクルト
ミューラーのコーンかもしれません。クロスロールエッジ。

テスラ製=コーンがやや緑がかっています。エッジはコーンと一体漉きの
波型でフィックスドに近いタイプ。コーン紙始めドイツ系とほぼ同じ風情。

爪でコーンを弾いてみると前者はパンという感じ。後者はパンにガサッと
いう紙臭い付帯音が付きますのでかなり硬質です。内部損失の差でしょか。

423RW-2 続き:2009/01/24(土) 23:45:16 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
前者は思い切りストロークが取れますので低域もボンボンブンブン出ます。
ボーカルは落着いて生々しく下手くさいマルチシステムよりよほど宜しい。
ピアノのも滑らかですがややスピード感に欠けます。ブラス、鳴り物系は
後退しますが総じて聴きやすい音でした。AV音声やBGMにゃ最高です。

後者はエッジが固定に近いために低域の射出に欠けますが引き締まります。
また軽量硬質コーンにエッジ固定のためかおそらく分割震動が大量に発生
していると思われます。そのおかげでピアノは鮮烈になりボーカルは甲高く
細身ですが、ブラス、鳴り物系も大変明瞭。高調波の仕業でしょね。

前者はCDラジカセ程度のEXT出力でも結構良く鳴ります。後者はやはり
ラジオの音しかしません。後者を鳴らすには制動の効いた底力のあるアンプ
が必要です。密閉型の箱にてアンプのローカットフィルターを入れたうえで
トーンコントロールのバスを5dB↑るとなかなか宜しかったんでっせ。

424ジークフリート:2009/01/31(土) 22:57:10 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
「ジェンセンの同軸買ってくれんかの?」と言われ、買うつもりは無いが一応試してみた。

ビンテージショップで入手したらしいそのオールドタイプは、入っているはずのないユニットが付いておりツイーターは左右逆相という酷さ。

しかし、箱の作りからして昔のテレビなみのシロモノで、ビンテージショップがイタズラしていなくても果たしてマトモな音が出たかどうか?

ビンテージもんは怖いね〜!

425前期高齢者:2009/02/01(日) 20:35:16 HOST:h219-110-201-232.catv02.itscom.jp
盛り上がってますね! 私も大昔、最初はロクハン(型番は忘れましたが
パイオニアの P610 だったかな?)に始まり、松下拳骨スピーカ、LE8T などを
経て結局現行 2Way になってしまいましたが、その背景にはシングル・コーンの
限界を感じたからです。
だが、しかし・・・・・
先日某所で German Physics Unicorn を聞かせてもらい、その見事な音にしびれましたね。
平坦な位相特性と圧倒的な過渡特製、シングル・コーンの理想を実現した音だと思いました。
すでに製造中止だそうです。

426たぬきくん:2009/02/02(月) 23:51:09 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
「盆栽は、松に始まり松に終わる」と言われています。
オーディオも「フルレンジに始まりフルレンジに終わる」とか
皆さんが生まれたころのいにしえに聞いたことがあります。

427RW-2:2009/02/04(水) 03:48:47 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
フルレンジもシングルコーンありダブルコーンあり同軸あり種類が多いっす。
シングルコーンでもボイスコイルボビン直結のメタルキャップを持った物を
メカニカル2ウェイと呼んだり、パイオニアはダブルコーンのPIM型を
メカニカル2ウェイと言っております。コーラルはダブルコーンのBETA
を堂々と2ウェイスピーカーと謳っておりやした。ロイーネのダブルコーンは
ボイスコイルもダブルで搭載。

結局フレームがひとつで全帯域を謳ったものはすべてフルレンジということで
良いんでっしょろネ。

428RW-2:2009/02/04(水) 11:08:01 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
棚卸してたらフォステクスのFP−203が出てきたっす。波型クロスエッジの
後期型。初期型はウレタンエッジだからすぐ朽ちる。昔バックロードで使って、
アパート変えたときにデカいBH箱は友人にあげてしまった。

またBH箱を造る体力はもうないのでバスレフ箱でも造ろうかと思案中。ツイター
要らずのユニットなんだけどウーハーの壊れた3ウェイのような音なんだす。
60Lくらいで大きなポートを2つ付ければなんとか聴けるかもしれぬ。それでも
低域不足だったらバンドイコライザーで持ち上げてアンプのサブソニックフィルター
ONという常套手段があるし。ま、いつのことになるやら。

429ジークフリート:2009/02/04(水) 22:34:07 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
古レンジ病の症例・・・

初期・・・大型マルチウェイよりもマトモな音だと思えるようになる。

中期・・・限界の範囲内で頑張っているところがいじらしく思える。

末期・・・紙臭い音に快感を感じる。

死後・・・使わないユニットを貯め込み、放出せぬまま三途の川を渡る。

430くろねき:2009/02/04(水) 22:53:13 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


おなじみ「オーディオの足跡」さんにGOODMANSのカテができましたよ。

 www.audio-heritage.jp/GOODMANS/index.html

あのAXIOM 80も出てます。


☆ジークフリートさん☆

こんばんは。

 来世・・・
  パンケーキや皿などを見ると、なぜか心がざわつく。
  ボール紙を叩いてその音を聴くのが好き。
  キツツキの巣箱を見ると、穴にあるものを付けたくなる(笑)。

431たぬきくん:2009/02/04(水) 23:48:37 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
どこか破れていると、必ずセーム皮で貼り修理する。
家の障子は、セーム皮だから半永久的に持つんです。
と思っていたら猫に破られる。ネズミにかじられる。
>>429
ジークフリートさん
私は、
「死後・・・使わないユニットを貯め込み、放出せぬまま三途の川を渡る。」
にはならないように肝に銘じて注意致します。

>>430
くろねき さん
なんでもスピーカーユニットに見えてしまうことありますよね。

432RW-2 便乗す:2009/02/05(木) 00:48:14 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
入門期・・・三菱や大阪音響、福音の6半をみかん箱に入れて聴き感動す

黎明期・・・JBL/アルテックやタンノイを使い、エセウンチクを垂れる

養老期・・・瞼を閉じてジェンセンやマグナボックスを平面バッフルで堪能

臨終後・・・フィールド型は漬物石に、残りは愚息が売り飛ばし感謝される

433たぬきくん:2009/02/05(木) 22:11:07 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
私は、PAXーA20で聴いてました。
PAXーA30が欲しかったんですが
手に入りませんでした。
昔私の家にあった粉をひく石臼は、現在漬物石となり
私の母が使用しています。
スピーカーとか、アンプ類は友人や知人にあげても
新築の引っ越しの時に、多分ごみとして捨てられる
のかなあと考えています。
何かの形で役に立てば(換金、リサイクル、漬物石etc)
幸いだと思います。
>RW−2さん
「残りは愚息が売り飛ばし感謝される」
なかなか的を得ていますね。
みなさんかなり立派な機器をお持ちですから、、、、、。

434SATIN派:2009/02/05(木) 23:03:56 HOST:br1031.jig.jp
真ん中が空いた焼肉テーブルみたいなのを見ると、フルレンジを、ぶち込みたくなります。

435ジークフリート:2009/02/06(金) 00:31:53 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
気がつけば 物欲の鬼 ゴミ屋敷

436RW-2:2009/02/06(金) 10:19:45 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
やべェっすやべェっすゴミ屋敷片付けよっと(^^;

437SATIN派:2009/02/06(金) 10:33:36 HOST:br1031.jig.jp
屋敷なんて凄い! 当方ゴミ小屋です。

438RW-2:2009/02/06(金) 14:59:04 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
田舎は建坪だけはスゴいっす。冬期は寒いので開かずの部屋も多くなり、そこが
またガラクタ部屋となって家人からはヒンシュクの繰り返し。春になるとガラ
クタをトラックに積み込んで処理場へGO!ガラクタ積んだままトラックごと
計測器に乗り廃棄後にまた乗る。その差重量で廃棄料金が決まるのだす。

439RW-2:2009/02/06(金) 15:09:01 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
フルレンジではありませんがリサイクル店で、ビクターSX−3系や三菱の
DS−251、22BR、28B。ヤマハのNS−670や690系などが
3000円〜5000円で陳列されていると情に絆されてつい買ってしまう。

ユニットは全部外して箱も一番イイのを1組残してあとは廃棄だす。アンプ
はまだ良いんですけど箱物は場所取ってあかんのだす。

440もみじ饅頭@広島:2009/02/07(土) 11:41:48 HOST:254.8.183.58.megaegg.ne.jp
 フルレンジユニットは箱に入れるよりも、
平面バッフルか、後面開放箱のほうが圧迫感がないので
心地良い響きが出せると思う反面、

残念ながら、空間の影響、特に後ろの壁の影響をうけ、
聞く位置が変わると音像定位もコロコロ変わる。
やはり、フルレンジはモノラル向きかな。

441RW-2:2009/02/07(土) 12:15:04 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
平面バッフルもサブロク板を半分に切った物程度では小さすぎますね。
やってみると150×150くらいは必要だす。

あとユニットの選別。裸体Qoで0.7〜1.0くらいのユニットじゃないと
低音が出ない。これらだと後面解放や大型密閉でもうまく音になります。
三菱の六半やパイオニアのPE−16&20、PIM−16&20とか。
ゲンコツも8P-W1なら平面OKですがハイコンプライアンス強力型の
EAS-20PW55になるとイマイチ。

Qoが0.5くらいだとバスレフが無難ですしQo0.3以下になりますと
なんらかのロードを掛けたほうが宜しいようで。

442もみじ饅頭@広島:2009/02/07(土) 14:51:46 HOST:4.17.183.58.megaegg.ne.jp
 >>441 RW−2さんへ

 私の部屋は、洋室7畳程度の見事なうさぎ小屋なんです。
言われるとおり150×150程度のバッフルは必要でしょう、
これでは、ゴロ寝の場所がなくなりますね。まだ、三途の川を
渡るにはチト早すぎるし、困った、困った。

 その昔、SIEMENS COAXIAL (たしか25センチだった?)というのが
あって、後面開放箱に収納されていたとの記憶があります。この程度
の箱ならば何とかなるかなーと思って図面をいろいろ物色してみます。

443RW-2:2009/02/08(日) 01:03:22 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
関本で売ってたSIEMENS COAXIAL12”一発入り後面開放箱は100×80
ぐらいじゃなかったですかね。後面開放型にすると相対的には大きな平面
バッフルと同じになりますのでバッフル面積は減らせますね。関本の箱は
定在波防止のためなのか台形のような形状の後面開放型だったですね。

444ジークフリート:2009/02/08(日) 09:01:53 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ユニットによっては、後面開放箱の後ろ側にもサランネットが欲しいですね。フツーの布ダンパーじゃないユニットなら特に。

ウチのリアローディングホーンも口にネットが欲しかったナ〜!

445RW-2:2009/02/08(日) 14:27:36 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
蝶ダンパーやスパイラルダンパーのユニットはユニット自体を麻袋で包んで
バッフルに取り付けてますよね。ありゃ塵防止の役目がひとつ。また、大体
そんなユニットは磁気回路も強力でQo0.15とか0.2とかのオーバーダン
ピング型が多い。袋でくるんで少し背圧掛けないと低音が出ない。

446ジークフリート:2009/02/11(水) 21:02:51 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
グッドマンのARUなんてのも(バスレフに)音響抵抗かけて、小さな箱でも低音が得られ易くしたものですが、ユニット数やユニットの違いに対応できるよう、箱のサイズ指定で4種類のARUが用意されていたくらいですから、それと比較すると袋を被せるなんてのはなんだかテキトーで原始的なカンジですね〜。

ま、しかし、グッドマンのARU付き指定箱にしても、本来は「コーナーレス・コーナータイプ」ですから、ARUさえあれば・・・というワケではなく、部屋のコーナーに設置して壁の反射を利用するのが前提だったようですが・・・。

447ジークフリート:2009/02/22(日) 11:59:16 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
845シングルで駆動する我が家の古レンヂ。微小音量では、チト寝ぼけたよな部分がありますが・・・ボリュームをちょっと上げれば活き活きと。
コレって845の持ち味だナと思うようになって、無い物ねだりしないことといたしました。(諦めの境地?)

その穴埋めとして?・・・最近出逢った音離れの良い10cmフルレンジシステム(ケブラーのシングルコーンでイコライザらしきもの入り)の導入を検討中なんですが・・・ヤハリ悩みはアンプだった・・・

知人はクオードⅡ+22を買い取って欲しそうですが・・・上品なアンプは我が家に似合わないし、今更てカンジも・・・また当分はアンプ探しで御座いまする。

448YAMAHA beauty:2009/03/19(木) 01:53:01 HOST:210-185-136-003.yt.wi-com.jp
家には中古で買い集めたアンプ、CDPがあって
それに自作フルレンジをつけて鳴らしてるけど最近音が纏まってきました
何だかんだでSPのセッティングに今の所二ヶ月かかりましたが良い音に近づいてまいりました

449RW-2:2009/03/19(木) 15:14:04 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
マルチウェイとかいろいろ弄ってっても隣にフルレンジが一組あるのは
良いですよ。音盲にならなくてすみます。

450たぬきくん:2009/03/20(金) 00:16:45 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
フルレンジ雑感

フルレンジspは、音のまとまりが良いですね。
よく、音像定位が良いとも言われてますね。
で、演奏楽器の位置までわかるとかも言われています。
3wayは、情報量もダイナミズムも優れて
いるかも知れませんが、
フルレンジの方が自然で音色も優しい感じがします。
フルレンジにも色々あるでしょうが、、、。
spの原点、オーディオの原点かも知れませんね。

451たぬきくん:2009/03/20(金) 23:28:40 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
オールホーンタイプのspは、スピード感がある気がします。
3wayでも宜しいんですが、ネットワークを使うと
音が濁る気がして仕方ありません。
ローパスフィルター、ハイパスフィルターがクロスーオーバー周波数
のところで使用されていますが、−6db、−12dbのレベルで
受け渡しされている(記憶だけ)ようですが、完全に音圧が0と言う
訳ではないので、耳が良い人には何かの悪い影響も否定できないと
思うんです。(すべて感だけです。)
で、フルレンジのホーンの作製であれば、そのような心配は
無用なので、これからはフルレンジなんでしょうか?
「松に始まり、松に終わる」(盆栽)
spは、フルレンジに始まり、フルレンジに戻る
なんでしょうか?

452ジークフリート:2009/03/21(土) 02:15:40 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
フルレンジSPてのは理想的なようでいて、現実的には我慢しなくてよいものはまず存在しないでしょうから?、無理にフルレンジに戻らなくても、マルチウェイと両刀使いでも良いでしょう。

ホーンは、一発で全帯域に使えるタイプ?てのはチト無理があるかナ?
ホーンならスピードが速いてのも・・・聴感上勢いよく思えても、長い音道の低音用なんかは逆に遅れる方向ですよね。(「らしく」聴かせるためにワザと遅れて出るのを想定して設計されたホーンも有りますね。)

453たぬきくん:2009/03/21(土) 09:15:12 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
ホーンは、spのゲインが増加するための錯覚があるんでしょうか。
オールホーンタイプは、私の古き良き時代の憧れでした。
タンノイのフルレンジを使用して、フロントロードホーンとバックロードホーン
で、オートグラフのようにやりたかったんですが、オートグラフには
手が届かない、38フルレンジユニットにも手が届かない、箱を自作するには
自分の技術不足でした。
で、ミニ、ミニを作り遊んでました。
ぼやきばかりですみません。

454たぬきくん:2009/03/21(土) 10:09:46 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
ああ、
>オールホーンタイプのspは、スピード感がある気がします。

確かに、ホーンは、バックロードの場合なんかは、音の道が長いので
音の遅れ時間は、確かにホーンの長さ分は遅れる感じがしますが、
音の遅れと スピード感は別物だと思うんです。
音圧が増えれば、スピード感(スピードとは別)は、場合により増加
するような気がします。(音圧が低い時よりも)
思いつきですが、、、、、、。

455前期高齢者:2009/03/21(土) 13:19:08 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
>>452
ジークフリートさん、こんにちは。

>フルレンジSPてのは理想的なようでいて、現実的には我慢しなくてよいものはまず存在しないでしょうから?

ひとつだけ例外があると思いますね、German Physics Unicorn。
先日マニアのお宅で聞かせてもらいましたけどたった一個のユニットで低音から高音まで破綻のない鳴り方、全体に均質な響きが見事でした。
お値段も驚異的で、その意味では非現実的かもしれません。

456ジークフリート:2009/03/21(土) 15:17:19 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
ユニコーンって昔から有りますが、近頃注目されるようになって来たのは菅野効果かも?と思わずにはいられないんですが・・・恥ずかしながら聴いたことが御座いません。

しかし・・・バックロードホーンの力を借りて低音不足を補うところなんぞは、私の好きなドライブユニット(ローサーPM6とかアキショム80)と似てますね。

マルチウェイに求めるような超高域や重低音、大音量を求めなければ十分かもしれませんね〜。(あのサイズの振動板でも爽やかな高域が得られるのでしょうか?・・・フツーのSPとは動作が異なるので大丈夫なんでしょね。)

457前期高齢者:2009/03/21(土) 15:39:23 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
そうですね、爆音は無理かもしれませんね。高域もすばらしくさわやかでした。
私が聴かせてもらったのは初期のオリジナル・エンクロージャ入りでしたが、オウナーの説明では箱の製造に手間がかかり過ぎるとかで現在は簡易型の箱に変更されているそうです。
今のものが同じような音を出すかどうかは知りません。

458たぬきくん:2009/03/21(土) 20:58:29 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
タンノイのフルレンジとかパイオニアのPAXーA20
あたりは、フルレンジとしては完成度が高い感じがしています。
最近の性能の良い38cm当たりのフルレンジが欲しくなりました。
spの中心にTWがついてるタイプが欲しいです。
欲を言えば、スコーカーとTWの両方が中心についてる
のが欲しいです。

459たぬきくん:2009/03/21(土) 21:21:28 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
私が、PAX−A20を聴いていた時代なんですが、
友人からフルレンジでは高い方が充分ではないと言われました。
あのタイプは、一応ツゥイーターがついているんですが?
私にはあまり理解できませんでした。
確かにPAX−A30タイプは、上は〜18khz
でしたが、PAX−A20タイプは、普通に〜20hhz
まで伸びていたような記憶があります。
もっとも現代では、高域もさらに伸びていますよね。
当時は、「Hz」ではなく「サイクル」でしたか、、、、。

彼は、その後 SB−7000を買いました。

460ジークフリート:2009/03/21(土) 22:28:56 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
シングルボイスコイルでも同軸マルチウェイでも、結構無理してるとこがケナゲといいましょうか、面白いとこですね。

個人的には同軸マルチはフルレンジとは呼びたくないんですが・・・統一性の無さと言う面では私が使ってるダブルコーンも、ま、似たよなもんかナ?(しかし、耐入力僅か6Wてぇのはマルチウェイには完全に負けておりまするが・・・)

461たぬきくん:2009/03/21(土) 22:52:20 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
確かに、フルレンジは同軸マルチとは、別扱いかも知れませんね。
PAX−A20は、定格入力20Wでした。
Wコーンはメカニカル2WAY?とか言いましたか???
当時は、
PAX−A20とか6CX501等は、私は
入手しやすかったんだと思います。
現代は、当時10万円位の3wayでも中古で2千円位で
手にはいるんです。

462たぬきくん:2009/03/21(土) 22:58:33 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
タンノイの中古同軸マルチウェイも、もう少し安く手にはいれば
よろしいんですが、「人気ありで手放さない」なのか?
値段が下がりませんね。
名器ですから仕方ありませんね。

463ジークフリート:2009/03/22(日) 22:00:21 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
タンノイと言っても現代タンノイとオールドタンノイじゃかなり違うんですよね。今や「燻し銀」ではないんですよ、残念ながら。

それに同軸と言ってもマルチウェイですから、シングルボイスコイルほど、ある種の鋭い描写力も無いし。
旧型ローサーやアキショム80辺りを上手く鳴らせば、今の百万や二百万のタンノイより良かったりもするんですが・・・

ま、しかし、一度タンノイのねっとりとした中域?に慣れてしまうとあの音無しではいられないかも・・・当方は、ⅢLZの後継機HPD295inキャビネットを数ヶ月使って、「これならクラシックはアキショムだけでイイや!」と、手放してしまったんですが・・・実はまたオールドタンノイのテキトーなの探してるとこなんですョ。(シルバー入りGRFやレッド入りオートグラフも経験してしまいましたので、果たしてどの辺りでガマン出来るか・・・)

464たぬきくん:2009/03/23(月) 18:41:45 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
昔、PAX−A30が欲しかったんですが、秋葉原に無かったんです。
聞けば良いのですが、無かったんです。
それとも、発売中止になっていたのか不明です。

465たぬきくん:2009/03/23(月) 22:44:00 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
自分でもどのようなspが良いのか判りません。
沢山spをお持ちの方は、大体どのようなspが
良いのか判るんでしょうね。

466RW-2 WBC優勝おめでとさん:2009/03/25(水) 13:34:02 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
PAX−A20とPAX−A30は手元にあります。16、20、25、30
cmと顔を揃えたシリーズとしては他社にもない唯一のラインナップでしょうね。

A20とA30は音が違うんですよ。A20はパワフルですね。50Lくらいの
バスレフ箱に入れたらNS−1000MやX−Ⅶあたりより躍動感がありまっせ。
ホーンダイヤフラムがフェノール(分割振動で音作り)ですのでいかにもホーン
くさい音がします。ホーンツイターは高級品になるほど音が静かになりますから。

A30はまったりした音ですね。口径が大きいので雄大でウーハーfoも低く迫力
満点すが、中域のスピード感がありませんのでややドンシャリっぽい傾向です。
ホーンダイヤフラムはジュラルミンです。ゆったりとクラシックを鳴らすには中々
良い味があります。能率が高くたいへん鳴らしやすい。球アンプにマッチします。

467たぬきくん:2009/03/28(土) 07:54:59 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
RW2 様

PAX シリーズの説明ありがとうございます。

468たぬきくん:2009/03/28(土) 07:59:27 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
RW−2 様

名前を間違えました。失礼しました。

そう言えば、アルテックにも高級フルレンジ確か38cm
中央にホーン付きがありましたね。

469たぬきくん:2009/04/18(土) 00:31:59 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
これからは、フルレンジのバックロードホーンですね。
また書いちゃった!

470ジークフリート:2009/04/18(土) 03:34:43 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
点音源が売りのスピーカーをバックロードホーンに入れるナンセンス・・・結構少なくないケースですが・・・
個人的には音場?がこぢんまりし過ぎるのを避ける意味でもバックロードホーンは好ましいと思います。(その個性が許容範囲内であればの話しですが)

471JBL:2009/04/18(土) 05:40:33 HOST:p2170-ipad03kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
アルテックの30cm、これと言って特徴はありませんが、明るく素直?な音で気に入っています。
型番は? 真ん中にアルミのドームがあります。

472RW-2:2009/04/18(土) 11:56:33 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
BHは科学的検地からHi−Fi用として考えれば一番ダメな方式でしょね。
しかし実際に聴いてみるとすこぶる宜しい。人間の耳とは良くできてるもんで
物凄いディップとかあっても、気がつかないのか補正してしまってるのか。

なによりBHはエコ時代・今の時代にゃ最高のシロモノでしょう。前から出た
音も後ろから出た音もみな使う。無駄なし。小さなエネルギーでデカイ音が出る。

473たぬきくん:2009/04/19(日) 08:30:20 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
バックロードホーン
高級スピーカーは、BLHとFLHの組み合わせで成立している
ように思います。
SPから発生した振動をそのまま使用せずに、ホーンと言う
増幅器(ベール)を通した音で表現するため、一部の高級オーディオ
ファンに好まれているなかなあなんで勝手に思っています。

もう少し、BLHをローコストにすれば、この世にBLH方式が
溢れそうな気がします。

474ジークフリート:2009/04/19(日) 19:57:38 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
原音再生を夢見る方はバックロードホーンなんて使わないでしょう。(原音再生とまで言わなくても、無味無臭スピーカーを理想とする人は多い)

箱鳴りと時間の遅れ・・・音楽再生にどう活かすか?
上手く鳴らすの結構難しいと思いますヨ。

475RW-2:2009/04/19(日) 23:27:43 HOST:57.166.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>BLHをローコストにすれば、この世にBLH方式が溢れそうな気がします・・・

 まァ無理でしょね。箱のほうがユニットより金が経かるし、だいいち今時の
 家、マンションにゃ置き場所がないし。家族からヒンシュクでしょね。

476たぬきくん:2009/04/20(月) 01:11:21 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
>BLHをローコストにすれば→箱を安くすれば良いとと言う意味です。
20cmクラスでも何十万もする箱は高すぎると思います。
確かに板の使用量は普通のSP−BOXよりは多いし、裁断
も大変だと思いますが、自作すればあんなに高くならない
と思います。
私も30cmBLHを自作しましたが、安く出来ました。(出来栄え不明)
KITの値段も高くて高くて殿様商法だと思いますよ。
重要が無いから高いと言えばそれまでですね。

確かにマンションとかはスペースの問題、、家族からはクレームもでる
でしょうね。
あれは、優しい音量じゃだめなんでしょうか?
防音室の手配も必要なんですかね。

477たぬきくん:2009/04/20(月) 01:13:01 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
重要が無い→需要が無い 誤記すいません。

478たぬきくん:2009/04/20(月) 01:14:22 HOST:ZF172072.ppp.dion.ne.jp
オートグラフとかも皆さんは大音量で聴いているんですかね。

479前期高齢者:2009/04/21(火) 18:49:02 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
たぬきくん さん、今晩は。

まさか、そんなことはないでしょう。とはいえ、私の仲間でそんな高級スピーカーを持っている人はいませんので確かなことはわかりませんが、もう少し安めのタンノイで聴いている人は何人かいますが、皆さん控えめな音量ですね。
大体タンノイを選ぶ人はクラシック・ファンで「節度ある音量」がお好きなようですよ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板