したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

デジタルとアナログ

13000:2007/02/27(火) 22:16:04 ID:um.CCypE
音学を楽しむ上で,デジタルは冷たいとか,カクカクしているとか.そんな表現を耳にしますが,人間はデジタルです.そう認識した上で,話しましょう.デジタル,アナログといいますが,だいたい人間の体はデジタルです.例えば,目.視細胞が光りを電気信号に変換します.当然視細胞には大きさがあって,その大きさ,間隔(ピクセル)で分解能が決定します(光学系の話は無視しています.).驚くべきことに耳はフーリエ変換に近い変換を行い音をきいています.鼓膜からの音は基底膜に伝えられ,膜が振動します.基底膜は長い三角形で,場所によって共鳴するfが異なります.その膜の下に有毛細胞があって,周波数別に音を電気信号に変換し,大脳に伝えています.基底膜の周波数特性と有毛細胞の間隔で可聴域が決まります.サンプリング周波数と同じです.しかも神経伝達物質はパーティクルであり,その一粒一粒に含まれる伝達物質の量はほぼ一定の量です.つまり離散値,デジタルです.まだ不明なことが多い生命ですが,神経伝達は,デジタルです.

106名無し:2007/03/15(木) 18:39:14 ID:AumQjX4Y
>SN,ダイナミックレンジなどはCDとは比較することができません。それでもLPに
しがみつく人が未だに僅かながらも居られるのは驚きに値します。

CDの規格は優れているのですが、規格を活かしきった録音がされているかというと
???ではないでしょうか。

LPの時代は、その規格いっぱいのダイナミックレンジで録音されたソフトが
再生できなくても再生装置の能力不足だから、といった事が当たり前のように
言われていた気がします。
録音する側も、工夫をこらして念入りなカッティングがされていたと思います。
ダイレクトカットLPなどは、CDよりも音楽が生き生きと、抑揚感が豊かに感じられます。

デジタルの時代になったら、録音機はダイナミックレンジは120dbを超える性能のため
大した苦労も無く録音できて、マスター作成の際もコンピューターのお陰でレベルを
揃えたりするのもボタン1つで出来てしまい、最終的には(これが大事、LPの時代は
考えられなかったと思う)ラジカセでバランス良く聞こえるように調整するとの事。

このようなCDが大半を占めているとすれば、LPにしがみつく人がいるのも
納得できると思うのですが。

107Sweet life:2007/03/15(木) 19:18:07 ID:na75JG8I
”CDの規格は優れているのですが、規格を活かしきった録音がされているかというと
???ではないでしょうか”明らかに未だ未だ出来ていません、CDが発売されて25年を少し超えました。
これから益々発展するでしょう。少し理解しにくい現象はSACDなのです。仰るとおり理想に程遠い
CDが進化を発揮する前にもう違う企画のCDが顔を出しました。しかも品質はCDに劣ります(私感)で
恐縮です。可笑しいのはCDの再生がまだ開発途上で在るにも拘らず、もう違う企画を出しています。
結局音質の問題ではなく、メーカーが生き延びる術として導入した訳ですがデジタル出力がなく、話に
ならないお粗末な方式です。音楽愛好家が良いカモにされています。ソフトがないにも拘らずハード
を売り出すメーカーの見識にも驚きますがそれを購入し金を捨てる愛好家の荒唐無稽な判断には只只
驚くばかりです。
100 >”実際はそのようなパーツは存在せず抵抗一本にも誤差や熱雑音等がありますので、D/A変換後の
Dレンジは相当頑張っても120dB程度取れれば良い方ではないかと思います。”そうではないと思います。
理論可能値ですから、表示は其れで良いと考えますもしそうでなければアンプ、CDプレーヤー、
ネットワークの在るSp等どうにもパーフォーマンス表示ができなくなります。
またLP等は無残な表示となってしまいます。

108pikara:2007/03/15(木) 19:58:11 ID:Kb5hiFsA
SACD(の録音)がCDよりも劣るかどうかは別として、CDがまだまだ開発できる段階
でSACD開発へいってしまったメーカーに対する不信感を拭いきれません。このよう
なメーカーの姿勢にユーザーが「NO」といったのが現状のSACDの普及度合でしょう。

CDの膨大なソースはこれからも楽しめますし、その音質と趣味性豊かなLPレコード
も必要です。SACDはなくても困りません(笑)

ブルーレイやHDDもなくても困らない、なんていわれないようにメーカーさんには
頑張ってもらいたいものです。

109角ゲツタ:2007/03/15(木) 21:06:08 ID:6iBiSFLE
時速80k以下でLPをsweetlifeしてます。

110shin:2007/03/15(木) 21:54:34 ID:eB98rMSk
SACDは最初からもっと高性能に作って出せたのに、わざと低いランクの規格で出発して
次にもっと高性能に出来るようにしようと、少し欲を出したところで失敗しましたね。
ライセンス料で儲けようとコピーガードを強力にして、カギを持つ世界にたった7つしかない工場だけでソフトを生産するという
どう考えてもCDの次世代にはなりえない規格でした。
著作権のからみで生のDSD信号をデジタルアンプに直接入れられなくなった事が一番痛かったです。
SACD+アンプ一体型で出せばいいのに、未だにメーカーが出さないのは、本気で音質重視で開発していた訳ではなく
単に儲けの問題だったと判断されても仕方が無いですね。
スピーカー端子手前まで完全デジタルという、理想的な信号増幅でしたのに…
この先CD以上にユーザーにとって使い勝手の良い規格は二度と登場する事は無いでしょうね。
家庭に何台もある、光学ディスクを扱う全ての機械で再生可能な規格なんてこの先もCDだけです。

111Sweet life:2007/03/15(木) 22:51:38 ID:na75JG8I
"時速80k以下でLPをsweetlifeしてます" 御貴殿はきっと22世紀まで生き延びられますこと保証いたします。
大変奇特なご意見をお持ちで楽しい、毎日をお過ごしのご様子何よりです。

112おっちゃん:2007/03/15(木) 23:14:53 ID:T127RwWo
規格とその規格をどのように生かすかは別物。
16bitで96dBのレンジがとれるのに、新規に発売されている多くのCDではダイナミックレンジをわざわざ狭くするためのコンプレッションをかけていることはリッピングしたクラシックとJ-POPとのレベルを眺めるだけで明らか。
最近の多くのCDは音の正確性・オーディオとしての規格をフルに使うものでなく、ポップミュージックを中心に言えば、たんに音の入れ物として音楽と称する芸術の切り売りのための一手段であるからこそコピーガードとか圧縮でもいいからダウンロードできる形式が多数を占めているのではないでしょうか。
発売以来25年を過ぎているから、適当に文句が多くのユーザーから出ない程度の音量に納めている。120dBを超えるレンジは、鳥の羽根が風を切る音とジェットエンジンのフルパワー程度の違いがあるそうなので、再生する方も命がけ。LPの末期、CDの初期にはスピーカーがスッとぶ可能性がありボリュームを下げて再生すべきものがあったけど、最近そんなステキで危険なCDはほとんど発売されていない。
SPによる再生を考えると、50KHzを云々という方は実際のオーディオの深みにハマっておらずカタログデータとメーカーの「売るためのキャッチコピー」に毒されている。25kHz程度の再生域で雰囲気は十分に漂う。それ以上の場合、位相の回り込みなど一切触れずにただ50KHz,100KHzと謳っているだけ。犬の調教に使う訳ではないと再確認しませんか。

角ゲッタ氏の時速80km以下でちょっとビターなslow lifeを支持します。

1133000:2007/03/16(金) 01:19:42 ID:489sfCFk
Sweet life様。
ひとつ質問させてください。デジタルアンプ+SP(100000HzまででるSP)で聞いた24bit/192Khzは、製品化された16bit/44kHzと音質が違うものなのでしょうか(耳で聞いてわかるものなのでしょうか)?四捨五入すると50歳となる年となりましたが、私にも差がわかるのでしょうか。もしご存じであれば教えてくいださい。

114Sweet life:2007/03/16(金) 15:05:44 ID:na75JG8I
3000様 私は先ずデジタルアンプを知りません。どのようなものなのかをも知りません。恐らく大企業が製造し始めたと言うことは
将来発展が見込めるからなのでしょう、一つの有力な選択肢であることは間違いないと思います。
”24bit/192Khzは、製品化された16bit/44kHzと音質の差”ですが違いが在るからこそより高度な信号量とダイナミックレンジの広い
高品位を目指すのだろうと考えるのが自然です。通常CDとHDCDとの開きでさえ随分大きいことは聴けば判ります。24bitとは16bitの2
の8乗倍つまり256倍さらにサンプリングを192khz(時間軸1秒単位を192000に分割)にするのですからもう同じCDと表現して良いのか
どうか、音楽信号と考えればSACD等を遥か、遥かに上回り比較の対象ではありません。TI社(バー・ブラウン)1704をローパスフィ
ルターに片側2pcs使えば対応できます。後はピックアップ性能を向上させて光信号径を随分小さくせねばならないでしょう。
信号読み取り収集力向上とクリップしない十分なアナログ回路を用意すれば何とかなります。
再生帯域を広げて、ノイズレヴェルを無視できるところまで下げて、信号量を思い切って多くするのですから適切に再生できれば悪
かろう筈はありません。100khzと言うのはかつては驚異的な帯域でしたが、オッシロなどで観察すれば地球から入り込むコモンモー
ドノイズなどが数百キロhzで見られます。これを防ぐのにフェライトをAC電源に使用しますが、そうすると20khz以下の帯域が急に静
かに、明るく鳴ることを体験しています。歪のない高音域を得るのは非常に重要なことと思っています。高音域が詰まるとどうしても
通常帯域での音質の表現力が落ちて狭帯域の収録と感じるようになります。全ての楽器は周波数帯域の制限のない自然空間で音を出す
のですが、それが楽に収められるほどの余裕を持った器で取り掛かるべきです。随分昔の上が詰まって再生レンジの狭いSpから高域再
生可能な国産Spに切り替えた途端、音の圧迫感がなくなり、押し付けられるような印象もなくなり、余韻が異常でなく自然に鳴ること
を経験するのです。一部の大型Spを除いて一般に国産器ではフロアー型で30-4,50khzとなっています。何とか高品位再生にマッチする
特性です。しかしそれ以上の高音域を再生するために京都の村田製作所などはスーパーツイーターを販売しています。再生帯域は200k
hz程度まで伸びているようです。アナログの世界では想像すら出来ない世界が始まっています。高音域再生が可能な器で桁違いの信号
量ダイナミックレンジを誇るソフトを再生すれば間違いなく確実に耳で感知できます。
デジタルアンプですが、私は今暫し時間を掛けて完成度を眺めて見たいと思っています。早く飛びついてろくなことがないですから。
これら豊富な信号に十分に反応出来る質の高いSpが求められますね。半端な性能のSpでは再生不能と思います。場合に依れば過渡特性
などが悪ければ、Spが破壊されることもありうるでしょう。

1153000:2007/03/16(金) 23:56:23 ID:7Yfjvvsw
<24bit/192Khzは、製品化された16bit/44kHzと音質の差”ですが違いが在るからこそより高度な信号量とダイナミックレンジの広い高品位を目指すのだろうと考えるのが自然です。>

High vision TVと。通常のTVを比較すると明きからにHigh visionがすくれています。しかし、20インチ程度のhigh visionを2−3メートル離れてみるとどうでしょう。通常のTVと差がありません。30inch以上で普通の見方で差が出ると思います。人間の感覚以上にデジタル化する可能性はないでしょうか?L版程度なら、1G画素子のCCDでとった写真も200万画素もかわりませんから。だいたいコンパクトカメラに500万や1Gが必要なのでしょうか?日本のメーカーには。モラルなく、スペックで販売する感じがして・・・。良く聞き比べている方のご意見がききたかったのですが。

116shin:2007/03/17(土) 01:37:56 ID:eB98rMSk
デジタルアンプはカタログ値を測定する時に、20kHz以上をバッサリ切ってしまうフィルターを使って測定するそうで
アナログアンプと同じ100kHzまでの測定をすると、とんでもない歪値が出るとどこかで読んだ事があります。
SACDと同じような感じだと、PCMで無い基本周波数10MHz以下のデジタルアンプは
50kHz以上のところに壮大なデジタルノイズの嵐があると思われますね。

基本的にマスターの録音性能を良くするのは良いと思いますよ。
いくらデジタルとは言っても、マスターと市販商品では劣化して全く違うものになっていますから。
どうせ劣化するのなら、マスターの品質は良い方が商品にした場合
それなりの良い劣化具合で済むはずです。

デジタルカメラにしても、画素数が増えれば暗部のノイズに弱くなりますが
そこを技術力でクリアして、最近は良くなって来ています。
これも何かの素材として使う場合が多いでしょうから、性能は高い方が良いと思いますよ。
加工すると必ず劣化しますから。

117角ゲツタ:2007/03/17(土) 10:07:46 ID:rE4f/GZ2
性能は高い方が良い

おっちゃんの言う深みにハマっておられないってことかな。
聴いて好ければ良し好くないものは悪し。
規格値など見たことないし必要もない。

高額デジアンも切れ、スピード、余韻、密度、上下の減衰等まだまだ先は遠い。
最大の不満は鷹揚感なく醒めて聞こえること、一聴綺麗だが真に熱くなれない。

118Moon:2007/03/18(日) 13:30:09 ID:E5e.2uQE
 亀レス失礼
自分のシステムの音出しに夢中になると、ここは週一の訪問となります。
オーディオ論議のばかばかしさは、それぞれ違った音出しをめざしていて
自分の好みのジャンルの音楽を再生するの装置の音を聴いていて
他の違った好みの音楽再生システムと、優劣を競うことにありそうです。

 音楽に必須の要素は、リズムとメロディーラインと音の強弱、
例えば、バロック音楽なら決して人の感情に逆らうことなくさらさらと美音が流れ
ロックなら反体制の叫びを、ささくれた心に叩きつけるようにクライする
ジャズなら、抑圧された魂の叫びを、楽器で声で訴えるのか?

 音楽に酔うことの出来る雰囲気を如何に再生するかという点
それぞれ音楽ジャンルによって必要な要素はかなりの別物
それを、アナログが勝るとか、CDが勝るとか、何が?

 しかも、本気で音出しを努力した(あるいは比較試聴した)体験論と
また聞き知識でFレンジだ、高域だ、低域だと
あるいはまた、SNだ、アナログはらち外だと
自分の再生レベルで勝手な思いこみ。

 誰とは申しませんが、LPデモレコード片面くらい
プチとのノイズもなしで、もちろんゴロもなく再生可能です。
(埃りだらけで放置したレコードをこのように再生するのは至難です)

 カートリッジの種類と、最適のイクォライザーと昇圧手段と増幅によって
ほとんどの音楽がもつ、リズム、強弱、アタック感
音の濃淡とデリケートな表現、必要なFレンジの再生
どれをとっても、アナログの世界はディジタルに遜色なく
むしろ一日の長があるものの
しかし、やがてディジタルがこれを凌駕する時代が来るかも知れない
と言うのが、本日通読して思う実感。

1193000:2007/03/19(月) 00:48:10 ID:fjScevJI
他のレスにも書きましたが、糸電話の延長から発展した、あの不完全なレコードから、あれほどの音質まで開発した人知はなんと素晴らしいと考えてしまいます。外周と内周では速度が違うし、一つの溝の両側に違う音をいれ、一本の針で再生する。100年後の人が聞いたら冗談かなと思われる気がします。確かにレコードも素敵でした。しかし、再生するときの気軽さが全然ちがいます。しかも音質も同じ値段と、てまひまなら、圧倒的にデジタルだと思います。音楽は楽しむもので、壊れもののように扱わなければならないなんて・・・。でも、きっと、そこがいいとおっしゃる方もいるのでしょうね。

120ビックリマスダ:2007/03/19(月) 08:26:26 ID:N5wEBnEw
私はLPも好きですからなんともですが?デジタル機器と同じ金額をアナログに投資したら
素晴らしい音が聴けますよ・・・私のアンプはフルデジタルなので、高音質で供給されれば
聴けますが、普通では16bit/44.1kHzのPCMしか、ダイレクトには聴けませんので比較できません。
SACDが24bit/96kHzのPCMで、そのまま出力できたら、良いのですがね?

121角ゲツタ:2007/03/19(月) 09:22:48 ID:1r73hIC2
劣勢だらけのLPを長時間聞けるのは溝に音楽が刻まれてるかである。

122ビックリマスダ:2007/03/19(月) 09:33:15 ID:R/lF6UfQ
そんなに劣勢ですかね?私には大差無いと思いますが、LPもチャンと再生すれば
可也のハイエンドの音がしますよ。

123pikara:2007/03/19(月) 10:19:15 ID:oMXIzvms
>>119
>音質も同じ値段と、てまひまなら、圧倒的にデジタル

ひとくちに同じ値段といっても2万円のアナログとデジタルなら圧倒的に
デジタルですが10万円以上になれば同価格なら圧倒的にアナログですね。

あと技術がいくら進歩しても最後に音を決めるのはエンジニアの耳とセンス
ですね。この部分がアナログ時代から進化しているのかどうかという疑問が
残ります。

1243000:2007/03/19(月) 23:09:56 ID:RdvL8y0Y
アナログとデジタルの優劣ではなく、人の体もある意味デジタルです。だから、先入観をすてて、新しい方法を試してもらい、アナログで鍛えた耳での評価を聞かせていただきたい。これが主旨であるのに、つまらぬ表現をしてしまいました。119。例えば、90年代カセット。10万以上だせば、dbxやドルビーなしで、S/Nもいいし、3ヘッドで聞いて切り替えても、音楽によっては、差がわからないくらいで、感激しました。いまも、ほとんど出番がなくなりましたが、(だいたい大切にしていたカセットも、amazonで調べたら、びっくりするようなものがヒットしてきますから・・)A&Dのカセットが鎮座しています。それから、価格の問題ですが、デジタルでは、high endの音がかなり安い価格で実現できる可能性があることを言いたかったのです。それからエンジニアの耳とセンスと同じようにリスナーの感性が、良い機器を育てるのだと思います。

125パルジファル:2007/03/20(火) 08:26:31 ID:s80iQtxU
 デジタルも安価なものでは、ナカナカ良い音しないですよ。
 姿形は整っていても、肝心な中身が伴わない。

126ビックリマスダ:2007/03/20(火) 09:46:35 ID:aJRUQAVI
3000さんカセットの需要はアジアの国々ではCDよりも多いみたいですよ。
タイに良く行く友達が買って帰りますがヨーロッパ製の物が多くて音質も良いです。

1273000:2007/03/21(水) 14:07:12 ID:NJIpzNsk
1985年から以降のカセットの録音・再生。メタルを使用したら、2トラ38も真っ青ではなかったでしょうか?当時は、クラッシックをまったく聞きませんでしたので、FMの録音はほとんどしませんでしたが、なかなか手に入りにくいレコードや、購入前にレンタルして聞いてみる。そんな目的でした。考えたら、10万あればレコードがたくさん買えたので、学生で無理をしてデッキを買ったのは、70年に始まったカセットの時代(終りがくると購入した時はわかっていました。)。あまりに進化した、音質、日本メーカーへの敬意であったと思います。予想どうり、さほど使用されることなく、鎮座しております。

128KT9900:2007/04/06(金) 23:56:46 ID:yi8Uxjuo
デジタル=ドラフトビール(シュワーって感じ)
アナログ=日本酒生(吟醸生とか生冷酒とか)

1293000:2007/04/09(月) 23:12:58 ID:0JuVZ9kQ
MP3が出た時びっくりしました。いかに原音に忠実にと考えていたのに、いろいろとノウハウはあるでしょうが、高い周波数を削って音楽を圧縮する。これはアーチストに対する冒とくであると思いました。でも音楽家がメカに弱かったのでしょう。作品が似て非なるものに変わるのが解らなかったのでしょう。坂本龍一氏がなにかで同じようない内容を書かれていたとは思いますが。1980年代スターバックスが生まれる前のアメリカのコーヒーは、まずかったです。90年頃から日本も同じです。150円でまずいか、350円で美味しいか。好きでない方は、時間潰し、食後なら150円でしょうね。しかし、町のおいしいコーヒー屋さんは消えてゆきました。デジタルでも、アナログでも、高くても安くてもイイでしょう。いい音なら。高品質の音を残しましょうよ。

130角ゲツタ:2007/04/10(火) 21:43:50 ID:KWoHItR.
デジタル=旨味調味料入り味噌汁
アナログ=鰹、昆布出入り味噌汁

131ビックリマスダ:2007/04/11(水) 17:23:04 ID:E/kcc2Rc
デジタル=コンソメスープ
アナログ=ポタージュスープ

132FD−3S:2007/04/11(水) 17:26:29 ID:/4yY3TIA

デジタル=アクリル絵の具
アナログ=油絵の具

1333000:2007/05/11(金) 00:04:06 HOST:218-42-250-222.eonet.ne.jp
フルデジタル+sony MD-900STで聞く音楽は、確かに硬いです。フルデジタル+DS3000も確かに硬い音です。でも、少しの部屋の模様替え(イスのクッションや、カーテン)で音が変わります。アナログ的(自分の好み)にだんだん変化させることができます。デジタルのほうが、原音に忠実であるからなのでしょうね。

134ビックリマスダ:2007/05/11(金) 10:19:08 HOST:p5172-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
デジタルもアナログアンプも、音質は変わらないのでは?S誌のブラインドテスト
でも実証されていますし。ソフトを忠実に再生しているとは思いますが。

135管理者:2011/03/12(土) 11:47:43 HOST:pl430.nas933.takamatsu.nttpc.ne.jp
管理人のk−nisiです。まあちゃん様こちらのスレッドで
かなりこのことについては話されているようですので,こちらに
コピーしておきますね。それ以降の関係するレスもコピーしてお
きます。今後,こちらをご覧いただければと思います。

まあちゃん様は書きました・・。

デジタルの時代になって随分と経ちますが、未だに、
アナログの人気は衰えを見せていないようですね。

LPにはLPの魅力が、CDにはCDの良さがあるからだと思います。

皆さんは、どちら派ですか??


出来れば、その理由もお聞かせください。

DSV3000様は書きました。

私は回転系があるのは時代遅れだと思います。
これからはネットワークオーディオの時代だと思います。
もう少ししたら、CDは見限ろうと思ってます。
ジャケットは魅力ですが。

もうすぐ56歳様は書きました。

私はレコードもCDもPCオーディオも聴いてますよ
でも1番好きなのはレコードですね。

136まあちゃん:2011/03/12(土) 13:05:54 HOST:p8253-ipbfp4202osakakita.osaka.ocn.ne.jp
管理人様。

このスレッドの存在には気付きませんでした。

お手間と時間をお掛けして誠に申し訳御座いませんでした。m(_ _)m



以降、この様な事が二度と無いよう気を付けます!!


この掲示板をご覧になっている皆様方にも混乱とご迷惑をお掛けしている
様で非常に心苦しく思います。


反省しきりです。


(/-\*) ハジュカチ…

137前期高齢者:2011/03/12(土) 20:58:26 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
↑今更反省されてもねえ・・・・

まあ、しばらく謹慎してくださいな。

138まるちゃん:2011/03/13(日) 09:29:10 HOST:p21205-ipngn1301marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
「ハジュカチ…」
こうゆう書き方では反省の意は取れませんよ。

139デコポン:2011/06/05(日) 18:59:30 HOST:proxy30026.docomo.ne.jp
昨日は、物置を整理をしてたら
PCM-F1とSL-F1が
出てきたので
さっそく接続
何年間も物置に入れ
放しだったので
動作が心配だったん
ですけど無事に
動き出しました。
今、聴いても
けして古い音じゃ
ないですね!

PCM-F1とSL-F1を
使用中の方
おられるかな?

140哲人:2011/06/19(日) 19:53:50 HOST:p3176-ipbfp1304kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
最近はデジタル音源に特化しております。

CDのリッピングも最近は手馴れてきて、パソコンの性能も上がり1枚約2分ほどで
取り込んでいます。

音楽を聞きながらの暇つぶしに最適です。

今回改めて書き込めませていただきましたのは、最近iPadを手にいれまして
これを、Wi-Fiを使い無線ランでリモコンとして使うようになりました。

こうしておきますと、パソコンに繋いである私のシステムを家の中何処でも
操作する事ができます。

数万曲のコレクションをiPadで探し瞬時に鳴らす事ができるのです。
音量も調節できます。
操作感もさくさくと快適で、ホント感動物です。

デジタルオーディオもここまで来たかと感慨深いものがあります。
写真はttp://www.kyoto-deseo.co.jpの社長のひとり言にアップして有りますので
ご興味のある方は覗いてみて下さい。

141ジークフリート:2011/06/19(日) 22:05:38 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
今、我が家のアナログはデジタルにかなり負けています。 デジタルと言っても20年も昔のCDPですが‥‥その後デジタルの音は向上しているんでしょうか?便利にはなっているんでしょうが、果たして‥‥
SACDは棄てました。その後の世代は知りませんが‥‥実態のない記憶だけというのは、嬉しいような淋しいような‥‥
愛用のフォノカートリッヂが戻るまで、辛抱、辛抱!

142ハーゲン:2011/06/20(月) 21:29:54 HOST:KD106159066206.au-net.ne.jp
哲人さま
HP拝見しました。iPadをコントローラにされているのですね。すごくいいですね。どういうソフトを
使うのですか? あのCDのこの部分ってどんなふうだったっけ?みたいな聞き方をしたい私としては
理想的なシステムですね。

私はiPod-> Wadia 170-> Wadia12 を使っています。アナログの良さはそれなりに認めますが
やはり「酔っぱらうと掛けられない」という欠点が困ります。プレーヤーのキャビネットを誂え
たのですが、未だ身請けせず3ヶ月も工房にあづけたままになっています。

143哲人:2011/06/20(月) 23:06:48 HOST:p3176-ipbfp1304kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
ハーゲンさん
すごく良いですよ。今までの自分が何だったんだと思えるぐらい良いですよ。とお題目は置いといて。
具体的な説明をさせていただきます。ソフトはiTuneを使います。本体となるPCにiTuneでCDをリッピングします。
一応オーディオマニアの私はWaveで取り込んでいます。CDと同じ音源となります。
PCのスペックはそれ程必要ではありません。398の安物のノートPCで十分です。
私はDELLの最安値のXPのノートを使用しております。
ただし、CDの量が半端ではありませんので、4テラの外付けのHDDを使用しております。
あと必要なのはPCと接続できるDACと無線ランのルーターです。
私はDACはオンキョーのワビオを使っておりますが満足しております。無線ランはブッフアロー
です。費用的には2万、1万の範囲です。
Wi-Fiで繋ぐ為の設定を行い、iPadにRemotoのソフトを入れます。これはアップルから
無償で提供されているアプリですので簡単に手に入ります。
パソコンのiTuneの詳細よりホームシュアリングを入りにするをクリックしIDと
パスワードを入れれば準備OKです。
iPadを起動し、Rimotoのアプリを立ち上げ、ご自身のライブラリーを開いて好きな曲
をクリックすれば、PCと繋いだシステムから音楽が鳴り出します。
数万曲を手元で操作して鳴らす事ができます。
これは驚きです。
iPodでも可能ですので一度試してみてください。

144くろねき:2011/06/21(火) 01:49:54 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆哲人さん☆

こんばんは。横レスな上に細かいツッコミで申し訳ありませんが・・・

 ×ワビオ ○ウェイビオ(WAVIO)
 ※私も使ってます。

 ×ブッフアロー ○バッファロー(BUFFALO)
 ※創業当時、メルコの名で高級プレーヤーを作っていたことでも有名。
  私もいろんな製品の愛用者です。

 ×iTune ○iTunes
 ※アップル製品があるなら、やはりこれが便利。
  WAVIOの一部旧製品やLINNのDSにも
  リモコンやリモート機能がありましたね。
  音質にこだわる向きには、WINAMPやfoobar2000も有名。
  ただリモート機能のような便利機能は無かったかも。

 PC&ネットワークオーディオガイド(ファイル・ウェブ)
 www.phileweb.com/review/special/digitalaudio/

これからはじめようという方はぜひこちら↑を。
最近はUSB-DAC機能つきCDプレーヤーも含め、
いろんな価格帯のオーディオインターフェース製品が出てますし、
ネット配信も最近はDSDフォーマットがあり、
DVDに焼けば一部のSACDプレーヤーや
ゲーム機(プレイステーション3)で楽しめるようです。

145哲人:2011/06/21(火) 06:22:36 HOST:p3176-ipbfp1304kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
くろねきさん
突っ込みありがとうございます。
昨晩はしたたかに酔って書き込みしてしまいました。言い訳ですが。

PCオーディオはまだ発展途上にあり、いろんなお遊びができて面白いのですが
ケーブル以上に複雑怪奇な理論が飛び交っているのも現状ですね。

色々と他のソフトも試したのですが、音以上に使い勝手を考えiTunesにしています。
オーディオ以上に音楽マニアであるため、一日中好きな音楽を流し続ける事できる
環境に満足しております。

機器が壊れないかぎり、今のシステムでやって行こうと思っています。
それ以上にソフトの充実を図りたいですね。

146ハーゲン:2011/06/21(火) 21:52:21 HOST:KD106158068025.au-net.ne.jp
>哲人さま

なるほどわかりました。これは試してみる価値はおおありですね!
ありがとうございました。

147でしべる:2013/02/26(火) 22:47:22 HOST:124-110-1-192.east.fdn.vectant.ne.jp
DSDモバイルレコーダー 
コルグ MR−1入手しました。
レコード等アナログ音源をDSDファイルにして
再生の手間を簡略化しようと企んでます^^
しかし・・・よくよく考えるとDSDファイルにする手間が大変だったりして^^;

148哲人:2013/02/28(木) 08:31:50 HOST:p4140-ipbfp504kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
ついにコレクションが60000曲を越えました。HDDは3Tの4基掛けRAID10です。
その他にバックアップ用に2Tの2基掛けをしています。と言う事で音楽用に16Tを使っていることに
なります。たぶんこれで一生大丈夫だと思います。
1Tで満足していた頃が懐かしい。

150h.y:2013/05/05(日) 23:37:49 HOST:FLH1Ada137.aic.mesh.ad.jp
私はデジタル、アナログ、両方とも長い間聴いていますが、自分のなかに結局それを超えるスーパースターが
少ないから、どっちの音が良いかより、大好きなミュージシャンがLPしか出さなかったら
レコードプレーヤーを買うと思います。私はデジタル機器にはトランスやデジタルイコライザーをかまして使って好みの
音にしています。アナログ機器は1960年代の物が素晴らしいと思います。
エンジニアも特性任せではなく一生懸命ヒアリングテストをしていたと思います。

151BLA-40:2013/05/06(月) 11:09:23 HOST:FL1-220-144-121-75.kng.mesh.ad.jp
h.yさん。
これからまた良いオーディオ機器が出るかもしれませんよ。
マーケティングによる価格設定ありきではなく、ヒアリングの技術の継承も含めてオーディオで再生しているかつてのオーディオメーカーがありますから。

しかし一度撤退して、携帯電話のOEMをやっていたのですが、携帯市場も変化があり会社が立ち行かなくなり、銀行から送り込まれた経営者がオーディオ市場に活路をみいだしそちらに舵を切ったからですが。
オーディオ機器から一度撤退しているため、オーディオ機器を設計製造できる技術を持つ技術者とチームを組む技術者たちとの年齢が離れているのにオーディオ冬の時代の長さを感じましたが。

152h.y:2013/05/06(月) 11:32:23 HOST:FLH1Ada137.aic.mesh.ad.jp
ちなみに、我が家のお気に入りはGARRARD RC88とSHURE M77です。ラーメンにたとえますと胡椒たっぷりの
味(音)で、透明度は高いが胡椒なしの現在の味(音)とは比べ物にならないダイナミックな音でジャズ、クラッシック、
またまたロックまで聴いています。
さっぱりした音には行けません。

153BLA-40:2013/05/06(月) 18:55:34 HOST:FL1-220-144-121-75.kng.mesh.ad.jp
私の場合は家庭の味でしょうか。たとえるなら。
オーディオ機器を引き継いでいるので。
途中60年代の機器の補修パーツがなかったため、レコードプレーヤーと真空管アンプが代わりましたが。
いまはどちらも補修部品が手に入るので、家庭の味を元にもどそうかなと思っています。
プレーヤーはPMA-SA11らしく、アンプに関してはV社の資料が分からないため、保管先から探さないと無理なようです。
アンプはDENONのPMA790。スビーカーはビクターのBLA-40です。
他の機種との比較を自分でしてシステムを組んでいないので私には味にたとえるなら子どもの頃から慣れ親しんだ、家庭の味としか表現できません。

154h.y:2013/05/06(月) 23:18:17 HOST:FLH1Ada137.aic.mesh.ad.jp
BLA-40さん素敵ですね。私は40年オーディオをやっています。
色々とっかえひっかえしました。今思うことは、持っていて売りたくない物に
出会うことが一番だと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板