したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

デジタルとアナログ

13000:2007/02/27(火) 22:16:04 ID:um.CCypE
音学を楽しむ上で,デジタルは冷たいとか,カクカクしているとか.そんな表現を耳にしますが,人間はデジタルです.そう認識した上で,話しましょう.デジタル,アナログといいますが,だいたい人間の体はデジタルです.例えば,目.視細胞が光りを電気信号に変換します.当然視細胞には大きさがあって,その大きさ,間隔(ピクセル)で分解能が決定します(光学系の話は無視しています.).驚くべきことに耳はフーリエ変換に近い変換を行い音をきいています.鼓膜からの音は基底膜に伝えられ,膜が振動します.基底膜は長い三角形で,場所によって共鳴するfが異なります.その膜の下に有毛細胞があって,周波数別に音を電気信号に変換し,大脳に伝えています.基底膜の周波数特性と有毛細胞の間隔で可聴域が決まります.サンプリング周波数と同じです.しかも神経伝達物質はパーティクルであり,その一粒一粒に含まれる伝達物質の量はほぼ一定の量です.つまり離散値,デジタルです.まだ不明なことが多い生命ですが,神経伝達は,デジタルです.

2初歩:2007/02/27(火) 22:49:19 ID:xBnKv/Cc
>>神経伝達は,デジタルです.
現象としての音はアナログです。両者は表裏一体で我々の生命を支えていますね。

3Moon:2007/02/27(火) 22:57:38 ID:fRMrjFqs
一つだけ認識の違いあるようですね。
生体の神経伝達系は、01のスイッチングはなく連続的です。
(神経節では、アセチルコリンという化学物質に変わります)
3000さんが、何をもってデジタルアナログと定義しているのか不明ですが
光から電気信号、音から電気信号の転換も、アナログ転換ですね。

43000:2007/02/27(火) 23:20:11 ID:TeHzcLD.
2 初歩さま
現象はアナログですが,とらえる人間の感覚はデジタルです.
また,デジタルアンプからSPでなる音は,測定機器でデジタルで再生された音と判断することは不可能たと思いますが.もちろんSN比が良すぎるとか,Dレンジがひろいとか,そんなことでは判断できると思いますが.,

53000:2007/02/27(火) 23:20:47 ID:TeHzcLD.
2 初歩さま
現象はアナログですが,とらえる人間の感覚はデジタルです.また,デジタルアンプからSPでなる音は,測定機器でデジタルで再生された音と判断することは不可能たと思いますが.もちろんSN比が良すぎるとか,Dレンジがひろいとか,そんなことでは判断できると思いますが.,

63000:2007/02/27(火) 23:30:23 ID:TeHzcLD.
3 Moon 様
アセチルコリンはなどが伝達物質ですが,アセチルコリンなどは,パーティクルで形成されており,その一つ一つのふくまれるアセチルコリンの量はほぼ一定です.つまり情報の送りては,出力を離散値で出しています.Achの量は,一つのパーティクルに含まれるアセチルコリンの量 × パーティクルの数で決まります.受け取る側は,レセプターであり,効果器側は占拠されたレセプターの数に比例して出力します.レンショウセルなど,NFBをかける細胞もあり,その特性はリニアーではありませんが.その非線形性が生態をデジタルではないと思わせる原因だと考えています.

7Moon:2007/02/28(水) 00:15:36 ID:fRMrjFqs
それぞれ考え方ですから、どうでも良いのですが
アナログとデジタルの概念の差でしょうか
デジタルとは量子化(非連続)
アナログは源波形のまま連続、という概念でとらえています
だとすると間違いなく生物はアナログでしょう。
ま、為にする話題提供とみました。

83000:2007/02/28(水) 00:54:40 ID:APn1nA2U
生態の制御と,信号解析はデジタル.最終出力はアナログです.
CD(信号はデジタル)⇒ デジタルアンプ(増幅もデジタル).最終段でアナログ変換 ⇒ SP
SPからのアナログの音 ⇒ 耳 ⇒ 鼓膜 ⇒ 基底膜の振動 ⇒ 有毛細胞(デジタル信号) ⇒ 聴放線 ⇒ ウイルニッケ(デジタル信号を,大脳での信号に変換 DDC) ⇒ 大脳.
デジタルもアナログも混在していて,優劣はないですよね.これがいいたいことですよね.

9トランス結合大好き!!:2007/02/28(水) 01:56:30 ID:Hq8qBBqo
あ、あの〜
汗散る懲りんはぱーてぃくる・・・私には難しいお話です。 
電気も結局は電子という一粒一粒の動きによって伝達されていますが
それを離散値とは言いません。アナログはあくまでアナログです。
では、デジタルな3000さんはある音とその倍の音圧の音をハッキリ認識できるというのでしょうか?

10鉄造:2007/02/28(水) 12:28:31 ID:zIMiZcD6
3000様がどのような議論の展開を求められているのか分かりかねますが・・・
たとえ情報伝達がデジタル的であっても、各個人の量子化にはばらつきがあると思われるので、
再生音はアナログでなければいけないと考えます。
それにスピーカーがアナログなので、まだどんな再生音でもアナログだと思うのですが・・・。
例えばSD-05のローパス・フイルターをジャンプしてPWM信号を直接スピーカーに入力しても、
再生音はアナログだと思います。
トィーターがすぐに逝っちゃうとは思いますが(笑

11冬の川:2007/02/28(水) 21:22:31 ID:INzb6whU
もし完璧なデジタルスピーカーというようなものができたら・・・。
それは空気中で音波を発生するものではなく、人間の神経に直接電気パルスを流してバーチャルな音像を感じさせるものになるのでしょうか。ああこわ。

123000:2007/02/28(水) 22:37:15 ID:4XSvZolU
最後に再生される音はアナログです。途中がデジタルだとゆうことで・・・。しかし、もともとのサンプリングで、(デジタル信号で)含まれる周波数が規定されてしまいますから。人間の声や、動作はアナログですが、もともとの伝達する信号がデジタルなので、単に効果器(声帯や、筋肉)の特質だけでなく、伝達信号の細かさ(音楽ならサンプリング周波数)でも、その動きは決まってしまいます
それから、<人間の神経に直接電気パルスを流してバーチャルな音像を感じさせるものになるのでしょうか。ああこわ。>これは15年くらい前からでしょうか、普通に行われている医療です。人工内耳です。蝸牛(基底膜と有毛細胞があるところです。)に電極をいれ、電気刺激を与え、聴放線に信号を流します。完全なものではありませんが、特殊な医療ではなく、しばしば手術が行われています。(ただ、なれ、信号を音と感じる練習が必要なようです。専門ではありませんので詳しくはしりません。)視覚でも同様のことが、(これはまだ開発レベル)行われています。

13egg116:2007/02/28(水) 22:48:37 ID:ujbLVQVw
私はちっとも恐くないです。
むしろ、私が生きている内にはその技術(人間の神経に直接電気パルスを流してバーチャルな音像を感じさせるもの)が普及しないだろうと推測して、残念な気持ちです.
恐がるのは現在のオーディオメーカー(の経営者)かも知れませんが、時代が変わる時に舵取りをうまくやれば、ソニーとかホンダの後追いができるかも知れません。
(あくまで、舵取りがうまくいけば、の話で、舵取りを誤らなければ、ではない)
3000様の云われるのは、(勝手な推測なので違う場合は御本人から訂正してください)最終的に信号を受け取る生体が(人間が)デジタルで信号を処理しているので、途中の(プレーヤーであるCDPとか、電力増幅部分がデジタルアンプとかが)デジタルで処理されるのは当然であって、正しい方向である。
で、いかがでしょうか。
ただ、デジタルの場合どこまで細かく分解するかで、コストと得られる結果が馬の鞍で落ち着くので、そのときの技術がどの辺にあるか。
冬の川様にも、窒素の分子まで分解できたら(表現があいまいですが許してください)許して頂けるのではないでしょうか。
その意味で云わせて頂くと、現在のCDのフォーマット(レッドブック)は、
「74分再生したい」
「ディスクはこのサイズにしたい」
「人間には20KHz以上は聞こえない」
「オケの演奏は100dBくらいあったらいいかな」
と云う前提条件から、実用になるレーザーの波長と、リアルタイムに処理できるエラー訂正とかの、全ての妥協の産物です。
デジタルを否定される方は、メディアがCDになってもLPが廃れない(一部のユーザーがLPにしがみついている。世間的には廃れている)のを例にあげるかもしれませんが、それは20年前の規格をそのまま使っているせいなので、今の技術で規格を作り直せば、皆さんが納得出来るものができると信じます。(著作権協会が邪魔をしなければ。)

14角ゲツタ:2007/03/01(木) 11:10:11 ID:QEKIT/BQ
納得出来るものができると信じません。

例え分子まで分解できてもランダムでない単なるデータだから。

15egg116:2007/03/01(木) 11:28:20 ID:ujbLVQVw
13の中で、表現上適切でないと思われるので、一部訂正いたします。
著作権協会が邪魔をしなければ ー> 著作権の問題を上手にクリアできれば

16鉄造:2007/03/01(木) 11:53:52 ID:zIMiZcD6
egg116様、途中がデジタルなのが当然ではなく、アナログでもデジタルでもどちらでも構わないというのが正論ではないでしょうか。

デジタル・スピーカーについてはアイデアはあるのですが、実現できるかどうか・・・。
それは正負の二つのチャンバーを持ったミュージック・サイレンで、微細なシャッターをPWM(DSD)信号そのもので開閉すると言うものです。
DLPプロジェクターのミラーシャッターの技術を流用すれば、不可能ではないと思いますが・・・誰か作りませんか?

17ビックリマスダ:2007/03/01(木) 15:06:01 ID:kCwou/3o
私もアナログでもデジタルでもどちらでも構わないのですが、フルデジタルにして
お蔵入りだったコピーコントロールのCDが綺麗に再生できるのにビックリしています。
最近はアナログが良いと言っている人でもソフトはCDがほとんどです、これってデジタル
なんですよね?アナログに固執するならLPを聴けよと言いたいですが、そんな人はLPは面倒
で音が悪いとか言うのです・・・

18鉄造:2007/03/01(木) 15:27:49 ID:zIMiZcD6
自己レスです。

>>16のデジタル・スピーカーの特長
・優れた過渡特性
・完全な正負対称性
・振幅制限からの解放

克服すべき課題
・正負音源の近接化
・シャッター構造の機械的雑音
・風切り音や気柱共振
・チャンバーの充填・排気ポンプの静粛化

とまあ問題山積で、実現しても構造が複雑で高価になるこのスピーカーが商売になるかどうか・・・。
ただ、振幅制限からの解放という点で、ミュージック・サイレン型のスピーカーはスーパーウーファーに可能性があると考えています。

19ビックリマスダ:2007/03/01(木) 15:31:10 ID:kCwou/3o
特許取れそうですが?

20鉄造:2007/03/01(木) 15:51:12 ID:S7/7bv3U
いや〜ビックリマスダ様、お恥ずかしい。
単に既存の技術をかき集めて、こんなスピーカー出来ないかな?と言うオーディオマニアの妄想を吐き出しているだけです、ハイ。

213000:2007/03/01(木) 21:17:32 ID:NQz0/ZLA
いろいろとレスありがとうございました。
egg様代弁ありがとうございました。
<最終的に信号を受け取る生体が(人間が)デジタルで信号を処理しているので、途中の(プレーヤーであるCDPとか、電力増幅部分がデジタルアンプとかが)デジタルで処理されるのは当然であって、正しい方向である。>ほぼそうです。言い換えるところは一点で、
<最終的に信号を受け取る生体が(人間が)デジタルで信号を処理しているので、途中の(プレーヤーであるCDPとか、電力増幅部分がデジタルアンプとかが)デジタルで処理されてもよいのではないでしょうか?>デジタル、アナログなどこだわらず、いい音をリーズナブルな価格で手に入れましょう。です。

22冬の川:2007/03/01(木) 22:54:49 ID:frywTwes
11で当方が妄想したものは、手術などという大それたものではなく、低周波治療機のパッドを貼りつける感覚で装着できるものでした。
こわいといったのは、本当のバーチャル体験というものが、不気味で、臨死体験にも近いんじゃないか、と思ったからです。
妄想ついでに、私も空気中に音波を発生するデジタルスピーカーを思いつきました。
1.ある大きさの電流で、1単位の力を発生するコイル、2,4,8,16,32,64,128,256,512,1024,2048,4096,9192,16384,32868単位の力を発生するコイル計15個を同軸に置き、振動板を貼り付け、均一な磁界をかける。
2.PCM信号の第2〜第16ビットを、それぞれ同軸コイルの力の大きい方から降順に割り当てる。
3.PCMの第一ビットがオフの時は、第2〜16ビットのオンオフに応じて、該当コイルにプラスの電流を流す。
4.第一ビットがオンの時は、同じくマイナスの電流を流す。
5.要するに、初期の抵抗ラダー型DACの抵抗を、コイルに置き換えただけ(笑)。
6.メリット:リニアリティーがいい(かもしれない)。
7:デメリット:PCMデータで音量しぼると、スカスカで歪だらけ。昔デンオンが言ってたゼロクロス歪も大量に出そう。
スツレー致しました〜(植木等調)。

23egg116:2007/03/02(金) 02:29:42 ID:ujbLVQVw
たくさんのレスを頂きありがとうございます。
近視の人が眼鏡をかけるように、違和感のないインターフェースで、音楽を体に取り込めたら幸せですよね。
具体的なアイデアはないですけれども。あったら、こんなところ(失礼)にカキコしないで、特許庁に持って行ったほうがいいかも。

私の立場はデジタル向きなのでありますが、
ケーブル替えたら、音が変わる、は肯定します。
  ケーブルはLとRとCの成分を持っていますので、長くなると(周波数の)
  高いところからどんどんこぼれてなくなります。信号がデジタルとかアナログ
  にかかわりなく。
  変わるとか変わらない、でよく論争があって、決着ががつかないのは、
  変わらない人ー>スピーカーとアンプが物理的に近い。と云うかケーブルが短い。
          高い周波数があんまり聞こえない。か、低い周波数だけで音楽になっている?
  変わる人ー>ケーブルがやたらと長い。高いところの周波数を重視する。
        でしょうか。
プレーヤーまわりの重しについて。
  ビックリマスダ様(突然引っ張りだして申し訳ありません)がプレーヤーの重しについて言及されていますが、(このサイトの別のスレで)相手はスルーで応答なしでした。
  どうして、そのかたは、そのことを無視するのかな。
  そのかたは再生する音圧レベルが低いのではないかと推察致します。(そのため、影響を感知できない)
  ビックリマスダ様の環境は、低いところからでも、どんどん出して行くのかなと。
  スピーカーからの音圧が、プレーヤーに影響するのは、皆様は否定されませんですよね。
  さらに、私個人の実験で、(CDー>HDへの)プレーヤーに重しをどうこうしても、FCの結果は、みんなおなじでした。
   になるので悩んだのですが、音を出して無いので、そうしたらそうかもしれないと納得しました。
電源関係のノイズフィルターのあたり
  もともとノイズがなければ、フィルターかめても意味ないし。
  ノイズの中に埋もれていた人は、\10kで幸せになれるし。
  ACの極性合わせで賛否分かれるのも、種明かしはこんなものかも。

24ビックリマスダ:2007/03/02(金) 10:59:31 ID:7ES6BVzM
egg116 さん、オーディオの投稿板での書き込みってーのは難しい物ですよね?
みなさんそれぞれ環境も機器も聞き方も好みも違うのに、皆が同じ音を目標にしていると
錯覚しているのかも?音量も小さい音でしか聴けない環境の人とか、小さい音量が好みの人
とか、爆音で無いと満足出来ない人とかまちまちですよね。小さい音量で我慢できる人は
確かに全てにおいて有利ですよね?細かいこと気にしないで聴けますから。

25角ゲツタ:2007/03/02(金) 11:05:20 ID:FmBgSXiM
小さい音量で我慢できる人でも
大きい音量で諸問題を見つけ解決することが必要。

26ビックリマスダ:2007/03/02(金) 11:28:19 ID:z.b0R9g6
私は同感です・・・しかし小さい音しか聴かない人は諸問題を感じなくて済むので
羨ましいとも言えます、私には無理ですがね。

27通りすがり:2007/03/02(金) 14:14:50 ID:0P6rvlLg
大音量で聞き続けると、耳の周波数特性が変わってきて、
オーディオの好みも変わってきますね。

28ビックリマスダ:2007/03/02(金) 14:49:36 ID:8eVkYC9E
ひとの音を聴かしてもらうと、影響を受けちゃいましてねー、先々週だったか
大阪で聴いた知り合いの爆音聞いてしばらく我が家も爆音でした・・・
最近又落ち着いてきましたがね。最近フルデジタルも馴染んで来まして、その再現力
には驚いています、見えすぎるかも知れませんが、まーこんなに細かい演奏してたのかと
、再認識する事も有ります。

29egg116:2007/03/02(金) 23:08:09 ID:ujbLVQVw
もともと、私はこんな「ハイエンド」なところで発言するなんて、思っておりませんでした。
角ゲッタ様の云われるように、(1については御本人がほのめかしておられます。2と3は私が勝手に追加しました)
1.充分な音量を再生できる部屋を所有している。防音処理してあるか、野なかの一軒屋か。
2.それに見合う再生装置を所有している。
3.さらに上を極めるためには、よ○を質に入れてでも、ぐらいの熱意と覚悟がある(?)
方が、ここの住人だと認識しているからです。
23 のカキコは私の勝手な「考えたこと」なので、異論のある方は無視してください。
それでも、頭のすみっこに置いといていただければ、スレに「乱入」した人と喧嘩にならなくて済むのではないかと。
そしたら、私はROMに戻って、気持ち良く情報収集に専念できます。

30ソフィアザール:2007/03/03(土) 00:43:34 ID:???
静かな部屋が前提になりますが、音量はレンジの問題でしょうか、何処まで
音量を下げて満足を得られるかを追求することでオーディオの楽しみが深まります。
ピアニシモの限界を極める事でフォルテが生きてきます。この意味でレンジが大切になります。
ニアフィールドで小音量と考えがちですが、音源から距離を取っても浸透力が問題でしょうか。

31初歩:2007/03/03(土) 02:30:18 ID:jcPfgUG6
せせらぎから濁流まで、そよ風から暴風まで出せるオーディオの楽しみ!

32ソフィアザール:2007/03/03(土) 23:12:31 ID:???
そよ風から爆風、、、デジタルアンプの出番ですかね。
しかし、味わいの点では古典直熱管シングルアンプの一部に素晴らしい
音世界がありますが、殆どの方の知らない世界なのが残念です。

333000:2007/03/03(土) 23:12:52 ID:oQfeC16I
デジタルアンプにして以来、PCの音が気になります(一応静穏電源を使用しているのですが。)。小さい音になると、聞こえてきます。一度気がつくと・・・。まだvistaには手をだしたくないのですが・・・。次世代のPCは、かなりAV機能が充実していて、さらにエンターテイメント性が強調されるのは確実ですし。改造するにも、組んでから5年たったPCに手をいれるのは、いま一つですし・・・。音的には満足かなと思ったら・・・。never ending storyだからいいのかもしれませんが、トホホホホって感じです。また、sansuiと、10か月程度前、XR57とsansuiをとっかえひっかえして、SP(DS3000は約50Kg)のセッティングを変更して、腰痛になったり、寝不足になった日々を思いだしました。またひょっとしたら、いやきっと、PCの静音パーツを買いあさり、古いPCと思いながら、改造している姿が・・・。

343000:2007/03/05(月) 22:11:25 ID:zsKzPOAY
>味わいの点では古典直熱管シングルアンプの一部に素晴らしい音世界がありますが、殆どの方の知らない世界なのが残念です。
そりゃー聞きたいですが、(アンプは、Trや、MOS‐FETからの付き合いですので。)一回も聞いたことがありません。試聴してみたいです。

35ソフィアザール:2007/03/05(月) 23:04:25 ID:???
是非、御出でください、東京の駒込にソフィアザールはあります。
採算ベースにのりませんから、化石化しております。

デジタルアンプの対極にありますが、小音量で痩せない点、倍音が豊かと
音楽再生に於いての基本的には同じくする特徴があります、デジタルアンプ
の特徴である音場再生能力に古典直熱管特有の音色にそれぞれの
持ち味があります。

棒熱管PPアンプの存在が私的には危うい状況です、嬉しくもあり、長年の
拘りの一部がデジタルアンプにより取って代わろうとしている現在、複雑な
心境です。

36ビックリマスダ:2007/03/06(火) 11:31:06 ID:Jq.x14uo
私はフルデジタルアンプと純粋なトランスポートでの再生で最近満足しています
、これからのオーディオがどうなっていくのか楽しみです、フルデジタルでCDの
能力を最大限聴いて、又真空管アンプで女性ボーカルに癒されています・・・

37ソフィアザール:2007/03/06(火) 12:54:09 ID:???
>36
心境、良く判ります。
SD05をレコードコンサートでお返しして以来トライパス100Wに球プリ
にて、現在テストの最中です、半導体アンプアレルギーが試作デジタルでは
ありません。
ところで、直熱管の無帰還シングルアンプは田舎のGRFさん以外
ではお聴きになりましたかね。

38ビックリマスダ:2007/03/06(火) 14:34:04 ID:Jq.x14uo
ハイディーアンプしか記憶に無いです、あれは良くできたアンプです、綺麗な
音です、残念ながら私の部屋ではパワーが少し不足なので断念しました。
昼休みも少し聴いてたのですが、やはりフルデジタルは良いですよ、CDに入っている
音を全て聞かせてくれる感じがします、ソフトが悪いと見えすぎちゃいますが?

39ソフィアザール:2007/03/06(火) 17:45:06 ID:???
ハイディーアンプ出力不足ですか??信じられません。
211シングルは私的には大出力です。
15インチコーナーヨークを45シングルで鳴らしていますがソフィアザールサロンでは
問題なく鳴っています、球を労わりプレートには250ボルト程しか流していませんので、
ナス管345等ですから1.5ワット位しか出ませんがオケこれで聴いています
、オケの棒振りで難聴になられたかな?、、冗談ですがね。

40ビックリマスダ:2007/03/06(火) 17:55:11 ID:4NHjDAdI
うーん残念なのですがCDでもオケ物で録音レベルの低い迫力の有る物だと、
欲求不満?になる時が有りまして・・・製作者も18畳だと無理と言っていましたから
、想定外なのでしょう?たまにはマックス110デシベルは要求しますからねー。
フルデジタルアンプの25W8オームなら、余裕ですよ。

41角ゲツタ:2007/03/06(火) 18:17:42 ID:VUzvti7s
音楽でストレス解消もしたいから
ドス〜ン、バシャ〜ンも凄く気持ちいいよね。

42トランス結合大好き!!:2007/03/06(火) 20:02:04 ID:lD.FwM/o
ソフィアザールさんはじめまして。
最近忙しいのでステレオ入力モノラル出力の45ドライブ45メインアンプは
子供のためにBSチューナ出力をつないだままになっています。
スピーカーは401B、これもいろいろ変えたいのですが
落ち着いてオーディオしている暇がありません。
今も残業中の憩いの一息です。
211シングルは一度は聴いてみたいです。
ソフィアザールさんお気に入り?の171Aも買ってあるのですが
なかなか・・・・・
駒込にもぜひ一度おじゃましたいです。

43トランス結合大好き!!:2007/03/06(火) 23:26:10 ID:Hq8qBBqo
今、社外でベロベロに酔ってますが、
仕事している時の方がラリってます。(↑)
乱筆失礼しました。

44ソフィアザール:2007/03/06(火) 23:52:43 ID:???
>42
トランス結合大好きさん始めまして。
71から45、飴玉では私の拘りの球です、50は文字通りトランス結合さんの
守備範囲になりますかね。
171Aは70年以上経った球もありますからコンディションが問題ですが
小出力故の味わい深い球でしょうか、是非組んでくださいフルレンジで真価が発揮されます。
古典管の唯一無比の世界は小出力管でこそ味わうことが出来ます。
といいつつ、欧州球の効率の良さはデジタルアンプに一脈通じるところがあります。

45トランス結合大好き!!:2007/03/07(水) 19:16:20 ID:lD.FwM/o
そ、そうですか、171Aは眺めているだけなので、コンディションを一度調べねばなりませんね。
50は持っていません。あまりにも能率が悪いので触手が動きません。
それよりもやはり欧州の効率の良さを生かして、電圧増幅もも直熱管による2段増幅アンプを
楽に作りたいです。あまりにも値段が高くて手が出ませんけど(^^;)

46ソフィアザール:2007/03/08(木) 00:36:10 ID:???
古典管は特に欧州球の値上がりが激しいですね、偶に球屋に出ているのを見ると呆れてしまいます
私は昔に手に入れた球がありますから良いのですがこれからの方は絶望的でしょうか
良品は仕舞い込まれて中々出てきません、タンノイのビンテージと一緒です。

処で171Aお持ちいただければ私のアンプで音だし出来ますよ。
実効プレートを150ボルトと抑えてありますのでなす管の71に優しいので安心です。
STの71ですとプレートに180ボルトかけられますから之もまた素晴らしい音を聴くことが出来ますが
この球は回路に工夫が要りますが、旨く鳴らせば素晴らしい世界が開けます。

47トランス結合大好き!!:2007/03/08(木) 03:10:34 ID:Hq8qBBqo
ご親切にありがとうございます。
私は奈良ですので東京まで真空管をチェックしに行くなら
その時間(往復で8h)でなんとかチェックするアンプが作れます。
人のご好意はお金や時間などの物差しで測れるものではありませんが、
私の場合、年度末というのもあって、171Aをチェックするには
少々時間が足りないのと優先順位が低いだけなのです。次の土日も仕事です。

東北の某有名jazz喫茶でタンノイには幻滅ししまっているので
真空管のチェックなどではなく
ソフィアザール様のタンノイで音楽を一度は聞かせていただきたいです。

48トランス結合大好き!!:2007/03/08(木) 03:12:07 ID:Hq8qBBqo
あ、ひとつだけ聞かせてください。
ソフィアザール様はヒータの点火はどうされていますか?
直流点火なら整流方法もぜひ教えてください。

49ソフィアザール:2007/03/08(木) 10:11:32 ID:???
>48
パワーアンプではフィラメント(直熱管)は出来る限り交流点火が良いのですが
SPの能率との兼ね合いで300B、845等は皆様と同じくDC点火になりますね。
フィラメントの点火にも整流管を使いたい位ダイオード整流は出来れば使用したく
ないのですがね(笑い)
845はB電圧はダイオードを使用したくありませんので中電圧整流管が動作可能な電圧にてドライブしています。
ヒーター(棒熱管)は交流点火ですね。

整流管と出力管は同じように何を選ぶかは重要ですね。
音質調整でも整流管は要と考えます、私的には出力管以上に気を使います。
銘柄は何処が良いとかの話はBBSの性格上控えさせていただきます
私のアンプを直接御覧頂ければ一目瞭然ですが。

プリアンプでは例外なくダイオードによるDC点火です。

古典管が押しなべて手に入りにくいご時世ですからプリアンプが面白いですね。
パワーアンプは使用する球が勝負になりますが、プリアンプは
製作者の腕次第で制約がパワーアンプよりも少なく音楽性はプリで決まるのではと
私の先輩方の出されている音から推察しております。
パワーアンプは使用するSPとの相性で評価が変わりますが、プリアンプは
演奏者のような役割でしょうかパワーアンプを楽器に例えると
良い楽器よりもまずは演奏者が問題と感じております
中々、パワーアンプを話題にしますが私としてはプリアンプに拘って頂きたいと
常々感じております。
71は浅野先生の書にもあるように優れた音質と皆様が認めていますね
私も例外ではありません。
71はドライブ回路の工夫で能率の高いフルレンジですと71の小出力アンプの持つ他と比較にならない
味わいを楽しむことが出来ます。
2段増幅では難しいと考えております、音質的な味わいで小出力であるハンデを忘れさせてくれます。
オーケストラを大きな音で聴く人には向きませんが私の環境ではOKですが。

71ナスを定格を守り150ボルト程度に抑えて0,5ワットあるかなしかで
使用するにはやはりエミ減では早くクリップしてしまいますし、プリアンプの出来
次第になると考えています。

古典管で多くの人が良さを判っていても出力的に手を出しにくい71は現在でも
そう高くはないでしょうから、アンプつくりの腕試しと試作してみてはいかがですか
小出力アンプの研究は確実に球アンプ製作のスキルアップにつながると私は断言できます。
未使用管を見つけることがもはや絶望的ですから古典管の扱いは大変ですがやりがいのある
世界でしょうか。
71はもちろん交流点火で使用しています。
長文になり小さな書き込み欄に直接書き込んでしまい文脈が乱れて読みづらくなりました
ご容赦ください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板