したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

アルニコマグネット

1UV845:2007/02/16(金) 22:54:12 ID:???
 タンノイやJBL、SONYのGシリーズなどに代表される、アルニコ磁石を使用したユニットを再着磁するという方法を聞きますが実際にに行った方や、高価などの程を教えていただけませんか。

3738cm:2007/07/04(水) 22:25:07 HOST:p4137-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>どこにでもあるし加工しやすい。軽いからスタックも楽なんだ
重要なテーマです。だんだんアンプの性能が上がると、違いがわかります。わからなければ、安いのでOKでしょう。聞いてみるとフィールド型スピーカーのダンピングの良さは、単純にわかります。特に最新のやつは高性能になりました。

3838cm:2007/07/06(金) 16:24:40 HOST:p4137-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
聞いて見るのが基本でしょうか?。ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~tokuhara/speaker.htm 聞かせてくれるのは、助かります。「フィールド型ならではのヌケと立上がりが良く解像力のすばらしいサウンドを」

39チコ様:2011/03/02(水) 15:22:05 HOST:i220-108-17-232.s02.a001.ap.plala.or.jp
チコナル系マグネットや、サマリウムコバルトマグネットを使用している、
代表的なユニット、システムを教えてください。

40MT:2011/03/02(水) 17:12:11 HOST:PPPpf361.aichi-ip.dti.ne.jp
アルニコは金属だから電気抵抗は低くフェライトはほぼ絶縁体。

アルニコの場合は磁気回路でボイスコイルの電力は消費するが、
フェライトの場合は消費されない。
そのためフェライトマグネットの場合は
ポールピースに銅メッキを施しているものもある。

フィールド型の場合はフィールドコイルが2次コイルとなって
ボイスコイル信号が伝達される。
そのためフィールドコイル電源が定電圧電源か定電流電源かで音も変わる。

41あらい:2011/03/02(水) 19:51:07 HOST:p133.net219126046.tnc.ne.jp
MTさん
こんばんは。

>フィールド型の場合はフィールドコイルが2次コイルとなって
ボイスコイル信号が伝達される。
というのは、チョークの電源コイルの事ですか。

フィールドコイル電源が定電圧電源か定電流電源で、どちらが有利と
言われてますか。

42MT:2011/03/02(水) 20:22:39 HOST:PPPpf361.aichi-ip.dti.ne.jp
あらいさん

フィールド型スピーカーは
磁気回路を介してボイスコイルとフィールドコイルが
トランスの巻き線と同じになっていますよ。

以上からフィールドコイル電源は内部抵抗が高い定電流型が良いでしょうね。
音は聞いた事はありませんが。

43あらい:2011/03/02(水) 20:41:09 HOST:p133.net219126046.tnc.ne.jp
MTさん

定電流で、出来るだけ電流を流すのが良いということですね。
やっぱり、チョークのMaを大きく取れるほうが良いということで。
コイル電源は内部抵抗を高くするのは、どうすれば良いですか?
お願いします。

44あらい:2011/03/02(水) 20:55:13 HOST:p133.net219126046.tnc.ne.jp
フィールドのスピーカは1000Ωとかインピーダンスは高いですが
電流が安定されるとすれば、これが高い方が良いですかね。

45ハーゲン:2011/03/02(水) 22:10:17 HOST:130.137.1.110.ap.yournet.ne.jp
>チコ様
チコナルって昔のAxiom80などのGoodmansやVitavoxなんかに使われていると聞いたように
思います。
サマコバはスピーカーでは聞きませんがテクニクスのカートリッジに使われているという広告
を見たような気がします。

技術的なことはよく解りませんがJBLなんかが「アル二コ5を使っているからいいのだ」といって
宣伝したのでアル二コ伝説ができてしまったのではないでしょうか?

たしか70年代後半にザイールの政情が悪くなってコバルトが急騰したのでアル二コが経済的に
成り立たなくなったと聞いています。

最近のユニットはアキュトンでもフォーカルでもみんなフェライトですよね。アル二コがいい
っていうのは何かノスタルジーのようなものなのでしょうか?それとも本当に音色上のメリット
がるものなのでしょうか?

ネオジムにしてもディスプロシウムにしても資源は圧倒的に中国に偏在しているようですね。

46あらい:2011/03/03(木) 00:29:59 HOST:p133.net219126046.tnc.ne.jp
>フィールドのスピーカは1000Ωとかインピーダンスは高いですが

励磁コイルのインピーダンスでした。

47ジークフリート:2011/03/03(木) 00:35:47 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
>>45 サマコバ‥‥パイオニアのツイーターET-703に使われていますョ。

48D−150:2011/03/03(木) 12:30:01 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
磁石のことはわからんけど、そのスピーカーの生い立ちがあるのでは?
最初にアルニコで設計され評価が高い物は、素人が考えるにユーザーに元の基準が
あるだけに後が大変でしょう。

途中でフェライトに変更すると、ユニットの重量とかボディの共振周波数とか磁石サイズや
形の違いによる反射等や箱の実容積も変化で音響的影響がかなり違うのでは? 
よってSPは別設計(良い悪いは別にして微妙に別物?)でしょう。 

現代の人は、最初からフェライト設計のSPが大変気にいったとするとネオジウム磁石に
変更されると、オリジナルのフェライトが良かったと将来に言ってたりして? 
重量が違うとかいろいろと薀蓄が? 人の世は同じ事の繰り返しかも?

49くろねき:2011/03/03(木) 18:37:21 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは・・・ってか、ちょっとちょっと、
>>39の質問に答えてる人、ハーゲンさんとジークフリートさんしかいないじゃん(笑)。

チコナル系マグネットで検索すると唯一出てくるのが、
フランスのスプラ(スープラ)ヴォックスというメーカー。

詳しくはこちらを↓
www.soundbox.co.jp/Supravox/history.htm(サウンドボックス)


サマリウムコバルトは結構例があったように思います。
トゥイーターやヘッドフォンで使われていることが多かったような?

50ゴルフ13:2011/03/03(木) 19:20:54 HOST:OFSfb-05p2-178.ppp11.odn.ad.jp
フィルドコイルの励磁電流には、コイルの抵抗値によって最適電流値が有るようです。
可変出来る定電流電源で聴いてみるとハッキリと確認できます。
例えばコイル抵抗が1〜1.5KΩの場合、70ミリアンペア±5ミリアンペア位です。
オフ会に集まる五月蠅方に試聴してもらった結果です。

51ハーゲン:2011/03/03(木) 20:12:51 HOST:130.137.1.110.ap.yournet.ne.jp
>ジークフリードさん、くろねきさんこんばんは

何で聞いたこともない希土類を加えると強力な永久磁石になるのか難しくてよく理解できない
ですね。

ネットでアルニコ5を調べてみると東北帝国大学の本多光太郎博士が1934年に発明したNKS鋼
に銅を加えてGEが1938年に改良してアルニコ5が生まれたとあります。また磁場中で熱処理
してFe,Coを含む強磁性の相を縞状に成長させるとあります。
よくわかりませんが戦前の東北帝国大学の金属材料研究所は世界的レベルだったのですね。

サマコバはネオジム磁石が一般的になる前は最も強力なものだったようですね。
ただ値段も高価いとかいてありました。初代のウォークマンにも使われたとありますね。

52私の息子はEL34:2011/03/04(金) 00:54:07 HOST:FLA1Abo057.fko.mesh.ad.jp
ネオジュームマグネットは軍需用に開発された磁石で
このマグネットを最初に採用したスピカはインフニテイのIRS(インフニテイ.リフアレンス.スタンダード)
当時1200万円('81年受注生産)と評論家の傅氏がオデオフエアで喋っ鳥ますた。

53くろねき:2011/03/04(金) 02:42:00 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ハーゲンさん☆

こんばんは。
アルニコ5の元になったのは、あのNKS磁石鋼でしたか。
そういえば、戦後も東芝が新しい永久磁石を開発して、
身近なところでは鉄道模型の超小型モーターなどに
使われたりしたようですね。

単位体積あたりのお値段としては、
フェライト<ネオジム<アルニコ<サマリウムコバルト、
そしてパーメンジュールという順で高価になるんでしょうかね。

以前、テレビの教養番組でやっていましたが、
磁性体の金属が磁気を帯びるのは金属原子の向きが揃うからで、
例えば弱く磁気を帯びたステンレスのスプーンを、
テーブルで強く叩くと磁気が消えてしまうのは、
叩いたことによって原子の向きがばらばらになるからだそうです。

永久磁石を作る際、着磁のときに素材を加熱するのは
原子が動きやすくなるからで、これはパソコンなどの
ハードディスクでも同じ理屈の仕組みがあるようです。
希土類は原子の向きを揃えたまま保持する働きがあるのかもしれませんね。


☆ゴルフ13さん☆

こんばんは。
コイルの抵抗値によって、これ以上大きくすると
磁気飽和する電流値というのがあるのかもしれませんね。
ということは、例えば超伝導コイルにしたりするとまた違うのかも?

54RW-2:2011/03/04(金) 03:56:30 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
NKSやアルニコ5のスタンプが押してあるマグネットでもピンキリでやんすよ。
ステンレスのような光沢と密度のモノもあれば、「鋳巣」だらけ、且つサビ
にて焼き菓子のようなモノまであります。

フェライトにしてもセラミックのような上等モノもあれば、黒曜石のように
薄くワサワサと剥離してしまうよなモノもありやんす。目利きが必要だすね。

55あらい:2011/03/04(金) 07:28:12 HOST:p122.net219126021.tnc.ne.jp
ゴルフ13さん

おはようございます。
電磁コイルの抵抗値は、フィールドSPのW数と電圧電流で数値上は決まる
と考えてましたが。
>コイル抵抗が1〜1.5KΩの場合、70ミリアンペア±5ミリアンペア位
と言うのは、条件としてどうみて音がよいと言うことなのでしょうか。
自分のは、10吋ですが適正は82V140mAで合わせています。
聞いた限り、ユニットにもよって音の可変幅の違いがあるようで高くとも低くとも
良し悪しは出てくるようでした。

56D−150:2011/03/04(金) 12:00:49 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
磁性体は希土類もそうですけど白金も強力ですよ。

57ジークフリート:2011/03/04(金) 12:40:10 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
アルニコでも外磁型がありますが、アルニコ党の方は、ヤハリ内磁型を好まれるのでしょうね〜。(しかし、そもそもウーハーや古レンヂ以外でも、アルニコにこだわられるのか?ワタシゃ結果良けりゃ、な〜んでもって感じですがね。)

58ゴルフ13:2011/03/04(金) 17:41:20 HOST:OFSfb-05p2-178.ppp11.odn.ad.jp
あらいさん

30〜120ミリアンペアまで電流が可変できる電源を使用して5ミリアンペア単位で聴き比べた結果です。
使用ユニットは、ボイト1K Ω、クリアボックス1KΩ、ハーク1.5KΩ、ジェンセンなどでした。

1960年以前のモノラールレコードを可変型イコライザーで聴き比べた結果です。

59あらい:2011/03/05(土) 01:03:39 HOST:p076.net219126018.tnc.ne.jp
ゴルフ13さん、
ザクセンも70mA近辺で定電流制御すると1mA単位
で音がかなり変わると聞きました。
励磁電源で定電流駆動ですか?

励磁電源に高耐圧FETの回路を入れて
ゲートの電圧を高精度の基準電圧源で制御し
定電流制御すると言うのはやってる方いるようですが。

60あらい:2011/03/05(土) 01:24:48 HOST:p076.net219126018.tnc.ne.jp
SF-875用 定電流 励磁電源
でしたね。作ってみようかな。
ゴルフさんのHP見つかりました。
まあ、、すごい事皆さんやってますね。

61アルニコ初心者:2012/07/07(土) 01:38:23 HOST:p1244-ipngn100406kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
数ある4312シリーズの中で、アルニコ仕様はどれになるのでしょうか?
アルニコのスピーカーを手に入れようと思いましたが、どれになるのかわかりません。
どうかお教え下さい。

62たそがれ:2012/07/07(土) 07:40:35 HOST:FL1-110-233-61-192.myg.mesh.ad.jp
正しくは4310シリーズで4310/1971年から始まって4311Bでフェライトに
変わっていますのでいますので4312は全てアルニコではありません。
ウーハーは1980年頃ツィターは1982年頃が境目です。
これはアルニコ用の材料コバルトの高騰によるものです。
アルニコと言うだけで購入すると痛い目に合うので注意してください。

63アルニコ初心者:2012/07/07(土) 12:57:12 HOST:p1244-ipngn100406kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
たそがれ様、アドバイスありがとうございます。
アルニコ=いい音というわけではないのですね。
雑誌の受売りの知識、、、恥ずかしいです。

64たそがれ:2012/07/07(土) 20:27:03 HOST:FL1-110-233-61-192.myg.mesh.ad.jp
アルニコ初心者 さま
自分の感性を信じるのが一番ですよ。
中古のアルニコで一番困るのがドライバーとツィターで磁気が落ちているのは
本当に聴けたものではありません。
出来るだけ現物を聴き歩いて、判断してください。
好みに合うものにめぐり合えるといいですね。がんばってください。

65D-150:2012/07/09(月) 13:12:03 HOST:d114.Osa14P2.vectant.ne.jp
磁性体と言えばハードディスクだが、これの磁性体はPT−CoーCr−Ta(又はB)
白金比率は10%〜40%
他にルテニウム(白金族)系もある。

コバルトと白金(70%)は金属磁石では最強だっせ。

66アルニコ初心者:2012/07/31(火) 22:00:46 HOST:p1244-ipngn100406kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
今日、オーディオショップで4311WXAと4312Aの聴き比べすることができました。
結果はというと、生アルニコに期待をしつつも全然違いがわかりませんでした。
こんなものなんですかね?

67たそがれ:2012/07/31(火) 23:37:50 HOST:FL1-118-110-104-100.myg.mesh.ad.jp
オーディオとは、そういうものです。
悪いショップだと、こんなに違うんですよ。高いですがやっぱりアルニコと
薦めるのですね。だから自分の耳で選ぶのが大事なのです。

68磁石について:2012/11/05(月) 08:32:29 HOST:dsl-68-170-177-36.dhcp.cruzio.com
オーディオの専門ではありませんが、スレッド興味深く読み投稿しています。
磁石の種類にもよりますが、年数にともなう磁力の低下は、
極僅かなものです。アルニコの場合、一般的には100年で1%程度といわれています。
またキュリー点が800〜860度、実使用温度(残留磁束密度が下がり始める温度)が、
450度と他の磁石よりも高いので、通常の使用では温度による磁力の低下も考えられません。
再着磁後音が良くなったとしたら、磁石以外の要因ではと推測します。
アルニコとフェライトによる音の違いや優劣の話は、眉唾で聞いております。磁石以外の条件を全く
同じにして、異なる磁石による音の違いが分かるほどの耳をしている方がいるのであれば別ですが。

69D-150:2012/11/05(月) 10:45:54 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
拙者は駄耳ですから普通の製品なら性能なんかさっぱり分かりません、と言うより
どうでも宜しいのだす。

耳の位置で自分の好みの音が鳴っていたら何でもありなのだす。
拙者の部屋と耳はこの世で自分だけだすから自立心を重視しております。

70前期:2012/11/05(月) 11:32:43 HOST:h220-215-165-189.catv02.itscom.jp
>>68 磁石について様

貴重なご意見で大変参考になります。やはり専門家の言うことは重みがあります。

71RW-2:2012/11/05(月) 12:16:17 HOST:201.77.112.219.ap.yournet.ne.jp
以前、アルニコに着磁している写真を見ましたが、磁石単体に着磁するのではなくて、
磁気回路に組んでから着磁しておりました。アルニコ磁石は衝撃に弱いのでそうする
ようです。問題はここからで、ズラリと多数並べて処方しておりました。

となればすべて均一に着磁はできないでしょ。完全着磁なモノもあれば、イマイチ着磁
のモノもできあがります。結果、ユニットに個体差が生まれるということですね。AとB
を比べてBの方が鳴りが悪かったりすると「こりゃ〜減磁が原因かもね〜」と思う訳です。

あと、アルニコ磁石は大パワーで使い続けるとボイスコイルからの逆磁界にて減磁する
との記事を読んだことがあります。PAをやっていた時に低域のキレと押し出しが弱くなり
減磁したかなと思いまいしたが、アッセンブリーでコーン紙とダンパーを交換しましたら
こぼ元に戻ったと感じました。よって真相は闇の中となってしまいました。

72SAT-IN:2012/11/05(月) 12:40:24 HOST:s596009.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
フルレンジのリチャードアレンなんてのはアルニコがガッシリして重く、フェライト
のほうが軽いので、単純な物はそのへんが出るかも知れません。
二種類揃えて聞き比べするのも大変?ですからアルニコで満足しております。
デッドマスを加えたら同じになるかは不明。

ラ技の記事でP610にレンガを付ける実験では波形に違いが出てました。

73D-150:2012/11/05(月) 13:08:34 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
拙者なんか難しいことはわからんからお呼びでないけど、
音が違うとしたら磁石の平面の面積による箱内での反射の違いと重量による共振周波数
の違いくらいしか思いつかんのだす。

とくにフルレンジで差があるように思うが良いとか悪いとかでない。

74RW-2:2012/11/05(月) 13:13:36 HOST:201.77.112.219.ap.yournet.ne.jp
磁石の種類という違いもあるでしょうが、ヨークの厚さや形態さらに重量によってユニットの
振動のしかたという物理的な違いがでるでしょうから、厳密な比較はやはり無理でしょね。

75RW-2:2012/11/05(月) 13:15:55 HOST:201.77.112.219.ap.yournet.ne.jp
D-150様にカブッちゃいましたね (略)

76権○衛:2012/11/05(月) 17:51:32 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
おいどんは「アルニコ絶対安全剃刀&安全牌」のスタンスでつ。

オーディオ衰退は、アルニコ>フェライト&LP(アナログ)>CD(デジタル)から
始まりました。多分!?  味自慢!?出前迅速! 冷やかし中華終わりました。

77SAT-IN:2012/11/05(月) 18:01:10 HOST:s1409007.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>安全牌

そう出来るお方はそれで良いんじゃないすか?君子危うきに近寄らずと割り切りも善し。

78たそがれ:2012/11/05(月) 22:11:04 HOST:FL1-133-205-110-190.myg.mesh.ad.jp
そう言えば昔のラジオ、TVみんなアルニコ磁石。フェライトの焼成技術が
イマイチだったのでしょう。一説には軍事にアルニコの材料をもっていかれた
と言われていますが、世の中の需要がどんな形にも焼成出来るフェライトに
変わったのが一番の理由ではないでしょうかね。
>>71のRW-2さんが言われるように着磁個体差はアルニコはあるかも知れません。
中小ショップは、再着磁とずいぶん言われますが、大元でのリコーンは再着磁は
聞いたことがありません。ツィターは分解で減磁しているものが多いです。

79RW-2:2012/11/05(月) 23:26:01 HOST:201.77.112.219.ap.yournet.ne.jp
たそがれ様が言う通りアルニコもフェライトも焼成技術で大きな差があります。
鋳造「ス」だらけの焼き菓子みたいなアルニコもありますし、アルミナ如しの
素晴らしいフェライトもあります。結局ギャップやらコイルやらポールピース
メッキ(銅貼り付け)やらで色々違いますから一概には言えないんでしょね。

80権○衛:2012/11/06(火) 11:02:57 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
再着磁は、根拠のない新手の詐欺商売と鑑みますでつ。

この業界は阿漕な商売(オカルト)がまかり通る不可思議な世界だす。

オーディオ趣味が衰退する一因。・・・・・・ですね!!?

81前期:2012/11/06(火) 12:47:17 HOST:h220-215-165-189.catv02.itscom.jp
↑ 同感。

82D-150:2012/11/06(火) 13:07:46 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
↑ そういえばあるところで再着磁で病院送りになった大型スピーカーを知っているが
退院してきた時の着磁での効果はどうだろうか。

複雑な形状のエンクロージャーと重量級ユニットだけにユニットを外して再装着だけでも長年の箱のストレス具合
が変わると思うからそれだけでも音は変わってしまう可能性が高い。
何故、再着磁をするかのかは聞いてないけど、音にシャープさがないのであれば
それは修理個所が違うような気もする。

83権○衛:2012/11/06(火) 19:49:20 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ロードショー劇場のPA用アルテック・スピーカー、マグネット再着磁など
経験おまへんでつ。(SPコードは鼠の被害に合わぬよう、赤色被覆のケーブルは使いません)

但し映写機や管球アンプ類、ピンクノイズによる音響調整は、
メンテナンス業者による定期サービス、ありましたでつ。

マトモなスピーカーは一生モノでつ。(〃^∇^)o彡☆がははははっ

84たそがれ:2012/11/06(火) 20:06:19 HOST:FL1-133-205-110-190.myg.mesh.ad.jp
そうしたら一般家庭の使用頻度と音量から減磁は小さいかも知れません。

確か磁束を測るには、ギャップにセンサー入れて計るのかと思います。
だからアッセンブリー後では着磁前と後で計れなかったかも?
詳しくは業者さんに聞かないとわかりません。

85前期:2012/11/06(火) 20:20:58 HOST:h220-215-165-189.catv02.itscom.jp
>>83 権兵衛さん

阿漕な悪徳業者から刺されても知りませんぞ。六甲の夜は明るくない?

86権○衛:2012/11/06(火) 20:30:45 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
(〃^∇^)o彡☆がははははっ

もしも!?に備え、普段からガタイと根性を鍛えておりまつ。

(〃^∇^)o彡☆がははははっでつ。♪(*^_^*


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板