[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
アルニコマグネット
1
:
UV845
:2007/02/16(金) 22:54:12 ID:???
タンノイやJBL、SONYのGシリーズなどに代表される、アルニコ磁石を使用したユニットを再着磁するという方法を聞きますが実際にに行った方や、高価などの程を教えていただけませんか。
2
:
山田ストコフスキー
:2007/02/17(土) 02:48:36 ID:Z6nsAySE
かなり高価ですよ
3
:
HG
:2007/02/17(土) 04:09:47 ID:YjkzL4DI
このあいだハーマンに聴いたのですが、JBLの場合、
再着磁そのものはそんなに高くないと思いました。たぶん1回1万円内外だってような気がしました。
いちど全てバラして再度組み立てる工賃が3万円内外、それとダンパーとボイスコイル、コーン紙のアッシーが、
4万円内外で1ユニットあたり8万円くらい見ておけば良いとおもいます。これはウーハーの場合ですが。
でもちょっと検討の余地があります。
コーン紙やダンパー、ダイヤフラムは、すでに当時のものはなく代替品になっています。
それで、交換する場合は同じ音にはならないそうです。
ダイヤフラムは、今はアルミ製のものではなくベリリウムだったかなんかに変わるので、高音はきつくなるそうです。
ツイーターのダイヤフラムは再利用ができたと思いましたので、マグネットだけ元に戻すのは良いかもしれません。
ウーハーのダンパーは、2235Hのものに代替されているので、重たく柔らかいダンパーとなります。
低音の締りを出すためには、アンプで制動をかけないといけないかもしれません。
国産のスピーカーの場合は、古いものはほとんどが代替さえもないので、無慈悲にメンテナンスは拒否されます。
パイオニア955の場合だと、ウーハーは、フェライトでしたが、メーカーではやってくれませんでした。
この場合、修理専門店がアルテックとか他のメーカーのコーン紙の近いものをカットして張り替えてくれるところがあります。
トータルの値段は、メーカーとそんなに差はないと思いました。
再着磁の効果ですが、ちょっと聞いた限りでは差は分からないようです。
それ以上に代替パーツの違いのほうが目立ちますから、オリジナルの音に拘りたいのであれば、
交換や再着磁などせずに、清掃程度で済ませる方が良いとのことです。
減磁の程度ですが、音的に大きな問題となるほどには低くなってはいないそうです。
ただ、これからの事を思うと、いまやっておけば安心というのはあるかもしれませんね。
しかも、ハーマンでは念入りに再組み立てて精度出すそうです。仮にギャップの真円が出ていなかったら再加工するそうです。
ご存知のとおり、JBLは製造がアバウトでしたから、そういう意味でのメリットはあると思います。
特性も音質もオリジナルより良くなる可能性もあります。
仮に、ユニットが左右で8個あったら凄い値段になりますから、得られる効果と経済投資をはかりにかけると
あえてしなくても良いのかもしれません、今の状態に特段の不満がなければ。
4
:
UV845
:2007/02/17(土) 06:22:38 ID:???
レスありがとうございます。
再着磁による音質への影響はあまりないのでしょうか。
5
:
角ゲツタ
:2007/02/17(土) 08:09:42 ID:IAGZ4AVk
私が利用しているJBL認定の修理屋さんの話しですと
完全に脱磁をしてから再着磁しますから振動板は綺麗に掃除できます。
音はSPの古さにもよりますがクツキリ、ハツキリに変わるそうです。
良くなったと喜ぶ方が(JBL系)大半だそうです。
個人的にはこなれてくる時間を考えますと先が短いので致しません。
6
:
角ゲツタ
:2007/02/17(土) 08:28:07 ID:IAGZ4AVk
私のユニツトは相当古い(45年)のですが
思ったほど減磁していませんでした。多分10〜%位かな。
ネツトワークのオイルコンも10%の精度範囲を超えていません。
それでも再着磁すればモリモリ、ブルブルになると思います。
年の為9割の物を綺麗に掃除して又9割にする事は出来ません。
7
:
クリオネ
:2007/02/17(土) 11:17:34 ID:9wlEACKc
皆様こんにちは。私は中古のスピーカーシステム購入の際に、アルニコ使用のものは
減磁が心配で意識的に避けていたのですが、角ゲツタさんのコメントを拝見して
それほど気にしなくてよいのではと思い直しております。
角ゲツタさんにお聞きしたいのですが、減磁の程度の測定はどのようになされた
のでしょうか? 45年でせいぜい10%台でしたら、私は具体的には
エクスクルーシブの3401とかビクターのSX−1000あたりが出たら、この辺は
20〜30年くらいですので、思い切って狙ってみようかと思っておりますが…
8
:
角ゲツタ
:2007/02/17(土) 12:00:39 ID:IAGZ4AVk
丁寧に扱われた物は減磁の心配はないと思います。
但し落下されたものは(マグネツト部分の衝撃)は減磁してます。
簡易な測定は業者にしていただきました。
マグネツト部分を木鎚で叩くと簡単に減磁してしまいます。
モノ時代のSPは左右合わないのですが叩いて合わせる人もいたそうです。
9
:
K.S.
:2007/02/17(土) 12:25:30 ID:QE2g9DXo
通常のホームユースで使われた物であれば気にしなくて大丈夫だと思います。
友人で再着磁をした人が居てデーターも見せてもらいましたが10%程度でした。
本人は「激変した!」と豪語していましたが、ハッキリ言って私には違いは?
(随分お金もかかったようなので気持ちの問題が大きいように思います)
SPユニット全体で考えて磁束10%の違いがどれだけ音に影響するものか?
但しPAで使われていた物は気を付けた(他の部分も含めて)方が宜しいかと思います。
なお、再着磁はコーンアッセンブリーを外さなくて可能なショップもあるようです。
10
:
角ゲツタ
:2007/02/17(土) 13:00:31 ID:IAGZ4AVk
叩くと減磁されますが高域も汚れますので御注意あれ。
11
:
UV845
:2007/02/17(土) 16:53:11 ID:???
古いユニットの場合は、磁力の低下だけでなく、エッジ、ダンパー、コイルなどさまざまな劣化も
考えておかないといけないのですね。
程度をよく把握したうえで考えたほうがよさそうですね。
12
:
クリオネ
:2007/02/18(日) 23:39:49 ID:d0qnEdeI
角ゲツタ様、K.S.様、ご返答大変ありがとう御座います。
今後のスピーカー購入に大変参考になりました。
アルニコ使用のシステムも積極的に選択肢に入れようと
思いなおしております。ありがとうございました。
13
:
UV845
:2007/02/28(水) 17:41:02 ID:BtbMYvV6
たとえば、SSG7とSSG7A、アーデンとアーデンⅡ、4343aと4343bのように、同系でフェライトとアルニコの場合、どうもアルニコのほうが評価が高いようですが、音質面での違いはかなりあるのでしょうか。
音質面において、特徴的なことがありましたら、ご教授ください。。
14
:
角ゲツタ
:2007/02/28(水) 18:26:57 ID:d.X9xELo
アルニコ ・・・ 何となく丸い感じで立体的だ
フェライト ・・・ 平面的でスツキリしてエツジを感じる
15
:
HG
:2007/02/28(水) 19:02:35 ID:PzZdEaXo
ウーハーの2231AとBの場合は、
アルニコ→芯があってコツコツしている。
フェライト→音の角が柔らかくてゆったりしている。
ミッドウーハーの2121の場合は、
アルニコ→音がきつく歪みっぽい。
フェライト→歪みが少なく音の純度が高い。
ツイーターの場合は、
アルニコ→音がさらさらして聞きやすい
フェライト→音がキツイ
と、いうように使う部位によって違いの現れ方が違うようですが、だいたいこうだと思います。
ウーハーとミッドは、マグネットの違いより構造やダンパーの違いの影響が大きいので、こうなるようで、実はそんなに違いは現れないと言われています。
ウーハーは、ブラインドだとたぶん判らないと思います。僕は4341のミッドは、わざわざフェライトに代えているくらいです。
ツイーターの場合は、アルニコの方が歪みが少なく優れていると言われていますので、交換するとしたらツイーターです。
あと、大パワーを入れて発熱した際の磁束密度の低下は確かフェライトの方が少ないと思いました。
一番の大きな違いは、磁束密度がフェライトはアルニコよりも小さいので、アルニコと同じにするためには、より大きな容量が必要となることです。
姿が大きくなると磁束線の集合の仕方が違って来るのでそれがたぶん音の違いになるのでしょう。
16
:
ミニトマト
:2007/03/01(木) 07:43:33 ID:rlMy1kJ.
皆さん相当詳しく、知識の豊富さに頭がさがります。
私なんか音が良くて音楽を楽しく聞く事ができればそれでよいので、そういう知識がありません。
自分の使っている機器もメーカーの名前(マッキントシュ)ぐらいしか分かりません。
オーディオやるにはやはりいろんな事を勉強しなければいけませんね。そうすればもっと高音質で音楽を楽しめますね。
17
:
パルジファル
:2007/03/01(木) 08:35:02 ID:LZyvoQ3Y
HGさん。ツイーターの2405と2405Hでは、マグネット以外の違いもあるので、ここでは比較対象にしない方が良いでしょう。
ちなみに、Hタイプの方が振動板が薄く(=高域が若干伸びる)、イコライザー辺りの工作精度も高くなっていますが、アルニコ版の方にも、コリッと太くマイルドな?良さがあるようです。
(ただ、アルニコ版は個体差が結構ありますが。)
18
:
通行人1
:2007/03/01(木) 08:44:44 ID:loqIGL3o
無線と実験誌1981年2月号P101-に、アルニコ、フェライトの違いだけで他条件
をそろえたフルレンジを作り、ブラインドでテストした記事がのっています。
それによると、少なくともアルニコがいいとする結果はでなかった、
とあります。
また、その記事によれば、電磁石からアルニコに移行した時もどちらが良いか、で
一騒ぎあったそうです。
マグネットの種類に拘泥することはあまり意味がないというのが正解ではないでしょうか。
19
:
パルジファル
:2007/03/01(木) 08:47:34 ID:s80iQtxU
それから、ウーハーも、JBLの場合はフェライト導入と併せて磁気回路も変わった(SFG化)ので、これも単純にマグネットだけの比較は難しいところですね。
20
:
角ゲツタ
:2007/03/01(木) 09:19:30 ID:PVN3yYt2
マグネットの種類に拘泥することはあまり意味がない
当然だね。なんでもいいんです。SPシステムとしてよければ。
21
:
HG
:2007/03/01(木) 09:24:31 ID:PzZdEaXo
昨日帰ってから、確認してみました。
発熱時の性能の低下は、逆でした。フェライトの方が大きかったです。
それと、最近出たJBLの特集雑誌に当時の裏話が記述されていましたね。
「そもそも他社とJBLを差別化するために、磁束の強いアルニコキャンペーンをしていたので、今更アルニコが劣っているとは言えなかった。」
「それを上回る性能のフェライトのユニットを販売したが、マスコミは上手い具合にコンゴ紛争が原因と判断してくれた。」
「アルニコとフェライトの比較キャンペーンで、減磁して性能が落ちていたアルニコの方がそうでないものより音が良いと判断された。
しかし、JBLはその事実はあえて公表しなかった。」
「実は、フェライト神話を作ったのはJBLである」
と、いうように記述されていたように思います。
僕も感じていますが、磁石の差よりは、ダンパー、構造の違いの方が影響が大きいと思っています。
ガウスにしてもパイオニアにしてもフェライトは普通に使っていますし、ATCやフォステックスはフェライトが多いです。
目くじらを立てるほどの違いはないと僕も思っています。
僕のコメントは、2231と2121、それに2405と2405H固有の違いだと思ってください。
いろいろな人の意見を平均化するとこうなるはずです。ツイーターの件は、ある関係者の方に聴いた話なので、たぶん信憑性は高いです。
この件は、なんだかんだ理由をつけて、少しでも値段を高く売りたいオーディオショップにとっては、かっこうの口実になっていると思います。
それを素直に受け入れてしまうマニアの方々はお店にとってたいへんありがたい方々だと思われていると思います。
22
:
HG
:2007/03/01(木) 10:45:00 ID:PzZdEaXo
似たような話に、テープデッキのヘッドの場合があります。
パーマロイとフェライトです。
これも、良くどちらが良いのだ?という論争になります。
フェライトは硬く黒光りしているので、音も硬く黒光り?しているように思われがちなんですが、
実際は、フェライトの方が音が柔らかいようです。
マグネットと同様に磁束密度がパーマロイの半分しかないので、飽和レベルが半分です。
それにはそれ相応の対策がありますし、ヘッドだけが音質を決める要素でもないので絶対的な優劣はないそうです。
パーマロイにもセンダストにも渦電流があるので、高域の飽和レベルは低いのです。
マグネットも同様にフェライトの方が黒く硬そうな外観しているので、音もそう思われ勝ちですが、実際は柔らかい傾向があるように思っています。
2231と2235は振動系は今は共通になっています(パーツ品番は今は一緒です。)。付けた違いがマグネットの違いになりますが、その差はホントにわずかです。
僕は、2231A、H、2235H共に使ってみましたが、振動板が同じなら差は極小で、違いは音の柔らかさで、その差はたぶん歪みの大小だと思います。
しかし、オリジナルの2231Aのダンパーがあるとしたら、明らかに2235Hより硬いので、わずかに音も芯のある感じとなります。
23
:
UV845
:2007/03/01(木) 13:49:36 ID:EuU/OXL2
タンノイをしようされている方はどうですか?
圧倒的にアルニコのユニットが高価なものなので!
24
:
ビックリマスダ
:2007/03/01(木) 14:22:51 ID:kCwou/3o
私のは両方フェライトです、安いほうが良いです、磁石がアルニコに成っただけで
スピーカーの値段が倍に成ってもねー?
25
:
ジモン
:2007/03/01(木) 15:05:12 ID:XsHVFH3M
まあいずれにしても商業誌の記事はメーカーに肩入れした論評ですから
あてになりませんね。
CD登場当時も、時代はデジタルでアナログは過去のもの、という扱いでしたし、
フェライト全盛ですからフェライトの悪口は書かずにアルニコ優位説を否定
するでしょう。今後アルニコやネオジウムがちらほら出始めたりしたら、どう
いう論評になるのやら・・・。
26
:
角ゲツタ
:2007/03/01(木) 15:08:12 ID:QEKIT/BQ
実際フェライトのタンノイは人気ないねエ。
音以外に拘りがあるならアルニコもよし。
ゴールドなんかよいと思わんが今はバカ高。
27
:
ビックリマスダ
:2007/03/01(木) 15:16:46 ID:kCwou/3o
磁石の値段の差だけにすれば良心的ですがねー?音がそんなに違うとは感じたこと無いのですが
耳が悪いのか・・・
28
:
たくみ
:2007/06/14(木) 18:03:52 HOST:p10071-ipbffx02sasajima.aichi.ocn.ne.jp
こんにちは みなさん
アルニコのスピーカーを使っています。アルテックです。
以前は JBLを使っていました。
JBLがアルニコからフェライトに変わった時 市場でアルニコスピーカーにプレミアがついたこともありました。
当時 JBLではSFG磁気回路によりアルニコの短所(減磁のことだと思いますが 家庭で使う程度なら気にする必要はないと思います)
を改善し 同等の音質を確保に成功した・・・と。
実際のところ 音は随分変わってしまった。どうも好きになれない音というのが第一印象でした。
要するに 自分が気に入れば アルニコだろうがフェライトだろうが関係はなく 中古市場の人気も関係ない。
たまたま 自分の好きな音が30年以上アルニコだったというだけのことです。オーディオは 所詮 人工的音楽だから 他人のご意見よりもしっかりとした耳を養い自分の判断で楽しんで行くものと思いますね。
)
29
:
pikara
:2007/06/14(木) 18:24:45 ID:???
減磁とSFG磁気回路って関係ありましたっけ?
30
:
たくみ
:2007/06/14(木) 18:50:29 HOST:p10071-ipbffx02sasajima.aichi.ocn.ne.jp
失礼しました。勘違いをしていました。減磁とSFG磁気回路とは 直接関係なかったですね。
磁気歪の低減でしたね。
31
:
38cm
:2007/06/15(金) 11:33:17 HOST:p3142-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>オーディオは 所詮 人工的音楽だから 他人のご意見よりもしっかりとした耳を養い自分の判断で楽しんで行くもの
全くもって賛成です。今月号のラジオ技術にフィールド型スピーカーが又載りましたが、目下38cmフィールド型スピーカーにこってます。当然ですが、大型は良いですね。
32
:
パルジファル
:2007/06/16(土) 23:04:02 HOST:pr-out-f136.google.com[wacc3s2.ezweb.ne.jp]
「アルニコかフェライトか?」という古い話しは未だにあっても、それじゃあ今増えているネオジュウムはどうなのかって話しはあまり無さそうですナ?
かく言うワタクシめも、ネオジュウムが入ったようなSPを自分ちで試したことはござんせんが、そ〜言えばツイーターには確かサマコバが入っていたハズ。
それに、アルニコってのも、5とか7とか色々らしいが、ま、トータルで良ければ、何でも構わんけどね〜。
33
:
38cm
:2007/06/17(日) 11:21:29 HOST:p3142-ipbf09aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>トータルで良ければ、何でも構わんけど
賛成です、良いの基準はワイドレンジ+低価格でしょうか?。マグネットはトルクが有って吹き上がりの良いやつが、やっぱり好きです。ドタバタ系は中年の豚おばさんみたいで気に入らず!。やっぱり歯切れの良いやつですね・・・
34
:
アルニコ好き
:2007/07/04(水) 18:27:10 HOST:p3083-ipbfp1102kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
たまにフェライトとアルニコは磁束密度が同じだと 同じ音がするといった主張を
する人がいますが スピーカーユニットを自作経験をつむと スピーカーは
アルニコで無いと駄目だと納得さされます。アルニコは希少金属良いとわかって
いても フェライトに移行せざるを得なかったメーカーの悲哀があります。
いまだにアルニコにこだわっているのは 後藤ユニットぐらいでしょう。
35
:
SX−3のNW
:2007/07/04(水) 19:02:10 ID:???
以前セコハンで買ったP社の3ウェイ。暇つぶしに30cmウーファー外して見たら
なんと、片方がアルニコ、片方がフェライト・・・(汗)
前オーナーがアルニコすっ飛ばして補修した時はフェライト時代だったんでしょう。
メーカーに事情しゃべってどっちでもいいから1本補修パーツで下さい言うたら、
性能は同じだからそのまま使ってくださいと言われた。しかし現状見てしまったら
こっちも引き下がれない。食い下がったら、「1本ずつ鳴らしてあなたは違いが
判りますか?」ときたもんだ。実際、違いが判らなかったんだよね(爆)
JBL買ったときはネットワーク引き出してみたら、片方は酸化金属抵抗、もう
一方はセメント抵抗使用。店になんだいこりゃ言うたら、「アメリカ製はそんな
もんですよ。気にしなさんな」だと。大枚はたいてこれかよって。泣けました(笑)
36
:
SX−3のNW
:2007/07/04(水) 19:14:48 ID:???
話は脱線しますけど、昔某雑誌で読んだインタヴュー記事
ウエスタンにSP納入していた時代のALTEC技術者とのQ&A
雑誌記者 「キャビネットに米松使うのはやはり響きの良さなんでしょうね」
ALTEC 「いや、どこにでもあるし加工しやすい。軽いからスタックも楽なんだよね」
雑誌記者 「・・・・・・」 (笑)
37
:
38cm
:2007/07/04(水) 22:25:07 HOST:p4137-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
>どこにでもあるし加工しやすい。軽いからスタックも楽なんだ
重要なテーマです。だんだんアンプの性能が上がると、違いがわかります。わからなければ、安いのでOKでしょう。聞いてみるとフィールド型スピーカーのダンピングの良さは、単純にわかります。特に最新のやつは高性能になりました。
38
:
38cm
:2007/07/06(金) 16:24:40 HOST:p4137-ipbf05aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
聞いて見るのが基本でしょうか?。ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~tokuhara/speaker.htm 聞かせてくれるのは、助かります。「フィールド型ならではのヌケと立上がりが良く解像力のすばらしいサウンドを」
39
:
チコ様
:2011/03/02(水) 15:22:05 HOST:i220-108-17-232.s02.a001.ap.plala.or.jp
チコナル系マグネットや、サマリウムコバルトマグネットを使用している、
代表的なユニット、システムを教えてください。
40
:
MT
:2011/03/02(水) 17:12:11 HOST:PPPpf361.aichi-ip.dti.ne.jp
アルニコは金属だから電気抵抗は低くフェライトはほぼ絶縁体。
アルニコの場合は磁気回路でボイスコイルの電力は消費するが、
フェライトの場合は消費されない。
そのためフェライトマグネットの場合は
ポールピースに銅メッキを施しているものもある。
フィールド型の場合はフィールドコイルが2次コイルとなって
ボイスコイル信号が伝達される。
そのためフィールドコイル電源が定電圧電源か定電流電源かで音も変わる。
41
:
あらい
:2011/03/02(水) 19:51:07 HOST:p133.net219126046.tnc.ne.jp
MTさん
こんばんは。
>フィールド型の場合はフィールドコイルが2次コイルとなって
ボイスコイル信号が伝達される。
というのは、チョークの電源コイルの事ですか。
フィールドコイル電源が定電圧電源か定電流電源で、どちらが有利と
言われてますか。
42
:
MT
:2011/03/02(水) 20:22:39 HOST:PPPpf361.aichi-ip.dti.ne.jp
あらいさん
フィールド型スピーカーは
磁気回路を介してボイスコイルとフィールドコイルが
トランスの巻き線と同じになっていますよ。
以上からフィールドコイル電源は内部抵抗が高い定電流型が良いでしょうね。
音は聞いた事はありませんが。
43
:
あらい
:2011/03/02(水) 20:41:09 HOST:p133.net219126046.tnc.ne.jp
MTさん
定電流で、出来るだけ電流を流すのが良いということですね。
やっぱり、チョークのMaを大きく取れるほうが良いということで。
コイル電源は内部抵抗を高くするのは、どうすれば良いですか?
お願いします。
44
:
あらい
:2011/03/02(水) 20:55:13 HOST:p133.net219126046.tnc.ne.jp
フィールドのスピーカは1000Ωとかインピーダンスは高いですが
電流が安定されるとすれば、これが高い方が良いですかね。
45
:
ハーゲン
:2011/03/02(水) 22:10:17 HOST:130.137.1.110.ap.yournet.ne.jp
>チコ様
チコナルって昔のAxiom80などのGoodmansやVitavoxなんかに使われていると聞いたように
思います。
サマコバはスピーカーでは聞きませんがテクニクスのカートリッジに使われているという広告
を見たような気がします。
技術的なことはよく解りませんがJBLなんかが「アル二コ5を使っているからいいのだ」といって
宣伝したのでアル二コ伝説ができてしまったのではないでしょうか?
たしか70年代後半にザイールの政情が悪くなってコバルトが急騰したのでアル二コが経済的に
成り立たなくなったと聞いています。
最近のユニットはアキュトンでもフォーカルでもみんなフェライトですよね。アル二コがいい
っていうのは何かノスタルジーのようなものなのでしょうか?それとも本当に音色上のメリット
がるものなのでしょうか?
ネオジムにしてもディスプロシウムにしても資源は圧倒的に中国に偏在しているようですね。
46
:
あらい
:2011/03/03(木) 00:29:59 HOST:p133.net219126046.tnc.ne.jp
>フィールドのスピーカは1000Ωとかインピーダンスは高いですが
励磁コイルのインピーダンスでした。
47
:
ジークフリート
:2011/03/03(木) 00:35:47 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
>>45
サマコバ‥‥パイオニアのツイーターET-703に使われていますョ。
48
:
D−150
:2011/03/03(木) 12:30:01 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
磁石のことはわからんけど、そのスピーカーの生い立ちがあるのでは?
最初にアルニコで設計され評価が高い物は、素人が考えるにユーザーに元の基準が
あるだけに後が大変でしょう。
途中でフェライトに変更すると、ユニットの重量とかボディの共振周波数とか磁石サイズや
形の違いによる反射等や箱の実容積も変化で音響的影響がかなり違うのでは?
よってSPは別設計(良い悪いは別にして微妙に別物?)でしょう。
現代の人は、最初からフェライト設計のSPが大変気にいったとするとネオジウム磁石に
変更されると、オリジナルのフェライトが良かったと将来に言ってたりして?
重量が違うとかいろいろと薀蓄が? 人の世は同じ事の繰り返しかも?
49
:
くろねき
:2011/03/03(木) 18:37:21 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは・・・ってか、ちょっとちょっと、
>>39
の質問に答えてる人、ハーゲンさんとジークフリートさんしかいないじゃん(笑)。
チコナル系マグネットで検索すると唯一出てくるのが、
フランスのスプラ(スープラ)ヴォックスというメーカー。
詳しくはこちらを↓
www.soundbox.co.jp/Supravox/history.htm(サウンドボックス)
サマリウムコバルトは結構例があったように思います。
トゥイーターやヘッドフォンで使われていることが多かったような?
50
:
ゴルフ13
:2011/03/03(木) 19:20:54 HOST:OFSfb-05p2-178.ppp11.odn.ad.jp
フィルドコイルの励磁電流には、コイルの抵抗値によって最適電流値が有るようです。
可変出来る定電流電源で聴いてみるとハッキリと確認できます。
例えばコイル抵抗が1〜1.5KΩの場合、70ミリアンペア±5ミリアンペア位です。
オフ会に集まる五月蠅方に試聴してもらった結果です。
51
:
ハーゲン
:2011/03/03(木) 20:12:51 HOST:130.137.1.110.ap.yournet.ne.jp
>ジークフリードさん、くろねきさんこんばんは
何で聞いたこともない希土類を加えると強力な永久磁石になるのか難しくてよく理解できない
ですね。
ネットでアルニコ5を調べてみると東北帝国大学の本多光太郎博士が1934年に発明したNKS鋼
に銅を加えてGEが1938年に改良してアルニコ5が生まれたとあります。また磁場中で熱処理
してFe,Coを含む強磁性の相を縞状に成長させるとあります。
よくわかりませんが戦前の東北帝国大学の金属材料研究所は世界的レベルだったのですね。
サマコバはネオジム磁石が一般的になる前は最も強力なものだったようですね。
ただ値段も高価いとかいてありました。初代のウォークマンにも使われたとありますね。
52
:
私の息子はEL34
:2011/03/04(金) 00:54:07 HOST:FLA1Abo057.fko.mesh.ad.jp
ネオジュームマグネットは軍需用に開発された磁石で
このマグネットを最初に採用したスピカはインフニテイのIRS(インフニテイ.リフアレンス.スタンダード)
当時1200万円('81年受注生産)と評論家の傅氏がオデオフエアで喋っ鳥ますた。
53
:
くろねき
:2011/03/04(金) 02:42:00 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ハーゲンさん☆
こんばんは。
アルニコ5の元になったのは、あのNKS磁石鋼でしたか。
そういえば、戦後も東芝が新しい永久磁石を開発して、
身近なところでは鉄道模型の超小型モーターなどに
使われたりしたようですね。
単位体積あたりのお値段としては、
フェライト<ネオジム<アルニコ<サマリウムコバルト、
そしてパーメンジュールという順で高価になるんでしょうかね。
以前、テレビの教養番組でやっていましたが、
磁性体の金属が磁気を帯びるのは金属原子の向きが揃うからで、
例えば弱く磁気を帯びたステンレスのスプーンを、
テーブルで強く叩くと磁気が消えてしまうのは、
叩いたことによって原子の向きがばらばらになるからだそうです。
永久磁石を作る際、着磁のときに素材を加熱するのは
原子が動きやすくなるからで、これはパソコンなどの
ハードディスクでも同じ理屈の仕組みがあるようです。
希土類は原子の向きを揃えたまま保持する働きがあるのかもしれませんね。
☆ゴルフ13さん☆
こんばんは。
コイルの抵抗値によって、これ以上大きくすると
磁気飽和する電流値というのがあるのかもしれませんね。
ということは、例えば超伝導コイルにしたりするとまた違うのかも?
54
:
RW-2
:2011/03/04(金) 03:56:30 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
NKSやアルニコ5のスタンプが押してあるマグネットでもピンキリでやんすよ。
ステンレスのような光沢と密度のモノもあれば、「鋳巣」だらけ、且つサビ
にて焼き菓子のようなモノまであります。
フェライトにしてもセラミックのような上等モノもあれば、黒曜石のように
薄くワサワサと剥離してしまうよなモノもありやんす。目利きが必要だすね。
55
:
あらい
:2011/03/04(金) 07:28:12 HOST:p122.net219126021.tnc.ne.jp
ゴルフ13さん
おはようございます。
電磁コイルの抵抗値は、フィールドSPのW数と電圧電流で数値上は決まる
と考えてましたが。
>コイル抵抗が1〜1.5KΩの場合、70ミリアンペア±5ミリアンペア位
と言うのは、条件としてどうみて音がよいと言うことなのでしょうか。
自分のは、10吋ですが適正は82V140mAで合わせています。
聞いた限り、ユニットにもよって音の可変幅の違いがあるようで高くとも低くとも
良し悪しは出てくるようでした。
56
:
D−150
:2011/03/04(金) 12:00:49 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
磁性体は希土類もそうですけど白金も強力ですよ。
57
:
ジークフリート
:2011/03/04(金) 12:40:10 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
アルニコでも外磁型がありますが、アルニコ党の方は、ヤハリ内磁型を好まれるのでしょうね〜。(しかし、そもそもウーハーや古レンヂ以外でも、アルニコにこだわられるのか?ワタシゃ結果良けりゃ、な〜んでもって感じですがね。)
58
:
ゴルフ13
:2011/03/04(金) 17:41:20 HOST:OFSfb-05p2-178.ppp11.odn.ad.jp
あらいさん
30〜120ミリアンペアまで電流が可変できる電源を使用して5ミリアンペア単位で聴き比べた結果です。
使用ユニットは、ボイト1K Ω、クリアボックス1KΩ、ハーク1.5KΩ、ジェンセンなどでした。
1960年以前のモノラールレコードを可変型イコライザーで聴き比べた結果です。
59
:
あらい
:2011/03/05(土) 01:03:39 HOST:p076.net219126018.tnc.ne.jp
ゴルフ13さん、
ザクセンも70mA近辺で定電流制御すると1mA単位
で音がかなり変わると聞きました。
励磁電源で定電流駆動ですか?
励磁電源に高耐圧FETの回路を入れて
ゲートの電圧を高精度の基準電圧源で制御し
定電流制御すると言うのはやってる方いるようですが。
60
:
あらい
:2011/03/05(土) 01:24:48 HOST:p076.net219126018.tnc.ne.jp
SF-875用 定電流 励磁電源
でしたね。作ってみようかな。
ゴルフさんのHP見つかりました。
まあ、、すごい事皆さんやってますね。
61
:
アルニコ初心者
:2012/07/07(土) 01:38:23 HOST:p1244-ipngn100406kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
数ある4312シリーズの中で、アルニコ仕様はどれになるのでしょうか?
アルニコのスピーカーを手に入れようと思いましたが、どれになるのかわかりません。
どうかお教え下さい。
62
:
たそがれ
:2012/07/07(土) 07:40:35 HOST:FL1-110-233-61-192.myg.mesh.ad.jp
正しくは4310シリーズで4310/1971年から始まって4311Bでフェライトに
変わっていますのでいますので4312は全てアルニコではありません。
ウーハーは1980年頃ツィターは1982年頃が境目です。
これはアルニコ用の材料コバルトの高騰によるものです。
アルニコと言うだけで購入すると痛い目に合うので注意してください。
63
:
アルニコ初心者
:2012/07/07(土) 12:57:12 HOST:p1244-ipngn100406kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
たそがれ様、アドバイスありがとうございます。
アルニコ=いい音というわけではないのですね。
雑誌の受売りの知識、、、恥ずかしいです。
64
:
たそがれ
:2012/07/07(土) 20:27:03 HOST:FL1-110-233-61-192.myg.mesh.ad.jp
アルニコ初心者 さま
自分の感性を信じるのが一番ですよ。
中古のアルニコで一番困るのがドライバーとツィターで磁気が落ちているのは
本当に聴けたものではありません。
出来るだけ現物を聴き歩いて、判断してください。
好みに合うものにめぐり合えるといいですね。がんばってください。
65
:
D-150
:2012/07/09(月) 13:12:03 HOST:d114.Osa14P2.vectant.ne.jp
磁性体と言えばハードディスクだが、これの磁性体はPT−CoーCr−Ta(又はB)
白金比率は10%〜40%
他にルテニウム(白金族)系もある。
コバルトと白金(70%)は金属磁石では最強だっせ。
66
:
アルニコ初心者
:2012/07/31(火) 22:00:46 HOST:p1244-ipngn100406kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
今日、オーディオショップで4311WXAと4312Aの聴き比べすることができました。
結果はというと、生アルニコに期待をしつつも全然違いがわかりませんでした。
こんなものなんですかね?
67
:
たそがれ
:2012/07/31(火) 23:37:50 HOST:FL1-118-110-104-100.myg.mesh.ad.jp
オーディオとは、そういうものです。
悪いショップだと、こんなに違うんですよ。高いですがやっぱりアルニコと
薦めるのですね。だから自分の耳で選ぶのが大事なのです。
68
:
磁石について
:2012/11/05(月) 08:32:29 HOST:dsl-68-170-177-36.dhcp.cruzio.com
オーディオの専門ではありませんが、スレッド興味深く読み投稿しています。
磁石の種類にもよりますが、年数にともなう磁力の低下は、
極僅かなものです。アルニコの場合、一般的には100年で1%程度といわれています。
またキュリー点が800〜860度、実使用温度(残留磁束密度が下がり始める温度)が、
450度と他の磁石よりも高いので、通常の使用では温度による磁力の低下も考えられません。
再着磁後音が良くなったとしたら、磁石以外の要因ではと推測します。
アルニコとフェライトによる音の違いや優劣の話は、眉唾で聞いております。磁石以外の条件を全く
同じにして、異なる磁石による音の違いが分かるほどの耳をしている方がいるのであれば別ですが。
69
:
D-150
:2012/11/05(月) 10:45:54 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
拙者は駄耳ですから普通の製品なら性能なんかさっぱり分かりません、と言うより
どうでも宜しいのだす。
耳の位置で自分の好みの音が鳴っていたら何でもありなのだす。
拙者の部屋と耳はこの世で自分だけだすから自立心を重視しております。
70
:
前期
:2012/11/05(月) 11:32:43 HOST:h220-215-165-189.catv02.itscom.jp
>>68
磁石について様
貴重なご意見で大変参考になります。やはり専門家の言うことは重みがあります。
71
:
RW-2
:2012/11/05(月) 12:16:17 HOST:201.77.112.219.ap.yournet.ne.jp
以前、アルニコに着磁している写真を見ましたが、磁石単体に着磁するのではなくて、
磁気回路に組んでから着磁しておりました。アルニコ磁石は衝撃に弱いのでそうする
ようです。問題はここからで、ズラリと多数並べて処方しておりました。
となればすべて均一に着磁はできないでしょ。完全着磁なモノもあれば、イマイチ着磁
のモノもできあがります。結果、ユニットに個体差が生まれるということですね。AとB
を比べてBの方が鳴りが悪かったりすると「こりゃ〜減磁が原因かもね〜」と思う訳です。
あと、アルニコ磁石は大パワーで使い続けるとボイスコイルからの逆磁界にて減磁する
との記事を読んだことがあります。PAをやっていた時に低域のキレと押し出しが弱くなり
減磁したかなと思いまいしたが、アッセンブリーでコーン紙とダンパーを交換しましたら
こぼ元に戻ったと感じました。よって真相は闇の中となってしまいました。
72
:
SAT-IN
:2012/11/05(月) 12:40:24 HOST:s596009.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
フルレンジのリチャードアレンなんてのはアルニコがガッシリして重く、フェライト
のほうが軽いので、単純な物はそのへんが出るかも知れません。
二種類揃えて聞き比べするのも大変?ですからアルニコで満足しております。
デッドマスを加えたら同じになるかは不明。
ラ技の記事でP610にレンガを付ける実験では波形に違いが出てました。
73
:
D-150
:2012/11/05(月) 13:08:34 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
拙者なんか難しいことはわからんからお呼びでないけど、
音が違うとしたら磁石の平面の面積による箱内での反射の違いと重量による共振周波数
の違いくらいしか思いつかんのだす。
とくにフルレンジで差があるように思うが良いとか悪いとかでない。
74
:
RW-2
:2012/11/05(月) 13:13:36 HOST:201.77.112.219.ap.yournet.ne.jp
磁石の種類という違いもあるでしょうが、ヨークの厚さや形態さらに重量によってユニットの
振動のしかたという物理的な違いがでるでしょうから、厳密な比較はやはり無理でしょね。
75
:
RW-2
:2012/11/05(月) 13:15:55 HOST:201.77.112.219.ap.yournet.ne.jp
D-150様にカブッちゃいましたね (略)
76
:
権○衛
:2012/11/05(月) 17:51:32 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
おいどんは「アルニコ絶対安全剃刀&安全牌」のスタンスでつ。
オーディオ衰退は、アルニコ>フェライト&LP(アナログ)>CD(デジタル)から
始まりました。多分!? 味自慢!?出前迅速! 冷やかし中華終わりました。
77
:
SAT-IN
:2012/11/05(月) 18:01:10 HOST:s1409007.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>安全牌
そう出来るお方はそれで良いんじゃないすか?君子危うきに近寄らずと割り切りも善し。
78
:
たそがれ
:2012/11/05(月) 22:11:04 HOST:FL1-133-205-110-190.myg.mesh.ad.jp
そう言えば昔のラジオ、TVみんなアルニコ磁石。フェライトの焼成技術が
イマイチだったのでしょう。一説には軍事にアルニコの材料をもっていかれた
と言われていますが、世の中の需要がどんな形にも焼成出来るフェライトに
変わったのが一番の理由ではないでしょうかね。
>>71
のRW-2さんが言われるように着磁個体差はアルニコはあるかも知れません。
中小ショップは、再着磁とずいぶん言われますが、大元でのリコーンは再着磁は
聞いたことがありません。ツィターは分解で減磁しているものが多いです。
79
:
RW-2
:2012/11/05(月) 23:26:01 HOST:201.77.112.219.ap.yournet.ne.jp
たそがれ様が言う通りアルニコもフェライトも焼成技術で大きな差があります。
鋳造「ス」だらけの焼き菓子みたいなアルニコもありますし、アルミナ如しの
素晴らしいフェライトもあります。結局ギャップやらコイルやらポールピース
メッキ(銅貼り付け)やらで色々違いますから一概には言えないんでしょね。
80
:
権○衛
:2012/11/06(火) 11:02:57 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
再着磁は、根拠のない新手の詐欺商売と鑑みますでつ。
この業界は阿漕な商売(オカルト)がまかり通る不可思議な世界だす。
オーディオ趣味が衰退する一因。・・・・・・ですね!!?
81
:
前期
:2012/11/06(火) 12:47:17 HOST:h220-215-165-189.catv02.itscom.jp
↑ 同感。
82
:
D-150
:2012/11/06(火) 13:07:46 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
↑ そういえばあるところで再着磁で病院送りになった大型スピーカーを知っているが
退院してきた時の着磁での効果はどうだろうか。
複雑な形状のエンクロージャーと重量級ユニットだけにユニットを外して再装着だけでも長年の箱のストレス具合
が変わると思うからそれだけでも音は変わってしまう可能性が高い。
何故、再着磁をするかのかは聞いてないけど、音にシャープさがないのであれば
それは修理個所が違うような気もする。
83
:
権○衛
:2012/11/06(火) 19:49:20 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ロードショー劇場のPA用アルテック・スピーカー、マグネット再着磁など
経験おまへんでつ。(SPコードは鼠の被害に合わぬよう、赤色被覆のケーブルは使いません)
但し映写機や管球アンプ類、ピンクノイズによる音響調整は、
メンテナンス業者による定期サービス、ありましたでつ。
マトモなスピーカーは一生モノでつ。(〃^∇^)o彡☆がははははっ
84
:
たそがれ
:2012/11/06(火) 20:06:19 HOST:FL1-133-205-110-190.myg.mesh.ad.jp
そうしたら一般家庭の使用頻度と音量から減磁は小さいかも知れません。
確か磁束を測るには、ギャップにセンサー入れて計るのかと思います。
だからアッセンブリー後では着磁前と後で計れなかったかも?
詳しくは業者さんに聞かないとわかりません。
85
:
前期
:2012/11/06(火) 20:20:58 HOST:h220-215-165-189.catv02.itscom.jp
>>83
権兵衛さん
阿漕な悪徳業者から刺されても知りませんぞ。六甲の夜は明るくない?
86
:
権○衛
:2012/11/06(火) 20:30:45 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
(〃^∇^)o彡☆がははははっ
もしも!?に備え、普段からガタイと根性を鍛えておりまつ。
(〃^∇^)o彡☆がははははっでつ。♪(*^_^*
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板