したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

JBL4333Aを聴いている方集合

127RW-2:2010/05/09(日) 04:58:07 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
拙者も大昔4343鳴らしていたので判りやんすが、JBLはユニットの立派さに
比してネットワークがあまりにチープなんですよね。見えないところにゃコストを
掛けませんってなもんだす。なので仰々しいケースに入れて隠しておりやんす(だはは)

まず、細っこい配線材。ベルデンだす。@50円のセメント抵抗。鉄ラグ鉄端子。
ちっこいコアインダクター。SPを自作する方々は使いたくない使わない代物の
オンパレード。しかしこれらがあのJBLの音を作っておりやんすので、いらぬ
高級品に交換するのはJBLに対する冒涜でしょう。

ただしコンデンサーは既にイカれておるでしょうからハンダ付け出来る方は交換した
方が宜しい。ワックス漬けの方はやっかいですが端子にカラげてあるフィルムコンは
ずっと良い物が使えやんす。

今は昔と違って空芯のインダクターの2.2mH(φ2.5mmで0.2Ω)なんて物が自作
しなくとも簡単に手に入りやんすから有難いことです。コアインダクターから交換
しますと低域のヌケと躍動感が上がりJBLウーファーの潜在能力再発見となります。
JBLのおどろおどろしい低域風情が好みの方にはお勧めできやせんが。

128神々のたそがれ:2010/05/09(日) 07:44:49 HOST:FLA1Aaw010.myg.mesh.ad.jp
43シリーズのアッテネッターは日本のOBATAかALPSのものが多いです。
入力から見ても出力から見ても常に16Ωオームの定インピーダンスですから
普通のボリュームと違い巻き線が2重で、摺動子も外周と内周にあり接点の
メンテナンスは外周はやりやすいのですが内周は、少しやりにくいです。
日本南のほうの大手中古オーディオショップでは紙やすりで削って修理
している写真を載せていますが、紙やすりでは、凸凹になってしまいます。
その時は良くても後に不良になります。
最近ホームセンターなどで売っている精密研磨フィルムこれは6000番くらい
(2ミクロン)なのでこれならOKです。
研磨した場合再度腐食を防止するためにサンハヤトの接点復活王(はけ塗り)
が400円前後でお薦めです。ここまでは大きなネットワーク用アッテネッター
のお話です。
音量ボリュームの中に訳の判らない溶剤や接点復活剤は禁物です。くろねき
さんが仰るとおりボリューム製造工程では、軸の加工精度とシリコーングリス
の塗布量でトルク(フィーリング)が決まります。トルクも検査して製造され
ています(した)スライドボリューム(グライコ)に接触不良だと注入して
勝手に下に下がってくるようなものを見たことがあります。
商品名は出しませんが、万能接点復活剤を過信しないようにしてください。

129前期高齢者:2010/05/09(日) 09:53:25 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
接点を磨いたあとの保護材として試してみる価値があるのが磁気処理スクアラン・オイル。帝国海軍は偉かった!日本バンザイ!?

130RW-2:2010/05/09(日) 12:34:46 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
拙者もスクアランTR−30は20年以上使っておりやんす。
接点だけぢゃなく、モーターのスピンドルやらアーム、カメラ等の精密可動部
にも抜群だす。

スクアランの前身はスクアレンで、日本陸軍は極寒地の戦車の、海軍は高高度
戦闘機の潤滑油として必需品だったようで、戦場で戦死したのではなくて軍命の
サメ漁中に亡くなった方々もけっこういたらしい。子供の頃肝油ドロップなる
代物を喰わされやんしたが、食べ過ぎて腹下ししたことがありやんす(だはは)

131SATIN:2010/05/09(日) 13:01:00 HOST:br1031.jig.jp
『「パルス性磁気処理法」(特許NO.1718938)
コイル…低周波パルス電流を流し…コイル周辺…出来た変動磁気場…スクワラン…照射する』

↑よく解りませんが純度を高める方法らしいです。

132前期高齢者:2010/05/09(日) 16:32:23 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>130
>食べ過ぎて腹下ししたことがありやんす

スクアランも塗りすぎると絶縁材になる(USO800)

133SATIN:2010/05/09(日) 17:29:00 HOST:br1031.jig.jp
アレは美顔オイルと同じもんですが、意匠や能書きいかんで値段に随分と開きが出ます。
そのままとかオリーブオイルと混ぜたりして顔に塗るとシワ防止になるらしいんですが、塗りすぎても絶縁されたりはしません。

134前期高齢者:2010/05/09(日) 21:00:20 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>顔に塗るとシワ防止になるらしいんですが、塗りすぎても絶縁されたりはしません。

あらヤダ!アタシやっぱり厚塗りしなくちゃ!こう見えても皺さえなければ美人なのよ!

135カワセミ:2010/05/10(月) 17:58:39 HOST:PPPa337.e21.eacc.dti.ne.jp
ユーザーの方で、内部の配線を取り換えられた方は居られますか?
オリジナルの線材は入手可能でしょうか。メーカーや型番は分かりますか?
別のものをご使用になられたのであれば、比較、変化やお勧めの線材が有り舞いしたら教えて下さい。

136ジークフリート:2010/05/10(月) 23:30:25 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
カワセミさん、オリジナルにこだわらない場合はもう好みの問題で、個人的に結論出すしかないでしょう。
アンプ〜スピーカー間も、当方は単線系が好みですが、例えば昨年まで使っていたランサー101なんかはベルデンの赤黒が一番似合ってました。
私が使っている単線系と同じものを#4350の内部に使った人もいますけど、きっとJBLに期待するものが違うんだろナ〜?と想像しています。

137世直し奉行:2010/05/11(火) 14:29:31 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
カワセミさま

オリジナルに拘ってくださいまし

一流メーカーです。自作マニアの貧粗な実験の比では有りません。多分!

138SATIN:2010/05/11(火) 20:13:56 HOST:br1031.jig.jp
治作マニアと怪造マニアは似て非なるもの?だったり軟化仕手。

139世直し奉行:2010/05/11(火) 22:04:04 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
結果「バニシングポイント」週刊実ワ?

140神々のたそがれ:2010/05/11(火) 22:32:12 HOST:FLA1Aab099.myg.mesh.ad.jp
自作をひとくくりにするので誤解を招きます。
設計からの自作、教祖先生様の自作、メーカー品を改造して自作と思う自作
全く似て非なるものです。敵対関係です。
御奉行様の【自作マニアの貧粗な実験の比では有りません。多分!】これまた
的を得ています。4333Aは近くの知人宅2件にありますが中身の線は取換えして
いませんが、各部の接触不良はメンテナンスして良い状態です。
カワセミさんいじらないで使われても良いかと思います。

141カワセミ:2010/05/11(火) 23:59:31 HOST:PPPa337.e21.eacc.dti.ne.jp
皆様、アドバイスありがとうございます。
大分、年月が経過していますので、ワイヤーの張替とも考えまして、と言うのが一つの理由です。
また、内部の配線をいじるとどのように音が変化するのかというのも興味が有りました。
つまり、線材に対してのJBLの思想がどのようなもので有るのかということも知りたかったというところです。

仰る通り、オリジナルの機械の部品、部材を変更するのは、スペア部品が劣化して、オリジナルが入手できない場合に限りたいと思います。
別の物に替えると確かに目先の音が少しは変化するかも知れませんが、オリジナルのトータルバランスが崩れた例が多く有り、似て非なるものになってしまうケースが殆どだと思います。

お騒がせしました。
接点各部のメンテナンスはやはり重要ですね。

142RW-2:2010/05/12(水) 10:15:44 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>接点各部のメンテナンスはやはり重要

ですね。あとウーファーエッジとコンデンサーの容量と絶縁値にゃ気を配って
おきたいところでやんす。容量抜けや増加がありますとクロスオーバーがズレ
ますから。配線材はそのままで宜しいでしょね。

まったくのオリジナル尊重主義の方もおられますが、風雪に耐えこき使われて
30〜50年も経った機械がそのままでまともな音を出すわけもなく、それで
評価をされた日にゃ機械も不憫この上ない。やはりメンテナンスは重要でやんす。

143前期高齢者:2010/05/12(水) 12:42:25 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>137
>一流メーカーです。自作マニアの貧粗な実験の比では有りません。多分!

そうなんです、アンプのように最初から設計して自作、ある程度の測定もできるものと違ってスピーカー・システムは無響室などないアマチュアの手に余ります。
とはいえRW-2さんが仰るようにメンテナンスは必用です。特にCは大抵の場合劣化していますね。

144RW-2:2010/05/12(水) 16:40:35 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
アンプなんかも、昔は買えなかった30年程前のいにしえの銘機を見つけてきて
悦に浸ってる方々も多いのだすが、ヨタった銘機にて評価するのは可哀想だす。

古いケミコンは電源ONで盛大に漏れ電流が発生し徐々に絶縁度が上がってくる
わけですが300〜400μAを切れずに停滞した場合はアウトでしょね。
フィルムコンをカップリングで使う場合なんかはバイアス掛けてフルスケール
1〜2mA計で0を示さないようですと絶縁性能は高がしれておりやんす。
オシロにかけて絶縁抵抗を測れとは言いませんが、ある程度の選別は必要だす。

145世直し奉行:2010/05/12(水) 21:03:52 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
メガーテストも必須かも???

146薬漬け:2010/06/12(土) 21:11:37 HOST:west13-p4.eaccess.hi-ho.ne.jp
最近通りすがると、あちこちで興味深いスレに当たるので、大変嬉しく思います。
最近、縁あって4333Aを入手しまして、ネットサーフィンしたらこちらに行き当たった次第です。
(他にも行き当たっているところがあったりしますが…汗)
皆様のご使用方法やメンテナンス、接し方など、大変参考になり、勝手ながら有り難く存じます。
私の4333Aも、先代から内部をいじってはおりません。
お蔭で、レベルコントロールはところどころ音が途切れますが、まあラジオ体操がてらガリガリ回すだけに
止めています。
また、駆動アンプに皆様、けっこう管球を使われているのを見て、ホッとしました。
私のは少々変則的ですが、パワーがマッキンMC275、これが入力2系統あるのをいいことに、
ローゲインにはマークレビンソンML1L、ハイゲインにはマッキンC33がくっついています。
プリ石、パワー球のハイブリッドですね。これをレコード毎に使い分けています。
まだ入手して日が浅いのですが、既にそれなりに鳴ってくれているところに、このスピーカーの
ポテンシャルの高さを感じています。
(ちなみに、これで聴くジャンルはロックかポップスに限定しています。クラシックはタンノイに
一任している状態です。)

147世直し奉行:2010/06/12(土) 22:54:49 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑真っ当で正に王道、機会(機械)が有ればC32&C22あたりもお試し下され。

148薬漬け:2010/06/12(土) 23:35:24 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、こんばんは。コメントありがとうございます。
「王道」とはいささか面映いのですが…。そんな大それた道は歩んでいないもので。(大汗)
C32、C22、いいですね。4333の音場に何ともいえない濃密な空間が現出するようで。
実は、C32は念頭にあったのですが、少しアッサリめにということでC33にした経緯があります。
(レコードを聴く比率が高いので、ダブルフォノイコの33を採ったという面もありますが。)
C22も憧れましたが、マランツ7・クォード22が既にあり、何やら三代話的になりそうで避けまして。
(というのはオオウソで、「俺達に明日はない、キャッシュカードに残金はない」でした。涙)
C22、いつかは鳴らしてみたいなと思っています。見果てぬ夢…。

149世直し奉行:2010/06/12(土) 23:43:26 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑アルニコ#4333もシブイ選択!

拙者「太陽がいっぱい」「マランツ7機器2発」なり・・・

150薬漬け:2010/06/13(日) 00:16:37 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様はダブル7ですか。うー、羨ましい…。
比較的近くにマランツの権化みたいなお店がありまして(場所が神戸と言うとバレバレですが)、
そこでシリアルの前期のモノなどを聴いたりすると、やはり唸らされる部分はありますね。
4333をシャープに、かつ懐深く鳴らすには、絶妙なコンビネーションか…。
うちのは音は頑張ってくれていますが、相当劣化が進んでいて、「余り老体に鞭打つでない」と
ボヤカれることしばしばです(ノイズで)。
アルニコは、名前ばかりを謹ミ畏ミの状態で、あまり具体的製品で意識することはなかったのですが、
やはり強靭なレスポンスに、こういうことかと片鱗を感じます。
…といいつつ、4333Bはどうなのだろうと、これまた想像をしてしまいますが。

151世直し奉行:2010/06/13(日) 06:12:57 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑拙者「神戸北町奉行所」なり、血液型はB。Aは殆んどが天敵!?
但、JBLのAは別物。

お近くの権化は、オーディオ界の魯仙人「マランツ」のみならず、「タンノイ(シルバー、RED)」JBLハーツフィールド&トーレンスTD−124にオールドオルトフォンにイカレテいる高尚!?な御仁の筈。
止めにコッターマークⅡ(L)、パートリッジ&927はともかく930はガラクタ扱いのツワモノ!?也。
天敵は宿命のライバル「マッキン一族」を補足しておこう。

152世直し奉行:2010/06/13(日) 06:35:15 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑↑時節柄「ガスの元栓の閉め忘れ」「ガス中毒」&「奉呈電線病」にご注意あそばせ!?

153世直し奉行:2010/06/13(日) 13:22:58 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑“燈”の消し忘れも。
マランツ#7火事の基(元?)、オーディオ灼熱価防止!?

154神々のたそがれ:2010/06/13(日) 14:00:03 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp
薬漬け殿
4333Aのアッテネッターところどころ音が出ないのは、かなりの接触不良が
進んでいます。早めのお手当てをしてください。
お手当てすればかなり明瞭な音が蘇ります。
かといってお手軽薬剤注入(薬漬け)と某業者のように紙やすり
で削ってはなりませぬ。

155薬漬け:2010/06/13(日) 16:03:43 HOST:west13-p4.eaccess.hi-ho.ne.jp
お奉行様は神戸北町管轄でしたか。それではバレバレですね。(笑)
仰せの通りです。そのラインナップを至高のマシンとしておられますね。ついでに初期のJSトランスも。
(ただ、パートリッジは余り相手にしていなかったように記憶しますが…。EMTは多分両方、十羽一絡げです。)
それだから、多分私は‘天敵’なんだろうなと思いますが、トーレンス124とコッターMk2Lを
愛用しているということで、何とか出入り差し止めにはなってないんだろうと(爆)。そのかわり、
Iさんが呪いまくる機械も手持が多いので、行く度にクサされてます。「とっとと処分してまっとうな道に
戻らなあかんわ!」と。(苦笑)
でも、それだけオーディオにはピュアな方ですね。ピュア過ぎて論争の種を撒いてる感はありますが。
普通に話していると、いいオッチャンです。集う皆様(顧客?)も穏やかな方ばかりだし。いいサロンです。
彼の人と共通するのは球アンプの多いこと、消し忘れのご注意、肝に銘じます。今からの時期、うかつに忘れると
部屋の中で熱中症で自分もアンプもお陀仏ですから…。火事ならなおさら。(汗)
いろいろご助言を頂戴でき、有り難い限りです。

156薬漬け:2010/06/13(日) 16:08:24 HOST:west13-p4.eaccess.hi-ho.ne.jp
神々のたそがれ様、レスありがとうございます。
また、貴重にして重大なご指摘、感謝申し上げます。
それで、こういう場合は皆様、どうされているのでしょう。
やはり一番無難なのは、そこだけお店に外してもらって、ハーマン送りに
するということでしょうか。
(上記で微細コンパウンドによるクリーニングの紹介もなされているようですが、
自分でのメンテは少なからず火傷を負った経験があり、あまりやりたくないのが本音です。(汗))

157神々のたそがれ:2010/06/13(日) 20:05:49 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp
薬漬け様
4333Aに入っているアッテネッターは日本のALPS又はOBATAというメーカーの
物で残念ながら現在は新品が入手できません。入手できないことをいいことに
法外な修理費を取るところもあります。こんなことを書くと怒られますが、
対価で済む金額ではないと思います。ここで手法を書くと真似する業者が
そのうち出ると思いますが、接点復活スプレーは止めた方が良いです。
手先の器用な友人知人に頼まれるのも手です。接点は銅の板バネなのでそこが
古い10円玉のようになって酸化して接触不良になります。ぐるぐる回すと音が
出るのは、導通状態になった瞬間、微少電流が流れるようになって出ています
が、そのうちまた音が出なくなります。この接触不良が音に歪み感を与える悪
さをします。これは超精密研磨フィルムで磨き、バネ圧を調整すれば導通が
良好になります。良好になった状態で磨いたところに少量の接点オイルを塗れば
OKです。友人知人のものはこのやり方で随分修理しました。
アッテネッターの隙間からスプレーを入れてぐりぐり回せば直ると主張する人も
少なくありませんが、アッテネッタは構造上2重の巻線抵抗がありそこの摺動接点
に強力な接点復活剤を注入するためには相当の量注入する必要があり、部品を侵さ
ないとは言うものの箱の中に油が垂れているので、すぐにやったなと判ります。
阿漕なショップに出す前に以上のことを知恵として覚えておいて損は無いと
思います。

158世直し奉行:2010/06/13(日) 20:13:38 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑オーディオ魯仙人【I氏】の天敵はガラード&団塊世代の貧乏人も含まれます。多分!?

159薬漬け:2010/06/13(日) 20:37:07 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
神々のたそがれ様、こんばんは。
本当に貴重な情報を頂戴し、ありがとうございます。
確かに私も接点復活スプレーは、SS誌でのU杉先生の影響等もありまして、
使用恐怖症と言うこともないのですが、今に至るも所持せず、
RCAプラグなどは無水アルコールでゴシゴシで通しています。
お示しの方法は、4333Aの背後から蓋開けて、アッテネーター前面のビス外せば
コロッと本体が外れて作業ができるのかな、と思いつつ、おっかなびっくり。(倒)
何せJBLをこれまで所有したことがないので、この辺、初心者以下の知識です。
さりとて、手先の“不器用な”友人が殆どですので、4333Aの戒名を考えるのも
おぞましいゆえ、
ここは自分で、時間と度胸?のあるときにやってみようかな、と思います。
ご教示の「超精密研磨フィルム」「接点オイル」は、多分日本橋あたりには
あるのかなーと。(萌の街と化したと言われますが、裏通りにはまだまだコアな
お店が残っているようです。)ダメなら東急ハンズ?
これでヤバくなったら、最終的にはお店の出番にせざるをえないのでしょうが、
いろいろとあるみたいですね…。勉強になりました。重ねて感謝申し上げます。

160薬漬け:2010/06/13(日) 20:50:10 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、こんばんは。
確かに、ガラードは間違いなく含まれます。
私が持ってるのを知ってムスッとしてましたが、「気力高揚のためのRock&Pops用ですよ」と言うと
「そんなん聴いてるの人生の時間がもったいないワ」と仰りつつ、クラシックでないと知って若干機嫌
直したという次第。
(私が文字通り「薬漬け」なのをよく知ってて、心配してくれて抑えている面も多分あります。
ですから、私以外の健康な人はガラードの話題は出さない方が無難かも…。)
確かに彼の人も団塊世代ですが、どうなんでしょう…。かつて五味康祐さんが言っていた
「芸術はコストパフォーマンスで測れるものではない」というスタンスと近いのかも知れませんね。

161世直し奉行:2010/06/13(日) 22:44:22 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑どのジャンルも超一流・完全無欠!?しか認めたくないスタンス!
イマドキ稀有な御仁かも? ガラクタと言う「タンゴ♪熟語?」も口癖?

世間ではコストが大事な境遇(拙者含む)もアチコチに、
嗚呼!「諸行無常」・・・お察しくだされ!

162マリオ:2010/06/13(日) 23:14:14 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
我が家のJBLは新品時にすでにガリガリでして
ハーマンさんの技師に出張修理してもらいました。(ATTの新品交換です)
もちろんスピーカー本体の交換も可能でしたが
苦労して搬入したスピーカーを送り返す元気がありませんでした。
そして交換したスピーカーがガリガリでない保障もないとのことだったので。
プレート止めのビスの頭はかじっているしアメリカの製品の大らかさに呆れました。
この時、お話を聞くと
月一ぐらいにグルグル回して欲しい
そして接点復活剤はあまり使用しないで欲しいとのことでした。
ご参考になれば。

163薬漬け:2010/06/14(月) 00:31:29 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、こんばんは。
まあ、彼のお方はそれが持ち味。むしろ最近は「論争するのがしんどなった」とのことで、
枯れるのは早いんでは、と炊きつけてますが。(おいおい)
確かに彼のお方には「持てる範囲内でしか再生芸術は語れない。それが限界というものですよ、現実は」と
申し上げたことがありますが(五味康祐も引き合いに出しながら)、何するものぞ、でしたね。
察せないのでなく、察さない。察したくない。それは理想ではない…という感じでしょうか。
私も到底追いつけません。(大汗)

164薬漬け:2010/06/14(月) 00:34:57 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
マリオ様、こんばんは。
そして、また有益なお話をいただき、感謝感謝です。
やはり接点復活材は、技師の方でも慎重な取扱をされているようですね。
また、月1グルグルですね。いや、これは私の対応が甘かった。(大汗)
本当にいろいろ、ありがとうございます。

165薬漬け:2010/06/15(火) 00:31:00 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
皆様のいろいろなご教示をいただき、今はさてどう動いたものかな、と思案中です。
そんな中、「南の方のショップ」なるサイトを発見しました。4333Aの修理記事も
しっかり載っていますね。
しかし拝見するに、紙やすりはパスと言うことはさておいて、これは…ド不器用の私には卒倒モノ。(大汗)
よっぽど腹くくってかからねば…。真の実力を発揮させるためにも。(意気込みはいいんだけど…)

神々のたそがれ様やマリオ様のご忠言を肝に銘じつつ、気の小さい私はとりあえず何も出来ずに
ガリに目をつぶって、今日もアンプに灯を入れて聴くのみです。(あーナサケナイ)
ともあれ、他の43系と比べても、小音量でも大音量でも、どちらも違和感を感じない音の佇まいは
本当にこのスピーカーの真骨頂と感じてしまいますね。
ところで最初の頃にマルチのお話もあったようですが、うちでは何やら今の状態があまりにまとまっているため、
実験する気が起こらないのが現状です。
実際にトライされて、マルチの方が凄いぞー!という方はおられるでしょうか?

166神々のたそがれ:2010/06/15(火) 07:30:41 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp
さすがです。お見つけになったようで、こまい紙やすりと言いながらあれは
#800位、あれで接点削るとは・・・板ばねと巻線の間に厚い、布紙やすりを
挟んでは、接点が浮き上がります。素人でもわかることです。
近隣の4333Aは2名程マルチへと誘いました。いつの日かマルチと言うことで!
大切にご使用ください。

167薬漬け:2010/06/15(火) 17:59:01 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
神々のたそがれ様、フォローありがとうございます。
そうですか、お二方がマルチですか。
上の方のコメントでは、ユニットを外だしとかの議論もあったようですが、
個人的には、トライするとしたら今の外観、面構えをそのまま大切にして、ユニット位置をいじらずに
できればな、と思っているのですが、皆様はどういう風に扱っておられるのでしょう。
あと、アンプやデバイダーはどのようなラインナップで、またクロスオーバーはどういう設定で
お聴きなのでしょうか。興味があります。
(イカン、だんだん教えて君になってきてしもーた。大汗)

168神々のたそがれ:2010/06/15(火) 19:55:59 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp
マルチとなるとマルチトビになるんですが、あそこは、結構賑やかになると
賑やかになる(お前がしているとも言われるかも)なんですが本当の教えて
君が出て来ないうちに・・・
クロスオーバーは基本的にJBLの内蔵ネットワークと同じが良いです。
2333Aは800Hzと7.5KHz又は10KHzでクロスすれば大丈夫です。
スロープは18dBオクターブがお薦めです。
ユニットに直接線をつなぎダクトから線を引出せば概観をいじらず、またすぐ
現状復帰できますから大丈夫です。パワーアンプは手持ちの適当なものでOK
チャンデバは良質のアナログチャンデバでOK。すなわちあるもので簡単に、
マルチにトライしてみることです。マルチは難しいのたくさんの情報(泥沼
への道)に惑わされて、自分で何もしないで、マルチのマの字も始めないうち
からやれ位相だのアンプは何が良いだの、先に進まない人が多いのです。
私の知人2人も4333Aで手持ちのものでまずやってみましょうで片を押した訳
です。気に入らなければ元に戻せばよいだけですから、ぜんぜん泥沼で無いです。

169薬漬け:2010/06/15(火) 21:47:26 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
神々のたそがれ様、本当にありがとうございます。
こんな貴重な情報はまたとないです。感謝感謝です。
少しずつ、頂戴した情報をもとにいろいろと試していければと
念じています。重ねてありがとうございます。
これでまたチャンデバとパワーアンプを増やす口実が?とニヤリ。
(ああ、カミさんとの闘争が泥沼に…(倒))

170世直し奉行:2010/06/17(木) 00:11:17 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑チャンデバは御主ご贔屓のお店に手ごろなモノがアッタ気がする。
拙者も4半世紀昔、4343AWXの駆け込み寺?のお告げ!?で
ヤマハのチャンデバ御用達也。
ラインUPはC29、MC2205×2、2105×1
月日が経つのは、早いものじゃワイ

アンプとピンコードは拾ったと云うことにしよう・・・

171薬漬け:2010/06/19(土) 15:12:59 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、ご教示ありがとうございます。
確かにありましたね。(笑) 今は財布が不渡り寸前(涙)で動けませんが、動けるまでこれがあることを祈りつつ…。

172ジークフリート:2010/06/19(土) 19:44:03 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
当方のJBLは、恐らく60年代中盤のものですが、左右のアッテネータの感触が違いましてね。まぁ、アメリカもんなんかこんなものダロって気にもしていませんが・・・モニターシリーズにしても、深く追求して鳴らしていくスピーカーとは思えませんね。
如何にJBLらしく気持ちよく鳴らすかがポイントではないかと。

173世直し奉行:2010/06/19(土) 20:18:51 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
商談中と云う荒業(押さえ込み)もアリナン!?
モニターシリーズは中低域を巧く鳴らす(コントロール)のがコツ。多分!?

174薬漬け:2010/06/20(日) 00:44:31 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
いや〜皆様ご教示ありがとうございます。
難しいですねえ。しかし逆に、これだけいろんな鳴らし方を受け入れるスピーカーの懐の深さも偉いというか。
お奉行様、「荒業」の有効期限はいいところ1〜2週間が限度のようで。後は当分誰も気づかぬ幸運を祈るのみ也です。
(今時そんな筈ないですよね。涙)
しかも今見たら、MC2105、2205までリストに!!ああ、宝くじ売り場が瞼にちらつく…。

175神々のたそがれ:2010/06/20(日) 06:52:11 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp
薬漬け様
あせることはないのです。必ず好機はやってきます。
近隣のお店や、友人知人からちょっとお借りして実験するとか?
自分で色々ためせば必ず結果は出ます。

ご通院大変かと思いますが、趣味のオーディオ再開で快方に向かわれること
をお祈りいたします。

176薬漬け:2010/06/21(月) 00:09:23 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
神々のたそがれ様、こんばんは。
ありがたいお言葉、心にしみいりました。ありがとうございました。
療養しつつ、のんびり行きたいと思います。

178名称未設定:2016/03/05(土) 15:03:20 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ここ見ている人がいるか分かりませんが、質問させていただきます。
父の形見のJBL4333Aがあるのですが、使われていなかったようです。(SP線が繋がれていなかったので)
それを活用しようと思っているのですが、おそらくオーバーホールしなくては実力を発揮できない状況なのかと思ってます。
そこでおおよそで結構ですので、どの程度の予算でできるものなのかアドバイス願います。
外観等の補修はしないにしても、内部のアッテネータ等はダメなのかなと思われます。
またこの機種は、バイアンプには対応しているがバイワイアには対応してないと聞いてます(ネット情報)。
オーバーホール時にバイワイア対応に改造することはかのうでしょうか?

ざっくりで申し訳ありませんが情報を頂けると幸いです。

179アラン・ドロン:2016/03/05(土) 15:26:17 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

初めまして、私の行っているクリニックに4333Aが置いてあります。
まず、音を出してみてはいかがでしょうか。

オーバーホールは、それから判断しても遅くないと思います。

バイワイヤリング対応のターミナルに変更するのは、
やってくれるか判りませんが、何万円とかかかりそうですが。

私は所有者でないですし、業者に何かやってもらった事もないので
その辺の事は判りませんが、自分でやられた方が面白いですよ。

ウーハーは、4343と同じ物ですよね。

180ジークフリート:2016/03/05(土) 16:45:00 HOST:93.216.54.36.ap.yournet.ne.jp
〉178
#4333Aは、まだJBLらしさが残っていた時代のJBLです。大事になさってください。(改造してしまうと、もし将来的に処分されることとなっても、価値がかなり下がります。)

メンテナンス費用は業者次第でしょうが、ウーハーのエッヂ貼り替えのみでも音質に違いが表れますから、腕の良い業者が見つかるといいですね。

ウーハーの振動系がオリジナルなままでしたら、すでにエッヂが朽ちているはずで、その後、振動系がごっそり交換されたかエッヂだけ貼り替えられたかも、留意すべき点ではないでしょうか。
輸入元でコーンアッセンブリーを交換してもオリジナルのコーン紙・センターキャップとは異なるものがついて来ますし、エッヂだけ貼り替えられている場合はオリジナルと同等のコンプライアンスのものが使用されているか(エッヂとダンパーのバランスがとれているか)が心配。

因みに、#4333Aのネットワーク回路は、一つの個体に収められています。
バイワイヤリング(3ウエイの場合はトライワイヤリング)というのは、スピーカーユニットごとにネットワーク回路を独立させて離れた場所に設置することで相互干渉を廃除しようというものです。
したがって、バイワイヤリングに改造される場合は、ネットワーク回路を作成して入れ替えることとなるものと思います。(なんちゃってバイワイヤリング?にしても意味がないてすね)

181前期:2016/03/05(土) 19:00:54 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>178 名称未設定さま

小生のリファレンスは4320ですがジークさんもご指摘のように4333は良き時代
のJBLでしょう。Altecの血統を引き継ぐ贅沢なユニットに簡素なクロス、ユニ
ットの素性がモロに音に出る得難いスピーカです。
まずは音を出して聴いてみることをお勧めします。気に入らなければレストア
はいくらでもできます。この板にはそういうことが大好きなヘンタイ(?)が
集っていますから良い助言をもらえるハズです。

182薬漬け:2016/03/05(土) 19:34:47 HOST:zaqb4dd4625.zaq.ne.jp
>>178

ヘンタイの自覚はありませんが(汗)、私も4333A所持者です。

名称未設定さんの文面を拝見していて気になるのが、どの部分を指して「おそらくオーバー
ホールしなくては実力を発揮できない状況なのかと思って」いらっしゃるのでしょうか。
既に目視でわかる程度に朽ちている部分があるのでしょうか。それとも音の方でしょうか。

外観が既に朽ちかけている状態でしたら、>>180のジークさんや>>181の前期さんが言われる
とおり、然るべき業者(それなりにネットに情報は転がっています。プラスもマイナスも)に
お願いするのが妥当でしょう。

また音が気になるという場合は、長年鳴らされていないのならば、まずは延々と鳴らしてやる
ことをお勧めします。
一点、4333Aは最初からかなりバランスのとれた音が出るSPですが、今風の例えばB&Wなどの
モニターに聴かれるような「過度の透明感」は出しません。そこは同列にお考えにならない
ようにして下さい。
ちなみに、アッテネーターにガリがあるようでしたら、軽くグリグリ回して汚れをとってみて
下さい。接点復活剤はあまりお勧めしません。

また拙宅では、お勧めはされたのですが未だにバイアンプ接続にはしておりません。それでも
十分にいい音で鳴っています。
折角の父君の形見、大事に使ってあげてください。

183アラン・ドロン:2016/03/06(日) 09:32:50 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

名称未設定様へ

いい物をお持ちではないですか。4343が圧倒的な人気を誇り、
4333は目立たなかったと、雑誌に書いてありました。
日本の家屋では4333の方が、セッティングしやすいですよね。
最後のJBLらしい機種ですかね。4333Bは、フェライトマグネット
ですが、音はだいぶ違うのですかね。

その後、1981年に、4430という2ウエイが出てきましたね。

今の、4429、これは、30センチウーハーですが、ヨドバシカメラで
5回位聴いています。滑らかな音です。デザインも洗練されていますが
、JBLらしさというのは、あまり感じませんね。日本のスピーカー
じゃないかと思える位です。

終生、大事にお使い下さいませ。
亡きお父様の形見でもありますので、売らないように。

184名称未設定:2016/03/06(日) 11:00:15 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
たくさんの返信ありがとうございます。
まずオーバーホールが必要と思うという部分に関しては、メインに使っていたのはJBL4520で、セレクターで切り替えもできるようになっているのですがそこには繋がれていませんでしたので、もしかしてオーバーホールが必要で繋いでいなかったのかなと思った次第です。

バイワイアの件は、ネットで色々調べると音が全然違うという意見が多数あったので興味があったという次第です。
それによって手放すときに価値が下がるということは一切気にしてません。(オリジナルにこだわる方には失礼かと思いますが・・・)

とにかく一度アンプに繋いで音を出してみようと思います。

185くろねき:2016/03/06(日) 12:02:49 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

 JBL スピーカーシステム4332/4333の仕様
 audio-heritage.jp/JBL/speaker/4332.html
 (オーディオの足跡)

JBL4333は4331にホーン型トゥイーター2405を加えて3ウェイ化したもので、
4331に対して4330があったように、マルチアンプ駆動仕様の
4332というモデルがありました。

さて、マルチアンプ駆動は実施すれば直ちに音質が向上するというものではなく、
クロスオーバー特性の選定など検討すべき点は多く、
ここの常連さんにも苦労しておられる方が少なからずいらっしゃいます。
もっともそういう苦労も、オーディオの楽しみのうちではありますが…。

JBLではマルチアンプ駆動仕様のプロフェッショナルモニターシステムに
純正オプションを用意しており、4332では5231・5232いずれかの
ディバイダーと、フィルター基板52-5123を指定していました。

186RW-2:2016/03/06(日) 15:47:30 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
パルジさんが仰るようにバイアンプとバイワイヤリングを混同してる御方も多いんです。
バイワイヤリング仕様はアンプ1台でも事足ります。アンプ複数台でのバイアンプですと
必然的にバイワイヤリングになります。巷で見受けられるバイワイヤリング機は背中で
のショートピン仕様が多いのですが、ショートピン使いますと折角の目論みも意味無し。
アンプからバイでケーブルを曳きませんと悪さが集合アースに落ちずに電流迷走します。

ウーハーの逆起電力をショートするように端子間最短で小容量のコンデンサーを追加する
方法も良く使われていましたが、クロスオーバーやインピーダンス補正や共振回路への
影響も無視できないのか、はたまた作戦がみみっちいのか最近はあまり見ません (略)

>一度アンプに繋いで音を出してみようと

音が出ても、ネットワークの素子は全部交換したほうが良いと思いますよ。もともと原価
1000円くらいの安モノですし、経年でヨタってますでしょう。昔より遥かに高性能なイン
ダクター、コンデンサーや、新品のガリ無しアッテネーターも入手は楽々可能です。

187名称未設定:2016/03/07(月) 20:49:32 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
SPをアンプにつないで音を出そうと思っているのですが、裏の端子にはLOW FREQUENCYとHIGH FREQUENCYとがあるのですが、どちらに繋げばいいのでしょうか?
またジャンパー線とはどういったものなのでしょうか?

全くの素人で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

188くろねき:2016/03/07(月) 21:24:23 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

> 裏の端子にはLOW FREQUENCYとHIGH FREQUENCYとがある

↑ややっ、それはもしかして4332のほうだったり?

ジャンパー線については「スピーカー ショートバー」でググってみてください。
ジャンパー線(ショートバー)を付けた上でLOWのほうに繋ぐか
HIGHのほうに繋ぐかで音が微妙に変わることがあります。
それぞれの端子に線を繋ぐ方法(バイ・ワイヤリング)もあります。

189薬漬け:2016/03/07(月) 22:26:54 HOST:zaqb4dd4625.zaq.ne.jp
>>187

その下に「Internal Crossover」と「External Crossover」を指すネジがありませんか?
Internal Crossoverは文字通り内蔵クロスオーバーで、単一のパワーアンプをつなぐ場合は、
ネジをこちらに向けて、Internal Crossoverと記されたターミナルにつなぎます。

External Crossoverにビスを向けると、こちらは「外部クロスオーバー」となって、外部で
周波数の設定をしてやらないといけません。即ちバイアンプ用のターミナルです。

190RW-2:2016/03/07(月) 22:39:35 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>どちらに繋げばいいのでしょうか

Loの方に繋いで下のスイッチは左に廻してフルレンジ仕様で使えばOKです。
4333Aではジャンパーは関係ありませんので気に留めずに。

スイッチを右に廻せばEX(エクストラ=それ以外の=マルチアンプ用)になります。

191RW-2:2016/03/07(月) 22:43:30 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
ありゃ。飲みながらチンタラやってたら被っちゃいました。言ってることは同じです。

192名称未設定:2016/03/12(土) 11:41:04 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ご無沙汰してしまいました。

本日皆様からのアドバイス通りに4333Aをアンプと繋ぎ音を出してみました。
正直言うと、ビックリポンでした。
メインのSPより音が良いというか、深みがある音色でした。
(本来の性能がどの程度なのかわかりませんし、素人の耳で聞いての感想ですが)


とはいえ、やはり修理が必要なのかなとも思われます。
右SPはいいとして、左SPは音が変です。
アッテネータを回しても音の変化は無いというか、回していくと音が出ない部分があり、音量も右SPよりかなり小さいです。

ですので機会をみて修理に出したいです。

ケンリックサウンドシステム株式会社
ttp://www.jbl43.com/?mode=cate&cbid=91717&csid=0

が有名らしいですが、ほかにいい所ありますか?

193アラン・ドロン:2016/03/12(土) 17:28:40 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

スピーカーに問題ありと確定ですか。
アンプに問題はないでしょうか。

スピーカーのコードを左右逆に繋ぎ変えてみても、左SPが変なら
SPの問題でしょうが。今度は、右がおかしくなれば、アンプと思い
ますので、一度やって下さいませ。

ハイファイ堂というのがありますが、修理をしているかどうか
判りません。
修理と言いましても、送付するのですか?
送料だけでもかなりいきますよ。

どなたか、友人、知人で詳しい方はおりませんか。
そうしたら心強いですが。作業料(お礼代というべきか)を払っても
かなり安く出来ると思いますが。

194前期:2016/03/12(土) 18:30:18 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>192

アッテネータの劣化ならご自分で新品に交換できるでしょう。オリジナルに
拘るのであればアッテネータを分解して接点を細かい紙やすりで丁寧に磨い
てやるのもアリだと思います。失敗したら業者に泣き付けばヨロシ。

195名称未設定:2016/03/13(日) 06:55:16 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
アドバイスありがとうございます。
SP線の逆繋ぎは試しました。その時も左のみ同じ症状でしたので、アンプの問題ではないと思います。
周りに詳しい人がいれば相談したいところなんですが、・・・。
アッテネーター、う〜ん自分でですか。
じしんがないですが、一度自分の目で現物を見て判断しようとおもいます。

196 SAT-IN:2016/03/13(日) 07:55:22 HOST:242.68.239.49.rev.vmobile.jp
無線と実験という本が有りますから、それの売り買い交換欄を見るのです。
大抵一人や二人は近隣のマニアが投稿してるので、連絡してみて交友を深めれば宜しかろうかと思います。
地元にオーディオ倶楽部が有るかも知れません。(ここだけの話、立ち〇みでok?)

かく言う当方は掲示板以外で人と関わるのが嫌いな性分故、客観的アドバイスにとどまりますが・・・・

197アラン・ドロン:2016/03/13(日) 08:50:17 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

名称未設定様へ

アッテネーターに問題があるなら、フォステクスに、R-82Bという、
無誘導型のアッテネーターがあります。

ちょっと高いですが。バッフルにあいているアッテネーターの穴が
何ミリか判りませんが、9ミリか12ミリかどちらかですかね。

少々穴が大きくてスカスカでも細いボルトで裏から固定するので
空気漏れさえ対策すれば問題なく使えます。

私は、過去に5回位、R-80B(無誘導型ではなく安い方)で、
作った事があります。説明書も入っていますので配線の仕方は
難しくありません。もちろん、ウイーハーは取り外して行いますよ。

無誘導型でなくてもいいなら、小泉無線でオリジナルとか、他社製も
ありますので、御覧くださいませ。

ところで、無誘導って何ですかね。(笑い)
知らないのに人に薦めています。

198アラン・ドロン:2016/03/13(日) 08:52:09 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
訂正です。
細いボルト―---×

細いナット--------○

199RW-2:2016/03/15(火) 22:31:16 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>無誘導型・・・知らないのに人に薦めています

アッテネーター/巻線抵抗はコイルですからインダクタンスがありますでしょ。
高周波で悪さするので相互に逆巻きしてインダクタンスを相殺しとるわけです。
今までのオーディオは低周波帯ですのでさして関係ありませんが、デジタル
帯域では重要なんです。といっても今じゃチップ抵抗なんでこれまた不問です。

SPのパッシブネットワークにブラソド品の無誘導巻線Rをみよがしにぶら下げて
ますが、普通のセメント抵抗で宜しいのです。でもマニア輩はDALE使わないとね!

200アラン・ドロン:2016/03/16(水) 17:41:45 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですか。だから、R-82Bの方が奥行きも長く、価格もアップする
のですね。

201前期:2016/03/16(水) 23:27:04 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>199

そのとおりです。教祖様が恐らく理屈もわからずに無誘導型を推薦するから
迷える子羊たちはそう思うわけでつ。Dale はミサイルにも使う軍用でつね。
将軍さまご用達?

202名称未設定:2016/07/24(日) 18:39:04 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ご無沙汰しております。
その後、仕事や私事が忙しく内部にまで手を入れる暇が(度胸?)なく、週1くらいで2〜3時間音楽をかけ続けるなか、アッテネータをグリグリ回すという作業だけの日々を過ごしてました。
が、ついに決心してウーファーを外し内部を見てみました。
そこで驚きの発見が・・!?
なんとスコーカーの線が片方外れてました(汗)。
原因はこれだったのか!?(これで問題が解消されればと、ちょっとした期待)。

手を思いっきりのばしてやっとこさで線を繋いで、ウーファは繋がずに音を出してみました。
その結果片方のアッテネータをしぼるとツィータの音がほとんど出ていません。
反対のアッテネータをしぼって音を出してみると、やはり今度は音は出ますがぼやけた音です。
淡い期待は裏切られ、やっぱりアッテネータは不調のようです。

しかたなくネットで色々調べたてみましたのですが、あるサイトで次の商品が代替え品になるのではという記事をみつけました。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10044
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10047

この製品のことを分かる方がおりましたらアドバイス願います。

203RW-2:2016/07/25(月) 17:21:02 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
その製品で良いと思いますよ。ユニットが16Ωでしたらアッテネーターも16Ωを
使っているはずですのでそこだけは要確認・要注意です。

本音言えば、何も買い替えなくともアッテネーターを分解して、摺動子(スライ
ダー)をシンナーで清掃するか、紙やすりで研磨すれば直りますよ。接点復活材
吹付けるのはご法度です。最後に薄く塗るくらいで良いです。

204名称未設定:2016/07/25(月) 19:03:32 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ご返答ありがとうございます。
おっしゃるように、アッテネータの分解清掃というサイトを沢山見かけますし自分でもやれそうな気がするのですが、元々のオリジナルの音を知りませんし、交換でより長く使い続けられるなら交換でいいのかなと考えています。
分解清掃というご提案大変ありがたいのですが、分解清掃後のその良い状態がどの程度持つのかに一抹の不安を持ってまして、思い切って交換しようと思ってる次第です。
(何分面倒なことが嫌いな性分ですので、こういった作業を出来るだけ少なくしたいもので・・・汗)

とりあえず、また少し考えてみます。

205SAT-IN:2016/07/25(月) 19:24:22 HOST:dcm1-118-110-112-173.tky.mesh.ad.jp
もし、VR類を分解してクリーニングするなら経験上パーツクリーナーで炭素膜を拭くのが良いでしょう。
金属端子は極細目のコンパウンドで磨きます。
速乾性の無い粘液質の復活材と擦りすぎは禁物です。
パーツクリーナーはホームセンターに置いています。

206SAT-IN:2016/07/25(月) 19:27:25 HOST:dcm1-118-110-112-173.tky.mesh.ad.jp
失礼しました、先にRさんの書き込みが入っていたのですね。
まあ似たような内容ですけど、私のは参考程度に・・・・

207名称未設定:2016/07/27(水) 15:46:19 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
皆様のご返答大変ありがとうございます。

さて気持ちは交換へと傾いてはいるものの、せっかくウーファーを外したのだからアッテネータの分解清掃をしてみようと思いいざ分解しようとすると、16Ωの方は爪を4つのばしてしまえば簡単に分解できたのですが、
8Ωの小さい方は、はて?どうやって分解するのという状況です。
2つの爪が胴体に食い込むように刺さっており、どうやっても分解できません。
う〜ん、やっぱり交換しか無いのか!?
一度分解清掃して、やっぱりアッテネータの不調が原因と確定できれば安心して新品のアッテネータを購入しようと思っていたのですが、さてどうしたもやら・・。
ま〜修理に出したと思えば、新品購入でもし他の部分の故障で音が出なくてもあきらめがつくか・・・。

ところで、16Ωのアッテネータですが、ワット数が本体に記載されておりません。
>>202
に記載したサイトには16Ωのアッテネータは15/30Wと100Wと2つあるのですが、どちらを購入すればいいのでしょう?

毎度毎度質問ばかりで大変申し訳ありませんが、ご教授願います。

208アラン・ドロン:2016/07/27(水) 17:09:52 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

判りません。失礼しました。
アッテネーターなしではどうですか。

209名称未設定:2016/07/27(水) 17:25:46 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
すみません。アッテネータなしとはどういう意味でしょうか?
何分素人なのもので、申し訳ありません。

210くろねき:2016/07/27(水) 23:19:33 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>209
アッテネーターはアルファベットで書くとattenuatorです。
英単語のattenuateを我がガラケーの辞書で引いてみると、
細くする、細る、やせ細らせる、減ずる、弱める、
といった意味の動詞(植物に対しては形容詞)として出ています。

要するに減衰器ですね。
昔の東芝の製品にあったんですが、教室の壁にATTENUATORと
書いてあるダイヤルがあるのを見たことはありませんか?
日本語表記で音量減衰器と書いてあるものもあり、
こちらのほうが見覚えのある人が多いかもしれません。

211薬漬け:2016/07/28(木) 08:58:48 HOST:sp49-96-20-21.mse.spmode.ne.jp
>>209

高域・中域・低域3つのフルレンジが着いたスピーカーになるでしょうね。3ウェイの体をなしません。

私も4333使いですが、オリジナリティとシステムの素性を考えると、ご自分で触るのが難しい場合は、
修理を頼むのも一つかと思いますが…。

212RW-2:2016/07/28(木) 11:33:20 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>どちらを購入すればいいのでしょう

16Ωならミッドレンジ用でしょうから100Wの方が良いでしょね。50Wでも可です。
もう一方のツイター用は30Wで十分でしょう。大きいのを2つ奮発しますと基板に
ハマらなくなる可能性があるので注意ですね。

213名称未設定:2016/07/28(木) 17:20:37 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
度々のご返答ありがとうございます。

業者に出すか、自分でやるか迷ってますが、結果が出たらあらためてご報告させていただきます。

本当に毎度毎度助かります。
感謝!感謝!!

214アラン・ドロン:2016/07/30(土) 18:14:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

まず、ご自分でやってみてくださいませ。

215名称未設定:2016/07/30(土) 20:29:10 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>>214
はい、とりあえず部品は注文しました。

216アラン・ドロン:2016/07/31(日) 15:06:20 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
名称未設定さんへ

私の行っているクリニックに、4333Aが置いてあります。
小音量で、ジャズが流れています。サランネットは、外していて、
トリテック製と思われる、スピーカーグリルがついています。

このグリルは、クランプで、グリルを挟み込み、木ネジで締める
タイプです。まあ、安っぽいグリルですが。

この機種は、現役時代は、人気がなく、中古販売されるようになって
から、人気が出てきたのではないでしょうかね。

217名称未設定:2016/08/14(日) 17:43:23 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
本日、アッテネータの交換をしました、。
最初左右4つ全部を交換しようと思いましたが、色々試してみると大きい方のみ調子が悪そうなので、今回はそちらのみの交換となりました。
交換自体は無事終わったのですが、やっている途中で疑問点が出てきましたので、箇条書きでお伝えします。

アッテネータ交換のたウーハーを外す。
アッテネータ大のみ交換。
ここでとりあえず音を出してみる。(ウーハーは未接続)
アンプのボリュームのつまみは普段聞いているときの位置。
ここで、
小のアッテネータを絞ると普通に音が出る。
大のアッテネータを絞り、小のアッテネータを最大にしてみても、出る音の量はほんのわずか?
アンプの音量を最大近くにしても出る音の量は普通の量くらいしか出ない。

ようするにツィーターから出る音は、細い量の音しか出ないのです。
左右とも同じ感じなのでこれが仕様なのかなとも思いますが、どうなんでしょう?

その後ウーハーを繋いで聞くと普通に聞こえてますが、私の耳ではそれが異常なのか普通なのか分かりません(汗)

ツィータの音量ってそんなものなのでしょうか?

218RW-2:2016/08/17(水) 14:51:37 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
クロスオーバーが8.5KHzですから音として聞こえないお方もおります。
ボリュームを上げ過ぎないようにしてくださいまし。
アンプがヨタってますと一瞬のノイズ等でツイーターが飛んじゃいますよ。

219アラン・ドロン:2016/08/17(水) 18:02:42 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

普通に聴こえるのなら、それで成功ではないですか。
名称未設定様の耳で、普通に聴こえればそれが普通です。

身も蓋もない回答となりました。

220名称未設定:2016/08/18(木) 19:33:55 HOST:p347009-ipngn3501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
なるほど、そういう捉え方もできますね。
ちなみにこの4333ですが、以前の所有者がアッテネータを交換していたかも?です。
というのはアッテネータが二つついている板ですが、外してみると左は黒い板なのに、右は茶色の化粧板だったんです。
販売時から違うというのはさすがに考えられないですよね〜(笑)
まぁ私は気にしてませんが。

最後に、質問ばかりのど素人に親切丁寧にアドバイス下さった皆様、本当にありがとうございました。
親の形見のjbl4333を大切にしていきたいと思います。

221RW-2:2016/08/19(金) 16:29:03 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>販売時から違うというのはさすがに考えられないですよね

考えられるんです。当時のアメリカ製はそんなもんです。板切れでもネットワーク
素子でもそこに有るモノを使うのが米国流です。拙者のJBLのネットワークは片や
セメント抵抗、片や酸化金属抵抗でありました。販売店に文句言ったら、抵抗値も
耐容量も同じなので問題無しとのご回答でした。音の差が判らないとしても気分がね。

222名称未設定:2016/08/19(金) 20:32:35 HOST:p347009-ipngn3501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
へぇ〜〜〜〜、そうなんですか?
大らかな国ですねぇ(笑)

私も音の差が(板なので音には関係ありませんが)分からないので気にしてませんけど。

223くろねき:2016/08/19(金) 21:45:58 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。


>>221 ☆RW-2さん☆
こんばんは。
以前もその話されてましたよね。

> そこに有るモノを使うのが米国流

↑この発想、ネイティブ・アメリカンのそれでもありますね。

224アラン・ドロン:2016/08/20(土) 17:47:06 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

おおらかと言うべきか、いい加減と言うべきか。
輸出用だけ、そういうことをしていたとしたら腹立たしいですね。

アメリカ国内向けではそのようなことがないとか----
判りませんが。

225RW-2:2016/08/21(日) 08:01:58 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>いい加減と言うべきか

合理的なんです。日本じゃそんなことになったら製造ラインが止まります。アメリカ
さんではモノの調達はどこからでもできますから何もなかったように進むのですね。

JBLはコーン紙に穴開けたらアセンブリーでコーン紙の交換ができましたが、日本の
メーカーならユニット交換となりますでしょ。日本の某社なんて時期が悪かったこと
もありますが、アルニコユニットがフェライトになって戻ってきました。文句たれた
ら、ユニットの特性は同じだから気にしなくて良いとの仰せ。いい加減にせ〜よって。

226薬漬け:2021/03/27(土) 18:22:59 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
久しぶりにあげてみます。
ちょっとタンノイを休ませて、今日は4333Aでアバド=VPOのマーラー4番(独DGG)。
律儀な鳴り方が持ち味。JBLならではの色彩はありますが、芝居っ気はない。モニター
スピーカーだから当たり前ではありますが。

ソプラノなどは普通にこなしますが、やや弦がくすんだ感じがするのは、やはりアッテ
ネーターのレベルコントローラーダイヤルが酸化が進んだのかも知れません。

それにしても、律儀に正確に鳴らすのが身上の4333Aに対し、モニターユニットを使って
いるけど脚色満点のオートグラフとで、どちらが本物“らしい”かというと、何とはなしに
オートグラフの方が“らしさ”を出すのは面白いところです。疑似ホールトーンと言うべき
オートグラフの音ではあるけど、作った音の方が“らしい”のは。
もっとも4333Aにしてみたら「それは私の仕事ではない」と言うかも知れませんが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板