したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

JBL4333Aを聴いている方集合

1Ⅲ-LZ:2007/01/27(土) 18:26:04 ID:???
私はJBL4333AをリファレンスSPとして他のSPの音だしのセッティングをしております。
ウーハーのエッジの張替えも10年ほど前にやりました。内部もバイワイヤリング方式に
改造して頂きました。現在ネットワークが不調でして果たして正常に働いているのか解りません。
この際ネットワークだけ販売されているのか解りません。どなたか詳しい方が
居たら教えて下さい。

2K.S.:2007/01/27(土) 21:41:50 ID:QE2g9DXo
ネットワークの3133Aは時々ヤフオクなどにも出品されますが、この際マルチアンプ駆動にする事をお勧めします。
ちなみに3133Aは83年のカタログでは1台72000円もします。
不調とは連続可変ボリュームでしょうか?(他は普通は異常は出ないと思います)。
交換するなり、復活材(賛否両論ありますが)で掃除すれば良いと思います。
それより2420ドライバーの吸音材(ウレタンスポンジ)は大丈夫ですか?
一度、開けてご確認された方が宜しいかと思います。

3パルジファル:2007/01/28(日) 12:12:06 ID:918fuENg
私もモニタースピーカーと言われるものを使っておりますが、「リファレンス」などとは考えてもみませんでした。
それって、音楽を楽しむためのものとは別なのですかね?

4HG:2007/01/28(日) 21:04:34 ID:YjkzL4DI
初期の43シリーズのネットワークは、だいたいみんなそうだと思いますが、電解コンデンサーは使っていないので、
基本的に劣化するものはないとのことです。(ハーマンジャパンに聴いたところでは)

不調になるのは、日本のアルプス製のアッテネーターのガリだけだと思いますが、
これについても、何回も回していれば、接触が復活するようですから問題はないと思います。

ネットワークは、オリジナルはオリジナルの良さがありますから、
代える場合は、「音も変えてしまう」つもりで交換しましょう。

オリジナルのトランスは、鉄芯入りです、これを鉄芯なしに代えると音が変わります。
オリジナルの配線は、あまり太くない半田をまぶした銅線です。これを太い銅線とかOFCに代えると音が変わります。
オリジナルのケースは、磁器ひずみの多い鉄ケースです。これをケースなしにしたりアルミケースにすると音が変わります。
オリジナルのコンデンサーは、黄色い色のマイラーですが、これを今流行りのものに交換すると音が変わります。
マイラーコンデンサーは、ごく稀に、ショートするものもありますが、ほとんどないと思います。

オリジナルの端子ターミナルは、例のバネ付のものですが、ここをネジ留め式に代えると音も変わります。
また、端子ターミナルからネットワークまでの接続端子が銅製の端子となっていますが、ここらへんは今では錆びて接触抵抗が増えています。

このスピーカーとか4320が現役でスタジオモニターとして使われていた頃の音楽は、これを「基準」として製作されていましたので、
今でも、この当時のマスターテープを再生する時にはオリジナルのままで使われているそうです。音を変えると「基準」がなくなってしまうからです。
これは良い悪いではなく、「基準」とはそういうものだということですね。
再生デッキがA−80、コンソールがSTUDER−169、アンプがDC−300というのが「基準」でした。

ホーンの振動版は、当時と同じものはなくなって、今は代替だそうです。
オリジナルに拘るなら変更しないでゴミ掃除(ボイスコイルのあたりに錆びなどが良く接触します)
くらいに留めるのが良いとハーマンでは言っています。
振動版の材質もオリジナルのアルミが良いとのことです。

4333とか4331、それと4341は、箱の奥行きが深いので、「箱鳴り」っぽくなる傾向があるのですが、
それも「オリジナル」の音です。
4343は、奥行きが浅くなって「箱鳴り」感は少なくなりますが、逆に箱の中の「逆共振」するところが癖となりますので一長一短です。

ネットワークの自作はしかるべき参考書を読めば簡単にできますし、グレードも上がると思います。
べリンガーとかdbxのデジタルプロセッサーを使えば、マルチも簡単にできますし、ネットワークよりは音の見通しも良くなると思います。
位相差もミリセカンド単位で調整できるようですから、ネットワークの時代ではないのかもしれません。

ちなみに、僕の聴く音楽は、1970年代のものばかりですから、
オリジナルの4341にSTUDER−169、それとPSA−2のアンプで当時のスタジオの環境と全く同じセットにしています。
改造は一切なしです。さびによる接触抵抗のレベル差とか電解コンデンサーの劣化が分かるので、
オーバーホールの必要性を感じています。
しかし、オリジナルの音に不満はないので、部品や内部配線のグレードアップというものには全く興味がないです。

5パルジファル:2007/01/28(日) 22:59:24 ID:T74HMBgA
そーですか。「基準」を保つのは大変でしょう。
普通ならば、スピーカーもキカイもどんどん音が変化していきますし、JBLの場合エッジ交換も・・・
#4341の場合、ランサロイエッジがイカれると、ウレタンエッジに交換ですよね。

ま、それ以前に、基準部屋、基準設置、基準ケーブルなどなど・・・が必要と思うと、こりゃあやっぱり「基準」どおりってのは大変ですな。

6HG:2007/01/29(月) 01:17:31 ID:YjkzL4DI
>#4341の場合、ランサロイエッジがイカれると、ウレタンエッジに交換ですよね。

ホントはそうなんでしょうが、僕の場合は何故か最初から2121Aがついてました。
当然中古で購入したのですが、どうも前所有者が全く手をつけていなかったらしく、すべてのユニットが固着していました。
2121をはずすときにバッフルの塗装も一緒にくっついて来て焦りました。
2420は例によってゴミでガサガサ言いました。
ところが、はずすために裏板のネジを緩めても全く外れません。ネジまわりの塗装に一切剥がれはなかったので、一度も開けられていなかったんでしょうね。
仕方ないので、ウーハー外して、木槌で内側から叩いてようやく外すことができました。
外した2420ですが、ここも赤シールがしてあって全然ネジが緩みません。
結局お店に送ってガサガサ言わない2420に交換してもらいました。
ウーハーは、エッジは朽ち果てていましたので、以前から使っていたのに交換し、ミッドは、2121Aと2121Hをヒアリングして、Hを残してAは売却しました。
Hの方が能率が高く音の線も太く私好みでした。透明度も高いし。
話がずれましたが、4341のロットによっては、あの白いエッジではなかったように思いました。
そういえば、大昔に見た4341もそうでしたからたぶんそうなのでしょう。

7パルジファル:2007/01/29(月) 13:01:00 ID:VkA/Antw
てっきり、例のクリームをゴムエッジに塗って延命措置を講じておられるものと思っておりましたが、ちょうどウレタンに切り替わったころの製品なので、それもアリかもしれませんね。

8Ⅲ-LZ:2007/02/01(木) 19:32:01 ID:???
K.Sさん、HGさん、ご丁寧に説明頂きまして有り難うございます。
私の購入したのが10年ほど前(中古で)ですので、その時オーバーホール済みとのことでして
連続可変ボリュームのガリだと思います。さっそくK.Sさんのご指導の復活剤を使ってみようと思います。
HGさんは、43シリーズについて手とり足取り教えていただき本当に感謝しております。
私も70年代の音楽を多く聴いております。最近のシンセサイザーの低音は不自然で好きになれません。

9Ⅲ-LZ:2007/02/11(日) 17:51:58 ID:???
私はド素人でありますのでお尋ねしますがHGさんご指導ください。マルチシステムにするとして
中音SPと高音SPは外部に出して設置した方が良いのでしょうか?
又ネットワーク自作の方法はどの様な参考書を見ればよいか教えて下さい。

10HG:2007/02/12(月) 00:38:32 ID:YjkzL4DI
Ⅲ-LZ さん

いちばん簡単なネットワークの知り方は、スピーカーユニットを置いてあるお店に行ってフォステックスのカタログをもらうことです。
解説が出ています。
今、ホームページを覗いたらカタログがダウンロードできますね。
ttp://www.fostex.jp/TOP/top.html
です。pdfです。22ページに載っています。
その手のお店には、たいてい長岡鉄男の本も置いてあるとおもうので、その本のどこかにも書いてあるはずです。
スピーカーのレイアウトは、好みだと思います。
箱に入れている人もいますし、出している人もいます。
スピーカ自作する場合は、ピンクノイズの出せる機械があると便利です。
ユニットの位置によってノイズの定位する具合が変わるので、音源のコントロールができます。
FMのノイズでも良いかもしれません。
たいていの場合は、ツイーターは、バッフルより引っ込み気味のときに自然につながるはずです。
4333の場合は、ツイーターが奥にひっこみ過ぎなので、手前に出して来ると音源位置が合うそうです。
もし、実際に音を聞いてそう感じたら箱の上が良いと思いますし、気にならなければ箱に入れて置く方が始末が良いと思います。
マルチシステムは、現在の主流は、デジタルで急峻にカットしてクロスオーバーさせないことです。
dbxとかBSSという会社から予算に応じていろいろ出ていますのでそれが良いと思います。
定価で、20万円クラスからオーディオ的に満足できると思います。安いべリンガーという手もありますが、
時々故障してスピーカーを道連れにするそうです。
アナログなら、BSSが安くて良いと思います。アキュフェーズまで出せる予算があれば、それに越したことはないです。
究極は、パスラボラトリーのデバイダーですが、価格が凄いので、僕には手が出ません。
僕は、4331には、アムクロンのPSA-2をあてがっていましたが、オリジナルのネットワークでも特に不満はありませんでした。

11Ⅲ-LZ:2007/02/12(月) 09:50:24 ID:???
HGさん御丁寧な書き込み有り難うございます。参考書は沢山持つて居るのですがど素人で
応用が出来ません。大変参考になりました。

12K.S.:2007/02/12(月) 18:00:37 ID:gd.u4jJk
呼ばれていませんが、私の経験を・・・
ネットワークの自作、あるいはマルチアンプ化も目的・目標次第で考え方は変わると思います。オリジナルの音にこだわるのか?より良くしたいのか?自分の好みに仕上げたいのか?等
ネットワークの自作は真面目に考えると素人では無理だと思います。
特にJBLのユニットは公称インピーダンスとは大きくかけ離れていますし周波数による変化も大きく、4333のクロスだとユニット自体のF特性も大きく影響してしまいますので計算通りにはなりません(後者の方はマルチにしても同じですが急激なスロープで多少は回避可能ですね)。
もし自作されるなら3133ネットワークと同じ定数にされた方が良いと思います(どこかのサイトで回路図が入手出来たはずです:私は4343用の3143の物なら手持ちしているのですが、どこからダウンロードしたのか失念してしまいました)。
ピンクノイズ発生を含めてF特・位相・部屋の残響・歪まで何でも測定可能なPCソフトが無料で使えますので「MySpeaker」で検索してみてください。
チャンデバはマークレビンソンやJBL、アキュフェーズ等も使いましたが、今は一番安物のベリンガー(アナログ式)です(測定用マイクも)
HGさんの言われる通り初期不良も含めて故障が多いのは事実で、私の2台を含めて友人と5台使っていますが、買った時からずっと正常なのは2台のみで、他の3台のうち2台は初期不良、また2台は2回故障しています(GASのアンプを上回る勢い)。まあ、幸いにも発振してもSPを壊した事はありませんし、比較的使用初期段階で症状が現れたので保証修理で済んでいます。つまらない故障はリヤパネルの動作モード切替スイッチの接触不良が2回(安物のスイッチですからね)。そんな危ない安物を何で使っているかと言えば音が良い(好み?)からに他ならない訳ですが、安物オペアンプでS/Nが悪いので、上側のパワーアンプにはVR付きを使ってチャンデバ全開でパワー側で絞った方が良いです。
ユニットを箱から出すかどうかは位相の関係を心配してかと思いますが、4333のクロス(800Hz)だったらプラスマイナスを変更する事で実用上は妥協出来ると思います(ベリンガーはタイムディレーがかけられます)。ホーンを変えたいという事が目的なら話しは別ですが・・・

HGさん
>4331には、アムクロンのPSA-2をあてがっていましたが、オリジナルのネットワークでも特に不満はありませんでした。
それはアンプが良かったからかも知れませんね?相性が良いとか言われるマッキントッシュも含めて普通の?民生用だと2231は相当厳しいですね。

13HG:2007/02/12(月) 20:46:31 ID:YjkzL4DI
Ⅲ-LZさん

まずは、「とにかくなんでも良いからやってみる」のが一番だと思います。
外野は外野でしかありません。(笑

K.S.さん
2231は、普通、どよーんとした音になりますもんね。
PSA-2は、あの当時のスタジオの標準アンプですから、相性が悪かろうはずはないです。

14K.S.:2007/02/12(月) 22:23:29 ID:QE2g9DXo
>外野は外野でしかありません。(笑
ですね・・・
フォステクスのEN3000は4333には使いやすいかも?
私も2台持っていますがVRが左右連動という事で2台使っているダケなので貸し出しも可能ですヨ!

>PSA-2は、あの当時のスタジオの標準アンプ・・・
私もウーハー用はアムクロンです(笑!)

15Ⅲ-LZ:2007/02/13(火) 19:19:50 ID:???
復活剤を使ってみました。効果ありました。HGさん、K.Sさん本当に有り難うございました。
私は実はSPの裏蓋を開けて見た事はありますが中をいじる事は初めてです。メーカーさんに対して申し訳ない様な気がして---
従いましてK.Sさんのおっしゃるオリジナルよりもう少しだけ良くしたいのです。
その為にはやはりマルチアンプ仕様なのかと思う次第です。皆さんアムクロンのアンプをご使用のようですが今購入出来るのですか?

16K.S.:2007/02/13(火) 21:38:36 ID:QE2g9DXo
>皆さんアムクロンのアンプをご使用のようですが今購入出来るのですか?
勿論、購入可能です(正規代理店は「ヒビノ」ですが色々な所で売ってます)
「アムクロン」「amcron」で検索すれば情報が大量にヒットします(ヤフオクでも)。
本国アメリカでは「crown」という会社名で、業界では超有名です(eBayでも)。
一般的には低域のダンピング(締まり)が圧倒的に優れると言われるようですが実際にもそう感じます。
4343(4333)の標準アンプもCROWNのDC−300というアンプ(上記PSA−2の下位機種)ですから、これを普通の民生用アンプで鳴らすとHGさんの言われるように「どよーんとした音」になりがちですね。

アムクロンが万能とは思いませんが、4333のウーハーの様に重い振動系を持ったSPには適していると感じています。
マルチアンプにせずとも、アムクロンにするダケで化ける可能性は十分あります。
但しプロ用ですから機種によっては入出力端子が特殊だったり、冷却ファンが爆音だったり、トランスが唸ったりしますので、万人にお勧め出来るかと言えば「ノー」です・・・

17HG:2007/02/13(火) 23:02:57 ID:PzZdEaXo
正規アムクロンは、何故か私を通して買うと良いサービスが受けられます。(笑
価格は、並行輸入の方が安いかもしれませんが。
残念なことに、アムクロンのオーディオマニアでも使えるアンプはディスコンティニューになってしまいました。
レファランス1というアンプです。
しかし、海外のデッドストックが時々出回るようです。予算に都合がつけば良いと思います。
音質だけでいうと、そのアンプよりMA−2402の方が切れがあって力もあって良いです。
でもファンの音が凄いのでクラシック系の人には耐えられないようです。
サーバーよりは静かですが、それに近い音です。キャビネットに入れて扉を閉めれば問題はないと思います。
以前は同じ性能で価格の安い仕様もあったのですが、製造中止になりました。
海外のお店では安く売っていますが、シッピングコストと為替手数料と関税を加えるとそんなに変わらなくなりますから、
素直に日本で調達するのが良いと思います。
音は好きずきですから、私は無理にアムクロンは勧めません。
癖のないニュートラルな音質だと私は思っていますが、高音の線が細くカッチリとしたオーディオマニアが好みそうな音に慣れている人には繊細さが足りなく感じるようですね。

18Ⅲ-LZ:2007/02/18(日) 10:38:25 ID:/CS8D4n6
クラウンD45やクラウンD75Aでもよろしいのですか?

19K.S.:2007/02/19(月) 22:03:01 ID:QE2g9DXo
>クラウンD45やクラウンD75Aでもよろしいのですか?
この件は2チャンネル掲示板も含めて巷で大騒ぎになっていますが、私は自分のシステムに繋いで試した事がありませんので音に関してはコメント出来ませんし、Ⅲ-LZさんが現在どんなのをお使いかでも答え方は変わりそうです。
昔からアムクロンを使っている人達は、それなり?のアンプを色々使った上でたどり着いた方が多いのではないかと思います。
そんな方々は私も含めてさすがにD45で大型SPを鳴らす事には抵抗があると思います。プロケーブルさんともお話した事がありますが「大出力のPA用は百害あって一利なし!」みたいに言われてしまいました^_^;
マルチの上の方なら良いかも知れませんが、上にわざわざトランスの唸るアクムロンを使う意味があるかというと疑問です(D45は冷却ファンは無いですが)。
新古品がヤフオクに沢山出品されていますが、何故だか考えてみて下さいませ。

20SK:2007/02/26(月) 13:48:47 ID:4V72p8bU
私は、4333使いではありませんが、4343Bで2231Hを使ったことがあります。
使用したアンプは、SCラムダ99 アムプジラ500B マークレビンソン(レビンソンが去った後の)それほど高くないもの、すぐに処分したので型番失念、クレルKSA50など、帯に短したすきに長しでした。
2231Hの弾力性のある重たい低音に、形が良く実存感があり締まりの良い低音を求めるとなかなか難しいものですね。
それこそ、背中を蹴飛ばされたような石のような低音を求めたら、大変ですね。たとえば、UREI811BやCのような低音、まああれは低い所まで伸びていないので、そんな低音しか出ないでしょうが。
HGさん、K.S.さんスタジオでは、アムクロンのDCー300ですか、あのアンプは、ゴリゴリに締まっているそうですね。あのころ出会っていれば、オーディオ人生変わっていたでしょうね。

4343BWXを使っていた時代、2231Hに色々なアンプを使い比較し感じたことがあります。
低音の表現方法です。締まった、硬い、詰まった、緩い、軟らかい、延びのある、太い、細い、遅い、速い、などよく使いました。列挙した単語とは別で、曖昧で、個人差がより大きくなるでしょうが、このころよく、実存感、実体感という言葉を使うようになりました。
紙以外の高剛性素材が国産SPに流行った頃、多くの国産の密閉型は、詰まった音、また、バスレフ型は、緩い音に聞こえました。当時の私には実存感のある低音がでるような素材ではないと感ぜられました。
アンプに関しては、低音を少し溜めて形良く吐き出してくれるものとためずにパンと吐き出しすものがありました。後者は速いのでしょうが、私には、実体感が感じられませんでした。

話は横道にそれてしまいました。43シリーズは、いまでも十分実体感、実存感のある低音を出せるスピーカーシステムだと思います。何しろ、業務用アンプという強い見方がついています。
私は、4343の中音域が合わずに、わずか数年で620Aになってしまいました。遥か昔の話です。
いろいろなSPを使いましたが、ホーン型のシステムもいろいろとつかいましたが、いまは、ガウスCP3830、ミッドバスにUREI811Cを4チャンマルチで使っています。
ウーハーノアンプは、MA5000VZ,勿論アムクロンです。

ところで、他のアムクロンのアンプと比較して、この5000VZの音どこがどう違うのでしょうか。
例えば、2502、リファレンス1と比較してどうなんですかね。
HGさん、K.S.さん、そしてどなたか詳しい人お願いします。

21SK:2007/02/26(月) 15:46:08 ID:4V72p8bU
ⅢーLZさん大事なことを書き忘れました。
アムクロンMA5000VZにして、ガウスのウーハーから型の良い実存感のある低音が、いとも簡単に出てしまいましたよ。
4343B時代、セッティグをこまめ変えたり、チューニングよう小物を集めたり、SPの中にラスクを入れたり、時間、体力、金と散々注ぎ込んだ私はなんだったの(笑い)       
4343B(2231H)とガウスの4583Aを並行して使っていた時期もありましたので、両者の性格も掴めています、ガウスが鳴ってJBLが鳴らないとも思えません。

ⅢLZさんが今現在どんなアンプをお使いになっているのかにもよりますが、K.S.さんのおっしゃるとおり、マルチにしなくとも化ける可能性大だと思います。
私としては、マルチをお勧めしますが、アムクロンは、シリーズにより音がかなり違うようです、また同じシリーズでも、品番でも音の傾向が違うとのこと。
また、フルレンジで使うのか、マルチのどの帯域で使うのかによっても、評価が変わるものです。ウーハー帯域でも使用帯域により(160Hz以下、4333Aでしたら800Hz以下ですね、などなど、)評価が変わってきます。
ここで、情数多くのアムクロンを体験した方の情報が集まれば良いですね。そして検討してみては。



マルチにするのであれば、フルレンジでの評価とウーハー領域のみの場合の評価とでは、変わってきます。

22HG:2007/02/27(火) 07:15:32 ID:YjkzL4DI
SKさん

5002VZの音は、僕のところの掲示板でも話題にしたことがありました。
確かなのは、2402とも3600ともリファレンスとも違う音であるらしいことです。
どうもいちばんカッチリした音がリファレンスで、その次くらいのキャラクターです。
もっともゆったりしているのが3600であることは、たぶん確かです。

僕の2402は、自宅でそれのシングルドライブ、BTLドライブ、パラレルモノドライブ、いずれでも比較試聴しましたが、
音のキャラクターに大差はなかったです。4343を完璧にドライブしきるので差があまり出ないのだと思います。
3600は、BTLにすると締りが増した印象で、たぶんシングルより良いと思いました。これも自宅で比較試聴しています。
リファレンス1は、シングルだと音がおとなしいので、これはBTLにすると生き生きとしたところが出てきます。
自宅では聞いたことはありませんが、ほかの場所で何回か聞いています。
使っている人はBTLで二台で使っている人が多いように思います。
マクロリファレンスともリファレンス-2とも違う音です。
5002は、僕は直接聞いたことはないので、普段使っている人の話では、「低域のボディ感は3600のほうが良い。」とのことですから、たぶん低域が締まっている方だと思います。

DC-300は、シングルだと4343をドライブするには力不足です。
BTLにすると豹変するらしいので、使うならBTLだと聴いています。
PSA-2も、シングルだと4343を鳴らすには荷が重いのですが、バランスが良いので合格範囲にあると思っています。
しかし、あまり多くを望まないなら、これで十分という印象もあります。
1対1で2402と比較すると情報量が圧倒的に違うのでやはり2402が良いかな?とも思いますがファンの音が静かなのが良いです。
マクロテックには1201などもありますが、やはりパワーに比例してドライブ能力がなくなってきますので、
このあたりでは15インチウーハーは、ネットワークだと鳴らせないと思っています。

2231は、振動系が重く、ダンパーもゆるいので、制動できるアンプは凄く少ないと思います。
民生用のアンプでは、アキュフェーズのM-100だと的確に制動できました。
探せば他にもあると思いますが、民生用は価格が法外に高いので、おいそれとは比較できませんね。


ちょっと困っているのが、D75と45で、もともと15インチウーハーを鳴らすためのアンプではないのが、うわさだけが一人歩きしています。
これはNS-10Mあたりを狭い部屋で聞くためのものだと思っています。
キャラクターはアムクロンの血統があるようですが、4ウェイのスピーカーはドライブするには無理があると思います。

23HG:2007/02/27(火) 09:23:45 ID:PzZdEaXo
SKさん

低音は、ほんとに難しいですね。
たぶん、自分にとって心地よく聴くことができれば、たぶんそれが良いのだと思います。

エンジニアの人たちの間では、JBLはアクースティク系が得意で、ガウスがロック系が得意なんてことも言われた時代があったそうです。
最近のように、ヨーロッパ系の優れたスピーカーがいくつか出ている状況では、JBLの低音は「緩い」系統であるという評価もあるようです。

いつも話していて、みんなに無視されるんですが、JBLだと、ラインアレイ用のユニットが最高だと聞いています。
ユニット単体での販売はなく、箱と一緒にシリアル番号で管理されているらしいので、とても高価なのが現実離れしているせいでしょうか?
このあたりを聴くと「やっぱりJBLの低音はイイ」となるそうです。(笑
僕は聴いたことはありませんが。

うちの4341、あるいは去年まであった4343とマクロテック2402の組み合わせだと、まるでPAスピーカーのような低域表現となります。
今は、部屋の調整とか、プリアンプの調整もなにもなく、置きっぱなしなので、うまくないところもありますが、いずれ解決するとは思っています。
4341と4343は、全く同じユニットでネットワークも全く同じなのですが、箱のプロポーションの違いで低音の出方に差があり、低域の素直さでは4341の方が優れています。
どちらかといえば、4333に近い低音で、ベースの音程が明瞭なのが気に入っています。
この「ベースの低音が明瞭」という感覚も人によって千差万別で難しいですね。
4343は低域に癖があって使いこなしは特に難しい部類だと実感しました。

この当時のJBLは、音楽の抑揚がとても大きく再現されるのが僕が好きな理由です。
あと、適度に荒れているところでしょうか?今時のB&Wとは大きく違いますね。(爆

位相や特性が正確だとか、原音に近いなどといったことには、全く興味がないので、現状に不満はありません。
原音は、生のコンサートを聴けば済む話ですからね。(笑

ただ、居間に15インチのモニタースピーカーを置くことは、インテリアとして野暮ったいものであることは確かですね。(笑

24Ⅲ-LZ:2007/02/27(火) 19:38:49 ID:/CS8D4n6
K.Sさん、HGさん、SKさん、お三人とも理論どうり実餞されて居る姿勢に私としては本当に頭が下がります。
今まで私の周りにはこの様にアドバイスをしてくれた人は居ませんでした。本当にインターネット様です。
私なんかほんのうわべだけで遊ばれて居た様に思います。しかしお金だけは使いました。
今後の教訓と致します。
現在はサンバレーさんの手の中に居りましてSV-722+SV-2(2003)で聴いておりますが他にもそれまで使用していた機器が沢山あり
部屋を狭くしております。下取りに出したことがないので---

25SK:2007/02/28(水) 20:10:34 ID:4V72p8bU
HGさん

貴重なご意見ありがとうございました。
2402またまた気になり始めました。
ただ問題はファンの音、噂どうりだと無理かな。大音量派ですが、弱音部や曲間が気になりそうです。
私の5000VZも5002VZときっと基本的には、同じような音なのでしょう。
新旧の音の差が気になるようでしたら、ヒビノの人にでも聞いてみようとも思いますが、お蔭様でそこまでする必要もなさそうです。

硬く締まった低音は、よりそれらしく、また弾力性があり伸びのある低音は、ストレスがなく よりそれらしくが理想でしょう。
ところが、中々難しく、なんとか折り合いを付けていると言うのが私達、音楽好きのオーディオ好きではないでしょうか。            
私の場合不精者なのでオーディオなんかしたくありません(笑い 
また、浮気性なので、低音の折り合いの付け方も、変わってしまいます。(大笑い
このスレを読んでまた2231に手を出しそうな始末です。
2231の何とも言えない重く弾力性のある低音、魅力ありますね。
不精者のSKは、今回はやめておきます。
変わりに、ⅢーLZさん重く弾力性のある低音をⅢ−LZさん流においしく料理して下さい。

26オデオボランテイア:2007/03/01(木) 01:08:25 ID:17CVO64.
JBL#43シリーズの一部はNWを単品で販売していますた。
JBL#4343用は#3143:100000円
JBL#4333用は#3133:70000円
既に生産中止ですが時々ヤフオクで見かけます。

27Ⅲ-LZ:2008/02/17(日) 17:05:57 HOST:server12.janis.or.jp
1年間だましだましパワーアンプも2台取り替えて使用して居りましたところ旧知の友人と10年ぶりに会いその間の進歩ぶりを聞かされて
4333-Aをオーバーホールに出す事になりました。エッジの交換は勿論ですがネットワークの新調を依頼しました。
ひょんな事からマッキンC28とMC2300が手に入りこれも修理にいくらかかるかそれが心配です。

28RW−2:2008/02/17(日) 22:42:41 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
NWを本格的にやろうとすれば中々大変ですよ。内蔵のNWやJBL市販のNWなんて
高い割には実際はそうとう酷い代物なんです(笑)NW開けてみたらLRで素子が揃って
なかったなんてことは良くある常識(非常識)でした。片側がセメントR。片側が酸金R。
文句言ったら「アメリカではそんなこと気にせんよ。有るものを使うのさ」(爆)

クロスが800Hz程度ですとインダクター値はさほどではありませんので、空芯コイル
に限ります。鉄芯入りは直流抵抗を低くできますが、ひずみが多く音ヌケとエネルギー
感で劣ります。空芯コイルは極太の銅線で真空含浸された、直流抵抗が0.2Ωくらいの
ものが必要となります。リッツ線構造であれば等価直列抵抗も少なくインダクタンス
変動も気にしなくても良いのです。以前はタンゴ(平田電機)でこのようなコイルを販売
していました。現在入手できるかはわかりません。

アッテネーターも一般の巻線ヴォリュームでは話になりませんので、カットコアトランス
のコイル式が良く、直流抵抗0.1Ωで±10dBを1dBステップで切り替えられるもの
がベストです。ロータリースイッチは4段4回路11接点の頑丈なものが良いでしょう。
2回路2接点(6P)も必要になります。3ウェイですので各4組です。

コンデンサーは特に問題はありませんね。高性能なものが各種入手できます。

ここまで用意してNWを組むと十分なクオリティを発揮できます。マルチではし難い
アンプの試聴比べもしやすいメリットもあります。ただ問題はやはりJBL4333Aをリファ
レンスSPとしてそこまでやる意味があるかどうかという点ですね。いくらNWを良く
したところで1インチドライバーは2インチドライバーのエネルギーが出ませんし、
150リットルの箱では音離れが良く軽快かつ深い低音も望めないでしょう。

2405は問題ありませんが、2420がせめて2441、ウーファーがALTECの
416−8Aあたりで箱が300リットルくらいあればNWを構築する気合も出ます。
このへんのユニット構成は個人的好みもありますから一概には言えませんけどね(詫)

29愚か者:2008/02/18(月) 00:25:56 HOST:wacc2s1.ezweb.ne.jp
JBLの場合は、意外なほどちっちゃい容量の箱に入れるのが伝統なので、個人的には4333は奥行きが深過ぎだと思うんですが、ホーンの長さの関係でああなっているんでしょう。
奥行きをもっと浅くして軽やかさを演出するのがJBL本来のやり方でしょう。

当方が気になるのは、工作精度等の関係でユニットの個体差が大きいことと、2420ドライバーの音が使い方によってはミョーに明る過ぎる場合があること。

30RW−2:2008/02/18(月) 00:54:01 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
>>JBLの場合は、意外なほどちっちゃい容量・・・

ですね。4343にしても604入れた620より箱が小さい。160L対
240Lくらいでしょう。ウーファーのコンプライアンスの差もあるんでしょう
けど。感度もJBLとALTECじゃ10dB違う。パワー換算すると10倍
ですからね。JBLの方が鳴らし難いわけです。

モニターSPなれどコンソールの後ろに配置するにしろ、壁に埋め込むにしろ
小さい方が扱いやすいわけで。

31浦島おじさん:2008/02/18(月) 22:58:21 HOST:eatkyo274130.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
Ⅲ−LZさん

私も#4333Aを使っております。
もう30年ほど前にA−7と同じ頃に購入したものです。
A−7はだいぶ前にお嫁さんに出してしまいましたが、
#4333Aはだましだまし使用中です。
途中で1度ウレタンエッジを交換し、先日はアッテネーターをMID,
HIGHともに久しぶりにハンダゴテを持ち、交換しました。
2年ほど前から時々ガリが出始めていましたので、グリグリ廻して応急手当を
していたのですが、やはり気になると、、、、
昨年初めにハーマンさんに在庫を問い合わせたのですが、HIGHのアッテネーター
が在庫切れとのことで、入荷を待ち交換と相成りました。
使用するハンダでも音は変わるとは思いますが、お蔭様でもう当人も良い年齢となり、
駄耳に年も加わりあまり変化は感じておりません。
まあ、このまま一生付き合ってもらおうか?と考えております。
しかしオーバーホールして新鮮な音に変わった#4333Aも聴いてみたいですね。
楽しみでしょうね。

32Ⅲ-LZ:2008/03/09(日) 17:12:49 HOST:server12.janis.or.jp
浦島おじさん
実際に4333Aをお持ちの方と初めて巡り合いました。A-7も友人から昨年頂いたのですが彼のお父さんの形見なので辞退したところです。
やはりSPは自分の部屋で聴いてなんぼの世界でして非常にデリケートなものです。
いろんな方からアドバイスを頂き有りがたいと思います。オーバーホールを依頼した先は40年来の同級の友人であるオーディオのプロフェショナルです。彼とあと何年オーディオで楽しめるだろうなどと言う話になり
どうせならと彼の腕前に委ねたところです。団塊の者としてあと何年という言葉が本当に身にしみて思えます。
RW-2さんのおっしゃる4333Aをそこまでお金をかけてやるかいがあるのかどうか疑問に思えましたが???
オーディオは少しの投資で最大の効果をねらうものだと思いますが此処にきて此れだけ多く投資したので良い音があたりまえとは考えたくありません。
それよりもマッキンのオーバーホールに幾らかかるかが問題です。

33RW-2:2008/03/10(月) 16:54:45 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
傍若なレスすみませんでした〜(詫)
頑張ってください!

もしそれ以降に飽きたらウーファーをLE15にしてホーンを2441+
蜂の巣にするという裏ワザもありまっせ(笑)

34Ⅲ-LZ:2008/03/10(月) 18:56:48 HOST:server12.janis.or.jp
人間自分の装置が他人から見て本当に良い音なのに飽きるということがあります。
RW−2さんのおっしゃるとうり予感もあるんです。おそれいりやした!!
基本は部屋の情況で小さな部屋ではどうにもなりません。

35浦島おじさん:2008/03/10(月) 19:13:37 HOST:FLA1Abi136.kng.mesh.ad.jp
Ⅲ−LZさん

こんにちは!
あら?他には4333Aをお持ちの方はいらっしゃらないのですか?汗
では逆にこれは貴重なSPとなるのかな?笑
私は毎年ウーファーを外して上下を回転させ、少しでもエッジの負担が平均と
なるようにしてますが、この時に内部を覗いていると配線なども変えようかな?
とは思ったりしますね。
が、元来が横着者ですし、幸か不幸か年齢と共に耳も聴こえなくなりつつあり、
まあ、いいか〜!と他には何もしておりません。
やればやったなりの違いは出るでしょうが、それが本当に自分の好み?に
合うかどうかもありますし。
でもⅢ−LZさんの#4333Aがどう変わったか?には興味がありますね。
戻ってきたら教えてください。

36愚か者:2008/03/10(月) 23:55:04 HOST:wacc2s3.ezweb.ne.jp
RW−2さん、537ー500(蜂の巣)はイイね〜。
率直にしっとりと鳴ってくれるから、JBL嫌いのクラシックファンでも違和感なく聴けると思いますよ。
4333が2組くらい買えそうな値段ですけど。

37RW-2:2008/03/11(火) 02:52:59 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
ほんとは2441ぢゃなくて375だろ〜なんて言われると、あんた〜、昔は
ハーツいやオリンパスかパラゴンやってたんか〜? なんてパルジさんに突っ込まれ
そうなんで止めといたわけです(爆)

ええ〜えェ。ALTECもD130もねェ。PAで虎の子TADの4001をふっ飛ばし、
直近のヤマハに頼んで緊急修理。次の日仕上がって「ヤマハかい?ラジアンかい?」に
「うちにゃ無い。ラジアンはJBLなら良いけどTADには合わん」「おいおい・・・」
「実はSO●Yから買った」 これここだけのハナシ(笑)

38愚か者:2008/03/11(火) 08:19:44 HOST:wacc3s2.ezweb.ne.jp
アルミ振動板の4001聴いてみたいです。
やっぱり暖色系に変わりますかね?

脱線して申し訳ありません。

39RW-2:2008/03/11(火) 11:55:16 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
高域は若干寸詰まりになった気がしますが、逆に中域はマッシブと感じます。
堕耳ですのであまり気にしてません。中低域はD130のBHで、お祭り広場や
盆踊り大会でフルパワーで使うのです。まったく贅沢なもんです(笑)

パワーアンプはスイッチング電源ですのでジ〜ジ〜音がまた凄い。もっとも
音が出ればまったく気になりませんのぢゃ(爆)

40RW-2:2008/03/11(火) 12:02:33 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
D130の替わりにTADの1601bを突っ込んだら低音が出すぎて音の明瞭度が落ちて
イマイチだったので元に戻したのはいつかどっかに書いた通りです(笑)
やっぱPAとオーディオは違いますねェ。

41愚か者:2008/03/16(日) 19:07:02 HOST:wacc1s3.ezweb.ne.jp
1601aがモニターとPA兼用として開発されたのに対して、bタイプは、よりPA用途を意識したものですが、開発当時はすでにPA用もシアター用もバスレフ箱化が進んでいましたから、低音域を増強するバックロードの箱とはミスマッチなんでしょうね。

bタイプは、ダンパーの背圧を抜くための穴があり、そこにフィルターまで付いて、至れり尽くせりって感じですね〜

42Ⅲ-LZ:2008/04/28(月) 19:42:24 HOST:server12.janis.or.jp
浦島おじさん;#4333-Aが3ヶ月ぶりにかえってきました。BOX入りコイル式アッテネーターを
したがえて。今夜ゆっくりと聴いてみるつもいです。

43Ⅲ-LZ:2008/05/01(木) 19:14:41 HOST:server07.janis.or.jp
A式コイル式アッテネーターは中音と高音を調製できるような構造です。
今までとの違いは弦楽曲とくにバイオリンの胴鳴りの音がきれいに響くような気がしますし
今までかかっていたヴェールが一枚はがれた様な音に変化したと思っています。
購入して1回しか聴いていない(音が想い道理でないもの)を再度聴く気にさせてくれておりますので一応満足かな?
アッテネーターの他にSPコードも重要との事でオリジナルコードも付属にされてしまいました。
製作した友人曰く(4333-Aはこんなに中音のでるSPではないが今回は成功であった)とのことです。

44浦島おじさん:2008/05/14(水) 13:24:06 HOST:FLA1Acp009.kng.mesh.ad.jp
Ⅲ−LZさん

こんにちは、お久しぶりです。
音が一段と良くなって帰ってきたようですね。
なんだか自分のように嬉しくなり、ワクワクする思いです。
ええ、聴かなかったものをまた聴き返す、と言う気持ちも分かります。
私もプリやパワーアンプを代えた時に、えっ、こんな音が入っていたのか?
と感じると、同じように聴き返したりしております。
バイオリンの胴の震えが感じられるとは素晴らしいですね。
これからも大事に付き合ってください。
う〜ん?うちのお古もオーバーホール?かしら?
私ともども。笑

45Ⅲ-LZ:2008/05/17(土) 17:35:19 HOST:server121.janis.or.jp
浦島おじさん      JBL4333はウーハーが重い為アンプを選ぶようでマルチ駆動が理想のようですが
私の新しいA式アッテネーターではうまく駆動できているようです。
同時に修理に出したマッキンC28+MC2300も同時に戻ってきました。
丁度発売年度が同じ頃の製品ですのでジャストフィツトかと思いましたが思う様にいきませんでした。
マッキンの方はまだ本調子ではないかも?しれません。ビンテージものの修理の名人がいるとの事なので相談してみるつもりです。
いまジャズで聴くクラシックシリーズに夢中になっております。ピアノトリオのすばらしい編曲に4333がよろこんで重い低音を出してくれております。
またグルミュオートリオのモーツアルトもしっとりとした音色になったような気がいたします。
本来の4333-Aの音とは異なるのではと?おもいますがーーー
ジャズもクラシッックも違和感なくほどほどに楽しめそうです。
しかし修理代も馬鹿になりませんので私みたいな事は全ての方にあてはまりません。

46浦島おじさん:2008/05/19(月) 09:56:30 HOST:FLA1Acp009.kng.mesh.ad.jp
Ⅲ−LZさん
そうですか、マッキントッシュをお使いですか?
若い頃にやはり憧れていたアンプです。
とても購入出来る価格ではなかったですが、、、、汗
最近になりまた球のアンプに興味が出始めており、これは困った症状?だなと。
段々年齢を重ねてくると、耳障りの良い昔感じていた頃の音に郷愁を感じます。
あと10年もすると、球のアンプでLE−8Tに代わっているかも?笑

修理費用がだいぶ掛かられたようですね?
余裕のない私は昨日、スピーカーの位置のセッティングを変えたり、
AVラックの緩みの再調整をしたりと、気分転換を兼ねて細々といじっております。
使用中のトーンアームと休んでいたトーンアームを交換してみましたが、
当然出てくる音も変わり、オーディオは深い、とあらためて思いました。
まだまだ先は長いですね〜。

47RW-2:2008/05/19(月) 11:27:54 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
Ⅲ-LZ様
コイル式アッテネーターにしてしまいましたか〜。素晴らしい。
コイルのタップを利用して中高域ユニットにもインピーダンス補正のR(10W
くらいの)を入れてください。補正したウーファーのインピーダンスに合わせる
ことが重要です。ウーファーの補正Cは22〜30μFあたりで調整でしょう。

>>JBL4333はウーハーが重い為アンプを選ぶようで・・・

なんやかんややって結局はアムクロン(クラウン)という方も多いようです。
聴いてみて一番良かった。それにスタジオユースで純正的組み合わせでしたから
間違いないだろうという安心感もあるんでしょうね。

48Ⅲ-LZ:2008/05/31(土) 17:30:29 HOST:server121.janis.or.jp
アンプは修理からかえってきたマッキンのC-28+MC2300(300W+300W)で鳴らしましたがイマイチ調子よく鳴らず管球アンプのプリ+パワーで巧くいきました。
出力はたいしてないのに?車でいうトルクが太い為重いウーハーが眼に見えるほど動きます。
理論と現実の違いに妙に納得しています。またCDの音がますますLPの音に近ずきつつあります。

49Ⅲ-LZ:2008/06/08(日) 14:22:26 HOST:server121.janis.or.jp
私がオーディオを始めた頃のステレオサウンド誌の中に故瀬川氏の試聴記の記事がありました。
瀬川氏はあまりほめてはいませんでしたが他の方はべたぼめでCPがダントツとのことでした。
マッキンC-28+MC-2300+JBL4333-A当時はLPでしたがーーー
いま使用している管球アンプ6SN7GT-300B-845は出力20W+20Wですがトルクフルで朗々とした低音に酔いしれております。
今まで購入したがくりかえし聴かないCDが私の場合9割あるんですがはじから出してきて毎晩楽しんでおります。
大編成の曲のすばらしさや演歌まで今までとはニュアンスが少しだけ異なり楽しめます。本当にオーディオとは奥深い物だと思います。

50Ⅲ-LZ:2008/07/13(日) 14:48:21 HOST:server121.janis.or.jp
皆さん方CDPの代わりにアイポットで音だししている方はおりませんか?
生き生きした音が出るようですが?

51ドンシャリ:2008/07/17(木) 19:55:21 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
>皆さん方CDPの代わりにアイポットで音だししている方はおりませんか?
レスがこないですねー。 圧縮したファイルを・・・・・ということでしょうか?
アイポットは定年間際に売り出されたので、通勤にMP3対応のCDPを使って、CDからコピーしてイヤホーンで聴いていたが、サンデー毎日となった今では音楽を持ち出すこともなく、もっぱらPCへMP3で取り込んでジュークボックス的に便利に使ってますが、最高ビットレートで圧縮したものはCD並みの音質を確保できます。

だいいちこの年でイヤホンを付けてた歩いてたら、補聴器と間違われる(爆)

52ジークフリート:2008/07/20(日) 20:43:44 HOST:wacc1s2.ezweb.ne.jp
4333の前身とでも言いましょうか・・・名機と言われた4320て機種がありますが、エンクロージャーの背中を見ますと45・・・なんとかって銘板が付いてる。

JBLの初代スタジオモニター・・・C50SMがC50オリンパスのエンクロージャーから派生したモデルであることを示すように、4320のエンクロージャーにはJBLの黄金期、システマチックの時代の名残が感じられて、JBL党の私にはナンダカ嬉しい。

しかし、我が家の2ウェイは・・・グレーとシルバーの銘板はあるものの、例のビックリマークの次には「タイプ ランサー101」との記載あるのみ。
初期L101に付いていた「C56ドリアン」て銘板、残して欲しかったナ〜。ガクリッ。

53Ⅲ-LZ:2008/12/31(水) 17:28:04 HOST:server121.janis.or.jp
JBL4333-Aをコイル式アッテネーターにしてからはジャズはもちろんクラシックも
よろしく大変満足しております。
JBL4320は私が高校生の頃新宿東口のオーディオユニオンで常時鳴っておりましたので
よく覚えておりまして音源は中道のカセットデッキでした。ゴリゴリした低音は当時は
当時他にはなくあこがれたものです。

54ジークフリート:2009/01/04(日) 09:11:58 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
#4333で聴くクラシックはⅢLZよりイイですか?

55Ⅲ-LZ:2009/01/04(日) 10:23:00 HOST:server121.janis.or.jp
#4333はオーケストラ等ⅢLZは弦楽四重奏などを聴いておりますがグールドのピアノは#4333の方が
原音らしくて陶酔できます。ⅢLZで聴くカントリィーは魅力がありますよ!
今時のシンセサイザーでの低音はⅢLZではでません。#4333で聴いてみて初めて解る所が所蔵しているCDを聴きなおしている理由です。
ⅢLZでしか聴けないグルミュオーとワルタークリーンのモーツアルトのバイオリンソナタは最高です。

56ジークフリート:2009/01/04(日) 13:35:29 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
ハスキル/グリュミオーのベートーベン(ピアノとバイオリンのソナタ)なんかどっちで聴くか迷いそうですね。
ⅢLZならオイストラフのモーツァルトなんかも聴きたいナ〜。

#4333を駆動しておられる845は、出力が20Wてことはppですかね?

57Ⅲ-LZ:2009/01/04(日) 14:08:03 HOST:server121.janis.or.jp
6SN7GT-300B-845(CR結合)でシングルで20W+20Wです。
ⅢLZのほうは12AX7-KT88-211でシングルで8W+8Wです。
プリのほうはマランツ7を模した安物ですがコレがナカナカの物であると思います。
ⅢLZのプリはマッキンC-28と上記ですが低中音が私好みの出方をするものですから使用しております。
ソフトンのヘッドホンアンプも時々ソースにより使います。

58ジークフリート:2009/01/04(日) 16:02:49 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
繊細に鳴らすJBLも良し、JBLらしく鳴らすJBLも良し、面白いもんですね。(MC2300は引退なんですね〜。)

59Ⅲ-LZ:2009/01/04(日) 17:07:09 HOST:server121.janis.or.jp
MC-2300は置き場所がない為に台車に乗り他の機種の置き台となっています。
JBLの専用アンプとして考えておりますが腰の調子が悪く重いものが動かせずにおあずけとなっています。
部屋が狭いと思いどうりにいきません。

60ジークフリート:2009/01/05(月) 22:22:25 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
#4333辺りなら、チョット気合い入れて聴こうとすると、五・六十Wくらいはすぐ入っちゃうから、やはりMC2300も置いときたいですね〜。

61RW-2:2009/01/09(金) 03:15:09 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
出力管で出力管を振るシングルアンプはその段間にイントラ噛ましてパワー
ドライブするとさらにGOODでっせ! 特に終段がトリタン送信管の場合
にゃ効きまっせ〜。ステップアップ型じゃないのを使います。1:1または
2次パラって1:0.5とかにしてインピーダンスを1/4に下げるのです。
まったく強烈です。TANGOのNC−20やNC−14がベストでしょう。

62sage:2009/03/25(水) 12:32:00 HOST:sun01.std.expr.st.keio.ac.jp
すいません.流れぶった切りですが。。。
4333が視聴できるお店(個人宅でも結構です)はご存じないですか?
マンション住まいの私ですが、以前から憧れだった4333を猛烈に買いたい
衝動にかられていて。どんな感じなのか実際に聞いてみたいのです。
もちろん音質重視ですが、やはり集合住宅なので低域部分も気になります。

もし入手したとしてもあまり音量をあげずに音を聞くことになりますが。
やっぱかわいそうかなー。

63sage:2009/03/25(水) 12:47:26 HOST:sun01.std.expr.st.keio.ac.jp
床遮音性能 LL-45 LH-50
戸境は乾式壁の暑さ15cm 16cm?だっけな
20条リビングに設置するつもりなんですが、スピーカ背面の壁むこうは
お隣さんの寝室。スピーカ正面壁のお隣さんは台所。
普段の生活では、(たぶん隣の)3,4歳のお子さんのどたどた走る
音がわずかに遠くから聞こえるような感じ。
その他の生活雑音はまったく聞こえません。
テレビ、掃除機、洗濯機、ディスポーザなど。人住んでんのかな?ってぐらい
なにも聞こえない。引き戸のぶつかる音や、直接床や壁になにかをぶつけるような
衝撃恩はもちろん伝わってきますが。
リビング窓ガラスは防音あわせガラスです。
音出しはせいぜい10〜20時ぐらいになるでしょうかねぇ。

っとながながと書いてしまいましたが、脳が、4333購入の合理化を
猛烈な勢いで行ってますなw
すまソ

64Ⅲ-LZ:2009/05/24(日) 12:22:10 HOST:server121.janis.or.jp
最近特にSACDとCDのちがいにきずきました。特にジャズの場合ベースの音は
まるで異なるようでピントがあったというかーー
SACDの発売も最近ジャズもクラシックも数種あり今後楽しみにしております。
音質の違いは4333-AのみでわかりこのSPの偉大さを感じております。

65Ⅲ-LZ:2009/07/19(日) 13:50:32 HOST:server121.janis.or.jp
最近LPレコードが安価で状態の良いものが手に入るようになり週1ペースで
購入しています。やはり音質は当たりはずれがありますしノスタルジーすぎても
ストレスがたまりますし難しい所です。
4333-Aのほうはプリをアルテスという手創りメーカー製にしてますます透明感ある音になり
倉庫の中のCDをはじから聴き直しています。
Ⅲ-LZの方はプリをソフトンのへッドホンアンプ+KT88,211の球管アンプで聴いておりそのきめ細かい音は
4333-Aでは少し及ばないようです。

66ジークフリート:2009/07/19(日) 16:53:48 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
4333もⅢLZ(ゴールド)もトランジスタアンプで駆動することを想定して作られたものですが、どちらもタマのアンプをお使いとは・・・近頃、適当なトランジスタアンプが少ないんですよね〜。

逆に・・・先日、ⅢLZ(レッド)をトランジスタアンプ(スペクトラルDMA80)でしばらく鳴らしてみましたが、あまりイイ感じはしませんでした。

67RW-2:2009/07/21(火) 00:20:03 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
スペクトラルのDMA80なんぞは低能率小型SPを鳴らすアンプでっしゃろ。
斯々然々たるSPは片手で持てるような薄っぺらい機械で鳴らしちゃいけま
しぇん(だはは)

古いSPは古いアンプで鳴らす。これ一番。たとえばTA−2000Fと
TA−3200F。完全動作の美品なんか今じゃなかなか探せませんけどね。
いや、実はここに2セット4台あるんですけど(でへへへ)

68ジークフリート:2009/07/21(火) 22:24:26 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
おっ!ソニーのアンプ復活したんですね〜。(ウチのフルレストア山水もすこぶる快調!大袈裟なセパレートなんか・・・て感じ)

それはともかく、DMA80てのはアメリカンハイエンド系スピーカーを想定したものだそうですが、モニターレッドは昔ながらの15オーム。
当然、そのぶん出力がちっちゃくなっちゃうんですが、それだけじゃなくナンダカ音触まで辛そ〜な感じがするんです。

なので、トランジスタ式で16オーム対応みたいなアンプが有ったら面白いかも?と思っているんですがネ〜。

69RW-2:2009/07/22(水) 14:25:34 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
やっぱり球アンプすかね。
TR式で正16Ω対応ならマッキンのMC2125あたりしかないでしょね。
これもトランス背負ってまっせ。

70ジークフリート:2009/07/23(木) 09:03:05 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
管球アンプでも現行市販品じゃ16オーム端子が付いていないみたいですから、昔のスピーカー鳴らすにはアンプビルダーを頼るか中古漁りですかね。

71Ⅲ-LZ:2009/10/11(日) 18:17:36 HOST:server121.janis.or.jp
音楽の再生は低音が基本である事がこのSPを聴いていてつくずくと感じております。
秋の夜長小音量で聴いてもストレスを感じずに音源に入れる事に満足しております。
これはひとえに38cmのおかげだと思うのですが最新のウーハーが小さいSPでも
安定した低音が再生されるのか疑問に思いますが皆さんはどのように思われますか?
ちなみにSPはJBL4333-Aなのですが!

72世直し奉行:2009/10/12(月) 02:18:36 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者はボーカルもよく聴くので(クラシックは殆ど聴かない)。中域、プラス低音、α高域な感じを再生の基本としています。JBLの4333Aは好きなSPです。
最新の小さなSPでは、安定した低音の再生は無理と思います。

73ジークフリート:2009/10/12(月) 08:46:46 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
「安定した低音」とは!?
低音出過ぎとか肥大システムで感じるある種の安心感かもしれませんね〜。

74世直し奉行:2009/10/12(月) 11:28:01 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
その通リです。同感!のべつ隈なくブンブンの低音は気持ち悪いです。AMPがSPを制御出来ていないのでしょう・・・
多分!?

75ジークフリート:2009/10/12(月) 18:58:14 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
No.73は実は私の自制心でして・・・ホントはエレキベースがバッツンバッツン弾けないスピーカーは出来損ないではないかと。(なので個人的には、15インチウーハーは「大口径」ではなく「標準サイズ」)

76世直し奉行:2009/10/12(月) 19:29:23 HOST:p1156-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
以下、同文です。

77Ⅲ-LZ:2009/12/23(水) 17:16:41 HOST:server121.janis.or.jp
ある販売店でどうして今のSPはウーハーが小口径なんですかとの問いに生活環境が変化しなるべく小さく場所をとるSPは売れないのです。
と言っておりました。価値観の変化の一言でかたずけてはいけない分野なのに本当に寂しい限りです。

78SATIN:2009/12/23(水) 17:54:48 HOST:br1031.jig.jp
テレビ用(5.1サラウンドAV)の流れも有るのでは。

79Ⅲ-LZ:2009/12/23(水) 18:41:27 HOST:server121.janis.or.jp
そうなんですよ!テレビの横に置くには長細いSPは必要なんですがテレビって
オーディオで音楽を聴く時と真剣さが異なると思うんですがそれに同じ映像を何回も繰り返し見たいとおもいますか?
私は映像に成れば1回で余程のことがなければ2回は見ませんがそこのところが異なると思います。
サラ・ブライトマンの大聖堂コンサートなどはDVDで良い音で好みのSPで聴いた方が満足感はありますが
その他は知りません。

80RW-2:2009/12/24(木) 00:58:28 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>テレビってオーディオで音楽を聴く時と真剣さが異なると・・・

 拙者なんてテレビやDVDにゃ安物プリメインでっせ。絵があれば音なんざ
 これで十分。視覚はホント聴覚をカヴァーしやすね。本音言えば電気代が
 経からんようにみみっちくしてるのでやんす。エコだす(だははは)

81ジークフリート:2009/12/24(木) 08:53:43 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
トールボーイタイプの理由というのは、不純な動機も多分にあるでしょうが、逆に昔ながらの広〜いバッフルのスピーカーですと音が前へ飛ぶ傾向になって、後ろへ回り込み難くなりますよネ。

音場感といいましょうか立体的空間を表現しょうとすると、出来るだけバッフル効果を抑えて音を後ろへ回り込ませたい・・・これがまぁ、トールボーイタイプの不純ではない?理由ではないでしょうかね。

その点、ⅢLZさんがお使いの#4333辺りは、モノホンの業務用モニターですから先ずは音そのものをもれなくちゃんと聞くのが目的で設計も壁埋め込みが前提ですから、家庭で疑似空間を創造(偽造)しようなどというようなスピーカーとは再生に対する考え方が根本的に異なるんですよネ。

82神々のたそがれ:2009/12/25(金) 14:59:45 HOST:FLA1Aaa220.myg.mesh.ad.jp
4333Aは、2121がない分鳴らしやすいですね。但し古いものは
日本の環境ではアッテネッターが接触不良を起こして来ます。
アッテネッターは日本のアルプス又はオバタのものなので、
つくりはしっかりしています。
接点復活剤を隙間から入れて直したつもりの方が多いですが
構造を理解すれば直しやすいです。
訳の判らない復活剤を大量注入すると弊害もあるので、簡単に
裏ブタは外れますので、外して摺動接点の酸化を取ります。
これが外周部と内周部にありますので、両方やらなくてはなりません。
隙間からスプレーで入れると接点復活剤は上手く行って外周部しかかかりません。
4333Aなどの古いものはこういった接点部分を改善すると結構いい音が蘇ります。

83Ⅲ-LZ:2009/12/27(日) 12:49:10 HOST:server121.janis.or.jp
付属のアッテネーターがガリが出たのでコイル式アッテネーターを特注して作りました。
今は2種のプリと3種のパワーアンプを瞬時切り替えできる分配機を使用しておりますが
なかなか面白い事やっております。アナログプレーヤーも3種CDプレーヤーも2種カセットプレイヤー2種
iポッドそれにFMチューナーを接続し狭い部屋をなおさら狭くして私一人の椅子しかありません。
それにしても昔のマッキンのアンプは濃厚な音がして(C-28+MC2300)他のアンプの入り込む余地がないほどです。

84世直し奉行:2009/12/28(月) 21:55:10 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Ⅲ−LZさま
他のAMPは無用です。拙者も#4343をC29とMC2105+MC2205×2でバイアンプで過去に10余年愛用しました。
マッキンのプリはC32、パワーAMPはMC2300ぐらいの製品までがマッキンらしいと感じております。
暇があれば、ガラスパネル面を磨き倒して至福?のひとときを・・・・

拙者、メデタイ正月をひかえ、本日未明、出戻りのC29と30年同居のMR78を、“ピッカピッカに磨きたおしました”。

85浦島おじさん:2009/12/30(水) 16:20:37 HOST:FL1-125-198-88-186.kng.mesh.ad.jp
Ⅲ−LZさん

お久しぶりです。
と言うのか?私が久しぶりなのか?汗
私は4333Aのアッテネーターは今までに2回ほど交換しました。
2回目は一昨年になります。
コイル式のアッテネーターで音はすっきりですか?

86Ⅲ-LZ:2009/12/30(水) 18:21:30 HOST:server121.janis.or.jp
私の4333-Aが(ALTES)のホームページに紹介されています。ホームページの
Othersの中です。私的には4333-Aはここまでかなーと思っておりますが組み合わせアンプにより
その感じがかなり変わりますのでーーー今はヴィンテージアンプで毎晩うとうとしながら聴いております。

87神々のたそがれ:2009/12/31(木) 14:58:50 HOST:FLA1Aaa220.myg.mesh.ad.jp
ネットワーク改造されてしまった写真ですか?

88浦島おじさん:2009/12/31(木) 22:24:30 HOST:eatkyo277077.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
私もいつか暇が出来たら内部配線をWEの単線に換えてみたいな?と考えてはいるのですが、
ただ音質的には良くなっても4333−Aの音が変わってしまうのには抵抗があります。
良くも悪くもこのままがいいかな?笑

89世直し奉行:2009/12/31(木) 23:52:53 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
正論・真っ当です。小細工無用也

90RW-2:2010/01/02(土) 11:29:11 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>ネットワーク改造されてしまった写真ですか

あまり電気にゃくわしくない業者さんなんでしょか。インダクターの並びが
◎◎◎です。やっちゃいかん並びだす。◎□◎かつ直交配置が基本でしょね。
それから、プリント基板にハンダ付けなんぞは大手家電メーカーの手法。
圧着ダイレクト配線でなければせっかくの高級LC素子も宝の持ち腐れだす。

ホーンマルチのパッシブNW。高域用クロスオーバーをフィルムCで通すと
ヒステリックな感じがしますので、オイルコンとして小容量の高速フィルム
Cを抱かせます。トロっとした艶気とキレが両立しやんすよ。
インピーダンス補正用はフィルムCのほうが宜しい。
www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1262234466633.jpg

91ATTKIE:2010/01/02(土) 15:53:58 HOST:KD113151112124.ppp-bb.dion.ne.jp
せっかく外付けNWにしたのに振動の溜まるSP背面は??
線の数をみると純正ATTの位置にトランス式を組み込んだ感じです。

メタルケースに入れるのもセオリーとは違いますね。
独自の手法という事ですからアプローチが違うという事かもしれませんね。

92RW-2:2010/01/02(土) 16:09:05 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ATTKIE様

お久だす。LS−1000マルチ駆動の調子はどうですか〜。

93ATTKIE:2010/01/02(土) 16:43:16 HOST:KD113151112124.ppp-bb.dion.ne.jp
RW−2さんお久しぶりです。

LS−1000石MOSマルチもJBL球マルチもソコソコ鳴って満足してる
ので最近はほとんどいじらずにひたすら音楽聴いています。

なんですけど高能率同軸フルレンジ+3極管シングルで良い結果を出している
RW−2さん、ジークフリートさんがちょっと羨ましかったりします(笑

94神々のたそがれ:2010/01/02(土) 20:18:00 HOST:FLA1Aaa220.myg.mesh.ad.jp
RW-2さん
電気というかオーディオに詳しく無い人が色々やられて、良いことにされる
(もとの音と比較できない)と厄介が生じます。改良=改造ではなく、
改造=改悪そして高価格化ということが少なくありません。

95RW-2:2010/01/03(日) 15:56:53 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
やれ銀線だのWE線だの金メッキ端子だの言いながら端子のラグにハンダ付け。
これぢゃ高価素材が泣きます。端子は頭からケツまで一体構造の物を使ってケツに
配線材を圧着スリーブにて直接結合させるのが乙。精神衛生上宜しい。

出来る端子、出来ない端子ありますからスリーブの種類と共に目利きが必要だす。
容量を変えて様子をみるような箇所ではファストン端子が便利でっせ。

96神々のたそがれ:2010/01/06(水) 20:09:16 HOST:FLA1Aap197.myg.mesh.ad.jp
ファストンタブ端子とスリーブの圧着工具も専用のものだと尚良しだす。
圧着と半田では、半田が確実と思われがち、半田は合金層の形成による
接合。圧着不完全は工具が悪いと起きるので、簡易工具は出来れば止めた
方が良い。圧着したのに心配で半田をさらにしているのも見たことがある

97くろねき:2010/01/07(木) 01:19:19 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんあけましておめでとうございます。


☆神々のたそがれさん☆

あけましておめでとうございます。
そういえば、内部配線でよく見るプラスチックのコネクターも、
実は小さなファストン端子が複数並んだものなんですよね。
肝心のピンがハンダ付けなことが多いですが。

それよりもっと確実なのが「溶接」。
ただ、溶接自体大変ですし、後々面倒なのであまり見ないような気がします。
経年劣化が少なくあまり換えない部品、例えばコイルなんかは
もっと溶接を使ってもいいんじゃないかと思いますけどね。


ワイヤーストリッパーも、なまじなものだと使えませんよね。
うちにも、プレスで作ったらしい簡単なのがあるんですが、
電線を通す穴(刃)の部分がそもそも円になってなくて、まるで使えません(笑)。

98RW-2:2010/01/07(木) 13:37:41 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
溶接はダメっすよ。ピアノ線・鋼線なら別ですけど銅線は溶解して電子分子列が
崩壊しやんす。くろねき様のアニール軟銅針金なんか特にご法度でっせ〜。

以前、溶接で作ったアンプ聴かされやんしたけどヒドい音でやんした(だはは)

99Ⅲ-LZ:2010/01/11(月) 11:16:25 HOST:server121.janis.or.jp
浦島おじさん明けましておめでとうございます。
私も貴方と同じように4333-Aの音が変わるのではないか心配し検討したのですが友人の固い決意に
お任せした結果です。皆様の貴重な意見をお聞きして又純正のネットワークが恋しくなりました。
現在の音はマッキンのアンプが正常に作動してくれているおかげかもと?思われなくもないです。
しかし前と比べるとスッキリはしました。ネットワーク(3133-A)はどちらで手に入りますか?

100ジークフリート:2010/01/11(月) 12:26:04 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
オリジナルに戻しても過去の不満がぶり返すだけじゃないですか?
今の音を気に入っておられるならそれでよろしいのでは?

101神々のたそがれ:2010/01/11(月) 22:10:25 HOST:FLA1Aap197.myg.mesh.ad.jp
くろねきさん
今年もよろしくお願いします。
ハンダも部品の接合には必要不可欠です。
溶接とは異なりロウ付けという金属の合金化によるものですから
悪いものではありません。圧着よりハンダが確実と思うのは間違いですね。
悪いハンダ使いはスピーカーコードの端末にハンダしてバラけ無いように
してターミナルに締め付けている例。それとビンテージハンダで音がよく
なると思っている(思うのは勝手ですが)合金化の要素を考えれば使えません。

電気で溶接なんてしたら部品にダメージはあるし、部品のリードも
ハンダメッキや錫メッキですね。溶けてごちゃごちゃRW-2さんのおっしゃる
通りです。

工具は良いものを使わないと良い仕事は出来ませんね。工具を道具にしないと
、ただ使用頻度と予算の兼ね合いですが、いちど買えば一生物と考えれば、
買えない訳ではありません。

102浦島おじさん:2010/01/13(水) 21:58:30 HOST:eatkyo277077.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
Ⅲ−LZさん

遅ればせながら、明けましておめでとうございます!
こちらこそ数少ない#4333−Aの愛好者としてよろしくお願いいたします。
私もジークフリートさんと同じ意見ですね。
Ⅲ−LZさんがお気に入りの音質となったならばそれが一番です。
だんだん気力が薄れてきている私はたぶんこのままですが、もう20年若ければ
手を入れているかもしれません。笑
趣味の世界のことですので、好きなスピーカーをもっと自分好みに出来れば最高です。
みなさんもいろいろと試行錯誤して元に戻った方、今でも追及している方、
私のようにまあこのあたりで良いか!と思う人もいらっしゃると思います。
ですが、もういいか!と思ってはいても時々虫が動き出します。笑

103Ⅲ-LZ:2010/01/17(日) 16:06:38 HOST:server121.janis.or.jp
どこかのレスでLPで再生する音楽を聴いているとついウトウトと眠くなりオートのアームが必要になるのです。
とありましたが私の場合も同様になるのです。皆様はどうですか?CDではあまり感じたことはないのですが!

104SATIN:2010/01/17(日) 16:20:21 HOST:br1031.jig.jp
ありますよ跳び起きて針を袖に引っ掛け飛ばした話は前に書きました。

α波の仕業でしょうかね。

105Ⅲ-LZ:2010/01/17(日) 16:57:36 HOST:server121.janis.or.jp
CECのベルトドライブのCDPでは同じような感じを受けております。
他にダイレクトドライブのCDPもあるんですが値段も4〜5倍高価なものですが
何かが異なるようです。不思議に思います。

106ジークフリート:2010/01/17(日) 17:08:18 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
おろっ!?CDじゃ眠くなりませんか?

107Ⅲ-LZ:2010/01/17(日) 17:48:59 HOST:server121.janis.or.jp
一応自分流に音質に満足しておりかつ少し疲労感のある時は聴きながら気持ち良くなり
夢の世界に入ることが多いのですがCDを聴いている時よりもLPを聴いている時の方が率としてとても多いのです。
SATINさんのおっしゃる(アルファ波がLPのほうが多く出ているからなのか)という説に賛同しております。
LPプレーヤーもリムドライブ、ベルトドライブ、ダイレクトドライブ、糸ドライブなどありますが
それぞれ異なるのでしょう。

108SATIN:2010/01/17(日) 18:12:36 HOST:br1031.jig.jp
LPからアルファ波が出る訳でないようですが脳波の周波数成分が、推測すればプレイヤーのワウフラッタ?(揺らぎ)と同調することに起因するかも知れません。

雨の日のワイパーの動きとか揺り篭とか、一頃流行った1/f揺らぎもあるのでしょうが、好きな音楽を良い音で聴いているのが前提かと。

109ジークフリート:2010/01/17(日) 19:05:24 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
クルマに乗せてもらった時に眠くなるのと同じですかね。
もしや反ったレコードの方が眠くなるとか?

110くろねき:2010/01/17(日) 20:10:32 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


私の場合は何聴いても眠くなるんですけどねぇ(笑)、ラジオでも何でも。

聴覚に集中すると眠くなるみたいです。そうすることで、考え事とかが飛んで、
眠気の「つっかえ」みたいなものが取れるんではないか、と。

111:2010/01/17(日) 20:30:43 HOST:br1031.jig.jp
馬じゃありませんが、一番眠くなるのは他家の法事で聞く坊様の長いお経(罰当たり?)

112浦島おじさん:2010/01/17(日) 21:21:55 HOST:eatkyo278115.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
私もついつい寝ているときがあります。笑
でも相当疲れている時以外は終わると目が覚めますね。
たぶんこれは意識の中に起きなければ!と言う思いがあるのかな?
若い頃にはずいぶんと廻しっぱなしもありましたが。汗
後付でリフターを付けようか?とも思うこともありましたが、
トラブルも多いようですので、自意識に任せております。

113世直し奉行:2010/01/17(日) 21:36:57 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者は現役時代、会議中は常にウトウトしてました。
原因は、当日「朝まで生オーディオ!」「朝までプラモ作り!」です。
結果、「会社一の無責任男」、スイ・スイ・スーダラ・ラッタで現在に至る・・・

決して、日本を語ったりしません!?

114ジークフリート:2010/01/18(月) 00:34:26 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
眠らない方法。パラゴンでドッカーン!
買えない人はしょうがない。!?

115世直し奉行:2010/01/18(月) 00:56:41 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
BGMに最適です。オーディオラックにも兼用できます。

我がアジトでは時々猫のネグラ?にも・・・太っ腹です!

116ジークフリート:2010/01/18(月) 08:21:17 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
50年代頃のLPの中には最内周でアームが左右に大きく振られるものが有りますが、あぁいうのは眠ってしまってるとカートリッジが心配です。(一個しか持っていませんので)

117ビックリマスダ:2010/01/18(月) 08:55:16 HOST:p1071-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ありますねー自動でアームを上げる為に、その頃のレコードは、そうってますね。

118カワセミ:2010/05/07(金) 15:23:34 HOST:PPPa337.e21.eacc.dti.ne.jp
今日初めて、このスレを拝見しました。

あまり書き込みがない板の様ですが、面白いご意見を興味深く読ませて頂きました。
JBL4333をご使用の方は少なく、貴重なご意見を拝読させて頂く事の出来るこのスレの存在意義は大きいと思います。

私の若い頃には4343や4333が全盛の時代で、それらは憧れの存在で、ショールームでも何回も聴いた記憶が有ります。
5・6年前に、偶然にも都内オーディオショップで4333Aを発見、現状維持の条件で入手しました。
フーファエッジ交換、エンクロージャー補正、内部部品の振動止めで通常使用可能状態に、自分でリストアし、現在は楽しく使用して居ます。
元々、音楽ジャンルに応じたスピーカーの使い分けをしていましたが、鳴らし込むと、意外とオールマイティに鳴る事が分かり、手持ちの音楽ソースも若い頃聴いた音楽が圧倒的に多く、現在ではメインで使用して居ます。
それ以前は、ロック、ジャズにはJBLやTADを使用して来ましたが、4333Aは非常にバランスの良いJBLらしい味と現代的なバランスを持ち、ジャンルを選ばずに幅広い音楽ソースを鳴らす事ができ、他のシステムでは得難い魅力を感じています。
しかしながら、製品の現役当時からショールームではその片鱗は感ずるものの、中々これはという音で鳴っている状態には遭遇しなった経験が有ります。
それでは、自分は現在何を使って鳴らしているかと言えば、KT-66PPや300Bシングルの管球式アンプです。
確かに過去の鳴らし方での意見ではハイパワーアンプで無いと鳴らないと考えられていましたが、意外にも300Bのシングルでも楽しめます。
このスレのご意見でも845シングルで鳴らされているとのご説明は、正に我が意を得たりの感が有ります。

また、私もネットワークにも手を加えてみようかとも思いましたが、そのような事は手持ちのTADのユニットでも楽しめますし、4333Aはスピーカーユニット、ネットワークとエンクロージャーで構成しているシステムとしての完成度の高さと味でオリジナルとしての音を楽しむのも一つの方法と考えて、現在、そのまま使用して居ます。

JBL4333Aは現在でも音楽再生と音響製品デザインの魅力を保つ稀有な工業製品の一つと思います。

119世直し奉行:2010/05/07(金) 21:46:09 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑全く其の通り、小細工不要、無用です。

120ジークフリート:2010/05/08(土) 08:49:30 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
カワセミさん、あの頃のJBLは、デザインだけでも心が踊りましたね。
箱の補正をなさったとのことですが、どの様な内容なのでしょうか。ここの掲示板ではあまり見かけないことなので、お教え頂けましたら幸いです。

121カワセミ:2010/05/08(土) 12:20:09 HOST:PPPa337.e21.eacc.dti.ne.jp
レスありがとうございます。

思い入れでしょうか、やはり当時の製品は夢が有り、エンジニアの気概も感じさせる製品が多かった様に思います。
前にも書いたしたように、JBL4333Aはあまり手を加えずに使用する事にしていますが、軽度に補正・補修を加えています。

オリジナルに手を加えた個所は以下の通りです。

① スコーカーの音響レンズ背面のフロントバッフル面にコルク板を張る
② 線材、アッテネータの防振

ご存じのように、JBLのモニターシリーズは日本人の一般ユーザーのホームユースが多く、その後のJBLの将来を決めたとも言われる程です。
日本では湿度が高く、産地であるカリフォルニアと比較すると寿命も鳴り方も異なる事でしょう。実際、カリフォルニアに行けば分かりますが、ピカピカの錆のない日本の名車が大切に乗られている光景を見掛けます。
逆に言えば、湿度の低い産地の海外オーディオ製品は日本ではレストアを小間目にする必要が有るという事になります。

引っ越しが多いユーザー、オーナーが何回か替わった場合、湿気の多い場所に保管していた場合等はスピーカーユニットだけでなく、エンクロージャーの強度が落ちている事も有り得ます。
JBLに限らずエンクロージャーにはパーチクルボードを使用しているものが多く、特に湿度の高い場所での保管では板材そのものが湿度により組成が崩れているものさえ有ります。
中古でこれから入手される方はエンクロージャーに不自然なふくらみや崩れが有る物は避けた方が良いと思います。
また接着剤の劣化、振動による接合部の強度不良も考えられます。
私の入手した個体はWXモデルでしたが、エンクロージャーの一部角の接合面とフロントの縁の部分に剥離が有りましたので、以下の手順で、補修しました。

① 接合部の汚れを除去
② 接着剤を流し込む
③ 少し乾燥させる
④ 接合面の機械的強度を上げる為に、ハタガネで抑え込み圧着する
⑤ 乾燥させる
⑥ 僅かにできた凹み隙間に、木挽き粉に接着剤を混ぜたパテ状の接着剤を詰める
⑦ 水ペーパーで加工面を均し、平坦にする
⑧ ウォールナット色のワックスで着色、表面をウェスで拭く

湿度の高い日本では、パーチクルボードのエンクロージャーは泣き所の一つでも有りますが、JBL4333Aは大切に使用すれば、エージングにより、当時とは比較にならない程好ましい状態で音楽を再生できる機械の一つだと思います。

また、WXモデルの場合、ワックス掛けで徐々に味が出て来る事もこの製品の良さです。
敢えて傷をつける必要は有りませんが、多少の傷は古家具のように風格さえ与えます。

122RW-2:2010/05/08(土) 13:42:09 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
見かけも大事でやんすが、マルチ分離スイッチとアッテネーターのレストアも
重要でしょね。

いずれも分解してトルエン(シンナーで可。アルコール系はダメ)含ませた
極細紙ペーパーで磨きましょう。アッテネーターは巻き線抵抗になっており
やんすので巻き線と導体の隙間にペーパーを潜りこませて磨きます。分離スイッチ
の汚れはそうとう酷いので丹念に頑張るのだす。音が一皮二皮剝けやんすよ。

楽しようと接点復活材なんてものを吹き掛けやんすと後日えらい目に遭いやんす
ので注意でっせ。

123Ⅲ-LZ:2010/05/08(土) 19:34:15 HOST:server121.janis.or.jp
4333-Aを御使用のカワセミさんようこそ!!!
若かかり日ころ4320の出現でJBLに惚れ込みましていつかは自分のものにしたいと思っていたものですから
中古品ですが4333-Aを購入し弟は4343を購入しました。リスニングルームの広さの関係があり4333-Aとしたのです。
その後いろいろな改造を試みたりしては一喜一憂し現在はこれまでかなーという音までこぎつけました。
845シングルアンプ、300Bシングルアンプ、211シングルアンプ、EAR859、などと組み合わせで聴いておりますが
プリアンプによりニュアンスが微妙にかわるところにはまっております。

124前期高齢者:2010/05/08(土) 20:25:33 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>122
>楽しようと接点復活材なんてものを吹き掛けやんすと後日えらい目に・・・

知っている人は知っている!紙やすりに勝るものなし!!!

125くろねき:2010/05/08(土) 21:44:59 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

接点は、やすりでヘンなこと磨くとかえってよくない場合もあるようですね。
つまり磨いた面が変形して、接触状態がかえって不安定になったりする、という。
なので、磨くのはなるべく避けたほうがいい、という人もいるようですね。

接点復活剤は、グリスを溶かしてしまいつまみの軸が
緩くなることもありますね(経験済み・苦笑)。
こんなんで済めばまだいいんでしょうけど。

度々書いてますが鉄道模型用のクリーナーはいいみたいですね。
接点復活剤から保護剤の油分を抜いたようなもので、
成分が揮発してまったく残らず、金属もプラスチックも傷めないようです。

それとごく基本的なこととは思いますが、
アッテネーターやボリュームを分解したときはブラシにも注意ですよね。
組み立てた後に動作がおかしく、調べてみたらブラシが寝てしまっていて
接触が取れていなかった、なんてこともありますからね。


☆カワセミさん☆

初めまして。
そうそう、パーティクルボードの変形ってありますよね。
例えば、切り口に木工用ボンドなんて塗っちゃうと後が大変
(これも経験済み・苦笑)。
おそらく吸湿・放湿作用とそれに伴う膨張・収縮が
あるからだと思いますが、切り口からがびがびになっちゃう。

木工用ボンドといえば、これとうどん粉を一対一で混ぜて練ったパテが、
その昔に船舶模型用のパテとしてよく使われたそうですが、
これなどは使えるかもしれませんね。
実はこれ、父が使ってましたがかなり丈夫なものです。

126カワセミ:2010/05/08(土) 22:43:27 HOST:PPPa337.e21.eacc.dti.ne.jp
くろねき さん

うどん粉のパテは、どこかで聞いた事が有ります。アドバイスありがとうございました。

エンクロージャーの変形、機械的な強度の低下はやはり問題ですね。
私の場合、フロントの縁部分の接着面の剥離は微妙にビリ付きを発生させていて、接着しなおしたら。
スッキリしました。案外、エンクロージャーの歪み、ヒビは気付かずに、鳴らしている場合も有るのかも知れません。

127RW-2:2010/05/09(日) 04:58:07 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
拙者も大昔4343鳴らしていたので判りやんすが、JBLはユニットの立派さに
比してネットワークがあまりにチープなんですよね。見えないところにゃコストを
掛けませんってなもんだす。なので仰々しいケースに入れて隠しておりやんす(だはは)

まず、細っこい配線材。ベルデンだす。@50円のセメント抵抗。鉄ラグ鉄端子。
ちっこいコアインダクター。SPを自作する方々は使いたくない使わない代物の
オンパレード。しかしこれらがあのJBLの音を作っておりやんすので、いらぬ
高級品に交換するのはJBLに対する冒涜でしょう。

ただしコンデンサーは既にイカれておるでしょうからハンダ付け出来る方は交換した
方が宜しい。ワックス漬けの方はやっかいですが端子にカラげてあるフィルムコンは
ずっと良い物が使えやんす。

今は昔と違って空芯のインダクターの2.2mH(φ2.5mmで0.2Ω)なんて物が自作
しなくとも簡単に手に入りやんすから有難いことです。コアインダクターから交換
しますと低域のヌケと躍動感が上がりJBLウーファーの潜在能力再発見となります。
JBLのおどろおどろしい低域風情が好みの方にはお勧めできやせんが。

128神々のたそがれ:2010/05/09(日) 07:44:49 HOST:FLA1Aaw010.myg.mesh.ad.jp
43シリーズのアッテネッターは日本のOBATAかALPSのものが多いです。
入力から見ても出力から見ても常に16Ωオームの定インピーダンスですから
普通のボリュームと違い巻き線が2重で、摺動子も外周と内周にあり接点の
メンテナンスは外周はやりやすいのですが内周は、少しやりにくいです。
日本南のほうの大手中古オーディオショップでは紙やすりで削って修理
している写真を載せていますが、紙やすりでは、凸凹になってしまいます。
その時は良くても後に不良になります。
最近ホームセンターなどで売っている精密研磨フィルムこれは6000番くらい
(2ミクロン)なのでこれならOKです。
研磨した場合再度腐食を防止するためにサンハヤトの接点復活王(はけ塗り)
が400円前後でお薦めです。ここまでは大きなネットワーク用アッテネッター
のお話です。
音量ボリュームの中に訳の判らない溶剤や接点復活剤は禁物です。くろねき
さんが仰るとおりボリューム製造工程では、軸の加工精度とシリコーングリス
の塗布量でトルク(フィーリング)が決まります。トルクも検査して製造され
ています(した)スライドボリューム(グライコ)に接触不良だと注入して
勝手に下に下がってくるようなものを見たことがあります。
商品名は出しませんが、万能接点復活剤を過信しないようにしてください。

129前期高齢者:2010/05/09(日) 09:53:25 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
接点を磨いたあとの保護材として試してみる価値があるのが磁気処理スクアラン・オイル。帝国海軍は偉かった!日本バンザイ!?

130RW-2:2010/05/09(日) 12:34:46 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
拙者もスクアランTR−30は20年以上使っておりやんす。
接点だけぢゃなく、モーターのスピンドルやらアーム、カメラ等の精密可動部
にも抜群だす。

スクアランの前身はスクアレンで、日本陸軍は極寒地の戦車の、海軍は高高度
戦闘機の潤滑油として必需品だったようで、戦場で戦死したのではなくて軍命の
サメ漁中に亡くなった方々もけっこういたらしい。子供の頃肝油ドロップなる
代物を喰わされやんしたが、食べ過ぎて腹下ししたことがありやんす(だはは)

131SATIN:2010/05/09(日) 13:01:00 HOST:br1031.jig.jp
『「パルス性磁気処理法」(特許NO.1718938)
コイル…低周波パルス電流を流し…コイル周辺…出来た変動磁気場…スクワラン…照射する』

↑よく解りませんが純度を高める方法らしいです。

132前期高齢者:2010/05/09(日) 16:32:23 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>130
>食べ過ぎて腹下ししたことがありやんす

スクアランも塗りすぎると絶縁材になる(USO800)

133SATIN:2010/05/09(日) 17:29:00 HOST:br1031.jig.jp
アレは美顔オイルと同じもんですが、意匠や能書きいかんで値段に随分と開きが出ます。
そのままとかオリーブオイルと混ぜたりして顔に塗るとシワ防止になるらしいんですが、塗りすぎても絶縁されたりはしません。

134前期高齢者:2010/05/09(日) 21:00:20 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>顔に塗るとシワ防止になるらしいんですが、塗りすぎても絶縁されたりはしません。

あらヤダ!アタシやっぱり厚塗りしなくちゃ!こう見えても皺さえなければ美人なのよ!

135カワセミ:2010/05/10(月) 17:58:39 HOST:PPPa337.e21.eacc.dti.ne.jp
ユーザーの方で、内部の配線を取り換えられた方は居られますか?
オリジナルの線材は入手可能でしょうか。メーカーや型番は分かりますか?
別のものをご使用になられたのであれば、比較、変化やお勧めの線材が有り舞いしたら教えて下さい。

136ジークフリート:2010/05/10(月) 23:30:25 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
カワセミさん、オリジナルにこだわらない場合はもう好みの問題で、個人的に結論出すしかないでしょう。
アンプ〜スピーカー間も、当方は単線系が好みですが、例えば昨年まで使っていたランサー101なんかはベルデンの赤黒が一番似合ってました。
私が使っている単線系と同じものを#4350の内部に使った人もいますけど、きっとJBLに期待するものが違うんだろナ〜?と想像しています。

137世直し奉行:2010/05/11(火) 14:29:31 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
カワセミさま

オリジナルに拘ってくださいまし

一流メーカーです。自作マニアの貧粗な実験の比では有りません。多分!

138SATIN:2010/05/11(火) 20:13:56 HOST:br1031.jig.jp
治作マニアと怪造マニアは似て非なるもの?だったり軟化仕手。

139世直し奉行:2010/05/11(火) 22:04:04 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
結果「バニシングポイント」週刊実ワ?

140神々のたそがれ:2010/05/11(火) 22:32:12 HOST:FLA1Aab099.myg.mesh.ad.jp
自作をひとくくりにするので誤解を招きます。
設計からの自作、教祖先生様の自作、メーカー品を改造して自作と思う自作
全く似て非なるものです。敵対関係です。
御奉行様の【自作マニアの貧粗な実験の比では有りません。多分!】これまた
的を得ています。4333Aは近くの知人宅2件にありますが中身の線は取換えして
いませんが、各部の接触不良はメンテナンスして良い状態です。
カワセミさんいじらないで使われても良いかと思います。

141カワセミ:2010/05/11(火) 23:59:31 HOST:PPPa337.e21.eacc.dti.ne.jp
皆様、アドバイスありがとうございます。
大分、年月が経過していますので、ワイヤーの張替とも考えまして、と言うのが一つの理由です。
また、内部の配線をいじるとどのように音が変化するのかというのも興味が有りました。
つまり、線材に対してのJBLの思想がどのようなもので有るのかということも知りたかったというところです。

仰る通り、オリジナルの機械の部品、部材を変更するのは、スペア部品が劣化して、オリジナルが入手できない場合に限りたいと思います。
別の物に替えると確かに目先の音が少しは変化するかも知れませんが、オリジナルのトータルバランスが崩れた例が多く有り、似て非なるものになってしまうケースが殆どだと思います。

お騒がせしました。
接点各部のメンテナンスはやはり重要ですね。

142RW-2:2010/05/12(水) 10:15:44 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>接点各部のメンテナンスはやはり重要

ですね。あとウーファーエッジとコンデンサーの容量と絶縁値にゃ気を配って
おきたいところでやんす。容量抜けや増加がありますとクロスオーバーがズレ
ますから。配線材はそのままで宜しいでしょね。

まったくのオリジナル尊重主義の方もおられますが、風雪に耐えこき使われて
30〜50年も経った機械がそのままでまともな音を出すわけもなく、それで
評価をされた日にゃ機械も不憫この上ない。やはりメンテナンスは重要でやんす。

143前期高齢者:2010/05/12(水) 12:42:25 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>137
>一流メーカーです。自作マニアの貧粗な実験の比では有りません。多分!

そうなんです、アンプのように最初から設計して自作、ある程度の測定もできるものと違ってスピーカー・システムは無響室などないアマチュアの手に余ります。
とはいえRW-2さんが仰るようにメンテナンスは必用です。特にCは大抵の場合劣化していますね。

144RW-2:2010/05/12(水) 16:40:35 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
アンプなんかも、昔は買えなかった30年程前のいにしえの銘機を見つけてきて
悦に浸ってる方々も多いのだすが、ヨタった銘機にて評価するのは可哀想だす。

古いケミコンは電源ONで盛大に漏れ電流が発生し徐々に絶縁度が上がってくる
わけですが300〜400μAを切れずに停滞した場合はアウトでしょね。
フィルムコンをカップリングで使う場合なんかはバイアス掛けてフルスケール
1〜2mA計で0を示さないようですと絶縁性能は高がしれておりやんす。
オシロにかけて絶縁抵抗を測れとは言いませんが、ある程度の選別は必要だす。

145世直し奉行:2010/05/12(水) 21:03:52 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
メガーテストも必須かも???

146薬漬け:2010/06/12(土) 21:11:37 HOST:west13-p4.eaccess.hi-ho.ne.jp
最近通りすがると、あちこちで興味深いスレに当たるので、大変嬉しく思います。
最近、縁あって4333Aを入手しまして、ネットサーフィンしたらこちらに行き当たった次第です。
(他にも行き当たっているところがあったりしますが…汗)
皆様のご使用方法やメンテナンス、接し方など、大変参考になり、勝手ながら有り難く存じます。
私の4333Aも、先代から内部をいじってはおりません。
お蔭で、レベルコントロールはところどころ音が途切れますが、まあラジオ体操がてらガリガリ回すだけに
止めています。
また、駆動アンプに皆様、けっこう管球を使われているのを見て、ホッとしました。
私のは少々変則的ですが、パワーがマッキンMC275、これが入力2系統あるのをいいことに、
ローゲインにはマークレビンソンML1L、ハイゲインにはマッキンC33がくっついています。
プリ石、パワー球のハイブリッドですね。これをレコード毎に使い分けています。
まだ入手して日が浅いのですが、既にそれなりに鳴ってくれているところに、このスピーカーの
ポテンシャルの高さを感じています。
(ちなみに、これで聴くジャンルはロックかポップスに限定しています。クラシックはタンノイに
一任している状態です。)

147世直し奉行:2010/06/12(土) 22:54:49 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑真っ当で正に王道、機会(機械)が有ればC32&C22あたりもお試し下され。

148薬漬け:2010/06/12(土) 23:35:24 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、こんばんは。コメントありがとうございます。
「王道」とはいささか面映いのですが…。そんな大それた道は歩んでいないもので。(大汗)
C32、C22、いいですね。4333の音場に何ともいえない濃密な空間が現出するようで。
実は、C32は念頭にあったのですが、少しアッサリめにということでC33にした経緯があります。
(レコードを聴く比率が高いので、ダブルフォノイコの33を採ったという面もありますが。)
C22も憧れましたが、マランツ7・クォード22が既にあり、何やら三代話的になりそうで避けまして。
(というのはオオウソで、「俺達に明日はない、キャッシュカードに残金はない」でした。涙)
C22、いつかは鳴らしてみたいなと思っています。見果てぬ夢…。

149世直し奉行:2010/06/12(土) 23:43:26 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑アルニコ#4333もシブイ選択!

拙者「太陽がいっぱい」「マランツ7機器2発」なり・・・

150薬漬け:2010/06/13(日) 00:16:37 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様はダブル7ですか。うー、羨ましい…。
比較的近くにマランツの権化みたいなお店がありまして(場所が神戸と言うとバレバレですが)、
そこでシリアルの前期のモノなどを聴いたりすると、やはり唸らされる部分はありますね。
4333をシャープに、かつ懐深く鳴らすには、絶妙なコンビネーションか…。
うちのは音は頑張ってくれていますが、相当劣化が進んでいて、「余り老体に鞭打つでない」と
ボヤカれることしばしばです(ノイズで)。
アルニコは、名前ばかりを謹ミ畏ミの状態で、あまり具体的製品で意識することはなかったのですが、
やはり強靭なレスポンスに、こういうことかと片鱗を感じます。
…といいつつ、4333Bはどうなのだろうと、これまた想像をしてしまいますが。

151世直し奉行:2010/06/13(日) 06:12:57 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑拙者「神戸北町奉行所」なり、血液型はB。Aは殆んどが天敵!?
但、JBLのAは別物。

お近くの権化は、オーディオ界の魯仙人「マランツ」のみならず、「タンノイ(シルバー、RED)」JBLハーツフィールド&トーレンスTD−124にオールドオルトフォンにイカレテいる高尚!?な御仁の筈。
止めにコッターマークⅡ(L)、パートリッジ&927はともかく930はガラクタ扱いのツワモノ!?也。
天敵は宿命のライバル「マッキン一族」を補足しておこう。

152世直し奉行:2010/06/13(日) 06:35:15 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑↑時節柄「ガスの元栓の閉め忘れ」「ガス中毒」&「奉呈電線病」にご注意あそばせ!?

153世直し奉行:2010/06/13(日) 13:22:58 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑“燈”の消し忘れも。
マランツ#7火事の基(元?)、オーディオ灼熱価防止!?

154神々のたそがれ:2010/06/13(日) 14:00:03 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp
薬漬け殿
4333Aのアッテネッターところどころ音が出ないのは、かなりの接触不良が
進んでいます。早めのお手当てをしてください。
お手当てすればかなり明瞭な音が蘇ります。
かといってお手軽薬剤注入(薬漬け)と某業者のように紙やすり
で削ってはなりませぬ。

155薬漬け:2010/06/13(日) 16:03:43 HOST:west13-p4.eaccess.hi-ho.ne.jp
お奉行様は神戸北町管轄でしたか。それではバレバレですね。(笑)
仰せの通りです。そのラインナップを至高のマシンとしておられますね。ついでに初期のJSトランスも。
(ただ、パートリッジは余り相手にしていなかったように記憶しますが…。EMTは多分両方、十羽一絡げです。)
それだから、多分私は‘天敵’なんだろうなと思いますが、トーレンス124とコッターMk2Lを
愛用しているということで、何とか出入り差し止めにはなってないんだろうと(爆)。そのかわり、
Iさんが呪いまくる機械も手持が多いので、行く度にクサされてます。「とっとと処分してまっとうな道に
戻らなあかんわ!」と。(苦笑)
でも、それだけオーディオにはピュアな方ですね。ピュア過ぎて論争の種を撒いてる感はありますが。
普通に話していると、いいオッチャンです。集う皆様(顧客?)も穏やかな方ばかりだし。いいサロンです。
彼の人と共通するのは球アンプの多いこと、消し忘れのご注意、肝に銘じます。今からの時期、うかつに忘れると
部屋の中で熱中症で自分もアンプもお陀仏ですから…。火事ならなおさら。(汗)
いろいろご助言を頂戴でき、有り難い限りです。

156薬漬け:2010/06/13(日) 16:08:24 HOST:west13-p4.eaccess.hi-ho.ne.jp
神々のたそがれ様、レスありがとうございます。
また、貴重にして重大なご指摘、感謝申し上げます。
それで、こういう場合は皆様、どうされているのでしょう。
やはり一番無難なのは、そこだけお店に外してもらって、ハーマン送りに
するということでしょうか。
(上記で微細コンパウンドによるクリーニングの紹介もなされているようですが、
自分でのメンテは少なからず火傷を負った経験があり、あまりやりたくないのが本音です。(汗))

157神々のたそがれ:2010/06/13(日) 20:05:49 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp
薬漬け様
4333Aに入っているアッテネッターは日本のALPS又はOBATAというメーカーの
物で残念ながら現在は新品が入手できません。入手できないことをいいことに
法外な修理費を取るところもあります。こんなことを書くと怒られますが、
対価で済む金額ではないと思います。ここで手法を書くと真似する業者が
そのうち出ると思いますが、接点復活スプレーは止めた方が良いです。
手先の器用な友人知人に頼まれるのも手です。接点は銅の板バネなのでそこが
古い10円玉のようになって酸化して接触不良になります。ぐるぐる回すと音が
出るのは、導通状態になった瞬間、微少電流が流れるようになって出ています
が、そのうちまた音が出なくなります。この接触不良が音に歪み感を与える悪
さをします。これは超精密研磨フィルムで磨き、バネ圧を調整すれば導通が
良好になります。良好になった状態で磨いたところに少量の接点オイルを塗れば
OKです。友人知人のものはこのやり方で随分修理しました。
アッテネッターの隙間からスプレーを入れてぐりぐり回せば直ると主張する人も
少なくありませんが、アッテネッタは構造上2重の巻線抵抗がありそこの摺動接点
に強力な接点復活剤を注入するためには相当の量注入する必要があり、部品を侵さ
ないとは言うものの箱の中に油が垂れているので、すぐにやったなと判ります。
阿漕なショップに出す前に以上のことを知恵として覚えておいて損は無いと
思います。

158世直し奉行:2010/06/13(日) 20:13:38 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑オーディオ魯仙人【I氏】の天敵はガラード&団塊世代の貧乏人も含まれます。多分!?

159薬漬け:2010/06/13(日) 20:37:07 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
神々のたそがれ様、こんばんは。
本当に貴重な情報を頂戴し、ありがとうございます。
確かに私も接点復活スプレーは、SS誌でのU杉先生の影響等もありまして、
使用恐怖症と言うこともないのですが、今に至るも所持せず、
RCAプラグなどは無水アルコールでゴシゴシで通しています。
お示しの方法は、4333Aの背後から蓋開けて、アッテネーター前面のビス外せば
コロッと本体が外れて作業ができるのかな、と思いつつ、おっかなびっくり。(倒)
何せJBLをこれまで所有したことがないので、この辺、初心者以下の知識です。
さりとて、手先の“不器用な”友人が殆どですので、4333Aの戒名を考えるのも
おぞましいゆえ、
ここは自分で、時間と度胸?のあるときにやってみようかな、と思います。
ご教示の「超精密研磨フィルム」「接点オイル」は、多分日本橋あたりには
あるのかなーと。(萌の街と化したと言われますが、裏通りにはまだまだコアな
お店が残っているようです。)ダメなら東急ハンズ?
これでヤバくなったら、最終的にはお店の出番にせざるをえないのでしょうが、
いろいろとあるみたいですね…。勉強になりました。重ねて感謝申し上げます。

160薬漬け:2010/06/13(日) 20:50:10 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、こんばんは。
確かに、ガラードは間違いなく含まれます。
私が持ってるのを知ってムスッとしてましたが、「気力高揚のためのRock&Pops用ですよ」と言うと
「そんなん聴いてるの人生の時間がもったいないワ」と仰りつつ、クラシックでないと知って若干機嫌
直したという次第。
(私が文字通り「薬漬け」なのをよく知ってて、心配してくれて抑えている面も多分あります。
ですから、私以外の健康な人はガラードの話題は出さない方が無難かも…。)
確かに彼の人も団塊世代ですが、どうなんでしょう…。かつて五味康祐さんが言っていた
「芸術はコストパフォーマンスで測れるものではない」というスタンスと近いのかも知れませんね。

161世直し奉行:2010/06/13(日) 22:44:22 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑どのジャンルも超一流・完全無欠!?しか認めたくないスタンス!
イマドキ稀有な御仁かも? ガラクタと言う「タンゴ♪熟語?」も口癖?

世間ではコストが大事な境遇(拙者含む)もアチコチに、
嗚呼!「諸行無常」・・・お察しくだされ!

162マリオ:2010/06/13(日) 23:14:14 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
我が家のJBLは新品時にすでにガリガリでして
ハーマンさんの技師に出張修理してもらいました。(ATTの新品交換です)
もちろんスピーカー本体の交換も可能でしたが
苦労して搬入したスピーカーを送り返す元気がありませんでした。
そして交換したスピーカーがガリガリでない保障もないとのことだったので。
プレート止めのビスの頭はかじっているしアメリカの製品の大らかさに呆れました。
この時、お話を聞くと
月一ぐらいにグルグル回して欲しい
そして接点復活剤はあまり使用しないで欲しいとのことでした。
ご参考になれば。

163薬漬け:2010/06/14(月) 00:31:29 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、こんばんは。
まあ、彼のお方はそれが持ち味。むしろ最近は「論争するのがしんどなった」とのことで、
枯れるのは早いんでは、と炊きつけてますが。(おいおい)
確かに彼のお方には「持てる範囲内でしか再生芸術は語れない。それが限界というものですよ、現実は」と
申し上げたことがありますが(五味康祐も引き合いに出しながら)、何するものぞ、でしたね。
察せないのでなく、察さない。察したくない。それは理想ではない…という感じでしょうか。
私も到底追いつけません。(大汗)

164薬漬け:2010/06/14(月) 00:34:57 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
マリオ様、こんばんは。
そして、また有益なお話をいただき、感謝感謝です。
やはり接点復活材は、技師の方でも慎重な取扱をされているようですね。
また、月1グルグルですね。いや、これは私の対応が甘かった。(大汗)
本当にいろいろ、ありがとうございます。

165薬漬け:2010/06/15(火) 00:31:00 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
皆様のいろいろなご教示をいただき、今はさてどう動いたものかな、と思案中です。
そんな中、「南の方のショップ」なるサイトを発見しました。4333Aの修理記事も
しっかり載っていますね。
しかし拝見するに、紙やすりはパスと言うことはさておいて、これは…ド不器用の私には卒倒モノ。(大汗)
よっぽど腹くくってかからねば…。真の実力を発揮させるためにも。(意気込みはいいんだけど…)

神々のたそがれ様やマリオ様のご忠言を肝に銘じつつ、気の小さい私はとりあえず何も出来ずに
ガリに目をつぶって、今日もアンプに灯を入れて聴くのみです。(あーナサケナイ)
ともあれ、他の43系と比べても、小音量でも大音量でも、どちらも違和感を感じない音の佇まいは
本当にこのスピーカーの真骨頂と感じてしまいますね。
ところで最初の頃にマルチのお話もあったようですが、うちでは何やら今の状態があまりにまとまっているため、
実験する気が起こらないのが現状です。
実際にトライされて、マルチの方が凄いぞー!という方はおられるでしょうか?

166神々のたそがれ:2010/06/15(火) 07:30:41 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp
さすがです。お見つけになったようで、こまい紙やすりと言いながらあれは
#800位、あれで接点削るとは・・・板ばねと巻線の間に厚い、布紙やすりを
挟んでは、接点が浮き上がります。素人でもわかることです。
近隣の4333Aは2名程マルチへと誘いました。いつの日かマルチと言うことで!
大切にご使用ください。

167薬漬け:2010/06/15(火) 17:59:01 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
神々のたそがれ様、フォローありがとうございます。
そうですか、お二方がマルチですか。
上の方のコメントでは、ユニットを外だしとかの議論もあったようですが、
個人的には、トライするとしたら今の外観、面構えをそのまま大切にして、ユニット位置をいじらずに
できればな、と思っているのですが、皆様はどういう風に扱っておられるのでしょう。
あと、アンプやデバイダーはどのようなラインナップで、またクロスオーバーはどういう設定で
お聴きなのでしょうか。興味があります。
(イカン、だんだん教えて君になってきてしもーた。大汗)

168神々のたそがれ:2010/06/15(火) 19:55:59 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp
マルチとなるとマルチトビになるんですが、あそこは、結構賑やかになると
賑やかになる(お前がしているとも言われるかも)なんですが本当の教えて
君が出て来ないうちに・・・
クロスオーバーは基本的にJBLの内蔵ネットワークと同じが良いです。
2333Aは800Hzと7.5KHz又は10KHzでクロスすれば大丈夫です。
スロープは18dBオクターブがお薦めです。
ユニットに直接線をつなぎダクトから線を引出せば概観をいじらず、またすぐ
現状復帰できますから大丈夫です。パワーアンプは手持ちの適当なものでOK
チャンデバは良質のアナログチャンデバでOK。すなわちあるもので簡単に、
マルチにトライしてみることです。マルチは難しいのたくさんの情報(泥沼
への道)に惑わされて、自分で何もしないで、マルチのマの字も始めないうち
からやれ位相だのアンプは何が良いだの、先に進まない人が多いのです。
私の知人2人も4333Aで手持ちのものでまずやってみましょうで片を押した訳
です。気に入らなければ元に戻せばよいだけですから、ぜんぜん泥沼で無いです。

169薬漬け:2010/06/15(火) 21:47:26 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
神々のたそがれ様、本当にありがとうございます。
こんな貴重な情報はまたとないです。感謝感謝です。
少しずつ、頂戴した情報をもとにいろいろと試していければと
念じています。重ねてありがとうございます。
これでまたチャンデバとパワーアンプを増やす口実が?とニヤリ。
(ああ、カミさんとの闘争が泥沼に…(倒))

170世直し奉行:2010/06/17(木) 00:11:17 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑チャンデバは御主ご贔屓のお店に手ごろなモノがアッタ気がする。
拙者も4半世紀昔、4343AWXの駆け込み寺?のお告げ!?で
ヤマハのチャンデバ御用達也。
ラインUPはC29、MC2205×2、2105×1
月日が経つのは、早いものじゃワイ

アンプとピンコードは拾ったと云うことにしよう・・・

171薬漬け:2010/06/19(土) 15:12:59 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、ご教示ありがとうございます。
確かにありましたね。(笑) 今は財布が不渡り寸前(涙)で動けませんが、動けるまでこれがあることを祈りつつ…。

172ジークフリート:2010/06/19(土) 19:44:03 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
当方のJBLは、恐らく60年代中盤のものですが、左右のアッテネータの感触が違いましてね。まぁ、アメリカもんなんかこんなものダロって気にもしていませんが・・・モニターシリーズにしても、深く追求して鳴らしていくスピーカーとは思えませんね。
如何にJBLらしく気持ちよく鳴らすかがポイントではないかと。

173世直し奉行:2010/06/19(土) 20:18:51 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
商談中と云う荒業(押さえ込み)もアリナン!?
モニターシリーズは中低域を巧く鳴らす(コントロール)のがコツ。多分!?

174薬漬け:2010/06/20(日) 00:44:31 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
いや〜皆様ご教示ありがとうございます。
難しいですねえ。しかし逆に、これだけいろんな鳴らし方を受け入れるスピーカーの懐の深さも偉いというか。
お奉行様、「荒業」の有効期限はいいところ1〜2週間が限度のようで。後は当分誰も気づかぬ幸運を祈るのみ也です。
(今時そんな筈ないですよね。涙)
しかも今見たら、MC2105、2205までリストに!!ああ、宝くじ売り場が瞼にちらつく…。

175神々のたそがれ:2010/06/20(日) 06:52:11 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp
薬漬け様
あせることはないのです。必ず好機はやってきます。
近隣のお店や、友人知人からちょっとお借りして実験するとか?
自分で色々ためせば必ず結果は出ます。

ご通院大変かと思いますが、趣味のオーディオ再開で快方に向かわれること
をお祈りいたします。

176薬漬け:2010/06/21(月) 00:09:23 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
神々のたそがれ様、こんばんは。
ありがたいお言葉、心にしみいりました。ありがとうございました。
療養しつつ、のんびり行きたいと思います。

178名称未設定:2016/03/05(土) 15:03:20 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ここ見ている人がいるか分かりませんが、質問させていただきます。
父の形見のJBL4333Aがあるのですが、使われていなかったようです。(SP線が繋がれていなかったので)
それを活用しようと思っているのですが、おそらくオーバーホールしなくては実力を発揮できない状況なのかと思ってます。
そこでおおよそで結構ですので、どの程度の予算でできるものなのかアドバイス願います。
外観等の補修はしないにしても、内部のアッテネータ等はダメなのかなと思われます。
またこの機種は、バイアンプには対応しているがバイワイアには対応してないと聞いてます(ネット情報)。
オーバーホール時にバイワイア対応に改造することはかのうでしょうか?

ざっくりで申し訳ありませんが情報を頂けると幸いです。

179アラン・ドロン:2016/03/05(土) 15:26:17 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

初めまして、私の行っているクリニックに4333Aが置いてあります。
まず、音を出してみてはいかがでしょうか。

オーバーホールは、それから判断しても遅くないと思います。

バイワイヤリング対応のターミナルに変更するのは、
やってくれるか判りませんが、何万円とかかかりそうですが。

私は所有者でないですし、業者に何かやってもらった事もないので
その辺の事は判りませんが、自分でやられた方が面白いですよ。

ウーハーは、4343と同じ物ですよね。

180ジークフリート:2016/03/05(土) 16:45:00 HOST:93.216.54.36.ap.yournet.ne.jp
〉178
#4333Aは、まだJBLらしさが残っていた時代のJBLです。大事になさってください。(改造してしまうと、もし将来的に処分されることとなっても、価値がかなり下がります。)

メンテナンス費用は業者次第でしょうが、ウーハーのエッヂ貼り替えのみでも音質に違いが表れますから、腕の良い業者が見つかるといいですね。

ウーハーの振動系がオリジナルなままでしたら、すでにエッヂが朽ちているはずで、その後、振動系がごっそり交換されたかエッヂだけ貼り替えられたかも、留意すべき点ではないでしょうか。
輸入元でコーンアッセンブリーを交換してもオリジナルのコーン紙・センターキャップとは異なるものがついて来ますし、エッヂだけ貼り替えられている場合はオリジナルと同等のコンプライアンスのものが使用されているか(エッヂとダンパーのバランスがとれているか)が心配。

因みに、#4333Aのネットワーク回路は、一つの個体に収められています。
バイワイヤリング(3ウエイの場合はトライワイヤリング)というのは、スピーカーユニットごとにネットワーク回路を独立させて離れた場所に設置することで相互干渉を廃除しようというものです。
したがって、バイワイヤリングに改造される場合は、ネットワーク回路を作成して入れ替えることとなるものと思います。(なんちゃってバイワイヤリング?にしても意味がないてすね)

181前期:2016/03/05(土) 19:00:54 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>178 名称未設定さま

小生のリファレンスは4320ですがジークさんもご指摘のように4333は良き時代
のJBLでしょう。Altecの血統を引き継ぐ贅沢なユニットに簡素なクロス、ユニ
ットの素性がモロに音に出る得難いスピーカです。
まずは音を出して聴いてみることをお勧めします。気に入らなければレストア
はいくらでもできます。この板にはそういうことが大好きなヘンタイ(?)が
集っていますから良い助言をもらえるハズです。

182薬漬け:2016/03/05(土) 19:34:47 HOST:zaqb4dd4625.zaq.ne.jp
>>178

ヘンタイの自覚はありませんが(汗)、私も4333A所持者です。

名称未設定さんの文面を拝見していて気になるのが、どの部分を指して「おそらくオーバー
ホールしなくては実力を発揮できない状況なのかと思って」いらっしゃるのでしょうか。
既に目視でわかる程度に朽ちている部分があるのでしょうか。それとも音の方でしょうか。

外観が既に朽ちかけている状態でしたら、>>180のジークさんや>>181の前期さんが言われる
とおり、然るべき業者(それなりにネットに情報は転がっています。プラスもマイナスも)に
お願いするのが妥当でしょう。

また音が気になるという場合は、長年鳴らされていないのならば、まずは延々と鳴らしてやる
ことをお勧めします。
一点、4333Aは最初からかなりバランスのとれた音が出るSPですが、今風の例えばB&Wなどの
モニターに聴かれるような「過度の透明感」は出しません。そこは同列にお考えにならない
ようにして下さい。
ちなみに、アッテネーターにガリがあるようでしたら、軽くグリグリ回して汚れをとってみて
下さい。接点復活剤はあまりお勧めしません。

また拙宅では、お勧めはされたのですが未だにバイアンプ接続にはしておりません。それでも
十分にいい音で鳴っています。
折角の父君の形見、大事に使ってあげてください。

183アラン・ドロン:2016/03/06(日) 09:32:50 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

名称未設定様へ

いい物をお持ちではないですか。4343が圧倒的な人気を誇り、
4333は目立たなかったと、雑誌に書いてありました。
日本の家屋では4333の方が、セッティングしやすいですよね。
最後のJBLらしい機種ですかね。4333Bは、フェライトマグネット
ですが、音はだいぶ違うのですかね。

その後、1981年に、4430という2ウエイが出てきましたね。

今の、4429、これは、30センチウーハーですが、ヨドバシカメラで
5回位聴いています。滑らかな音です。デザインも洗練されていますが
、JBLらしさというのは、あまり感じませんね。日本のスピーカー
じゃないかと思える位です。

終生、大事にお使い下さいませ。
亡きお父様の形見でもありますので、売らないように。

184名称未設定:2016/03/06(日) 11:00:15 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
たくさんの返信ありがとうございます。
まずオーバーホールが必要と思うという部分に関しては、メインに使っていたのはJBL4520で、セレクターで切り替えもできるようになっているのですがそこには繋がれていませんでしたので、もしかしてオーバーホールが必要で繋いでいなかったのかなと思った次第です。

バイワイアの件は、ネットで色々調べると音が全然違うという意見が多数あったので興味があったという次第です。
それによって手放すときに価値が下がるということは一切気にしてません。(オリジナルにこだわる方には失礼かと思いますが・・・)

とにかく一度アンプに繋いで音を出してみようと思います。

185くろねき:2016/03/06(日) 12:02:49 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

 JBL スピーカーシステム4332/4333の仕様
 audio-heritage.jp/JBL/speaker/4332.html
 (オーディオの足跡)

JBL4333は4331にホーン型トゥイーター2405を加えて3ウェイ化したもので、
4331に対して4330があったように、マルチアンプ駆動仕様の
4332というモデルがありました。

さて、マルチアンプ駆動は実施すれば直ちに音質が向上するというものではなく、
クロスオーバー特性の選定など検討すべき点は多く、
ここの常連さんにも苦労しておられる方が少なからずいらっしゃいます。
もっともそういう苦労も、オーディオの楽しみのうちではありますが…。

JBLではマルチアンプ駆動仕様のプロフェッショナルモニターシステムに
純正オプションを用意しており、4332では5231・5232いずれかの
ディバイダーと、フィルター基板52-5123を指定していました。

186RW-2:2016/03/06(日) 15:47:30 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
パルジさんが仰るようにバイアンプとバイワイヤリングを混同してる御方も多いんです。
バイワイヤリング仕様はアンプ1台でも事足ります。アンプ複数台でのバイアンプですと
必然的にバイワイヤリングになります。巷で見受けられるバイワイヤリング機は背中で
のショートピン仕様が多いのですが、ショートピン使いますと折角の目論みも意味無し。
アンプからバイでケーブルを曳きませんと悪さが集合アースに落ちずに電流迷走します。

ウーハーの逆起電力をショートするように端子間最短で小容量のコンデンサーを追加する
方法も良く使われていましたが、クロスオーバーやインピーダンス補正や共振回路への
影響も無視できないのか、はたまた作戦がみみっちいのか最近はあまり見ません (略)

>一度アンプに繋いで音を出してみようと

音が出ても、ネットワークの素子は全部交換したほうが良いと思いますよ。もともと原価
1000円くらいの安モノですし、経年でヨタってますでしょう。昔より遥かに高性能なイン
ダクター、コンデンサーや、新品のガリ無しアッテネーターも入手は楽々可能です。

187名称未設定:2016/03/07(月) 20:49:32 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
SPをアンプにつないで音を出そうと思っているのですが、裏の端子にはLOW FREQUENCYとHIGH FREQUENCYとがあるのですが、どちらに繋げばいいのでしょうか?
またジャンパー線とはどういったものなのでしょうか?

全くの素人で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

188くろねき:2016/03/07(月) 21:24:23 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

> 裏の端子にはLOW FREQUENCYとHIGH FREQUENCYとがある

↑ややっ、それはもしかして4332のほうだったり?

ジャンパー線については「スピーカー ショートバー」でググってみてください。
ジャンパー線(ショートバー)を付けた上でLOWのほうに繋ぐか
HIGHのほうに繋ぐかで音が微妙に変わることがあります。
それぞれの端子に線を繋ぐ方法(バイ・ワイヤリング)もあります。

189薬漬け:2016/03/07(月) 22:26:54 HOST:zaqb4dd4625.zaq.ne.jp
>>187

その下に「Internal Crossover」と「External Crossover」を指すネジがありませんか?
Internal Crossoverは文字通り内蔵クロスオーバーで、単一のパワーアンプをつなぐ場合は、
ネジをこちらに向けて、Internal Crossoverと記されたターミナルにつなぎます。

External Crossoverにビスを向けると、こちらは「外部クロスオーバー」となって、外部で
周波数の設定をしてやらないといけません。即ちバイアンプ用のターミナルです。

190RW-2:2016/03/07(月) 22:39:35 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>どちらに繋げばいいのでしょうか

Loの方に繋いで下のスイッチは左に廻してフルレンジ仕様で使えばOKです。
4333Aではジャンパーは関係ありませんので気に留めずに。

スイッチを右に廻せばEX(エクストラ=それ以外の=マルチアンプ用)になります。

191RW-2:2016/03/07(月) 22:43:30 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
ありゃ。飲みながらチンタラやってたら被っちゃいました。言ってることは同じです。

192名称未設定:2016/03/12(土) 11:41:04 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ご無沙汰してしまいました。

本日皆様からのアドバイス通りに4333Aをアンプと繋ぎ音を出してみました。
正直言うと、ビックリポンでした。
メインのSPより音が良いというか、深みがある音色でした。
(本来の性能がどの程度なのかわかりませんし、素人の耳で聞いての感想ですが)


とはいえ、やはり修理が必要なのかなとも思われます。
右SPはいいとして、左SPは音が変です。
アッテネータを回しても音の変化は無いというか、回していくと音が出ない部分があり、音量も右SPよりかなり小さいです。

ですので機会をみて修理に出したいです。

ケンリックサウンドシステム株式会社
ttp://www.jbl43.com/?mode=cate&cbid=91717&csid=0

が有名らしいですが、ほかにいい所ありますか?

193アラン・ドロン:2016/03/12(土) 17:28:40 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

スピーカーに問題ありと確定ですか。
アンプに問題はないでしょうか。

スピーカーのコードを左右逆に繋ぎ変えてみても、左SPが変なら
SPの問題でしょうが。今度は、右がおかしくなれば、アンプと思い
ますので、一度やって下さいませ。

ハイファイ堂というのがありますが、修理をしているかどうか
判りません。
修理と言いましても、送付するのですか?
送料だけでもかなりいきますよ。

どなたか、友人、知人で詳しい方はおりませんか。
そうしたら心強いですが。作業料(お礼代というべきか)を払っても
かなり安く出来ると思いますが。

194前期:2016/03/12(土) 18:30:18 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>192

アッテネータの劣化ならご自分で新品に交換できるでしょう。オリジナルに
拘るのであればアッテネータを分解して接点を細かい紙やすりで丁寧に磨い
てやるのもアリだと思います。失敗したら業者に泣き付けばヨロシ。

195名称未設定:2016/03/13(日) 06:55:16 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
アドバイスありがとうございます。
SP線の逆繋ぎは試しました。その時も左のみ同じ症状でしたので、アンプの問題ではないと思います。
周りに詳しい人がいれば相談したいところなんですが、・・・。
アッテネーター、う〜ん自分でですか。
じしんがないですが、一度自分の目で現物を見て判断しようとおもいます。

196 SAT-IN:2016/03/13(日) 07:55:22 HOST:242.68.239.49.rev.vmobile.jp
無線と実験という本が有りますから、それの売り買い交換欄を見るのです。
大抵一人や二人は近隣のマニアが投稿してるので、連絡してみて交友を深めれば宜しかろうかと思います。
地元にオーディオ倶楽部が有るかも知れません。(ここだけの話、立ち〇みでok?)

かく言う当方は掲示板以外で人と関わるのが嫌いな性分故、客観的アドバイスにとどまりますが・・・・

197アラン・ドロン:2016/03/13(日) 08:50:17 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

名称未設定様へ

アッテネーターに問題があるなら、フォステクスに、R-82Bという、
無誘導型のアッテネーターがあります。

ちょっと高いですが。バッフルにあいているアッテネーターの穴が
何ミリか判りませんが、9ミリか12ミリかどちらかですかね。

少々穴が大きくてスカスカでも細いボルトで裏から固定するので
空気漏れさえ対策すれば問題なく使えます。

私は、過去に5回位、R-80B(無誘導型ではなく安い方)で、
作った事があります。説明書も入っていますので配線の仕方は
難しくありません。もちろん、ウイーハーは取り外して行いますよ。

無誘導型でなくてもいいなら、小泉無線でオリジナルとか、他社製も
ありますので、御覧くださいませ。

ところで、無誘導って何ですかね。(笑い)
知らないのに人に薦めています。

198アラン・ドロン:2016/03/13(日) 08:52:09 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
訂正です。
細いボルト―---×

細いナット--------○

199RW-2:2016/03/15(火) 22:31:16 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>無誘導型・・・知らないのに人に薦めています

アッテネーター/巻線抵抗はコイルですからインダクタンスがありますでしょ。
高周波で悪さするので相互に逆巻きしてインダクタンスを相殺しとるわけです。
今までのオーディオは低周波帯ですのでさして関係ありませんが、デジタル
帯域では重要なんです。といっても今じゃチップ抵抗なんでこれまた不問です。

SPのパッシブネットワークにブラソド品の無誘導巻線Rをみよがしにぶら下げて
ますが、普通のセメント抵抗で宜しいのです。でもマニア輩はDALE使わないとね!

200アラン・ドロン:2016/03/16(水) 17:41:45 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですか。だから、R-82Bの方が奥行きも長く、価格もアップする
のですね。

201前期:2016/03/16(水) 23:27:04 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp
>>199

そのとおりです。教祖様が恐らく理屈もわからずに無誘導型を推薦するから
迷える子羊たちはそう思うわけでつ。Dale はミサイルにも使う軍用でつね。
将軍さまご用達?

202名称未設定:2016/07/24(日) 18:39:04 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ご無沙汰しております。
その後、仕事や私事が忙しく内部にまで手を入れる暇が(度胸?)なく、週1くらいで2〜3時間音楽をかけ続けるなか、アッテネータをグリグリ回すという作業だけの日々を過ごしてました。
が、ついに決心してウーファーを外し内部を見てみました。
そこで驚きの発見が・・!?
なんとスコーカーの線が片方外れてました(汗)。
原因はこれだったのか!?(これで問題が解消されればと、ちょっとした期待)。

手を思いっきりのばしてやっとこさで線を繋いで、ウーファは繋がずに音を出してみました。
その結果片方のアッテネータをしぼるとツィータの音がほとんど出ていません。
反対のアッテネータをしぼって音を出してみると、やはり今度は音は出ますがぼやけた音です。
淡い期待は裏切られ、やっぱりアッテネータは不調のようです。

しかたなくネットで色々調べたてみましたのですが、あるサイトで次の商品が代替え品になるのではという記事をみつけました。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10044
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10047

この製品のことを分かる方がおりましたらアドバイス願います。

203RW-2:2016/07/25(月) 17:21:02 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
その製品で良いと思いますよ。ユニットが16Ωでしたらアッテネーターも16Ωを
使っているはずですのでそこだけは要確認・要注意です。

本音言えば、何も買い替えなくともアッテネーターを分解して、摺動子(スライ
ダー)をシンナーで清掃するか、紙やすりで研磨すれば直りますよ。接点復活材
吹付けるのはご法度です。最後に薄く塗るくらいで良いです。

204名称未設定:2016/07/25(月) 19:03:32 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ご返答ありがとうございます。
おっしゃるように、アッテネータの分解清掃というサイトを沢山見かけますし自分でもやれそうな気がするのですが、元々のオリジナルの音を知りませんし、交換でより長く使い続けられるなら交換でいいのかなと考えています。
分解清掃というご提案大変ありがたいのですが、分解清掃後のその良い状態がどの程度持つのかに一抹の不安を持ってまして、思い切って交換しようと思ってる次第です。
(何分面倒なことが嫌いな性分ですので、こういった作業を出来るだけ少なくしたいもので・・・汗)

とりあえず、また少し考えてみます。

205SAT-IN:2016/07/25(月) 19:24:22 HOST:dcm1-118-110-112-173.tky.mesh.ad.jp
もし、VR類を分解してクリーニングするなら経験上パーツクリーナーで炭素膜を拭くのが良いでしょう。
金属端子は極細目のコンパウンドで磨きます。
速乾性の無い粘液質の復活材と擦りすぎは禁物です。
パーツクリーナーはホームセンターに置いています。

206SAT-IN:2016/07/25(月) 19:27:25 HOST:dcm1-118-110-112-173.tky.mesh.ad.jp
失礼しました、先にRさんの書き込みが入っていたのですね。
まあ似たような内容ですけど、私のは参考程度に・・・・

207名称未設定:2016/07/27(水) 15:46:19 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
皆様のご返答大変ありがとうございます。

さて気持ちは交換へと傾いてはいるものの、せっかくウーファーを外したのだからアッテネータの分解清掃をしてみようと思いいざ分解しようとすると、16Ωの方は爪を4つのばしてしまえば簡単に分解できたのですが、
8Ωの小さい方は、はて?どうやって分解するのという状況です。
2つの爪が胴体に食い込むように刺さっており、どうやっても分解できません。
う〜ん、やっぱり交換しか無いのか!?
一度分解清掃して、やっぱりアッテネータの不調が原因と確定できれば安心して新品のアッテネータを購入しようと思っていたのですが、さてどうしたもやら・・。
ま〜修理に出したと思えば、新品購入でもし他の部分の故障で音が出なくてもあきらめがつくか・・・。

ところで、16Ωのアッテネータですが、ワット数が本体に記載されておりません。
>>202
に記載したサイトには16Ωのアッテネータは15/30Wと100Wと2つあるのですが、どちらを購入すればいいのでしょう?

毎度毎度質問ばかりで大変申し訳ありませんが、ご教授願います。

208アラン・ドロン:2016/07/27(水) 17:09:52 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

判りません。失礼しました。
アッテネーターなしではどうですか。

209名称未設定:2016/07/27(水) 17:25:46 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
すみません。アッテネータなしとはどういう意味でしょうか?
何分素人なのもので、申し訳ありません。

210くろねき:2016/07/27(水) 23:19:33 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>209
アッテネーターはアルファベットで書くとattenuatorです。
英単語のattenuateを我がガラケーの辞書で引いてみると、
細くする、細る、やせ細らせる、減ずる、弱める、
といった意味の動詞(植物に対しては形容詞)として出ています。

要するに減衰器ですね。
昔の東芝の製品にあったんですが、教室の壁にATTENUATORと
書いてあるダイヤルがあるのを見たことはありませんか?
日本語表記で音量減衰器と書いてあるものもあり、
こちらのほうが見覚えのある人が多いかもしれません。

211薬漬け:2016/07/28(木) 08:58:48 HOST:sp49-96-20-21.mse.spmode.ne.jp
>>209

高域・中域・低域3つのフルレンジが着いたスピーカーになるでしょうね。3ウェイの体をなしません。

私も4333使いですが、オリジナリティとシステムの素性を考えると、ご自分で触るのが難しい場合は、
修理を頼むのも一つかと思いますが…。

212RW-2:2016/07/28(木) 11:33:20 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>どちらを購入すればいいのでしょう

16Ωならミッドレンジ用でしょうから100Wの方が良いでしょね。50Wでも可です。
もう一方のツイター用は30Wで十分でしょう。大きいのを2つ奮発しますと基板に
ハマらなくなる可能性があるので注意ですね。

213名称未設定:2016/07/28(木) 17:20:37 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
度々のご返答ありがとうございます。

業者に出すか、自分でやるか迷ってますが、結果が出たらあらためてご報告させていただきます。

本当に毎度毎度助かります。
感謝!感謝!!

214アラン・ドロン:2016/07/30(土) 18:14:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

まず、ご自分でやってみてくださいませ。

215名称未設定:2016/07/30(土) 20:29:10 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>>214
はい、とりあえず部品は注文しました。

216アラン・ドロン:2016/07/31(日) 15:06:20 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
名称未設定さんへ

私の行っているクリニックに、4333Aが置いてあります。
小音量で、ジャズが流れています。サランネットは、外していて、
トリテック製と思われる、スピーカーグリルがついています。

このグリルは、クランプで、グリルを挟み込み、木ネジで締める
タイプです。まあ、安っぽいグリルですが。

この機種は、現役時代は、人気がなく、中古販売されるようになって
から、人気が出てきたのではないでしょうかね。

217名称未設定:2016/08/14(日) 17:43:23 HOST:p103230-ipngn2501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
本日、アッテネータの交換をしました、。
最初左右4つ全部を交換しようと思いましたが、色々試してみると大きい方のみ調子が悪そうなので、今回はそちらのみの交換となりました。
交換自体は無事終わったのですが、やっている途中で疑問点が出てきましたので、箇条書きでお伝えします。

アッテネータ交換のたウーハーを外す。
アッテネータ大のみ交換。
ここでとりあえず音を出してみる。(ウーハーは未接続)
アンプのボリュームのつまみは普段聞いているときの位置。
ここで、
小のアッテネータを絞ると普通に音が出る。
大のアッテネータを絞り、小のアッテネータを最大にしてみても、出る音の量はほんのわずか?
アンプの音量を最大近くにしても出る音の量は普通の量くらいしか出ない。

ようするにツィーターから出る音は、細い量の音しか出ないのです。
左右とも同じ感じなのでこれが仕様なのかなとも思いますが、どうなんでしょう?

その後ウーハーを繋いで聞くと普通に聞こえてますが、私の耳ではそれが異常なのか普通なのか分かりません(汗)

ツィータの音量ってそんなものなのでしょうか?

218RW-2:2016/08/17(水) 14:51:37 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
クロスオーバーが8.5KHzですから音として聞こえないお方もおります。
ボリュームを上げ過ぎないようにしてくださいまし。
アンプがヨタってますと一瞬のノイズ等でツイーターが飛んじゃいますよ。

219アラン・ドロン:2016/08/17(水) 18:02:42 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

普通に聴こえるのなら、それで成功ではないですか。
名称未設定様の耳で、普通に聴こえればそれが普通です。

身も蓋もない回答となりました。

220名称未設定:2016/08/18(木) 19:33:55 HOST:p347009-ipngn3501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
なるほど、そういう捉え方もできますね。
ちなみにこの4333ですが、以前の所有者がアッテネータを交換していたかも?です。
というのはアッテネータが二つついている板ですが、外してみると左は黒い板なのに、右は茶色の化粧板だったんです。
販売時から違うというのはさすがに考えられないですよね〜(笑)
まぁ私は気にしてませんが。

最後に、質問ばかりのど素人に親切丁寧にアドバイス下さった皆様、本当にありがとうございました。
親の形見のjbl4333を大切にしていきたいと思います。

221RW-2:2016/08/19(金) 16:29:03 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>販売時から違うというのはさすがに考えられないですよね

考えられるんです。当時のアメリカ製はそんなもんです。板切れでもネットワーク
素子でもそこに有るモノを使うのが米国流です。拙者のJBLのネットワークは片や
セメント抵抗、片や酸化金属抵抗でありました。販売店に文句言ったら、抵抗値も
耐容量も同じなので問題無しとのご回答でした。音の差が判らないとしても気分がね。

222名称未設定:2016/08/19(金) 20:32:35 HOST:p347009-ipngn3501akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
へぇ〜〜〜〜、そうなんですか?
大らかな国ですねぇ(笑)

私も音の差が(板なので音には関係ありませんが)分からないので気にしてませんけど。

223くろねき:2016/08/19(金) 21:45:58 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。


>>221 ☆RW-2さん☆
こんばんは。
以前もその話されてましたよね。

> そこに有るモノを使うのが米国流

↑この発想、ネイティブ・アメリカンのそれでもありますね。

224アラン・ドロン:2016/08/20(土) 17:47:06 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

おおらかと言うべきか、いい加減と言うべきか。
輸出用だけ、そういうことをしていたとしたら腹立たしいですね。

アメリカ国内向けではそのようなことがないとか----
判りませんが。

225RW-2:2016/08/21(日) 08:01:58 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>いい加減と言うべきか

合理的なんです。日本じゃそんなことになったら製造ラインが止まります。アメリカ
さんではモノの調達はどこからでもできますから何もなかったように進むのですね。

JBLはコーン紙に穴開けたらアセンブリーでコーン紙の交換ができましたが、日本の
メーカーならユニット交換となりますでしょ。日本の某社なんて時期が悪かったこと
もありますが、アルニコユニットがフェライトになって戻ってきました。文句たれた
ら、ユニットの特性は同じだから気にしなくて良いとの仰せ。いい加減にせ〜よって。

226薬漬け:2021/03/27(土) 18:22:59 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
久しぶりにあげてみます。
ちょっとタンノイを休ませて、今日は4333Aでアバド=VPOのマーラー4番(独DGG)。
律儀な鳴り方が持ち味。JBLならではの色彩はありますが、芝居っ気はない。モニター
スピーカーだから当たり前ではありますが。

ソプラノなどは普通にこなしますが、やや弦がくすんだ感じがするのは、やはりアッテ
ネーターのレベルコントローラーダイヤルが酸化が進んだのかも知れません。

それにしても、律儀に正確に鳴らすのが身上の4333Aに対し、モニターユニットを使って
いるけど脚色満点のオートグラフとで、どちらが本物“らしい”かというと、何とはなしに
オートグラフの方が“らしさ”を出すのは面白いところです。疑似ホールトーンと言うべき
オートグラフの音ではあるけど、作った音の方が“らしい”のは。
もっとも4333Aにしてみたら「それは私の仕事ではない」と言うかも知れませんが。

227前期:2021/03/28(日) 01:06:00 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>226
>それは私の仕事ではない

拍手。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板