したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

DS−3000

1UV−845:2006/09/29(金) 10:13:03 HOST:i58-89-189-161.s02.a013.ap.plala.or.jp
 DS−3000は現在使用しているパワーアンプを試聴するときに一度だけしか聴いたことはないのですが、ものすごいスケールと鋭い音に感動した記憶があります。
 当時、所有していたSPが1000HRだったので、これに近い音がすると重いこのUV845を購入しました。が、1000HRからは3000とは全く違う次元の音でがっかりしたものでした。
 その後SPをhl5、アーデンと変えましたが、あのDS−3000のような感動はありません。
 今回改めてDs−3000の購入を考えていのですが、なにぶん古いものなので試聴も出来ませんし、内部の状態も心配なため購入を迷っています。
そこで現在DS−3000をお使いの方や以前使用されていた方、またチューニングなどをしている方がいらっしゃいましたらご教授の程よろしくお願いします。
 また、ロビンのチューニングDS−3000の子とをご存知の方もよろしくお願いします。

220クリオネ:2007/03/08(木) 21:17:11 HOST:p8216-ipad05kokuryo.gunma.ocn.ne.jp
MDR-900STですか、ソニーの定番ヘッドホンの一つですね。音楽鑑賞用という
よりはモニター用途という位置づけらしいですが、非常に高性能なヘッドホン
だと思います。

ただ、詳細に色々なヘッドホンの周波数特性を実測・公開している素晴らしい
方がネット上にはいらっしゃいますが、その方の結果を見る限りでは、900STは
残念ながら低域特性はだら下がりで、20ヘルツでは−15dB以下のようです。

221DSファン:2007/03/08(木) 21:28:44 HOST:EAOcf-97p78.ppp15.odn.ne.jp
”ますますVシリーズが聞いてみたいですね。それから、新DIATONEのSPはもっとすごいのでしょうか・”
と3000様が書き込まれていますが、Vシリーズは確かに凄いです。以前の機種とはなり方が随分違います。
音質が丸く、明るく輝いて低音から超高音まで自然になります。指向性が以前の機種より広く響きがふく
よかです。Sp以外の機器装置に歪が無ければ素晴らしい応答特性を発揮しますし、聴けば実感できます。
新しい三菱の子会社が製造した高価なSpですが、個人的にはVを超えられないように感じています。
V3000とV9000は目隠しして聴けばどちらの装置から音が出ているのか中々判断できないと思います。
私は実際好環境で聴いてみてそうでした。V3000の性能は真に圧倒的でした。何も不足がありません。
低音域の腹に響く体感風圧から透明な超高域まで聴いている間は只、呆気に取られるばかりでした。

222DSファン:2007/03/08(木) 21:37:19 HOST:EAOcf-97p78.ppp15.odn.ne.jp
クリオネ様 残念ながら低域特性はだら下がりで、20ヘルツでは−15dB以下のようです。
20hzで-15dbならば決してだら下がりではありません。むしろフラットと考えるべきと思います。
一般の民生用Spで 20hz −20db と言うのはもうフラットと同義語と言えます。

223クリオネ:2007/03/08(木) 21:56:30 HOST:p8216-ipad05kokuryo.gunma.ocn.ne.jp
そうですね、スピーカーシステムでは20ヘルツで−15dBというのはかなりの
高性能ということになると思います。

ただ、現代のハイファイヘッドホンでは、20ヘルツで−3dB以内というのも
結構あるようでしたので。

2243000:2007/03/08(木) 21:58:57 HOST:218-228-228-154.eonet.ne.jp
どなたかVシリーズを使用しているJAZZ喫茶なんてご存知ありませんかね。デジタルアンプを使用していればなおいいですが。

225shin:2007/03/08(木) 23:35:04 HOST:KD125054019026.ppp-bb.dion.ne.jp
各ユニットに接続されている接点のコネクターですが、さすがに数十年経ってくるとヘタってきて
締め付ける力が弱くなってきてますので、清掃と少し締め付け直した方が良い場合があります。
4Wayですとウーハー、ミッドバス、ミッドハイは接触不良でもあまり気が付きませんが
ツィーターが少しでも接触不良になると、高域で歪やジリジリした音が聴こえるようになります。
テスターで抵抗を測っても抵抗ゼロで問題ないんですが、高い周波数が通らなくなっていたりします。
アンプのスピーカーリレーが原因の場合も多いですが、スピーカーのアッテネーターや
ツィーター保護用のスピーカー内臓リレーが接触不良になる事も多いです。
気が付かない人は全く気が付かないのですが、気が付く人は我慢出来ないですね。
あと、スピーカーで音を聴く場合は、手のひらで耳の後ろに耳たぶの延長になるようにすると
スピーカーから出ている音のほとんどを聴く事が出来るようになります。
手のひらを外すと一気に情報量が落ちて、部屋の影響がどんなに強いかが判ります。
耳たぶの形や大きさでの聴こえ方が人によってまるっきり違うと言う事も。

226DSファン:2007/03/08(木) 23:49:08 HOST:EAOcf-97p78.ppp15.odn.ne.jp
20hzで-3dbと言うのはどうも眉唾的に聴こえます。何に対して-3db以内なのか知りたいですね。
もう完全にフラットと言うことなのでしょうか?
さてV3000ですが、呆気にとられているとSpの性能に集中して聴くよりも知らず知らずに鳴って
いる音楽に聞き入ってしまいます。
デジタルアンプですが判らないものですね。新しいものは発展し熟成するには時間がかかります。
出切れば従来のアンプでの再生をお聴きになることをお勧めしたいと思います。
ジャズは楽器数が少なく再生帯域も狭く、再生は比較的楽ですが、クラシックを聴かれると従来
のCDが違って聴こえます。従来のものと決定的に違うのはS/Nの良さと上品な輝きです。ふわーっと
した響きにオーディオ試聴室が満たされていました。中低音のキメの細かさと豪快な響きはその
時まで耳にしたことがありません。離れて見ると大きさはV9000の1/4程度にしか見えません。
何しろ製造された数が極僅かなので、Vシリーズの聴けるところを見つけるのは難しいでしょうね。
私が聴いたのは可也大きな容積の部屋で40畳以上あり、天上高は3.5mでしたが、音量もV9000と同
じに上げて2つの機器の違いは判りませんでした。音による圧迫感が殆どなく音量を上げても下げ
て2つの機種はもう殆ど同じ鳴り方をしていました。V5000は聴いたことがないので判りませんが
CDプレーヤー、プリ、パワーアンプの性能が良ければ同じ様になるはずですね。パワーアンプですが、
Spの音圧レヴェルが90db強と比較的高いので片チャンネルで5,60Wも在れば十分です。仮に部屋が広く
100Wで不足を感じればプリアンプのゲインを少し上げてやれば良いと思います。製造メーカーに尋
ねてみれば、プリアンプに余力があればゲインアップを意外と簡単に応じてくれるのではないで
しょうか?私が通常使用するのはモノーラルパワーアンプの出力100Wのものです。出切れば諸悪の根源
で必要悪のSpケーブルを無くしてパワーアンプの出力からダイレクトにSpに接続したいですね。
性能、Spのパーフォーマンスは桁違いに上がること間違いありません。

227DSファン:2007/03/09(金) 00:05:26 HOST:EAOcf-97p78.ppp15.odn.ne.jp
”各ユニットに接続されている接点のコネクターですが、さすがに数十年経ってくるとヘタってきて
締め付ける力が弱くなってきてますので、清掃と少し締め付け直した方が良い場合があります。”
恐らくSp外側のターミナルのことを仰ってるのだろうと思います。Spケーブルは金属ですから閉めつ
けても閉めつけても尚それを繰り返さねばなりません。さてターミナル端子の製造ですが、アルコー
ルでの清掃程度では駄目で、薬局で硫酸0.1規定溶液(希硫酸)を購入してミミカキのコットンに希
硫酸を浸してターミナルを良く拭き、終わると直ぐに十分な蒸留水(薬局で購入できます)で拭き取れば、
ほぼ完璧な清掃になります。蒸留水で拭き取れば全く心配は要りません。同時にスピーカーケーブル端子
も同じ作業で新品時と同じ状態に戻ります。端子にはバナナを使用しないことです、音質は著しく損なわ
れます。アンプの端子もまた同じです、但し出力端子から機器内に希硫酸が流れ込まないようにアンプに
勾配を持たせ傾けながら作業すれば大丈夫です。ASコンセントもまた然りです。その程度の作業をしなけ
れば汚れは落ちません。接点復活液の様なものが販売されていると聞きますが、害こそあれ塵、埃、脂分
の汚れを巻き込み改善されることは断じてないでしょう。

228ほんの通りすがり:2007/03/09(金) 07:22:15 HOST:121-82-217-38.eonet.ne.jp
7Hz…
サンプリング周波数(44.1kHz)とダイナミックレンジ(16bit等)を混同しているような感じが…

229DS-V5000:2007/03/09(金) 09:31:37 HOST:i210180.ppp.asahi-net.or.jp
SACDの説明には、「CAUTION!!超重低音入り:トラック⑦では、オルガンに因る、超重低音=7Hzが含まれています。深夜の再生には特にご注意ください。」
と書かれています。それらしい、音は出てはきますが、7Hzと言う実感がないのです。

230ビックリマスダ:2007/03/09(金) 10:05:35 HOST:p6193-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp
はーオルガンですか?16フィート域で最低音は18Hzだと思います、ひっとしたら
ウナリの周波数か?深夜の再生で近所迷惑を注意したのか?

231>216:2007/03/09(金) 12:18:14 HOST:p17017-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp
ボディソニック?

232DSファン:2007/03/09(金) 13:35:00 HOST:EAOcf-97p78.ppp15.odn.ne.jp
日本オーディオ協会 1988 Vereinigte Motor-Verlage Gmbh & Co.,KG. Stuggart "Audio STAKKATO 2"
CD 101010 LC7684 に収録されている Richard Strauss "Also sprach Zarathustra"がパイプオルガンで演奏されて
いますが、最低音16.35hzが入っています マイクロフォンはBruel & Kjaer 4003,OSS-Scheibe,DAT-Recorder Pioneer
D-1000,日本オーディオ協会 東京都渋谷区神宮前1-14-34 \2800-です。ご存知の方も多いと思いますがお持ちでない
方にお奨めします。拙宅は未だ比較的恵まれた方と思います、オーディオルームは24畳,天井高は2.7mあり、比較的恵
まれた方ですがこのオルガンを再生しますともうまるで地震が体感でき、扉を開けて鳴らしますと離れた部屋でも猛烈
な空気振動を体に感じます。ヨーロッパのカトリックの大聖堂での押さえつけるような低周波の響きと同じです。知人
宅のタンノイ38cmの名機で再生して貰いましたがSpはかすかに振動しているものの全く無音でした。Spの忠実な再生能
力は大事ですね。楽器の基音が再生できないと演奏されている音楽が正しく再生されないことになります。この辺りの
当然クリアーされているべき再生能力を確認してスピーカーは選択しなければなりませんね。最近はHDCD等の高品
位CDが発売されています、音質は20bit該当と謳っています。周波数特性は言うまでもなくダイナミックレンジが広が
り更に低音域が充実しています。今後は益々30hz以下の基音が正しく再生されることが音楽をCD等のソフトで再生し
楽しむ場合の最低必須条件になるでしょう。もうハイ・ビット&ハイ・サンプリングが常識になってきています。
リファレンスレコーディング等のHDCD盤に収録されている大植/ミネソタ等のオーケストラ収録CDは大太鼓などが
ソフトな風圧を提供しそのために音楽が優しい雰囲気が造られて何処かのコンサートホールで演奏に接する印象
が得られます。ソフトな風圧は20hz台です。

233ビックリマスダ:2007/03/09(金) 17:16:31 HOST:p6011-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp
まー低域は大切ですよね、16.35hzが再生できているかは疑問ですけど?

234DSファン:2007/03/09(金) 18:24:58 HOST:EAOcf-97p78.ppp15.odn.ne.jp
:ビックリマスダ様、その通りですね。私は倍音が聴こえているのだと思っています。

235shin:2007/03/09(金) 23:28:52 HOST:KD125054019026.ppp-bb.dion.ne.jp
超低音になると、リッピングしてスペクトラムで見ないと
記録されてるかどうかすら分かりませんからね。
常時音量Maxが20Hz近辺というCDもどこかにあったと思います。
でも鳴らない、聞こえない。

236DSファン:2007/03/09(金) 23:45:55 HOST:EAOcf-97p78.ppp15.odn.ne.jp
スペクトラム・アナライザーで見れば判るのでしょうが、実際は仰る通りです。再生周波数が低くなればなる程
対応するSpの再生能力は落ちて行きます。それ以上の周波数帯域と同じ音圧レヴェルで再生できれば理想ですが、
強力なユニットをマルチウエイ等で再生させる必用が在るのでしょう。しかし勿論音としては感知できません、
空気の疎と密を体で感じるだけであると思っています。

237ビックリマスダ:2007/03/12(月) 08:46:02 HOST:p1230-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そう簡単に聴こえる倍音は出ないですし、でたら演奏できない。パイプオルガン
の音を全てだすのは難しいですねー、私のミンスターも最低域は聴こえなくなる感じが
します。

238DS-V5000:2007/03/28(水) 16:43:07 HOST:q044219.ppp.asahi-net.or.jp
ボン様へ
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68375231
超お買い得かも。
怪しいかな。

239DSファン:2007/03/28(水) 20:21:11 HOST:EAOcf-145p170.ppp15.odn.ne.jp
そう簡単に聴こえる倍音は出ないですし、でたら演奏できない。
音が出た途端倍音も出ます。
”パイプオルガンの音を全てだすのは難しいですねー、私のミンスターも最低域は聴こえなく
なる感じがします。”
ご心配には及びません、タンノイでは絶対に最低音など再生できません、パイプオルガンの最低音
周波数を調べてください。50hzの基音も再生できないのではないでしょうか?

240DSファン:2007/03/28(水) 20:46:35 HOST:EAOcf-145p170.ppp15.odn.ne.jp
40hzを下回ると、部屋に地震が起こったような空気の密と疎を体で感じる様になります。
低音とはそんなものです。一般にドカーンと聴こえる低音は3−4倍音で80-100hz前後が聴こえ
ているに過ぎません。特にミンスターの紙1枚の薄く弱いコーン紙では分割振動が起こり40hz以下の
信号の再生など夢のまた夢です。相当強力なマグネットを必要としますし、そうすればウーファー
の高音再生限界は200-500hzとなり、2wayで全体域の再生など途方に呉れる状況になります。
何か勘違いなさっておられないでしょうか?

241ビックリマスダ:2007/03/29(木) 12:07:54 HOST:p6201-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
なにか倍音を誤解されています、たとえば管楽器だと管の長さで出る最低音が基音
で、その上に倍音が来ます、トランペットだとオクターブ上の第二倍音から演奏され
ホルンだと、その上の第三倍音から演奏に使います、そのためホルンは同じ指使いでも
色んな音が出てしまう、出せる為に音色が良いのですが演奏が難しいのですよね。
パイプオルガンの最低音は18Hzと聞いています。まータンノイでどこまで出るかは
聴いて頂かないとなんとも。50Hzも出ないのに115㎏のスピーカー使いませんよ。

242ビックリマスダ:2007/03/29(木) 12:13:10 HOST:p6201-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
出ている音より倍音の音圧は非常に低いです、それに第二倍音、第三倍音と上に行くに
つれい、その倍音間に沢山の音が入ってきますから、混濁してきます・・・一番わかり易いのが
鐘の音です、ベルリオーズの幻想の鐘の音なんか、倍音で音程を取っていますが、結構ウナリも伴います。

243JBL:2007/03/30(金) 10:46:29 HOST:201186211203user.viplt.ne.jp
何を議論しているのか分かり難いですが、
アンサンブルは全て倍音で音程を取るとは限らないのです。
同じ音でも、時と場合によって音程を細かく変えなければいけません。
倍音で音程を取る場合は「和声である場合」しかし和声であってもその時のアーティキュレーション
によって倍音で取ってはいけない場合もあるのですよ。
楽譜で例を示すとと分かりやすいのだが。

244JBL:2007/03/30(金) 14:39:07 HOST:099229211203user.viplt.ne.jp

「和声である場合」とは、純正であるという意味です。
和声「純正」の三度は低く取ります(倍音で取るのが正解)。
しかし、メロディの三度を低く取ると大変なことになります。
倍音で取ってはいけません。
音程は常に違うのです。

245ビックリマスダ:2007/03/30(金) 17:37:44 HOST:p6163-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
JBLさん、お久しぶり・・・DSファン さんの言われた事に対してのコメントを
入れたのです、低音の聴こえないスピーカーはパイプオルガンの低音だと、その基音
ではなくて、倍音が聴こえているだけだと書かれたので。基音が聴こえない場合に、
(3−4倍音で80-100hz前後が聴こえているに過ぎません。)と書かれてのですが、こんなこと
無いです、3−4倍音なんて、もうほとんどの音程の音が出てますし、音圧も低いですから聴こえません
、だいたいが楽器と言うのは、極端に言えば倍音を出来るだけ出さないで、一つの音程が出る様に作られたものなのです
、机とか床とか、ドンドン叩けば、色んな音程がいっぺんに出てしまい音程が有りません・・・
JBLさんの言われているのも確かです、自然倍音では音程に成りません。

246JBL:2007/03/30(金) 19:30:01 HOST:236207147058user.viplt.ne.jp
ビックリマスダさん、ご無沙汰していました。
ビックリマスダさんには理解していただけているようですが・・・・・。
ここでは音楽の事を言わない方が良いのかな?
しかし、「音楽を楽しむ手段としてのオーディオ論議」ならば、皆さんの掲示板を読んでいる限り、
避けることができない様子なので、ついつい書いてしまいます。
音楽なしの「音だけ」のオーディオだと思えば余計な事を書かなくてもよいですね。
オーディオで音楽を楽しんでいらっしゃる方には最小限、「和声のミ」の音と「旋律のミ」の違いは理解していただきたいね。
倍音を語る以上はね。

247ビックリマスダ:2007/03/31(土) 13:52:24 HOST:p5221-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
JBLさん、和音の内声の音程と、旋律の中の音程の話の方が、遥かに専門的
だし人間の感性的ですし、説明と理解は難しいですよ。

248JBL:2007/03/31(土) 20:29:50 HOST:199199147058user.viplt.ne.jp
自分は少しでも良い「音」で聞きたいと思っていますので、オーディオの事いろいろ教えてください。
明日、ステージがありますので失礼します。

249Moon:2007/03/31(土) 21:34:40 HOST:i125-203-24-143.s02.a001.ap.plala.or.jp
 DS-3000スレの音楽談は高度で、私にとっては?*!+?゛/-#??
ただ、音楽を聴いていると、あっ、ここ違う、とか、音程ゆらいだっ、とか
快よい音楽の流れと、微妙な違和感とか阻害する要素には気づきますが
何が? と問われると、曖昧な感想でしかありません。

 学校では、ドレミの♪と、半音、全音迄、平均律とか以上のことは教わらなかったし(笑)
ビックリマスダさんとJBLさんの談義は、分からない講義を聞きながら
結構目覚めてる授業時間を連想させます(笑)

250ビックリマスダ:2007/04/01(日) 14:33:18 HOST:p5005-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
音楽ってプロの奏者よりもアマチュアの音楽家の方が理論とか奏法論とか、宗教的背景
とか時代背景とか、詳しい人が多いです、私はアマオケを長くやっていますが、理屈は付いていけない
ほど詳しい人が結構います、医師とか教育者とか・・・

251DSファン:2007/04/01(日) 22:53:52 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
ここに楽譜を提示してフーリエ乗数から倍音に至る説明が詳しく記載されています。
基音と倍音が同時に楽器から出てくることが判ります。機器の能力で仮に基音が再生
されなくとも倍音は再生される理屈です。そのままSP再生可能帯域のスケールが
上側に移動しているだけのことですです。要するにSpの再生可能なところが再生
されるだけの簡単な話です。www.basso-continuo.com/musik
に楽譜を示して詳しく書かれています。

252ビックリマスダ:2007/04/02(月) 08:20:28 HOST:p1239-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
DSファンさん、どの部分でしょうか?

253ビックリマスダ:2007/04/02(月) 08:42:21 HOST:p1239-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
DSファンさん、いままでの話を簡単言うと、貴方様はパイプオルガンのたとえば
20ヘルツパイプの音が出ているとして、20ヘルツが再生出来ないスピーカーは、その倍音の
40ヘルツ、それも再生出来なければ80ヘルツが聴こえると言っているのですよね。
私はそれは無いと言っています、その20ヘルツのパイプの音が再生できないスピーカーだと
、その倍音はでていても音圧はごく僅かですし、他の低域のパイプの音もでてくるので聴こえません
それに倍音はオクターブ上の音だけでるわけではなくて、2.3.4倍音と上がるほど、そのオクターブ間の
でる音が増えてきますから、それらが聴こえたら大変なことになります。

254ビックリマスダ:2007/04/02(月) 09:55:34 HOST:p1239-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
DSファンさん、「音色」に関する数学的ハッタリ的考察 −実践編− この書き込みですね?
これでもお解りいただけると思いますが、2.3倍音になると音圧は高くても4割、低いと2割まで落ちています
、しかもここに書かれている楽器は弦楽器でした、沢山の弦が有り倍音に当たる弦は共鳴しますから音圧が上がります
パイプの場合だと、もっと倍音の音圧は低いと思います。

255DSファン:2007/04/02(月) 15:39:15 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
253 名前:ビックリマスダ様 その通りです。CDに収録されている音は既に色々の楽器の発する周波数と音色が
混ざって響いておりそれをマイクで収録するのですから各楽器の発する基音が収録される可能性は先ずありません。
”その倍音はでていても音圧はごく僅かですし、”そのために音圧不足があって特に低音域の最盛時の音圧不足が
問題視されて昔はトンコロで持ち上げるような方法が取られていました。
”それに倍音はオクターブ上の音だけでるわけではなくて、2.3.4倍音と上がるほど、そのオクターブ間の
でる音が増えてきますから”その通りですが、基本的には仰る通りオクターヴ上の倍音に比して音圧が小さく余り
感じることは少ないのでしょう。オーケストラの楽器の殆どは響体を持つ打楽器と弦楽器で占められていますそれら
の楽器の響きとホールトーン(収録会場、ホール)及び余韻までもがCDに収録されているのです。それらの響きの
全てが収録されたCDを電機道具で再生して空気を振動させて空気を媒介し空気振動を耳で音と認識して聴いています。

256ビックリマスダ:2007/04/02(月) 16:33:25 HOST:p3126-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうですねーソフトには可也の音が入っていると思います、それをたかだか40センチの
スピーカーで再生しても、実物感は出にくいですよね、そこが2ch再生の良い所です、再生用スピーカー
はモニターとは違い何でも有りで実際の演奏に似た音場や音像表現をするのが目的なのです、箱を鳴らし床を鳴らし
壁の反射を利用して、教会の響きをスピーカーの中の音とリスニングルームとを一体に出来るのが良い所なんです、
それでやっとリスナーが教会内で聴いている様な疑似体験が出来るのですよね。

257DSファン:2007/04/02(月) 17:19:18 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
例えば通常低音域のウーファーの再生能力を表現する最も簡単な方法として文学的表現ではなく数字
で記してありますが、フロアー装置を1セット、他に4ウエイ装置を持っていますが、ウーファーの
再生は20hzで-20db等と記されています。低音域のみの狭い帯域を再生するユニットでもこのレヴェル
です。無響室での測定結果表をコンピューターから取り出してみてカタログ表示と同じ性能でした。
少し再生の性能が上方向に移動すれば30hzで-20db程度にはなるはずです。そうすると中高音域が歪み
難く一応再生と表現できるのでしょう。20hz辺りでは-60,-70dbとなり20hz、及びその下側では殆ど低
音の再生は不可能と言うことになります。たかが電気おもちゃされども立派なものです。16bitフォー
マットCDでも量子の殆どを割り当てれば20hz以下の信号がCDに入ります。今後益々低音の充実した
再生が求められるでしょう。雷で判りますがエネルギーの弱い高音は余り遠くには届きませんが、
低音は随分遠く迄届きます。国産SPの再生低音は25hzを基本にしています。20hz迄下げたいものです。
パイプオルガンの最低音は16.35hz、何とかフラットに自宅で再生してみたいものです、リスニング
ルームを密閉すれば窓ガラスが割れるでしょうが、、。

258ビックリマスダ:2007/04/02(月) 17:34:23 HOST:p3126-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
パイプオルガンの最低音も18Hzとか色々言われますが実際の16フィートの
音量は、そんなにビックリするほど地響きみたいには鳴りませんよ、オペラ座の怪人
みたいには出ませんよね・・・・雷は私は高域の音の方が遠くまで聞こえると思いますよー?
だって音波も電波も波長の短いほど直進性が強いですから。女性が悲鳴でキャーって
言うのも高い声ほど遠くまで聞こえるからだと思うのですが?

259DSファン:2007/04/02(月) 18:01:02 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
258 名前:ビックリマスダ 様 そうではありません、ヨーロッパ辺りではラジオも長波放送を行って
いますが、長い波の方がエネルギーが大きく遠くに届きます。車で走っていても日本の中波放送とは違って
ラジオが途切れることはありません。
”そんなにビックリするほど地響きみたいには鳴りませんよ”ヨーロッパの大聖堂で一度お聴きください
私はロンドンのウエストミンスター寺院、パリノートルダム、シャルトルの大聖堂で体験していますが、
パイプオルガンの低音域は凄いものです。初めての体験では驚いてしまいます、地べたを這ってくる空気
の疎と密に体が押さえつけるような空気振動があり、体を包み身動きもママならない凄さです。日曜日の
午前中の早い時間ミサのサーヴィスの始まる時間に一度行ってみてください。驚きます。これが低音と納得
いただけます。長いヨーロッパ生活で良く良く体験しています。
オーケストラでもトライアングルなどの響きは遠くの客席には届きません。

260ビックリマスダ:2007/04/02(月) 18:11:21 HOST:p3126-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうですかー、私はパイプオンガンは数回しか、それも国内の物です、本場の大規模な物は
私の持っているソフトの様になるのかなー?電波は短い波長は地球から飛び出して行きますから
長い波長で無いと世界中に届きませんよね。それと到着距離は又別物ですよ・・・トライアングルも
聴こえると思いますが?

261DSファン:2007/04/02(月) 18:20:24 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
ビックリマスダ様 低音についてですが100W程度の出力のパワーアンプでSPを駆動すると
低音域ウーファーの再生にパワーの殆どが使われてツイーターなどでは1W,2Wしか使われません、それほど
低音再生にはパワーが必用です。重い空気に疎と密を作るのですから大変なエネルギーが必要とされます。
作られた空気の疎と蜜は海の波と同じく随分遠くに届く理屈です。お判り戴けましたでしょうか?其れで
遠くの落雷も低音の響きのみが耳に届くのです。近場での落雷で経験するピシッと言う高い音は届きません。

262ビックリマスダ:2007/04/02(月) 18:26:20 HOST:p3126-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
まーこの話はこの辺で・・・最近ホームシアター初めまして、これが面白いので
しばらく楽しめそうです。

263DSファン:2007/04/02(月) 20:22:45 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
”電波はまーこの話はこの辺で・・、反論なさったのは御貴殿です、そう仰らずに後一つお付き合いください。
短い波長は地球から飛び出して行きますから”飛び出す様なエネルギーはありません。
”それと到着距離は又別物ですよ・・・トライアングルも聴こえると思いますが?”到着距離は別物とのお話、
判り易くご説明いただけませんか?トライアングルなど距離があれば全く聞こえません。鈴虫の羽を越すリ合わせて
出す響きですが、20mも離れて聴こえるでしょうか?
スレに”スーパーウーファー・スーパーツイーター”が在りますが、この中でペンネーム自作人さんが”31で
+意外と床が共振して鳴ります、23.5hzは地震です。”と記載なさっています、全くその通りです。
低音とはそのようなものなのです。ご納得戴けましたでしょうか?それで低音再生と言えるのです。38cm,40cm程度の
普通のスピーカーで再生できるようなものではないのです。

264冬の川:2007/04/02(月) 21:55:40 HOST:p2075-ipbf12kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
外野から失礼します。
夕焼けはなぜ赤いか。それは、波長の長い赤い光のほうが、波長の短い青い光より、散乱されにくく、回折しやすく、よく届くから。
音波にしてもしかり。
おそらくビックリマスダさんのおっしゃっているのは、ツイーターから出る高音は指向性が強く、一定方向に強いエネルギーで放射するため、その方向においては遠くまで届くということではないでしょうか。
しかし、見た感じでは、トランペット等はともかく、トライアングルや鈴には指向性はあるのでしょうか・・・。

265DSファン:2007/04/02(月) 23:02:38 HOST:EAOcf-219p7.ppp15.odn.ne.jp
世の中には親切な方が居られるものです。どうも趣旨が歪曲されていますが、冬の川 様の書き込みは
むしろ私の代弁でビックリマスダ 様に向けた方が良さそうに思います。
指向性の話はどこから出てきたのでしょう?コンサートでもトライアングルの響きは遠くに届くとの由。
女性の叫び声に、雷鳴に指向性が在るでしょうか?地球から宇宙に飛び出す短波放送、月でラジオ短波放送が聴
ければ風情もあります。少し興醒め、しかし良い頃合いです、これでこのスレから離れます。
どうぞ安心してホームシアターのお話にお戻りください。冬の川様、有難うございます。

266ビックリマスダ:2007/04/03(火) 11:59:15 HOST:p6117-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
周波数の違いによる到達距離については私は高い方が遠くに届くと信じていますが
、それを説明する知識が有りませんから、反論しなかったのですが。一般的に考えても、高い
音波も電波も同じで、大きなアンテナが有れば月でも地球の短波放送は聴くことは可能かも知れません?
長波では地球から出れませんから不可能と思います、冬の川さんの意見とは違います、楽器の指向性とかツイーターの指向性、言うよりも高音は直進性が強いのです。
トライアングルって楽器は合図の為の道具で、出来るだけ遠くまで聞こえる様に出来たものなのだと思いますよ。
20メートルでも30メートルでも聴こえますよホールの中なら問題ないです・・・・光の赤と青も逆です、波長の長い赤よりも青の方が遠くまで届きます、ですから天体写真
でも微弱な赤い色を出すのは可也の長時間露光を必要とします。

267ビックリマスダ:2007/04/03(火) 12:04:52 HOST:p6117-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp
まーこの辺の事は専門家の方が居ると思いますが?どなたか説明してくださいませんか。

268角ゲツタ:2007/04/03(火) 12:11:45 HOST:i125-202-77-184.s02.a020.ap.plala.or.jp
トライアングルって楽音の中で清楚にピリっと再生させるのは結構難しいよ。

269鉄造:2007/04/03(火) 12:24:27 HOST:proxy227.docomo.ne.jp
専門家ではありませんが一言。

空気には粘性があります。
粘性と言うのは、アームのオイル・ダンプを思い出して頂ければ分かりやすいのですが、ゆっくりとした
動きには抵抗がないが素早い動きには大きな抵抗を示すもの、つまり空気自体が高域遮断特性を持っている
ことになります。

電波に関しては電離層が絡んで来るのでは?こちらは無線マニアの方のレスを期待します。

270ビックリマスダ:2007/04/03(火) 17:07:04 HOST:p2180-ipad35niho.hiroshima.ocn.ne.jp
専門家は居ないのかなー?角ゲツタ さんトライアングルもフォルテの中でも沢山登場しますよ、
再生が難しいかどうかは解りませんが私のシステムでは難しくない方だと思います。
鉄造 さん、それそれ電離層ですよ・・・長い波長は電離層に跳ね返されて地球から飛び出せないので
地球の裏側まで電波が届くのですよね、短波は小出力でも良く聞こえますが、建物や山にさえぎられると
届かないですが、障害物が無ければ宇宙に飛び出せます・・・音波よりも電波の方が遠くまで届くでしょ?

271egg116:2007/04/03(火) 19:47:16 HOST:154.50.183.58.megaegg.ne.jp
専門家ではないので、お呼びではないかもしれませんが。
お目ざわりでしたら、スルーしてください。

電波の自由空間における電波の電界強度の関数には、周波数のパラメーターは入っておりません。
電離層とか地表は障害物としての作用なので、それをもって、地球の裏側まで届くとか、月まで届くの話は、例えとしてあてはまりにくいと思われます。

音波に関しては、鉄造様の御意見のように、低い周波数の方が、減衰が少ないように認識しております。
どこかのサイトでグラフがあったのですが、探すとなると、なかなか見つからないです。
ホールでは、そんなことを考慮して、高い周波数も後ろの方まで届くよう設計してあるのではなかろうかと。

272ビックリマスダ:2007/04/04(水) 09:43:48 HOST:p6020-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
(低い周波数の方が、減衰が少ないように認識しております)
そのへんが知りたいのですよねー。私のは感覚ですから、たとえばベースの音と
ピッコロの音、出力に値する力、音を出すエネルギーは桁違いにベースの方が必要ですが
、ピッコロだとチョット音を出せば、同じバランスで聴こえますよね?

273鉄造:2007/04/04(水) 10:16:54 HOST:proxy229.docomo.ne.jp
ビックリマスダ様、それは等ラウドネス曲線が関係するのでは?
ビックリマスダ様の言われる高音ほど遠くまで聞こえると言うのも、減衰時の等ラウドネスを考慮すると
3〜4kHzまでは当てはまるかもしれません。

274ビックリマスダ:2007/04/04(水) 10:19:23 HOST:p6020-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
みみの特性の事ですかね?

275ビックリマスダ:2007/04/04(水) 10:32:54 HOST:p6020-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
egg116さんの言われる様に電波の周波数は自由空間では到達距離に関係無いのかも。
音波は気体とか液体を振動さけて伝わりますから・・・どうなんでしょう。私は
高域の音の方が、遠くまで届くと思うのですが?

276鉄造:2007/04/04(水) 10:37:00 HOST:proxy258.docomo.ne.jp
はい。
それと楽器の効率の違いは、発音方法とか材質の違い(共振先鋭度Q)が関わって来ると思いますが、
それはビックリマスダ様の方が専門だと思いますけど・・・

277ビックリマスダ:2007/04/04(水) 10:47:57 HOST:p6020-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
見つけました・・・低周波の方が到達距離は長いみたいです。私的負け惜しみでは、可聴範囲では大差ないのではと思いました、それと解像度、高い音の方が明確に聞こえる。
 ・周波数と伝達距離
 音波の伝達距離は、周波数によっても異なり、低周波であるほど減衰が少なく、遠方まで到達するが、解像度は悪くなり、音響通信で送れる情報量も少なくなる。
 人間が空中で聴ける音(可聴音)は30Hz〜20kHz程度であるのと比べると、1mという高解像度のサイドスキャン・ソナーはJAMSTECでは40kHz前後の超音波を使うが、海底から100m程度の近距離でしか使えない。一般的には100k〜500kHzである。ADCP(音響式流向流速計)、潜水船に搭載する前方障害物ソーナーや海底からの高度計も超音波なので聞こえない。
 1万mまでの海底地形を描くマルチナロービーム音響測深機は、12kHzという比較的高い可聴音を利用する。送波ビームの範囲(ビーム幅1-2度と非常に狭い)に偶然入って、距離が近ければ、「ピン、ピン」または「ピキーン」という音として聞こえる可能性がないこともない。
 海底下数m程度の地層を探査するサブボトム・プロファイラーでは4kHz。低い周波数3k-7kHzをスイープするチャープ信号という物で、パルス幅が長い(数十ms)ため、「ピュー、ピュー」というかんじに聞こえる。
 1000kmの伝達距離の海中音響トモグラフィーでは200Hzというやや低目の音を使う。「ブォーーーー」という威圧感のある音。

278鉄造:2007/04/04(水) 10:49:54 HOST:proxy221.docomo.ne.jp
書き込みが前後しました。
>>276の返事は>>274に対するものです。

ビックリマスダ様、御自分で調べられると納得されると思います。
空気が粘性を持ち、距離が離れるに連れ高域が減衰するのは確かです。
等ラウドネス曲線については、検索すれば色々出て来ると思います。

279鉄造:2007/04/04(水) 10:52:07 HOST:proxy276.docomo.ne.jp
またまた前後しました(^^;

280ビックリマスダ:2007/04/04(水) 11:00:40 HOST:p6020-ipad204niho.hiroshima.ocn.ne.jp
DSファン さん、と言うことで雷の音は低周波の方が遠くまで届くと言うことを
理解致しましたです、お騒がせしました・・・でも楽しいでしょ、いろいろ話題作ったほうが?

281FD−3S:2007/04/04(水) 21:15:37 HOST:softbank220037252014.bbtec.net
イメージと事実は、違う事もあるという事で(^-^)

282egg116:2007/04/05(木) 00:30:04 HOST:154.50.183.58.megaegg.ne.jp
パチパチ

念のため、いくつかのURLを用意するため探しておりました。
御自分で納得されたので、不要になりました。

ただ、引用のやりかたが、ちょっと不用意かなと。

これこれの内容のことが、ここにあります。
だったら、良かったのですが、
内容の一部分だけ、コピペされると、
読んでいるほうは、信頼性を疑うし(発言者がわからないので)
引用される側は、前後のことがおかまいなしに、引用されると不愉快かもしれないので。

こんなこと、書き込むと、
嫌われるのでしょうが、
私は普段、ROMっているだけなので、
跨いで行ってくださいませ。

283egg116:2007/04/05(木) 01:10:50 HOST:154.50.183.58.megaegg.ne.jp
>275
では、自由空間と云う単語をこぼさなかったので、OKです。

これが、どこそこの送信所のデジタルTVを、
ここで受信するために、
だったら、周波数とか、もろもろの、
のパラメーターが必要になります。

無線の関係は、やってみてなんぼ、のこともまだ多いので、
計算通りにならないです。

そんな意味からしても、オーディオも、まだ楽しめるところが残ってますよね。
(仕事だと、苦しいけど、趣味だと楽しい)

284高花:2007/09/11(火) 18:52:45 HOST:x031119.ppp.dion.ne.jp
私のDS3000、最近調子がよくなりました。
引っ越して3年、こんな(にかかる)もんかなと。
コンデンサ変え、内部配線変え、スピーカーケーブル変え、キャビネット磨き・・・。
本とは最高のオーディオ的特性(?)を目指して、その中で(タンノイのような)
コクを求めて、だったんですが、やればやるほど無色透明な方向へ・・・。
でも最近、ピアノの音色・ヴァイオリンの響きが私好み(SPの音色でなく楽器の音色)に
なってきまして。このSPの開発者はどこまで目指していたんだろう?なんて
思いながら聴いてます。今スピーカー壊れても、今すぐ欲しいモノって今無いですね。
そりゃ銘スピーカーというのは聴いた事は無い訳ではありませんが、そんなに
多くは無いです。2S3003、SX1000LAB、アヴァンギャルドなんてのが
結構好みです。ヴィンテージ物は私にはまだちょっとって感じです。
なんかこのスレ寂しくなったので、久しぶりに書いて見ます。

2853000:2007/10/08(月) 23:06:05 HOST:218-42-243-8.eonet.ne.jp
DS3000はいいですよね。Vシリーズはさらに良いのでしょうか?Vシリーズは聞いたことがないので解らないのですが、12畳程度の広さならどうせ差がでないでしょうけどね。

286高花:2007/10/19(金) 22:33:20 HOST:d154.HchibaFL22.vectant.ne.jp
私は6畳の和室で聴いてます。ニアフィールドってやつですか。
10畳フローリングでは隣家と近いのでやめました。DS3000は和室で聴く物と
勝手に思ってます。

287V5000:2007/10/20(土) 14:05:48 HOST:m023174.ppp.asahi-net.or.jp
6畳で、音像まとまりますか?ギリギリ何とかなるのかな。
いずれにしても、ミッドバス4WAYは良いですよね。
2WAYとかじゃ聴こえない音が聴こえますよね。

288高花:2007/10/21(日) 02:24:39 HOST:d154.HchibaFL22.vectant.ne.jp
音像はまとまってるとは思いますが、聴く人が聴いたらおかしいのかな?という不安があります。
近い方が、空間に自分が浮いてるような・プラネタリウムにいるような感じ?が
いいのでス。
2WAYもいいんですよね。凝集された感じが。サブで遊んでます。

2893000:2008/01/12(土) 20:15:10 HOST:softbank220010154210.bbtec.net
私のDS30000、ミッドバスのコーンを押してみてもとても硬いのですが、エッジが硬化したからなのか、分かりません。
みなさんのDS3000はどんなでしょうか?

290高花:2008/01/13(日) 23:30:59 HOST:x035073.ppp.dion.ne.jp
3000様、久々の書き込みですね。
私のDS3000、L側は硬いですね。コーンを指で押すと1〜2mm位かなーストロークします。
なんか突っ張った感じがします。
R側なんですが、これは4年ほど前コイル断線で修理してます。そのときはセンターキャップ外すと言ってましたが
エッジも交換したみたいです。こちらは2〜3mmストロークするようであり、突っ張った感じはしません。
スピーカーエッジ補修液なるもの買いましてコイル補修当初使ったんですが効果有りませんでした。液のショップでは
ユニット両方とも補修してもらってください、と言ってましたがやりませんでした。今思うと効果無いの知ってたか、
ほかに使い方あるのか・・・。いま、エッジはあきらめてそのままです。

291DS3000:2008/01/19(土) 21:05:15 HOST:FLH1Acm021.chb.mesh.ad.jp
初めまして 
4ウェイのワイドレンジ&ミッドバスの良さが気に入り、1●年前からDS3000を使用しています。

>>289
私のDS3000も同様ミッドバスのコーンを押しても硬くて?ストロークしませんでした。
老化で硬くなったのでしょうか?
ウーファーとミッドバスを固定している部分の金メッキ?が剥がれてまだら模様になってしまいました。
このような事があるので金メッキ?が廃止になったと聞きましたが、皆さんは大丈夫ですか?

292u:2008/01/21(月) 23:59:33 HOST:eaoska091179.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
アレは元々殆どストロ−クしないものですのでご安心を。
それ故硬化しても気が付かないのですが、、
エッジを張り替えて初めて判ります。
ボ−カルが硬く聞こえなければ大丈夫かと思います。

293DS3000:2008/01/23(水) 00:19:02 HOST:FLH1Acm021.chb.mesh.ad.jp
ボ−カルは問題ないので、このまま使っていこうと思います。
エッジは今のところ破れなどないのでこのまま保持します。
同年代の別メーカーはエッジボロボロです。

294DS3000:2008/01/26(土) 04:04:30 HOST:FLH1Acm021.chb.mesh.ad.jp
DS3000幾らまで上がるんだろう???
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f64003775

295DS-V5000:2008/01/26(土) 09:25:19 HOST:h210208.ppp.asahi-net.or.jp
今現在、16万超ですか。数年前からじゃ考えられませんね。
特に、DS3000はヤフオクでも人気が有るようですね、と言うか、ダイヤトーン高騰し過ぎ。
元々、DS3000は、かなり評価が高かったですし、ダイヤトーン工房の作りこみの素晴らしさもあって、非常に綺麗なSPですよね。
今じゃ、こんなSP何処を探しても見つからないし、人気が有るのも当然と言えば当然でしょうね。

296高花:2008/01/26(土) 14:44:48 HOST:y155006.ppp.dion.ne.jp
ユニットの鍍金(メッキってこう書くんですか)はインク垂らしてにじんだようになってます。
ボーカルですか、微妙ですね。前から張ってる様に聞こえるのはしょうがないと思ってましたが、硬いといえば硬いかも。
ネットワークのせいと思ってました。しかもMIDHIGHの・・・。
ヤフオクにはDS5000も出てますね。

297ととと:2008/02/10(日) 22:26:40 HOST:pv02proxy06.ezweb.ne.jp
DS2000にSQ38FDmk2でバッハのピアノを聴いてます。ハッピーです。個性あるアンプにはモニター系のスピーカーが似合う。互いに本領発揮しますから。

2983000:2008/02/15(金) 01:46:07 HOST:218-228-228-170.eonet.ne.jp
PC ⇒ S/P DIF ⇒ 
PS3 ⇒ HDMI ⇒ 安物デジアン DS3000 or フルレンジ8cm(タイムドメインもどき)
で音楽楽しんでいますが、DS3000のユニットが確かに心配です。エッジは交感すれば問題ないですが、
ボロンが・・・。長くつきあってゆきたいので、パーツが欲しいのですが、なかなかないですね。あっても
高価。まあいいものですからね。ダイアトーンがフルに復活して、修理してくれれば・・・。リサイクルの時代ですからね、
余っているユニットないですが?まあ無駄ですね・・・。

2993000:2008/02/15(金) 01:48:02 HOST:218-228-228-170.eonet.ne.jp

眠いとはいえ、誤字だらけ。失礼しました。

300(゜ー゜*)ん?:2008/03/08(土) 02:16:56 HOST:FL1-122-133-20-104.chb.mesh.ad.jp
地震だw(°o°)w おおっ!!
DS3000 びくともしなかった。52キロは伊達じゃないな!

301(゜ー゜*)ん?:2008/03/16(日) 16:20:01 HOST:FL1-125-197-154-166.chb.mesh.ad.jp
DS3000でF1を楽しんでます。
凄い迫力だぁーーーーーーー!!!

302 ◆6km1w2Vmzs:2008/04/18(金) 19:16:38 HOST:FLH1Adf150.chb.mesh.ad.jp
DS3000 名機ですね。4ウェイであの音のつながりは素晴らしいと思います。

303DS2000HR:2008/04/27(日) 12:34:30 HOST:softbank221025071096.bbtec.net
DS3000はDS2000HRよりミッドウーファーにより音の重心が低く感じられて
どっしりとした音になってますね!

304壁|||ω`)<チラリ):2008/04/30(水) 23:00:29 HOST:FLH1Afi249.chb.mesh.ad.jp
誰も居ない ○| ̄|_

305GW祭り ◆/GNv8893IE:2008/05/03(土) 17:00:02 HOST:FL1-118-109-6-154.chb.mesh.ad.jp
ダイアトーン 終わったのか?

306ポテリッチ:2008/05/05(月) 00:12:39 HOST:FLH1Afh216.chb.mesh.ad.jp
DSー3000は不滅だお(^ω^)

307きんたろう:2008/07/16(水) 06:56:41 HOST:KD118154128166.ppp-bb.dion.ne.jp
おじゃまします 
24歳のとき DS-3000を購入して 23年間 ずーっと使っています
スピーカーと共に年老いてきました 
当時 プリがオンキョウP-309でパワーがテクニクスSE-A5MK2、アナログプレーヤ ヤマハGT-2000という組み合わせでした
ある時 Accuphaseと出会い その後全て Accuphaseのバランスアンプに変更して アナログプレーヤもやめ CD移行していた頃を思い出します
スピーカから出てくる音も機器も 個人的な好みだから 別に誰がどう言おうと評論家がどう評価しようとそれを気にする必要がないんじゃないですか
お金ある人は ゴールドムンド(総額1,500万円)にJBLのツインウーハー&ホーン(300万円)で鳴らしているし 機器だけじゃなく聞く部屋にも数千万円かかっていますから・・・
畳の上で鳴らす それなりの音 で 音漏れ家屋 ・・・こんな中では 測定・スペックそんなの糞ですよ
オーディオ=マスターベーション それでいいんじゃないですか

3083000:2008/08/04(月) 01:40:20 HOST:EM119-72-18-53.pool.e-mobile.ne.jp
きんたろうさま。
同い年です。まさかとですが、児島出身?小生も未だ、DS3000愛用してます。
いろいろ試したけど、変える理由がないですからね。

309きんたろう:2008/08/22(金) 11:20:09 HOST:KD118154128166.ppp-bb.dion.ne.jp
3000さん
S36.11東京生まれの札幌育ちです
DS3000は 手放せませんね
出てくる音が優等生って感じですが うるさくないんですね
バランスアンプで駆動すると もっとDS-3000の実力がわかります
オークションでユニット出品されていますが 結構高いですね
ボチボチ補修部品として用意しないと駄目かもしれませんが・・・

変化を求めて・・・最近 1977年頃のスピーカのレストアに燃えています
当時の憧れの機種・・・数種類ジャンクで購入して エンクロ修正とかコーン紙の再塗装・・・と新品同様にレストアしています

310チョームビョン:2008/08/22(金) 21:40:19 HOST:p6fbe06.tkyoea30.ap.so-net.ne.jp
はっきり言ってDS-3000は音楽性は無いですよね?

3113000:2008/08/22(金) 22:33:31 HOST:EM119-72-15-181.pool.e-mobile.ne.jp
音楽性?録音された信号を忠実に再生してしてくれたら、
あとは、自分で好みに仕上げるのがえん自分のオーディオかなと思っていますので。
音楽性とは、低音をデフォルメしたり、高音のいやな成分を除くことでしょうか?

3123000:2008/08/22(金) 22:38:26 HOST:EM119-72-15-181.pool.e-mobile.ne.jp
きんたろうさま。
学生時代の友人で、同じあだなで、オーディオを一緒にかじったやつがいたもので。
失礼しました。当時、教養の音楽の教授の部屋に入り浸り、海外のSPが、良質
の録音テープをうまく鳴らせないことを知り、そこから、diaton のように、ヘッドフォン
でモニターした音に近いSPを探すようになりました。パーツ高すぎですよね。
代るSPがあれば教えてください。

313きんたろう:2008/08/22(金) 23:33:40 HOST:KD118154128166.ppp-bb.dion.ne.jp
3000さん
古いのですが 次は JBL K2・S5500(当時165万円/本)を狙っています
入手しても 現在はAccuのP500なので パワーアンプ購入にも苦労しそうですが・・・
中古(ペア)で30〜60万円くらいのようですね
発売当時 試聴会でゴールドムンドのパワーアンプでドライブされたのを聴いて帰宅したら 自宅のシステムがラジカセ程度にしか聞こえてこなくて暫く電源をいれれなっかた程 私には衝撃的でした
あくまでも個人的「好み」です・・・

310チョ−ムビョンさん
チョ−ムビョンさんが所有されているSPに 思いっきり興味があります
その音楽性のあるSP マジにぜひご紹介ください!!
もしかすると そのSP聴いたら当時1本26万のDS-3000の音楽性がないことも理解できるのかもしれません
今後の入れ替えの候補にしたいと思いますので 是非 SP機種とシステム構成を教えてください よろしくお願いします

314チョームビョン:2008/08/23(土) 02:16:44 HOST:p6fbe06.tkyoea30.ap.so-net.ne.jp
>>313
私のシステムはスピーカーはパイオニアCS-100、プリアンプLUXMAN CL-35Ⅱ、パワーアンプケンクラフトGM-820X、
ソースはアナログオンリーでターンテーブルビクターTT-101、アームビクターUA-7082、UA-7045のダブル、
ヘッドアンプデンオンHA-1000、カートリッジオーディオテクニカAT-32EⅡ、EMT XSD-15、シュアーV15typeⅢ等多数
以上ですが、やはりキモはスピーカーです。パイオニアのCS-100を知ってるならばかなりの通人でしょうね。

315きんたろう:2008/08/23(土) 08:08:35 HOST:KD118154128166.ppp-bb.dion.ne.jp
1971〜2年といえば私は10歳
父が SONY Espritシリーズで 木の枠に入った TA-2000F、TA-3200F、PS-2500、ST-5000F、SS-7600のセットでザ・スプートニクスとかを8畳の畳の部屋で鳴らしていた頃で 今思うとなんて高価なシステムだったんだろうと関心しています 良く聴いていたので 学校の音楽室のステレオセットがショボく感じてた記憶があります
良く父の知人たちが音楽を聴きに来ていました SONYでは超高級機だそうです

その頃の同等レベル(もし違っていればすみません)のパイオニアものなのですね!
維持がたいへんでしょうね
父に聞くと CS-100は 札幌では 試聴出来る機器がなったといってました
SONYは わざわざ機器を輸送してくれたようです

我が家の機器は10年後 従兄弟の家にもらわれて行き 80年頃遊びに行ったときまだ置いてありましたが SPのエッジはボロボロでしたね
その後は廃棄だったようです・・・
この前 Diatone DS-31CMK2 のとても状態の良いものがペア1万円で売ってました
買おうか迷い やめたのですが 買っていれば 近いものが聴けたのでしょうか・・・?

鳴らす・維持する・・・・オーディオのロマンですね!

「CL-35II」私も所有していました 15A管とかでしたっか?我が家のはアイドリングに1時間かかりましたね! ノイズが出てきて 友人が直すということで0円で差し上げましたが 直して友人宅で今の動いています

残念ですが 札幌は モノ(CS-100)が無く聴く機会が多分ないように思えます・・・

316くろねき:2008/08/23(土) 18:55:18 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
横から失礼。

 Pioneer スピーカーシステムCS-100の仕様(オーディオの足跡)
 www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/cs-100.html

1971年当時96,000円したというもので(これは一本あたりの価格でしょうか?)、3ウェイ4スピーカー・密閉方式のフロア型。
幅60センチ×高さ96センチ×奥行44.5センチ、重量63キロ。

ミッドレンジが16センチコーン型ユニット・PM-16Bの二個並列駆動となっており(そういえば似たような型番のロクハン・パンケーキユニットがありましたね)、トゥイーターはPT-7にエクスポネンシャルホーンを付けたもの、ウーファーは38センチコーン型ユニットPW-38F。

ミッド、ハイにそれぞれ三段階切換のスイッチ式レベルコントロールを装備(裏側操作)、当時の大型システムとしてはそう珍しくも無いのでしょうが97dB/Wと能率が高めなのが特徴。
インピーダンス8Ω、最大入力60W。

317ドンシャリ:2008/08/24(日) 09:29:09 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
きんたろう様

札幌にお住まいなんですね、私も35年前東京から転勤で来てそのまま住み着いてしまいました。
今はオーディオショップも少なくなり寂しいですね。
いまオーディオに力を入れてるのは「CAVIN大阪屋」か 「ヨドバシ」くらい? ・・・HANDSができたころ球アンプキットを扱っていたが、いつの間にかなくなりました。
昔は狸小路2丁目?にあったソーゴ電器、光陽(洋?)無線 パーツも梅沢無線とか大阪屋、北大前あたりにジャンクやもありケッコー楽しめたものでしたが、いまはほとんどPCパーツが中心で、まして球アンプの部品など皆無ですネ。
もっともきんたろうさんは若いので知らないと思いますが・・・
お父上が木箱ケース入りの「TA-3200F」を使っていたとの事ですが、私も同じものを使っていたので多分同年輩くらいかな?。

ほとんど大阪屋か梅沢で部品は調達してたんですが、いまはPCパーツに変わってしまいました。

318ドンシャリ:2008/08/24(日) 12:01:38 HOST:KHP222009012023.ppp-bb.dion.ne.jp
↑このスレとは全く関係ないことを書いてしまいました。 他の皆様御免なさい<(_ _)>

319きんたろう:2008/08/24(日) 20:15:30 HOST:KD118154128166.ppp-bb.dion.ne.jp
ドンシャリさんの札幌続きでDS-3000編ですが・・・
札幌市内で 中古のDS-3000に出会うとすれば 大阪屋か山の手にあるダイナオーディオ(?こんな名前だったと思いますが)くらいでしょうか・・
水源地どおりの音蔵は 国産置かないですから あとはリサイクル店でしょうか!
ヤフオクだと 出品者が道外ばかりで 落札価格も高く 別途送料=2万円ですから 入手しにくいです

札幌だと 梅雨がないし、気密構造住宅が当たり前だから部屋の温度は年中大差がないので ウーハエッジが長期に渡り持つようです
私のDS-3000は 購入後すぐに川崎市麻生区百合丘へ転勤でいっしょに連れて行って5年間センサー除湿かけっぱなしの部屋でがんばってくれました その後札幌に戻り現在まで エッジは交換せず まだ初期のままです
3000さんも過去に書かれましたが ボチボチコンデンサが死にかけているのかもしれません

問題が出ず 鳴っているうちは いじらずを基本に付き合っています
それにしても 金メッキのが曇ってきたのは寂しい事です
よく見るとウーハのエッジの一箇所に1cmほどシワが・・・・悲しい!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板