したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

レコードプレーヤー

1初心者:2006/04/09(日) 19:16:32 HOST:i218-47-39-45.s30.a048.ap.plala.or.jp
「黄金のアンコールの音楽とオーディオの部屋」にて相談を受けさせて頂いた
ところ、信濃の山猿様にご紹介頂きました。以下がその掲示板での内容のコピペです。

初めまして。レコードプレーヤーについて調べていたところ、ここにたどり着き書き込みさせて頂きました。
高校生の時からオーディオをコツコツと買いそろえ、以来3年間、それなりに拘りと費用と時間を費やしてきました。
しかしながらどう頑張っても自分が求める音にはなかなか近づかず、ついにCDに諦めをつけようかと考えています。
録音の優秀な物にはそれなりに満足いくのですが、そうでない物には白旗状態です…。
いつかレコードプレーヤーを買おうと、目についたレコードはなくならない内にコツコツと買い集め、今では30枚程になりました。
CDに拘っていた訳ではありませんが、まずアナログの選び方や使い方に関する知識がなく、
自分の周囲にも詳しい人はいませんでしたので、未だ手つかずの状態でした。
そこで選び方、注意点など、初心者の私が分かるようアドバイスを頂けないでしょうか。
予算は5万円前後を予定しています。(新品でも中古でも可です)今のシステムはまだ貧弱ですが、今のところは変更の予定はありません。
ターンテーブル導入後、まだ不満が解消されないようならば少しずつ変更して行く予定です。
過去に別の掲示板で書き込みをしたところ、初心者扱いされあまり相手にしてもらえなかった苦い思い出がありますが、ご容赦を…。
SP:ACUSTIK LAB ボレログランデ
CDP:NEC CD-10
AMP:DENON PMA2000(3)←プリメインです。
AVラック:ADK
その他、壁コンや電源ケーブルSPケーブル、RCAケーブルなど交換済みです。
(AETなど原音に忠実?な音が好みです)
よく聴く音楽:現代音楽、クラシック(大編成より小編成の方がよく聴きます)、ジャズ、
プログレッシヴロック(PINK FLOYDなど)、オルタナティヴロックなどです。
よろしくお願いします。。

↑ここまで書き込みをさせて頂き、まず音を出し、それがアナログの
魅力を感じさせてくれるレベルの機器であることを考慮して、パイオニアのPL-30L
やPL-50Lなどを薦めて頂きました。まずはその辺りを購入してみて、
実践の中で知識を深めてから試行錯誤するのが良いのではないか、と。

ちょうどこの掲示板の中でPL-30,PL-50,PL-70についてのスレッドが
あったので読ませて頂きました。まだまだ分からないことだらけなので、
他にアドバイスやお勧めの機器などありましたらどんなことでも
いいのでよろしくご教授下さい。

716ちょっとだけ:2021/04/08(木) 21:37:12 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>サウンドワゴンとなるともうオーディオじゃなくてオモチャ

最初の頃は CHOROCCO(チョロッコ)とかいっててソニー製品。
作ったのは、森芳久氏だったとか。

717ワッチ:2021/04/09(金) 18:34:34 HOST:softbank060069112180.bbtec.net
>>715 使いづらいし、すぐ壊れそうな

まぁ実用性より見栄えの新鮮さを重視したデザインですから。レコードを使った事のない世代の人達から、「おっしゃれ〜〜!」と言わせる事が目的の商品ですよ。

718くろねき:2021/04/10(土) 01:41:39 HOST:fpoym3-vezC1pro08.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>717
レコード関係を割と専門的にやってるメーカーではあるみたいでつね。
創業者は香港あたりが出身の人かも?

縦型は国産のDD・リニアトラッキングタイプのがありますたが、
スペースファクター的には助かるのが利点でつね。

719薬漬け:2021/04/10(土) 12:04:13 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
アームがスタティックバランス型のように見えるのが何ともケッタイな。
(てなはずはないんですがね。どうやって針圧印加する?)

720RW-2:2021/04/10(土) 12:08:20 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
バネで押しつけてるんじゃないでしょか。ダイナミックバランス型でしょか。

721薬漬け:2021/04/10(土) 12:51:49 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ドジを書いてしまいました。下まで説明資料を読んでいたらスタティックバランスと書いてました。
しかしあの角度で針圧印加出来るのか……?ハテ。

722くろねき:2021/04/11(日) 09:41:10 HOST:fpoym3-vezC1pro07.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>720-721
あれでスタティック型だとすると梃子仕掛けとか?

723ワッチ:2021/04/11(日) 13:16:09 HOST:softbank060069112180.bbtec.net
>>721 しかしあの角度で針圧印加出来るのか

 そうですよね。考えると不思議。で、もっと不思議なのはレコードの外周をトレースしている時と内周を
トレースしている時は錘を持ち上げるような力が必要になりますね。ナゾです。

724ちょっとだけ:2021/04/11(日) 21:47:20 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>718 縦型は国産のDD・リニアトラッキングタイプ

当懐古録の本館展示室「アナログプレーヤーのコーナーPART2」にダイアトーンのが展示されてますね。
これもスタティックバランスアーム。

>>714 ターンテーブルを浮上させたプレーヤー

2019年のTIASで見ました。
代理店(ユキム)のサイトにまだ載せてるから、注文あればまだ売ってる?
www.yukimu-officialsite.com/maglev-ml1

強力な磁気を発生してると思うのですが、針圧や帯磁・減磁等、カートリッジに悪影響ないのか気になりますが。

725RW-2:2021/04/12(月) 10:38:23 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
テクニクスの縦型リニアトラッカーのアームはダイナミックバランス型のようです。
スタティックバランス型はコイルやバネじゃなくウエイトで加圧する形態ですから、
ビクターのトレーシングホールド型のように力点と作用点を同軸上からズラせば
垂直アームでも加圧できます。そんな方法なのかもしれません。

726くそぬけ:2021/04/24(土) 21:57:23 HOST:199.148.200.121.megaegg.ne.jp
皆さんこんばんは。
私が使ってるのはテクニクスSL1200MK5です。
数年前に有名リサイクルショップにダストカバー無しで落ちてました。
ダストカバーは当時家電店で後在庫3個の内1個を買いましたが、
全て買って某オクに出品したら大儲けでした。
確か2600円くらいでした。

727パルジファル:2021/08/15(日) 14:13:54 HOST:p884226-ipngn200315okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
 オラクル デルフィのターンテーブルのゴム(アルミプラッター表面と側面に接着されている)が、かなり白っぽく可哀想な色に変色してきたので、今朝から復旧作業を。
 復旧って、元通りにならなきゃ復旧とは言えないワケですが、カサつかず、しっとりとした黒光りが戻ってくれれば、まぁイイか!って感じ。

 使用中のもう一台のアナログプレーヤーでは、カッチカチのターンテーブル(マット無しが正規の使い方)ですので、柔らかい必要はないのかもしれませんけど、所期の状態はなるべく守りたいんですね。
 過去に、レコード盤を浮かせるタイプのプレーヤーも使ったことがありまして、もっと派手に浮かせる?トランスクリプター的なプレーヤーでもあればもう一度試してみたいナ?とも考えているくらいなので、個人的にカッチカチ派かフワフワ派か、答えは出せておりません。

728RW-2:2021/08/15(日) 15:04:45 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>個人的にカッチカチ派かフワフワ派か

どっちもダメでしょう。塩ビの共振周波数はおそらく(感覚ですが)10〜70Hzくらいじゃないでしょか。
テーブル(マット)が固いとモロに影響を受けるどころか、テーブル自体の鳴きによって遥かに高い
周波数まで道連れに遭う。ランブル、コギング、ゴロ等々まで顕著に。
フワちゃんだとスタイラス作用点が定まらず、挙動が安定せずパルシブな信号が鈍ってロクな音がしない。

やっぱしテーブルをデッドニングし、レコード盤をダンプするように働くゴムが一番でしょね。その類い
にはコルクシートとか皮シートもありますけど。

729パルジファル:2021/08/16(月) 07:34:40 HOST:KD106133125249.au-net.ne.jp
〉フワちゃん?
 
 フワちゃんって・・品のない芸能人みたいですが・・・アレはアレで、ある程度レコード盤を鳴らす方がイイてな考えもあるみたいですよ。
 ピックアップ側だって、シェル一体型カートリッジなんか結構盛大に鳴くブツは、やはりワザと鳴き止めしてないのかナ?と勝手な想像しとります。

 あぁ〜、むかし愛用していたFR-7fzが懐かしい。
 アンプの電源入れなくても、針を降ろせばアレだけでモニターできました。

 まぁ、それにしても・・・コルクや皮革のターンテーブルシートなら自作できますから、試し易いですね。
 何時だったか、豚皮のシートを「もしや毛が生えていたら?」とか想像しながら、発注したことがありますけど、残念ながら10年待っても未だ届かず。

730ワッチ:2021/08/16(月) 09:04:00 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>729 10年待っても未だ届かず。

いまその豚さんを育てている所だとか?

731くろねき:2021/08/16(月) 09:35:52 HOST:fpoym3-vezC1pro21.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>729-730

いつぞやの安○楽牧場的な何かだったりして?

732ワッチ:2021/08/16(月) 10:53:57 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
アングラ牧場?

733RW-2:2021/08/16(月) 16:00:06 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>ワザと鳴き止めしてないのか

そういうことはありますでしょね。スピーカーでもカートリッジやアーム等でも
良かれと思って、重量物載せたり、鉛シート貼ったりすると音がつまらなくなる。
何事も手の内どころがあります。ユニットの取り付けも締めすぎない方が宜しい。

舶来品の2ウェイ機を爆音で鳴らしてたらエンクロージャがガタガタになったので、
内部を塗装して補強材もぎっちり入れて今度は大丈夫と思ったら、あの広々音場も
イキイキした旋律も無くなってしまって大失敗。同じモノをまた買い直しましたで。

734前期:2021/08/16(月) 19:41:07 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
>>733

ですよね。過ぎたるは及ばざるがごとしとも言います。

735パルジファル:2021/08/17(火) 07:56:22 HOST:KD106133121152.au-net.ne.jp
〉ユニットの取り付けも締めすぎない方が

 15インチウーハー辺りは、結構ネジがよく緩んで、締めれば音も締まるもんですから、お馬鹿なワタシはコレでスピーカーを何台破損させたことやら。
 たぶんあの破損がなければ、今でも使っていただろうな?と、当時の自分の愚かさを反省するばかり。

 そう言えば、我が家のアナログプレーヤー。二台とも取り付けネジらしきものはトーンアーム部分以外あまり見当たらない。
 今度、裏返して締めてみよーっと。(実は、昨夜 CDPを裏返して締めたばかり)

736前期:2021/08/17(火) 10:51:01 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
五月蠅いことを言えばユニットメーカーが締め付けトルクの値を公表して
くれればトルクレンチを使って正確な作業ができましょうがオデオはそこ
まで精緻じゃないの鴨。

737RW-2:2021/08/17(火) 11:48:00 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>トルクレンチ

旗艦の同軸システムとNS-690ⅢとHS-400は知人がトルクレンチで締め直してくれました。
聴きながら対角でゆっくり少しずつ。適正トルクは判りませんが、各ボルト/ネジが同一
トルクで締められてるのは気持ちがイイ。パッキンが粉砕されるほど強く締めるのはご法度。

738パルジファル:2021/08/17(火) 21:07:20 HOST:p884226-ipngn200315okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
 Rさんのガタが来たスピーカー。どーも赤いエッヂのアレじゃないかと想像しとります。

739くろねき:2021/08/17(火) 23:28:54 HOST:fpoym3-vezC1pro17.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>733-737
スピーカーユニットのスペックの見方、取り付けや取り扱い等については、
Toptoneの技術情報に簡潔にまとめられてまつね。

 www.toptone.co.jp/technology/index.html

ベテランには自明の内容でせうが、自作派は必見かも。

740RW-2:2021/08/19(木) 02:17:12 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>赤いエッヂのアレ

サーウィンじゃなくてミッションの方。700LE。@20000円。ペア40000円で実売
35000円の安物でしたけど銘機といっても差し支え無し。結局3組も買いましたで。

741パルジファル:2021/08/20(金) 14:45:47 HOST:p884226-ipngn200315okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉銘機と言っても差し支え無し

 如何な銘機でもガタが来たんじゃ魅力ガタ落ちですからねぇ。
 当方の破損したスピーカーが銘機かどうかは別として・・・破損したと言うのは、ウーハーの止めネジと鬼目ナットのネジ山が切れちゃったとか、ネジ周りのバッフル板の破損とかでして・・・従って、以後、期待するほどのトルクが得られなくなったりとかで、継続使用を放棄せざるを得なくなったという次第。

 一応、売り飛ばす際には、鬼目ナットは交換しときましたが、硬さで評判の?アピトン合板でさえ、一旦柔らかくなると、もうそれなりでしかないんですよね。

 それからパーチクルボードで青いバッフルの某社モニタースピーカー。
 パーチクルボードの中がスッカスカですから、ネジの頭で圧迫して、ボードの表面が潰れてしまったらもうお仕舞い。
 ネジを幾ら回しても、頭が潜っていくだけで、期待するトルクは得られません。

 まぁ、そんなスピーカーに比べて、アナログプレーヤーってのは、そんな苦悩?はあまりありませんから、経年劣化と消耗の心配くらいでしょうか。
 前出のオラクル デルフィ・・・ターンテーブルのゴムは今回の作業で吸い付くような黒光りを取り戻しましたけど、サスペンションのヘタりなどはトーシローにはどうしようもありませんので、二年ほど前にメンテナンスパックで交換済みです。

 あ、そー言えばイメディアrpm2のスパイク脚。イメディア社が発売しているソロバンの珠みたいな脚に替えてます。
 グラファイトが音にイイのか、構造の問題なのか分かりませんけど、コッチの方が良さげな感じです。

742RW-2:2021/08/20(金) 17:26:00 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>一旦柔らかくなると

合板でもパーチクルボードでも経年でやられるのは木質じゃなくて接着剤なので、
板の硬度が落ちたりチップがバラけて落ちて悲惨です。下手な昔の板材よりは今の
高密度ファイバーボード(MDF)の方が宜し。木目なんかありませんけど。

743ワッチ:2021/08/21(土) 22:20:56 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>741 ネジ周りのバッフル板の破損···

鬼目ナットより爪付きナットの方が板の破損に強いですね。爪付きナットは板を潰すように締め上げていきますから。

744パルジファル:2021/08/22(日) 07:38:41 HOST:p884226-ipngn200315okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉743

鬼目ナットより爪付きの方が安心ですよね。
 鬼目ナットもねじ込み式ならまだよろしいが、打ち込み式だと、初めから既に周りの木材を破壊していますから、そんな状態を見た日にゃ気が気でないですよ。

 むかし使っていたエクスクルーシブ2402。
 16インチウーハーの固定が、この打ち込み式鬼目ナットでしてね、全部ねじ込み式に交換しましたけど、アピトン合板とは言え既に周りの木材は柔らかくなってますから、以後、悶々とした日々が続き、20年も格闘すればもういいだろう!てな感じに。

 実はその後、アキショム80を使うようになって、やたらにネジを締めるのは止めましたがね。(その効果は別の方法でも得られるので)

745ワッチ:2021/08/22(日) 10:17:39 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>744

2402でも鬼目ナットでしたか!フレームのフランジの幅が狭いと爪付きナットは使いにくいですけど…。
最近知ったのですが、鬼目ナットを打ち込む際に、木工用ボンドを少量塗ると、鬼目ナットと接触している木材の強度が上がるそうです。ナルホド。
ところで一般に市販されているスピーカーはナットに何を使っているのかなぁ。自分は市販スピーカーは40年前にビクターSX3Ⅲを使ったきりで、ずっと自作してきたので知らないのですよ。

746パルジファル:2021/08/22(日) 11:13:41 HOST:p884226-ipngn200315okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉745

当方が使った昔のJBLは、ウーハーには爪付きナットでしたが、例えばバッフルがパーチクルボードの場合、締め過ぎると例のマウントブラケットがバッフル板にめり込みます。

 一方、#2405ツイーターなんかは、バッフル板に後付けですんで、バッフル表面に見えているネジの頭のかかり?だけが頼り。
 締めると際限なく頭がバッフルに潜っていきますから、絶対締め過ぎちゃいけません。
(もっとも、コレは強固に固定する必要がないからそうなっているワケで、初期の075ツイーターや175DLHの固定方法(付属のフランジを介してバッフルに取り付け)を見れば、なんとなくそんな気持ちが分かる気がする。
 因みに、このフランジによる固定方法、ロカンシーさんはエクスクルーシブET703ツイーターなどでも採用していました。)

747ワッチ:2021/08/22(日) 12:54:34 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>746 バッフルがパーチクルボードの場合、締め過ぎると例のマウントブラケットがバッフル板にめり込みます。

「パーチクルボードの中がスッカスカ」と書かれているので、音響用のパーチクルボード
は使ってなったのでしょうね。何かの時に音響用のパーチクルボードを見たことがあります
が、中心までみっしり詰まっていて持った時もずしりと重かったです。

 JBLも最近のはさすがにマウントブラケットは使ってないですね。
自分の現用SPはアピトン合板で作り、ユニットの取り付けは爪付きナットですが、
それでも六角レンチで締め上げる時はフランジやネジ山の具合を気にしながら
やります。やっぱり壊さない程度の力でやらないと後悔しますから(笑)。
ET703のように別フランジを介して取り付ける方法は、最近ではめったに見なくなりましたね。

748くろねき:2021/08/22(日) 15:16:13 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんにちは。

>>745
> 木工用ボンドを少量塗ると

こんなのも役立つかも?↓

楽器補修用によく使われるというタイトボンド。
速乾性があり、固まれば塗るのも削るのも自在。

 makit.jp/00364/

コクソ(刻苧、木屎)。
漆、木くず、小麦粉、糊といったものを
練り合わせて作る、古代からのウッドパテ。
天然木の組成に極めて近いのが魅力。

 www5a.biglobe.ne.jp/~h-sumiya/knowledge/kokuso/kokuso.htm

749RW-2:2021/08/22(日) 18:11:45 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>中心までみっしり詰まっていて持った時もずしりと重かった

20年くらい前まではホームセンターで棚板と称する重量級の高密度パーチクルの
シナ突板仕上げ品が売ってました。サイズは長さが90cmで幅が30cmと35cmと40cm
があってエンクロージャ作りに重宝しました。げんこつ親分のデカい箱もこれで。

今はもう見かけません。あるのはパイン(米松系)材の軽い集成材かランバーコア。
昨今はまともなラワンやアピトン合板も見なくなって、スッカスカのコンパネ多し。

750ワッチ:2021/08/22(日) 19:02:48 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>748 楽器補修用によく使われるというタイトボンド。
速乾性があり、固まれば塗るのも削るのも自在。

ご紹介ありがとうございます。タイトボンドというのを知らなかったので、調べて見ました。
どうも酢酸ビニール系の木工用ボンドのようです。普通のコニシとかセメダインの
木工用ボンドとの明確な違いは分かりませんでした。
速乾タイプもあるようですが、用途の性質からして、硬化時間が長い方が適していると思われます。
じっくりとしみ込んでいった方が木材の硬化になりますからね。

751RW-2:2021/08/23(月) 09:51:29 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>酢酸ビニール系

木工ボンドだけじゃなくコンクリボンドとかコンクリメントと呼ばれてるのも酢酸
ビニール系です。木工ボンドは強度がイマイチですが湿気にも弱くて多湿ですと白く
濁ってきます。乾燥すればまた透明になりますけど。コンクリメントは若干強度高し。

舶来品のスピーカーの内部を見ますとハミ出してるのは黄色い木工ボンド。強度高い。
強度からするとエポキシ系が良いのですけど知っての通り作業が面倒くさいしね〜。

752ワッチ:2021/08/23(月) 12:41:05 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>751 コンクリボンドとかコンクリメントと呼ばれてるのも酢酸
ビニール系です。

 そうなんですね。でもコンクリメントは溶剤系だそうで、木工用は水系です。
タイトボンドは水系なので普通の木工用ボンドと同じ仲間と考えられます。
木工ボンドは木材同士の貼り合わせなら相当強度は高いと思いますけど。
昔、古い自作スピーカーを壊してゴミに出しましたが、接着面が剥がれず、合板の
積層部分からはがれて驚いたことがあります。瞬間接着剤よりは強度が高いようです。
市販のスピーカーの製造工程を昔、テレビで見たことがありますが、接着剤は普通の
木工ボンドのようでした。
木工ボンドに耐水性はないそうですが、普段水がかからないような環境であれば問題
ないかと。日本の気候でも使っていたスピーカーの接着面がはがれた、なんてトラブルは
無いと思います。心配な場合はくろねきさん紹介のタイトボンドⅢだと耐水性があるようです。

753RW-2:2021/08/23(月) 18:05:25 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>合板の積層部分からはがれて驚いた

経年で合板の接着剤が劣化してたからですね〜。裏板はパーチクルボードも
多かったのですが、やはり接着剤が劣化してチップがバラバラ落ちてきたりね。

754ワッチ:2021/08/23(月) 18:41:47 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>753 経年で合板の接着剤が劣化···

ん〜〜どうですかね。正確な年数は覚えてませんが、結婚前だったので製作してからせいぜい4年〜5年くらいだったと思います。10年は経ってなかったですね。

755パルジファル:2021/08/23(月) 23:03:52 HOST:p884226-ipngn200315okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉754 結婚後に数年で劣化?

 奥様のご機嫌、大丈夫ですか〜。

756ワッチ:2021/08/24(火) 09:42:20 HOST:om126253155034.31.openmobile.ne.jp
>>755

かみさんのご機嫌は数年で経年劣化しました。そのへんの合板よりもずっと持ちが悪いです。

757パルジファル:2021/08/25(水) 01:55:03 HOST:p884226-ipngn200315okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉756

いや失礼しました。当方、嫁にスピーカーを壊されたことがありましてね。そういう意味です。

758ワッチ:2021/08/25(水) 09:37:16 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>757

いえいえ。お気遣いなく。私も大事なスピーカーを壊されないよう、かみさんのご機嫌を損ねないようにしないと···。

759RW-2:2021/08/25(水) 17:49:37 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>嫁にスピーカーを壊されたことがありまして

居間に鎮座させてた真空管アンプ。掃除のときに妻がご丁寧にもセスキをスプレー
して拭いて綺麗になったとご満悦。そりゃ綺麗になったよね。真空管の管壁のプリ
ントまで消滅したんだから。怒るに怒れず。怒ったら大喧嘩必須。色々ありますわ。

760ワッチ:2021/08/25(水) 17:56:08 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>759

プリントの文字が汚れに見えたのでしょうか···ご愁傷さまです。

761パルジファル:2021/08/26(木) 08:05:18 HOST:KD106133123225.au-net.ne.jp
 メーカー製の真空管アンプならボンネットが付いているんでしょうが、ウチの6L6ppアンプもボンネットがあったらナ?と、時々感じます。

 アナログプレーヤー(ダストカバーを装着すると音が悪いので外している)なら、風呂敷でもかけとけば電源が入ったままでも大丈夫でしょうがね。
(ま,しかし、アナログプレーヤーの電源ユニットだけでも結構放熱があるもんで、コレに風呂敷はちょいと怖いですけど)

762RW-2:2021/08/27(金) 17:43:13 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
>風呂敷でもかけとけば

テーブル蚊帳(食卓カバー)が宜し。大きさもデザインも多種ありまっせ〜。

763パルジファル:2021/08/28(土) 09:47:44 HOST:KD106133124086.au-net.ne.jp
〉テーブル蚊帳が宜し

ターンテーブル回しながらテーブル蚊帳を・・・一夜干しでも作りながら、一杯ヤリたいもんですねぇ。
 実際には、洒落たスカーフでも?と思いながら、半透明のビニール(皆さんご存知の例の袋を割いたもの。昔の黒光りした袋なら使いませんがね。)で我慢してますよ。
 万が一にでも針が引っ掛かるようなものは、絶対に避けなきゃいけませんから、布とか網などはNGで。

764くろねき:2021/08/28(土) 10:00:01 HOST:fpoym3-vezC1pro23.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>763
> 半透明のビニール

昔、パソコンや周辺機器にOAカバーかけてたのを思い出しますた。
うちのは裾に紐が付いている、塩化ビニール製の箱状のもので、
四角い巾着袋を逆さにして被せるやうなタイプでつが、
フリーサイズのシート状のカバーもあるやうでつ。

765RW-2:2021/08/28(土) 12:20:32 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
テーブル蚊帳が電動リールで天井から降りてくるよなものを作ろうかな〜。
それだと針も安全。拙者のろくろプレーヤーもダストカバー無いんですよ。

766ワッチ:2021/08/28(土) 15:14:23 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
自分の自作プレーヤーもダストカバーは無いですね。禁断の(笑)タオル掛け!針には常にカバーをかけてますけど、電源を入れる前にかけてあるタオルを取らないと、万が一タンテが回り始めたらアームもひっかけて壊してしまう可能性はあります。40年近く使ってて、幸いにもそのようなトラブルは無いのですが。裏に写真載せときます。

767パルジファル:2021/08/28(土) 16:51:18 HOST:p884226-ipngn200315okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
 実は、CDプレーヤーにも、カバーやトレイが無くて、ピックアップやスピンドル丸出しでして、よそ様にお見せ出来る状態ではありません。
 お金持ちのオーディオみたく、床の間にキレイに陳列してるワケじゃござんせんので・・・あくまでも日常的実用品ということで。

 それにしてもワッチさんのタオル掛け・・怖いですねぇ。(当方、針カバーの着脱でもミスりそうなので、針カバーしません)

768ワッチ:2021/08/28(土) 18:40:06 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>767

タオルかけはリスクありますからね。自作ですし、自己責任ですよ。タオルをかける自分としては、針カバーは絶対必需品ですね。

769パルジファル:2021/08/29(日) 19:23:36 HOST:p884226-ipngn200315okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
〉768 針カバー

 ブツによって、固いものや緩いものあり、日々の付け外しに向き不向きがあるんですよね。
 DL103辺りは、業務用だけあって、やり易い感じがします。
 MM型とかでよくある、クルッと跳ね上げるアレなんか優れものダナと感心しますねぇ。(個人的には、アレを取り外さないと気が済まないタチですが)

770ワッチ:2021/08/29(日) 21:31:38 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>769 付け外しに向き不向き···

 あーそうかもしれませんね。私はカートリッジを複数個持ってないのであまり知らないんですよ。今は103Rですがその前はビクターのL1000でした。確かにL1000の方が針カバーはかけにくかったですね。

771パルジファル:2021/09/11(土) 21:26:34 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 オラクル デルフィのターンテーブルがまたしても御辞儀。
 サスペンションをバラして調整に約三時間。
 サスペンションの中身を見れば見るほどイイ加減な作りに溜め息。
 カナダ製のプレーヤーだというが、きっとフランス系の奴が作ったに違いない。

772ワッチ:2021/09/11(土) 22:02:02 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>771

車が買えるほど高価なプレーヤーですのにね。ご愁傷さまです。たまたまハズレを手にしてしまったのでしょうか。

773パルジファル:2021/09/12(日) 11:17:03 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉772 車が買えるほど高価

 いや、ウチのデルフィはマーク2ですから、現行のマーク6gen2の脚元にも及ばない価格でした。
 昨今のアナログプレーヤーの値付けには、もう着いて行けませんね。(マイクロの残党がやってる、ナントカフォースなんて一千万超!誰が買うんじゃ?)

 リンのLP12だって、昔はあんな価格帯じゃありませんでした。
 始めは売れなくて・・・当時、友人がスピーカー買ったらオマケにLP12が付いてきたくらいですから。

 デルフィもLP12も、元は非常にシンプルな構成でしたが、モデルチェンジの度にどんどん複雑化。
 クルマの定期モデルチェンジじゃあるまいに?ホントに必要なのはどこまでなのか?
 そんなもん、ちゃんとしたメーカーなら当初の開発段階である程度分かれよ!と思うんですが、まぁ、メーカーの方もおマンマ食べて、子供を大学に行かそうとすると大変なのでしょう。

774前期:2021/09/16(木) 12:07:53 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
ここに書くのが適当がどうかわかりませんのでスレチでしたらお許しを・・・

カートとアームが一体になって共振周波数が決まると聞いています。
従ってカートをとっかえひっかえするのは大変でしょうね。
PUのエフゼロ(?)が決まればそれをもとにイコの低域遮断周波数を
決めて回路設計に進むことになるわけで三位一体ですね。
ついでにクチを滑らせると安定性を重視するならDC構成よりベータ回路
にCを入れるほうが無難でしょう。
このへんは設計者のお考えですが・・・

775ワッチ:2021/09/16(木) 13:20:26 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>774 カートとアームが一体になって共振周波数が決まると


 アームの共振周波数(最低共振周波数:f0)は重さと硬さで決まります(たぶん長さも)。
ですからカートリッジの重さとヘッドシェルの重さでそのアームの共振周波数がきまる
わけですが、ほとんど数Hz〜十数Hzの間におさまっているはずです。ですから大雑把には
遮断周波数を20Hzに設定すれば問題ないと思います。そこまで収録しているレコードって
あのテラークの1812年以外にはまずないと思います。
が変わってくる

776ワッチ:2021/09/16(木) 13:34:15 HOST:p11093-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
「が変わってくる」はカットしてお読みくださいませ。

テクニクスから記念モデルが出ましたね。363000円。ちょっとお高い。
ttps://.technics.com/products/1200gae_50th/

 連投スマソ

777RW-2:2021/09/16(木) 20:21:17 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
DJ機能を割愛したシンプルなアームレス機も出してくれればね。SMEのアーム持ってるお方は
多いしマイクロのアームも使えます。サエクは有効長とオーバーハングの関係で無理ですが。

778RW-2:2021/09/16(木) 20:41:32 HOST:83.231.105.175.ap.yournet.ne.jp
777番GET。777ったらフィーバーかブラボーか。ってたら歳が知れますね〜。
こんなベタな型番付けてたのはサンスイとソニーくらいか?
カートリッジやヘッドホン等の小物なら色々ありそうですけど。

779ちょっとだけ:2021/09/26(日) 22:15:37 HOST:p1229004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>778 こんなベタな型番付けてたのはサンスイとソニーくらいか?

オーディオ懐古録の「掲載機種名一覧」で検索すると、確かに、
・1位:ソニー
・2位:サンスイ
ですが、それ以外もちょっとありますね。
こちらレコードプレーヤーのスレなので、それだとマイクロが。

780ワッチ:2021/09/27(月) 12:36:02 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
日本人は7のぞろ目が好きですからね。車のナンバーでも。

781パルジファル:2021/10/10(日) 21:18:55 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉776 限定モデル

 トーンアームがゴールド塗装の理由があるのかな?と、ホームページ見てみましたが、説明なし。
 ヤハリ?ツマランのぉ〜。

 そー言えば、英国製のナイフエッジのアレって、金メッキやった理由があったのかなかったのか。(確かなのは、手袋付きで「手垢お断り」って、お金持ち向けのようでいて、結構勿体ぶりなこととか。)

782ワッチ:2021/10/10(日) 22:26:19 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>781 ゴールド塗装の理由···

記念モデルだから豪華に見せるって事だけでしょうね。その昔、カンチレバーに金メッキかけてたカートリッジがありましたね。金は柔らかいのでダンピング効果もあったとかなかったとか···。

783パルジファル:2021/10/11(月) 08:08:58 HOST:KD106133133090.au-net.ne.jp
〉ダンピング効果

 そう言えば、ヤマハのフロア型スピーカー(確か5ウエイ)で、振動板が全て金色て物もありましたね。
 アレもダンピング効果だったように思います。

 スピーカーの箱だって、塗装有りと無しでは音が違いますから、まぁ金色塗装のアームもなんか御利益があるのかもしれません。(御利益あるなら、それなりの説明があるはずだと思ってHP見たんですがね)

784ワッチ:2021/10/11(月) 12:57:21 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>783 ヤマハのフロア型スピーカー(確か5ウエイ)で、振動板が全て金色て物もありましたね

ありましたありました。GF-1ですね。
ttps://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/gf-1.html
音は聴いてませんが、モノは見たことがあります。巨大でしたね。

テクニクスの金色のアームはおそらく「金色のメッキ」であって金メッキではないと思います。
多分ダンピング効果は無いでしょうね。だからHPにも効能書きが無いのだと思われます。
スピーカーエンクロージャーの塗装に関しては佐伯多門さんが昔書いておられて、
塗装すると音速が上がるのだそうです。

785RW-2:2021/10/11(月) 14:45:17 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
50年記念かどうかは知らんかったけど、QUAD Ⅱのキンキラキンは趣味が悪いと
いうかダサかったよね。成金用。誰が考えたんだか。日本のバイヤーだったりして。
おかげで過去の銘機としての評価まで落ちた。マッキントッシュにもあるけど。

786パルジファル:2021/10/12(火) 21:48:04 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉ダサかったよね

 ダサい機器ランキング、No.1とNo.2が出たところで、さぁNo.3は何んだろナ?と考えてみると、う〜む、決められないなぁ。
  「ぶさ可愛」ならぬ「ダサ可愛」てのがあっても良さそうなもんですが・・・

787RW-2:2021/10/12(火) 22:23:23 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
重量級のターンテーブルプラッターとかJBLのホーン&イコライザー。砲金製の
鈍い光り方なのは許せるけど、わざわざキンキラに研磨して金ピカ仕様。ダサ。

788RW-2:2021/10/14(木) 14:04:37 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
バラエティ番組にて。今人気のめるるちゃん出演。MCがアンサンブルステレオを指して
何かと訊いたら「ミシンかな」と回答。二十歳にもならない娘さんじゃ判らなくて当然です。

レコードは見たことあるけどプレイ操作したことは無いと言う。そこでシングルレコードを
掛けてもらった。お〜〜〜ッと。レーベルに針を落としてギャー。次にレコード外周のゴム
シートに落としてガーーー。針をどこに落とすのか判らない。若い方じゃ判らずも仕方ない。

拙者はケータイ/スマホの使い方が判らない。新しく買ったオーブンレンジもチン以外使えない。
パソコンソフトの機能もろくに使えない。カソード電流やインダクターを測るくらいなら・・・(略

789前期:2021/10/14(木) 22:14:02 HOST:h163-058-241-073.hikari.itscom.jp
この板でしたかね、若い女性にアナログプレーヤを見せたら「トラック選択
はどうやるのですか?」と訊かれたとか。
CDPだって今や遺物になりつつあります。
スマホか何かで音楽ソースを選びスマートオーディオに電波を飛ばす時代
なんでしょう。

790パルジファル:2021/10/15(金) 08:08:40 HOST:KD182251137001.au-net.ne.jp
 CDがこれまで何枚くらい売れたか考えれば、アナログのように CDPもいつかは見直される時が来るか?それとも、ネットワークオーディオになってしまうか?
 個人的にはオーディオ装置にパソコンみたいなものを繋ぐのは趣味じゃないので、既に時代遅れ。
 LPやCDが置き場所に困るほど溜まってますので、アナログプレーヤーかCDプレーヤーをもう少し漁ろうかナっと。

791ディラン:2021/10/15(金) 11:08:57 HOST:om126194196060.10.openmobile.ne.jp
パルジファルさん、ストリーミング遣らなければネットワークプレーヤーとNASで再生すると便利なんですが。(どれを選ぶかを考えると同じか。)何方にしてもLPが無ければオデオの意味は無いでしょう。

792RW-2:2021/10/15(金) 13:37:04 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
アナログプレーヤーは愉しめますね。いつも6〜7台稼働してますけど、場所を取るので
設置に困難。アンプ類のように重ねられませんから。他にジャケットサイズも2台稼働。

何年も何十年もやってますとですよ。聴くジャンルに使うプレーヤーが決まるとカート
リッジの選択に。DD式かベルト式かアイドラー式か。マニュアルかオートかも重要要素。
いろいろ試行視聴してそのプレーヤーに合ったカートリッジが採択されるんです。

もっとも拙者は今じゃMC型を使ってませんから気は楽です。ヤスモノのMM・IM型の中に
素晴らしくイケる隠れた逸品もあるし、自作カートリッジでの再生も楽しいもんです。

793パルジファル:2021/10/16(土) 19:00:53 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉791 ネットワークプレーヤー・・・便利

 ディランさん、音さえ良ければ我が家でも・・・とは思いますが、CDやLPと同等以上の音でも体験出来ればその気になれるかもしれません。
 後は、道具としての魅力が有るかどうか。

794パルジファル:2021/10/16(土) 19:27:38 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉いつも6〜7台が稼動

 コレってフォノイコも7台?・・・いちいちセッティング替えしてられませんよね?
 プレーヤーがいっぱいあると、プリアンプの方も大変だ!(因みウチのサブシステムはどれも、プリアンプ無しでござんす)

795RW-2:2021/10/16(土) 23:05:37 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>いちいちセッティング替え

#7始め自作クオード型や6DJ8のSRPP型等のイコライザーに自作パワーアンプおよび
各社のプリ+パワーアンプがくだんのエニグマにて採択されてどっぷり浸れるのが
還暦過ぎたオッサンの愉しみになっております。夜中に爆音出してヤキ入れられ 。。。

796パルジファル:2021/10/18(月) 08:00:18 HOST:KD182251139122.au-net.ne.jp
〉各社プリ+パワーアンプが・・・

 いろいろ繋ぐと音質の確保が難しいと思いますが、流石ですね〜。
 当方なんか聴かないサブシステムの電源ケーブルもいちいち抜いてます。(電柱からコンセントまでフツウの電源だし)

797RW-2:2021/10/18(月) 10:02:07 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>音質の確保
拙者の場合は手塩かけた機械への愛情と使い勝手が優先にて音質はそこそこの
脳内補正。気分よく聴けりゃそれでイイのです。

>電源ケーブルもいちいち抜いてます
重要です。電源スイッチ入れなくとも常時数W消費している機械はザラですし、
サブ機ケーブルがアンテナ作用となってノイズを引き込む可能性は大きいですから。

798RW-2:2021/11/19(金) 04:33:51 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
リサイクル屋さんでクラシックレコードを激安で購入。夜中にDS-301にてピアノ曲を堪能。
NS-690Ⅲだとモニター調でハキハキした感じなんですが、比べてDS-301は音調が暗いと言うか
ちょっと沈んだように鳴るのですが、その押し殺したよな表情、味わいがまた宜しいのです。

プレーヤーはフルオートの傑作OTTO TP-Q50。40年経ってますがまったくもって完璧に動作。
アーム動作は確実、クオーツも完全に掛かりますし、ノンクオーツ時のピッチ合わせもドン
ピシャ。松下やビクターやデンオンのモーターが暴走したり、クオーツが怪しくなってるのに
比べてノーメンテは有難し。個体の運では無く、スペアのもう1台もまったく問題なしです。

トーンアームはADCのLMF-2そっくりな物を搭載。これをフルオートで動作させた技術も凄い。

ttps://535.teacup.com/knisi/bbs/index/detail/comm_id/4767
ttp://knisi2001.web.fc2.com/tp-q50.html

799パルジファル:2021/11/23(火) 11:37:16 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 最近の安価な舶来プレーヤーに付いているトーンアームのユニークさ。
 いくらトーシロー向けだからといっても、このデザインはないでしょ!と言いたいユニークさ。
 国産の安価なプレーヤーに付いてるトーンアームもカッコイイとは思いませんけど、まぁ作りはマトモなんじゃないかな?と想像しとりますが・・
 メーカーさん、フォノイコライザーやUSB端子なんか付けずに、頼むから、安価でもマトモなもん作ってくれ!

800パルジファル:2021/11/28(日) 13:38:49 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 昨夜も、ズビンメータのシェーンベルクをかけて・・・目が覚めたのは草木も眠る丑三つ時。
 4時間ほどLPの内周をトレースしっぱなしのカンチレバーには得体の知れない白い粉が。
 毎度何処かへ吹き飛んでしまいますが、上手い具合に採取できれば、ちょいと貯めて調べてみようかナ?とか、暇じゃないのに暇そうなことを考える。

801RW-2:2021/11/28(日) 14:05:23 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
いやややや。だからフルオート機。せめてオートリターン機。拙者愛用なんか
リピートまでできるんでっせ。2Kgのプラッターが半回転で定速となり、1回転
でクオーツロックが掛かるんでっせ。ダウンもキューカットも。手の震え関係なし。

802ディラン:2021/11/28(日) 15:56:25 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
私も一度酔ったまま朝までタンテ止めなかった時白い粉が溜まってました。
でも、針は何とも無かったですよ。

803パルジファル:2021/11/29(月) 07:57:21 HOST:KD182251137139.au-net.ne.jp
 昔のデュアルのようなナイスなプレーヤーがあれば・・・とは思っているんですが、とりあえず夜はなるべくCDしか聴かないようにしようと考えているんですがね。
 それにしても、オーディオ分野でのキカイ屋さんは今時希少。そんな中でちゃんとしたフルオートのアナログプレーヤーを作ってくれるメーカーがどれだけあるか?

804RW-2:2021/11/29(月) 14:32:56 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
拙者なんかCDPを直接球アンプにて、リピートかけて鳴らしながら寝込んでます。
起きるまで鳴ってるわけで。CDPの消費電力が8W。球パワーアンプが26W。エコです。

805パルジファル:2021/11/29(月) 22:20:30 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
〉鳴らしながら寝込んでます

 本気で睡眠を取ろうとすると、ちょっとしたノイズとか、CDの動作音とかが結構邪魔になるもんですが、本気で聴こうとすると音量が大きくても寝落ちする・・・皮肉なもんです。

 アナログプレーヤーの動作音も、近づくと結構気になるもんで、こんなんで大丈夫かいナ?とか。

(そう言えば、むかし使ったフルオート機なんかは、アームがストンと落ちて、あっ〜針が・・というほど安っぽかった。#4343Bを我が家で最初に鳴らしたのは29800円のプレーヤーでしたからねぇ。)

806RW-2:2021/11/30(火) 13:31:54 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
やはりDD機は使い易いよね。ベルト機のようにゴムがどうたらとかアイドラー機の
ようにゴロがどうたらの煩わしさが無い。クオーツ機ならなおさら。音の力感も一番。

ベルト機はDCサーボ機が好きだったんですけど、窓を覗いていちいち合わせるのが
億劫になってもっぱらシンクロナス機の方を愛用。ツインアームのロクロ号もこっち。
現在テクニカのATー15EaとシュアーのV15Ⅲ。この2本ありゃたいがい聴けます。

807ワッチ:2021/12/02(木) 12:38:21 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>DD機は使い易いよね

 そうですね。特にクォーツはストロボがピタッと静止するのも気持ちが良いです。
普通のFGサーボだとじわ〜〜っとストロボが移動していくのが気になってついつい
速度調整VRをいじっちゃいます・・・。

808RW-2:2021/12/02(木) 14:41:06 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
前提として音の良さや好き好きは置いておいてですよ。

DD機が使い易いのはメンテナスを殆ど必要としない。回転精度が高い。一瞬で立ち
上がって定速となるのでイラつかない。電磁ブレーキ付きだとストップも一瞬。

ベルト機はサーボ仕様とシンクロナス仕様が有り。回転の正確さ(精度ではない)なら
サーボ機なんだけど、音のイキイキ感・豪快感ならシンクロナス機。サーボはNFB
の一種なのでやはり音にも押さえつけられた感が出る。

音の違いは駆動方式以外にプラッターの重量や形状も大きく影響。使い勝手を抜きに、
メーカーの技術ウンチクも無視してなら、トルクの弱いモーターで1Kgくらいのプラッ
ターを廻すのが最良じゃないかと。トルクが弱い方が静寂に回るし、電気も喰わない。
プラッターが1Kgあればスタイラスの挙動でのトルクムラに十分対応できるでしょう。

プラッター重量配分。スピンドル付近を厚くしたタイプや外周部をムクにして重量を
持たせたタイプ等があり。それぞれ音が違う。ベルトの掛け方も内部リム型とプラッ
ター外周型があり。それぞれ音が違う。簡単に言うと前者は活発、後者は落ち着いた音。

拙者はプラッターの重量は2Kg位までが良いのじゃないかと思います。慣性モメントやら
制振やらでの重量級プラッターのプレーヤーの音はたいがい静か。これを雑音や付帯音
が減っての高級な音と思っとるマニアも多し。静かなのは実は・・・おっとっと口が滑っ・・・。。。

809前期:2021/12/03(金) 10:36:02 HOST:h175-177-062-052.hikari.itscom.jp
ナグラからアームつきの創業70周年記念タンテが発表されますた。
//www.analogplanet.com/content/nagra-debuts-its-new-reference-anniversary-turntabletonearm-record-playback-system

気が遠くなるやうなお値段で貧乏人が買えるものではなさそうでつが
個々の製品に所有者の名前を入れてくれるなどマニアの心をくすぐる
仕掛けがなされているやうです。

810ワッチ:2021/12/03(金) 11:23:58 HOST:softbank126203217008.bbtec.net
>>808 トルクの弱いモーターで1Kgくらいのプラッターを廻すのが最良じゃないかと。トルクが弱い方が静寂に回るし


この辺りはDENONがそういう手法をとってましたね。局用を念頭に開発されたので、素早い立ち上がり
を求めて軽いプラッターでしたし、トルクムラを嫌ってACモーターでした。
まァ一長一短はあるのかな、と。

811RW-2:2021/12/03(金) 16:38:57 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
>DENONがそういう手法

そうですそうです。昔DP-3000使ってましたけど今はDP-1000とDP-80。DP-80の
プラッターは二重構造なので3Kgありますけど、DP-1000やDP-3000は1Kgと軽量。
こちらの方がハツラツとした音です。プラッターが軽いと軸受けの負担も楽です。

812ディラン:2021/12/03(金) 21:45:55 HOST:flh2-133-206-141-64.osk.mesh.ad.jp
私もDP-3000のDP3750ってのを使ってました。
1/2回転で定速に為る良いプレーヤーでした。
DL-103だったかM44Gだったかは忘れましたが。

813パルジファル:2021/12/13(月) 23:17:38 HOST:fpdb68e1a9.okyn022.ap.nuro.jp
 DD機と言えば・・・エクスクルーシブP3の後は使っていないなぁ〜。30年近くP3一筋でしたが、早く替えればよかったナ?と後悔したもんです。

814RW-2:2021/12/21(火) 02:11:51 HOST:243.155.233.111.ap.yournet.ne.jp
強力モーターに強力サーボのプレーヤーって音がツマラナかったですね〜。
あの当時は物量掛けてナンボの時代。シャーシーやベースも金属の塊で。
筐体やプラッターの剛性を上げるとアームにしわ寄せが来る。

メーカーも判ってなかったから、華奢で細っこいマニア向けの交換アームを
載せる。釘打てるようなステン製のFR-66Sみたいなアームを載せるべきでした。

拙者も某M社のド級プレーヤーにオーディオクラフトのワンポイントオイル
ダンプ使ってました。半年で売りました。それまで使ってたDP-3000+FR-24mk2
の軽薄軽量モノの方が余程良かった。その後DP-80+WE-308SXで30年近く来ま
したけど、最近はDP-1000が好み。自分と同じ軽薄短小モノがお似合いなのさ〜・・・。。。

815くろねき:2021/12/31(金) 22:00:33 HOST:h175-177-221-201.catv01.catv-yokohama.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>814
> 強力モーターに強力サーボのプレーヤー

 knisi2001.web.fc2.com/kp-800.html

この前アップされたものでつが、こういう機能(サーボ量の調整)は見直されるべきかも?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板